JP2018196074A - 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018196074A
JP2018196074A JP2017100660A JP2017100660A JP2018196074A JP 2018196074 A JP2018196074 A JP 2018196074A JP 2017100660 A JP2017100660 A JP 2017100660A JP 2017100660 A JP2017100660 A JP 2017100660A JP 2018196074 A JP2018196074 A JP 2018196074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
printing
screen
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017100660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943015B2 (ja
Inventor
義識 内野
Yoshisato Uchino
義識 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017100660A priority Critical patent/JP6943015B2/ja
Publication of JP2018196074A publication Critical patent/JP2018196074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943015B2 publication Critical patent/JP6943015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】被印刷媒体に印刷する画像の位置合わせを支援する。【解決手段】被印刷媒体を保持する保持部を備える印刷装置と接続される情報処理装置であって、前記保持部に保持された前記被印刷媒体を撮像した撮像画像を作成する撮像部と、前記撮像画像を補正して、前記被印刷媒体上に印刷する画像の位置合わせに用いられる背景画像を作成する補正部と、前記背景画像が背景に表示された画面であって、前記被印刷媒体上に印刷する印刷対象画像と、前記被印刷媒体上における前記印刷対象画像の位置とを前記背景上で指定するための画面を表示する表示部と、前記画面で指定された前記印刷対象画像を前記画面で指定された前記位置に印刷するための印刷データを作成する印刷データ作成部と、を有する、ことを特徴とする。【選択図】図12

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラムに関する。
Tシャツ等の布地に対して印刷を行う印刷装置において、布地の任意の位置に任意の画像を印刷する際に、被印刷媒体(布地)に付与された所定のマーカに基づいて、画像の印刷位置の位置合わせを行う技術が知られている。
また、入力された任意の入力画像を編集し、被記録媒体上のスクリーン印刷が施された部分に位置合わせをして記録することができるインクジェット記録装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、上記の従来技術では、予め決められたパターンのマーカを被印刷媒体に付与する必要があった。すなわち、例えば、ユーザにより付与された任意のマーカ等を基準として、被印刷媒体に印刷する画像の位置合わせを行うことができなかった。
本発明の実施の形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、被印刷媒体に印刷する画像の位置合わせを支援することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の実施の形態は、被印刷媒体を保持する保持部を備える印刷装置と接続される情報処理装置であって、前記保持部に保持された前記被印刷媒体を撮像した撮像画像を作成する撮像部と、前記撮像画像を補正して、前記被印刷媒体上に印刷する画像の位置合わせに用いられる背景画像を作成する補正部と、前記背景画像が背景に表示された画面であって、前記被印刷媒体上に印刷する印刷対象画像と、前記被印刷媒体上における前記印刷対象画像の位置とを前記背景上で指定するための画面を表示する表示部と、前記画面で指定された前記印刷対象画像を前記画面で指定された前記位置に印刷するための印刷データを作成する印刷データ作成部と、を有する、ことを特徴とする。
本発明の実施の形態によれば、被印刷媒体に印刷する画像の位置合わせを支援することができる。
本実施形態に係る印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る印刷装置に含まれる本体装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る印刷装置のカセットを取り外した状態の外観斜視説明図である。 本実施形態に係る印刷装置のカセットを装着した状態の外観斜視説明図である。 本実施形態に係るカセットの一例の外観斜視説明図である。 本実施形態に係るカセットのプラテン外周カバーを開いた状態の一例の外観斜視説明図である。 本実施形態に係る印刷システムの機能構成の一例を示す図である。 事前準備手順の一例を説明する図である。 本実施形態に係る印刷処理の一例を示すシーケンス図である。 被印刷媒体をセットしたカセットを撮像するまでの画面遷移の一例を示す図である。 背景画像データの作成の一例を説明する図である。 印刷画像作成画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<システム構成>
まず、本実施形態に係る印刷システム1のシステム構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る印刷システム1のシステム構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る印刷システム1は、端末装置10と、印刷装置20と有する。また、端末装置10と、印刷装置20とは、例えばLAN(Local Area Network)等のネットワークNを介して通信可能に接続される。
端末装置10は、ユーザが利用するスマートフォンやタブレット端末等のコンピュータである。ユーザは、端末装置10を用いて、例えば任意のマーカが付与された被印刷媒体を撮像することで、当該被印刷媒体に印刷する画像の指定や位置合わせを行うことができるようになる。被印刷媒体としては、例えば、TシャツやYシャツ、トレーナー、タオル、ハンカチ等の布地が挙げられる。以降では、被印刷媒体は、Tシャツ等の布地であるものとして説明する。
ただし、被印刷媒体は、布地に限られない。被印刷媒体には、例えば、紙や革、プラスチック、プリプレグ等が用いられても良い。また、例えば、バック等の製品の一部が布地になっている等、完成品の一部が被印刷媒体となっていても良い。
なお、端末装置10は、被印刷媒体を撮像可能なコンピュータであれば良く、例えば、ノート型PCやゲーム機器、デジタルカメラ等が用いられても良い。
印刷装置20は、被印刷媒体に画像を形成する画像形成装置である。印刷装置20には、被印刷媒体に画像を形成するための本体装置30と、当該被印刷媒体を保持するカセット40とが含まれる。印刷装置20の本体装置30は、カセット40に保持された被印刷媒体に対して、画像を印刷することができる。
なお、図1に示す印刷システム1の構成は一例であって、他の構成であっても良い。例えば、本実施形態に係る印刷システム1には、複数台の端末装置10が含まれていても良い。同様に、例えば、本実施形態に係る印刷システム1には、複数台の印刷装置20が含まれていても良い。
<ハードウェア構成>
≪端末装置10≫
次に、本実施形態に係る端末装置10のハードウェア構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る端末装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示すように、本実施形態に係る端末装置10は、入力装置11と、表示装置12と、外部I/F13と、通信I/F14と、ROM(Read Only Memory)15とを有する。また、本実施形態に係る端末装置10は、RAM(Random Access Memory)16と、CPU(Central Processing Unit)17と、補助記憶装置18と、撮像装置19とを有する。これら各ハードウェアは、バスBにより相互に接続されている。
入力装置11は、キーボードやマウス、タッチパネル等であり、各種操作を入力するのに用いられる。表示装置12は、ディスプレイ等であり、端末装置10による処理結果を表示する。
外部I/F13は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体13a等がある。端末装置10は、外部I/F13を介して、記録媒体13aの読み取りや書き込みを行うことができる。
記録媒体13aには、例えば、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)等がある。
通信I/F14は、端末装置10をネットワークNに接続するためのインタフェースである。端末装置10は、通信I/F14を介して、印刷装置20と通信を行うことができる。
ROM15は、電源を切ってもデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。RAM16は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。CPU17は、例えば補助記憶装置18やROM15等からプログラムやデータをRAM16上に読み出して、各種処理を実行する演算装置である。
補助記憶装置18は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等であり、プログラムやデータを格納している不揮発性のメモリである。補助記憶装置18に格納されるプログラムやデータには、例えば、基本ソフトウェアであるOS(Operating System)や各種アプリケーションプログラム等がある。撮像装置19は、撮像範囲内を撮像して、撮像画像データを作成する。
本実施形態に係る端末装置10は、図2に示すハードウェア構成を有することにより、後述する各種処理が実現される。
≪印刷装置20の本体装置30≫
次に、本実施形態に係る印刷装置20に含まれる本体装置30のハードウェア構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係る印刷装置20に含まれる本体装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。
印刷装置20の本体装置30は、コントローラ21と、操作パネル22と、外部I/F23と、通信I/F24と、プロッタ25とを有する。また、コントローラ21は、CPU211と、RAM212と、ROM213と、NVRAM214と、補助記憶装置215とを有する。
ROM213は、電源を切ってもデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。RAM212は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。NVRAM214は、例えば設定情報等を格納している。補助記憶装置215は、例えばHDDやSSD等であり、プログラムやデータを格納している不揮発性のメモリである。
CPU211は、ROM213やNVRAM214、補助記憶装置215等からプログラムやデータ、設定情報等をRAM212上に読み出し、処理を実行することで、印刷装置20全体の制御や機能を実現する演算装置である。
操作パネル22は、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F23は、外部装置とのインタフェースである、外部装置には、記録媒体23a等がある。印刷装置20は、外部I/F23を介して、記録媒体23aの読み取りや書き込みを行うことができる。
記録媒体23aには、例えば、ICカード、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
通信I/F24は、印刷装置20をネットワークNに接続するインタフェースである。印刷装置20は、通信I/F24を介して、端末装置10と通信を行うことができる。プロッタ25は、印刷データを被印刷媒体に印刷する印刷装置である。
本実施形態に係る印刷装置20に含まれる本体装置30は、図3に示すハードウェア構成を有することにより、後述するような各種処理を実現できる。
<印刷装置20の外観>
次に、本実施形態に係る印刷装置20の外観について説明する。
まず、本実施形態に係る印刷装置20のカセット40を取り外した状態の外観と、カセット40を装着した状態の外観とについて、図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係る印刷装置20のカセット40を取り外した状態の外観斜視説明図である。図5は、本実施形態に係る印刷装置20のカセット40を装着した状態の外観斜視説明図である。
本実施形態に係る印刷装置20は、本体装置30内に、布地を保持(セット)するカセット40を着脱可能に装着可能なステージ31を備えている。カセット40のプラテン部材50に布地をセットした状態で、本体装置30内のステージ31にカセット40を装着して保持する。これにより、本実施形態に係る印刷装置20は、被印刷媒体である布地に所望の画像を印刷することができる。
次に、本実施形態に係る印刷装置20のカセット40の外観と、後述するプラテン外周カバー42を開いた状態のカセット40の外観とについて、図6及び図7を参照しながら説明する。図6は、本実施形態に係るカセット40の一例の外観斜視説明図である。図7は、本実施形態に係るカセット40のプラテン外周カバー42を開いた状態の一例の外観斜視説明図である。
本実施形態に係る印刷装置20のカセット40は、トレイベース部材であるカセットベース41と、布地の印刷が施される部分を平坦な状態で保持するプラテン部材50とを有する。また、カセットベース41には、外周カバー部材であるプラテン外周カバー42がヒンジ43で矢印方向に開閉可能に設けられている。プラテン外周カバー42は、プラテン部材50に対応する部分に開口部42aを有し、プラテン部材50の外周部分との間で布地を押さえることができる。
ここで、プラテン部材50は、カセットベース41から着脱可能であり、交換可能に形成されている。これにより、複数のプラテン部材50を用意し、印刷動作中に別のプラテン部材50に布地を巻き付けておくことができ、印刷、定着終了後にプラテン部材50を交換することで、速やかに次の布地の印刷を開始することができる。
カセット40に布地をセットするときには、プラテン外周カバー42を開いた上で、プラテン部材50上に布地をセットする。そして、布地を印刷する場合には、布地をセットしたカセット40を、印刷装置20の本体装置30のステージ31上に装着する。このとき、カセット40をステージ31の移動方向からステージ31に装着することができる。このため、カセット40をステージ31の直上からステージ31に装着する構成に比べて、ステージ31全体を本体装置30から外に露出させる必要がなく、印刷装置20の小型化を図ることができる。
このように、カセット40は、本体装置30から全体を取り出した状態にして、被印刷媒体である布地をプラテン部材50上にセットすることができるので、プラテン部材50への布地のセット作業が容易になる。また、カセット40は、印刷装置20で印刷が完了した後、布地を保持したまま、布地を加熱する装置にセットし、画像が印刷された布地を加熱して定着することもできる。
<機能構成>
次に、本実施形態に係る印刷システム1の機能構成について、図8を参照しながら説明する。図8は、本実施形態に係る印刷システム1の機能構成の一例を示す図である。
図8に示すように、本実施形態に係る端末装置10は、入力受付部101と、表示制御部102と、撮像部103と、補正部104と、印刷画像作成部105と、印刷ジョブ作成部106とを有する。これら各部は、端末装置10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU17に実行させる処理により実現される。
入力受付部101は、ユーザによる各種操作の入力を受け付ける。例えば、入力受付部101は、撮像画像データを作成するための撮像操作の入力を受け付ける。また、例えば、入力受付部101は、印刷画像データを作成して、印刷を実行するための印刷実行操作の入力を受け付ける。
表示制御部102は、各種画面を表示する。例えば、表示制御部102は、ユーザが印刷画像を作成するための画面(印刷画像作成画面)を表示する。
撮像部103は、撮像装置19により撮像範囲内を撮像して、当該撮像範囲内の画像を示す撮像画像データを作成する。
補正部104は、撮像部103により作成された撮像画像データを補正して、印刷画像作成画面上に表示される背景画像を示す背景画像データを作成する。すなわち、補正部104は、被印刷媒体(布地)がセットされたカセット40を撮像することで作成された撮像画像データから、プラテン外周カバー42と、プラテン部材50上の被印刷媒体との境界を示すエッジ部分を検出する。言い換えれば、補正部104は、被印刷媒体における印刷可能領域の境界をエッジ部分として検出する。
そして、補正部104は、検出したエッジ部分を切り出した上で、歪み補正等を行うことで、背景画像データを作成する。
印刷画像作成部105は、入力受付部101が受け付けた印刷実行操作に応じて、被印刷媒体上に印刷する印刷画像データを作成する。
印刷ジョブ作成部106は、印刷画像作成部105が作成した印刷画像データを印刷装置20が解釈可能な印刷データに変換した上で、当該印刷データが含まれる印刷ジョブを作成する。そして、印刷ジョブ作成部106は、作成した印刷ジョブを印刷装置20に送信する。
図8に示すように、本実施形態に係る印刷装置20は、印刷処理部201を有する。印刷処理部201は、印刷装置20にインストールされた1以上のプログラムが、CPU211に実行させる処理により実現される。
印刷処理部201は、端末装置10から受信した印刷ジョブを実行して、当該印刷ジョブに含まれる印刷データを被印刷媒体(布地)上に印刷する。
<事前準備手順>
ここで、被印刷媒体上に画像を印刷する前に行う必要がある事前準備作業について、図9を参照しながら説明する。図9は、事前準備手順の一例を説明する図である。
手順1)まず、ユーザは、被印刷媒体であるTシャツ等の布地300上の印刷したい場所に任意のマーキングを行って、マーカMを布地300に付与する。このとき、ユーザは、例えば所定の温度以上の熱で消えるインクや洗濯で消えるインク等を使用したペンを用いてマーキングを行うことが好ましい。
ただし、マーキングは、例えば、被印刷媒体にシール等を貼り付けることで行っても良い。また、例えば、Tシャツ等のポケットの位置に画像を印刷したい場合等には、必ずしもマーキングを行う必要はない。すなわち、画像の位置合わせに必要な何かしらの目印が既に被印刷媒体上に存在し、当該目印が撮像可能である場合には、ユーザは、マーキングを行う必要はない。
手順2)次に、ユーザは、マーカMを付与した布地300をカセット40にセットする。このとき、ユーザは、布地300に付与されたマーカMが、開口部42aを通して視認可能なように布地300をカセット40にセットする。言い換えれば、ユーザは、布地300に付与されたマーカMが、撮像可能なようにカセット40にセットする。
これにより、事前準備手順が完了する。後述するように、事前準備手順の完了後、ユーザは、布地300がセットされたカセット40を端末装置10で撮像することで、布地300に印刷する画像の位置合わせを容易に行うことができるようになる。
<印刷処理>
次に、本実施形態に係る印刷システム1の印刷処理について、図10を参照しながら説明する。図10は、本実施形態に係る印刷処理の一例を示すシーケンス図である。
まず、端末装置10の表示制御部102は、例えば図11に示すトップ画面G100を表示する(ステップS101)。トップ画面G100は、例えば、布地300に印刷する画像の位置合わせを行うためのアプリケーションを起動することで表示される。
図11に示すトップ画面G100には、次の画面に遷移するためのスタートボタンG110が含まれる。ユーザは、スタートボタンG110を押下することで、次の印刷設定画面への画面遷移操作を行うことができる。
次に、端末装置10の表示制御部102は、入力受付部101が画面遷移操作を受け付けると、例えば図11に示す印刷設定画面G200を表示する(ステップS102)。
図11に示す印刷設定画面G200には、被印刷媒体上に印刷する画像のサイズを選択するサイズ選択欄G210と、被印刷媒体上に印刷する画像の向きを選択する向き選択欄G220と、撮像画面を表示するための撮像開始ボタンG230とが含まれる。ユーザは、所望のサイズ及び所望の向きをそれぞれサイズ選択欄G210及び向き選択欄G220から選択した上で、撮像開始ボタンG230を押下することで、次の撮像画面への画面遷移操作を行うことができる。
次に、端末装置10の表示制御部102は、入力受付部101が画面遷移操作を受け付けると、撮像装置19を起動して、例えば図11に示す撮像画面G300を表示する(ステップS103)。
図11に示す撮像画面G300には、撮像装置19の撮像範囲内を示す画像が表示される。また、図11に示す撮像画面G300には、撮像範囲内を撮像するための撮像ボタンG310が含まれる。ユーザは、撮像装置19の撮像範囲内に、布地300がセットされたカセット40が入るようにした上で、撮像ボタンG310を押下することで、撮像操作を行うことができる。
次に、端末装置10の入力受付部101は、ユーザによる撮像操作の入力を受け付ける(ステップS104)。
次に、端末装置10の撮像部103は、入力受付部101が撮像操作の入力を受け付けると、撮像装置19により撮像範囲内を撮像して、撮像画像データを作成する(ステップS105)。
次に、端末装置10の補正部104は、撮像部103が作成した撮像画像データを補正して、背景画像データを作成する(ステップS106)。
ここで、撮像画像データを補正して、背景画像データを作成する処理について、図12を参照しながら説明する。
まず、補正部104は、撮像部103により作成された撮像画像データが示す撮像画像P100から、プラテン外周カバー42と、プラテン部材50上の被印刷媒体との境界を示すエッジ部分P110を検出する(Step1)。言い換えれば、補正部104は、被印刷媒体における印刷可能領域の境界を、エッジ部分P110として検出する。
補正部104は、例えば、撮像画像P100の中から複数の直線を特定した上で、特定した直線で囲まれる四角形の面積のうち、所定の面積以上である四角形の境界をエッジ部分P110として検出すれば良い。所定の面積の四角形は、例えば、撮像画像P100が640×480ピクセルである場合には、総ピクセル数が100000ピクセル以上の四角形とすれば良い。これにより、被印刷媒体上に四角形のマーカMが存在する場合(上述の「」ではなく四角形をペイントした場合)や意図せず撮影されたカセット40脇にある伝票等の書類がある場合等、実際の被印刷媒体のエッジ部分でない四角形が背景画像P200を作成するデータとなることを回避できる。
なお、カセット40が本体装置30から着脱可能であることにより、例えば、本体装置30に存在する四角形の部品等が撮像画像P100内に含まれてしまう事を防止することができる。更に、被印刷媒体のエッジ部分の面積に近い部品がある場合は、カセット40を印刷装置20から離間して撮影できるため部品が撮影範囲外となり上記エッジ部分P110を高い精度で検出することができる。また、印刷媒体のエッジ部分以上の面積を有する四角形が撮影された場合に備えて所定の面積の上限値を設定することも可能である。
次に、補正部104は、エッジ部分P110で囲まれる範囲の画像を撮像画像P100から切り出した上で、回転や拡大・縮小、歪み補正等を行って、背景画像データを示す背景画像P200を作成する(Step2)。このとき、補正部104は、背景画像P200のサイズ及び向きが、印刷設定画面G200で設定されたサイズ及び向きになるように、回転や拡大・縮小、歪み補正等を行う。例えば、サイズ選択欄G210で設定されたサイズを示す情報に基づいて拡大・縮小と歪み補正とを行って、向き選択欄G220で設定された向きを示す情報に基づいて回転を行う。
これにより、後述する印刷画像作成画面G400に背景として表示される背景画像P200が作成される。
なお、上記のStep2において、所定の面積未満である四角形が撮影された場合で、かつ、当該四角形が印刷媒体上のポケットや画像等、回転や歪みについての指標となる場合は、所定の面積未満である四角形についても回転や歪み補正を実行し、生成された背景画像データを、所定の面積以上の四角形の回転や歪み補正が正しく実行されたかどうかの検証データとして利用することができる。
図10に戻る。端末装置10の表示制御部102は、補正部104により背景画像データが作成されると、例えば図12(a)に示す印刷画像作成画面G400を表示する(ステップS107)。
図12(a)に示す印刷画像作成画面G400には、被印刷媒体上に印刷する画像を配置するための画像配置領域G410と、画像配置領域G410に配置可能な印刷対象画像の一覧G420と、印刷を実行するための印刷実行ボタンG430とが含まれる。また、画像配置領域G410には、背景画像データが示す背景画像P200が背景として表示されている。したがって、画像配置領域G410には、背景画像P200に含まれるマーカMも背景として表示されている。
図12(b)に示すように、ユーザは、印刷対象画像の一覧G420から所望の印刷対象画像G421を選択した上で、画像配置領域G410に配置することで、被印刷媒体上に画像を印刷するための印刷画像を作成することができる。このとき、ユーザは、画像配置領域G410に背景として表示されている背景画像P200のマーカMを参考にして、所望の印刷対象画像G421を画像配置領域G410の所望の位置に配置する。言い換えれば、ユーザは、所望の印刷対象画像G421をマーカMの位置へ位置合わせを行いながら、当該印刷対象画像G421を配置することができる。これにより、印刷設定画面G200で設定されたサイズ及び向きの印刷画像を作成することができる。
ユーザは、画像配置領域G410への印刷対象画像の配置が完了した場合、印刷実行ボタンG430を押下することで、印刷実行操作を行うことができる。
なお、図12に示す印刷画像作成画面G400では、ユーザは、印刷対象画像の一覧G420から所望の印刷対象画像(例えば、予め記憶されているアイコン画像等)を選択する場合について説明したが、これに限られない。ユーザは、例えば、補助記憶装置18に記憶されている任意の画像を画像配置領域G410に配置しても良いし、撮像装置19により撮像した画像を画像配置領域G410に配置しても良い。また、画像を画像配置領域G410に配置する際に、ユーザは、当該画像を拡大や縮小、回転、色の変更等した上で配置しても良い。
図10に戻る。端末装置10の入力受付部101は、ユーザによる印刷実行操作の入力を受け付ける(ステップS108)。
次に、端末装置10の印刷画像作成部105は、入力受付部101が印刷実行操作を受け付けると、被印刷媒体上に印刷する印刷画像データを作成する(ステップS109)。すなわち、印刷画像作成部105は、印刷画像作成画面G400の画像配置領域G410に配置された印刷対象画像を被印刷媒体上に印刷するための印刷画像データを作成する。このとき、印刷画像作成部105は、印刷設定画面G200で設定されたサイズ及び向きで、被印刷媒体上に印刷画像を印刷するための印刷画像データを作成する。なお、印刷画像データにより印刷される印刷画像には、背景画像P200は含まれない。
次に、端末装置10の印刷ジョブ作成部106は、印刷ジョブを作成する(ステップS110)。すなわち、印刷ジョブ作成部106は、印刷画像作成部105が作成した印刷画像データを印刷装置20が解釈可能な印刷データに変換した上で、当該印刷データが含まれる印刷ジョブを作成する。
次に、端末装置10の印刷ジョブ作成部106は、上記のステップS110で作成した印刷ジョブを印刷装置20に送信する(ステップS111)。
印刷処理部201は、端末装置10から印刷ジョブを受信すると、受信した印刷ジョブを実行して、当該印刷ジョブに含まれる印刷データを被印刷媒体(布地)上に印刷する(ステップS112)。これにより、ユーザにより作成された印刷画像が被印刷媒体上に印刷される。
<まとめ>
以上のように、本実施形態に係る印刷システム1では、ユーザは、布地等の被印刷媒体にマーカMを付与し、カセット40にセットした上で、端末装置10を用いて、被印刷媒体がセットされたカセット40を撮像する。そして、本実施形態に係る印刷システム1では、撮像された被印刷媒体を背景とした印刷画像作成画面G400を端末装置10上に表示する。これにより、ユーザは、端末装置10上に表示された印刷画像作成画面G400において、被印刷媒体に付与されたマーカMを参考にして、印刷画像の位置合わせを容易に行うことができるようになる。
なお、本実施形態に係る印刷システム1は、端末装置10と印刷装置20とを同一のユーザが利用する場合に限られない。例えば、Tシャツ等の衣類に所望の画像を印刷するサービスを提供する店舗において、お客が自身の端末装置10(例えばスマートフォン等)を利用して撮像及び印刷画像の作成を行った上で、店員が印刷装置20を用いて被印刷媒体上に印刷画像を印刷する場合でも良い。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形や変更が可能である。
1 印刷システム
10 端末装置
20 印刷装置
30 本体装置
40 カセット
101 入力受付部
102 表示制御部
103 撮像部
104 補正部
105 印刷画像作成部
106 印刷ジョブ作成部
201 印刷処理部
特開2005−45644号公報

Claims (9)

  1. 被印刷媒体を保持する保持部を備える印刷装置と接続される情報処理装置であって、
    前記保持部に保持された前記被印刷媒体を撮像した撮像画像を作成する撮像部と、
    前記撮像画像を補正して、前記被印刷媒体上に印刷する画像の位置合わせに用いられる背景画像を作成する補正部と、
    前記背景画像が背景に表示された画面であって、前記被印刷媒体上に印刷する印刷対象画像と、前記被印刷媒体上における前記印刷対象画像の位置とを前記背景上で指定するための画面を表示する表示部と、
    前記画面で指定された前記印刷対象画像を前記画面で指定された前記位置に印刷するための印刷データを作成する印刷データ作成部と、
    を有する、ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記補正部は、
    前記撮像画像において、前記保持部に保持された前記被印刷媒体の印刷可能領域の境界を検出し、前記印刷可能領域により示される画像を補正して、前記背景画像を作成する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記補正部は、
    前記撮像画像から前記印刷可能領域に示される画像を切り出して、該切り出した画像に対して、回転、拡大、縮小及び歪み補正の少なくとも1つを行うことで、前記背景画像を作成する、ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記補正部は、
    ユーザにより設定されたサイズ及び向きとなるように、前記回転、拡大、縮小及び歪み補正の少なくとも1つを行うことで、前記背景画像を作成する、ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記印刷データを前記印刷装置に送信する送信部を有する、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記被印刷媒体には、予めマーカが付与されており、
    前記撮像部は、
    前記保持部に保持され、前記マーカが付与された前記被印刷媒体を撮像した撮像画像を作成し、
    前記補正部は、
    前記撮像画像を補正して、前記マーカが含まれる前記背景画像を作成する、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報処理装置。
  7. 被印刷媒体を保持する保持部を備える印刷装置と接続されるコンピュータが実行する情報処理方法であって、
    前記保持部に保持された前記被印刷媒体を撮像した撮像画像を作成する撮像手順と、
    前記撮像画像を補正して、前記被印刷媒体上に印刷する画像の位置合わせに用いられる背景画像を作成する補正手順と、
    前記背景画像が背景に表示された画面であって、前記被印刷媒体上に印刷する印刷対象画像と、前記被印刷媒体上における前記印刷対象画像の位置とを前記背景上で指定するための画面を表示する表示手順と、
    前記画面で指定された前記印刷対象画像を前記画面で指定された前記位置に印刷するための印刷データを作成する印刷データ作成手順と、
    を有する、ことを特徴とする情報処理方法。
  8. 被印刷媒体を保持する保持部を備える印刷装置と、該印刷装置と接続される情報処理システムであって、
    前記保持部に保持された前記被印刷媒体を撮像した撮像画像を作成する撮像部と、
    前記撮像画像を補正して、前記被印刷媒体上に印刷する画像の位置合わせに用いられる背景画像を作成する補正部と、
    前記背景画像が背景に表示された画面であって、前記被印刷媒体上に印刷する印刷対象画像と、前記被印刷媒体上における前記印刷対象画像の位置とを前記背景上で指定するための画面を表示する表示部と、
    前記画面で指定された前記印刷対象画像を、前記画面で指定された前記位置に印刷するための印刷データを作成する印刷データ作成部と、
    前記印刷データを前記印刷装置で前記被印刷媒体に印刷する印刷部と、
    を有する、ことを特徴とする情報処理システム。
  9. 被印刷媒体を保持する保持部を備える印刷装置と接続されるコンピュータに、
    前記保持部に保持された前記被印刷媒体を撮像した撮像画像を作成する撮像手順と、
    前記撮像画像を補正して、前記被印刷媒体上に印刷する画像の位置合わせに用いられる背景画像を作成する補正手順と、
    前記背景画像が背景に表示された画面であって、前記被印刷媒体上に印刷する印刷対象画像と、前記被印刷媒体上における前記印刷対象画像の位置とを前記背景上で指定するための画面を表示する表示手順と、
    前記画面で指定された前記印刷対象画像を前記画面で指定された前記位置に印刷するための印刷データを作成する印刷データ作成手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2017100660A 2017-05-22 2017-05-22 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム Active JP6943015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100660A JP6943015B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100660A JP6943015B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196074A true JP2018196074A (ja) 2018-12-06
JP6943015B2 JP6943015B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=64571925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100660A Active JP6943015B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6943015B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020110974A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 ブラザー工業株式会社 テンプレート作成プログラム及び印刷装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044513A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Olympus Optical Co Ltd コード印刷装置及びそれに適用されるコード印刷媒体
JP2007223074A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Brother Ind Ltd 布帛印刷装置
JP2014123881A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム
JP2016193560A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP2016225871A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社リコー プレビュー画像表示装置、及びプレビュー画像表示装置を備えた画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044513A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Olympus Optical Co Ltd コード印刷装置及びそれに適用されるコード印刷媒体
JP2007223074A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Brother Ind Ltd 布帛印刷装置
JP2014123881A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム
JP2016193560A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP2016225871A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社リコー プレビュー画像表示装置、及びプレビュー画像表示装置を備えた画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020110974A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 ブラザー工業株式会社 テンプレート作成プログラム及び印刷装置
JP7211086B2 (ja) 2019-01-11 2023-01-24 ブラザー工業株式会社 テンプレート作成プログラム及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6943015B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327683B2 (ja) プリンタを用いて1つまたは複数の画像に関して動作を実行すること
JP5773183B2 (ja) 印字装置、印字方法、印字制御プログラム
US11354075B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions that cause processor of print image control device to set print position, print image control device that sets print position, and control method of print image control device that sets print position
WO2017110329A1 (ja) 縫製データ生成プログラム及び縫製データ生成装置
US20080170044A1 (en) Image Printing Apparatus and Method for Processing an Image
JP6943015B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム
JP2004320277A (ja) プリント用端末、プリントシステム、記憶媒体及びプログラム
JP2021022815A (ja) 情報処理装置、制御方法、印刷システム、及びプログラム
JP6766563B2 (ja) 画像編集プログラム及び画像編集装置
CN106373154A (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP2008186120A (ja) ユーザの指示に従って処理を実行するための処理装置、処理方法、および、プログラム
JP2016186133A (ja) 布帛裁断装置及び方法
JP2020194205A (ja) アプリケーションプログラム
JP2016225871A (ja) プレビュー画像表示装置、及びプレビュー画像表示装置を備えた画像処理装置
JP7070627B2 (ja) 画像表示プログラム
US20150054905A1 (en) Image forming apparatus and image processing method
JP5773181B2 (ja) 印字装置、印字方法及び印字制御プログラム
JP5151855B2 (ja) ラベル印刷装置
JP7180501B2 (ja) 印刷画像システム、印刷画像制御装置、プログラム、非一時的なコンピュータ可読媒体、及び印刷画像制御装置の制御方法
JP7180504B2 (ja) 印刷画像システム、印刷画像制御装置、プログラム、非一時的なコンピュータ可読媒体、及び印刷画像制御装置の制御方法
US11812001B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and storage medium
JP2008097136A (ja) 複合機及びそのフォームデータ登録方法
JP2016184785A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003256183A (ja) プリント注文内容表示方法及び装置
JP2007253528A (ja) 画像形成装置、および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6943015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151