JP2018191913A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018191913A
JP2018191913A JP2017097647A JP2017097647A JP2018191913A JP 2018191913 A JP2018191913 A JP 2018191913A JP 2017097647 A JP2017097647 A JP 2017097647A JP 2017097647 A JP2017097647 A JP 2017097647A JP 2018191913 A JP2018191913 A JP 2018191913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
game
symbol
determination
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017097647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7057610B2 (ja
Inventor
正規 内ヶ島
Masanori Uchigashima
正規 内ヶ島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Co Ltd
Original Assignee
Takao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Co Ltd filed Critical Takao Co Ltd
Priority to JP2017097647A priority Critical patent/JP7057610B2/ja
Publication of JP2018191913A publication Critical patent/JP2018191913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057610B2 publication Critical patent/JP7057610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】遊技の興趣が豊かで、遊技者の遊技に対するモチベーションを高めることができる遊技機を提供すること【解決手段】普図の当否判定を実行する普図当否判定手段と、第1特図始動口と、普電役物の開放作動により入球可能な第2特図始動口と、各始動口への入球に起因して第1特図の当否判定又は第2特図の当否判定を実行する特図当否判定手段と、を備え、第1特図又は第2特図の当否判定の結果に応じて実行された大当り遊技の終了後に通常遊技状態よりも大当りの獲得に有利な特典遊技状態に移行可能な遊技機において、非特典遊技状態で、普図の変動パターンを決定する変動テーブルとして、第1変動テーブルと、第1変動テーブルよりも平均変動時間の短い第2変動テーブルと、を備え、第1特図の当否判定で小当りと判定されたことに起因して、第1変動テーブルから第2変動テーブルへ切り替える。【選択図】 図15

Description

本発明は遊技機、特に、普通図柄の始動口への入球に起因して普通電動役物を開放するか否かの当否判定が実行され、更に、普通電動役物に設けられた特別図柄の始動口への入球に起因して大当りであるか否かの当否判定が実行される遊技機に関する。
従来、遊技機では、普通図柄の始動口への入球に起因して普通図柄の当否判定が行われ、特別図柄の始動口への入球に起因して特別図柄の当否判定が行われている。普通図柄の当否判定で、当りと判定されると、普通電動役物が複数回開放され、特別図柄の始動口への入球が容易になる。特別図柄の当否判定で、大当りと判定されると、大入賞口が複数回開放される大当り遊技が行われ、遊技者は多くの賞球を獲得することが可能となる。
この種の遊技機では、大当り遊技の終了後に、大当りの獲得に有利な特典遊技状態に移行可能なものがある(例えば、特許文献1参照。)。特典遊技状態としては、特別図柄の当否判定で大当りと判定される確率が通常遊技状態よりも高い確変遊技状態や、普通図柄の変動時間が通常遊技状態よりも短縮された時短遊技状態に移行可能である。更に時短遊技状態では、普通図柄の当選確率が高確率とされ、普通電動役物の開放時間を延長して、普通電動役物に設置された特別図柄の始動口への入球を容易にして、特別図柄の当否判定を頻繁に実行させるようにしている。
特開2016−187590号公報
ところで、従来の遊技機では、通常遊技状態において大当りと判定される確率が低いので、大当り遊技が発生するまでに長い時間がかかるおそれがある。また通常遊技状態では、普通図柄の変動時間が長く、特別図柄の当否判定が行われる頻度が低いので、遊技が単調となり、遊技の面白味が半減し、遊技者のモチベーションが低下してしまうといった問題があった。
そこで本発明は、前記事情に鑑み、遊技が単調になることなく、遊技の興趣が豊かで、遊技者の遊技に対するモチベーションを高めることができる遊技機を提供することを課題としてなされたものである。
請求項1に記載の発明は、
普通図柄始動口と、
前記普通図柄始動口への遊技球の入球に起因して普通図柄の当否判定を実行する普通図柄当否判定手段と、
前記普通図柄の当否判定に応じて、前記普通図柄の変動パターンを決定する普通図柄変動パターン決定手段と、
前記普通図柄変動パターン決定手段で決定された変動パターンに応じて、前記普通図柄を変動表示せしめ、後に確定表示せしめて前記普通図柄の当否判定の結果を示す普通図柄表示装置と、
前記普通図柄の当否判定の結果が当選であり、前記普通図柄表示装置に当り普通図柄が確定表示されると所定の態様で開放作動する普通電動役物と、
常時入球可能な第1特別図柄始動口と、
前記普通電動役物の閉鎖時には入球不可能又は入球困難であり、前記普通電動役物の開放作動により入球可能又は入球容易に設けられた第2特別図柄始動口と、
前記第1特別図柄始動口への入球に起因して第1特別図柄の当否判定を実行する一方、前記第2特別図柄始動口への入球に起因して第2特別図柄の当否判定を実行する特別図柄当否判定手段と、を備え、
前記第1特別図柄の当否判定又は前記第2特別図柄の当否判定の結果が大当りであると、大当り遊技が実行され、前記大当り遊技の終了後に、通常遊技状態よりも前記大当りの獲得に有利な特典遊技状態に移行可能であり、且つ前記第1特別図柄の当否判定よりも前記第2特別図柄の当否判定にて大当りが生起することで遊技者にとって有利な状態となるように構成された遊技機において、
前記普通図柄変動パターン決定手段は、前記特典遊技状態以外の非特典遊技状態で、前記普通図柄の変動パターンを決定する変動テーブルとして、第1変動テーブルと、前記第1変動テーブルよりも平均変動時間の短い第2変動テーブルとを備え、
前記普通図柄変動パターン決定手段は、前記特別図柄当否判定手段により前記第1特別図柄の当否判定で小当りと判定されたことに起因して、前記普通図柄の変動パターンを決定する変動テーブルを、前記第1変動テーブルから前記第2変動テーブルへ切り替えるようになし、
前記普通図柄の変動パターンを決定する変動テーブルとして前記第2変動テーブルが設定されている状態で、所定の切替条件が成立することにより前記第2変動テーブルから前記第1変動テーブルへ切り替えるようになし、
前記第2変動テーブルが設定されている状態では所定の演出モードにより演出が実行されることを特徴とする。
本発明において、通常遊技状態よりも前記大当りの獲得に有利な特典遊技状態とは、例えば時短遊技状態とすることが好ましい。時短遊技状態は、普通図柄の変動時間が短縮され、普通図柄の当選確率が高確率となり、普通電動役物の開放時間が延長される遊技状態とする。この場合、時短遊技状態での普通図柄の変動パターンは、専用の時短変動テーブルから決定することが望ましい。これに限らず、短変動テーブルと第2変動テーブルとを共用してもよい。
また本発明において、第1特別図柄の当否判定よりも第2特別図柄の当否判定にて大当りが生起することで遊技者にとって有利な状態としては、第1特別図柄の当否判定よりも第2特別図柄の当否判定による大当り遊技で獲得可能な賞球を多くする、また大当り遊技終了後に特典遊技状態に移行する確率を高くする等の構成が望ましい。
この発明によれば、特典遊技状態以外の非特典遊技状態において、第1特別図柄の当否判定で小当りに当選すると、普通図柄の平均変動時間が短縮され、これにより単位時間当りの普通電動役物の開放回数が増える。従って、通常遊技状態でも普通図柄の当選回数の増加を望むことができる。これにより、第2特別図柄始動口への入球が増え、第2特別図柄の当否判定の機会を増加させることができるといった新たな遊技性を構成することができる。また所定の切替条件が成立することによって、第2特別図柄の当否判定の機会を増加させるのに有利な第2変動テーブルから第1変動テーブルに切り替えられるので、変動テーブルの切替に関する遊技者の緊張感を高めることができる。よって、特別図柄の状態が変化しなくても遊技者にとって有利な状態を作り出すことができ、遊技の興趣が豊かで、遊技が単調になることなく、遊技者の遊技に対するモチベーションを高めることが可能な遊技機を提供することができる。
更に、第1特別図柄よりも第2特別図柄の大当りのほうが、大当り遊技での多くの賞球の獲得が可能、また大当り遊技終了後に確変遊技状態に移行する確率を高いなど遊技者にとって有利であるため、第1特別図柄で小当りを引くと、第2特別図柄の大当りの機会が増加して実質的に有利な状態となる。
また第2変動テーブルが設定されている状態では所定の演出モードにより演出を実行することで、遊技者に普通図柄の当選に有利な状態であることを示唆することができる。所定の演出モードの演出により遊技者のモチベーションを高める効果を奏す。
請求項2に記載の発明は、
前記普通図柄始動口は、遊技領域に発射された遊技球のうち、入賞とならずに、遊技領域の最下流部に配置されたアウト球口へ向かって流下する遊技球が入球容易な位置に配置された請求項1に記載の遊技機。
この発明によれば、普通図柄始動口をアウト球口へ向かって流下する遊技球が入球容易な位置に配置したので、普通図柄始動口への多くの入球を望める。その上で、第1特別図柄の小当り発生により普通図柄の当否判定の機会を増やすことができ、もって第2特別図柄の当否判定の機会を増加させることができ、興趣の豊かな遊技機を実現できる。
本発明を適用した遊技機の正面図である。 前記遊技機の遊技盤の正面図である。 前記遊技機の背面図である。 前記遊技機の電気ブロック図である。 前記遊技機の遊技仕様を示す説明図である。 前記遊技機で用いられる特別図柄の大当り図柄に関する説明図である。 前記遊技機で用いられる普通図柄の変動テーブルに関する説明図である。 前記普通図柄の変動テーブルの切替条件を示す図である。 前記遊技機の主制御装置で実行されるメインルーチンの制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される始動入球確認処理の制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される普図当否判定処理の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記普図当否判定処理の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記普図当否判定処理の制御内容を示す第3のフローチャートである。 前記普図当否判定処理の制御内容を示す第4のフローチャートである。 前記主制御装置で実行される普図変動パターン決定処理の制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される普図遊技処理の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記普図遊技処理の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記普図遊技処理の制御内容を示す第3のフローチャートである。 前記遊技機の普通図柄の当否判定に伴う演出表示の第1の表示態様を示す図である。 前記普通図柄の当否判定に伴う演出表示の第2の表示態様を示す図である。 前記普通図柄の当否判定に伴う演出表示の第3の表示態様を示す図である。 前記普通図柄の当否判定に伴う演出表示の第4の表示態様を示す図である。 前記普通図柄の当否判定に伴う演出表示の第5の表示態様を示す図である。 前記普通図柄の当否判定に伴う演出表示の第6の表示態様を示す図である。 前記普通図柄の当否判定に伴う演出表示の第7の表示態様を示す図である。 前記主制御装置で実行される特図当否判定処理の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記特図当否判定処理の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記特図当否判定処理の制御内容を示す第3のフローチャートである。 前記特図当否判定処理の制御内容を示す第4のフローチャートである。 前記特図当否判定処理の制御内容を示す第5のフローチャートである。 前記主制御装置で実行される特別遊技処理の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記特別遊技処理の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記特別遊技処理の制御内容を示す第3のフローチャートである。 前記特別遊技処理の制御内容を示す第4のフローチャートである。 前記主制御装置で実行される小当り遊技処理の制御内容を示す第1のフローチャートである。 前記小当り遊技処理の制御内容を示す第2のフローチャートである。 前記遊技機の演出図柄表示装置で実施される演出表示の表示態様の一例を示す図である。 前記普通図柄の変動テーブルの他の切替条件を示す図である。 前記普通図柄の変動テーブルの更に他の切替条件を示す図である。
本発明を適用した遊技機たるパチンコ機1を説明する。図1に示すように、パチンコ機1は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠10にて構成の各部を保持する構造である。外枠10には、左側の上下の位置に設けたヒンジ101を介して、板ガラス110が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)11及び図略の内枠が開閉可能に設けられている。尚、これら前枠11及び前記内枠はシリンダ錠18により外枠10に閉鎖ロックされ、シリンダ錠18に所定の鍵を挿入し、鍵を時計回りに操作して前記内枠を開放するようになし、反時計まわりの操作により前枠11を開放可能である。
前枠11の板ガラス110の奥には前記内枠に保持された遊技盤2(図2)が設けられている。
前枠11の上部の左右両側位置にはそれぞれスピーカ112が設置されており、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向を向上させる。また前枠11には遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ113のほか、遊技の異常を報知するLED類が設けられている。
前枠11の下半部には上皿12と下皿13とが上下方向に配置されている。また前枠11の下半部には、下皿13の右側に、発射ハンドル14が配置されている。発射ハンドル14は、これを時計回りに操作することにより発射装置が作動して、上皿12から供給された遊技球が遊技盤2に向けて発射される。また上皿12には賞球が払い出される。
下皿13は、上皿12から溢れた賞球を受ける構成で、球抜きレバーの操作により下皿13に溜まった遊技球を遊技店に備えられた別箱(ドル箱)に移すことができる。
パチンコ機1は所謂CR機であって、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)60が隣接して設けられている。パチンコ機1には、上皿12の右側に貸出ボタン171、精算ボタン172及び精算表示装置173が設けられている。また上皿12の中央位置には遊技者が操作可能な遊技ボタン15と、その外周を囲むようにジョグダイヤル16が配置されている。
図2に示すように、遊技盤2には外レール201と内レール202とによって囲まれた略円形の遊技領域が形成されている。遊技領域のほぼ中央には、演出図柄を表示する複数の表示器からなる演出表示領域が構成されている。該演出表示領域にはその中央位置に、第1特別図柄(以下、第1特図という)又は第2特別図柄(以下、単に第2特図という)に対応する疑似演出図柄等の表示を行う演出図柄表示装置210(全体の図示は省略)のLCDパネルが配置されている。
また前記演出表示領域には、演出図柄表示装置210を中心に円形の環状に10個の7セグメント表示器が配置されている。これらは、普通図柄(以下、単に普図という)対応する普図の疑似演出図柄等の表示を行うための表示器で、中央上部の表示器が基準となる第1普図演出表示器211とされ、以下、時計回りに、第2普図演出表示器212、第3普図演出表示器213、第4普図演出表示器214、第5普図演出表示器215、第6普図演出表示器216、第7普図演出表示器217、第8普図演出表示器218、第9普図演出表示器219及び第10普図演出表示器220とされている。
また演出表示領域において、演出図柄表示装置210の下方には下縁に沿うように三つの表示ランプ等からなる薔薇役物221が設置されている。薔薇役物221は、薔薇予告として、普図、第1特図、第2特図の先読み演出等に用いられる。薔薇予告は、例えば、薔薇役物221を3個全て点滅または点灯すればリーチ確定、信頼度は「青」から「緑」から「赤」といった順に高い、また通常は左から表示されるが、右や中から表示されれば当り確定するといった演出を実施可能である。
前記演出表示領域の外周にはこれを囲むように多数の遊技釘が設けられ、演出表示領域には下端の一部を除いて遊技球が領域に侵入することが困難な構成とされている。
これに対して遊技釘等の配列により遊技球を誘導する基本的な主要ゲージ構成は、遊技球を前記演出表示領域の前記下端の一部へ案内し、演出表示領域の下縁中央から下方へ流下させるように構成されている。
前記演出表示領域の下縁中央の直下には、常時入球(入賞)可能な第1特別図柄(以下、第1特図という)の第1特別図柄始動口(以下、単に第1特図始動口という)24Aが配置されている。第1特図始動口24Aは、前記基本的な主要ゲージ構成により演出表示領域の下縁中央から下方へ流下した遊技球が容易に入球可能な構成とされている。第1特図始動口24Aは、入球により第1特図の当否判定が実行される起因となる入球口である。第1特図始動口24Aへの入球により複数種類の乱数、例えば、第1特図の大当り決定用乱数、第1特図の大当り図柄決定用乱数、第1特図の変動パターン決定用乱数などの乱数が抽出され、保留記憶される。保留記憶は四つまで記憶される。これら保留記憶に基づいて第1特図の当否判定が実行される。
第1特図始動口24Aの直下位置には、開閉扉により開閉可能に構成された普通電動役物(以下、単に普電役物という)26と、普電役物26の内部に設けられて普電役物26の開放により遊技球が入球可能な第2特別図柄始動口(以下、単に第2特図始動口という)24Bが配置されている。普電役物26の開口幅は第1特図始動口24Aよりも幅広に形成され、幅方向に複数の遊技球が容易に入球可能な形状に形成されている。第2特図始動口24Bは、入球により第2特図の当否判定が実行される起因となる入球口である。第2特図始動口24Bへの入球により第2特図の大当り決定用乱数、第2特図の大当り図柄決定用乱数、第2特図の変動パターン決定用乱数などの複数種類の乱数が抽出され、保留記憶される。保留記憶は四つまで記憶される。この保留記憶に基づいて第2特図の当否判定が実行される。
普電役物26の直下位置には特別電動役物(以下、単に特電役物という)により開閉可能に設けられた大入賞口25が配置されている。大入賞口25は、その開口幅がほぼ1個分の遊技球が入球可能な寸法とされ普電役物26よりも狭い形状とされている。
また大入賞口25の左右両側には、遊技球を大入賞口25へ向けて案内する左右一対の誘導装置250,250が設けられている。左右の誘導装置250,250は左右対称な構成で、ほぼ鉛直な縦壁とその下端から屈曲して遊技球を大入賞口25へ案内する緩やかな傾斜状の案内壁とを備える。そして左右の誘導装置250,250を含む大入賞口25の横幅が普電役物26よりも広くなるように構成されている。
大入賞口25は、開放すると、誘導装置250,250の隙間を特電役物の大入賞口扉が閉鎖する形となり、誘導装置250,250で受けられ誘導された遊技球は大入賞口25の開口部以外に移動するところがなく、高い入球率で取り込まれることになる。
また、こうすることにより、遊技球1個分の開口幅の大入賞口25でも実質的な遊技球を取込める範囲は普電役物26以上となり、もっとも遊技球を拾い易い装置とすることができる。
尚、誘導装置250,250は左右一対の構成である必要はなく、同じ効果を果たせるならば、大入賞口25の何れか一方のみに配置した構成でもよく、他の役物の配置などに合わせて設けることが望ましい。
左右の誘導装置250,250は、大入賞口25の閉鎖時に、遊技球を両誘導装置250,250間の大入賞口25分の間隙より鉛直下方へ流下するように誘導せしめる。
そして流下先、即ち大入賞口25の直下位置には遊技球が入球し通過可能に設けられ、普図の始動口をなす作動ゲート23が設置されている。作動ゲート23は特許請求の範囲に記載の普通図柄始動口に相当する。
作動ゲート23へは、誘導装置250,250にて誘導された遊技球が、閉鎖している大入賞口25の手前を落下することにより入球可能となる。この場合、大入賞口25の開口幅は遊技球1個分であるため、直下にある作動ゲート23へは高い確率で入球可能である。そのため、作動ゲート23は大入賞口25とほぼ同じ開口幅で設けても高い入球率となる。このように大入賞口25の開口幅を狭めれば狭める程、作動ゲート23への入球率が高まるという作用を発揮する関係となる。
また作動ゲート23の配置は、遊技領域に発射された遊技球のうち、第1特図始動口24A、第2特図始動口24B、大入賞口25、後述の一般入賞口27へ入球せず、入賞とならずに、遊技領域の最下流部に配置されたアウト球口203へ向かって流下する遊技球が入球容易な位置とされている。即ち、作動ゲート23とアウト球口203とを互いに近づけることにより、入賞口へ入球しなかった遊技球が最終的にアウト球口203に集まることとなるので作動ゲート23への入球率が高まることとなる。
作動ゲート23は、遊技球が入球して通過することにより普図の当否判定が実行される起因となる入球口である。作動ゲート23への入球により普図の当り決定用乱数、普図の当り図柄決定用乱数、普図の変動パターン決定用乱数などの複数種類の乱数が抽出され、これらの乱数に基づいて普図の当否判定が実行される。
このように設置された第1特図始動口24A、普電役物26、特電役物からなる大入賞口25及び作動ゲート23は、これらの中心線がほぼ鉛直線上に位置するように揃えて配設されている。
またこのように配置された第1特図始動口24A、普電役物26、特電役物からなる大入賞口25及び作動ゲート23は、ユニット化して一体成形することが容易で、遊技盤の一部のユニットとして構成することが望ましい。
前記演出表示領域により分割された左右の遊技領域にはそれぞれ複数の一般入賞口27が設置されている。
また右側の遊技領域の下端部は遊技機のメインキャラクタの「熊の達吉」を表示する達吉ランプ224が設けられている。
図3に示すようにパチンコ機1の裏面側は、前記遊技盤2を脱着可能に取付ける内枠30が収納されている。内枠30は、前記前枠11と同様に、一方の側縁(図3の右側)の上下位置が前記外枠10にヒンジ結合され開閉可能に設置されている。内枠30には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク31、タンクレール32、払出ユニット33が設けられ、払出ユニット33の中には払出機構が設けられている。この構成により、遊技盤2の入賞口に遊技球が入賞すれば球タンク31からタンクレール32を介して所定個数の遊技球(賞球)が払出ユニット33により払出球流下通路を通り前記上皿12に払い出される。また、前記賞球を払い出す払出ユニット33により前記貸出ボタン171の操作で払い出される貸球も払い出す構成としてある。
パチンコ機1の裏面側には、主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43、発射制御装置44、電源基板45が設けられている。
主制御装置40、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43は遊技盤2に設けられ、払出制御装置41、発射制御装置44、電源基板45は内枠30に設けられている。図3では発射制御装置44が描かれていないが、払出制御装置41の裏側に設けられている。
また、球タンク31の右側には、外部接続端子板38が設けられ、外部接続端子板38により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。尚、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子板には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠側(外枠10、前枠11、内枠30から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施形態では、一つの外部接続端子板38を介して遊技状態や遊技結果を示す信号をホールコンピュータへ送信する。
図4はパチンコ機1の電気的構成(電気ブロック)を示すもので、遊技の制御を司る主制御装置40を中心に、サブ制御装置として払出制御装置41、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43を具備する構成である。主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43においては、何れもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え、これら制御装置は何れもCPUにより、2ms周期又は4ms周期の割り込み信号に起因してROMに搭載しているメインルーチン及びサブルーチンからなるプログラムが開始され、各種の制御が実行される。また、主制御装置40には各種の乱数を抽出する乱数カウンタ等も備わっている。
発射制御装置44にはCPU、ROM、RAM等が設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置44にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置40は、裏配線中継端子板530及び外部接続端子板38を介して遊技施設のホールコンピュータ500と電気的に接続される。また主制御装置40には、裏配線中継端子板530や遊技盤中継端子板531を介して、前枠(ガラス枠)及び内枠が閉鎖しているか否か検出するガラス枠開放SW(スイッチ)501、内枠開放SW502、作動ゲート23への入球を検出する普通図柄作動SW503、第1特図始動口24Aへの入球を検出する第1特別図柄始動SW504、第2特図始動口24Bへの入球を検出する第2特別図柄始動SW505、一般入賞口27への入球を検出する一般入賞口SW506、及び大入賞口25への入球を検出するカウントSW507等の検出信号が入力される。
また主制御装置40は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置41や、演出中継端子板532を介してサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43へ向けてのコマンドの出力や、図柄表示装置中継端子板533を介して第1特図表示装置28A、第1特図保留数表示装置281、第2特図表示装置28B、第2特図保留数表示装置282、普図表示装置29(普通図柄表示装置)及び普図保留数表示装置291等の表示制御を行なう。
更に主制御装置40は、遊技盤中継端子板531を介して、大入賞口ソレノイド510、及び普電役物ソレノイド511が接続されている。そして大入賞口ソレノイド510を制御して大入賞口25の特電役物を開放作動せしめ、大入賞口25への入球を可能とする。更に普電役物ソレノイド511を制御して普電役物26を開閉作動せしめ、第2特図始動口24Bへの入球を可能とする。
主制御装置40からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や特図の当り等の管理用の信号が外部接続端子板38を経てホールコンピュータ500に送られる。
主制御装置40と払出制御装置41とは双方向通信が可能である。
払出制御装置41は、裏配線中継端子板530や払出中継端子板534を介して球タンクが空状態になったことを検出する球切れSW520、遊技球が払い出されたことを検出する払出SW522、遊技球貯留皿が満杯状態になったことを検出する満杯SW523等の検出信号が入力される。また主制御装置40から送られてくるコマンドに応じて払出モータ521を稼働させて遊技球を払い出させる。また、CRユニット端子板535を介してCRユニット60と電気的に接続され、貸出要求信号に応じて払出モータ521を稼働させて貸球を払い出させる。この場合、精算表示装置173を介して球貸SW171による貸出要求、及び精算SW172による精算要求の操作信号がCRユニット60に入力される。また、精算表示装置173に表示されるプリペイドカードの残高表示はCRユニット60によって制御される。
発射制御装置44は、発射を停止する発射停止SW524、発射ハンドル14に遊技者が接触(操作)していることを検出するタッチSW525等の検出信号が入力される。払出制御装置41を介して主制御装置40から送られてくるコマンド(タッチSW525の信号や遊技状況を反映している)、発射ハンドル14の回動信号及び発射停止SW524の信号に基づいて発射モータ526を制御して遊技球を発射及び停止させる。
サブ統合制御装置42には、第1普図演出表示器211、第2普図演出表示器212、第3普図演出表示器213、第4普図演出表示器214、第5普図演出表示器215、第6普図演出表示器216、第7普図演出表示器217、第8普図演出表示器218、第9普図演出表示器219及び第10普図演出表示器220が接続され、これらを用いて普図の当否判定に伴い普図の擬似演出図柄が変動及び確定表示される。
またサブ統合制御装置42は、音量調節SWを備えている。更に遊技ボタン15やジョグダイヤル16の操作信号が入力される。
そしてサブ統合制御装置42は、スピーカ112を駆動して音声を出力することや、各種LEDや各種ランプ113(薔薇役物221,熊の達吉ランプ224)の点灯、消灯等を制御する。更に演出図柄制御装置43へキャラクタなどを表示する演出や特図の擬似演出図柄の表示態様のコマンドを送信する。
演出図柄制御装置43は、LCDパネルユニットや付属ユニットと共に演出図柄表示装置210を構成している。演出図柄制御装置43は、サブ統合制御装置42から送られてくるコマンドに応じて演出図柄表示装置210のLCDパネルの表示を制御する。
次にパチンコ機1の作動を説明する。
パチンコ機1は、普図の作動ゲート23に遊技球が入球すると、抽出された普図の乱数に基づいて普図の当選か否かの当否判定が実行される。このとき普図表示装置29及び第1乃至第10普図演出表示器211〜220の何れかの表示器にて図柄変動を開始し、その後、普図表示装置29に普図を、第1乃至第10普図演出表示器211〜220の何れかの表示器に普図に対応する擬似演出図柄を確定表示して当否判定の結果を報知する。判定結果が当りであれば普図の当り遊技が実行される。普図の当り遊技では所定の開放態様で普電役物26を開放して第2特図始動口24Bへの入球が可能となる。
第1特図始動口24Aに遊技球が入球すると、抽出された第1特図の乱数に基づいて第1特図の当否判定が実施され、第1特図表示装置28A及び演出図柄表示装置210の図柄変動を開始し、その後、第1特図表示装置28Aに第1特図を、演出図柄表示装置210に第1特図に対応する擬似演出図柄を確定表示して判定結果を報知する。判定結果が大当り又は小当りであれば第1特図の当り遊技として特電役物を所定の開放態様で開放して大入賞口25への入球が可能となる。
一方、第2特図始動口24Bに遊技球が入球すると、抽出された第2特図の乱数に基づいて第2特図の当否判定が実施され、第2特図表示装置28B及び演出図柄表示装置210の図柄変動を開始し、その後、第2特図表示装置28Bに第2特図を、演出図柄表示装置210に第2特図に対応する擬似演出図柄を確定表示して判定結果を報知する。判定結果が大当り又は小当りであれば第2特図の当り遊技として特電役物を所定の開放態様で開放して大入賞口25への入球が可能となる。
パチンコ機1は、第1特図の当否判定又は第2特図の当否判定で大当りとなり大当り遊技終了後には、次回の大当りの獲得に有利な特典遊技状態として、第2特図始動口24Bへの入球を容易とし第2特図の当否判定の機会が増えるように、普図の図柄変動時間が短縮され、普図の当選確率が高確率に確率変動(確変)されとともに、普電役物26の開放時間が延長されることとなる時短遊技状態に移行可能とされている。更に、大当り遊技終了後には、大当りの獲得に有利となるように、第1特図及び第2特図の大当り確率が、所定の期間、高確率となる確変遊技状態に移行される。
図5はパチンコ機1の遊技仕様を示すもので、第1特図及び第2特図の大当り確率は、低確率時(通常)が「99.90244分の1(65536分の656)」に設定されている。一方、高確率時(確変)が「99.75038分の1(65536分の657)」に設置され、両者の差異は少ない構成である。
第1特図の小当り確率は、「99.90244分の1(65536分の656)」に設定されている。遊技状態に応じて確率は変動しない。また第2特図では小当り判定はなされない。
第1特図及び第2特図の「保留記憶数」は「4個」に設定されている。
普図の当り確率は、低確率時(通常)が「99.90244分の1(65536分の656)」に設定され、高確率時(時短)が「1.00000分の1(65536分の65536)」に設置されている。
大入賞口25(特電役物)の「賞球数」は、1個の入球につき「15個」に設定されている。
第2特図始動口24B(普電役物26)の「賞球数」は1個の入球につき「1個」に設定されている。
図6に示すように、パチンコ機1は、大当り時に確定表示される大当り図柄として、「第1特図4R時短有図柄」、「第1特図16R時短有図柄」、「第2特図4R時短有図柄」及び「第2特図16R時短有図柄」からなる4種類の図柄を備えている。
パチンコ機1は、各図柄に応じて大当り遊技のラウンド数が設定される。例えば、「第1特図4R時短有図柄」や「第2特図4R時短有図柄」では「4ラウンド」であるのに対して、「第1特図16R時短有図柄」や「第2特図16R時短有図柄」では「16ラウンド」に設定されている。
第1特図の大当り判定時に、「第1特図4R時短有図柄」が選択される図柄割合は約80%である。「第1特図16R時短有図柄」が選択される図柄割合は約20%である。
第2特図の大当り判定時に、「第2特図4R時短有図柄」が選択される図柄割合は約80%である。「第2特図16R時短有図柄」が選択される図柄割合は約20%である。
「第1特図4R時短有図柄」による大当り遊技終了後は、確変遊技状態に移行し、第1特図及び第2特図の変動回数(当否判定回数)が100回に達するまで、確変遊技状態が維持される。また「第1特図4R時短有図柄」による大当りでは、当否判定時の遊技状態が確変遊技状態で且つ時短遊技状態のとき、大当り遊技終了後に時短遊技状態に移行し、第1特図及び第2特図の変動回数が100回に達するまで、時短遊技状態が維持される。
「第1特図16R時短有図柄」による大当り遊技終了後は、確変遊技状態に移行し、第1特図及び第2特図の変動回数が100回に達するまで、確変遊技状態が維持される。また「第1特図16R時短有図柄」による大当りでは、当否判定時の遊技状態が、通常遊技状態(低確率、非時短)のとき、確変遊技状態(高確率、非時短)のとき、確変遊技状態で且つ時短遊技状態のとき、大当り遊技終了後に時短遊技状態に移行し、第1特図及び第2特図の変動回数が100回に達するまで、時短遊技状態が維持される。
「第2特図4R時短有図柄」による大当り遊技終了後は、確変遊技状態に移行し、第1特図及び第2特図の変動回数が100回に達するまで、確変遊技状態が維持される。また「第2特図4R時短有図柄」による大当りでは、当否判定時の遊技状態が、通常遊技状態(低確率、非時短)のとき、確変遊技状態(高確率、非時短)のとき、確変遊技状態で且つ時短遊技状態のとき、大当り遊技終了後に時短遊技状態に移行し、第1特図及び第2特図の変動回数が100回に達するまで、時短遊技状態が維持される。
「第2特図16R時短有図柄」による大当り遊技終了後は、確変遊技状態に移行し、第1特図及び第2特図の変動回数が100回に達するまで、確変遊技状態が維持される。また「第2特図16R時短有図柄」による大当りでは、当否判定時の遊技状態が、通常遊技状態(低確率、非時短)のとき、確変遊技状態(高確率、非時短)のとき、確変遊技状態で且つ時短遊技状態のとき、大当り遊技終了後に時短遊技状態に移行し、第1特図及び第2特図の変動回数が100回に達するまで、時短遊技状態が維持される。
パチンコ機1は、確変遊技状態を備えるとはいえ、通常遊技状態と確変遊技状態との当選確率にさほど差異はない。これに対して、時短遊技状態では、普図の当選確率が99.90244分の1から1.00000分の1に変動するため、通常遊技状態では如何に早く普図で当選し、続いて第2特図で当選させることをメインの遊技とするが、時短遊技状態になると普図が確実に当選するため、如何に第2特図で当選するかがメインの遊技となる。
尚且つ、時短状態は普図が変動する度に普電役物26が開放することになるため、持ち球を減らすことなく遊技を行うことができ、非常に有利な状態となる。
パチンコ機1は、普図の当否判定に伴い、変動する普図の変動パターン(変動時間等)を決定するのに用いられる普図変動テーブルを複数種類備えており、遊技中の条件に応じて変動テーブルを切り替える構成である。
パチンコ機1は、普図変動テーブルとして、図7に示すように、「第1変動テーブル」、「第2変動テーブル」及び「時短変動テーブル」の3種類のテーブルを備えている。「第1変動テーブル」、「第2変動テーブル」及び「時短変動テーブル」はそれぞれ複数種類の変動パターンで構成され、変動パターンの決定時に、これらから一つの変動パターンが決定される。
「第1変動テーブル」は、変動パターンの平均変動時間が約10秒に設定されている。「第1変動テーブル」は、通常遊技状態(低確率、非時短)又は確変遊技状態(高確率、非時短)において変動パターンを決定するように設定される。
「第2変動テーブル」は、変動パターンの平均変動時間が約1秒に設定されている。「第2変動テーブル」は、通常遊技状態(低確率、非時短、特許請求の範囲に記載の特典遊技状態以外の非特典遊技状態に相当する)又は確変遊技状態(高確率、非時短、特許請求の範囲に記載の特典遊技状態以外の非特典遊技状態に相当する)において、第1特図の当否判定で小当りと判定されると、第1変動テーブルから切り替わり、所定の切替条件が成立するまで変動パターンを決定するように設定される。
「時短変動テーブル」は、変動パターンの平均変動時間が約0.8秒に設定されている。「時短変動テーブル」は、時短遊技状態(低確率且つ時短のとき又は高確率且つ時短のとき)において変動パターンを決定するように設定される。
また、パチンコ機1は、普図の変動パターンを決定する変動テーブルとして「第2変動テーブル」が設定されると、「第2変動テーブル」が設定されている期間において所定の演出モードに移行する。これにより、「第2変動テーブル」が設定されている状態であることを遊技者に示唆する。
図8はパチンコ機1の普図変動テーブルの切替条件Aを示すものである。図8に示すように、「第1変動テーブル」の切替条件は第1特図の小当りの生起であり、これにより第2変動テーブルに移行するように設定されている。
「第2変動テーブル」の切替条件(第2変動テーブル終了条件)は当否判定で普図が当選することであり、これにより第1変動テーブルに移行するように設定されている。
このように、通常遊技状態は第1特図での当否判定で大当りを目指して遊技を進めるが、そこで小当りすると普図変動テーブルが第2変動テーブルになり、単位時間当りの普図の当否判定の実行回数が増加する。普図が当選すると第2特図の始動口が設けられた普電役物26が開放するため、第1特図よりも有利な第2特図での当否判定の機会を得られることになる。また、普図が当選することにより普図変動テーブルは第2変動テーブルに切り替わる。
このことから、パチンコ機1の遊技性は、小当りすると第2特図での当否判定の機会が与えられるものとなり、ただ小当りで賞球を得られるだけでなく、第1特図よりも有利な第2特図での当否判定の機会が与えられるという有利状態が発生することになる。
「時短変動テーブル」の切替条件は、第1特図及び第2特図の変動回数が100回に達して時短遊技状態が終了することであり、これにより第1変動テーブルに移行するように設定されている。
以下にパチンコ機1の作動の詳細を、主制御装置40で実行されるプログラム処理に基づいて説明する。
図9は主制御装置40で実行される「メインルーチン」のフローチャートを示し、「メインルーチン」は本処理(S100〜S110,S115)と残余処理(S111)とで構成され、2ms又は4ms周期の割り込み信号に起因して開始され、最初に正常割り込みか否かを判定する(S100)。この判定はRAMの特定アドレスに特定の数値が書き込まれているか否かに基づいて行われ、ここで否定判定(S100:no)なら初期設定(S115)を実行する。前述の正常割り込みか否かを判定するための数値は、この初期設定の一環としてRAMに書き込まれる。
正常割り込みなら(S100:yes)、初期値乱数更新処理(S101)、第1特図又は第2特図の当否判定用の乱数である大当り決定用乱数の更新処理(S102)、第1特図又は第2特図の大当り図柄決定用乱数の更新処理(S103)、普図の当り決定用乱数の更新処理(S104)、普図や第1特図又は第2特図のリーチに関するリーチ判定用乱数の更新処理(S105)、変動パターンに関する変動パターン決定用乱数の更新処理(S106)、入賞確認処理(S107)、当否判定処理(S108)、各出力処理(S109)、不正監視処理(S110)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内には初期値乱数更新処理(S111)をループ処理する。
次に、本発明に関わりの深い入賞確認処理(S107)、当否判定処理(S108)及び各出力処理(S109)の一部のサブルーチンについて説明する。
図10に示す「始動入球確認処理」は、普図の作動ゲート23に遊技球が入球したときに抽出される普図の当否判定用の種々の乱数を、普図の保留記憶として主制御装置40に記憶する。また、第1特図始動口24Aに遊技球が入球したときに抽出される第1特図の当否判定用の種々の乱数を、第1特図の保留記憶として主制御装置40に記憶する。更に、第2特図始動口24Bに遊技球が入球したときに抽出される第2特図の当否判定用の種々の乱数を、第2特図の保留記憶として主制御装置40に記憶する。そして作動ゲート23、第1特図始動口24A及び第2特図始動口24Bへの入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43に送信する処理となる。
「始動入球確認処理」は、先ず、普通図柄作動SW503により作動ゲート23への入球を検出したか否かを判定する(S200)。入球が無ければ(S200:no)、S205の処理へ移行する。作動ゲート23への入球が有れば(S200:yes)、主制御装置40に記憶されている普図の保留記憶の数が満杯か否かを判定する(S201)。満杯であれば(S201:yes)、S205の処理へ移行する。
保留記憶が満杯でなければ(S201:no)、普図の当り決定用乱数、当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出し、抽出された各種の乱数を普図の保留記憶として記憶し、保留記憶数を示す保留記憶カウンタに1を加算する(S202)。
続いて普図の先読み判定処理を実行する(S203)。この処理では新たに記憶された保留記憶に係る普図の当り決定用乱数の数値が、後述する普図の当否判定の前に、特定値(当否判定で当りとなる値)か否かの判定を行い、リーチとなるか否かの判定を行う。
次に加算した保留記憶カウンタの値を示す保留数指示コマンドをサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43に送信する(S204)。
S205の処理では、第1特別図柄始動SW504により第1特図始動口24Aへの入球を検出したか否かを判定する。入球が無ければ(S205:no)、S210の処理へ移行する。第1特図始動口24Aへの入球が有れば(S205:yes)、主制御装置40に記憶されている第1特図の保留記憶の数が満杯か否かを判定する(S206)。満杯であれば(S206:yes)、S210の処理へ移行する。
保留記憶が満杯でなければ(S206:no)、第1特図の大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出し、抽出された各種の乱数を第1特図の保留記憶として記憶し、保留記憶数を示す保留記憶カウンタに1を加算する(S207)。
続いて第1特図の先読み判定処理を実行する(S208)。この処理では新たに記憶された保留記憶に係る第1特図の当り決定用乱数の数値が、後述する第1特図の当否判定の前に、特定値(当否判定で大当りとなる値)か否かの判定を行い、リーチとなるか否かの判定を行う。
次に加算した保留記憶カウンタの値を示す保留数指示コマンドをサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43に送信する(S209)。
次に第2特別図柄始動SW505により第2特図始動口24Bへの入球を検出したか否かを判定する(S210)。入球が無ければ(S210:no)、処理を終了して主制御装置40のメインルーチンへリターンする。第2特図始動口24Bへの入球が有れば(S210:yes)、主制御装置40に記憶されている第2特図の保留記憶の数が満杯か否かを判定する(S211)。満杯であれば(S211:yes)、リターンする。
保留記憶が満杯でなければ(S211:no)、第2特図の大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出し、抽出された各種の乱数を第2特図の保留記憶として記憶し、保留記憶数を示す保留記憶カウンタに1を加算する(S212)。
続いて第2特図の先読み判定処理を実行する(S213)。この処理では新たに記憶された保留記憶に係る第2特図の当り決定用乱数の数値が、後述する第2特図の当否判定の前に、特定値(当否判定で大当りとなる値)か否かの判定を行い、リーチとなるか否かの判定を行う。
次に加算した保留記憶カウンタの値を示す保留数指示コマンドをサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43に送信する(S214)。
図11乃至図14は「普図当否判定処理」のフローチャートを示す。
図11に示すように「普図当否判定処理」は、先ず、普電役物26が作動中であるか否かを判定し(S300)、作動中でなければ(S300:no)、普図が変動中であるか否かを判定する(S301)。変動中でなければ(S301:no)、普図の確定図柄が確定表示中であるか否かを判定する(S302)。尚、普電役物26が作動中(S300:yes)であれば「普図遊技処理」に移行する(図12参照)。
前記S302の処理で普図の確定図柄が表示中でなければ(S302:no)、図12に示すように、普図の保留記憶があるか否かを判定する(S310)。普図の保留記憶があれば(S310:yes)、保留記憶数を減算し、普図の保留記憶のシフト処理を行う(S311)。該シフト処理により普図の保留記憶のうちで最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
普図の保留記憶がなければ(S310:no)、「普図遊技処理」に移行する。
次に、現在の遊技状態が普図の確変状態であるか否かを判定する(S312)。確変中であれば(S312:yes)、確変時の当否判定用テーブルと当否判定の対象となる保留記憶の当り決定用乱数とを対比して判定処理を行う(S313)。
確変中でなければ(S312:no)、通常確率の当否判定用テーブルと当り決定用乱数とを対比して判定処理を行う(S314)。
前記S313又はS314の処理の判定処理の結果が普図当りか否かの当否判定を行う(S315)。特許請求の範囲に記載の普通図柄当否判定手段に相当する。
普図当りであれば(S315:yes)、当否判定の対象となる保留記憶の普図当り図柄決定用乱数に基づいて普図当り図柄を決定する(S316)。
次に、普図の当り図柄の変動時間等といった変動パターンを決定する(S317)。
S315の処理で普図当りでなければ(S315:no)、普図のハズレ図柄の変動時間等といった変動パターンを決定する(S318)。
前記S317及びS318の処理は「普図変動パターン決定処理」にて移行して変動パターンを決定する。
図15に示すように、「普図変動パターン決定処理」は、当否判定の対象となる保留記憶の普図の変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定する。普図変動パターン決定処理は、特許請求の範囲に記載の普図変動パターン決定手段に相当する。
この処理は、先ず、現在の遊技状態が時短遊技状態であるか否かを判定する(S350)。時短遊技状態でなければ(S350:no)、S351の処理において、普図の変動パターンを第2変動テーブルから決定することを示す第2変動テーブルフラグが「1」であるか否かを判定する。第2変動テーブルフラグが「1」でなければ(S351:no)、S352の処理において第1特図の小当りが発生したか否かを判定する。小当りの発生がなければ(S352:no)、S353の処理において第1変動テーブルから変動パターンが決定される。これにより、普図の変動パターンは通常の長めの変動時間となる。第1変動テーブルから変動パターンを決定したのちに主制御装置40のメインルーチンへリターンする。
前記S352の処理で第1特図の小当りの発生があれば(S352:yes)、S355の処理において第2変動テーブルから変動パターンが決定される。その後、第2変動テーブルフラグに「1」をセットする(S356)。尚、この処理では、第2変動テーブルフラグが「1」であるか否かを確認し、そうでなければ「1」をセットすることが望ましい。S355の処理により、普図の変動パターンは通常よりも短めの変動時間となる。また普図の変動パターンは、切替条件Aが成立して第2変動テーブルフラグがリセットされるまで、第2変動テーブルから決定される。
前記S351の処理で第2変動テーブルフラグが「1」であれば(S351:yes)、前記S352の処理の肯定判定時と同様に、S355の処理において第2変動テーブルから変動パターンが決定される。その後、第2変動テーブルフラグに「1」をセットする(S356)。
前記S350の処理で時短遊技状態であれば(S350:yes)、S357の処理において時短変動テーブルから変動パターンが決定される。これにより、普図の変動パターンは短時間変動となる。
図12に戻って、S319の処理において、S317の処理又はS318の処理の後、普図表示装置29の図柄変動開始制御を行うとともに、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ普図に対応する擬似演出図柄の変動表示を開始させる変動開始コマンド等を送信する。尚、この種のコマンドには普図の変動パターン、普図の当否判定の判定結果などが含まれる。その後、「普図遊技処理」へ移行する。変動開始コマンドに応じて、第1乃至第10普図演出表示器211〜220のいずれかの表示器に普図に対応する擬似演出図柄の変動が開始される。
前記図11のS301の処理で普図の変動中のときは(S301:yes)、図13に示すように、図柄の変動時間が経過したか否かを判定する(S320)。変動時間が経過していなければ(S320:no)、「普図遊技処理」へ移行する。
図柄の変動時間が経過していれば(S320:yes)、普図表示装置29の普図の変動表示を終了させるとともに図柄を確定表示させる制御を行う。そしてサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ普図に対応する擬似演出図柄の変動表示を終了させるとともに擬似演出図柄を確定表示させるようにコマンドを送信する(S321)。該コマンドに応じて、第1乃至第10普図演出表示器211〜220のいずれかの表示器に普図に対応する擬似演出図柄が確定表示される。
続いて普図が当りとなる組合せであるか否かを判定し(S322)、当りとなる組合せであれば(S322:no)、「普図遊技処理」へ移行する。
当りとなる組合せであれば(S322:yes)、普図の当り開始演出を開始するようにサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ制御指令(コマンド)を送信する(S323)。その後、「普図遊技処理」へ移行する。
前記図11のS302の処理で普図の確定図柄を表示中であれば(S302:yes)、図14に示すように、確定図柄表示時間が終了したか否かを判定する(S330)。確定図柄表示時間が終了していなければ(S330:no)、「普図遊技処理」へ移行する。
確定図柄表示時間が終了であれば(S330:yes)、普図表示装置29の普図の確定図柄表示を終了させる制御を行う。そしてサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ普図に対応する演出図柄の確定表示を終了させるようにコマンドを送信する(S331)。その後、「普図遊技処理」へ移行する。
図16に示すように「普図遊技処理」は、先ず、普電役物26が開放作動中かであるか否かを判定する(S400)。普電役物26が開放中でなければ(S400:no)、普図当り終了演出中か否かを判定し(S401)、普図当り終了演出中でなければ(S401:no)、普図当り開始演出時間が経過したか否かを判定する(S402)。普図当り開始演出時間が経過していれば(S402:yes)、普電役物26を開放する(S403)。次に第2変動テーブルフラグを「0」にリセットする(S404)。このように第2変動テーブルフラグを「0」にリセットすることにより、普図の変動パターンを決定する変動テーブルが第1変動テーブルに設定される。その後、主制御装置40のメインルーチンへリターンする。
前記S400の処理で普電役物26が開放作動中であれば(S400:yes)、図17に示すように、普電役物26の第2特図始動口24Bに6個(規定入賞数)の入賞があったか否かの判定(S410)、又は普電役物26の開放時間が終了したか否かを判定して(S411)、何れかの判定が肯定判定であれば(S410又はS411:yes)、普電役物26を閉鎖し(S412)、普図当り演出終了処理を実行する(S413)。この処理でサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43に普図当り終了演出実施コマンドを送信し、普図当り遊技の終了演出が行われる。その後、リターンする。
前記図16のS401の処理で普図当り終了演出中であれば(S401:yes)、図18に示すように、前記普図当り終了演出時間が経過(終了)したか否かを判定する(S420)。終了演出時間が経過していれば(S420:yes)、普図当り終了コマンド送信の処理を実行する(S421)。この処理でサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43に普図当り終了コマンドを送信し、普図当り遊技を終了して、リターンする。
次に図19乃至図25を基づいて普図の当否判定に伴う普図の演出表示に関する表示態様を説明する。
通常、普図の当否判定に伴う演出図柄の変動及び図柄確定表示には一つの普図演出表示器が用いられる構成である。また各表示器において通常時に確定表示される演出図柄(ハズレ演出図柄)は決められている。例えば、図19(a)に示すように、第1普図演出表示器211は「0」が表示され、時計回りに第2普図演出表示器212から第10普図演出表示器220かけて普図の演出図柄(通常のハズレ演出図柄)として「1〜9」の数値を表示するように構成されている。
そして、図19(b)に示すように、最初の普図の当否判定(普図の当り遊技終了後の最初の当否判定を含む)に対する演出は第1普図演出表示器211で実施され、これが開始基準とされる。当否判定の結果が「ハズレ」であれば第1普図演出表示器211に通常のハズレ演出図柄である「0」が確定表示される。
次に新たに普図の当否判定が行われると、図20(a)に示すように、時計回りに移動して、第2普図演出表示器212で演出が実施される。当該当否判定の結果が「ハズレ」であれば第2普図演出表示器212には通常のハズレ演出図柄である「1」が確定表示される。
各普図演出表示器211〜220において、確定表示されたハズレ演出図柄は、当該普図演出表示器211〜220にて次の当否判定が実施されるまで表示が継続される。
パチンコ機1では、このように普図演出表示器を複数配置し、円形の環状に設けることにより、極短時間で普図の当否判定が行なわれていく遊技構成などで、当否判定の結果を充分な時間表示することが可能となる。
本実施形態の普通図柄は最短の変動時間で0.076秒であり、ほぼ変動表示なしで当否判定の結果が表示されていくことになる。これを一つの普図演出表示器で行なうと遊技者が確認する前に当否判定の結果が書き換えられていき、当否判定の結果を正確に把握することが困難になる。
そこで複数の表示器を用いることにより、当否判定の結果の履歴を長時間表示することを可能にするとともに、当否判定の結果の表示が時計回りに隣接する表示器に移動しながら表示されていくこと自体がルーレット状に変動表示されているように見え、ハズレの場合は表示する演出図柄が固定されていても有効に当否判定が行なわれていることを体感できるようになっている。
また、円形の環状に配置することにより、始点と終点がないため、どの表示器から当否判定の結果の表示が開始されても違和感を与えないとともに、一巡しても無理なく周回させることができる。
また図20(b)に示すように、古い普図の当否判定の結果ほど、表示器に確定表示されたハズレ演出図柄の表示色を漸次薄い色にすることが望ましい。図例では第9普図演出表示器219にて最新の普図の当否判定の結果が表示された状態を示し、第9普図演出表示器219の演出図柄を濃い色で表示する一方、最も古い当否判定に関する第1普図演出表示器211の演出図柄を薄い色で表示してある。また、当否判定前の表示器(図では第10普図演出表示器220)は消灯されている。
これによれば最新の普図の当否判定がどこで実施されているのかひと目で判断できるとともに、当否判定の結果が表示されている所に新たな当否判定の結果を表示しても視認性が悪いため、一旦消灯させることにより、効果的に当否判定の結果を報知することができる。
図21(a)に示すように、普図の当否判定のリーチ演出として、演出図柄を変動中の表示器の手前の二つの表示器において同一の数値(演出図柄)を表示する。図例では第4普図演出表示器214が変動時に、その二つ手前の第2普図演出表示器212では通常のハズレ演出図柄の「1」が確定表示され、一つ手前の第3普図演出表示器213には通常とは異なるハズレ演出図柄の「1」が表示され、リーチ状態であることが示唆される。
この場合、リーチ演出を行うと判定された場合は、第4普図演出表示器214の一つだけでなく第3普図演出表示器213も同時に使用することにより、第3普図演出表示器213で「1」を一時停止させてリーチが成立したことを報知して第4普図演出表示器214で当るか否かを変動演出することが考えられる。
また、他の方法として、第3普図演出表示器213に通常とは異なる「1」を確定表示することを普図の先読み判定処理により行う。即ち、第3普図演出表示器213の当否判定変動時に少なくとも普図の保留記憶が一つあり(所定の数の保留記憶数)、且つ該普図の保留記憶が先読みにより当選かリーチ判定であれば、第3普図演出表示器213に「1」を確定表示してリーチとする。
またこれらに限らず、普図の保留記憶の先読みを行わなくても、第3普図演出表示器213には通常のハズレ演出図柄である「2」を一旦停止表示(仮停止)し、次の第4普図演出表示器214の変動時に対称となる当否判定が当りやリーチ判定であれば、第3普図演出表示器213を「1」に変更(確定表示)するようにしてもよいし、過去の表示結果を一切使わずに、リーチ演出を行うと判定された場合は、一つの変動で第2、第3、第4普図演出表示器212,213,214を用いてリーチ演出を実行することが考えられる。これならば電源立ち上げ後、初回の変動でリーチ演出する時など表示結果を示すハズレの演出図柄が表示されていない時でも問題なくリーチ演出することができる。
このように、一つの変動に対して有効に用いる表示器は一つである必要はなく、複数備えている強みを活かして多様なリーチ演出表示を行うことができる。
その後、第4普図演出表示器214における普図の当否判定の結果が当りであれば、図21(b)に示すように、第4普図演出表示器214に通常とは異なる「1」を確定表示し、第2乃至第4普図演出表示器212,213,214にて三つの同一数値(「111」)を確定表示して普図の当選を報知する。一方、ハズレ時には第4普図演出表示器214に通常のハズレ演出図柄「3」を確定表示する。
普図の他のリーチ演出として、図22(a)に示すように、通常時に表示器に表示される演出図柄(数値)とは異なる演出図柄にてリーチ演出を行うようにしてもよい。図例では第4普図演出表示器214が変動時に、通常時「1」が表示される第2普図演出表示器212と、通常時に「2」が表示される第3普図演出表示器213とにそれぞれ「7」を表示することによりリーチ演出したものである。この場合、第2普図演出表示器212の当否判定変動時に少なくとも普図の保留記憶が二つあり、且つ二つ目の普図の保留記憶が先読みにより当選かリーチ判定であれば、第2及び第3普図演出表示器212,213に「7」を確定表示する。
これによれば、普図の当選の期待度が高い構成として遊技者の期待感を高めることができる。
更に図22(b)に示すように、リーチ演出を連続して行い、より当選への期待感を高める構成としてもよい。
またリーチ演出に限らず、通常時のハズレ演出図柄とは異なる図柄を確定表示することにより、演出モードの変化等を示唆するように構成してもよい。
また普図の当選予告としてリーチ演出に限らず、図23に示すように、通常時のハズレ演出図柄とは異なる図柄を確定表示することにより当選などの可能性があることを示唆するように構成してもよい。例えば図例では、通常時に「8」が表示される第9普図演出表示器219に「3」を表示することにより予告を実施したものである。
本来「8」が止まるところに「3」を表示することにより、リーチ表示が成立していなくても遊技者に違和感を与え、当りへの期待感を持たせることができる。
尚、この場合、第9普図演出表示器219は「3」でハズレ停止しているため、以降の当否判定で当りへの期待があることを示すものとなり、先読み判定を用いる時に行なうことができる。しかし、先読み判定がない場合でも、「3」を一旦停止してから、他の当否判定の結果表示を書き換えてリーチ表示を成立させたりすれば十分可能である。
また、ハズレ図柄を「3」としたが、どのハズレ図柄が表示されるかでも期待度を表してもよい。「7」など奇数が停止表示されれば期待度が高く、「4」など偶数が停止表示されれば期待度が低いなど、幅広い期待度報知が可能となる。
その後、次の普図の当否判定において当選した場合には、図24に示すように、第1乃至第10の全ての普図演出表示器211〜220に、例えば「7」等の同一数値を表示することで普図の当選を報知するようにしてもよい。
また、普図演出表示器が10個ある特性を活かして、一つの変動時にどれだけの普図演出表示器を使用するかで期待度を表すことも考えられる。表示全部使われたリーチ演出において最も期待度が高いようにすれば、普図演出表示器の使用状況で瞬時に期待度が分かるようになる。
また普図の当否判定に伴う演出表示の移行は、時計回りに限らず、図25(a)に示すように、反時計回りとしたり、図25(b)に示すように、時計回りと反時計回りとを交互に実施したりする構成としてもよい。これならば、いつもと異なる順番で普図演出表示器が使用されるだけで遊技者に違和感を与えることができ、これも当りへの予告や期待度を向上させる効果を奏することができる。
尚、普図の当選後、普図当り遊技終了後の普図の当否判定に関する演出表示は前記基準とされた第1普図演出表示器211から開始される。
次に図26乃至図30は「特図当否判定処理」のフローチャートを示す。この処理において第1特図の当否判定及び第2特図の当否判定が実行される。この場合、第1特図の当否判定よりも第2特図の当否判定が優先的に実行される。尚、第1特図と第2特図の当否判定はほぼ同じ処理であり、以下の説明では、必要があれば両者を区別するが、それ以外は第1特図及び第2特図を区別せずに単に「特図」とする。
図26に示すように「特図当否判定処理」は、先ず、特電役物の未作動を確認して大当り遊技中又は小当り遊技中であるか否かを判定する(S500)。特電役物が作動中(S500:no)であれば「特別遊技処理」に移行する(図27参照)。特電役物が未作動で大当り遊技中又は小当り遊技中でなければ(S500:yes)、第1特図又は第2特図が変動停止中であるか否かを判定する(S501)。変動停止中であければ(S501:yes)、第1特図又は第2特図の確定図柄が未表示中であるか否かを判定する(S502)。
前記S502の処理で第1特図又は第2特図の確定図柄が未表示中であければ(S502:yes)、第2特図の保留記憶があるか否かを判定する(S503)。第2特図の保留記憶があれば(S503:yes)、第2特図の保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う(S504)。該シフト処理により第2特図の保留記憶のうちで最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
前記S503の処理で第2特図の保留記憶がなければ(S503:no)、第1特図の保留記憶があるか否かを判定する(S505)。第1特図の保留記憶があれば(S505:yes)、第1特図の保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う(S506)。該シフト処理により第1特図の保留記憶のうちで最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
第1特図の保留記憶がなければ(S505:no)、「特別遊技処理」に移行する。
前記S504の処理又前記S506の処理に続いて、図27に示すS510の処理において、確変フラグを確認して現在の遊技状態が特図の確変遊技状態であるか否かを判定する(確変フラグが「1」であれば確変中)。確変中であれば(S510:yes)、確変時の当否判定用テーブルと当否判定の対象となる保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して判定を行う(S511)。
前記S510の処理において確変中でない場合(S510:no)、通常確率の当否判定用テーブルと前記当否判定の対象となる保留記憶の大当り決定用乱数を対比して判定を行う(S512)。
続いて、前記S511又はS512の処理の判定結果が大当りか否かの判定を行う(S513)。特許請求の範囲に記載の特別図柄当否判定手段に相当する。
大当りであれば(S513:yes)、S514の処理において、当否判定の対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する。例えば、第1特図の大当りであれば、「第1特図4R時短有図柄」又は「第1特図16R時短有図柄」の何れかが決定される。第2特図の大当りであれば、「第2特図4R時短有図柄」又は「第2特図16R時短有図柄」の何れかが決定される。
続いて当否判定の対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて、特図の大当り図柄の変動時間等といった変動パターンを決定する(S515)。
変動パターンの決定後、大当り設定処理を行う(S516)。この処理では、決定された大当り図柄に応じて、大当り遊技の内容(大入賞口25の開放パターン)、大当り遊技終了後の確変や時短の付与、演出図柄表示装置210で実行される大当り遊技のオープニング演出の時間の設定、エンディング演出の時間等の設定がなされる。
次に、当否判定後の保留記憶の情報(例えば当否判定実行後の保留記憶の減少を示す情報など)をサブ統合制御装置42に送信する処理を行う(S517)。
続くS518の処理において第1特図表示装置28A又は第2特図表示装置28Bの図柄変動開始制御を行い、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ図柄の変動開始コマンド、図柄指定コマンドを送信し、「特別遊技処理」へ移行する。尚、変動開始コマンド、図柄指定コマンドには特図の変動パターン、特図の当否判定の判定結果などが含まれる。変動開始コマンドに応じて、演出図柄表示装置210に特図に対応する擬似演出図柄の変動が開始される。
前記S513の処理で大当りでなければ(S513:no)、S520の処理において前記S511又はS512の処理の判定結果が小当りか否かの当否判定を行う(特許請求の範囲に記載の「当否判定手段」に相当する)。小当りであれば(S520:yes)、小当り図柄を決定する(S521)。
続く変動パターン決定処理では、変動パターン決定用乱数及び現在の遊技状態に応じて小当り用の変動パターンを決定する(S522)。
続く小当り設定処理では、大入賞口25の開放パターン、演出図柄表示装置210で実行される小当り遊技のオープニング演出の時間の設定、エンディング演出の時間等の設定を行なう(S523)。
前記S520の処理において、小当りでなくハズレであれば(S520:no)、S525の処理において特図のハズレ図柄の変動時間等といった変動パターンを決定する。次にハズレ設定処理を行う(S526)。
前記S523の処理又はS526の処理の後、S517の処理で当否判定後の保留記憶の情報をサブ統合制御装置42に送信する。更にS517の処理において第1特図表示装置28A又は第2特図表示装置28Bの図柄変動開始制御を行い、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ図柄の変動開始コマンド、図柄指定コマンドを送信し、「特別遊技処理」へ移行する。
前記図26のS501の処理で第1特図又は第2特図が変動停止中でなければ(S501:no)、図28に示すように、第1特図又は第2特図の変動時間が経過したか否かを判定する(S530)。変動時間が経過していなければ(S530:no)、「特図遊技処理」へ移行する。変動時間が経過していれば(S530:yes)、第1特図表示装置28A又は第2特図表示装置28Bの変動表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ第1特図又は第2特図に対応する演出図柄の変動表示を終了させるようにコマンドを送信する(S531)。該コマンドに応じて、演出図柄表示装置210に特図に対応する擬似演出図柄が確定表示される。その後、「特別遊技処理」へ移行する。
前記図26のS502の処理で第1特図又は第2特図の確定図柄を未表示中でなければ(S502:no)、図29に示すように、確定図柄表示時間が経過したか否かを判定する(S540)。確定図柄表示時間が経過していなければ(S540:no)、「特別遊技処理」へ移行する。
一方、確定図柄表示時間が経過していれば(S540:yes)、第1特図表示装置28A又は第2特図表示装置28Bの特図の確定図柄表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ特図に対応する演出図柄の確定表示を終了させるようにコマンドを送信する(S541)。
続いて特図の図柄が大当りになる組合せであるか否かを判定し(S542)、大当りになる組合せであったときは(S542:yes)、確変フラグが「1」であれば(S543:yes)、確変フラグを「0」にリセットする(S544)。次に、時短フラグが「1」であれば(S545:yes)、時短フラグを「0」にリセットする(S546)。これらの処理により大当り遊技(特別遊技)中での確変及び時短に関する遊技状態を通常遊技状態にリセットする。
続いて条件装置の作動を開始させる(S547)。尚、条件装置は特図の当否判定が大当りとなり大当り図柄が確定表示されることにより作動して大当り遊技の開始条件を成立させるものである。且つ条件装置は、大当り遊技で役物連続作動装置の作動に必要な装置である。
更に役物連続作動装置の作動を開始するとともに(S548)、大当り開始演出処理を行ない、大当り開始演出を開始するようにサブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ制御指令(コマンド)を送信する(S549)。その後、「特別遊技処理」へ移行する。
前記S542の処理で大当りになる組み合わせでなければ(S542:no)、図30に示すように、S550の処理において特図の図柄が小当りになる組み合わせであるか否かを判定する。小当りになる組み合わせであったときは(S550:yes)、小当りフラグに「1」をセットする(S551)。続いて小当り開始演出処理を行なう(S552)。この処理では、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43へ小当り開始演出を開始するようにコマンドを送信する。
前記S550の処理で小当りになる組合せでない場合(S550:no)、又は前記S552の処理後、S553の処理において確変フラグが「1」であるか否かを判定する。確変フラグが「1」であれば(S553:yes)、S554の処理において確変遊技状態の継続期間をカウントする確変カウンタを減算し、減算した後の確変カウンタが「0」であるか否かを判定する。確変カウンタが「0」であれば(S554:yes)、確変フラグを「0」にリセットする(S555)。
次にS556の処理において時短フラグが「1」であるか否かを判定する。時短フラグが「1」であれば(S556:yes)、S557の処理において時短の継続期間をカウントする時短カウンタを減算し、減算した後の時短カウンタが「0」であるか否かを判定する。時短カウンタが「0」であれば(S557:yes)、時短フラグを「0」にリセットする(S558)。
続くS559の状態指定コマンド送信処理では、遊技状態を示す確変フラグや時短フラグの情報等を含む状態指定コマンドを、サブ統合制御装置42へ送信する。その後、「特別遊技処理」に移行する。
図31に示す「特別遊技処理」は先ず、小当りフラグが「1」であるか否かを判定し(S600)、小当りフラグが「1」であれば(S600:yes)、役物連続作動装置が作動中であるか否かを判定する(S601)。役物連続作動装置が作動中であれば(S601:yes)、大入賞口25が開放中か否かを判定する(S602)。役物連続作動装置が作動中でなければ(S600:no)、主制御装置40のメインルーチンへリターンする。
前記S602の処理で大入賞口25が開放中でなければ(S602:no)、大当り遊技のインターバル中か否かを判定する(S603)。インターバル中でなければ(S603:no)、大当り終了演出中か否かを判定する(S604)。大当り終了演出中でなければ(S604:no)、大当り開始演出時間が経過したか否かを判定する(S605)。大当り開始演出時間が経過していれば(S605:yes)、大入賞口開放処理で第1ラウンドの大入賞口25を開放し(S606)、リターンする。
前記S602の処理で大入賞口25が開放中であれば(S602:yes)、図32に示すように、大入賞口25に10個(規定入賞数)の入賞があったか否かの判定(S610)、又は大入賞口25の開放時間が終了したか否かを判定して(S611)、何れか肯定判定であれば(S610又はS611:yes)、大入賞口25を閉鎖し(S612)、大当りインターバル処理を実行して(S613)、リターンする。
前記S603の処理で大当りのインターバル中であれば(S603:yes)、図33に示すように、大当りインターバル時間が経過したか否かを判定する(S620)。大当りインターバル時間が経過していれば(S620:yes)、最終ラウンド(例えば第4ラウンド又は第16ラウンド)であるか否かを判定する(S621)。最終ラウンドであれば、(S621:yes)、大当り終了演出の処理を実行し(S622)、この処理でサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43に大当り終了コマンドを送信し、特図の大当り遊技を終了してリターンする。
一方、最終ラウンドでなければ、(S621:no)、次のラウンドの大入賞口25の開放を実行してリターンする(S623)。
前記S604の処理で大当り終了演出中であれば(S604:yes)、図34に示すように、大当り終了演出時間が経過したか否かを判定する(S630)。大当り終了演出時間が経過していれば(S630:yes)、役物連続作動装置の作動を停止する処理を実行し(S631)、更に条件装置の作動を停止する処理を実行する(S632)。
続く、S633の処理において大当り図柄に応じて大当り遊技終了後に確変を付与する設定であるか否かを判定する。確変の設定でなければ(S633:no)、S636の処理へ移行する。
確変の設定であれば(S633:yes)、S634の処理において確変遊技状態の繰り返し回数(100回)を設定し、S635の処理において確変フラグに「1」をセットする。これにより大当り遊技終了後に確変遊技状態が付与される。
次にS636の処理では大当り図柄に応じて大当り遊技終了後に時短を付与する設定であるか否かを判定する。時短の設定でなければ(S636:no)、S639の処理へ移行する。
時短の設定であれば(S636:yes)、S637の処理において時短遊技状態の繰り返し回数(100回)を設定し、S638の処理において時短フラグに「1」をセットする。これにより大当り遊技終了後に時短遊技状態が付与される。
その後、大当り終了コマンド送信の処理(S639)を実行し、この処理でサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43に大当り終了コマンドを送信し、大当り遊技を終了してリターンする。
尚、本実施形態のパチンコ機1は、第1特図、第2特図に拘わらず、大当り遊技終了後に確変遊技状態する構成である。
前記S600の処理で小当りフラグが「1」であれば(S600:yes)、S607の処理において小当り遊技処理を実行する。図35に示すように、「小当り遊技処理」では、先ず、小当りフラグが「1」であるか否かを判定する(S700)。小当りフラグが「1」でなければ(S700:no)、処理を終了して主制御装置40のメインルーチンへリターンする。小当りフラグが「1」であれば(S700:yes)、S701の処理において小当り開始演出中であるか否かを判定する。
小当り開始演出中であれば(S701:yes)、S702の処理において小当り開始演出時間が経過したか否かを判定する。小当り開始演出時間が経過していれば(S702:yes)、大入賞口開放処理において小当り遊技の開放態様で大入賞口25を開放して、リターンする(S703)。
前記S701の処理で小当り開始演出中でなければ(S701:no)、S704の処理において大入賞口25が開放中であるか否かを判定する。大入賞口25が開放中であれば(S704:yes)、大入賞口25に10個の入賞があったか否か(規定入賞数)の判定(S705)、又は大入賞口25の開放時間が終了したか否かの判定(S706)を行い、いずれか肯定であれば大入賞口25を閉鎖して(S707)、リターンする。
前記S704の処理で大入賞口25が開放中でなければ、図36に示すように、S710の処理において小当り終了時間が経過したか否かを判定する。小当り終了時間が経過していなければ(S710:no)、リターンする。
小当り終了時間が経過していれば(S710:yes)、S711の処理において小当りフラグを「0」にリセットする。その後、小当り終了コマンド送信の処理(S712)を実行し、この処理でサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43に小当り終了コマンドを送信し小当り遊技を終了してリターンする。
次に図37に基づいて演出図柄表示装置210で実施される疑似演出表示の表示態様について説明する。図37(a)は、非時短遊技状態である通常遊技状態(特図の低確率)の演出モードでの疑似演出表示、又は確変遊技のみの状態(特図の高確率)の演出モードでの疑似演出表示を示す。この疑似演出表示例では、第1特図又は第2特図の図柄変動が開始されると、演出図柄表示装置210の表示画面には、上下中間の位置に大きく、第1特図又は第2特図に対応する三桁の数値からなる疑似演出図柄700が変動表示される。また演出図柄表示装置210の表示画面の右上部には、演出メインキャラクタの熊の達吉701が表示される。更に演出図柄表示装置210の表示画面には、左下部に、第1特図の保留記憶を示す第1特図保留表示702が表示され、表示画面の右下部には第2特図の保留記憶を示す第2特図保留表示703が表示される。尚、第1特図保留表示702及び第2特図保留表示703の表示例では、白丸は保留記憶が有ることを示す。図例では、第1特図の保留記憶が三つ、第2特図の保留記憶が二つあることを示す。
図37(b)は、時短遊技のみ状態(特図の低確率)の演出モードでの疑似演出表示、又は時短遊技且つ確変遊技の組み合わされた状態(特図の高確率)の演出モードでの疑似演出表示を示す。時短遊技状態では、疑似演出図柄700の変動表示は、表示画面の左上部で行われる。そして表示画面の中央では、大きく味方の格闘家と敵方とが対決する空手モード演出704の表示が実行される。
図37(c)は、通常遊技状態(特図の低確率)で普図の変動パターンの決定に第2変動テーブルが設定された状態、又は確変遊技状態(特図の高確率)で普図の変動パターンの決定に第2変動テーブルが設定された状態の演出モード(特許請求の範囲に記載の所定の演出モード)疑似演出表示を示す。この疑似演出表示例では、疑似演出図柄700が変動表示された表示画面の上部に、第2変動テーブルが設定されたことを示唆する達吉チャンス発動表示705が実行される。また演出図柄表示装置210の表示画面の右上部には、満面の笑みの熊の達吉701が表示される。
本実施形態のパチンコ機1は、普図の作動ゲート23と、作動ゲート23への遊技球の入球に起因して普図の当否判定を実行する普通図柄当否判定手段〔図12:S315〕と、普図の当否判定に応じて、普図の変動パターンを決定する普通図柄変動パターン決定手段〔図15〕と、普通図柄変動パターン決定手段で決定された変動パターンに応じて、普図を変動表示せしめ、後に確定表示せしめて普通図柄の当否判定の結果を示す普図表示装置29と、普図の当否判定の結果が当選であり、普図表示装置29に当り普図が確定表示されると所定の態様で開放作動する普電役物26と、常時入球可能な第1特図始動口24Aと、普電役物26の閉鎖時には入球不可能又は入球困難であり、普電役物26の開放作動により入球可能又は入球容易に設けられた第2特図始動口24Bと、第1特図始動口24Aへの入球に起因して第1特図の当否判定を実行する一方、第2特図始動口24Bへの入球に起因して第2特図の当否判定を実行する特別図柄当否判定手段〔図27:S513、S520〕と、を備える。第1特図の当否判定又は第2特図の当否判定の結果が大当りであると、大当り遊技が実行され、大当り遊技の終了後に、通常遊技状態よりも大当りの獲得に有利な時短遊技状態に移行可能であり、且つ第1特図の当否判定よりも第2特図の当否判定にて大当りが生起することで遊技者にとって有利な状態となるように構成とされた遊技機において、普通図柄変動パターン決定手段は、非時短遊技状態で、普図の変動パターンを決定する変動テーブルとして、第1変動テーブルと、第1変動テーブルよりも平均変動時間の短い第2変動テーブルとを備える。普通図柄変動パターン決定手段は、特別図柄当否判定手段により第1特図の当否判定で小当りと判定されたことに起因して、普図の変動パターンを決定する変動テーブルを、第1変動テーブルから第2変動テーブルへ切り替える。また普通図柄の変動パターンを決定する変動テーブルとして第2変動テーブルが設定されている状態で、所定の切替条件が成立することにより第2変動テーブルから第1変動テーブルへ切り替える。更に、第2変動テーブルが設定されている状態では所定の演出モードにより演出が実行される構成である。
またパチンコ機1は、作動ゲート23を、遊技領域に発射された遊技球のうち、入賞とならずに、遊技領域の最下流部に配置されたアウト球口203へ向かって流下する遊技球が入球容易な位置に配置した構成である。
本実施形態によれば、非時短遊技状態(通常遊技状態、確変遊技状態を含む)において、第1特図の当否判定で小当りに当選すると、普図の平均変動時間が短縮され、これにより単位時間当りの普電役物26の開放回数が増える。従って、非時短遊技状態でも普図の当選回数の増加を望むことができる。これにより、特図の状態を変えることなく第2特図始動口24Bへの入球が増え、第2特図の当否判定の機会を増加させることができるといった新たな遊技性を構成することができる。また所定の切替条件が成立することによって、第2特別図柄24Bの当否判定の機会を増加させるのに有利な第2変動テーブルから第1変動テーブルに切り替えられるので、変動テーブルの切替に関する遊技者の緊張感を高めることができる。よって、遊技の興趣が豊かで、遊技が単調になることなく、遊技者の遊技に対するモチベーションを高めることが可能となる。
更に、第1特図よりも第2特図の大当りのほうが、大当り遊技での多くの賞球の獲得が可能、また大当り遊技終了後に確変遊技状態に移行する確率を高いなど遊技者にとって有利であるため、第1特図で小当りを引くと、第2特図の大当りの機会が増加して実質的に有利な状態となる。
また、作動ゲート23をアウト球口203へ向かって流下する遊技球が入球容易な位置に配置したので、作動ゲート23への多くの入球を望める。その上で、第1特図の小当り発生により普図の当否判定の機会を増やすことができ、もって第2特図の当否判定の機会を増加させることができ、遊技の興趣を豊かにすることができる。
更に、第2変動テーブルが設定されている状態では所定の演出モードにより演出を実行することで、遊技者に普通図柄の当選に有利な状態であることを示唆することができる。所定の演出モードの演出により遊技者のモチベーションを高める効果を奏す。
前記実施形態のパチンコ機1では、非時短遊技状態で普図の変動パターンの決定用テーブルとして第2変動テーブルが設定されている場合、第2変動テーブルの切替条件(第2変動テーブル終了条件)として、普図の当選を条件としているが、これに限るものではない。例えば、第2変動テーブルの切替条件Bとして、図38(a)に示すように、普図の当否判定が100回に達することを条件となし、これにより第1変動テーブルに移行するように設定してもよい。このようにすれば、限られた回数の中で何回普図当選できるかで有利度が大きく変わってくるため、第1特図の当否判定よりも普図の当否判定の方が注目度の高い期間とすることができる。演出でも普図の当否判定の方を華美に行なうことが考えられる。
この他、第2変動テーブルの切替条件として以下の条件が考えられる。
例えば、図38(b)に示すように、第2変動テーブルの切替条件Cとして、第1特図及び第2特図の当否判定が100回に達することを条件となし、これにより第1変動テーブルに移行するように設定してもよい。このようにすれば、ひとたび第2変動テーブルに切り替われば、特図の当否判定が所定回数行われるまで状態が継続されるため、実質的な有利状態を長期間与えることができる。
図38(c)に示すように、第2変動テーブルの切替条件Dとして、大当りが生起し、その大当り遊技が終了することを条件となし、これにより第1変動テーブルに移行するように設定してもよい。このようにすれば、大当りするまで有利な第2変動テーブルが維持されるため、特に有利度の高い構成とすることができる。
図38(d)に示すように、第2変動テーブルの切替条件Eとして、時短遊技状態が開始したことを条件となし、時短遊技状態中は時短変動テーブルに移行し、時短遊技状態が終了すると第1変動テーブルに移行するように設定してもよい。このようにすれば、時短遊技状態が発生するのは大当りを介してなので、切替条件Dと同等の効果を奏することができる。
図39(a)に示すように、第2変動テーブルの切替条件Fとして、確変遊技状態が終了したことを条件となし、これにより第1変動テーブルに移行するように設定してもよい。このようにすれば、確変遊技状態が終了するという状況が発生するまで、大当りを複数回介しても第2変動テーブルを継続することができ、非常に長期間の有利状態を作り出すことができる。
図39(b)に示すように、第2変動テーブルの切替条件Gとして、所定のタイミングで抽選を行い、当選したことを条件となし、これにより第1変動テーブルに移行するように設定してもよい。例えば、抽選は普図の当否判定時に行うことが望ましい。尚、当選の確率(1/99.90244)は、特図、普図当選確率と同等としている。これにより、同確率で特図、普図、第2変動テーブル切替が発生し、いずれを引き当てるかに興趣を持たせることが考えられる。
図39(c)に示すように、第2変動テーブルの切替条件Hとして、小当りが生起し、その小当り遊技が終了することを条件となし、これにより第1変動テーブルに移行するように設定してもよい。このようにすれば、小当りが第2変動テーブルの開始起因、終了起因となり、小当りの当選タイミングに興趣を持たせることができる。
また複数の切替条件を組み合わせてもよい。
更に、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは勿論である。例えば、前記実施形態では普電役物として開閉扉式の役物を普電役物26として用いたが、これに限らず、電動チューリップ式の役物を用い、普電役物非作動時でも、困難であるが、第2特図始動口への入球が可能な構成でもよい。
また本発明は、パチンコ機台内に所定数の遊技球が封入され、封入された遊技球を遊技盤の遊技領域に向けて発射するとともに、発射された遊技球を回収し、回収した遊技球を再度発射することで内部の所定数の遊技球を循環的に使用して遊技を行う封入式パチンコ機に適用してもよい。
2 遊技盤
23 作動ゲート(普通図柄始動口)
24A 第1特図始動口(第1特別図柄始動口)
24B 第2特図始動口(第2特別図柄始動口)
25 大入賞口
26 普電役物(普通電動役物)
29 普図表示装置(普通図柄表示装置)
40 主制御装置(普通図柄当否判定手段、普通図柄変動パターン決定手段、特別図柄当否判定手段)
203 アウト球口

Claims (2)

  1. 普通図柄始動口と、
    前記普通図柄始動口への遊技球の入球に起因して普通図柄の当否判定を実行する普通図柄当否判定手段と、
    前記普通図柄の当否判定に応じて、前記普通図柄の変動パターンを決定する普通図柄変動パターン決定手段と、
    前記普通図柄変動パターン決定手段で決定された変動パターンに応じて、前記普通図柄を変動表示せしめ、後に確定表示せしめて前記普通図柄の当否判定の結果を示す普通図柄表示装置と、
    前記普通図柄の当否判定の結果が当選であり、前記普通図柄表示装置に当り普通図柄が確定表示されると所定の態様で開放作動する普通電動役物と、
    常時入球可能な第1特別図柄始動口と、
    前記普通電動役物の閉鎖時には入球不可能又は入球困難であり、前記普通電動役物の開放作動により入球可能又は入球容易に設けられた第2特別図柄始動口と、
    前記第1特別図柄始動口への入球に起因して第1特別図柄の当否判定を実行する一方、前記第2特別図柄始動口への入球に起因して第2特別図柄の当否判定を実行する特別図柄当否判定手段と、を備え、
    前記第1特別図柄の当否判定又は前記第2特別図柄の当否判定の結果が大当りであると、大当り遊技が実行され、前記大当り遊技の終了後に、通常遊技状態よりも前記大当りの獲得に有利な特典遊技状態に移行可能であり、且つ前記第1特別図柄の当否判定よりも前記第2特別図柄の当否判定にて大当りが生起することで遊技者にとって有利な状態となるように構成とされた遊技機において、
    前記普通図柄変動パターン決定手段は、前記特典遊技状態以外の非特典遊技状態で、前記普通図柄の変動パターンを決定する変動テーブルとして、第1変動テーブルと、前記第1変動テーブルよりも平均変動時間の短い第2変動テーブルとを備え、
    前記普通図柄変動パターン決定手段は、前記特別図柄当否判定手段により前記第1特別図柄の当否判定で小当りと判定されたことに起因して、前記普通図柄の変動パターンを決定する変動テーブルを、前記第1変動テーブルから前記第2変動テーブルへ切り替えるようになし、
    前記普通図柄の変動パターンを決定する変動テーブルとして前記第2変動テーブルが設定されている状態で、所定の切替条件が成立することにより前記第2変動テーブルから前記第1変動テーブルへ切り替えるようになし、
    前記第2変動テーブルが設定されている状態では所定の演出モードにより演出が実行されることを特徴とする遊技機。
  2. 前記普通図柄始動口は、遊技領域に発射された遊技球のうち、入賞とならずに、遊技領域の最下流部に配置されたアウト球口へ向かって流下する遊技球が入球容易な位置に配置された請求項1に記載の遊技機。
JP2017097647A 2017-05-16 2017-05-16 遊技機 Active JP7057610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097647A JP7057610B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097647A JP7057610B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191913A true JP2018191913A (ja) 2018-12-06
JP7057610B2 JP7057610B2 (ja) 2022-04-20

Family

ID=64568743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097647A Active JP7057610B2 (ja) 2017-05-16 2017-05-16 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7057610B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08238364A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2007313212A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sankyo Kk 遊技機
JP2010284415A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012130438A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2015139491A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 京楽産業.株式会社 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08238364A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2007313212A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sankyo Kk 遊技機
JP2010284415A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012130438A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2015139491A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7057610B2 (ja) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697195B2 (ja) 弾球遊技機
JP5552590B2 (ja) 弾球遊技機
JP5577500B2 (ja) 弾球遊技機
JP6349499B2 (ja) 遊技機
JP2016107071A (ja) 遊技機
JP2013240588A (ja) 遊技機
JP6869456B2 (ja) 遊技機
JP5838389B2 (ja) 弾球遊技機
JP2015006319A (ja) 遊技機
JP2011240083A (ja) 遊技機
JP5552587B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017185083A (ja) 遊技機
JP2015116480A (ja) 遊技機
JP2017185084A (ja) 遊技機
JP2014113476A (ja) 遊技機
JP7057610B2 (ja) 遊技機
JP2018191912A (ja) 遊技機
JP6201106B2 (ja) 遊技機
JP6773946B2 (ja) 遊技機
JP2017148500A (ja) 遊技機
JP2018000669A (ja) 遊技機
JP2017185082A (ja) 遊技機
JP5736553B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150