JP2018195446A - 導電モジュール - Google Patents

導電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2018195446A
JP2018195446A JP2017098178A JP2017098178A JP2018195446A JP 2018195446 A JP2018195446 A JP 2018195446A JP 2017098178 A JP2017098178 A JP 2017098178A JP 2017098178 A JP2017098178 A JP 2017098178A JP 2018195446 A JP2018195446 A JP 2018195446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
engagement
housing
engagement holding
holding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017098178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6563974B2 (ja
Inventor
茂之 小笠原
Shigeyuki Ogasawara
茂之 小笠原
宙生 太田
Sorao Ota
宙生 太田
井上 秀樹
Hideki Inoue
秀樹 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017098178A priority Critical patent/JP6563974B2/ja
Priority to US15/926,839 priority patent/US10826044B2/en
Priority to DE102018207091.1A priority patent/DE102018207091A1/de
Priority to CN201810470990.3A priority patent/CN108963170B/zh
Publication of JP2018195446A publication Critical patent/JP2018195446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563974B2 publication Critical patent/JP6563974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】保持機構の係合作業性の向上。【解決手段】収容部材30は、第1及び第2の導電部材10,20を収容する収容体40と、収容体における第2導電部材の第2収容室42の開口42aを塞ぐ蓋体50と、これらの間のリビングヒンジとしてのヒンジ体60と、閉塞位置で蓋体を収容体に保持させる保持機構70と、を有し、保持機構は、被挿入部74を有する第1係合保持体71と、爪部73を有する第2係合保持体72と、を備え、第1係合保持体は、蓋体の回動動作の進行と共に爪部が被挿入部に挿入されるよう第2係合保持体を案内する第1誘い込み部71aと、ヒンジ体の回動軸65の位置が何れの位置であっても第2係合保持体が当接し、蓋体の回動動作の進行と共に第2係合保持体を第1誘い込み部まで案内する第2誘い込み部71bと、を有すること。【選択図】図4

Description

本発明は、導電モジュールに関する。
従来、電気自動車やハイブリッド車等の車両には、その駆動源となる回転機に対して給電を行う電池パックが搭載されている。そして、その電池パックには、電池モジュールを成す複数の電池セルの内の少なくとも1つに対して電気的に接続される導電モジュールが設けられている。その導電モジュールは、電池セルの電極端子に対して電気的に接続される第1導電部材と、この第1導電部材と電気接続対象物側とに対して各々電気的に接続される第2導電部材と、その第1及び第2の導電部材を収容する収容部材と、を備えている。その収容部材は、第1導電部材が収容される第1収容室及び第2導電部材が収容される第2収容室を有する収容体と、その第2収容室から第2導電部材が抜け出ないように第2収容室の開口の少なくとも一部を塞ぐ蓋体と、第2収容室の開口に対する開放位置と第2収容室の開口に対する閉塞位置との間で蓋体を収容体に対して回動させるヒンジ体と、閉塞位置で蓋体を収容体に保持させる保持機構と、を有する。この収容部材は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形されており、柔軟性を有する薄肉の所謂リビングヒンジがヒンジ体として形成されている。また、保持機構は、爪部を有する蓋体側の第1係合保持体と、その爪部が挿入される被挿入部を有し、その爪部の被挿入部への挿入完了と共に爪部が被挿入部の壁面に引っ掛かる収容体側の第2係合保持体と、を備えている。この保持機構においては、収容体に対する蓋体の閉塞位置に向けた回動動作と共に、第1係合保持体の爪部が第2係合保持体の誘い込み部に沿って被挿入部まで案内されていく。この種の導電モジュールについては、例えば、下記の特許文献1に開示されている。その特許文献1では、第1導電部材としてのバスバと第2導電部材としての電線とを備え、それぞれの電池セルを複数のバスバで直列又は並列に繋ぐ一方、その電線で電池セルの電圧検出を行う所謂バスバモジュールが示されている。
特開2013−4501号公報
ところで、この導電モジュールのヒンジ体は、その柔軟性故に必ずしも回動軸が1箇所に定められるものではなく、回動軸の位置が収容体側と蓋体側との間で変位する可能性がある。このため、収容部材においては、回動動作の度に収容体に対する蓋体の回動軌跡が変化し、これに伴い、第2係合保持体の誘い込み部に対する第1係合保持体の爪部の回動軌跡も変化する。従って、この収容部材は、爪部を被挿入部に挿入させるべく、第1係合保持体の爪部と第2係合保持体の誘い込み部との位置関係を意識しながら、蓋体を閉塞位置に向けて回動させる必要がある。つまり、従来の導電モジュールは、保持機構の係合作業について改善の余地がある。
そこで、本発明は、蓋体で収容体の開口を閉じる際の保持機構の係合作業性の向上が可能な導電モジュールを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、配列された複数の電池セルの内の少なくとも1つを接続対象とし、その接続対象となる前記電池セルが有する2つの電極端子の内の1つに対して電気的に接続される第1導電部材と、複数の前記電池セルの配列方向に延在させる導電体を有し、前記第1導電部材及び電気接続対象物に対して前記導電体を電気的に接続させる第2導電部材と、前記第1及び第2の導電部材を収容する収容部材と、を備えている。そして、前記収容部材は、前記第1導電部材が収容される第1収容室及び前記第2導電部材が収容される第2収容室を有する収容体と、前記第2収容室から前記第2導電部材が抜け出ないように前記第2収容室の開口の少なくとも一部を塞ぐ蓋体と、前記収容体と前記蓋体とを連結し、前記第2収容室の前記開口に対する開放位置と前記第2収容室の前記開口に対する閉塞位置との間で前記蓋体を前記収容体に対して回動させるヒンジ体と、前記閉塞位置で前記蓋体を前記収容体に保持させる保持機構と、を有し、前記ヒンジ体は、前記収容体側と前記蓋体側との間で回動軸の位置の変位が可能な柔軟性を有する薄肉のリビングヒンジであり、前記保持機構は、前記収容体に設けた第1係合保持体と、前記蓋体に設けた第2係合保持体と、を備え、前記第1係合保持体と前記第2係合保持体の内の一方が有する爪部を前記第1係合保持体と前記第2係合保持体の内の他方が有する被挿入部に挿入させ、前記爪部の前記被挿入部への挿入完了と共に前記爪部と前記被挿入部の壁面とを互いに引っ掛けることによって、前記閉塞位置で前記蓋体を前記収容体に保持させるように形成し、前記第1係合保持体は、前記ヒンジ体の前記回動軸の位置が前記収容体側と前記蓋体側との間における基準回動軸の位置のときに前記第2係合保持体が当接し、前記収容体に対する前記蓋体の回動動作の進行と共に前記爪部が前記被挿入部に挿入されるよう前記第2係合保持体を案内する第1誘い込み部と、前記ヒンジ体の前記回動軸の位置が前記収容体側と前記蓋体側との間における何れの位置であっても前記第2係合保持体が当接し、前記収容体に対する前記蓋体の回動動作の進行と共に前記第2係合保持体を前記第1誘い込み部まで案内する第2誘い込み部と、を有することを特徴としている。
ここで、前記第2誘い込み部は、前記第2係合保持体が前記第1誘い込み部に到達するまで、当接した前記第2係合保持体を接触させながら案内する摺接面であることが望ましい。
また、前記第2誘い込み部は、前記第1誘い込み部による前記第2係合保持体の案内方向に対して傾斜させた傾斜面であることが望ましい。
また、前記第2収容室は、前記第2収容室を成す壁部における前記ヒンジ体が連結された前記回動軸側の内側壁部と、前記内側壁部に対して前記第2収容室の室内を挟んで間隔を空けて配置された外側壁部と、を有し、前記蓋体は、前記ヒンジ体が連結された前記回動軸側の内側端部と、前記内側端部に対して間隔を空けて配置された外側端部と、を有し、前記保持機構は、前記外側壁部に前記第1係合保持体を設け、かつ、前記外側端部に前記第2係合保持体を設けることが望ましい。
また、前記第2収容室は、前記第2収容室を成す壁部における前記ヒンジ体が連結された前記回動軸側の内側壁部と、前記内側壁部に対して前記第2収容室の室内を挟んで間隔を空けて配置された外側壁部と、を有し、前記蓋体は、前記ヒンジ体が連結された前記回動軸側の内側端部と、前記内側端部に対して間隔を空けて配置された外側端部と、を有し、前記保持機構は、前記外側壁部と前記外側端部との間に配置すると共に、前記内側壁部と前記内側端部との間にも配置することが望ましい。
また、前記第2導電部材は、前記導電体としての芯線と、前記芯線を覆う被覆と、を備えた電線であることが望ましい。
本発明に係る導電モジュールは、収容体に対する蓋体の閉塞位置に向けた回動動作において、ヒンジ体の回動軸が収容体側と蓋体側との間で如何様な位置に変位していたとしても、第1係合保持体の第2誘い込み部によって第2係合保持体を第1係合保持体の第1誘い込み部に導くことができるので、保持機構における爪部を被挿入部に挿入させ、第1係合保持体と第2係合保持体との間の係合状態を作り出すことができる。このため、この導電モジュールは、第1係合保持体の第1誘い込み部と第2係合保持体との互いの位置関係を作業者等が意識せずとも、爪部を被挿入部に挿入することができるので、保持機構における第1係合保持体と第2係合保持体との間の係合作業の作業性を向上させることができる。
図1は、実施形態の導電モジュールの分解斜視図である。 図2は、電池モジュールを示す斜視図である。 図3は、蓋体が開状態の収容部材の一部を示す斜視図である。 図4は、蓋体が開状態の収容部材の一部を示す平面図である。 図5は、蓋体が閉状態の収容部材の一部を示す斜視図である。 図6は、蓋体が閉状態の収容部材の一部を示す平面図である。 図7は、図4のX1−X1線断面図であって、保持機構の拡大図である。 図8は、図4のX2−X2線断面図であって、保持機構の拡大図である。 図9は、図6のY1−Y1線断面図であって、保持機構の拡大図である。 図10は、図6のY2−Y2線断面図であって、保持機構の拡大図である。 図11は、図8や図10に相当する断面図であり、第2係合保持体が第2誘い込み部に当接したときの一例を示す図である。
以下に、本発明に係る導電モジュールの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る導電モジュールの実施形態の1つを図1から図11に基づいて説明する。
図1の符号1は、本実施形態の導電モジュールを示す。この導電モジュール1は、電池モジュール110(図2)を成す複数の電池セル120の内の少なくとも1つに対して電気的に接続されるものであり、この電池モジュール110と共に電池パック100を成す。電池パック100とは、回転機を駆動源として備える車両(電気自動車やハイブリッド車等)に搭載されるものであり、その回転機に対する給電等に供される。先ずは、この導電モジュール1の接続対象について説明する。尚、図1の導電モジュール1や図2の電池モジュール110は、その一部を抜き出して示したものである。
電池セル120は、セル本体121と、2つの電極端子122と、を備える(図2)。それぞれの電極端子122は、外方に露出させた状態でセル本体121の何れかの場所に各々設けたものであって、一方が正極となり、他方が負極となる。それぞれの電極端子122は、例えば、セル本体121の外壁面に設けた板状のものであったり、セル本体121の外壁面から突出させた柱状の極柱であったりする。電池セル120は、セル本体121が複数の外壁面を有する場合、それぞれの電極端子122が1つの外壁面に配置されていてもよく、電極端子122が配置される外壁面を電極端子122毎に分けてもよい。電池モジュール110においては、それぞれの電池セル120の何れか一方の電極端子122を一列に並べ、かつ、他方の電極端子122も一列に並べた状態で、それぞれの電池セル120を連ねて配列している。このため、この電池モジュール110では、一列に並べられた電極端子122から成る電極端子群125が2箇所に設けられている。
この電池モジュール110においては、それぞれの電極端子群125毎に、電池セル120の配列方向で隣り合う2つの電極端子122が導電性のバスバ150で連結される(図1)。バスバ150は、金属等の導電性材料で成形し、その隣り合う2つの電極端子122の組み合わせ毎に設けることによって、その組み合わせ毎に2つの電極端子122を物理的且つ電気的に接続させる。この例示のバスバ150は、矩形の平板状に成形されており、電池セル120の配列方向に沿って電極端子群125毎に複数配列される。例えば、電極端子122が板状の場合には、この電極端子122に対して、バスバ150が溶接(レーザ溶接等)で物理的且つ電気的に接続される。一方、電極端子122が極柱の場合には、それぞれの電極端子122を挿通させる貫通孔がバスバ150に形成されており、このバスバ150を電極端子122に対してネジ止め等で固定することによって、その相互間を物理的且つ電気的に接続させる。尚、この電池モジュール110においては、そのバスバ150で連結されない電極端子122が2つ存在しており、その内の一方が所謂総正極となり、その内の他方が所謂総負極となる。その総正極や総負極には、電極端子122が極柱の場合、貫通孔が1つのバスバ151が設けられる。後述する収容部材30には、バスバ150と共に、このバスバ151についても収容される。
例えば、本実施形態の電池セル120は、セル本体121が方体を成している。このため、本実施形態の電池モジュール110は、それぞれの電池セル120によって仮想的に方体を成しており、複数の電池セル120の配列方向に沿い且つ複数の電池セル120から成る集合体の6つの壁面を有している。また、本実施形態の電池セル120は、そのセル本体121の対向する2つの外壁面からスタッドボルトを各々垂設し、そのそれぞれのスタッドボルトを各々電極端子122として利用している。このため、本実施形態の電池モジュール110は、方体を成す6つの壁面の内の対向する2つに各々電極端子群125が設けられている。そして、本実施形態のバスバ150は、隣り合う2つの電極端子122が挿通される貫通孔を有している。例えば、この電池モジュール110は、車両において、それぞれの電極端子122の軸線方向が車両上下方向に対して直交するように搭載される。
本実施形態の導電モジュール1は、このように構成されている電池モジュール110に対して、それぞれの電極端子群125の内の少なくとも一方に接続する。
導電モジュール1は、第1導電部材10と、第2導電部材20と、その第1及び第2の導電部材10,20を収容する収容部材30と、を備える(図1)。この導電モジュール1は、少なくとも1つの第1導電部材10と少なくとも1つの第2導電部材20とを備えていればよい。この例示では、複数の第1導電部材10と複数の第2導電部材20とを備えている。
第1導電部材10は、金属等の導電性材料で成形されている。この第1導電部材10は、電池モジュール110として配列された複数の電池セル120の内の少なくとも1つを接続対象とし、その接続対象となる電池セル120が有する2つの電極端子122の内の1つに対して電気的に接続される。この第1導電部材10は、電極端子122との電気的な繋がりが直接的なものであってもよく、間接的なものであってもよい。電極端子122に対して直接的(つまり、物理的)且つ電気的に接続させる前者の場合には、例えば、平板状の第1導電部材10に貫通孔を形成し、その貫通孔に電極端子122を挿通させることによって、第1導電部材10をバスバ150と一緒に電極端子122に共締めすればよい。また、この場合には、そのバスバ150そのものを第1導電部材10として利用してもよい。一方、電極端子122に対して間接的に接続させる後者の場合には、例えば、バスバ150に対して溶接(レーザ溶接等)で物理的且つ電気的に接続させるように第1導電部材10を形成し、バスバ150を介して電極端子122に電気的に接続させればよい。この例示では、バスバ150そのものを第1導電部材10として利用している。
第2導電部材20は、金属等の導電性材料で成形されている。この第2導電部材20は、複数の電池セル120の配列方向に延在させる導電体21を有し、第1導電部材10及び電気接続対象物200に対して導電体21を電気的に接続させるものである(図1)。この第2導電部材20は、その導電体21を第1導電部材10や電気接続対象物200に対して直接的又は間接的に接続することで、導電体21と第1導電部材10との間や導電体21と電気接続対象物200との間を電気的に接続させる。例えば、直接的な繋ぎ方の場合には、導電体21に取り付けた金属端子(図示略)を第1導電部材10と一緒に電極端子122に共締めしたり、導電体21を第1導電部材10に溶接(レーザ溶接等)したりして、この導電体21と第1導電部材10とを物理的且つ電気的に接続すればよい。また、間接的な繋ぎ方の場合には、導電体21と第1導電部材10との間に第3導電部材(図示略)を介在させて、この導電体21と第1導電部材10とを電気的に接続すればよい。その第3導電部材としては、例えば、可溶体を有する回路保護部材(ヒューズ等)の適用が考えられる。この例示では、芯線となる導電体21と、この導電体21を覆う被覆22と、を備えた電線を第2導電部材20として利用する。尚、その芯線は、円柱状に成形された棒状導体であってもよく、複数本の素線を一纏めにしたもの(例えば、複数本の素線を撚り合わせた撚り線)であってもよい。
ここで、この例示の電気接続対象物200とは、電池セル120の電池状態(電圧、電流、温度等)を監視する電池監視ユニットのことである。例えば、第2導電部材20としての電線は、電池セル120の電圧を検出するための電圧検出線として設けられている。
収容部材30は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形されている。この収容部材30は、第1及び第2の導電部材10,20が収容される収容体40を有する(図1、図3から図6)。その収容体40は、第1導電部材10が収容される第1収容室41と、第2導電部材20が収容される第2収容室42と、を有している。第1収容室41は、第1導電部材10毎に設けられている。一方、第2収容室42は、それぞれの第1収容室41から引き回されてきた複数の第2導電部材20が収容される1つの部屋として設けられている。この収容部材30においては、それぞれの第1収容室41を複数の電池セル120の配列方向に並べて配置させ、かつ、第2導電部材20を複数の電池セル120の配列方向に沿って延在させている。
更に、収容部材30は、第2収容室42から第2導電部材20が抜け出ないように第2収容室42の開口42aの少なくとも一部を塞ぐ蓋体50と、収容体40と蓋体50とを連結し、第2収容室42の開口42aに対する開放位置(図1、図3及び図4)と第2収容室42の開口42aに対する閉塞位置(図5及び図6)との間で蓋体50を収容体40に対して回動させるヒンジ体60と、を有する(図1、図3から図6)。
この収容部材30においては、収容体40と蓋体50とヒンジ体60とが一体成形されている。このため、ヒンジ体60は、所謂リビングヒンジとして形成している。リビングヒンジとは、収容体40と蓋体50との間に形成された柔軟性を有する薄肉部分であり、収容体40側と蓋体50側との間で回動軸の位置の変位が可能なものである。この例示のヒンジ体60は、収容体40と蓋体50との間での回動を可能にするだけの柔軟性を有するものであり、矩形の薄肉の平板となるように形成されている。また、この例示のヒンジ体60は、収容体40における第2収容室42の開口42aと蓋体50との間を連結させている。このヒンジ体60は、初期状態で平板状になっており、折り曲げることで収容体40に対して蓋体50を回動させることができる。この例示では、そのヒンジ体60の初期状態における収容体40と蓋体50との相対的な位置関係を開放位置とする。また、このヒンジ体60においては、その折り曲げの箇所に応じて、収容体40側と蓋体50側との間で回動軸が変位する。
第2収容室42と蓋体50は、蓋体50で第2収容室42の開口42aを塞いだ際に互いに近接する近接部を有する。第2収容室42と蓋体50のそれぞれの近接部は、互いに接触するものであってもよい。第2収容室42と蓋体50は、それぞれに少なくとも2箇所ずつ近接部を有しており、それぞれの近接部が開口42aを介して互いに向かい合っている。
第2収容室42の近接部は、第2収容室42を成す壁部に設けられている。例えば、第2収容室42は、その壁部におけるヒンジ体60が連結された回動軸側(以下、「内側壁部」という。)42bと、この内側壁部42bに対して第2収容室42の室内を挟んで間隔を空けて配置された壁部(以下、「外側壁部」という。)42cと、を有している(図3から図6)。この第2収容室42においては、その内側壁部42bと外側壁部42cとに近接部が設けられている。第2収容室42の近接部は、例えば、その内側壁部42bと外側壁部42cの一部である第2収容室42の開口42aの周縁部、その内側壁部42bと外側壁部42cにおける開口42aの周縁部よりも室内側等に設けられる。
蓋体50の近接部は、閉塞位置で第2収容室42の内側壁部42bと外側壁部42cとに各々近接する周端部に設けられている。例えば、蓋体50は、その周端部におけるヒンジ体60が連結された回動軸側の端部(以下、「内側端部」という。)51と、この内側端部51に対して間隔を空けて配置された端部(以下、「外側端部」という。)52と、を有している(図3から図6)。その内側端部51と外側端部52は、閉塞位置で第2収容室42の室内を隔てた位置に配置されている。この蓋体50においては、その内側端部51と外側端部52を近接部として有している(図3から図6)。閉塞位置においては、その内側端部51が第2収容室42の内側壁部42bに近接し、外側端部52が第2収容室42の外側壁部42cに近接する。
また更に、収容部材30は、閉塞位置で蓋体50を収容体40に保持させる保持機構70を有する(図1、図3から図10)。収容部材30においては、この保持機構70についても、収容体40、蓋体50及びヒンジ体60と一体成形している。
この保持機構70は、収容体40に設けた第1係合保持体71と、蓋体50に設けた第2係合保持体72と、を備える(図1、図3及び図4から図10)。この保持機構70は、第1係合保持体71と第2係合保持体72の内の一方が有する爪部73を第1係合保持体71と第2係合保持体72の内の他方が有する被挿入部74に挿入させ、爪部73の被挿入部74への挿入完了と共に爪部73と被挿入部74の壁面74aとを互いに引っ掛けることによって、閉塞位置で蓋体50を収容体40に保持させるように形成する(図7から図10)。その爪部73と壁面74aは、閉塞位置で互いに接触状態となるものであってもよく、閉塞位置での蓋体50の開放位置側への動きに伴い接触するものであってもよい。例えば、閉塞位置でヒンジ体60が元の形状に戻ろうとしている場合には、爪部73と壁面74aとが互いに接触状態となる。爪部73は、第1係合保持体71と第2係合保持体72の内の一方において爪状の突出部として形成されたものである。被挿入部74は、第1係合保持体71と第2係合保持体72の内の他方において形成された溝又は貫通孔であり、その溝又は貫通孔を成す複数の壁面の内の1つが爪部73を引っ掛ける壁面74aとなる。この保持機構70においては、ヒンジ体60による収容体40に対する蓋体50の回動動作に伴って、第1係合保持体71に対して第2係合保持体72も回動し、爪部73が被挿入部74に挿入されていく。この例示では、第1係合保持体71に被挿入部74を設け、第2係合保持体72に爪部73を設けている。
ここで、先に示したように、ヒンジ体60は、その柔軟性故に回動軸65の位置が収容体40側と蓋体50側との間で変位する。しかしながら、保持機構70においては、爪部73と被挿入部74との間の係合状態を保つべく、そのヒンジ体60の回動軸65の位置が所定位置のときに爪部73が被挿入部74に挿入されていくように、第1係合保持体71と第2係合保持体72とを形成している。ここでは、その所定位置のときのヒンジ体60の回動軸65を基準回動軸65Aと称する(図10)。
第1係合保持体71は、ヒンジ体60の回動軸65の位置が収容体40側と蓋体50側との間における基準回動軸65Aの位置のときに第2係合保持体72が当接し、収容体40に対する蓋体50の回動動作の進行と共に爪部73が被挿入部74に挿入されるよう第2係合保持体72を案内する誘い込み部(以下、「第1誘い込み部」という。)71aを有している(図4、図6及び図7から図10)。その第1誘い込み部71aは、爪部73が被挿入部74に挿入されるまでの間、当接した第2係合保持体72を接触させながら案内する摺接面として形成している。
この例示の第1誘い込み部71aは、ヒンジ体60が基準回動軸65Aで収容体40に対して蓋体50を回動させているときに、第2係合保持体72の爪部73が当接し、その蓋体50の回動動作の進行と共に爪部73を接触させながら被挿入部74まで案内させるように形成する。このため、この例示の第1係合保持体71においては、第1誘い込み部71aを被挿入部74に連接させて設けており、被挿入部74を成す複数の壁面の内の第1誘い込み部71a側が爪部73を引っ掛ける壁面74aとなる。
また、この例示の第1誘い込み部71aは、第2係合保持体72の主たる案内面である第1摺接面71aと、第2係合保持体72の誘い込みを容易なものとするための第2摺接面71aと、を有する(図7から図10)。この第1誘い込み部71aにおいては、第1摺接面71aに沿う爪部73の案内方向が第2係合保持体72の主たる案内方向となる。この例示の第1摺接面71aは、電極端子122の軸線方向に沿って第2係合保持体72を爪部73と共に案内するように形成されている。第2摺接面71aは、第2係合保持体72が最初に当接する部位であり、第1摺接面71aに対して被挿入部74とは逆側に配置されている。この第2摺接面71aは、被挿入部74から離れるに連れてヒンジ体60側に近づくように傾斜させた傾斜面として形成することが望ましい。
この保持機構70においては、第1係合保持体71と第2係合保持体72の内の少なくとも一方に可撓性を持たせている。この保持機構70においては、爪部73が第1誘い込み部71aに沿って案内されているときに、第1係合保持体71と第2係合保持体72の内の少なくとも一方を撓ませ、その撓みが爪部73の被挿入部74への挿入と共に解消されるように、第1係合保持体71と第2係合保持体72とを形成している。
このように構成されている保持機構70においては、第1係合保持体71と第2係合保持体72との間の係合状態を作り出すために、収容体40に対する蓋体50の閉塞位置に向けた回動動作が開始した際のヒンジ体60の回動軸65の位置に拘わらず、その回動動作の進行と共にヒンジ体60の回動軸65の位置を最終的に基準回動軸65Aの位置まで変位させ、第2係合保持体72を第1係合保持体71の第1誘い込み部71aで案内させる必要がある。換言するならば、この保持機構70においては、そのヒンジ体60の回動軸65の位置に拘わらず、第2係合保持体72を第1係合保持体71の第1誘い込み部71aに導く必要がある。このために、第1係合保持体71は、ヒンジ体60の回動軸65の位置が収容体40側と蓋体50側との間における何れの位置であっても第2係合保持体72が当接し、収容体40に対する蓋体50の回動動作の進行と共に第2係合保持体72を第1誘い込み部71aまで案内する第2誘い込み部71bを有している(図4、図6及び図7から図10)。その第2誘い込み部71bは、第2係合保持体72が第1誘い込み部71aに到達するまで、当接した第2係合保持体72を接触させながら案内する摺接面として形成している。
この例示の第2誘い込み部71bは、収容体40に対して蓋体50を閉塞位置に向けて回動させた際に最初に第2係合保持体72が当接するように形成している。このために、第2誘い込み部71bは、ヒンジ体60の回動軸65の位置が何れの位置であっても、その全ての回動軸65に応じた第2係合保持体72の回動軌跡上に配置されるように形成する(図11)。この例示では、第2係合保持体72における爪部73側の先端の回動軌跡に合わせて第2誘い込み部71bを設けている。
また、第2誘い込み部71bは、第1誘い込み部71aによる第2係合保持体72の案内方向(第1摺接面71aに沿った案内方向)に対して傾斜させた傾斜面として形成することが望ましい。この例示の第2誘い込み部71bは、第2摺接面71aとは逆向きの傾斜面であり、その第2係合保持体72の案内方向で被挿入部74や第1誘い込み部71aから離れるに連れてヒンジ体60から離れるように傾斜させている。
この保持機構70においては、収容体40に対する蓋体50の閉塞位置に向けた回動動作が開始した際のヒンジ体60の回動軸65の位置に拘わらず、その回動動作の進行と共に第2係合保持体72が第2誘い込み部71bに当接する。このため、この保持機構70においては、その回動動作を更に進めることによって、第2係合保持体72を第2誘い込み部71bに沿って案内し、この第2係合保持体72の爪部73を第1誘い込み部71aに当接させることができる。従って、この保持機構70では、その回動動作を更に進めることによって、爪部73を第1誘い込み部71aに沿って被挿入部74まで案内することができる。このように、この保持機構70は、ヒンジ体60の回動軸65が収容体40側と蓋体50側との間で如何様な位置に変位していたとしても、第2係合保持体72を第1係合保持体71の第1誘い込み部71aに導くことができるので、爪部73を被挿入部74に挿入させ、第1係合保持体71と第2係合保持体72との間の係合状態を作り出すことができる。よって、本実施形態の導電モジュール1は、第1係合保持体71の第1誘い込み部71aと第2係合保持体72との互いの位置関係を作業者等が意識せずとも、爪部73を被挿入部74に挿入することができるので、この保持機構70における第1係合保持体71と第2係合保持体72との間の係合作業の作業性を向上させることができる。
ここで、収容部材30においては、蓋体50の蓋としての機能を保持機構70で保つべく、その保持機構70をヒンジ体60が連結された回動軸65側とは逆側の第2収容室42の外側壁部42cと蓋体50の外側端部52との間に少なくとも配置することが望ましい。その配置に際して、保持機構70は、蓋体50の外側端部52の長さに応じて配置場所と数量を決める。例えば、保持機構70は、蓋体50の外側端部52が短く、1箇所だけで係合状態の保持力を確保できるのであれば、外側壁部42cと外側端部52との間に1つ配置し、蓋体50の外側端部52が長く、1箇所だけで係合状態の保持力を確保できないのであれば、外側壁部42cと外側端部52との間に複数配置すればよい。
この例示の収容部材30において、保持機構70は、外側壁部42cと外側端部52との間に配置し、かつ、第2収容室42の開口42aにおける内側壁部42bと蓋体50の内側端部51との間にも配置している。ここでは、外側壁部42cと外側端部52との間に配置した保持機構70を第1保持機構70Aと称し、内側壁部42bと内側端部51との間に配置した保持機構70を第2保持機構70Bと称する(図1、図3から図6)。第1保持機構70Aは、外側壁部42cに第1係合保持体71を設け、かつ、外側端部52に第2係合保持体72を設けている。一方、第2保持機構70Bは、内側壁部42bに第1係合保持体71を設け、かつ、内側端部51に第2係合保持体72を設けている。
本実施形態の導電モジュール1は、第1保持機構70Aと第2保持機構70Bの内の一方において第2係合保持体72が第2誘い込み部71bを介して第1誘い込み部71aまで案内されると共に、その内の他方においても第2係合保持体72が第2誘い込み部71bを介して第1誘い込み部71aまで案内される。従って、この導電モジュール1は、第1保持機構70Aと第2保持機構70Bとにおいて、それぞれの第1係合保持体71の第1誘い込み部71aと第2係合保持体72との互いの位置関係を作業者等が意識せずとも、爪部73を被挿入部74に挿入することができるので、それぞれの第1係合保持体71と第2係合保持体72との間の係合作業の作業性を向上させることができる。また、この導電モジュール1においては、第1保持機構70Aと第2保持機構70Bのどちらから第1係合保持体71と第2係合保持体72とを係合させたとしても、第1保持機構70Aと第2保持機構70Bの双方の第1係合保持体71と第2係合保持体72とを係合させることができるので、この点からも係合作業の作業性を向上させることができる。
ところで、第2誘い込み部71bは、第1保持機構70Aと第2保持機構70Bの内の少なくとも一方に設けられていればよい。このように構成された本実施形態の導電モジュール1は、第1保持機構70Aと第2保持機構70Bの内の一方において第2係合保持体72が第2誘い込み部71bを介して第1誘い込み部71aまで案内されることで、その内の他方が第2誘い込み部71bを有していなくても、この他方における第2係合保持体72が第1誘い込み部71aまで案内される。従って、そのように第1保持機構70Aと第2保持機構70Bとが構成されたとしても、この導電モジュール1は、その第1保持機構70Aと第2保持機構70Bとにおいて、それぞれの第1係合保持体71の第1誘い込み部71aと第2係合保持体72との互いの位置関係を作業者等が意識せずとも、爪部73を被挿入部74に挿入することができるので、それぞれの第1係合保持体71と第2係合保持体72との間の係合作業の作業性を向上させることができる。つまり、この導電モジュール1は、第2誘い込み部71bを有していない他方の第1係合保持体71と第2係合保持体72から係合させようとしたとしても、その際に一方の第2係合保持体72が第2誘い込み部71bを介して第1誘い込み部71aまで案内されるので、この点からも係合作業の作業性を向上させることができる。
1 導電モジュール
10 第1導電部材
20 第2導電部材
21 導電体
22 被覆
30 収容部材
40 収容体
41 第1収容室
42 第2収容室
42a 開口
42b 内側壁部
42c 外側壁部
50 蓋体
51 内側端部
52 外側端部
60 ヒンジ体
70 保持機構
70A 第1保持機構
70B 第2保持機構
71a 第1誘い込み部
71b 第2誘い込み部
71 第1係合保持体
72 第2係合保持体
73 爪部
74 被挿入部
74a 壁面
120 電池セル
122 電極端子
200 電気接続対象物

Claims (6)

  1. 配列された複数の電池セルの内の少なくとも1つを接続対象とし、その接続対象となる前記電池セルが有する2つの電極端子の内の1つに対して電気的に接続される第1導電部材と、
    複数の前記電池セルの配列方向に延在させる導電体を有し、前記第1導電部材及び電気接続対象物に対して前記導電体を電気的に接続させる第2導電部材と、
    前記第1及び第2の導電部材を収容する収容部材と、
    を備え、
    前記収容部材は、前記第1導電部材が収容される第1収容室及び前記第2導電部材が収容される第2収容室を有する収容体と、前記第2収容室から前記第2導電部材が抜け出ないように前記第2収容室の開口の少なくとも一部を塞ぐ蓋体と、前記収容体と前記蓋体とを連結し、前記第2収容室の前記開口に対する開放位置と前記第2収容室の前記開口に対する閉塞位置との間で前記蓋体を前記収容体に対して回動させるヒンジ体と、前記閉塞位置で前記蓋体を前記収容体に保持させる保持機構と、を有し、
    前記ヒンジ体は、前記収容体側と前記蓋体側との間で回動軸の位置の変位が可能な柔軟性を有する薄肉のリビングヒンジであり、
    前記保持機構は、前記収容体に設けた第1係合保持体と、前記蓋体に設けた第2係合保持体と、を備え、前記第1係合保持体と前記第2係合保持体の内の一方が有する爪部を前記第1係合保持体と前記第2係合保持体の内の他方が有する被挿入部に挿入させ、前記爪部の前記被挿入部への挿入完了と共に前記爪部と前記被挿入部の壁面とを互いに引っ掛けることによって、前記閉塞位置で前記蓋体を前記収容体に保持させるように形成し、
    前記第1係合保持体は、前記ヒンジ体の前記回動軸の位置が前記収容体側と前記蓋体側との間における基準回動軸の位置のときに前記第2係合保持体が当接し、前記収容体に対する前記蓋体の回動動作の進行と共に前記爪部が前記被挿入部に挿入されるよう前記第2係合保持体を案内する第1誘い込み部と、前記ヒンジ体の前記回動軸の位置が前記収容体側と前記蓋体側との間における何れの位置であっても前記第2係合保持体が当接し、前記収容体に対する前記蓋体の回動動作の進行と共に前記第2係合保持体を前記第1誘い込み部まで案内する第2誘い込み部と、を有することを特徴とした導電モジュール。
  2. 前記第2誘い込み部は、前記第2係合保持体が前記第1誘い込み部に到達するまで、当接した前記第2係合保持体を接触させながら案内する摺接面であることを特徴とした請求項1に記載の導電モジュール。
  3. 前記第2誘い込み部は、前記第1誘い込み部による前記第2係合保持体の案内方向に対して傾斜させた傾斜面であることを特徴とした請求項1又は2に記載の導電モジュール。
  4. 前記第2収容室は、前記第2収容室を成す壁部における前記ヒンジ体が連結された前記回動軸側の内側壁部と、前記内側壁部に対して前記第2収容室の室内を挟んで間隔を空けて配置された外側壁部と、を有し、
    前記蓋体は、前記ヒンジ体が連結された前記回動軸側の内側端部と、前記内側端部に対して間隔を空けて配置された外側端部と、を有し、
    前記保持機構は、前記外側壁部に前記第1係合保持体を設け、かつ、前記外側端部に前記第2係合保持体を設けることを特徴とした請求項1,2又は3に記載の導電モジュール。
  5. 前記第2収容室は、前記第2収容室を成す壁部における前記ヒンジ体が連結された前記回動軸側の内側壁部と、前記内側壁部に対して前記第2収容室の室内を挟んで間隔を空けて配置された外側壁部と、を有し、
    前記蓋体は、前記ヒンジ体が連結された前記回動軸側の内側端部と、前記内側端部に対して間隔を空けて配置された外側端部と、を有し、
    前記保持機構は、前記外側壁部と前記外側端部との間に配置すると共に、前記内側壁部と前記内側端部との間にも配置することを特徴とした請求項1,2又は3に記載の導電モジュール。
  6. 前記第2導電部材は、前記導電体としての芯線と、前記芯線を覆う被覆と、を備えた電線であることを特徴とした請求項1から5の内の何れか1つに記載の導電モジュール。
JP2017098178A 2017-05-17 2017-05-17 導電モジュール Active JP6563974B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098178A JP6563974B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 導電モジュール
US15/926,839 US10826044B2 (en) 2017-05-17 2018-03-20 Conductive module
DE102018207091.1A DE102018207091A1 (de) 2017-05-17 2018-05-08 Leitfähiges Modul
CN201810470990.3A CN108963170B (zh) 2017-05-17 2018-05-16 导电模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098178A JP6563974B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 導電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195446A true JP2018195446A (ja) 2018-12-06
JP6563974B2 JP6563974B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=64272446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098178A Active JP6563974B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 導電モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10826044B2 (ja)
JP (1) JP6563974B2 (ja)
CN (1) CN108963170B (ja)
DE (1) DE102018207091A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018195524A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 矢崎総業株式会社 導電モジュール

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153713U (ja) * 1987-03-24 1988-10-07
JPH0726257U (ja) * 1993-10-23 1995-05-16 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネス用プロテクター
JP2000120933A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
US6126123A (en) * 1998-01-21 2000-10-03 Yazaki Corporation Living hinge snap lock for wire harness protector
JP2011065863A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Yazaki Corp 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
JP2011233333A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Yazaki Corp 電線配索部材及び電池接続体
JP2017107721A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5779010B2 (ja) 2011-06-22 2015-09-16 矢崎総業株式会社 バスバモジュール構造体
JP2014022070A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Yazaki Corp バッテリ接続体の端末バスバー回り止め構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153713U (ja) * 1987-03-24 1988-10-07
JPH0726257U (ja) * 1993-10-23 1995-05-16 古河電気工業株式会社 ワイヤハーネス用プロテクター
US6126123A (en) * 1998-01-21 2000-10-03 Yazaki Corporation Living hinge snap lock for wire harness protector
JP2000120933A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2011065863A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Yazaki Corp 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
JP2011233333A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Yazaki Corp 電線配索部材及び電池接続体
JP2017107721A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018195524A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 矢崎総業株式会社 導電モジュール
US11011800B2 (en) 2017-05-22 2021-05-18 Yazaki Corporation Conductive module

Also Published As

Publication number Publication date
CN108963170A (zh) 2018-12-07
US20180337386A1 (en) 2018-11-22
DE102018207091A1 (de) 2018-11-22
US10826044B2 (en) 2020-11-03
CN108963170B (zh) 2021-06-18
JP6563974B2 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9209550B2 (en) Battery wiring module
JP6352404B2 (ja) バッテリコネクタシステム
JP5772524B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5550290B2 (ja) 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
JP6118176B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP5772525B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5741230B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5550291B2 (ja) 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
CN107534108B (zh) 电池配线模块
WO2014156580A1 (ja) 配線モジュール
EP2544261A1 (en) Battery connection assembly
CN108933221B (zh) 导电模块
JP2013105587A (ja) 電池配線モジュール
EP3367473B1 (en) Wiring module
JP5382149B2 (ja) 配線モジュール
EP3098878B1 (en) Wiring module
JP6563974B2 (ja) 導電モジュール
JP6044495B2 (ja) 配線モジュール
JP5500364B2 (ja) 電池接続アセンブリ
JP7066340B2 (ja) 電線接続バスバ及び導電モジュール
JP7034106B2 (ja) 導電モジュール
US20200075918A1 (en) Battery wiring module
JP5761038B2 (ja) ケーブルのクランプ構造
JP2018200753A (ja) 導電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250