JP2018192661A - 画像形成装置及び電子機器 - Google Patents

画像形成装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018192661A
JP2018192661A JP2017096728A JP2017096728A JP2018192661A JP 2018192661 A JP2018192661 A JP 2018192661A JP 2017096728 A JP2017096728 A JP 2017096728A JP 2017096728 A JP2017096728 A JP 2017096728A JP 2018192661 A JP2018192661 A JP 2018192661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
document
setting item
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017096728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6702263B2 (ja
Inventor
直人 花田
Naoto Hanada
直人 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017096728A priority Critical patent/JP6702263B2/ja
Priority to US15/976,258 priority patent/US10409536B2/en
Publication of JP2018192661A publication Critical patent/JP2018192661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702263B2 publication Critical patent/JP6702263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】複数の設定項目が示す処理を併せて適用する場合に、どのような画像が作成されるかをユーザーが容易に把握可能とする。
【解決手段】画像形成装置1において、表示制御部42は、画像の印刷又は表示に係る複数の設定項目別に、設定項目の処理が適用された画像を表示部32に縮小表示させ、各設定項目の処理が適用されたそれぞれの画像のうちの任意の画像がユーザーによるタッチパネル35の操作で指示されると、この指示された画像に対応する設定項目の処理を適用して前記原稿を印刷する指示を受け付け、受け付けなかった他の設定項目のそれぞれについては、当該他の設定項目の処理に加えて当該指示を受け付けた設定項目の処理が適用された原稿を示す画像を表示部32に縮小表示させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像の印刷や表示に際し、カラー、モノクロ、片面、両面などの設定項目を選択的に適用することが可能な画像形成装置及び電子機器に関し、特に設定項目の選択を容易にするための技術に関する。
画像形成装置では、画像の印刷に先立ち、ユーザーがカラー、モノクロ、片面、両面、集約、頁余白、90度回転などの印刷に係る複数の設定項目を選択可能とされている。ユーザーは、設定項目別に、設定項目の処理が適用された画像を想像しながら該設定項目の適否を判断し、画像が印刷されたときに該画像の印刷状態を初めて確認することとなる。
このため、特許文献1では、設定を視覚的に確認するためのプレビュー表示機能に対して、現在の設定を反映するプレビュー表示機能と、設定前の標準的な設定を反映するプレビュー表示機能とを持つことにより、設定前の状況と、設定後の状況をより分かり易く表示するようにしている。
また、特許文献2では、画像に印刷設定として両面印刷が指定されている場合、表面の画像と、裏面の画像とのうち、少なくとも一方の画像の表示形態を変化させて合成することによりプレビュー画像を生成している。
特開2004−348405号公報 特開2009−296370号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2のいずれにおいても、上記のようにカラー、モノクロ、片面、両面、集約、頁余白、90度回転などの印刷に係る複数の設定項目を選択して組み合わせる場合には、設定項目の組み合わせによりどのような画像が印刷されるかを把握することが困難であった。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、複数の設定項目が示す処理を併せて適用する場合に、どのような画像が作成されるかをユーザーが容易に把握可能とすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる画像形成装置は、原稿の画像を記録紙に印刷する画像形成部と、表示部と、ユーザーにより操作される操作部と、前記画像形成部による原稿の画像の印刷前に、前記原稿の画像の印刷に係る複数の設定項目別に、前記設定項目の示す処理が適用された前記原稿を示す画像を前記表示部に縮小表示させ、前記各設定項目の示す処理が適用されたそれぞれの画像のうちの任意の画像が前記ユーザーによる前記操作部の操作で指示されると、この指示された画像に対応する設定項目の処理を適用して前記原稿を印刷する指示を受け付け、当該指示を受け付けなかった他の設定項目のそれぞれについては、当該他の設定項目の処理に加えて前記指示を受け付けた設定項目の処理が適用された前記原稿を示す画像を前記表示部に縮小表示させる制御部と、を備えるものである。
また、本発明の一局面にかかる電子機器は、表示部と、ユーザーにより操作される操作部と、画像の印刷又は表示に係る複数の設定項目別に、設定項目の処理が適用された前記画像を前記表示部に縮小表示させ、前記各設定項目の処理が適用されたそれぞれの画像のうちの任意の画像が前記ユーザーによる前記操作部の操作で指示されると、当該指示を受け付けなかった他の設定項目を示す画像のそれぞれについては、当該他の設定項目の処理に加えて前記指示を受け付けた設定項目の処理が適用された画像を前記表示部に縮小表示させる制御部と、を備えるものである。
本発明によれば、複数の設定項目が示す処理を併せて適用する場合に、どのような画像が作成されるかをユーザーが容易に把握可能になる。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置を示す断面図である。 本実施形態の画像形成装置の主要内部構成を示すブロック図である。 複数の設定項目別に、設定項目の処理が適用された原稿の画像を縮小表示させる処理を示すフローチャートである。 原稿の画像をモノクロで縮小表示させると共に、複数の設定項目別に、設定項目の処理が適用された原稿の画像を縮小表示させた表示部の画面を例示する図である。 各設定項目別に、設定項目を他の設定項目に併せて組み合わせることが可能であるか否かの判定に用いられるデータテーブルを例示する図である。 ユーザーにより指示された画像の縮小表示を継続させて、この画像に対応する設定項目を選択し、選択しなかった他の設定項目別に、他の設定項目の処理及び選択した設定項目の処理が適用された原稿の画像を縮小表示させた表示部の画面を例示する図である。 複数の設定項目別に、設定項目の処理が適用された原稿の画像を縮小表示させた表示部の画面の他の例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す断面図である。この画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えたMFP(複合機)である。この画像形成装置1は、画像読取部11と、画像形成部12とを備えている。
画像読取部11は、原稿を光学的に読み取るスキャナーを有し、この原稿の画像を示す画像データを生成する。
画像形成部12は、画像読取部11で生成された画像データ又は外部から受信した画像データによって示される画像を記録紙に印刷するものであり、マゼンタ用の画像形成ユニット3M、シアン用の画像形成ユニット3C、イエロー用の画像形成ユニット3Y、及びブラック用の画像形成ユニット3Bkを備えている。各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkのいずれにおいても、感光体ドラム4の表面を均一帯電させ、感光体ドラム4の表面を露光して、感光体ドラム4の表面に静電潜像を形成し、感光体ドラム4の表面の静電潜像をトナー像に現像して、感光体ドラム4の表面のトナー像を、1次転写ローラー6により中間転写ベルト5に転写する。これにより、カラーのトナー像(画像)が中間転写ベルト5上に形成される。このカラーのトナー像は、中間転写ベルト5と2次転写ローラー9の間のニップ域Nにおいて給紙部7から搬送路8を通じて搬送されてきた記録紙Pに2次転写される。
この後、定着装置15で記録紙Pが加熱及び加圧されて、記録紙P上のトナー像が熱圧着により定着され、更に記録紙Pが排出ローラー対16を通じて排出トレイ17に排出される。
図2は、画像形成装置1の主要内部構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように画像形成装置1は、制御ユニット31、表示部32、操作部34、タッチパネル35、NW通信部36、FAX通信部37、記憶部38、画像処理部39、画像読取部11、及び画像形成部12などを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信を可能とされている。
表示部32は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。
操作部34は、例えば、表示部32の初期画面を呼び出すメニューキー、スタートキーなどを備え、ユーザーから画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。
表示部32の画面には、タッチパネル35が重ねられている。タッチパネル35は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル35に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置と共に検知し、表示部32の画面上のGUIなどに対するユーザーの指示を入力する。従って、タッチパネル35は、表示部32の画面に対するユーザー操作が入力される操作部34としての役割も果たす。このユーザー操作には、タッチ操作、スライド操作(フリック操作やスワイプ操作を含む)、ドラッグ操作、ピンチアウト操作、ピンチイン操作などがある。
NW通信部36は、ネットワークNを通じて他の端末装置(図示せず)との間で各種のデータを送受信する。FAX通信部37は、画像データを、ネットワークNを通じて他の画像形成装置やファクシミリ装置(図示せず)などとの間で送受信する。
記憶部38は、大容量のSSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)などからなり、各種のデータやプログラムを記憶している。
画像処理部39は、原稿読取部5で読み取られた画像を読み出して画像処理する。例えば、画像処理部39は、原稿読取部5により読み取られた画像が画像形成部12により画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の予め定められた画像処理を行う。また、画像処理部39は、カラー、モノクロ、片面、両面、集約、頁余白、90度回転などの印刷に係る複数の設定項目についての処理を施した状態を示す縮小画像を生成する処理を行う。
制御ユニット31は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、CPU(Central Processing Unit)、MPU、ASIC等である。この制御ユニット31は、上記のROM又は記憶部38に記憶されているプログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、主制御部41、表示制御部42、及び通信制御部43として機能する。なお、制御ユニット31の上記の各構成は、プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。また、主制御部41及び表示制御部42は、特許請求の範囲における「制御部」に相当する。
主制御部41は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。表示制御部42は、表示部32を制御して、上記GUI、あるいは各種の情報などを表示部32に表示させる。通信制御部43は、NW通信部36及びFAX通信部37の通信動作を制御する機能を有する。
このような構成の画像形成装置1において、ユーザーは、操作部34及びタッチパネル35を操作することによりファクシミリ通信機能、コピー機能、プリンター機能、及びスキャナー機能のいずれかを選択する指示を入力すると、主制御部41及び表示制御部42は、この選択された機能によるジョブを実行させる。例えば、ユーザーが、操作部34及びタッチパネル35を操作することにより、コピー機能を選択する指示を入力して、このコピー機能によるジョブの実行を指示すると、主制御部41は、画像読取部11により原稿の画像を読取らせ、画像形成部12により原稿の画像を記録紙に印刷させる。同様に、ファクシミリ通信機能、プリンター機能、及びスキャナー機能についても、ユーザーが、機能を選択する指示を入力し、この選択された機能によるジョブの実行を指示すると、主制御部41は、その指示されたジョブを実行する。
また、画像形成装置1においては、画像形成部12により原稿の画像を記録紙に印刷するに先立ち、ユーザーが操作部34又はタッチパネル35を操作することにより、カラー、モノクロ、片面、両面、集約、頁余白、90度回転などの印刷に係る複数の設定項目を適宜選択する指示を入力すると、主制御部41は、その選択された設定項目の処理が実行された原稿の画像を記録紙に印刷させる。設定項目とは、印刷又は画像保存時に、印刷又は保存の対象となる画像に対して画像処理部39が行う画像処理を示す項目である。
更に、本実施形態では、ユーザーによる設定項目の選択に際し、表示制御部42は、複数の設定項目別に、設定項目の示す処理が適用された原稿を示す画像を、表示部32に縮小表示させる。そして、ユーザーがタッチパネル35を通じて、表示部32に縮小表示されている各画像のうちの任意の画像を指定する指示を入力すると、表示制御部42は、当該指示された画像に対応する設定項目の処理を適用して原稿を印刷する指示を受け付け、当該指示を受け付けなかった他の設定項目のそれぞれについては、当該他の設定項目の処理に加えて、上記指示を受け付けた設定項目の処理が適用された原稿を示す画像を表示部32に縮小表示させる。このため、ユーザーは、幾つかの設定項目を選択して組み合わせたときにどのような画像が印刷されるかを容易に把握することができる。
次に、上記複数の設定項目別に、設定項目の処理が適用された原稿の画像を縮小表示させる処理を、図3に示すフローチャートなどを参照して説明する。
まず、ユーザーは、原稿を画像読取部11にセットし、操作部34を操作して原稿の読み取りを指示する。主制御部41は、その原稿の読み取りの指示に応答して画像読取部11を起動する。画像読取部11は、原稿の画像を読み取り、原稿の画像を示す画像データを生成する。画像読取部11により読み取られた画像データは、記憶部38に記憶される(S101)。ここでは、画像読取部11は原稿をカラーで読み取り、当該画像データは、カラー画像で記憶部38に記憶されるものとする。
表示制御部42は、原稿の画像を示す画像データが記憶部38に記憶されると、この画像データに基づき、原稿の画像をモノクロで表示部32に縮小表示させる。また、表示制御部42は、カラー、片面、両面、集約、頁余白、90度回転などの複数の設定項目別に生成した各画像データにより、各設定項目の処理が行われた原稿を示す画像をそれぞれ表示部32に縮小表示させる(S102)。表示制御部42は、記憶部38に記憶されている上記カラー画像から、表示に必要なモノクロ画像を生成する。また、図4、図6及び図7において、「カラー」と示している画像は当該画像がカラー画像で表示されていることを表現し、「モノクロ」と示している画像は当該画像がモノクロ画像で表示されていることを表現している。
図4は、表示制御部42が上記のように原稿の画像をモノクロで縮小表示させると共に、複数の設定項目別に、設定項目の処理が適用された原稿の画像を縮小表示させた表示部32の画面を例示している。図4に示すように、表示制御部42は、表示部32の画面の中央に、原稿(例えば、1頁目)の画像G11をモノクロで表示させる。また、表示制御部42は、表示部32の画面において、原稿の画像G11の周りに、他の各設定項目の処理が適用されたそれぞれの原稿を示す画像G12〜G19を表示させる。更に、表示制御部42は、表示部32の画面に、OKキー51を表示させる。表示制御部42は、これら各画像を、画像読取部11によって読み取られた画像を用いて生成する。
ここで、原稿の画像G11は、画像処理部39による画像処理が行われていないデフォルトの原稿の縮小画像であって、原稿の画像が記録紙にモノクロで印刷された状態を示す。本実施形態では、画像読取部11によって読み取られた画像はカラー画像であるため、表示制御部42は、当該カラー画像をモノクロに変換して用いる(以下、モノクロ画像を表示するときは同様)。
また、例えば原稿の画像G12は、原稿の画像を縮小表示したものであって、原稿の画像が記録紙にカラーで印刷された状態を示す。本実施形態では、画像読取部11によって読み取られた画像はカラー画像であるため、表示制御部42は、当該カラー画像を用いる。
また、原稿の画像G13は、集約の設定項目の処理が適用された原稿の画像をモノクロで縮小表示したものであって、画像読取部11によって読み取られた2枚の原稿の画像が1枚の記録紙に印刷される場合の状態を示している。なお、本実施形態では、表示制御部42は、集約の処理として2in1が行われる例を表示させるものとしている。
同様に、各原稿の画像G14は頁余白の設定項目の処理が適用された原稿の画像、画像G15は片面印刷時を示す画像、画像G16は両面印刷時を示す画像、G17は90度回転させて印刷される状態を示す画像、G18は180度回転させて印刷される状態を示す画像、G19は頁番号を示す画像を付加した状態を示す画像であり、表示制御部42によって縮小表示される。
ユーザーは、図4に示す表示部32の画面の中央に縮小表示されている原稿の画像G11を見て、デフォルトの設定項目の処理により原稿の画像が記録紙にモノクロで印刷される状態を知ることができる。また、ユーザーは、図4に示す表示部32の画面における原稿の画像G12を見て、原稿が記録紙にカラーで印刷される状態を知ることができる。また、ユーザーは、原稿の画像G13を見て、集約の設定項目の処理により2枚の原稿の画像が1枚の記録紙にモノクロで印刷される状態を知ることができる。同様に、ユーザーは、各原稿の画像G14〜G19を見て、それぞれの設定項目別に、設定項目の示す処理が行われた原稿の画像が印刷される状態を知ることができる。
このように各原稿の画像G11、G12〜G19が表示部32の画面に表示された状態で、主制御部41は、OKキー51に対するタッチ操作、又は各原稿の画像G12〜G19のいずれかに対するタッチ操作を待機している(S103「No」、S104「No」)。
例えば、ユーザーがOKキー51にタッチ操作すると、主制御部41は、タッチパネル35を通じて、OKキー51に対するタッチ操作を検出し、原稿の画像G11が指示されたと判定し(S103「Yes」)、表示部32の画面の中央に縮小表示されている原稿の画像G11に対応するデフォルトの設定項目の処理、すなわち、画像読取部11によって読み取られた原稿の画像を記録紙にモノクロで印刷するという処理を確定する(S105)。主制御部41は、画像形成部12に、記憶部38に記憶されている原稿の画像を示す画像データを用いて、原稿の画像を記録紙にモノクロで印刷させる(S106)。本実施形態では、画像読取部11によって読み取られた画像はカラー画像であるため、画像処理部39が当該カラー画像をモノクロに変換した画像データが当該印刷に用いられる。なお、印刷時に必要となる、画像読取部11によって読み取られた原稿の画像についての画像処理は画像処理部39が行う。
また、ユーザーが原稿の画像G12にタッチ操作すると、主制御部41は、タッチパネル35を通じて、原稿の画像G12に対するタッチ操作を検出し、原稿の画像G12が指示されたと判定し(S104「Yes」)、この指示された原稿の画像G12に対応するカラーの設定項目を適用する指示を受け付ける(S107)。
このように原稿の画像G12に対応するカラーの設定項目が選択されると、表示制御部42は、原稿の画像G11を消去して、この代わりに、カラーで示される原稿の画像G12を表示部32の画面の中央に縮小表示させる(S108)。
また、表示制御部42は、記憶部38に予め記憶されているデータテーブルDTを参照して、集約、頁余白、片面、両面、90度回転、180度回転、及び、頁番号付加といった選択されなかった他の各設定項目別に、当該他の設定項目を、上記指示を受け付けた設定項目の示す処理(ここでは、カラー印刷)と併せて適用可能であるか否かを判定し、適用可能と判定した他の設定項目を選択する(S109)。そして、表示制御部42は、適用可能と判定した他の設定項目の処理及び上記指示を受け付けた設定項目(ここでは、カラー印刷)の処理が適用された原稿を示す画像を生成して表示部32に縮小表示させる(S110)。
図5はデータテーブルDTを例示する図である。図5に示すようにデータテーブルDTには、モノクロ、カラー、集約、頁余白、片面、両面、90度回転、180度回転、及び頁番号付加といった複数の設定項目別に、設定項目に対して他の設定項目を併せて適用可能か否かが記憶されている。例えば、表示制御部42は、データテーブルDTを参照して、カラーの設定項目に対してはモノクロの設定項目を併せて適用不可能であり、モノクロの設定項目を除く他の各設定項目を併せて適用可能であることから、モノクロの設定項目を除く他の各設定項目を選択して(S109)、当該併せて適用可能な他の各設定項目別に、他の設定項目の処理及びカラーの設定項目の処理が適用された原稿の画像を生成して表示部32の画面に縮小表示させる(S110)。
この結果、図6に示すようにカラーの設定項目の処理を適用してなる原稿の画像G12が表示部32の画面の中央に縮小表示され、また集約、頁余白、片面、両面、90度回転、180度回転、及び、頁番号付加といった選択されなかった他の設定項目別に、他の設定項目の処理及びカラーの設定項目の処理が併せて適用された原稿の画像G22〜G29が縮小表示される。
この後、主制御部41は、S103、S104からの処理に戻って、OKキー51に対する指示、又は各原稿の画像G22〜G29のいずれかに対する指示を待機する。そして、ユーザーがOKキー51をタッチ操作すると(S103「Yes」)、主制御部41は、表示部32の画面の中央に縮小表示されている原稿の画像G12に対応する設定項目の処理、すなわち原稿の画像を記録紙にカラーで印刷させる処理を確定する(S105)。主制御部41は、画像形成部12に、記憶部38に記憶されている原稿の画像を示す画像データを用いて、原稿の画像を記録紙にカラーで印刷させる(S106)。
また、ユーザーが他の各原稿の画像G22〜G29のいずれかをタッチ操作して指示すると(S104「Yes」)、主制御部41は、その2回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目の処理の指示を受け付ける(S107)。
表示制御部42は、2回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目の処理の指示を受け付けると、表示部32の画面の中央に縮小表示されている原稿の画像G12を消去して、この代わりに、この消去した原稿の画像に対応する設定項目の処理(ここでは、原稿の画像を記録紙にカラーで印刷させる処理)と、上記2回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目の処理とを併せて適用してなる原稿の画像を生成して、表示部32の画面の中央に縮小表示させる(S108)。
また、表示制御部42は、上記データテーブルDTを参照して、選択されなかった他の各設定項目別に、他の設定項目を、カラーで印刷させる処理(1回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目)、及び2回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目に併せて適用することが可能であるか否かを判定し、併せて適用可能な他の設定項目を選択して(S109)、この組み合わせが可能な他の設定項目の処理、上記カラーで印刷させる処理、及び2回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目の処理を適用してなる原稿の画像を生成して、表示部32の画面に縮小表示させる(S110)。この後、処理はS103に戻る。
更に、ユーザーがOKキー51にタッチ操作すると(S103「Yes」)、主制御部41が、表示部32の画面の中央に縮小表示されている原稿の画像に対応する2つの設定項目の処理、すなわちカラーで印刷させる処理及び2回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目の処理を確定する(S105)。主制御部41は、画像形成部12に、記憶部38に記憶されている原稿の画像を示す画像データを用いて、表示部32の画面の中央に縮小表示されている原稿の画像に対応する2つの設定項目の処理が行われた原稿の画像を記録紙に印刷させる(S106)。
また、ユーザーが、OKキー51にタッチ操作することなく(S103「No」)、他の各原稿の画像G22〜G28のいずれかをタッチ操作して指示すると(S104「Yes」)、主制御部41は、その3回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目の処理の指示を受け付ける(S107)。
表示制御部42は、3回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目の処理が選択されると、表示部32の画面の中央に縮小表示されている原稿の画像を消去して、この代わりに、この消去した原稿の画像に対応する2つの設定項目の処理(ここでは、カラーで印刷させる処理、2回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目の処理)及び3回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目の処理を適用してなる原稿の画像を生成して、表示部32の画面の中央に縮小表示させる(S108)。
また、表示制御部42は、上記データテーブルDTを参照して、選択されなかった他の各設定項目別に、他の設定項目をその消去した原稿の画像に対応する2つの設定項目(カラーで印刷させる処理、2回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目)と、3回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目とを併せて適用可能か否かを判定し、併せて適用可能な他の設定項目を選択して(S109)、当該併せて適用可能な他の設定項目の処理、カラーの設定項目の処理、2回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目の処理、及び3回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目の処理を適用してなる原稿の画像を生成して、表示部32の画面に縮小表示させる(S110)。
以降同様に、OKキー51がタッチ操作されると(S103「Yes」)、表示部32の画面の中央に縮小表示されている原稿の画像に対応する複数の設定項目の処理が確定され(S105)、主制御部41は、画像形成部12に、記憶部38に記憶されている原稿の画像を示す画像データを用いて、当該各設定項目の処理が行われた原稿の画像を記録紙に印刷させる(S106)。
また、他の各原稿の画像のいずれかがタッチ操作されて指示されると(S104「Yes」)、そのn回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目の処理の指示が受け付けられる(S107)。そして、表示制御部42により、表示部32の画面の中央に縮小表示されている原稿の画像が消去されて、この代わりに、この消去した原稿の画像に対応する複数の設定項目の処理及びn回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目の処理が適用された原稿の画像が表示部32の画面の中央に縮小表示される(S108)。
そして、上記データテーブルDTに基づき、選択されなかった他の各設定項目別に、他の設定項目をその消去した原稿の画像に対応する複数の設定項目及びn回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目に併せて適用可能であるか否かが判定され、併せて適用可能な他の設定項目が選択され(S109)、当該併せて適用可能な他の設定項目の処理、消去した原稿の画像に対応する複数の設定項目の処理、及びn回目に指示された原稿の画像に対応する設定項目の処理を適用してなる原稿の画像が表示制御部42により表示部32の画面に縮小表示される(S110)。
このように本実施形態では、画像形成部12による原稿の画像の印刷前に、複数の設定項目別に、設定項目の処理が適用された原稿の画像が表示部32に縮小表示され、ユーザーが各画像のうちの任意の画像を指示すると、この指示された画像に対応する設定項目の指示を受け付けられ、受け付けられなかった他の設定項目毎に、他の設定項目の処理及び当該指示が受け付けられた設定項目の処理が適用された原稿の画像が表示制御部42により表示部32に縮小表示される。このため、ユーザーは、これら縮小表示された画像を見ることによって、幾つかの設定項目を併せて適用したときにどのような画像が作成されるか、印刷されるかを容易に把握することができる。更に、ユーザーは、このように縮小表示されている画像が示す、複数の処理が併せて適用された画像についての印刷指示を容易に入力することが可能になる。
尚、上記実施形態では、表示部32の画面に、上記複数の原稿の画像を同じサイズで表示しているが、表示制御部42は、OKキー51のタッチ操作がされたときに、印刷される中央の原稿の画像のみを他の原稿の画像よりも大きなサイズで表示させるようにしてもよい。また、表示制御部42は、タッチパネル35により任意の原稿の画像に対するピンチアウト操作が検出されたときに、この任意の原稿の画像を拡大表示したり、タッチパネル35により任意の原稿の画像に対するピンチイン操作が検出されたときに、この任意の原稿の画像を縮小表示させるようにしてもよい。
また、表示制御部42は、(i)タッチパネル35により表示部32の画面全体に対するピンチアウト操作が検出されたときに、上記設定項目の示す処理が適用された上記原稿を示す画像の表示数を増やす(上記設定項目を16としておき、デフォルトでは上記実施形態で示した3×3で9の画像を表示する状態とし、ピンチアウト操作検出時に4×4で16の画像を表示する状態に変更する等)、(ii)タッチパネル35により表示部32の画面全体に対するピンチイン操作が検出されたときに、上記原稿を示す画像の表示数を減少させる(上記設定項目を16としている場合に、4×4で16の画像を表示する状態から、ピンチイン操作検出時に3×3で9の画像を表示する状態に変更する等)、としてもよい。
また、原稿の画像の印刷に係る多数(例えば、20)の設定項目があるものとしておき、表示制御部42が、当該多数の設定項目のうちから使用頻度の高い順に設定項目を例えば9つ抽出して、この抽出した9つの設定項目について、図4に示したように、設定項目の処理が適用された原稿を示す各画像を、表示部32に縮小表示させるようにしてもよい。
また、1つの設定項目の処理について複数の選択肢がある場合、例えば、集約の処理において2in1,4in1等の選択肢がある場合、図7に示すように、その設定項目の処理に対応する上記原稿を示す画像(例えば画像G13)がロングタッチ操作されると、表示制御部42が、複数の選択肢を選択するためのポップアップ画面P1を表示させ、このポップアップ画面P1におけるいずれかの選択肢の表示領域に対するタッチ操作に基づいて、タッチ操作された位置に表示されている選択肢の処理を選択する指示が受け付けられるようにしてもよい。また、表示制御部42は、当該指示が受け付けられた場合、受け付けられた選択肢が示す処理が適用された原稿を示す画像を生成して、それまでに表示させていた画像に代えて表示させるようにしてもよい。例えば、表示制御部42は、それまで2in1の処理が適用された原稿を示す画像を表示させていた場合、受け付けられた選択肢が示す処理である4in1の処理が適用された原稿を示す画像を生成して表示させる。
また、上記実施形態では、画像形成装置を例示しているが、本発明を他の電子機器に適用することも可能である。例えば、本発明は、カメラ等の撮像部を有するスマートフォン等に適用されてもよい。この場合、当該スマートフォンは、図2に示した各構成の内、FAX通信部37、画像読取部11、及び画像形成部12を除く各部を備える。主制御部41は、撮像部により撮像された画像を表示部32に表示させる。
当該スマートフォンにおいては、表示制御部42は、撮像部により撮像された画像を表示部の画面に表示させる際に、画像の加工に係る複数の設定項目別に、設定項目の処理が適用されたそれぞれの画像を、上記画像形成装置1において上記原稿を示す画像を表示する場合と同様にして、表示部32に縮小表示させる。
この場合、表示制御部42は、各設定項目のうちの任意の設定項目がユーザーによるタッチ操作で指示されると、この指示された画像に対応する設定項目を適用する指示を受け付け、受け付けられなかった他の設定項目別に、他の設定項目の処理及び選択した設定項目の処理が適用された画像を生成して表示部32に縮小表示させる。これにより、複数の設定項目を併せて適用した場合に、どのような画像が表示されるかをユーザーが容易に把握可能となる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。図1乃至図7を用いて説明した上記実施形態の構成及び処理は、本発明の一例に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
11 画像読取部
12 画像形成部
31 制御ユニット
32 表示部
34 操作部
35 タッチパネル
36 NW通信部
37 FAX通信部
38 記憶部
41 主制御部
42 表示制御部
43 通信制御部

Claims (10)

  1. 原稿の画像を記録紙に印刷する画像形成部と、
    表示部と、
    ユーザーにより操作される操作部と、
    前記画像形成部による原稿の画像の印刷前に、前記原稿の画像の印刷に係る複数の設定項目別に、前記設定項目の示す処理が適用された前記原稿を示す画像を前記表示部に縮小表示させ、前記各設定項目の示す処理が適用されたそれぞれの画像のうちの任意の画像が前記ユーザーによる前記操作部の操作で指示されると、この指示された画像に対応する設定項目の処理を適用して前記原稿を印刷する指示を受け付け、当該指示を受け付けなかった他の設定項目のそれぞれについては、当該他の設定項目の処理に加えて前記指示を受け付けた設定項目の処理が適用された前記原稿を示す画像を前記表示部に縮小表示させる制御部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記各設定項目の処理が適用された原稿を示すそれぞれの画像のうちの任意の画像が、前記ユーザーによる前記操作部の操作で指示される度に、この指示された画像に対応する設定項目の示す処理を適用して前記原稿を印刷する指示を逐次受け付け、当該指示を受け付けなかった他の設定項目のそれぞれについては、当該他の設定項目の処理に加えて更に、当該指示を受け付けた全ての設定項目の処理が適用された前記原稿を示す画像を前記表示部に縮小表示させる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記各設定項目の処理が適用された原稿を示すそれぞれの画像のうちの任意の画像が、前記ユーザーによる前記操作部の操作で指示されたとき、当該指示を受け付けなかった他の設定項目毎に、当該他の設定項目を、前記指示を受け付けた設定項目の示す処理と併せて適用可能であるか否かを判定し、適用可能と判定した他の設定項目の処理及び前記指示を受け付けた設定項目の処理が適用された前記原稿を示す画像を前記表示部に縮小表示させ、適用不可能であると判定した他の設定項目については、前記指示を受け付けた設定項目の処理が適用されていないそれまでの前記原稿を示す画像を引き続き前記表示部に縮小表示させる請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記原稿の画像の印刷に係る複数の設定項目のうちから使用頻度の多い順に予め定められた数だけ各設定項目を抽出して、この抽出した各設定項目について、当該設定項目の示す処理が適用された前記原稿の画像を前記表示部に縮小表示させる請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記操作部として、前記表示部の画面に配置されたタッチパネルを備え、
    前記制御部は、前記ユーザーによる前記タッチパネルのタッチ操作に基づき、前記各設定項目の処理が適用された原稿を示すそれぞれの画像に対する指示を受け付ける請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記指示を受け付けた設定項目の処理が適用された前記原稿を示す画像についての拡大表示又は縮小表示が前記ユーザーによる前記タッチパネルのタッチ操作で指示されると、当該原稿の画像を前記表示部に拡大表示又は縮小表示させる請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記設定項目の処理が適用された前記原稿を示す画像の表示数の増減が前記ユーザーによる前記タッチパネルのタッチ操作で指示されると、前記表示部に表示されている該各設定項目の処理が適用された前記原稿を示す画像の表示数を増減させる請求項5又は請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記原稿の画像を読取る画像読取部を備え、
    前記制御部は、前記画像読取部によって読み取られた前記原稿に対して前記設定項目の処理が適用された画像を前記表示部に縮小表示させる請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 表示部と、
    ユーザーにより操作される操作部と、
    画像の加工に係る複数の設定項目別に、設定項目の処理が適用された前記画像を前記表示部に縮小表示させ、前記各設定項目の処理が適用されたそれぞれの画像のうちの任意の画像が前記ユーザーによる前記操作部の操作で指示されると、当該指示を受け付けなかった他の設定項目を示す画像のそれぞれについては、当該他の設定項目の処理に加えて前記指示を受け付けた設定項目の処理が適用された画像を前記表示部に縮小表示させる制御部と、を備える電子機器。
  10. 前記画像を撮像する撮像部を備え、
    前記制御部は、前記撮像部によって撮像された画像を前記表示部に縮小表示させる請求項9に記載の電子機器。
JP2017096728A 2017-05-15 2017-05-15 画像形成装置 Active JP6702263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096728A JP6702263B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 画像形成装置
US15/976,258 US10409536B2 (en) 2017-05-15 2018-05-10 Image forming apparatus for displaying preview images of applied settings for printing, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096728A JP6702263B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192661A true JP2018192661A (ja) 2018-12-06
JP6702263B2 JP6702263B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=64096656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096728A Active JP6702263B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10409536B2 (ja)
JP (1) JP6702263B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11184490B2 (en) 2019-10-15 2021-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, non-transitory computer-readable medium, and control method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217472B2 (ja) * 2002-12-13 2009-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004348405A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Canon Finetech Inc 情報処理装置及びプログラム
US8085318B2 (en) * 2005-10-11 2011-12-27 Apple Inc. Real-time image capture and manipulation based on streaming data
JP2009296370A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Sharp Corp 情報処理装置及びプログラム
US20110099523A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Van Zee Pieter Product selection and management workflow
US8610745B2 (en) * 2010-05-17 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and display console displaying preview image
JP5938893B2 (ja) * 2011-12-22 2016-06-22 株式会社リコー 画像処理装置及びプログラム
US9883057B2 (en) * 2013-12-12 2018-01-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Processing apparatus and program product for creating, in response to user instruction, process receiving portions to be displayed differently and to perform a different process
JP6119633B2 (ja) * 2014-02-21 2017-04-26 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム
US20170147168A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
US10051152B1 (en) * 2017-06-01 2018-08-14 Xerox Corporation Apparatus and method for visualization of automated paper size and scaling selection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11184490B2 (en) 2019-10-15 2021-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, non-transitory computer-readable medium, and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6702263B2 (ja) 2020-05-27
US10409536B2 (en) 2019-09-10
US20180329661A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342689B2 (ja) 操作装置、並びに、操作装置を備える電子機器及び画像形成装置
JP5923477B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置
CN108513029B (zh) 图像处理装置和图像处理装置的控制方法
JP5514776B2 (ja) 操作装置、画像形成装置、操作方法、プログラム、記録媒体
JP2013247487A (ja) 操作装置及び操作方法
US9336464B2 (en) Operation device and operation method for showing preview images reflecting changed settings
JP7180160B2 (ja) 表示装置及びプログラム
JP2009033530A (ja) 画像形成装置
JP5661573B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2018037997A (ja) 画像形成装置
WO2018025527A1 (ja) 表示入力装置、画像形成装置、表示入力装置の制御方法
JP6323390B2 (ja) 電子機器及び表示制御プログラム
JP6702263B2 (ja) 画像形成装置
JP6703797B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6780400B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP5649071B2 (ja) 画面表示システムを有する装置
JP2011216039A (ja) 操作装置および電子機器
US8848235B2 (en) Systems and methods for displaying a print preview
JP2018045556A (ja) 処理装置および画像形成装置
US10609232B2 (en) Job execution apparatus, method of controlling job execution apparatus, and storage medium job execution apparatus, method of controlling job execution apparatus, and storage medium for setting a setting value
CN102163083B (zh) 图像处理设备的操作面板及具有操作面板的图像处理设备
JP7010302B2 (ja) 情報処理装置、ジョブの設定方法
JP6274138B2 (ja) 画像形成装置
US11720293B2 (en) Printing apparatus and method of producing printed item
JP2017212499A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、画像処理装置、情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150