JP2016184785A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016184785A
JP2016184785A JP2015062759A JP2015062759A JP2016184785A JP 2016184785 A JP2016184785 A JP 2016184785A JP 2015062759 A JP2015062759 A JP 2015062759A JP 2015062759 A JP2015062759 A JP 2015062759A JP 2016184785 A JP2016184785 A JP 2016184785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
character information
unit
document
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015062759A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 高山
Ryo Takayama
亮 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015062759A priority Critical patent/JP2016184785A/ja
Publication of JP2016184785A publication Critical patent/JP2016184785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像の編集・加工の際に画像処理装置の占有を回避することが可能な画像処理装置及び画像処理方法を提供する。【解決手段】画像読取制御部203は、予め記入された文字を有する原稿の画像を読み取る。光学文字認識部204は、読み取った原稿の画像のうち、文字情報を認識する。画像取得部205は、原稿の画像から、特定の画像を、前記文字情報と関連付けて取得する。画像合成部206は、前記文字情報と関連付けられた複数の画像を、当該文字情報に基づいて合成する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
近年、プリンター、複写機、複合機等の画像処理装置では、スキャンされた文章の画像を当該画像処理装置で編集することが出来るようになってきている。例えば、特開2007−6084号公報(特許文献1)には、ユーザーが前記文章の画像を確認しながら、画像編集を容易に行える画像処理装置が開示されている。この装置は、例えば、文章をタッチパネルに表示し、ユーザーが、タッチパネルを介して、当該文章の一部の範囲を指定して抜き出し、この文書の一部に任意の画像を重ね合わせることが出来るとしている。
特開2007−6084号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、例えば、ユーザーが画像処理装置の前を占有した上で、操作をし、画像の編集・加工を行なわなければならない。そのため、そのユーザーの周囲にコピーやファクシミリ等の作業を行ないたい他のユーザーが存在する場合、他のユーザーの生産性や効率を下げるという課題がある。つまり、ユーザーが画像処理装置の前で複雑な画像の編集・加工を行う場合、当該画像処理装置が長時間にわたって占有されてしまうという課題がある。
そこで、本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、画像の編集・加工の際に画像処理装置の占有を回避することが可能な画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
本発明の一の局面に係る画像処理装置は、画像読取制御部と、光学文字認識部と、画像取得部と、画像合成部と、を備える。画像読取制御部は、予め記入された文字を有する原稿の画像を読み取る。光学文字認識部は、前記読み取った原稿の画像のうち、文字情報を認識する。画像取得部は、前記原稿の画像から、特定の画像を、前記文字情報と関連付けて取得する。画像合成部は、前記文字情報と関連付けられた複数の画像を、当該文字情報に基づいて合成する。
前記画像取得部は、前記原稿の画像内に、範囲が指定された画像が存在するか否かを判定し、前記指定された範囲の画像が存在しない場合、前記原稿の画像のうち、前記認識された文字情報が存在する位置に、当該文字情報を関連付けて、当該原稿の画像を背景画像として取得し、前記指定された範囲の画像が存在する場合、前記指定された範囲内の画像を、前記文字情報と関連付けて、パーツ画像として取得する。前記画像合成部は、前記背景画像の文字情報に、対応する文字情報のパーツ画像を貼り付けて、複数の画像を合成する。
前記画像取得部は、前記認識された文字情報のうち、処理の指示を示す指示文字情報が含まれる場合、当該指示文字情報に従って、前記画像を加工して、加工後の画像を取得する。
本発明は、前記合成された合成画像を出力する表示受付部を更に備える。
前記画像取得部は、パーツ画像を取得する場合、前記パーツ画像を、当該パーツ画像の文字情報と関連付けて、パーツ画像テーブルに記憶させ、前記表示受付部は、ユーザーの操作により、前記パーツ画像テーブルに基づいてパーツ画像を呼び出す。
前記画像読取制御部は、前記自動原稿給送部を用いて、原稿の画像を一枚ずつ自動的に読み取る。
本発明の一の局面に係る画像処理方法は、画像読取制御ステップと、光学文字認識ステップと、画像取得ステップと、画像合成ステップと、を備える。画像読取制御ステップは、予め記入された文字を有する原稿の画像を読み取る。光学文字認識ステップは、前記読み取った原稿の画像のうち、文字情報を認識する。画像取得ステップは、前記原稿の画像から、特定の画像を、前記文字情報と関連付けて取得する。画像合成ステップは、前記文字情報と関連付けられた複数の画像を、当該文字情報に基づいて合成する。
本発明の画像処理装置及び画像処理方法によれば、画像の編集・加工の際に画像処理装置の占有を回避することが可能となる。
本発明に係る画像処理装置の全体構成を示す概念図である。 本発明の実施形態における画像処理装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。 本発明の実施形態における画像合成受付画面の一例を示す図(図4(A))と、本発明の実施形態における文字が手書きされた3枚の原稿の一例を示す図(図4(B))と、である。 本発明の実施形態における1枚目の原稿の画像と文字情報の認識後の画像の一例を示す図(図5(A))と、本発明の実施形態における2枚目の原稿の画像と文字情報の認識後の画像と加工後の画像の一例を示す図(図5(B))と、である。 本発明の実施形態における3枚目の原稿の画像と文字情報の認識後の画像の一例を示す図(図6(A))と、本発明の実施形態におけるパーツ画像テーブルの一例を示す図(図6(B))と、である。 本発明の実施形態における複数の画像の合成の一例を示す図(図7(A))と、本発明の実施形態における画像合成完了画面の一例を示す図(図7(B))と、である。
以下に、添付図面を参照して、本発明の画像処理装置及び画像処理方法の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。又、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベットSはステップを意味する。
以下に、本発明の実施形態の一例として、画像処理装置について説明する。尚、本発明の画像処理装置は、例えば、ファクシミリ、コピー、スキャナー、プリンター等の機能を備えた複合機(MFP:Multi Function Peripheral)、複写機、プリンター等が該当する。
画像処理装置100は、図1に示すように、操作部101を介してユーザーから印刷ジョブの設定条件を受け付けると、画像読取部102、搬送部103、画像形成部104等の各部を駆動し、当該印刷ジョブを提供する。操作部101は、タッチパネルを備え、ユーザーからの指示入力又は画面表示を可能とする。画像読取部102は、原稿台又は自動原稿給送部に載置された原稿の画像をデータとして読み取る。搬送部103は、給紙カセット又は手差しトレイから用紙を画像形成部104へ搬送する。画像形成部104は、搬送された用紙に、前記読み取られた画像のデータに対応するトナー像を転写し、定着ローラで定着して、画像形成を実行する。
又、画像処理装置100は、前記読み取られた画像を編集・処理する画像処理部105を備え、画像処理部105は、前記画像内の手書きの文字情報(記号、数字等)を読み取る光学文字認識(OCR)機能を有しており、前記読み取られた画像に、前記光学文字認識機能で読み取った文字情報を関連付ける。又、画像処理部105は、前記画像内で、手書きで指定された範囲を識別する機能を有しており、前記識別された指定範囲内の画像を特定の処理を施して、当該画像のみを抽出し、レイヤー化(層化)する。画像処理部105は、前記画像と前記文字情報とに基づいて、複数の画像を合成して一つの画像にする(後述する)。
尚、画像処理装置100の制御回路は、図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、各駆動部に対応するドライバーを内部バスによって接続している。
画像処理装置100のCPUは、例えば、RAMを作業領域として利用し、ROM、HDD、SSD等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいてドライバーからのデータ、指示、信号、命令等を授受し、印刷ジョブの実行に関する各駆動部の動作を制御する。又、駆動部以外の後述する各部(図2に示す)についても、CPUが、各プログラムを実行することで当該各部を実現する。ROM、RAM、HDD、SSD等には、以下に説明する各部を実現するプログラムやデータが記憶されている。
次に、図2、図3を参照しながら、本発明の実施形態に係る構成及び実行手順について説明する。先ず、ユーザーが、画像処理装置100の電源を投入すると、当該画像処理装置100のユーザー認証部201が、操作部101のタッチパネル上にログイン画面を表示して、ユーザーからユーザーIDとパスワードとの入力を受け付ける。
ユーザーが、自分のユーザーID(例えば、「AAA」)と所定のパスワード(例えば、「aaa」)とを入力すると、ユーザー認証部201が、当該入力された入力ユーザーID及び入力パスワードが、予め登録された登録ユーザーID及び登録パスワードと一致しているか否かを判定する。
前記入力ユーザーIDが前記登録ユーザーIDに一致しない場合、前記入力ユーザーIDが前記登録ユーザーIDに一致し、且つ、前記入力パスワードが前記登録パスワードに一致しない場合、ユーザー認証部201は、前記入力ユーザーID及び入力パスワードを消去して、ユーザーに適切なユーザーID及びパスワードの入力を受け付ける。
一方、前記入力ユーザーIDが前記登録ユーザーIDに一致し、且つ、前記入力パスワードが前記登録パスワードに一致する場合、ユーザー認証部201は、ユーザーログインを実行し、ユーザーによる画像処理装置100の使用を許可する(図3:S101)。
ユーザー認証部201がユーザーログインを実行すると、その旨を画像処理装置100の表示受付部202に通知し、当該通知を受けた表示受付部202は、操作部101のタッチパネル上に操作画面(例えば、初期画面)を表示して、ユーザーから処理の入力を受け付ける。
ここで、ユーザーが、画像の合成(編集・加工)を行ないたいと考え、前記操作画面中の画像合成モードキーを選択すると、表示受付部202が、当該画像合成モードキーの選択を受け付けて、画像合成モードへ移行し(図3:S102)、操作部101のタッチパネル上に、画像合成受付画面400を表示させる。
前記画像合成受付画面400には、図4(A)に示すように、画像合成モードのメッセージ401と、画像合成モードの説明402「背景画像には、配置したいパーツ画像の文字を手書きで記入し、パーツ画像には、範囲を指定して、その中に文字を手書きで記入して、原稿の画像を読み取らせてください。」と、手書きの色の指定403「手書きの文字又は指定範囲の色は、黒です。」と、原稿読取のスタートキー404とが表示される。
ユーザーが、前記画像合成受付画面400を見ながら、前記指定の色(例えば、黒色)の筆記具(例えば、シャーペン、ボールペン等)を取り出し、画像合成を行いたい複数の原稿に、特定の文字を、例えば、手書きで予め記入する。
例えば、図4(B)に示すように、背景画像の原稿であって、全面の色が特定の色(例えば、紺色)である1枚目の原稿405には、ユーザーが、画像を貼り付けたい位置に、手書きで、複数の文字406a、406b(例えば、「1P CW90」、「2P」)をそれぞれ記入する。
又、パーツ画像の原稿であって、90度逆時計回りに回転された第一の画像(例えば、「リニューアル」)を有する2枚目の原稿407には、ユーザーが、手書きで、第一の画像を取り囲むように範囲を指定し、当該指定した範囲内に、第一の画像を示す文字(例えば、「1P」)と、90度時計回りに回転させる指示を示す文字(例えば、「CW90」)とを組とした文字408(例えば、「1P CW90」)を記入する。
又、パーツ画像の原稿であって、第二の画像(例えば、「家」)を有する3枚目の原稿409には、ユーザーが、手書きで、第二の画像を取り囲むように範囲を指定し、当該指定した範囲内に、第二の画像を示す文字410(例えば、「2P」)を記入する。
そして、ユーザーは、手書きで文字を入力した複数の原稿(1枚目の原稿から3枚目の原稿まで)を、自動原稿給送部に載置して、前記スタートキー404を選択すると、表示受付部202が、当該スタートキー404の選択を受け付けて、その旨を画像読取制御部203に通知する。当該通知を受けた画像読取制御部203は、前記自動原稿給送部を用いて、原稿の画像を一枚ずつ読み取る(図3:S103)。
先ず、画像読取制御部203が、前記自動原稿給送部から1枚目の原稿を搬送して、画像読取部102で前記1枚目の原稿の画像を読み取る。画像読取制御部203が、前記1枚目の原稿の画像を読み取ると、その旨を光学文字認識部204に通知し、当該通知を受けた光学文字認識部204は、前記読み取った1枚目の原稿の画像のうち、手書きの文字情報を認識する(図3:S104)。
例えば、図5(A)に示すように、1枚目の原稿の画像では、2つの文字406a、406b(「1P CW90」、「2P」)が手書きで記入されているため、光学文字認識部204は、各文字406a、406bに対応する文字情報(「1P CW90」、「2P」)を認識する。
光学文字認識部204が文字情報の認識を完了すると、その旨を画像取得部205に通知し、当該通知を受けた画像取得部205は、前記原稿の画像から、特定の画像を前記文字情報と関連付けて取得する。
例えば、画像取得部205は、予め指定された特定の色(黒色)に従って、前記原稿の画像内に、手書きで範囲が指定された画像が存在するか否かを判定する(図3:S105)。前記1枚目の原稿の画像では、手書きの指定範囲が存在しないため、画像取得部205は、前記指定された範囲の画像が存在しないと判定し(図3:S105NO)、前記原稿の画像のうち、前記認識された文字情報(「1P CW90」、「2P」)が存在する位置に、当該文字情報を関連付け、手書きの文字情報を消去して、図5(A)に示すように、当該原稿の画像の全部を背景画像500として取得する(図3:S106)。これにより、読み取られた原稿の画像が、背景画像として取得することが可能となる。
画像取得部205が画像の取得を完了すると、その旨を画像読取制御部203に通知し、当該通知を受けた画像読取制御部203は、全ての原稿の画像を読み取ったか否かを判定する(図3:S107)。画像読取制御部203は、例えば、自動原稿給送部に予め設けられた原稿存在検知センサーにより、当該自動原稿給送部に原稿が存在するか否かを判定することで、前記全ての原稿の画像を読み取ったか否かを判定する。
未だ、2枚の原稿があるため、画像読取制御部203は、全ての原稿の画像を読み取っていないと判定し(図3:S107NO)、S103に移行して、前記原稿の画像の読取を繰り返す(図3:S103)。
ここで、2枚目の原稿の画像が読み取られて、図5(B)に示すように、特定の文字408に対応する文字情報(「1P CW90」)が認識されると(図3:S104)、画像取得部205は、前記原稿の画像内に、手書きで範囲が指定された画像が存在するか否かを判定する(図3:S105)。前記2枚目の原稿の画像では、手書きの指定範囲が存在するため、画像取得部205は、前記指定範囲の画像が存在すると判定し(図3:S105NO)、前記指定された範囲内の画像をパーツ画像として取得する(図3:S108)。
ここで、画像取得部205は、図5(B)に示すように、前記指定範囲内の画像を特定の処理(例えば、パターン処理、背景消し処理)を施して、当該画像501(「リニューアル」)のみを抽出する。又、画像取得部205は、前記認識された文字情報(「1P CW90」)のうち、処理の指示を示す指示文字情報(「CW90」)が含まれる場合、当該指示文字情報に従って、前記画像501(「リニューアル」)を加工する。例えば、前記指示文字情報が「CW90」である場合は、画像取得部205は、抽出された画像を90度時計回りに回転させる加工を施す。前記加工には、画像を回転させる加工の他に、画像を拡大/縮小させる加工、画像の内部を特定の色で塗り潰す加工等が挙げられる。そして、画像取得部205は、加工後の画像502をパーツ画像として取得する。これにより、ユーザーは、原稿に指示文字を手書きで記入させるだけで、画像の加工を簡単に行うことが可能となる。
尚、画像取得部205は、特定のメモリーに予め記憶された指示文字情報を有し、前記認識された文字情報と、前記指示文字情報とを照合することで、前記文字情報に前記指示文字情報が含まれるか否かを判定する。又、例えば、表示受付部202が、前記指示文字情報の種類を画像合成受付画面400に表示させて、ユーザーに指示文字情報を知らせると好ましい。
画像取得部205が、前記パーツ画像を取得すると、当該パーツ画像を、前記認識された文字情報に関連付ける(図3:S109)。ここでは、前記2枚目の原稿のパーツ画像501(「リニューアル」)が、前記文字情報(「1P CW90」)と関連付けられる。
そして、S107に移行し、上述と同様に、画像読取制御部203は、全ての原稿の画像を読み取ったか否かを判定する(図3:S107)。最後の原稿があるため(図3:S107NO)、S103に移行して、前記最後の原稿の画像が読み取られる(図3:S103)。
ここで、3枚目の原稿の画像が読み取られて、図6(A)に示すように、特定の文字410に対応する文字情報(「2P」)が認識される(図3:S104)。そして、手書きの指定範囲が存在すると判定され(図3:S105NO)、画像取得部205は、前記指定範囲内の画像を特定の処理を施して、当該画像600のみを抽出する。ここで、前記認識された文字情報(「2P」)のうち、前記指示文字情報は含まれないため、画像取得部205は、前記画像600をパーツ画像としてそのまま取得する(図3:S108)。又、画像取得部205は、前記パーツ画像を、前記認識された文字情報に関連付けるが(図3:S109)、例えば、図6(B)に示すように、画像取得部205は、パーツ画像テーブル601に、前記文字情報602と、前記パーツ画像603とを関連付けて記憶させる。
さて、S107に移行し、画像読取制御部203は、全ての原稿の画像を読み取ったか否かを判定するが(図3:S107)、全ての原稿の画像が読み取られているため(図3:S107YES)、画像読取制御部203は、その旨を画像合成部206に通知する。当該通知を受けた画像合成部206は、前記文字情報と関連付けられた複数の画像(背景画像500、パーツ画像502、600)を、当該文字情報に基づいて合成する(図3:S110)。
例えば、図7(A)に示すように、画像合成部206は、背景画像500を読み出し、前記背景画像500をベースにして、当該背景画像500に配置された文字情報(「1P CW90」、「2P」)を取得する。次に、画像合成部206は、前記パーツ画像テーブル601を参照し、前記取得した文字情報に対応する文字情報を有するパーツ画像502、600を読み出し、前記背景画像500の文字情報に、対応する文字情報のパーツ画像502、600を貼り付けて、画像を合成する。画像合成部206は、例えば、前記背景画像500の文字情報に対して、貼り付け対象のパーツ画像502、600の中心がくるように、当該パーツ画像502、600を配置する。各パーツ画像502、600は、レイヤー化されているため、複数のパーツ画像502、600を重ね合わせて配置することが出来る。当該配置により、前記パーツ画像502、600が前記背景画像500からはみ出る場合には、画像合成部206は、前記パーツ画像502、600のサイズを縮小して、当該縮小後のパーツ画像502、600が前記背景画像500からはみ出ないように編集する。そして、画像合成部206は、複数の画像が合成された合成画像700を生成する。これにより、ユーザーは、手書きで文字を入力するだけで、複数の原稿の画像を適当に抽出し、一つの合成画像を作成することが可能となる。そのため、本発明では、画像処理装置100の前でユーザーが長期間、操作部101で操作して画像を合成することが無くなり、ユーザーによる画像処理装置100の占有を回避することが可能となる。
さて、画像合成部206が画像の合成を完了すると、その旨を表示受付部202に通知し、当該通知を受けた表示受付部202は、前記合成された合成画像を出力する(図3:S111)。例えば、表示受付部202は、操作部101のタッチパネル上に、画像合成完了画面701を表示させる。
前記画像合成完了画面701には、図7(B)に示すように、画像合成モードのメッセージ702と、画像の合成が完了した旨のメッセージ703と、合成画像のプレビュー画像704と、合成画像を編集するために編集キー705と、パーツ画像を呼び出すためのパーツ画像呼び出しキー706と、合成画像を保存するための保存キー707と、合成画像を用いたジョブを入力するためのジョブ入力キー708と、OKキー709とが表示される。
編集キー705では、例えば、合成画像中のパーツ画像の加工(拡大、縮小、回転等)を行うことが出来る。又、パーツ画像呼び出しキー706では、例えば、今まで関連付けたパーツ画像を、特定の文字情報から呼び出すことが出来る。文字情報は、例えば、タッチパネル上で、ユーザーが手書き入力することで呼び出される。前記パーツ画像テーブル601は、ログイン中のユーザー毎に設けられるため、原則、ユーザー自身のパーツ画像しか呼び出せないが、各種設定により、他のユーザーのパーツ画像も呼び出しても良い。呼び出したパーツ画像は、上述と同様に、画像合成部206が合成することになる。又、保存キー707では、例えば、ログイン中のユーザー毎に合成画像を保存出来る。又、ジョブ入力キー708では、例えば、合成画像に基づいたコピージョブ、ファクシミリジョブ、eメール送信ジョブ等を入力して画像処理装置100に実行させることが出来る。
これにより、ユーザーは、合成画像を確認したり、更に、編集・加工したりすることが出来る。
尚、本発明の実施形態では、画像読取制御部203が、前記自動原稿給送部を用いて、原稿の画像を一枚ずつ自動的に読み取るよう構成したが、他の構成でも良い。例えば、画像読取制御部203が、ユーザーに、一枚ずつ原稿を原稿台に載置させ、ユーザーの操作により、原稿の画像を一枚ずつ読み取るよう構成しても良い。尚、原稿の画像の数に限定は無い。
又、本発明の実施形態では、背景画像に対応する原稿を用意し、この原稿の背景画像をベースにして、パーツ画像を貼り付けて、複数の画像を合成したが、他の構成でも良い。例えば、画像合成部206は、背景画像が無くても、予め設定されたベース画像(例えば、白紙画像)に、パーツ画像を貼り付けて、複数の画像を合成しても良い。この場合、ベース画像に、ユーザーの操作により、文字情報を入力出来るようにしたり、白紙原稿に、ユーザーが手書きで文字を予め入力しておき、その白紙原稿の画像をベース画像として読み取るよう構成しても良い。
又、本発明の実施形態では、画像処理装置の各装置が各部を備えるよう構成したが、当該各部を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。当該構成では、前記プログラムを、各装置に読み出させ、各装置が前記各部を実現する。その場合、前記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各手段が実行するステップをハードディスクに記憶させる方法として提供することも可能である。
以上のように、本発明に係る画像処理装置及び画像処理方法は、複合機、複写機、スキャナー等の画像処理装置に有用であり、画像の編集・加工の際に画像処理装置の占有を回避することが可能な画像処理装置及び画像処理方法として有効である。
100 画像処理装置
101 操作部
201 ユーザー認証部
202 表示受付部
203 画像読取制御部
204 文字認識部
205 画像取得部
206 画像合成部

Claims (7)

  1. 予め記入された文字を有する原稿の画像を読み取る画像読取制御部と、
    前記読み取った原稿の画像のうち、文字情報を認識する光学文字認識部と、
    前記原稿の画像から、特定の画像を、前記文字情報と関連付けて取得する画像取得部と、
    前記文字情報と関連付けられた複数の画像を、当該文字情報に基づいて合成する画像合成部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像取得部は、前記原稿の画像内に、範囲が指定された画像が存在するか否かを判定し、前記指定された範囲の画像が存在しない場合、前記原稿の画像のうち、前記認識された文字情報が存在する位置に、当該文字情報を関連付けて、当該原稿の画像を背景画像として取得し、前記指定された範囲の画像が存在する場合、前記指定された範囲内の画像を、前記文字情報と関連付けて、パーツ画像として取得し、
    前記画像合成部は、前記背景画像の文字情報に、対応する文字情報のパーツ画像を貼り付けて、複数の画像を合成する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像取得部は、前記認識された文字情報のうち、処理の指示を示す指示文字情報が含まれる場合、当該指示文字情報に従って、前記画像を加工して、加工後の画像を取得する
    請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記合成された合成画像を出力する表示受付部を更に備える
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像取得部は、パーツ画像を取得する場合、前記パーツ画像を、当該パーツ画像の文字情報と関連付けて、パーツ画像テーブルに記憶させ、
    前記表示受付部は、ユーザーの操作により、前記パーツ画像テーブルに基づいてパーツ画像を呼び出す
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像読取制御部は、前記自動原稿給送部を用いて、原稿の画像を一枚ずつ自動的に読み取る
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 予め記入された文字を有する原稿の画像を読み取る画像読取制御ステップと、
    前記読み取った原稿の画像のうち、文字情報を認識する光学文字認識ステップと、
    前記原稿の画像から、特定の画像を、前記文字情報と関連付けて取得する画像取得ステップと、
    前記文字情報と関連付けられた複数の画像を、当該文字情報に基づいて合成する画像合成ステップと、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
JP2015062759A 2015-03-25 2015-03-25 画像処理装置及び画像処理方法 Pending JP2016184785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062759A JP2016184785A (ja) 2015-03-25 2015-03-25 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062759A JP2016184785A (ja) 2015-03-25 2015-03-25 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016184785A true JP2016184785A (ja) 2016-10-20

Family

ID=57243201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062759A Pending JP2016184785A (ja) 2015-03-25 2015-03-25 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016184785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018223994A1 (zh) * 2017-06-07 2018-12-13 众安信息技术服务有限公司 中文打印字符图像合成方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018223994A1 (zh) * 2017-06-07 2018-12-13 众安信息技术服务有限公司 中文打印字符图像合成方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1764998A2 (en) Image processing apparatus and computer program product
JP2007287089A (ja) 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法
JP4995108B2 (ja) 画像形成装置
JP5672953B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007215117A (ja) 画像形成装置
JP5931841B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2016082342A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPWO2019008919A1 (ja) 原稿読取装置
JP2008186120A (ja) ユーザの指示に従って処理を実行するための処理装置、処理方法、および、プログラム
JP6044184B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20140347702A1 (en) Method for printing object data and printing apparatus using such method
JP2016184785A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5453330B2 (ja) 画像形成装置
JP2009278373A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2016101659A (ja) 情報表示装置
JP4826241B2 (ja) 複写機,複写機システム,およびコンピュータプログラム
JP6138079B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20180084122A1 (en) Processing device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2008060916A (ja) 画像形成装置
US11310380B2 (en) Reading of setting information from external medium and display of setting screens in image processing apparatus, method, and system
JP2012160873A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
JP4796272B2 (ja) 画像形成装置
JP2009206685A (ja) 画像形成装置
JP2021100210A (ja) 画像形成装置、方法およびプログラム
JP2013201539A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム