JP2018195809A - 光電変換素子の製造方法 - Google Patents

光電変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018195809A
JP2018195809A JP2018085483A JP2018085483A JP2018195809A JP 2018195809 A JP2018195809 A JP 2018195809A JP 2018085483 A JP2018085483 A JP 2018085483A JP 2018085483 A JP2018085483 A JP 2018085483A JP 2018195809 A JP2018195809 A JP 2018195809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
semiconductor
carbon nanotubes
conversion element
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018085483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7108850B2 (ja
Inventor
寿徳 林田
Kazunori Hayashida
寿徳 林田
松川 望
Nozomi Matsukawa
望 松川
克弥 能澤
Katsuya Nozawa
克弥 能澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018195809A publication Critical patent/JP2018195809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108850B2 publication Critical patent/JP7108850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/311Purifying organic semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • H10K85/225Carbon nanotubes comprising substituents
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains

Abstract

【課題】近赤外光領域に対して感度を有する波長域がより広く、かつ、量産性に優れた光電変換素子の製造方法を提供する。【解決手段】光電変換素子の製造方法は、互いに異なるカイラリティを有する複数の半導体型のカーボンナノチューブ、及び複数の金属型のカーボンナノチューブを含む複数のカーボンナノチューブにおいて、複数の半導体型のカーボンナノチューブにおけるカイラリティの分布を変化させるステップと、カイラリティの分布を変化させるステップの後に、複数のカーボンナノチューブを、複数の半導体型のカーボンナノチューブと複数の金属型のカーボンナノチューブとに分離するステップS10と、分離するステップの後に、複数の半導体型のカーボンナノチューブにポリマーを被覆するステップS20と、ポリマーを被覆するステップの後に、複数の半導体型のカーボンナノチューブを含む光電変換膜を、一対の電極間に形成するステップS30と、を含む。【選択図】図2A

Description

本開示は光電変換素子の製造方法および光電変換素子に関する。
単層カーボンナノチューブ(以下、SWCNT:Single−Walled Carbon Nanotube)は、直径および炭素原子配列の違い、つまり、カイラリティの違いにより光学特性および電気特性が大きく変化する。
例えば、SWCNTは、それぞれが有するカイラリティにより特異的な吸収波長をもつ。また、SWCNTは、電気的特性の違いにより、半導体型と金属型とに分類される。
非特許文献1では、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法によるSWCNTの成長時に、自由電子レーザーを照射することにより特定のカイラリティを有するSWCNTのみを選択的に成長できると報告している。
また、非特許文献2は、ゲルクロマトグラフィー法を用いて分離した半導体型SWCNTをろ過転写法により基板に転写することにより、高純度の半導体型SWCNTを素子化できることを開示している。
例えば特許文献1は、ポリマーラップ法を用いて全てのSWCNTをポリマーで被覆することにより、SWCNT同士が直接接触することを低減し、金属型SWCNTへのエネルギー移動を抑制することを開示している。
非特許文献3は、ポリマーラップ法を用いて特定の半導体型SWCNTのみを選択的に可溶化することにより半導体型SWCNTと金属型SWCNTとを分離し、半導体型SWCNTのみを含む素子が得られることを開示している。
特許第5529115号公報
KEIJIRO SAKAI et. al., "Growth Position and Chirality Control of Single−Walled Carbon Nanotubes", IEICE TRANS. ELECTRON., The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Vol.E94−C, No.12, 2011年,pp.1861−1866 RISHABH M. JAIN et al., "Polymer−Free Near−Infrared Photovoltaics with Single Chirality (6,5) Semiconducting Carbon Nanotube Active Layers", ADVANCED MATERIALS, WILEY−VCH, Vol.24, 2012年, pp.4436−4439 DOMINICK J. BINDL el al., "Efficient Exciton Relaxation and Charge Generation in Nearly Monochiral (7,5) Carbon Nanotube/C60 Thin−Film Photovoltaics", THE JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, American Chemical Society, Vol.117, 2013年, pp.2390−2395 CONSTANTINE Y KHRIPIN et. al., "Spontaneous Partition of Carbon Nanotubes in Polymer−Modified Aqueous Phases", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, American Chemical Society, Vol.135, 2013年, pp.6822−6825 HUAPING LIU et. al., "High−Efficiency Single−Chirality Separation of Carbon Nanotubes Using Temperature−Controlled Gel Chromatography", NANO LETTERS, American Chemical Society, Vol.13, 2013年, pp.1996−2003 JEFFREY A FAGAN et al., "Isolation of Specific Small−Diameter Single−Wall Carbon Nanotubes Species via Aqueous Two−Phase Extraction", ADVANCED MATERIALS, WILEY−VCH, Vol.26, 2014年, pp.2800−2804
しかしながら、非特許文献1の方法では、特定のカイラリティを有する半導体型SWCNTを選択的に合成できるものの、自由電子レーザーが非常に高価で大規模な設備であるため、自由電子レーザーを用いる工程は製造向きではないという問題がある。
また、非特許文献2の方法では、高純度の半導体型SWCNTを素子化できるものの、半導体型SWCNT同士が直接接触してバンドル化するため、光電変換効率が低下するという問題がある。
特許文献1の方法では、半導体型SWCNTだけでなく金属型SWCNTも含めた全てのSWCNTをポリマーラップするため、暗電流の増加および光電変換効率の低下などが生じるという問題がある。
一方、非特許文献3の方法では、特定の半導体型SWCNTを選択的にポリマーラップできるため、暗電流の抑制および光電変換効率の向上など得られるものの、半導体型SWCNTの収率が著しく悪く生産向きではないという問題がある。また、特定の半導体型カイラリティのみを被覆するため、吸収感度を有する波長域が制限されるという問題がある。
本開示は、近赤外光領域に対して感度を有する波長域がより広く、かつ、量産性に優れた光電変換素子の製造方法および光電変換素子を提供する。
本開示の一態様に係る光電変換素子の製造方法は、互いに異なるカイラリティを有する複数の半導体型のカーボンナノチューブ、および複数の金属型のカーボンナノチューブを含む複数のカーボンナノチューブにおいて、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブにおけるカイラリティの分布を変化させるステップと、前記カイラリティの分布を変化させるステップの後に、前記複数のカーボンナノチューブを、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブと前記複数の金属型のカーボンナノチューブとに分離するステップと、前記分離するステップの後に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブにポリマーを被覆するステップと、前記ポリマーを被覆するステップの後に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブを含む光電変換膜を、一対の電極間に形成するステップと、を含む。
また、本開示の他の一態様に係る光電変換素子の製造方法は、互いに異なるカイラリティを有する複数の半導体型のカーボンナノチューブ、および複数の金属型のカーボンナノチューブを含む複数のカーボンナノチューブを、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブと前記複数の金属型のカーボンナノチューブとに分離するステップと、前記分離するステップの後に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブにおけるカイラリティの分布を変化させるステップと、前記カイラリティの分布を変化させるステップの後に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブにポリマーを被覆するステップと、前記ポリマーを被覆するステップの後に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブを含む光電変換膜を、一対の電極間に形成するステップと、を含む。
本開示によれば、近赤外光領域に対して感度を有する波長域がより広く、かつ、量産性に優れた光電変換素子の製造方法および光電変換素子が提供される。
図1は、実施の形態に係る光電変換素子の一例を示す概略断面図である。 図2Aは、実施の形態に係る光電変換素子の製造方法の一例を示す工程図である。 図2Bは、実施の形態に係る光電変換素子の製造方法の他の例を示す工程図である。 図3は、様々な励起波長における半導体型SWCNTおよび金属型SWCNTの協調振動モード(RBM:Radial−Breathing Mode)のピークをプロットした図である。 図4Aは、励起波長514nmにおけるSWCNTのラマンスペクトルを示す図である。 図4Bは、励起波長514nmにおける半導体型SWCNTのラマンスペクトルを示す図である。 図5は、SWCNT分散液、分離後の半導体型SWCNT分散液および金属型SWCNT分散液の吸収スペクトルを示す図である。 図6Aは、SWCNTの凝集膜の蛍光励起(PLE:Photoluminescence Excitation)スペクトルを示す図である。 図6Bは、半導体型SWCNTの凝集膜のPLEスペクトルを示す図である。 図7は、実施の形態に係る光電変換素子の外部量子効率の分光感度特性図である。
(本開示の基礎となった知見)
光電変換素子は、物質の光学的特性を利用して光吸収により電荷を生成する素子である。生成した電荷をエネルギーとして取り出すことにより太陽電池として用いることができる。また、生成した電荷を電気信号として検出することにより固体撮像素子などの光センサとして用いることができる。
近年、光電変換用のドナー材料として、シリコン等の従来の無機半導体材料にはない特性を有するSWCNTを用いる研究が進められている。
SWCNTはグラフェンシートを筒状に丸めた1次元構造を有しており、直径および炭素原子配列の違い、つまり、カイラリティの違いにより光学特性および電気特性が大きく変化する。
カイラリティの違いはカイラル指数と呼ばれる2つの整数(n,m)を用いて区別する。このとき、(n−m)の値が3の倍数になる場合、価電子帯と伝導帯が接するためSWCNTは金属型となり、それ以外の場合は、半導体型となることが知られている。
上記のような電気特性の違いに加え、カイラリティの違いは光学特性にも影響する。SWCNTは1次元構造に由来するvan Hove特異性を有するため、SWCNTにおける電子状態密度が特異的に大きくなる。SWCNTは、発散した電子状態密度に対応した1次元エキシトンによる光学吸収をもつ。
また、SWCNTは高いキャリア移動度を有する。単結晶シリコン半導体のキャリア移動度は1500cm/Vsであるのに対し、孤立状態のSWCNTは1万から10万cm/Vsと1桁以上大きいキャリア移動度を示す。ただし、SWCNT同士が接触した堆積膜では、キャリア移動度が5から100cm/Vsに低下するが、それでも有機半導体およびアモルファスシリコンのキャリア移動度(1cm/Vs以下)を上回る。
また、SWCNTのバンドギャップおよびvan Hove特異点による共鳴エネルギーは、直径にほぼ反比例することがわかっている。そのため、SWCNTはそれぞれが有するカイラリティにより特異的な吸収波長をもつ。
特に半導体型SWCNTの第1共鳴エネルギー(ES11)は近赤外領域に対応する吸収波長を持つため、シリコンを光電変換材料に用いた光電変換素子では実現できない波長域での利得を得ることが可能となる。例えば、半導体型SWCNTを用いた太陽電池の場合、シリコンを用いた太陽電池では発電に利用できていなかった近赤外光を用いたエネルギー変換が実現できる。また、半導体型SWCNTを用いた光センサの場合、人の目に見えない赤外光を用いた光センシングを行う際の波長選択性が改善する。
SWCNTの合成法としてはアーク放電法、レーザー蒸発法、CVD法などが良く用いられる。これらの合成法では、特定のカイラリティを選択的に合成することが困難である。そのため、SWCNTは一般的にある程度のカイラリティ分布をもって合成される。一般的な製造方法の場合、SWCNTの1/3は金属型SWCNTに、2/3が半導体型SWCNTになる。
その他、特定のカイラリティを有するSWCNTを選択的に合成する技術も存在する。非特許文献1では、CVD法によるSWCNTの成長時に、自由電子レーザーを照射することにより数種の半導体型カイラリティを有するSWCNTのみを選択的に成長できると報告している。
SWCNTを光電変換材料として用いる際、膜内に金属型SWCNTが存在していると励起子が速やかに金属型SWCNTに移動し再結合するため、電極への電荷捕集が阻害されてしまう。また、光が当たっていないにも関わらず流れる電流である暗電流が増加する。これを防ぐためには、金属型SWCNTを電気的に失活させるか、金属型SWCNTをあらかじめ除去する工程が必要となる。
例えば、ゲルクロマトグラフィー法または水性二相抽出法などを用いれば、SWCNTを半導体型SWCNTと金属型SWCNTとに分離することが可能である。非特許文献2では、あらかじめゲルクロマトグラフィー法を用いて分離した半導体型SWCNTをろ過転写法により基板に転写し、太陽電池として駆動させることに成功している。
その他、特許文献1では、ポリマーラップ法を用いてSWCNTをポリマーで被覆することによりSWCNTの同士の接触を低減し、半導体型SWCNTから金属型SWCNTへのエネルギー移動を抑制している。これにより半導体型SWCNTから生成したキャリアを電極に引き抜いて光電変換素子として駆動させることに成功している。
また、ポリマーラップ法では、ポリフルオレン(PFO)またはPFO交互共重合ポリマーを用いて、トルエン、キシレンおよびそれらの類縁体の溶媒中でポリマーラップを行うと、特定の半導体型SWCNTのみを選択的に可溶化することができる。非特許文献3ではポリマーラップ法を用いて特定の半導体型SWCNTのみを選択的に可溶化することにより半導体型SWCNTと金属型SWCNTとを分離した後、太陽電池として素子化を行っている。
ポリマーラップされたSWCNTは有機溶媒に溶解するため、そのまま塗布用インクとして素子作製に用いることができる。
しかしながら、非特許文献1に記載の方法では、自由電子レーザーが非常に高価で大規模な実験設備であるため、製造向きではない。
特許文献1に記載のポリマーラップ法を用いた光電変換素子の製造方法では、金属型SWCNTも含めた全てのSWCNTをポリマーラップして光電変換素子を作製するため、暗電流の増加および光電変換効率の低下などを引き起こす。
また、非特許文献2の方法では、ポリマーラップ法による半導体型SWCNTの選択分離を用いることにより上記した金属型SWCNTの影響を排除できるが、この工程は収率が著しく悪く製造向きではない。さらに、特定のカイラリティを有する半導体型SWCNTのみをポリマーで被覆するため、吸収感度を有する波長域が制限されてしまう。
また、非特許文献3の方法では、ゲルクロマトグラフィー等の、SWCNTを半導体型SWCNTと金属型SWCNTとに分離する方法から得られた半導体型SWCNTにポリマーを被覆せず光電変換素子を作製するため、半導体SWCNT同士が直接接触してバンドル化する。これにより、光電変換素子におけるキャリアの移動度および励起子の拡散長が低下し、光電変換効率が低下する。
本開示では、近赤外光領域に対して感度を有する波長域がより広く、かつ、量産性に優れた光電変換素子の製造方法および光電変換素子を提供する。
本開示の一態様に係る光電変換素子の製造方法は、互いに異なるカイラリティを有する複数の半導体型のカーボンナノチューブ、および複数の金属型のカーボンナノチューブを含む複数のカーボンナノチューブにおいて、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブにおけるカイラリティの分布を変化させるステップと、前記カイラリティの分布を変化させるステップの後に、前記複数のカーボンナノチューブを、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブと前記複数の金属型のカーボンナノチューブとに分離するステップと、前記分離するステップの後に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブにポリマーを被覆するステップと、前記ポリマーを被覆するステップの後に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブを含む光電変換膜を、一対の電極間に形成するステップと、を含む。
また、本開示の他の一態様に係る光電変換素子の製造方法は、互いに異なるカイラリティを有する複数の半導体型のカーボンナノチューブ、および複数の金属型のカーボンナノチューブを含む複数のカーボンナノチューブを、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブと前記複数の金属型のカーボンナノチューブとに分離するステップと、前記分離するステップの後に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブにおけるカイラリティの分布を変化させるステップと、前記カイラリティの分布を変化させるステップの後に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブにポリマーを被覆するステップと、前記ポリマーを被覆するステップの後に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブを含む光電変換膜を、一対の電極間に形成するステップと、を含む。
これにより、本開示の一態様に係る光電変換素子の製造方法および本開示の他の一態様に係る光電変換素子の製造方法では、複数のカイラリティを有する半導体型SWCNTを高純度で得ることができる。また、得られた半導体型SWCNTにポリマーを被覆するため、バンドル化を抑制することができ、SWCNTの高いキャリア移動度を低下させずに維持することができる。換言すれば、半導体型SWCNTのそれぞれにポリマーを被覆しているため、個々の半導体型SWCNTを孤立状態で素子化することが可能であり、SWCNT本来の高いキャリア移動度を活用できる。
したがって、本開示の一態様に係る光電変換素子の製造方法および本開示の他の一態様に係る光電変換素子の製造方法では、ポリマーで被覆された半導体型SWCNTをドナーとして用いることができるため、近赤外光領域に対して感度を有する波長域がより広く、かつ、量産性に優れた光電変換素子を得ることができる。また、近赤外光領域に対して感度を有する波長域が特定の波長に制限されること無く、カイラリティの選択により近赤外光領域に対して感度を有する波長域を自由に変化させることが可能である。そのため、例えば太陽電池において、赤外光領域の波長の光が利用可能となる等の利得の拡大、および光センサの波長選択性の向上などを実現できる。
例えば、本開示の一態様に係る光電変換素子の製造方法および本開示の他の一態様に係る光電変換素子の製造方法は、ポリマーが可溶な有機溶媒中で、複数の半導体型のカーボンナノチューブにポリマーの被覆を行ってもよい。
ポリマーを可溶化させた有機溶媒中に半導体型SWCNTを分散させることにより、半導体型SWCNTの表面にポリマーが巻き付きやすくなる。そのため、個々の半導体型SWCNTの表面をポリマーで被覆することができる。
例えば、本開示の一態様に係る光電変換素子の製造方法および本開示の他の一態様に係る光電変換素子の製造方法では、有機溶媒は、オルト−ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、およびクロロホルムのいずれかであってもよい。
このように、中極性溶媒を用いることにより、有機溶媒中のSWCNTの分散性が向上する。また、分散したSWCNTのカイラリティに関係なく、つまり、非選択的に、SWCNTを被覆することができる。これにより、ポリマーラップされたSWCNTの収率を上げることができる。また、カイラリティに関わらずポリマーを被覆するため、光電変換素子の感度波長域を拡大することができる。
例えば、本開示の一態様に係る光電変換素子の製造方法および本開示の他の一態様に係る光電変換素子の製造方法では、有機溶媒は、トルエン、およびキシレンのいずれかであってもよい。
このように、双極子モーメントが小さい溶媒を用いることにより、金属型SWCNTはポリマーで被覆されず、可溶化されない。そのため、SWCNTを半導体型SWCNTと金属型SWCNTとに分離後の半導体型SWCNTの純度をさらに高めることができる。
また、双極子モーメントが小さい溶媒を用いることにより、特定のカイラリティを有する半導体型SWCNTを選択的にポリマーで被覆することができる。そのため、特定の波長域のみに吸収感度を有する半導体型SWCNTを高純度で得ることができる。
例えば、本開示の一態様に係る光電変換素子の製造方法および本開示の他の一態様に係る光電変換素子の製造方法では、ゲルクロマトグラフィー法および水性二相抽出法の少なくとも一つを用いることにより、前記複数のカーボンナノチューブを、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブと前記複数の金属型のカーボンナノチューブとに分離してもよい。
これにより、分離の大量化および自動化が可能となり、光電変換素子の生産性を向上させることができる。
例えば、本開示の一態様に係る光電変換素子の製造方法および本開示の他の一態様に係る光電変換素子の製造方法では、密度勾配遠心分離法、選択的可溶化法、電気泳動法および電気的ブレイクダウン法のいずれかを用いることにより、前記複数のカーボンナノチューブを、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブと前記複数の金属型のカーボンナノチューブとに分離してもよい。
これらの方法によっても半導体型カーボンナノチューブを分離することができる。
例えば、本開示の一態様に係る光電変換素子の製造方法および本開示の他の一態様に係る光電変換素子の製造方法では、ポリマーは半導体性ポリマーであってもよい。
これにより、キャリア輸送を阻害しないため、光電変換素子の電気的特性を低下させない。
例えば、本開示の一態様に係る光電変換素子の製造方法および本開示の他の一態様に係る光電変換素子の製造方法は、前記ポリマーを被覆するステップの後であって、前記光電変換膜を形成するステップの前に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブを被覆することなく前記有機溶媒中に残留した前記ポリマーを、前記有機溶媒から除去するステップを含んでいてもよい。
これにより、半導体型SWCNTの純度をさらに高めることができる。
例えば、本開示の一態様に係る光電変換素子の製造方法および本開示の他の一態様に係る光電変換素子の製造方法は、前記光電変換膜を形成するステップでは、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブとn型半導体材料とを混合した後、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブおよび前記n型半導体材料を含む光電変換膜を、前記一対の電極間に形成してもよい。
これにより、光電変換膜から電極への電荷の引き抜きがスムーズに行われるため、より高い光電変換効率を得ることができる。
例えば、本開示の一態様に係る光電変換素子の製造方法および本開示の他の一態様に係る光電変換素子の製造方法では、n型半導体材料は、フラーレンおよびフラーレン誘導体の少なくとも一方を含んでもよい。
これにより、光電変換膜から電極への電荷の引き抜きがスムーズに行われるため、より高い光電変換効率を得ることができる。
例えば、本開示の一態様に係る光電変換素子の製造方法および本開示の他の一態様に係る光電変換素子の製造方法では、前記光電変換素子は、1000nmから1500nmの波長域の光に対して吸収感度を有していてもよい。
また、本開示の一態様に係る光電変換素子は、複数のカイラリティを有する半導体型のカーボンナノチューブを含む光電変換膜、および光電変換膜を挟む一対の電極を備え、半導体型のカーボンナノチューブはポリマーで被覆され、光電変換膜における金属型のカーボンナノチューブの濃度は、ラマン分光分析で検出限界以下である。
これにより、本開示の一態様における光電変換素子は、光電変換膜が金属型SWCNTを含まないため、光電変換膜から電極への電荷の引き抜きがスムーズに行われ、暗電流も抑制される。そのため、本開示の一態様に係る光電変換素子は、高い光電変換効率を得ることができる。
例えば、本開示の一態様に係る光電変換素子では、光電変換膜は、さらに、n型半導体材料を含んでもよい。
これにより、光電変換膜から電極への電荷の引き抜きがスムーズに行われるため、より高い光電変換効率を得ることができる。
例えば、本開示の一態様に係る光電変換素子は、1300nm以上の波長における外部量子効率が2%以上であってもよい。
これにより、本開示の一態様に係る光電変換素子は、より長波長の近赤外光領域においても比較的高い外部量子効率を得ることができる。そのため、近赤外光領域において、より広い領域に比較的高い感度を有することができる。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、必ずしも厳密に図示したものではない。各図において、実質的に同一のステップについては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。
(実施の形態)
以下、本開示の実施の形態に係る光電変換素子の製造方法および光電変換素子について図面を用いて説明する。
以下、半導体型SWCNTおよび金属型SWCNTが混在する状態のSWCNTを、単に、「SWCNT」と称する。
[光電変換素子]
まず、本実施の形態に係る光電変換素子について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態に係る光電変換素子の一例を示す概略断面図である。図1においては、縮尺等は考慮しておらず、かつ本開示の説明に必要な要素以外については省略している。
図1に示すように、本実施の形態に係る光電変換素子10は、下部電極2および上部電極6からなる一対の電極の間に光電変換膜4が配置されている。本実施の形態においては、光電変換膜4は、ポリマーを被覆した、互いに異なるカイラリティを有する複数の半導体型SWCNTを含む。さらに、光電変換膜4は、n型半導体材料を含んでもよい。光電変換膜4は、例えば、ポリマーを被覆した半導体型SWCNT(以下、ポリマーラップSWCNT)とn型半導体材料とを混合して成膜されたバルクヘテロ接合構造膜であってもよく、ポリマーラップSWCNT膜とn型半導体膜とが積層された平面ヘテロ接合構造膜であってもよい。
また、本実施の形態に係る光電変換素子10は、下部電極2上に電子ブロッキング層3を含んでいてもよい。これにより、下部電極2から光電変換膜4への電子注入が抑制されるため、暗電流を低減できる。
光電変換素子10は、さらに、光電変換膜4と上部電極6との間に正孔ブロッキング層5を含んでいてもよい。これにより、上部電極6から光電変換膜4への正孔注入が抑制されるため、暗電流を低減できる。
なお、上記は下部電極2が正孔を捕集し、上部電極6が電子を捕集する場合の構成である。下部電極2が電子を捕集し、上部電極6が正孔を捕集する場合には、電子ブロッキング層3と正孔ブロッキング層5の位置を逆にすればよい。
以下、本実施の形態に係る光電変換素子10の各構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る光電変換素子10は、例えば、支持基板1に支持されている。支持基板1は、例えば、半導体型SWCNTの感度波長に対して透明であり、支持基板1を介して光電変換素子10に光が入射する。支持基板1は、一般的な光電変換素子にて使用される基板であればよく、例えば、ガラス基板、石英基板、半導体基板、または、プラスチック基板等であってもよい。なお、「半導体型SWCNTの感度波長に対して透明である」とは、半導体型SWCNTの感度波長に対して実質的に透明であることをいい、例えば、半導体型SWCNTの感度波長域の光の透過率が60%以上である。半導体型SWCNTの感度波長域の光の透過率は、80%以上でもよく、90%以上であってもよい。なお、支持基板1は透明でなくてもよい。
下部電極2は、支持基板1上に形成される。下部電極2には、光電変換膜4に含まれる半導体型SWCNTの感度波長に対して透明な導電性材料を用いるとよい。特に近赤外に感度波長を拡張したい場合は、近赤外光に対する透過率が高い透明導電性材料を用いてもよい。これにより、近赤外透過率が高く導電性に優れた透明導電性酸化物を実現できる。このような材料としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、AZO(Aluminum−doped Zinc Oxide)、SnO、TiO、ZnOなどが挙げられる。
また、下部電極2が正孔を捕集する場合は、下部電極2上に電子ブロッキング層3を配置してもよい。電子ブロッキング層3は、下部電極2との間で正孔の輸送は行えるが、電子の輸送を妨げる機能を有する層である。電子ブロッキング層3には、下部電極2のフェルミ準位に近い位置にHOMO(最高占有分子軌道)準位を有し、それよりも離れた位置にLUMO(最低非占有分子軌道)準位を有する材料を用いてもよい。これにより下部電極2から光電変換膜4への電子注入が抑制されるため、暗電流を低減できる。
光電変換素子10において、半導体型SWCNTをドナーとして用いた場合、半導体型SWCNTよりも電子親和力が小さい材料を用いて電子ブロッキング層3を形成する。このような材料としては、p型半導体または正孔輸送性材料を用いてもよく、例えばPoly[(9,9−dioctylfluorenyl−2,7−diyl)−co−(4,4‘−(N−(4−sec−butylphenyl)diphenylamine))、α―NPD(N,N’−Di(1−naphthyl)−N,N’−diphenylbenzidine)、m−MTDATA(4,4’,4’’−Tris[phenyl(m−tolyl)amino]triphenylamine)、TFB(poly(9,9−dioctylfluorene−co−N−(4−butylphenyl)diphenylamine)などを挙げることができる。
なお、下部電極2が電子を捕集する場合には、電子ブロッキング層3の代わりに正孔ブロッキング層5を下部電極2と光電変換膜4との間に配置する。正孔ブロッキング層5については後述する。
光電変換膜4は、一対の電極間に配置される。本実施の形態における光電変換膜4は、ポリマーラップSWCNTを含んでおり、さらに、n型半導体材料を含んでもよい。これにより、光電変換膜4から電極への電荷の引き抜きがスムーズに行われるため、より高い光電変換効率を得ることができる。
n型半導体材料は、アクセプター性半導体材料であり、ポリマーラップSWCNTよりも電子親和力が大きいものであればよい。例えば、フラーレン(C60)、フラーレン誘導体、縮合芳香族炭素環化合物(例えば、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)などが挙げられる。本実施の形態における光電変換膜4は、n型半導体材料がフラーレンおよびフラーレン誘導体の少なくとも一方を含んでいてもよい。これにより、光電変換膜4から電極への電荷の引き抜きがスムーズに行われるため、より高い光電変換効率を得ることができる。
光電変換膜4は、ポリマーラップSWCNTの層およびn型半導体材料の層を積層した平面ヘテロ接合構造膜でもよいし、ポリマーラップSWCNTおよびn型半導体材料を混合された状態で含むバルクヘテロ接合構造膜でもよい。これにより、素子抵抗を低減することができるため、光電変換膜4から電極への電荷の引き抜き効率を向上することができる。また、これらの膜のうち、ドナーとアクセプターとの接触面積がより大きく、励起子解離効率がより向上する点から、バルクへテロ接合構造膜を用いてもよい。
なお、光電変換膜4は、ラマン分光分析で金属型のカーボンナノチューブの濃度が検出限界以下であってもよい。これにより、本実施の形態における光電変換膜4は、金属型SWCNTを含まないため、光電変換膜4から電極への電荷の引き抜きがスムーズに行われ、暗電流も抑制される。そのため、本実施の形態に係る光電変換素子10は、高い光電変換効率を得ることができる。
また、下部電極2上に電子ブロッキング層3を配置した場合は、光電変換膜4と上部電極6との間に正孔ブロッキング層5を配置してもよい。正孔ブロッキング層5は、上部電極6との間で電子の輸送は行えるが、正孔の輸送を妨げる機能を有する層である。正孔ブロッキング層5には、上部電極6のフェルミ準位に近い位置にLUMO準位を有し、それよりも離れた位置にHOMO準位を有する材料を用いてもよい。これにより上部電極6から光電変換膜4への正孔注入が抑制されるため、暗電流を低減できる。
光電変換素子10において、半導体型SWCNTをドナーとして用いた場合、半導体型SWCNTよりもイオン化ポテンシャルが大きい材料を用いて正孔ブロッキング層5を形成する。そのため、n型半導体または電子輸送性材料を用いてもよい。
このような材料の例としては、例えばC60およびBCP(Bathocuproine)などを挙げることができる。
上部電極6は、光電変換膜4上、または、正孔ブロッキング層5を設けた場合は正孔ブロッキング層5上に形成される。上部電極6に用いる材料は、光電変換膜4もしくは正孔ブロッキング層5からの電子引き抜きが可能で、かつこれらの層への正孔注入が起こりにくい材料がよい。そのため、電子親和力が4.3eVよりも小さい材料であるAlまたはAgなどを用いてもよい。
[光電変換素子の製造方法]
本実施の形態に係る光電変換素子の製造方法について、図2Aおよび図2Bを用いて説明する。図2Aは、本実施の形態に係る光電変換素子の製造方法の一例を示す工程図である。図2Bは、本実施の形態に係る光電変換素子の製造方法の他の例を示す工程図である。
図2Aに示すように、本実施の形態に係る光電変換素子の製造方法の一例は、半導体型SWCNTおよび金属型SWCNTが混在するSWCNTから半導体型SWCNTを分離する第一のステップ(S10)と、得られた半導体型SWCNTにポリマーを被覆する第二のステップ(S20)と、ポリマーを被覆した半導体型SWCNTを一対の電極間に光電変換膜として成膜して光電変換素子を作製する第三のステップ(S30)と、を有する。
また、図2Bに示すように、本実施の形態に係る光電変換素子の製造方法の他の例は、さらに、半導体型SWCNTにおけるカイラリティの分布を変化させ、所望のカイラリティの分布に調整する第四のステップ(S11)と、第二のステップ(S20)で半導体型SWCNTを被覆することなく残留する余剰のポリマーを除去する第五のステップ(S21)とを有する。なお、第四のステップ(S11)は、第二のステップ(S20)よりも前に行われる。第四のステップ(S11)は、第一のステップ(S10)と第二のステップ(S20)との間に行われてもよい。
以下、各ステップについて詳細に説明する。
(SWCNTの準備ステップ)
本ステップについては図示を省略したが、まず、半導体型SWCNTと金属型SWCNTとが混在したSWCNTを合成し、準備する。SWCNTの合成方法は、本実施の形態においては任意であり、例えば、CVD法でもよく、アーク放電法でもよい。なお、SWCNTは、合成方法の違いにより、カイラリティ分布、長さ、純度などの特性に違いが生じる。光電変換デバイスとして利用する場合には、求める感度波長などのデバイス特性に応じて適切な特性を持つ合成方法により合成されたSWCNTを選択すればよい。
(第一のステップ)
第一のステップでは、SWCNTから半導体型SWCNTを分離する。
光電変換膜としてSWCNTを用いる場合、金属型SWCNTは励起子および電荷の失活を引き起こし効率の低下を招く。また、暗電流の増加要因にもなる。そのため、第一のステップで金属型SWCNTの除去を行う。
SWCNTから半導体型SWCNTを分離する方法は、ゲルクロマトグラフィーおよび水性二相抽出法のうち一つ、もしくはこれらの組み合わせであってよい。これらは分離の大量化および自動化が可能な製造向きの分離技術であり、SWCNTを用いた光電変換素子の生産力を上げることができる。なお、その他の分離法としては、公知の密度勾配遠心分離法、選択的可溶化法、電気泳動法、および電気的ブレイクダウン法のうちのどれか一つ、もしくはこれらの組み合わせであってもよい。これらの方法によっても半導体型カーボンナノチューブを分離することができる。
この分離ステップでは、SWCNTに含まれる半導体型SWCNTの全てを漏れなく分離する必要は無い。分離された半導体型SWCNTの中に金属型SWCNTが残留しないようにすることにより、金属型SWCNTは、光電変換効率の低下および暗電流の増加を抑制することができる。
金属型SWCNTの有無は、ラマン分光測定におけるRBMのピークにより確認することができる。SWCNTは、それぞれ複数の波長で共鳴が生じる。かつ、その共鳴が生じる波長はカイラリティごとに異なる。本明細書では、各SWCNTの共鳴のうち、最も長い波長で生じる共鳴を第一共鳴、その次に長い波長で生じる共鳴を第二共鳴、その次に長い波長で生じる共鳴を第三共鳴と呼ぶ。第四共鳴以降も同様である。
SWCNTのラマン散乱は、共鳴が生じる波長に近い波長で励起された場合のみ観測される。また、ラマン散乱スペクトル中に複数観測されるピークの内、RBMピークはカイラリティによりピークが現れる波数が異なる特徴を持つ。図3は、様々なカイラリティを持つSWCNTの共鳴波長とRBMピークとの関係を示した図である。なお、これは理論計算値であり、実際の測定においてはSWCNTが置かれる環境などにより数cm−1程度ずれる場合がある。図3において、四角は第一共鳴のRBMピーク、丸は第二共鳴のRBMピーク、三角は第三共鳴のRBMピークをそれぞれ示す。図3に示すように、金属型SWCNTの第一共鳴および第二共鳴のRBMピークは、半導体型SWCNTの第二共鳴および第三共鳴に挟まれた領域に現れる。
ある励起波長のラマン散乱で有無を確認できる金属型SWCNTは、その波長に近い共鳴波長を持つものだけである。そのため、金属型SWCNTの有無の確認は、複数の励起波長で行ってもよい。ただし、SWCNTに含まれるカイラリティの種類は、合成方法および合成条件により概ね定まる。そのため、金属型SWCNTの有無の確認は、合成方法および合成条件によりSWCNTに含まれる可能性が高いカイラリティの範囲で行えばよい。
以下、具体例を挙げて、本実施の形態における第一のステップについて説明する。
本実施の形態では、例えば公知の水性二相抽出法を用いてSWCNTから半導体型SWCNTを分離する。水性二相抽出法の一例の概要は以下の通りである。
(1)まずSWCNTを2%コール酸ナトリウム水溶液に加え、超音波ホモジナイザーにより分散させた後、超遠心処理により単分散した成分のみを抽出し、SWCNT分散液を得る。
(2)次いで、20%デキストラン水溶液15mL,50%ポリエチレングリコール水溶液6mL,10%コール酸ナトリウム水溶液5mL、純水13mL、100mM次亜塩素酸0.5mLを混合し、水性二相系溶液を調製する。得られた水性二相系溶液にSWCNT分散液を5mL混合し、撹拌した後、静置する。
(3)静置後、上下二相に分離した上層を分取する。このとき、上層には半導体型SWCNTが含まれ、下層には金属型SWCNTが含まれる。そのため、上層のみを分取すれば、SWCNT分散液よりも金属型SWCNTの比率の低い、換言すれば半導体型SWCNTの比率の高いSWCNT抽出液が得られる。
上記(2)および(3)の手順を数回繰り返すことにより、金属型SWCNTをラマン分光測定で検出できない濃度まで除去することができ、高純度の半導体型SWCNTを得ることができる。
なお、水性二相抽出法の手順の詳細は、例えば非特許文献4に記載されている。なお、SWCNTを半導体型SWCNTと金属型SWCNTとに分離する方法に関しては、水性二相抽出法以外にも、ゲルクロマトグラフィー法もしくはその他の分離法、またはこれらの組み合わせを用いてもよい。
ここで、第一のステップにより得られた半導体型SWCNTは、以下の方法により、金属型SWCNTの濃度が検出限界以下であること、つまり、金属型SWCNTを含まないことを確認した。
図4Aは、励起波長514nmにおけるSWCNTのラマンスペクトルを示す図である。図4Bは、励起波長514nmにおける半導体型SWCNTのラマンスペクトルを示す図である。なお、図4Bの半導体型SWCNTは、第一のステップにより得られた半導体型SWCNTである。
再び図3を参照すると、励起波長514nmでは、およそ200cm−1からおよそ300cm−1の波数の範囲に金属型SWCNTのRBMのピークが現れる。また、およそ200cm−1以下の波数の領域、および、およそ300cm−1以上の波数の領域に現れるRBMのピークは半導体型SWCNTによるものである。
なお、図4Aにおいて、三角で示したものが金属型SWCNT、図4Aおよび図4Bにおいて、丸で示したものが半導体型SWCNTに帰属するピークである。
図4Aに示すように、SWCNTのラマンスペクトルには、金属型SWCNTのRBMのピークが見られた。一方、図4Bに示すように、第一のステップで得られた、SWCNTを半導体型SWCNTと金属型SWCNTとに分離後の半導体型SWCNTのラマンスペクトルには、半導体型SWCNTのRBMのピークしか見られなかった。したがって、第一のステップにより得られた半導体型SWCNTには金属型SWCNTが検出限界以下の濃度であること、つまり、金属型SWCNTが含まれないことが確認できた。
また、第一のステップにおいて分離された半導体型SWCNTおよび金属型SWCNT、ならびに、分離前のSWCNTのそれぞれについて分散液の吸収スペクトルを測定した。
図5は、SWCNT分散液、ならびに、SWCNTを半導体型SWCNTと金属型SWCNTとに分離することによって得られる半導体型SWCNTおよび金属型SWCNTの分散液の吸収スペクトルを示す図である。なお、図5において、三角は半導体型SWCNTと金属型SWCNTとに分離する前のSWCNT、四角は金属型SWCNT、丸は半導体型SWCNTの吸光度をそれぞれプロットしたものである。
図5に示すように、金属型SWCNTは、金属型特有の左肩上がりで、かつ、可視光領域に吸収ピークを確認できた。半導体型SWCNTについては、半導体型SWCNTの第1共鳴(1000から1800nm)、第2共鳴(600から1000nm)、第3共鳴(<600nm)に起因するピークを明瞭に確認できた。このことから、SWCNTが半導体型SWCNTと金属型SWCNTとに分離されていることがわかった。
以上のように、第一のステップでは、例えば、水性二相抽出法により、高純度の半導体型SWCNTの分散液を得ることができる。このステップで得られる半導体型SWCNTの分散液は、ポリエチレングリコールおよびコール酸ナトリウム等が含まれた水溶液である。そのため、上記手順の他に、さらに、半導体型SWCNTのみを回収する操作を行う。一例として、以下に示す方法で半導体型SWCNTの分散液から半導体型SWCNTのみを回収した。
孔径が0.2μmのメンブレンフィルターを用いて半導体型SWCNTの分散液を吸引ろ過し、さらに過剰量の純水を吸引ろ過し、メンブレンフィルター上に残存する不純物を洗い流した。これにより、メンブレンフィルター上には半導体型SWCNTのみが残留した。その後、メンブレンフィルターを乾燥させ、メンブレンフィルター上に形成された半導体型SWCNTの凝集膜を剥離した。
次に、得られた半導体型SWCNTが高純度であるかを確認するため、半導体型SWCNTの凝集膜の蛍光励起(PLE:Photoluminescence Excitation)スペクトルを測定した。なお、金属型SWCNTが含まれる場合との比較のために、半導体型SWCNTと金属型SWCNTとに分離する前のSWCNTの凝集膜についてもPLEスペクトルを測定した。
図6Aは、SWCNTの凝集膜の蛍光励起スペクトルを示す図である。図6Bは、得られた半導体型SWCNT凝集膜のPLEスペクトルを示す図である。図6Bにおいて、半導体型SWCNTに起因するピークを円で囲っている。個々の円が、特定のカイラリティの半導体型SWCNTからの発光を示す。
図6Aに示すように、金属型SWCNTが含まれる場合、金属型SWCNTに励起子がエネルギー移動し無輻射失活するため蛍光は見られない。しかしながら、図6Bにおいては、含有カイラリティに対応したおよそ1050nm以上の波長域にPLEスペクトルが明瞭に得られた。これにより、第一のステップで得られた半導体型SWCNTには金属型SWCNTが混在しておらず、半導体型SWCNTが高純度に精製されていることが確認できた。
(第二のステップ)
第二のステップでは、第一のステップで得られた半導体型SWCNTにポリマーを被覆する。
ポリマーは、SWCNTに巻きつくものであればよいが、半導体ポリマーであってもよい。半導体型SWCNTを被覆するポリマーが半導体ポリマーであると、半導体ポリマーはキャリア輸送を阻害しにくいため、余剰なポリマーがあっても半導体型SWCNTの電気特性への影響を抑制することができる。より詳細には、半導体ポリマーのHOMOのエネルギー準位が半導体型SWCNTのHOMOよりも高いと、半導体型SWCNTから半導体ポリマーへの正孔移動がより円滑となる。
ポリマーの例としては、ポリフルオレン(以下、PFO)、PFH−BT(CAS NO.210347−52−7)、ActiveInk N2200(Polyera社の商品名)、P3HT(Poly(3−hexylthiophene−2,5−diyl))などを挙げることができる。P3HTはHOMOのエネルギー準位が高く、正孔輸送に適している。
また、第二のステップは、ポリマーが可溶である有機溶媒中でポリマーの被覆を行ってもよい。ポリマーを溶解させた有機溶媒中に半導体型SWCNTを分散させることにより、半導体型SWCNTの表面にポリマーが巻き付きやすくなる。そのため、個々の半導体型SWCNTの表面をポリマーで被覆することができる。
有機溶媒は、オルト−ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、およびクロロホルムのいずれかであってもよい。これらの中極性溶媒を用いるとSWCNTの分散性が向上し、収率を上げることができる。また、カイラリティに関係なく、非選択的に、SWCNTを被覆することができるため、光電変換素子の感度波長域を拡大することができる。しかしながら、これらの中極性溶媒を用いると、非選択的にSWCNTをポリマーで被覆するため、金属型SWCNTが混在すると、金属型SWCNTまでも被覆してしまう。上述した通り、光電変換素子内に金属型SWCNTが混在すると、効率低下および暗電流の増加を招く。そのため、オルト−ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、およびクロロホルムなどの有機溶媒を用いる場合、あらかじめ第一のステップで金属型SWCNTを除去しておく。
一方、第二のステップにおいて半導体型SWCNTを選択的にポリマーで被覆するために、トルエンおよびキシレンなどの双極子モーメントが小さい溶媒を用いるとよい。この場合、金属型SWCNTはポリマーで被覆されないため、可溶化されない。そのため、半導体型SWCNTのさらなる高純度化が期待できる。また、このように双極子モーメントが小さい溶媒を用いると、特定のカイラリティを有する半導体型SWCNTを選択的にポリマーで被覆することができる。そのため、特定の波長域のみに吸収感度を有する半導体型SWCNTを高純度で得たい場合に有効である。
以下、第二のステップについて、具体例を挙げて説明する。
第二のステップでは、例えば1mg/mLの濃度でモノクロロベンゼン中にPFOを溶解させ、さらに半導体型SWCNTを添加した後、超音波処理をした。この操作によりPFOで被覆されたSWCNTを得た。なお、他のポリマーを用いる場合も同様の手順で半導体型SWCNTを被覆することができる。
ここで、第五のステップとして、SWCNTを被覆することなく残留する余剰ポリマーを除去してもよい。これにより、半導体型SWCNTの純度を高めることができる。
第五のステップでは、例えば、第二のステップで得られた、ポリマーで被覆された半導体型SWCNT(以下、ポリマーラップSWCNT)の分散液を0.2μmのメンブレンフィルターを用いて吸引ろ過する。さらに、過剰量のモノクロロベンゼンを吸引ろ過し、メンブレンフィルター上に残留する余剰ポリマーを洗い流す。その後、ポリマーラップSWCNTが回収されたメンブレンフィルターをモノクロロベンゼン中に浸漬し、超音波処理によりポリマーラップSWCNTを再分散する。これにより、余剰ポリマーを除去したポリマーラップSWCNTの分散液が得られる。
(第三のステップ)
第三のステップでは、第二のステップで得られたポリマーラップSWCNTを一対の電極間に光電変換膜として成膜し、光電変換素子を作製する。
また、第三のステップでは、ポリマーラップSWCNTにn型半導体材料を混合し、当該混合した材料を一対の電極間に光電変換膜として成膜してもよい。すなわち、本実施の形態における光電変換膜は、バルクヘテロ接合構造膜であってもよい。
以下、再び図1を参照しながら、第三のステップを説明する。
第三のステップでは、まず、支持基板1上に下部電極2を形成する。下部電極2の形成方法は、特に限定されず、使用する材料によって種々の方法を用いてもよい。例えばITOを使用する場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、ゾル−ゲル法などの化学反応法、酸化インジウムスズの分散物の塗布などの方法を用いてもよい。この場合、ITO膜を形成した後に、さらに、UV−オゾン処理、プラズマ処理などを施してもよい。
なお、下部電極2が正孔を捕集する場合には、下部電極2上に電子ブロッキング層3を形成してもよい。電子ブロッキング層としては、例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)からなる複合物であるPEDOT:PSSなどを用いることができる。
次に、電子ブロッキング層3上に光電変換膜4を形成する。光電変換膜4の形成方法は、特に限定されないが、例えば、スプレーコート法、インクジェット法、スピンコート法、プッシュコート法、ディップコート法、ブレードコート法などの塗布法を用いてもよい。また、転写法およびラミネート法などの乾式法を用いてもよい。
例えば、光電変換膜4をスプレーコート法で形成する場合、第二のステップで得られたポリマーラップSWCNTの分散液に、n型半導体材料としてフラーレン(C60)を溶解させ、光電変換膜用溶液を調製する。調製した光電変換層用溶液をスプレーコート法により電子ブロッキング層3上に塗布し、光電変換膜4を電子ブロッキング層3上に形成する。この場合、上記手順により得られる光電変換膜4は、ドナーおよびアクセプターのバルクへテロ接合構造膜である。
なお、ポリマーラップSWCNTを用いてポリマーラップSWCNT膜を形成した後、ポリマーラップSWCNT膜上に、n型半導体材料を用いてn型半導体膜を形成してドナーおよびアクセプターの平面ヘテロ接合構造膜を形成してもよい。また、n型半導体膜を形成せずにポリマーラップSWCNT膜のみを形成することにより、ドナーオンリー素子にしてもよい。
次に、光電変換膜4の上に正孔ブロッキング層5を形成する。正孔ブロッキング層5は、例えば、光電変換膜4を塗布した基板を真空蒸着機に搬入し、フラーレン(C60)を真空蒸着することにより形成される。
その後、上部電極6を形成する。上部電極6の材料として、例えばAlを用いて、正孔ブロッキング層5上にAlを真空蒸着することにより、上部電極6が形成される。
以上の手順により、図1に例示した本実施の形態に係る光電変換素子10が得られる。
(第四のステップ)
本実施の形態に係る光電変換素子の製造方法は、さらに、半導体型SWCNTのカイラリティの分布を変化させる第四のステップを有してもよい。第四のステップは、第二のステップの前に行われてもよく、例えば、SWCNTから半導体型SWCNTを分離する第一のステップの前または後に行われてもよい。
カイラリティ分布を変えるステップの一例として、ゲルクロマトグラフィーを挙げることができる。例えば界面活性剤で分散させたSWCNTのセファクリルゲルに対する吸着性は、SWCNTのカイラリティにより異なる。そのため、ある量のセファクリルゲルに対して十分な量のSWCNTの界面活性剤分散液を通過させると、ゲルに対する吸着性の高いカイラリティの半導体型SWCNTがゲルに吸着する。一方、ゲルに対する吸着性の低いカイラリティの半導体型SWCNTはゲルに吸着せず通過する。ゲルに吸着した半導体型SWCNTは別種の界面活性剤を用いて個別に溶出させることにより、カイラリティの異なる半導体型SWCNTを回収することができる。
このような手法を用いれば、半導体型SWCNTのカイラリティ分布を変化させることができる。なお、半導体型SWCNTのカイラリティ分布を変化させる方法としては、水性二相抽出法を用いた方法も知られている。これらSWCNTのカイラリティ分布を変えるステップの詳細は、例えば非特許文献5および非特許文献6に記載されている。
非特許文献5には、セファクリルゲルを充填したカラムに過剰量のSWCNT分散液を注ぎ、ゲルへの吸着温度を変化させることにより、カイラリティの異なる半導体型SWCNTを分離する方法が開示されている。
非特許文献6には、PEG(ポリエチレングリコール)およびデキストランを用いた水性二相抽出法により、カイラリティの異なる半導体SWCNTを分離する方法が開示されている。PEGおよびデキストランを含む水性二相系において、デオキシコール酸ナトリウム(DOC)を一定の濃度に保ち、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)の濃度を変化させることにより、異なるカイラリティの半導体型SWCNTを分離できる。
このように、カイラリティ分布を変えた半導体型SWCNTを用いれば、所望の光吸収特性を有するように、1以上の特定の波長域の感度を高めた光電変換デバイスを得ることができる。
[光電変換素子の光電変換効率]
(評価)
実施の形態に係る光電変換素子10の外部量子効率(以下、EQE:External
Quantum Efficiency)を測定した。図7は、本実施の形態に係る光電変換素子10の外部量子効率の分光感度特性図である。
図7に示すように、本実施の形態に係る光電変換素子10は、1000nmから1500nmにかけての広い波長域の光に吸収感度を有しており、選択的にポリマーを被覆した非特許文献2に記載の光電変換素子よりも幅広い波長において応答できることがわかった。
また、本実施の形態に係る光電変換素子10のEQEの最大値は11%であった。一方、金属型を含んだままポリマーを被覆して光電変換素子を作製した特許文献1に記載の素子はEQEの最大値が2.3%である。また、SWCNTを半導体型SWCNTと金属型SWCNTとに分離後、得られた半導体型SWCNTにポリマーラップを実施せずに光電変換素子を作製した非特許文献3に記載の素子はEQEの最大値が0.5%である。これにより、本実施の形態に係る光電変換素子10は、従来の光電変換素子よりも高い外部量子効率が得られることが分かった。
また、図7に示すように、本実施の形態に係る光電変換素子10は、1300nm以上1500nm以下の波長域において、EQEが2%以上であった。1500nm以上の波長域におけるEQEはおおよそ1%以上であり、従来の光電変換素子よりも高い外部量子効率が得られた。
したがって、本実施の形態に係る光電変換素子は、公知の光電変換素子に比べて、より広い波長域の光に対して吸収感度を有しており、より高い外部量子効率が得られることがわかった。
以上、本開示に係る光電変換素子の製造方法および光電変換素子について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態に施したもの、および実施の形態における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本開示の範囲に含まれる。
なお、本開示に係る光電変換素子は、近赤外光領域において高い光電変換効率を有するため、例えば、イメージセンサに利用してもよい。
また、本開示に係る光電変換素子は、光によって発生する電荷をエネルギーとして取り出すことにより、太陽電池に利用してもよい。
また、本開示に係る光電変換素子の製造方法により得られるポリマーラップSWCNTは、近赤外光カット素材としてフィルム、シート、ガラス、建材等に利用してもよい。また、赤外線吸収剤としてインク、樹脂、ガラス等に混合して使用してもよい。
また、本開示に係る光電変換素子の製造方法において、SWCNTを半導体型SWCNTと金属型SWCNTとに分離することにより得られた金属型SWCNTは、優れた導電特性と強度を合わせ持つため、例えば、液晶ディスプレイの透明導電膜等に利用してもよい。
本開示に係る光電変換素子の製造方法および光電変換素子は、イメージセンサなどに適用可能であり、特に、近赤外光領域において高い光吸収特性を有するイメージセンサに好適である。
1 支持基板
2 下部電極
3 電子ブロッキング層
4 光電変換膜
5 正孔ブロッキング層
6 上部電極
10 光電変換素子

Claims (22)

  1. 互いに異なるカイラリティを有する複数の半導体型のカーボンナノチューブ、および複数の金属型のカーボンナノチューブを含む複数のカーボンナノチューブにおいて、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブにおけるカイラリティの分布を変化させるステップと、
    前記カイラリティの分布を変化させるステップの後に、前記複数のカーボンナノチューブを、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブと前記複数の金属型のカーボンナノチューブとに分離するステップと、
    前記分離するステップの後に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブにポリマーを被覆するステップと、
    前記ポリマーを被覆するステップの後に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブを含む光電変換膜を、一対の電極間に形成するステップと、
    を含む、
    光電変換素子の製造方法。
  2. 前記ポリマーが可溶な有機溶媒中で、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブに前記ポリマーの被覆を行う、
    請求項1に記載の光電変換素子の製造方法。
  3. 前記有機溶媒は、オルト−ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、およびクロロホルムのいずれかである、
    請求項2に記載の光電変換素子の製造方法。
  4. 前記有機溶媒は、トルエン、およびキシレンのいずれかである、
    請求項2に記載の光電変換素子の製造方法。
  5. ゲルクロマトグラフィー法および水性二相抽出法の少なくとも一つを用いることにより、前記複数のカーボンナノチューブを、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブと前記複数の金属型のカーボンナノチューブとに分離する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  6. 密度勾配遠心分離法、選択的可溶化法、電気泳動法および電気的ブレイクダウン法のいずれかを用いることにより、前記複数のカーボンナノチューブを、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブと前記複数の金属型のカーボンナノチューブとに分離する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  7. 前記ポリマーは半導体性ポリマーである、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  8. さらに、前記ポリマーを被覆するステップの後であって、前記光電変換膜を形成するステップの前に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブを被覆することなく前記有機溶媒中に残留した前記ポリマーを、前記有機溶媒から除去するステップを含む、
    請求項2に記載の光電変換素子の製造方法。
  9. 前記光電変換膜を形成するステップでは、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブとn型半導体材料とを混合した後、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブおよび前記n型半導体材料を含む光電変換膜を、前記一対の電極間に形成する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  10. 前記n型半導体材料がフラーレンおよびフラーレン誘導体の少なくとも一方を含む、
    請求項9に記載の光電変換素子の製造方法。
  11. 前記光電変換素子は、1000nmから1500nmの波長域の光に対して吸収感度を有する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  12. 互いに異なるカイラリティを有する複数の半導体型のカーボンナノチューブ、および複数の金属型のカーボンナノチューブを含む複数のカーボンナノチューブを、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブと前記複数の金属型のカーボンナノチューブとに分離するステップと、
    前記分離するステップの後に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブにおけるカイラリティの分布を変化させるステップと、
    前記カイラリティの分布を変化させるステップの後に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブにポリマーを被覆するステップと、
    前記ポリマーを被覆するステップの後に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブを含む光電変換膜を、一対の電極間に形成するステップと、
    を含む、
    光電変換素子の製造方法。
  13. 前記ポリマーが可溶な有機溶媒中で、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブに前記ポリマーの被覆を行う、
    請求項12に記載の光電変換素子の製造方法。
  14. 前記有機溶媒は、オルト−ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、およびクロロホルムのいずれかである、
    請求項13に記載の光電変換素子の製造方法。
  15. 前記有機溶媒は、トルエン、およびキシレンのいずれかである、
    請求項13に記載の光電変換素子の製造方法。
  16. ゲルクロマトグラフィー法および水性二相抽出法の少なくとも一つを用いることにより、前記複数のカーボンナノチューブを、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブと前記複数の金属型のカーボンナノチューブとに分離する、
    請求項12から15のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  17. 密度勾配遠心分離法、選択的可溶化法、電気泳動法および電気的ブレイクダウン法のいずれかを用いることにより、前記複数のカーボンナノチューブを、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブと前記複数の金属型のカーボンナノチューブとに分離する、
    請求項12から15のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  18. 前記ポリマーは半導体性ポリマーである、
    請求項12から17のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  19. さらに、前記ポリマーを被覆するステップの後であって、前記光電変換膜を形成するステップの前に、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブを被覆することなく前記有機溶媒中に残留した前記ポリマーを、前記有機溶媒から除去するステップを含む、
    請求項13に記載の光電変換素子の製造方法。
  20. 前記光電変換膜を形成するステップでは、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブとn型半導体材料とを混合した後、前記複数の半導体型のカーボンナノチューブおよび前記n型半導体材料を含む光電変換膜を、前記一対の電極間に形成する、
    請求項12から19のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
  21. 前記n型半導体材料がフラーレンおよびフラーレン誘導体の少なくとも一方を含む、
    請求項20に記載の光電変換素子の製造方法。
  22. 前記光電変換素子は、1000nmから1500nmの波長域の光に対して吸収感度を有する、
    請求項12から21のいずれか1項に記載の光電変換素子の製造方法。
JP2018085483A 2017-05-15 2018-04-26 光電変換素子の製造方法 Active JP7108850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096580 2017-05-15
JP2017096580 2017-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195809A true JP2018195809A (ja) 2018-12-06
JP7108850B2 JP7108850B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=64098013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085483A Active JP7108850B2 (ja) 2017-05-15 2018-04-26 光電変換素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10636972B2 (ja)
JP (1) JP7108850B2 (ja)
CN (1) CN108878652A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020209002A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN114586182A (zh) * 2019-10-31 2022-06-03 松下知识产权经营株式会社 光电转换元件、电子设备及发光装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6900453B2 (ja) * 2019-11-15 2021-07-07 花王株式会社 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520263A (ja) * 2008-05-01 2011-07-14 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガン ポリマー被覆カーボンナノチューブ近赤外線光起電デバイス
US20130082234A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon-based semiconductors
WO2014136981A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 国立大学法人九州大学 金属性単層カーボンナノチューブと半導体性単層カーボンナノチューブとの分離方法
WO2015123251A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Floating evaporative assembly of aligned carbon nanotubes
WO2015133387A1 (ja) * 2014-03-01 2015-09-11 昭和電工株式会社 カーボンナノチューブアレイ、材料、電子機器、カーボンナノチューブアレイの製造方法および電界効果トランジスタの製造方法
JP2016536256A (ja) * 2013-08-20 2016-11-24 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 半導体性単層カーボンナノチューブ
JP2017001919A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本電気株式会社 ナノカーボンの分離方法および分離装置
WO2017006520A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8017863B2 (en) 2005-11-02 2011-09-13 The Regents Of The University Of Michigan Polymer wrapped carbon nanotube near-infrared photoactive devices
JP2009535294A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 矢崎総業株式会社 炭素と非炭素との組織化されたアセンブリー、およびその製造方法
JP5213025B2 (ja) * 2008-02-14 2013-06-19 国立大学法人 東京大学 ナノカーボン物質分散液とその製造方法、ナノカーボン物質構成体
US9293720B2 (en) * 2008-02-19 2016-03-22 New Jersey Institute Of Technology Carbon nanotubes as charge carriers in organic and hybrid solar cells
US20100072458A1 (en) * 2008-08-05 2010-03-25 Green Alexander A Methods For Sorting Nanotubes By Wall Number
US8294135B2 (en) * 2009-05-14 2012-10-23 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy High power density photo-electronic and photo-voltaic materials and methods of making
JP2011040435A (ja) 2009-08-06 2011-02-24 Kyoto Univ 光電変換素子材料の製造方法及び有機太陽電池の製造方法
CN101667611B (zh) * 2009-09-15 2011-07-20 上海交通大学 基于定向碳纳米管的太阳能微电池制备方法
JP5383443B2 (ja) 2009-11-16 2014-01-08 日立造船株式会社 太陽電池およびその製造方法並びに太陽電池装置
JP5912109B2 (ja) * 2010-06-22 2016-04-27 モレキュラー レバー デザイン エルエルシー カーボンナノチューブ組成物
KR20140066158A (ko) * 2011-08-08 2014-05-30 아지노모토 가부시키가이샤 다공질 구조체 및 그 제조 방법
JP6202848B2 (ja) 2013-03-28 2017-09-27 大阪瓦斯株式会社 有機層含有全固体型太陽電池
WO2015005340A1 (ja) 2013-07-08 2015-01-15 富士フイルム株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子ならびにこれを用いた熱電発電用物品およびセンサー用電源
US20160298030A1 (en) * 2013-12-20 2016-10-13 Fotios Papadimitrakopoulos Metallic and semiconductor nanotubes, nanocomposite of same, purification of same, and use of same
EP2933228A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-21 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Process for preparing single wall carbon nanotubes of pre-defined chirality
TWI686239B (zh) * 2014-09-23 2020-03-01 德商巴斯夫歐洲公司 使用聚鎢酸鹽分離半導性與金屬性單層壁奈米碳管
US10858256B2 (en) * 2015-01-23 2020-12-08 University Of Southern California Redox sorting of carbon nanotubes
US9688537B2 (en) * 2015-02-02 2017-06-27 The Boeing Company Methods of making and purifying carbon nanotubes
CN105883749B (zh) * 2016-04-12 2019-03-15 苏州希印纳米科技有限公司 单壁碳纳米管及其选择性提取方法与应用

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520263A (ja) * 2008-05-01 2011-07-14 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガン ポリマー被覆カーボンナノチューブ近赤外線光起電デバイス
US20130082234A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon-based semiconductors
WO2014136981A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 国立大学法人九州大学 金属性単層カーボンナノチューブと半導体性単層カーボンナノチューブとの分離方法
JP2016536256A (ja) * 2013-08-20 2016-11-24 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 半導体性単層カーボンナノチューブ
WO2015123251A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Floating evaporative assembly of aligned carbon nanotubes
WO2015133387A1 (ja) * 2014-03-01 2015-09-11 昭和電工株式会社 カーボンナノチューブアレイ、材料、電子機器、カーボンナノチューブアレイの製造方法および電界効果トランジスタの製造方法
JP2017001919A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本電気株式会社 ナノカーボンの分離方法および分離装置
WO2017006520A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020209002A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN112673483A (zh) * 2019-04-10 2021-04-16 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP7352903B2 (ja) 2019-04-10 2023-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN112673483B (zh) * 2019-04-10 2024-03-22 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN114586182A (zh) * 2019-10-31 2022-06-03 松下知识产权经营株式会社 光电转换元件、电子设备及发光装置
CN114586182B (zh) * 2019-10-31 2024-04-19 松下知识产权经营株式会社 光电转换元件、电子设备及发光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10636972B2 (en) 2020-04-28
CN108878652A (zh) 2018-11-23
US20180331293A1 (en) 2018-11-15
JP7108850B2 (ja) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453396B2 (ja) ポリマー被覆カーボンナノチューブ近赤外線光起電デバイス
US8017863B2 (en) Polymer wrapped carbon nanotube near-infrared photoactive devices
Chen et al. Solution-processed organic photovoltaic cells based on a squaraine dye
Cao et al. Carbon‐nanotube‐templated assembly of rare‐earth phthalocyanine nanowires
US20140144509A1 (en) Compounds for Organic Photovoltaic Devices
EP3132474B1 (en) Hole conduction layer
JP2014520394A (ja) 有機電子素子のための化合物
JP7108850B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
Li et al. Improving poly (3-hexylthiophene)-TiO2 heterojunction solar cells by connecting polypyrrole to the TiO2 nanorods
Nguyen Facile preparation, characterization of flexible organic solar cells using P3HT-MWCNTs composite photoactive layer
JP5991507B2 (ja) 光電変換装置を生産する方法、光電変換装置及び光電変換装置の生産装置
JP5340065B2 (ja) 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP5525895B2 (ja) 有機薄膜太陽電池材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP5427500B2 (ja) 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP5658937B2 (ja) インデノペリレン化合物及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
Mazzotta Solubilisation of carbon nanotubes with a non-conjugated polymer for device applications
Gao et al. Contorted Octabenzocircumbiphenyl Sorts Semiconducting Single-Walled Carbon Nanotubes with Structural Specificity
AU2014240235A1 (en) Polymer wrapped carbon nanotube near-infrared photovoltaic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7108850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151