JP7180160B2 - 表示装置及びプログラム - Google Patents

表示装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7180160B2
JP7180160B2 JP2018134452A JP2018134452A JP7180160B2 JP 7180160 B2 JP7180160 B2 JP 7180160B2 JP 2018134452 A JP2018134452 A JP 2018134452A JP 2018134452 A JP2018134452 A JP 2018134452A JP 7180160 B2 JP7180160 B2 JP 7180160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
notification information
screen
user notification
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018134452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013279A (ja
Inventor
雅宏 遠瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018134452A priority Critical patent/JP7180160B2/ja
Priority to US16/505,689 priority patent/US11470210B2/en
Publication of JP2020013279A publication Critical patent/JP2020013279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180160B2 publication Critical patent/JP7180160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00421Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using drop-down menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、表示装置及びプログラムに関する。
従来から、デザイン性向上やコストダウンの観点等から、ハードウェアボタンをソフトウェアボタンで代替する技術が知られている。これに伴い、それまではハードウェアボタンの操作により実現していた各種機能、例えば特定アプリケーションプログラムの呼び出し等をソフトウェアボタンで代替する必要がある。
特許文献1には、タッチパネルユニットの表示領域において画像処理に関する標準のメニュー画面の領域を最大限に確保しつつ、ショートカット機能の登録および利用を可能にする技術が記載されている。主制御部は、ショートカット呼出操作が行われた場合に、ショートカットメニュー画面を標準メニュー画面に重ねてタッチパネルユニットに表示させる。また、ショートカットアイコンをショートカットメニュー画面に追加し、さらに、追加アイコンと目的の標準メニュー画面との対応情報を記憶部に記憶させる。主制御部は、ショートカットアイコンが操作された場合に、対応する標準メニュー画面をタッチパネルユニットに表示させる。
特許文献2には、簡単な操作で所望とするアプリケーションの起動を可能にする携帯電話機が記載されている。携帯電話機は、アプリケーションプログラムが起動されるごとに、このアプリケーションプログラムで起動回数をカウントし、起動回数の多いものから予め定められた数のアプリケーションプログラムをメモリのショートカット領域に登録する。そして操作部に設けられたソフトキーの押下が1度だけ押下された場合には、各ソフトキー個々に、起動されているアプリケーションプログラムに応じて固定的に割り当てられている機能で動作させ、2度の押下があった場合には、ショートカット領域に登録されているアプリケーションプログラムの起動処理を行う。
特許文献3には、工作機械の操作盤に設けられているディスプレイに表示する画面を切り換える装置に関し、オペレータが所望の画面に速やかに移動することを可能にすると共に、自分が使いやすい画面で作業できるようにする技術が記載されている。使用頻度の高い画面を呼び出す画面呼出アイコンを複数配置したメニュー画面と、どの画面が表示されていても常に表示されるショートカット画面とを備える。ショートカット画面には、メニュー画面を呼び出すメニュー呼出アイコンが配置される。画面呼出アイコンは、当該アイコンをショートカット画面に表示されるショートカットアイコンとして登録表示及び消去するプログラムの起動ボタン並びにそれらのアイコンで呼び出す画面の選択手段となっている。
特開2017-4042号公報 特開2003-101629号公報 特開2015-203969号公報
起動回数の多い、あるいは使用頻度の高いアプリケーションプログラムを呼び出すためのアイコンをショートカット画面に配置することは有効であるが、他方で、アプリケーションプログラムによってはジョブ状態や機械状態等をユーザに通知する場合があり、どのような画面が表示されていてもかかるユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムを呼び出すことも必要である。
本発明は、ジョブ状態や機械状態等のユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムを任意の画面から呼び出し得る技術を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、表示部と、前記表示部に表示される任意の画面においてユーザにより特定の画面操作がなされた場合に、操作時点においてユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムのリストをショートカットメニューで表示する表示制御部とを備え、前記表示制御部は、前記ユーザ通知情報を有するアプリケーションプログラムが存在する場合のみ前記任意の画面にショートカットメニューボタンを表示し、前記ショートカットメニューボタンが操作された場合に、前記アプリケーションプログラムのリストを前記ショートカットメニューで表示する表示装置である。
請求項に記載の発明は、前記表示制御部は、前記任意の画面においてユーザの長押し操作がなされた場合に、前記アプリケーションプログラムのリストを前記ショートカットメニューで表示する請求項1に記載の表示装置である。
請求項に記載の発明は、前記表示制御部は、前記アプリケーションプログラムのリストがユーザにより選択操作された場合に、操作されたアプリケーションプログラムの画面を表示する請求項1、2のいずれかに記載の表示装置である。
請求項に記載の発明は、前記表示制御部は、前記アプリケーションプログラムのリストがユーザにより選択操作された場合に、操作されたアプリケーションプログラムの前記ユーザ通知情報の画面を表示する請求項に記載の表示装置である。
請求項に記載の発明は、前記任意の画面には、アプリケーションプログラムが表象図形で表示されるホーム画面が含まれ、前記表示制御部は、前記ユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムには、前記ユーザ通知情報の存在を示すマークを前記表象図形に関連付けて表示する請求項1に記載の表示装置である。
請求項に記載の発明は、前記表示制御部は、前記アプリケーションプログラムのリストがユーザにより選択操作された場合に、前記ホーム画面を表示することなく、操作されたアプリケーションプログラムの画面を表示する請求項に記載の表示装置である。
請求項に記載の発明は、前記表示制御部は、前記アプリケーションプログラムのリストがユーザにより選択操作された場合に、前記ホーム画面を表示することなく、操作されたアプリケーションプログラムの前記ユーザ通知情報の画面を表示する請求項に記載の表示装置である。
請求項に記載の発明は、前記表示制御部は、前記アプリケーションプログラムのリストを前記ユーザ通知情報の重要度に応じて表示する請求項1~のいずれかに記載の表示装置である。
請求項に記載の発明は、前記表示制御部は、前記アプリケーションプログラムのリストを前記ユーザ通知情報の数に応じて表示する請求項1~のいずれかに記載の表示装置である。
請求項10に記載の発明は、前記表示制御部は、前記アプリケーションプログラムのリストを前記ユーザ通知情報の時系列順に表示する請求項1~のいずれかに記載の表示装置である。
請求項11に記載の発明は、前記表示制御部は、前記アプリケーションプログラムのリストを前記アプリケーションプログラムの使用頻度に応じて表示する請求項1~のいずれかに記載の表示装置である。
請求項12に記載の発明は、コンピュータに、表示部に任意の画面を表示するステップと、前記任意の画面においてユーザにより特定の画面操作がなされた場合に、操作時点においてユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムのリストをショートカットメニューで表示するステップであり、前記ユーザ通知情報を有するアプリケーションプログラムが存在する場合のみ前記任意の画面にショートカットメニューボタンを表示し、前記ショートカットメニューボタンが操作された場合に、前記アプリケーションプログラムのリストを前記ショートカットメニューで表示するステップとを実行させるプログラムである。
請求項1、12に記載の発明によれば、ユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムを任意の画面から呼び出すことができる。さらに、任意の画面に表示されたショートカットメニューボタンの操作によりユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムを呼び出すことができる。
請求項に記載の発明によれば、さらに、任意の画面において長押し操作によりユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムを呼び出すことができる。
請求項に記載の発明によれば、さらに、アプリケーションプログラムのリストが選択操作されてユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムの画面が表示される。
請求項に記載の発明によれば、さらに、アプリケーションプログラムのリストが選択操作されてユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムのユーザ通知情報の画面が表示される。
請求項に記載の発明によれば、さらに、ホーム画面においてユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムが確認され得る。
請求項6,7に記載の発明によれば、さらに、ホーム画面を表示することなく、ユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムが確認され得る。
請求項に記載の発明によれば、さらに、ユーザ通知情報の重要度に応じてユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムが確認され得る。
請求項に記載の発明によれば、さらに、ユーザ通知情報の数に応じてユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムが確認され得る。
請求項10に記載の発明によれば、さらに、ユーザ通知の時系列順にユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムが確認され得る。
請求項11に記載の発明によれば、さらに、使用頻度に応じてユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムが確認され得る。
実施形態の画像形成装置の構成図である。 実施形態の画像形成装置の機能ブロック図である。 実施形態の画面説明図(その1)である。 実施形態の画面説明図(その2)である。 実施形態の画面説明図(その3)である。 実施形態の画面説明図(その4)である。 実施形態の処理説明図である。 実施形態の画面説明図(その5)である。 実施形態の画面説明図(その6)である。 実施形態の画面説明図(その7)である。 実施形態の画面説明図(その8)である。 実施形態の画面説明図(その9)である。 実施形態の処理フローチャートである。 変形例1の画面説明図である。 変形例2の画面説明図である。 変形例2の処理フローチャートである。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について、表示装置を備える画像形成装置を例にとり説明する。
図1は、本実施形態における画像形成装置を含むシステム構成図である。システムは、端末装置10と画像形成装置12を備える。端末装置10と画像形成装置12は、通信ネットワーク14でデータ送受信可能に接続される。通信ネットワーク14は、例えばLAN(ローカルエリアネットワーク)等のデータ通信ネットワークが用いられるが、これに限定されない。
端末装置10は、通信ネットワーク14を介して画像形成装置12に接続され、ユーザの指示に従い、文書の印刷命令を含む印刷ジョブを送信する。
画像形成装置12は、ROM16、RAM18、HDD20、1つ又は複数のプロセッサで構成される制御部22、インターフェイスI/F24、タッチパネル等の操作部26、プリント部28を備える。画像形成装置12は、例えばコピー、ファックス、スキャン、プリント等の複数のアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリケーション」という)を起動・実行することで複数の機能を実現する複合機として構成され得る。画像形成装置12は、基本的な機能モジュールとして、印刷ジョブ受付モジュール、解釈モジュール、描画モジュールを備える。これらの機能モジュールは、1又は複数のプロセッサから構成される制御部22がROM16に記憶された処理プログラムを実行することで実現される。
印刷ジョブ受付モジュールは、端末装置10から印刷ジョブを受け付ける。印刷ジョブは、文書を印刷する旨の命令と、印刷対象の文書をページ記述言語で記述したデータを含む。ページ記述言語(PDL)は、ディスプレイ表示処理、印刷処理等を情報処理機器に実行させるためのコンピュータプログラミング言語である。ページ記述言語で記述されたデータは、印刷対象の文書を構成する文字や図形、イメージ等のオブジェクトの位置情報、書式情報及び色情報を含む。印刷ジョブ受付部は、受信した印刷ジョブに含まれるPDLデータを解釈モジュールに供給する。
解釈モジュールは、印刷ジョブ受付モジュールから取得したPDLデータを解釈し、その解釈結果に応じて、描画データの生成の手順を表す命令を含む中間データを生成して出力する。解釈部は、中間データを生成して中間データバッファに供給する。
描画モジュールは、中間データバッファに記憶された中間データを読み出し、読み出した中間データに従って描画データ(ラスターデータ)を生成する。例えば、オブジェクトの形状データが示す範囲内の各画素の値を、そのオブジェクトのカラーデータから求め、ページメモリ上の当該画素に対応するアドレスにその画素値を書き込むことでオブジェクトの描画を行う。1ページに含まれる全オブジェクトを描画することで、そのページのラスター画像が形成される。生成された各ページの描画データは出力バッファに格納され、順次読み出されてプリント部28に供給される。プリント部28は、出力バッファから読み出した各ページの描画データをロール等の記録媒体に対して印刷する。
プリント部28は、公知のインクジェット方式の構成を備え、描画データを用紙に印刷する。プリント部28は、ノズル等から液体あるいは溶融固体インクを吐出し、紙、フィルム等に記録を行う。インクを吐出する方法には、静電誘引力を利用してインクを吐出させるドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、高熱により気泡を形成・成長させることで生じる圧力を利用してインクを吐出させる熱インクジェット方式等がある。記録ヘッドにより各色のインク滴を中間転写体に吐出して記録し、その後に用紙に転写して印刷する。もちろん、感光体の帯電、露光、現像、転写、定着のプロセスを経るゼログラフィー方式により印刷してもよい。
操作部26は、ユーザからの各種操作を受け付ける。操作部26は、タッチパネルを含み、タッチパネルには画像形成装置12に対してユーザが操作を指示するためのソフトウェアボタンが表示される。制御部22は、ROM16あるいはHDD20に記憶された処理プログラムを実行することで、タッチパネルにソフトウェアボタンを表示する。
図2は、操作部26でのユーザ操作に応じてアプリケーション画面を表示するとともに各種ソフトウェアボタンを表示する制御部22の表示機能ブロック図を示す。操作部26は、タッチパネル等の表示部、及び入力部を備える。入力部には、ハードウェアボタン及びタッチパネルに表示されたソフトウェアボタンが含まれる。制御部22は、表示機能の機能ブロックとして、表示制御部32、アプリケーション管理部34、及びアプリケーション格納部36を備える。
表示制御部32は、操作部26のタッチパネルにアプリケーション画面やソフトウェアボタンを表示する。表示制御部32は、機能モジュールとしてアプリケーション表示制御部及びショートカットメニュー表示制御部を備える。アプリケーション表示制御部は、アプリケーションの切替等の表示制御を実行するモジュールであり、操作部26のタッチパネルの操作通知を受け取ると、対応するアプリケーションを起動してタッチパネルに表示する。
ショートカットメニュー表示制御部は、ショートカットメニューの表示制御を実行するモジュールであり、ショートカットメニューの呼び出し機能、ショートカットメニューの表示機能、ショートカットメニューの実行機能を備える。ここで、「ショートカットメニュー」とは、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)内のアイテムをクリックすることでポップアップするメニューであり、その操作や実行中アプリケーションや選択したアイテムのコンテキストによって変化するオプションの一覧を提供するメニューである。
ショートカットメニューの呼び出し機能は、ショートカットメニューを呼び出すための部品(ソフトウェアボタン)をアプリケーションの一部として組み込むことで実現される。
ショートカットメニューの表示機能は、ショートカットメニューを呼び出すための部品(ソフトウェアボタン)が操作されたときにショートカットメニューを表示することで実現される。ショートカットメニューは、表示されているアプリケーション画面にポップアップ表示される。
ショートカットメニューの実行機能は、表示されたショートカットメニューの項目がユーザにより選択操作されたときに、選択操作の項目に応じた処理を実行することで実現される。
アプリケーション管理部34は、機能モジュールとして、登録情報管理部及び通知情報管理部を備える。登録情報管理部は、アプリケーションの登録情報を管理する。登録情報には、ホーム画面で表示される各アプリケーションの表象図形(アイコン)やラベル、名称の情報が含まれる。通知情報管理部は、アプリケーションのユーザ通知の情報を管理する。アプリケーションは、ユーザ通知すべき情報が生じた場合に通知情報管理部に登録する。通知情報管理部は、アプリケーションからの問い合わせを受けると、アプリケーション毎にユーザ通知情報の有無やその内容を応答する。
アプリケーション格納部36は、画像形成装置12にインストールされた各アプリケーションを格納する。アプリケーションの種類は任意であり、例えばコピーアプリケーション、スキャンアプリケーション、ファックスアプリケーション、ジョブ確認アプリケーション、機械確認アプリケーション等であり、ホーム画面に各アプリケーションのアイコンやラベルを表示するホーム画面を生成して表示するホームアプリケーションもこれに含まれる。
操作部26には、ハードウェアボタンとしてホームボタンが設けられ、ユーザがこのホームボタンを押下操作すると、表示制御部32のアプリケーション表示制御部は、この操作に応じてホームアプリケーションの起動処理を実行する。すなわち、表示制御部32は、アプリケーション管理部34の登録情報管理部からアプリケーションのリストを取得し、各アプリケーションのアイコンやラベルを表示する。また、表示制御部32は、各アプリケーションのユーザ通知情報の有無を通知情報管理部に問い合わせ、ユーザ通知情報が存在する場合には、そのユーザ通知情報に基づきアプリケーション毎にユーザ通知表示を行う。さらに、表示制御部32は、アプリケーションのアイコンがユーザにより選択操作されると、この操作に応じて対応するアプリケーションの起動処理を実行する。
ユーザ通知情報は、アプリケーションを実行する際に生じたイベントや異常等をユーザに知らせるもので、アプリケーション毎に決定される。ユーザ通知情報を例示すると、以下の通りである。
(1)ジョブの実行状況を確認するジョブ確認アプリケーションの場合:
実行中のジョブが存在する場合に、実行中のジョブ数、さらにはジョブ内容をユーザ通知情報として表示する。
(2)機械の状況を確認する機械確認アプリケーションの場合:
システムや消耗品に異常や警告がある場合に、異常や警告の数、さらには異常や警告の内容をユーザ通知情報として表示する。
(3)受信したファックス文書が格納される親展ボックスを閲覧するファックス受信ボックスアプリケーションの場合:
受信したファックス文書数をユーザ通知情報として表示する。
(4)プリント文書を一旦画像形成装置に蓄積し、タッチパネルからプリント文書を選択して印刷するプライベートプリントアプリケーションの場合:
蓄積されている文書数をユーザ通知情報として表示する。
表示制御部32は、これらのユーザ通知情報の有無を通知情報管理部に問い合わせ、ユーザ通知情報が存在する場合には、アプリケーション毎にユーザ通知表示を行う。例えば、ホーム画面において表示されている各アプリケーションのアイコンにユーザ通知情報を重畳表示する。
但し、ホーム画面に表示されている各アプリケーションのアイコンにユーザ通知情報を重畳表示するのみでは、ユーザがあるアプリケーションを選択操作して当該アプリケーションを起動し、当該アプリケーション画面が表示されている状態においては、起動処理されていない他のアプリケーションのユーザ通知情報を把握できないので、ユーザはその都度、ホーム画面に戻ってユーザ通知情報の有無を確認することになり操作が煩雑となる。また、ホーム画面に多数のアプリケーションアイコンが表示されている場合には、多数のアイコンの中からユーザ通知情報が存在するアプリケーションを探すのも手間となる。
そこで、表示制御部32は、アプリケーション管理部34の通知情報管理部に問い合わせてユーザ通知情報が存在するアプリケーションのリストを作成すると、当該アプリケーションのリストをショートカットメニューに組み込んで任意の画面に表示する。
ショートカットメニュー表示制御部は、既述したように、ショートカットメニューの呼び出し機能、ショートカットメニューの表示機能、ショートカットメニューの実行機能を備え、ショートカットメニューを呼び出すための部品(ソフトウェアボタン)をアプリケーションの一部として組み込み、当該ソフトウェアボタンがユーザにより操作されたときにショートカットメニューを表示されているアプリケーション画面にポップアップ表示するが、このとき、ショートカットメニューの項目として、ユーザ通知情報が存在するアプリケーションのリストを表示する。
ショートカットメニューにユーザ通知情報が存在するアプリケーションのリストを追加表示することで、ユーザは、任意の画面においてショートカットメニューを表示及び操作するという通常操作の流れの中で、ユーザ通知情報が存在するアプリケーションのリストを確認し得る。
表示制御部32及びアプリケーション管理部34は、制御部22がRAM18をワーキングメモリとして用い、ROM16あるいはHDD20に記憶された処理プログラムを実行することで実現される。アプリケーション格納部36は、HDD20で実現される。また、機能の一部は、プログラムの実行によるソフトウェア処理ではなく、ハードウェア処理により実現してもよい。ハードウェア処理は、例えばASICやFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などの回路を用いて行ってもよい。
以下、本実施形態の処理をより具体的に説明する。
図3は、画像形成装置12の操作部26を示す。操作部26は、タッチパネル40及びハードウェア(HW)ボタン46を含む。
タッチパネル40には、表示制御部32によりホームアプリケーション画面(ホーム画面)が表示され、ホーム画面には各種アプリケーションのアイコン及びラベルが表示される。図では、ホーム画面として、コピー、ファックス、スキャン、プリント、Eメール、ジョブ確認、機械確認、クラウドプリント、スキャン翻訳の各アプリケーションのアイコンが表示される状態を示す。ユーザは、所望のアプリケーションのアイコンを選択操作することで、起動処理を画像形成装置12に指示する。
また、ホーム画面の予め設定された位置、例えば左上部にショートカットメニューボタン50が表示される。表示制御部32のショートカットメニュー表示制御部は、ショートカットメニューを呼び出すための部品としてのショートカットメニューボタン50をホームアプリケーションを起動する際にホームアプリケーションの一部に組み込んで画面の左上に表示する。表示制御部32がホームアプリケーションの一部にショートカットメニューボタン50を組み込むのではなく、ホームアプリケーション側でショートカットメニューを一部に組み込んでもよい。ショートカットメニューボタン50は、ホーム画面を含む全ての画面に組み込まれて表示される。
ハードウェアボタン46は、例えば副電源ボタン42とホームボタン44を含む。副電源ボタン42は、「電源を切る」、「再起動する」、「節電モードに移行する」の各ボタンを表示する画面に遷移するためのボタンである。また、ホームボタン44は、ホーム画面に戻るためのボタンである。
図3において、ユーザが例えば「コピー」アイコンを選択操作すると、表示制御部32は、この操作を検知してコピーアプリケーションを起動処理し、コピーアプリケーション画面をタッチパネル40に表示する。アプリケーションが例えばWebアプリケーションの場合、表示制御部32は、Webブラウザのレンダリングエンジン等を用いて画面表示する。
図4は、ユーザが「コピー」アイコンを選択操作した場合に表示される、コピーアプリケーション画面の一例を示す。コピーの部数を入力する入力フィールド、及びソフトウェアテンキーが表示される。また、コピーの属性、すなわち倍率や用紙、カラーモード等を設定するためのコピーメニュー項目が表示される。
コピーアプリケーション画面においても、ホーム画面と同様にショートカットメニューボタン50が左上部に表示される。表示制御部32のショートカットメニュー表示制御部は、コピーアプリケーションを起動する際にショートカットメニューボタン50をコピーアプリケーションの一部に組み込んで画面の左上に表示する。
図4において、ユーザがショートカットメニューボタン50を選択操作すると、表示制御部32のショートカットメニュー表示制御部は、この操作を検知してショートカットメニューをコピーアプリケーション画面にポップアップ表示する。ショートカットメニューは、デフォルトのメニューが登録され、あるいは予めユーザが特定の項目と実行すべきアプリケーションあるいはアクションを関連付けてアプリケーション管理部34に登録し得る。
図5は、ユーザがショートカットメニューボタン50を選択操作した場合の基本的な画面例を示す。ショートカットメニューとして「アクション1」及び「アクション2」が予め登録されているものとすると、「アクション1」及び「アクション2」は、デフォルトとして登録されていてもよく、ユーザが追加登録してもよい。ショートカットメニュー表示制御部は、登録されているショートカットメニュー52(「アクション1」及び「アクション2」から構成されるメニュー)をアプリケーション管理部34から取得してポップアップ表示する。ユーザは、ポップアップ表示されたショートカットメニュー52から所望のメニューを選択操作することで、所望のアクションを実行指示できる。
他方で、図4や図5に示されるようなコピーアプリケーション画面では、当該コピーアプリケーションにおいてユーザ通知情報が存在する場合はともかく、他のアプリケーション、例えば機械確認アプリケーションにおいてユーザ通知情報が存在していても、ユーザはこれを視認することができない。このような場合、ユーザはホームボタン44を操作することでホーム画面に遷移行してユーザ通知情報の有無を確認し得る。
図6は、ユーザ通知情報が存在する場合のホーム画面例を示す。ジョブ確認アプリケーション及び機械確認アプリケーションにユーザ通知情報が存在する場合の画面例である。
表示制御部32のアプリケーション表示制御部は、アプリケーション管理部34の通知情報管理部に各アプリケーションのユーザ通知情報の有無を問い合わせ、ジョブ確認アプリケーション及び機械確認アプリケーションにユーザ通知情報が存在すれば、その存在及び通知数をアイコン表示する。例えば、図6に示すように、ジョブ確認アプリケーションにユーザ通知情報が3個存在すれば、黒四角形状のアイコン54としてジョブ確認アプリケーションアイコンに重畳表示し、機械確認アプリケーションにユーザ通知情報が1個存在すれば、黒四角形状のアイコン56として機械確認アプリケーションアイコンに重畳表示する。ユーザは、この画面により、ジョブ確認アプリケーション及び機械確認アプリケーションにユーザ通知情報が存在することを把握し得る。
但し、コピーアプリケーション画面からホーム画面に一旦遷移し、その後に各アプリケーション画面に遷移しなければユーザ通知情報の内容を確認できない。
そこで、表示制御部32は、ショートカットメニューボタン50が全ての画面、すなわちホーム画面のみならず他のアプリケーション画面においても常に所定位置(画面の左上部)に表示されること、及びショートカットメニューではその画面から直ちに所望の処理を実行できることに着目し、ショートカットメニューのメニュー項目に、その時点において存在するユーザ通知情報のリストを追加表示する。表示制御部32のショートカットメニュー表示制御部は、一定の制御周期でアプリケーション管理部34の通知情報管理部に問い合わせてユーザ通知情報の存在を確認し、ユーザ通知情報が存在すればそのリストを作成してショートカットメニューのメニュー項目に追加する。
例えば、ジョブ確認アプリケーションに3個のユーザ通知情報、機械確認アプリケーションに1個のユーザ通知情報が存在すれば、ショートカットメニューのメニュー項目として、「アクション1」及び「アクション2」に加え、さらにジョブ確認アプリケーションに3個のユーザ通知情報が存在する旨、及び機械確認アプリケーションに1個のユーザ通知情報が存在する旨を追加する。ユーザが追加表示されたこれらのメニュー項目を選択操作した場合、表示制御部32は、ユーザ通知情報が存在するアプリケーション画面に遷移するように当該アプリケーションを起動処理する。
図7は、本実施形態の処理を模式的に示す。
図7(a)は、単にホーム画面においてユーザ通知情報を表示する場合の処理である。ユーザが、例えばコピーアプリケーション画面を表示させている場合において、他のアプリケーションのユーザ通知情報を確認するときには、コピーアプリケーション画面からホーム画面に遷移し、このホーム画面においてユーザ通知情報の有無を確認した上で、ユーザ通知情報が存在するアプリケーション画面を表示させる。
これに対し、図7(b)は、本実施形態の処理であり、ショートカットメニューを視認することで他のアプリケーションのユーザ通知情報の存在を確認でき、しかもショートカットメニューを操作することでユーザ通知情報が存在するアプリケーション画面に直接遷移することができるので、ホーム画面に遷移する必要がない。ホーム画面をスキップしてユーザ通知情報が存在するアプリケーション画面に簡易に遷移できるといえる。
図8は、ユーザ通知情報を含むショートカットメニュー52の表示例を示す。コピーアプリケーション画面においてユーザがショートカットメニューボタン50を操作すると、予め登録された「アクション1」、「アクション2」に加え、ユーザ通知情報が存在するアプリケーションのリストとして、「ジョブ確認アプリケーション」及び「機械確認アプリケーション」が追加表示される。また、ジョブ確認アプリケーション及び機械確認アプリケーションには、ホーム画面におけるアイコン54,56と同様のアイコン54,56がそれぞれ重畳表示される。
なお、図8の例ではホーム画面におけるアイコン54,56とショートカットメニューにおけるアイコン54,56を同一としているが、異なる形状としてもよい。
図9は、図8の画面において、ユーザがショートカットメニュー52の機械確認アプリケーションを選択操作した場合の画面例を示す。表示制御部32のショートカットメニュー表示制御部は、ユーザの操作を検知し、機械確認アプリケーションの起動処理を実行して機械確認アプリケーション画面を表示する。機械確認アプリケーション画面では機械状態のレポートが出力され、ユーザ通知情報の存在も表示される(図における「通知」)。ユーザが「通知」ボタンを選択操作すると、ユーザ通知情報の詳細が画面表示される。
図10は、機械確認アプリケーションのユーザ通知情報の画面例を示す。「システムに異常があります」等のメッセージが表示される。ユーザはこのメッセージを視認することで、画像形成装置の管理者への通報等、必要な対応を取り得る。
ユーザがショートカットメニューの機械確認アプリケーションを選択操作した場合、図9の画面ではなく、ユーザ通知情報の内容を示す図10の画面に直接遷移してもよく、これによりユーザの手間がさらに削減され得る。
図11は、図8の画面において、ユーザがショートカットメニュー52の「ジョブ確認アプリケーション」を選択操作する場合を示す。
図12は、ユーザがショートカットメニュー52の「ジョブ確認アプリケーション」を選択操作した場合の画面例を示す。表示制御部32のショートカットメニュー表示制御部は、ユーザの操作を検知し、ジョブ確認アプリケーションの起動処理を実行してジョブ確認アプリケーション画面を表示する。ジョブ確認アプリケーション画面では実行中のジョブ(図ではジョブ1、ジョブ2、ジョブ3)がリスト表示される。
図12に示す画面においても、他の画面と同様にショートカットメニューボタン50が左上部に表示される。ユーザは、このショートカットメニューボタン50を選択してショートカットメニュー52を表示させることで、ホーム画面に戻ることなく他のユーザ通知情報を確認し得る。
図13は、本実施形態の処理フローチャートを示す。制御部22の表示制御部32で実行される処理である。
まず、表示制御部32は、アプリケーション管理部34の通知情報管理部に対し、ユーザ通知情報を有するアプリケーションが存在するか否かを問い合わせて判定する(S101)。通知情報管理部は、各アプリケーションにおいてユーザ通知情報が発生すると各アプリケーションから通知されたユーザ通知情報をアプリケーション毎に登録する。そして、表示制御部32からの問い合わせに応じ、ユーザ通知情報を有するアプリケーションを特定して返信する。例えば、通知情報管理部は、ジョブ確認アプリケーション及び機械確認アプリケーションにユーザ通知情報があれば、その有無及びユーザ通知情報の数を表示制御部32に返信する。
ユーザ通知情報を有するアプリケーションが存在する場合(S101でYES)、表示制御部32は、ユーザ通知情報を有するアプリケーションリストを作成して(S102)、ショートカットメニューに作成したリストを追加する(S103)。例えば、ユーザ通知情報を有するアプリケーションがジョブ確認アプリケーション及び機械確認アプリケーションであれば、ジョブ確認アプリケーション及び機械確認アプリケーションのリストを作成してショートカットメニューに追加する。そして、表示制御部32は、ショートカットメニューボタンを画面の予め定めた位置、例えば左上に組み込んで表示し、ユーザからのショートカットメニューボタンの操作に応じてショートカットメニューを表示する(S104)。
ユーザがショートカットメニューを操作すると(S105でYES)、表示制御部32は、操作されたショートカットメニューに応じた処理を実行する。操作されたショートカットメニューが、リストとして表示されたアプリケーションであれば、当該アプリケーションを起動処理して当該アプリケーション画面を表示する(S106)。
ユーザ通知情報を有するアプリケーションが存在しない場合(S101でNO)、ショートカットメニューにリストは追加されない。この場合、予め登録されたアクション等のみがショートカットメニューとして表示される。また、ユーザ操作されない場合(S105でNO)、S106の処理は実行されずショートカットメニューが表示され続ける。
図13の処理は、予め定めた制御周期で繰り返し実行される。従って、各アプリケーションにおいてユーザ通知情報が発生すれば、その都度、通知情報管理部に登録されるユーザ通知情報を有するアプリケーションが更新され、これに応じてショートカットメニューに追加されるリストも更新される。例えば、あるタイミングt1では、ユーザ通知情報を有するアプリケーションのリストが
・ジョブ確認アプリケーション
・機械確認アプリケーション
であったところ、ファックスを受信したためファックス受信ボックスアプリケーションでユーザ通知情報が新たに発生すると、次の制御タイミングt2ではユーザ通知情報を有するアプリケーションリストが
・ジョブ確認アプリケーション
・機械確認アプリケーション
・ファックス受信ボックスアプリケーション
に更新される。
他方で、ユーザがユーザ通知情報を視認した場合には、そのアプリケーションから通知情報管理部にユーザ通知情報の削除要求がなされ、通知情報管理部ではこれに応じてユーザ通知情報を削除する。従って、ユーザ通知情報が削除されたアプリケーションは、ショートカットメニューからも削除される。例えば、ある制御タイミングt1では、ユーザ通知情報を有するアプリケーションリストが
・ジョブ確認アプリケーション
・機械確認アプリケーション
・ファックス受信ボックスアプリケーション
であったところ、ユーザがショートカットメニューに表示されたリストからファックス受信ボックスアプリケーションを選択し、ファックス受信ボックスアプリケーションを起動処理してユーザ通知情報を確認した場合、通知情報管理部からはファックス受信ボックスアプリケーションからの要求によりファックス受信ボックスアプリケーションが削除されるので、次の制御タイミングt2では、ユーザ通知情報を有するアプリケーションリストは
・ジョブ確認アプリケーション
・機械確認アプリケーション
に更新される。
なお、ファックス受信ボックスアプリケーションで発生したユーザ通知情報の個数が例えば3個であり、ユーザがそのうち1個のみを確認した場合、通知情報管理部に登録されるユーザ通知情報の数は3個から2個に更新されるので、次の制御タイミングにおけるファックス受信ボックスアプリケーションのユーザ通知情報の数は3個から2個に更新されることは言うまでもない。他のアプリケーションについても同様である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず種々の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
<変形例1>
実施形態では、任意の画面に表示されるショートカットメニューボタン及びショートカットメニューを用いてユーザ通知情報が存在するアプリケーションのリストを表示しているが、任意の画面においてショートカットボタンとは別のボタンを表示するとともに、ユーザが当該別のボタンを選択操作した場合にユーザ通知情報が存在するアプリケーションのリストを表示してもよい。
図14は、この場合の画面例を示す。コピーアプリケーション画面の左上にショートカットメニューボタン50が表示されるとともに、これと並存してユーザ通知ボタン60が表示される。具体的には、表示制御部32のアプリケーション表示制御部は、コピーアプリケーションを起動処理してコピーアプリケーション画面を表示する際に、アプリケーション管理部34の通知情報管理部にユーザ通知情報が存在するアプリケーションの有無を問い合わせ、ユーザ通知情報を有するアプリケーションがあればユーザ通知ボタン60をその一部に組み込んで表示する。
ユーザがユーザ通知ボタン60を選択操作すると、通知情報登録部から取得して作成したアプリケーションのリスト62、すなわちユーザ通知情報を有するアプリケーションのリスト62をポップアップ表示する。図14では、ユーザ通知情報を有するアプリケーションとしてジョブ確認アプリケーション及び機械確認アプリケーションが存在する場合を示す。このとき、アプリケーション毎にユーザ通知情報の数を表示してもよい。
なお、通知情報管理部にアプリケーションが登録されていない、すなわちユーザ通知情報を有するアプリケーションが存在しない場合には、ユーザ通知ボタン60は表示されない。ユーザは、ショートカットメニューボタン50のみが表示され、ユーザ通知ボタン60が非表示であることをもって、アプリケーションにユーザ通知情報が生じていないことを認識できる。また、リスト62から所望のアプリケーションを選択操作することで、ホーム画面に戻ることなくユーザ通知情報の内容を確認し得る。
ユーザ通知ボタン60は、ショートカットメニューボタン50とは別に表示されるが、これも特定の画面や処理をショートカットして実行するものであるからショートカットメニューボタンの一つといえ、ショートカットメニュー50は第1ショートカットメニューボタン、ユーザ通知ボタン60は第2ショートカットメニューボタンとして機能するといえる。リスト62も同様に第2ショートカットメニューボタンを操作した場合に表示されるショートカットメニューといえる。
<変形例2>
実施形態では、任意の画面に表示されるショートカットメニューボタン及びショートカットメニューを用いてユーザ通知情報が存在するアプリケーションのリストを表示しているが、任意の画面においてユーザが特定操作、例えば画面のスペース位置を長押しした場合にユーザ通知情報が存在するアプリケーションのリストを表示してもよい。
図15は、この場合の画面例を示す。コピーアプリケーション画面の左上にショートカットメニューボタン50が表示される。
ユーザが画面のスペース部分(アイテムが表示されていない部分)を長押しすると、表示制御部32は、ユーザの当該長押し操作を検知し、通知情報登録部から取得して作成したアプリケーションのリスト72、すなわちユーザ通知情報を有するアプリケーションのリスト72をポップアップ表示する。図15では、ユーザ通知情報を有するアプリケーションとしてジョブ確認アプリケーション及び機械確認アプリケーションが存在する場合を示す。このとき、アプリケーション毎にユーザ通知情報の数を表示してもよい。
なお、通知情報管理部にアプリケーションが登録されていない、すなわちユーザ通知情報を有するアプリケーションが存在しない場合には、ユーザが長押ししてもリスト72は表示されない。これに代えて、
「ユーザ通知情報はありません。」
とのメッセージをポップアップ表示してもよい。
図16は、変形例の処理フローチャートを示す。制御部22の表示制御部32で実行される処理である。
まず、表示制御部32は、アプリケーション管理部34の通知情報管理部に対し、ユーザ通知情報を有するアプリケーションが存在するか否かを問い合わせて判定する(S201)。通知情報管理部は、各アプリケーションにおいてユーザ通知情報が発生すると各アプリケーションから通知されたユーザ通知情報をアプリケーション毎に登録する。そして、表示制御部32からの問い合わせに応じ、ユーザ通知情報を有するアプリケーションを特定して返信する。例えば、通知情報管理部は、ジョブ確認アプリケーション及び機械確認アプリケーションにユーザ通知情報があれば、その有無及びユーザ通知情報の数を表示制御部32に返信する。
ユーザ通知情報を有するアプリケーションが存在する場合(S201でYES)、表示制御部32は、ユーザ通知情報を有するアプリケーションリストを作成する(S202)。例えば、ユーザ通知情報を有するアプリケーションがジョブ確認アプリケーション及び機械確認アプリケーションであれば、ジョブ確認アプリケーション及び機械確認アプリケーションのリストを作成する。
次に、表示制御部32は、ユーザによる特定操作がなされたか否かを判定する(S203)。特定操作は、例えばオブジェクトが表示されていないスペース部分での長押し操作である。ユーザの特定操作を検知すると、表示制御部32は、作成したリストを表示する(S204)。
ユーザがリストを選択操作すると(S205でYES)、表示制御部32は、選択された当該アプリケーションを起動処理して当該アプリケーション画面を表示する(S206)。
図16の処理も、図13と同様に予め定めた制御周期で繰り返し実行される。従って、各アプリケーションにおいてユーザ通知情報が発生すれば、その都度、通知情報管理部に登録されるユーザ通知情報を有するアプリケーションが更新され、これに応じてリストも更新される。例えば、あるタイミングt1では、ユーザ通知情報を有するアプリケーションのリストが
・ジョブ確認アプリケーション
・機械確認アプリケーション
であったところ、ファックスを受信したためファックス受信ボックスアプリケーションでユーザ通知情報が新たに発生すると、次の制御タイミングt2ではユーザ通知情報を有するアプリケーションリストが
・ジョブ確認アプリケーション
・機械確認アプリケーション
・ファックス受信ボックスアプリケーション
に更新される。
他方で、ユーザがユーザ通知情報を視認した場合には、そのアプリケーションから通知情報管理部にユーザ通知情報の削除要求がなされ、通知情報管理部ではこれに応じてユーザ通知情報を削除する。従って、ユーザ通知情報が削除されたアプリケーションは、ショートカットメニューからも削除される。例えば、ある制御タイミングt1では、ユーザ通知情報を有するアプリケーションリストが
・ジョブ確認アプリケーション
・機械確認アプリケーション
・ファックス受信ボックスアプリケーション
であったところ、ユーザがショートカットメニューに表示されたリストからファックス受信ボックスアプリケーションを選択し、ファックス受信ボックスアプリケーションを起動処理してユーザ通知情報を確認した場合、通知情報管理部からはファックス受信ボックスアプリケーションからの要求によりファックス受信ボックスアプリケーションが削除されるので、次の制御タイミングt2では、ユーザ通知情報を有するアプリケーションリストは
・ジョブ確認アプリケーション
・機械確認アプリケーション
に更新される。
S203の処理では、特定操作として長押しを例示したが、これ以外にもタッチパネル40に対する任意の操作が用いられ得る。例えば、2本指でのタップ操作、ダブルタップ操作、フリック操作等である。
また、表示制御部32は、ユーザの特定操作を検知した場合に、直ちにユーザ通知情報が存在するアプリケーションのリストをショートカットメニューで表示するのではなく、「ユーザ通知情報のアプリケーションリストを表示しますか?」等のポップアップメッセージを表示してユーザに問い合わせ、ユーザが肯定した場合にアプリケーションリストを表示してもよい。
<変形例3>
実施形態において、ユーザ通知情報を有するアプリケーションが複数存在する場合に、一定のルールの下でその表示順序を設定してもよい。
例えば、ユーザ通知情報に重要度(例えば3段階の高、中、低)を設定し、ジョブ確認アプリケーションのユーザ通知情報の重要度が低、機械確認アプリケーションのユーザ通知情報の重要度が高である場合に、
・機械確認アプリケーション
・ジョブ確認アプリケーション
の順でリスト表示する等である。このとき、ユーザ通知情報の重要度についても併せて表示してもよい。例えば、
・機械確認アプリケーション(通知重要度:高)
・ジョブ確認アプリケーション(通知重要度:低)
等である。重要度を図11のアイコン54,56の色で表示してもよい。高重要度のユーザ通知情報を赤で表示し、低重要度のユーザ通知情報を緑で表示する等である。これにより、ユーザは、ユーザ通知情報の有無のみならず、そのユーザ通知情報の重要度も把握できる。
また、表示制御部32は、必ずしもユーザ通知情報が存在する全てのアプリケーションをリストとして表示するのではなく、ユーザ通知情報が存在するアプリケーションの少なくともいずれかをリストとして表示してもよい。例えば、重要度が閾値以上のユーザ通知情報が存在するアプリケーションのみをリストとして表示する等である。
また、ユーザ通知情報の数に応じ、ユーザ通知情報の数が多いほど上位に表示するようにしてもよい。例えば、ジョブ確認アプリケーション、機械確認アプリケーション、ファックス受信ボックスアプリケーションのユーザ通知情報の数がそれぞれ3個,1個,4個である場合に、
・ファックス受信ボックスアプリケーション
・ジョブ確認アプリケーション
・機械確認アプリケーション
と表示する等である。
また、ユーザ通知情報の時系列順に応じ、ユーザ通知情報が古いほど(あるいは新しいほど)上位に表示するようにしてもよい。例えば、ジョブ確認アプリケーションにユーザ通知情報が生じ、その後に、ファックス受信ボックスアプリケーションにユーザ通知情報が生じた場合に、ユーザ通知情報が新しい順に、
・ファックス受信ボックスアプリケーション
・ジョブ確認アプリケーション
と表示する等である。
さらに、ユーザ通知情報の属性(重要度、数、時系列等)ではなく、アプリケーションの属性に応じて表示順序を設定してもよい。例えば、アプリケーション管理部34において各アプリケーションの使用回数を登録しておき、ユーザ通知情報が存在するアプリケーションのうち、使用回数が多いものほど上位に表示するようにしてもよい。
ユーザ通知情報の重要度、数、時系列は適宜組み合わされてアプリケーションの表示順序を設定し得る。例えば、ユーザ通知情報が新しいほど、かつ、重要度が高いほど上位となるように設定する等である。
ユーザ通知情報が存在するアプリケーションの表示順序は、デフォルトのルールに従って設定してもよく、ユーザあるいは画像形成装置12の管理者が適宜ルールを設定可能としてもよい。
10 端末装置、12 画像形成装置、14 通信ネットワーク、26 操作部、32 表示制御部、34 アプリケーション管理部、36 アプリケーション格納部。

Claims (12)

  1. 表示部と、
    前記表示部に表示される任意の画面においてユーザにより特定の画面操作がなされた場合に、操作時点においてユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムのリストをショートカットメニューで表示する表示制御部と、
    を備え
    前記表示制御部は、前記ユーザ通知情報を有するアプリケーションプログラムが存在する場合のみ前記任意の画面にショートカットメニューボタンを表示し、前記ショートカットメニューボタンが操作された場合に、前記アプリケーションプログラムのリストを前記ショートカットメニューで表示する表示装置。
  2. 前記表示制御部は、前記任意の画面においてユーザの長押し操作がなされた場合に、前記アプリケーションプログラムのリストを前記ショートカットメニューで表示する
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記アプリケーションプログラムのリストがユーザにより選択操作された場合に、操作されたアプリケーションプログラムの画面を表示する
    請求項1、2のいずれかに記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記アプリケーションプログラムのリストがユーザにより選択操作された場合に、操作されたアプリケーションプログラムの前記ユーザ通知情報の画面を表示する
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記任意の画面には、アプリケーションプログラムが表象図形で表示されるホーム画面が含まれ、
    前記表示制御部は、前記ユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムには、前記ユーザ通知情報の存在を示すマークを前記表象図形に関連付けて表示する
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記表示制御部は、前記アプリケーションプログラムのリストがユーザにより選択操作された場合に、前記ホーム画面を表示することなく、操作されたアプリケーションプログラムの画面を表示する
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記表示制御部は、前記アプリケーションプログラムのリストがユーザにより選択操作された場合に、前記ホーム画面を表示することなく、操作されたアプリケーションプログラムの前記ユーザ通知情報の画面を表示する
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記表示制御部は、前記アプリケーションプログラムのリストを前記ユーザ通知情報の重要度に応じて表示する
    請求項1~7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記表示制御部は、前記アプリケーションプログラムのリストを前記ユーザ通知情報の数に応じて表示する
    請求項1~7のいずれかに記載の表示装置。
  10. 前記表示制御部は、前記アプリケーションプログラムのリストを前記ユーザ通知情報の時系列順に表示する
    請求項1~7のいずれかに記載の表示装置。
  11. 前記表示制御部は、前記アプリケーションプログラムのリストを前記アプリケーションプログラムの使用頻度に応じて表示する
    請求項1~7のいずれかに記載の表示装置。
  12. コンピュータに、
    表示部に任意の画面を表示するステップと、
    前記任意の画面においてユーザにより特定の画面操作がなされた場合に、操作時点においてユーザ通知情報が存在するアプリケーションプログラムのリストをショートカットメニューで表示するステップであり、前記ユーザ通知情報を有するアプリケーションプログラムが存在する場合のみ前記任意の画面にショートカットメニューボタンを表示し、前記ショートカットメニューボタンが操作された場合に、前記アプリケーションプログラムのリストを前記ショートカットメニューで表示するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2018134452A 2018-07-17 2018-07-17 表示装置及びプログラム Active JP7180160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134452A JP7180160B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 表示装置及びプログラム
US16/505,689 US11470210B2 (en) 2018-07-17 2019-07-08 Display apparatus for displaying shortcut menus with notification information of applications and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134452A JP7180160B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 表示装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013279A JP2020013279A (ja) 2020-01-23
JP7180160B2 true JP7180160B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=69163300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134452A Active JP7180160B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 表示装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11470210B2 (ja)
JP (1) JP7180160B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7130503B2 (ja) * 2018-09-11 2022-09-05 キヤノン株式会社 情報処置装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN111831177B (zh) 2020-06-19 2022-02-01 维沃移动通信有限公司 应用图标显示方法、装置和电子设备
JP2022116557A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 キヤノン株式会社 情報処理装置と情報処理装置の制御方法、ならびにプログラム
JP2022137778A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 シャープ株式会社 画像形成装置及び制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071952A1 (ja) 2003-12-24 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 放送受信端末及び放送装置
JP2007096516A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Kyocera Corp 通信装置
JP2009213147A (ja) 2009-05-08 2009-09-17 Kyocera Corp 携帯情報端末
WO2012160843A1 (ja) 2011-05-20 2012-11-29 三菱電機株式会社 情報機器
JP2013162284A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2014027362A (ja) 2012-07-24 2014-02-06 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
JP2014165663A (ja) 2013-02-25 2014-09-08 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105360A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Meidensha Corp メニューの自動構成方法
JP2003101629A (ja) 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 携帯電話機
US8355698B2 (en) * 2009-03-30 2013-01-15 Microsoft Corporation Unlock screen
US8175653B2 (en) * 2009-03-30 2012-05-08 Microsoft Corporation Chromeless user interface
KR101701492B1 (ko) * 2009-10-16 2017-02-14 삼성전자주식회사 데이터 표시 방법 및 그를 수행하는 단말기
US20120102433A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Steven Jon Falkenburg Browser Icon Management
JP5794018B2 (ja) * 2011-07-26 2015-10-14 株式会社リコー 画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
KR101911804B1 (ko) * 2011-10-17 2018-10-25 삼성전자 주식회사 터치 디바이스에서 검색 기능 제공 방법 및 장치
JP6105850B2 (ja) * 2012-03-16 2017-03-29 富士通株式会社 携帯端末装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2015203969A (ja) 2014-04-14 2015-11-16 中村留精密工業株式会社 工作機械の操作画面選択装置
JP6405845B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体
WO2016064106A1 (ko) * 2014-10-22 2016-04-28 삼성전자 주식회사 스타일러스 펜을 포함하는 모바일 디바이스 및 그 동작 방법
JP6458598B2 (ja) * 2015-03-30 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および情報処理装置
JP6314914B2 (ja) * 2015-06-04 2018-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の操作画面制御方法
CN111355652B (zh) * 2016-08-10 2021-10-22 华为技术有限公司 管理通知消息的方法及终端
JP2019049773A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報表示方法とプログラム
JP7195794B2 (ja) * 2018-07-12 2022-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7211183B2 (ja) * 2019-03-19 2023-01-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071952A1 (ja) 2003-12-24 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 放送受信端末及び放送装置
JP2007096516A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Kyocera Corp 通信装置
JP2009213147A (ja) 2009-05-08 2009-09-17 Kyocera Corp 携帯情報端末
WO2012160843A1 (ja) 2011-05-20 2012-11-29 三菱電機株式会社 情報機器
JP2013162284A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2014027362A (ja) 2012-07-24 2014-02-06 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
JP2014165663A (ja) 2013-02-25 2014-09-08 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11470210B2 (en) 2022-10-11
JP2020013279A (ja) 2020-01-23
US20200028982A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180160B2 (ja) 表示装置及びプログラム
CN109254512B (zh) 处理装置、显示装置和处理方法
US8493596B2 (en) Printer driver, recording medium, information processing apparatus, printing system, and printer driver setting method
US9578193B2 (en) Quick operation user interface for a multifunction printing device
US10705728B2 (en) Information processing apparatus, method and program for controlling the same, and storage medium
US20170187904A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
CN109660685B (zh) 控制装置、快捷方式图标登记方法以及记录介质
JP5810812B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
US9846824B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium for providing print-cost-reducing settings
JP2023179561A (ja) 表示制御装置、情報機器及び表示制御プログラム
JP2009152978A (ja) ソフトウェア及び制御装置並びに制御方法
US10656890B2 (en) Image forming apparatus, storage medium, and control method
JP2006293584A (ja) 電子機器、電子機器の表示方法および制御プログラム
JP5887932B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP6780400B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US11050894B2 (en) Image processing apparatus that performs function in action pattern corresponding to changeable user's request, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2013114554A (ja) 画面表示システムを有する装置
JP6702263B2 (ja) 画像形成装置
US10015351B2 (en) Instruction apparatus, processing apparatus, and processing system
JP2007166015A (ja) 複写機,複写機システム,およびコンピュータプログラム
JP2014103562A (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
EP4030271B1 (en) Information processing apparatus, program, and information processing method
JP6907370B2 (ja) 項目入力装置、項目入力プログラム、及び項目入力方法
JP6701397B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP2018045421A (ja) 処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150