JP2017148500A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017148500A
JP2017148500A JP2017022243A JP2017022243A JP2017148500A JP 2017148500 A JP2017148500 A JP 2017148500A JP 2017022243 A JP2017022243 A JP 2017022243A JP 2017022243 A JP2017022243 A JP 2017022243A JP 2017148500 A JP2017148500 A JP 2017148500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
opening
special
enter
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017022243A
Other languages
English (en)
Inventor
功二 浅沼
Koji Asanuma
功二 浅沼
真一 本田
Shinichi Honda
真一 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Co Ltd
Original Assignee
Takao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Co Ltd filed Critical Takao Co Ltd
Publication of JP2017148500A publication Critical patent/JP2017148500A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】特典領域への遊技球の入球数を制限するように振分手段を振分作動させることにより、新たな演出の実施や面白味のある遊技性を実現できる遊技機を提供すること。【解決手段】遊技球の入球により大当り遊技終了後の遊技状態を遊技者に有利な特典遊技状態へ移行可能とする特典領域と、該特典領域へ遊技球が入球可能な状態と入球不可能な状態とに振り分ける振分手段と、を備え、該振分手段により特典領域への入球を可能な状態とする振分作動を終了する終了条件として、前記振分作動が開始された指定のラウンド遊技の終了条件の達成時、又は前記大入賞口への入球数が所定個数に達することを条件とする。【選択図】 図24

Description

本発明は、大当り遊技中に遊技球が特典領域へ入球することにより、次回の大当り遊技への移行に有利な特典遊技状態とすることが可能な遊技機に関する。
従来、遊技機(パチンコ機)は、始動口へ遊技球が入球することに起因して複数種類の乱数値が抽出され、乱数値に基づいて大当りとなるか否かの当否判定を行ない、判定結果が大当りであれば大入賞口を開放して賞球の獲得に有利な大当り遊技状態に移行するものが主流である。
近時、大入賞口の内部に特典領域を設け、大当り遊技中に遊技球が特典領域に入球することにより大当り遊技の終了後に、大当りとなるか否かの当否判定の当選確率を高確率とする確変遊技など、次回の大当り遊技への移行に有利な特典遊技を付与するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
この種のパチンコ機では、特典領域への入球が、大当り遊技中の指定のラウンド遊技時に限られ、他のラウンド遊技時に特典領域へ入球しないように振分手段を備える。そして、この種の振分手段は、前記指定のラウンド遊技で特典領域への入球を許可する状態に振分作動するとそのラウンド遊技の間は特典領域へ遊技球がいくつ入球しようが前記入球を許可する状態を維持するという単純な動作で構成されている。
特開2006−025923号公報
しかしながら、従来技術では、特典領域への入球が可能な前記指定のラウンド遊技の態様及び前記振分手段の作動態様が単純であるため、特典領域への入球により特典遊技を付与するといった遊技性が十分に活用されておらず面白味に欠けるといった問題があった。
そこで本発明は前記事情に鑑み、特典領域への入球を許可する大当り遊技の指定のラウンド遊技状態で、特典領域への遊技球の入球数を制限することにより、新たな演出の実施や面白味のある遊技性を実現することができる遊技機を提供することを課題としてなされたものである。
請求項1に記載の発明は、
始動口と、
該始動口への遊技球の入球に起因して大当りか否かの当否判定を実施する当否判定手段と、
前記大当りの判定時に複数種類の図柄からひとつの大当り図柄を決定する大当り図柄決定手段と、
大入賞口と、
前記大当りとなると、大当り遊技に移行して、前記大入賞口が所定の開放態様で開閉作動するラウンド遊技を複数ラウンド実行せしめる大当り遊技制御手段と、
前記大入賞口の内部に設けられ、遊技球が入球可能な特典領域と、
前記特典領域へ遊技球が入球することにより大当り遊技終了後の遊技状態を、遊技者に有利な特典遊技状態へ移行可能とする特典遊技制御手段と、
前記大入賞口の内部に設けられ、遊技球を前記特典領域へ入球可能な状態と入球不可能な状態とに振り分ける振分手段と、
通常、前記振分手段を前記入球不可能な状態となし、大当り遊技時には前記大当り図柄に応じて指定された前記ラウンド遊技の開始時から前記振分手段を前記入球可能な状態となるように振分作動を可能とせしめる振分制御手段と、を備え、
前記大当り遊技制御手段は、前記ラウンド遊技の終了条件として前記大入賞口の開放時間が予め定められた時間に達すること、又は前記大入賞口への入球が予め定められた規定個数に達することを条件とし、
前記振分制御手段は、前記振分作動の終了条件として、前記振分作動が開始されたラウンド遊技の前記終了条件の達成時、又は前記大入賞口への入球数が所定個数に達することを条件としたことを特徴とする。
尚、前記遊技者に有利な特典遊技状態とは、次の大当りが発生しやすくするように、当否判定手段による大当りの当選確率を高確率とする確変遊技状態や、当否判定の時間あたりの判定回数が多くなる時短遊技状態などとすることが望ましい。
またラウンド遊技における大入賞口の開放態様は、ラウンド遊技中に開放したままのでもよいし(1回の開放)、ラウンド遊技中に複数回開放する態様(開放と閉鎖との組み合わせ)でもよい。
また指定のラウンド遊技における振分手段の振分作動は、指定のラウンド遊技中に特典領域への入球を可能な状態にしたままのでもよいし(1回の作動)、指定のラウンド遊技中に複数回作動する構成(作動と非作動との組み合わせ)でもよい。尚、振分手段の終了条件を大入賞口への入球数としたが、開始条件として大入賞口の入球数とすることが考えられる。
この発明によれば、大当り遊技のラウンド遊技での大入賞口の閉鎖条件とは別に、大入賞口への入球数が所定の個数に達することを、特典領域を入球可能な状態とする振分手段の振分作動の終了条件としたので、大入賞口の開閉状況に依存せずに特典領域への入球状況を制御することができる。尚、所定の個数はラウンド遊技の終了条件である規定個数よりも少ない個数が望ましい。
また特典領域への入球状況を制御することにより次のような効果を発揮できる。例えば、大入賞口への極少ない入球により振分手段の作動を終了、即ち特典領域を塞ぐようにすると、通常のラウンド遊技では特典領域が閉じたままので、指定のラウンド遊技にて特典領域が開放されても直ぐに閉じると、遊技者は特典領域への入球に気付かない(見逃す)可能性が高く、遊技演出において、確変遊技状態に移行してもこれを直ぐに知らせないといった潜伏演出等の実施が可能となり、遊技の演出の幅を広げることができ遊技の面白味が増す。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の遊技機において、
前記大入賞口の内部に、前記振分手段により前記特典領域への入球が不可能とされた遊技球を取り込む取込口を備え、
該取込口は、前記特典領域に比べて、大入賞口への入球から短い時間で到達する位置に配置されたことを特徴とする。
この発明によれば、振分手段は作動終了条件により特典領域への入球可能状態、即ち特典領域への遊技球の案内を終了するため、それ以外の遊技球は短い時間で取込口に取込まれるので、余計な時間をかけずにラウンド遊技を進行させることができる。
請求項3に記載の発明は、
請求項1又は2に記載の遊技機において、
前記特典領域へ入球した遊技球を計数する計数手段と、
前記特典領域へ入球した遊技球が所定の個数より多い場合に異常と判定する異常判定手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、特典領域への入球異常を判定できる。
本発明を適用した第一の実施形態の遊技機の正面図である。 前記遊技機の遊技盤の正面図である。 前記遊技機の背面図である。 前記遊技機の電気ブロック図である。 前記遊技機の遊技仕様を示す説明図である。 前記遊技機の主制御装置で実行されるメインルーチンの制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される始動入賞確認処理の制御内容を示すフローチャートである。 前記主制御装置で実行される特図当否判定処理の制御内容を示す第一のフローチャートである。 前記特図当否判定処理の制御内容を示す第二のフローチャートである。 前記特図当否判定処理の制御内容を示す第三のフローチャートである。 前記特図当否判定処理の制御内容を示す第四のフローチャートである。 前記主制御装置で実行される特別遊技処理の制御内容を示す第一のフローチャートである。 前記特別遊技処理の制御内容を示す第二のフローチャートである。 前記特別遊技処理の制御内容を示す第三のフローチャートである。 前記特別遊技処理の制御内容を示す第四のフローチャートである。 前記主制御装置で実行される振分制御処理1の制御内容を示すフローチャートである。 本発明の振分手段の作動に関する第一のタイムチャートである。 前記振分手段の作動に関する第二のタイムチャートである。 前記振分手段の作動に関する第三のタイムチャートである。 前記振分手段の作動に関する第四のタイムチャートである。 前記振分手段の作動に関する第五のタイムチャートである。 前記遊技機の演出図柄表示装置において表示される特典遊技の移行に関する第一の演出表示態様を示す図である。 前記演出図柄表示装置において表示される特典遊技の移行に関する第二の演出表示態様を示す図である。 本発明を適用した第二の実施形態の遊技機の主制御装置で実行される振分制御処理2の制御内容を示すフローチャートである。 前記振分手段の作動に関する第六のタイムチャートである。 本発明を適用した第三の実施形態の遊技機に用いられる特典領域を備えた大入賞口を示す図である。 前記遊技機の主制御装置で実行される振分制御処理3の制御内容を示すフローチャートである。 前記振分手段の作動に関する第七のタイムチャートである。 本発明を適用した第四の実施形態の遊技機に用いられる特典領域を備えた大入賞口を示す図である。 本発明を適用した第五の実施形態の遊技機の演出図柄表示装置において表示される異常報知に関する表示態様を示す図である。
本発明を適用した第一の実施形態の遊技機たるパチンコ機1を説明する。図1に示すように、パチンコ機1は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠10にて構成の各部を保持する構造としてある。外枠10には、左側の上下の位置に設けたヒンジ101を介して、板ガラス110が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)11及び図略の内枠が開閉可能に設けてある。尚、これら前枠11及び前記内枠はシリンダ錠18により外枠10に閉鎖ロックされ、シリンダ錠18に所定の鍵を挿入し、鍵を時計回りに操作して前記内枠を開放するようになし、反時計まわりの操作により前枠11を開放する。
前枠11の板ガラス110の奥には前記内枠に保持された遊技盤2(図2)が設けてある。
前枠11の上部の左右両側位置にはそれぞれスピーカ112が設置してあり、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向を向上させる。また前枠11には遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ113のほか、遊技の異常を報知するLED類が設けてある。
前枠11の下半部には上皿12と下皿13とが一体に形成してある。下皿13の右側には発射ハンドル14が設けてあり、該発射ハンドル14を時計回りに操作することにより発射装置が作動して、上皿12から供給された遊技球が遊技盤2に向けて発射される。また上皿12には賞球が払い出される。
下皿13は上皿12から溢れた賞球を受ける構成で、球抜きレバーの操作により下皿13に溜まった遊技球を遊技施設に備えられた別箱(ドル箱)に移すことができる。
本パチンコ機1は所謂CR機であって、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)60が隣接してある。パチンコ機1には上皿12の右側に球貸ボタン171、精算ボタン172及び精算表示装置173が設けてある。また上皿12の中央位置には遊技者が操作可能な演出ボタン15と、その外周を囲むようにジョグダイヤル16が設置されている。
図2は、本パチンコ機の遊技盤2の正面図である。遊技盤2は、前記内枠に対して着脱可能に取り付けられており、背面側が目視可能なように透明な合成樹脂製の板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。
遊技盤2には外レール201と内レール202とによって囲まれた略円形の遊技領域20が形成されている。遊技領域20の中央付近には、それぞれが特図に対応する演出用の擬似演出図柄の変動表示を可能とするLCDパネルを有する第一演出図柄表示装置21Aと、この第一演出図柄表示装置21Aよりも小型のLCDパネルを有する第二演出図柄表示装置21Bとが、透明な遊技盤2を透して目視できるように、遊技盤2の背面側に上下2段に設けられている。遊技領域20には風車や多数の遊技釘が植設されている。
遊技盤2の遊技領域20は、前記第一及び第二演出図柄表示装置21A,21Bを避けるように左右に分けられ、遊技球を弱めの第一の発射強度で発射したときに遊技球が流下可能な左側の遊技領域Lと、前記第一の発射強度よりも強い第二の発射強度で発射したときに遊技球が流下可能な右側の遊技領域Rとに分けられ、左右両側の遊技領域L,Rにはそれぞれ遊技球が流下可能な流下路が設けられている。
遊技球を左側の遊技領域Lへ流下させるには発射ハンドル14を操作して遊技球を弱めに発射する「左打ち」を行う。これにより、第一及び第二演出図柄表示装置21A,21Bよりも中央直下位置に設けられた第一特図始動口23Aへの入球を狙える。第一特図始動口23Aは、常時、遊技球の入球が可能で、入球により第一特別図柄(以下、単に第一特図という)の当否判定が実行される。
左側の遊技領域Lの下流部には内レール202に下端部沿いに、遊技盤2内へ遊技球を取り込むアウト口203と、通常入球が可能な複数の普通入賞口27が配置されている。
一方、遊技球を右側の遊技領域Rへ流下させるには発射ハンドル14を操作して遊技球を強く発射する「右打ち」を行う。右側の遊技領域Rには、常時、遊技球が通過可能に設けられた演出用ゲート221と普図作動ゲート22、普通電動役物にて開閉可能に設けられた第二特図始動口23B、及び大入賞口24が設置されている。
演出用ゲート221は演出に用いられるゲートである。
普図作動ゲート22は遊技球の通過により普通図柄(以下、単に普図という)の抽選が実行される起因となるゲートである。
第二特図始動口23Bは普通電動役物(普電役物)の開放時にのみ入球可能である。普電役物は、遊技球が普図作動ゲート22を通過したことに起因して実行される普図の抽選で当りとなると所定時間開放する。第二特図始動口23Bは入球により第二特別図柄(以下、単に第二特図という)の当否判定が実行される起因となる入球口である。
大入賞口24は第一特図又は第二特図の当否判定により大当り遊技に移行すると通常のラウンド遊技で開閉可能となる大入賞口である。大入賞口24は内部が若干縦長に設けられ、下端部には、入球により特図の当選確率が高確率とされる確変遊技状態に移行可能な特典領域である確変口26と、大入賞口内の遊技球を遊技盤内へ取り込む(排出する)取込口240とが横並びに設置されている。また、確変口26の上部には確変口26を開閉可能に設けられ、遊技球を確変口26へ入球可能な状態と入球不可能な状態とに振り分ける振分手段であるシャッター25が設けられており、これにより確変口26への入球がコントロールされる。この場合、確変口26は大入賞口24の中央直下に配置されており、シャッター25により確変口26への入球が可能な状態であれば遊技球は取込口240よりも高い確率で確変口26へ入球する。
尚、大入賞口24へ入球した遊技球は、入口に設けられた球検出センサ(カウントSW507、図4参照)により検出され入賞球としてカウントされる。また、前記確変口26へ入球した遊技球及び前記取込口240へ取り込まれた遊技球と前記カウントを照合して大入賞口24内に残存している遊技球の有無を確認する構成である。
右側の遊技領域Rの下流部には、大入賞口24よりも下流位置に、通常、入球が可能な普通入賞口27が配置してある。
また遊技領域20の中央下端部で盤面最下部には左右の遊技領域L,Rからの遊技球を最終的に取り込むアウト口203が設けられている。
図3に示すように、パチンコ機1の裏側は、前記遊技盤2を脱着可能に取付ける内枠30が収納されている。内枠30は、前記前枠11と同様に、一方の側縁(図3の右側)の上下位置が前記外枠10にヒンジ結合され開閉可能に設置されている。内枠30には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク31、タンクレール32、払出ユニット33が設けられ、払出ユニット33の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤2の入賞口に遊技球が入賞すれば球タンク31からタンクレール32を介して所定個数の遊技球(賞球)が払出ユニット33により払出球流下通路を通り前記上皿12に払い出される。また、本実施形態では前記賞球を払い出す払出ユニット33により前記球貸ボタン171の操作で払い出される貸球も払い出す構成としてある。
パチンコ機1の裏側には、主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43、発射制御装置44、電源基板45が設けられている。
主制御装置40、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43は遊技盤2に設けられ、払出制御装置41、発射制御装置44、電源基板45は内枠30に設けられている。図4では発射制御装置44が描かれていないが、払出制御装置41の下に設けてある。
また、球タンク31の右側には、外部接続端子板38が設けてあり、外部接続端子板38により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。尚、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子板には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するため)の端子と枠側(外枠10、前枠11、内枠30から出力される信号をホールコンピュータへ出力するため)の端子の2種類を用いているが、本実施形態では、ひとつの外部接続端子板38を介して遊技状態や遊技結果を示す信号をホールコンピュータへ送信する。
図4は本パチンコ機の電気的構成を示すもので、遊技の制御を司る主制御装置40を中心に、サブ制御装置として払出制御装置41、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43を具備する構成である。主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43においては、何れもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え、これら制御装置は何れもCPUにより、2ms周期又は4ms周期の割り込み信号に起因してROMに搭載しているメインルーチン及びサブルーチンからなるプログラムが開始され、各種の制御が実行される。
発射制御装置44にはCPU、ROM、RAM等が設けられていない。しかしこれに限るわけではなく、発射制御装置44にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置40は、裏配線中継端子板530及び外部接続端子板38を介して遊技施設のホールコンピュータ500と電気的に接続される。また主制御装置40には、裏配線中継端子板530や遊技盤中継端子板531を介して、前枠(ガラス枠)及び内枠が閉鎖しているか否か検出するガラス枠開放SW(スイッチ)501、内枠開放SW502、第一特図始動口23Aへの入球を検出する第一特図始動口SW503、第二特図始動口23Bへの入球を検出する第二特図始動口SW504、普図作動ゲート22への入球を検出する普図作動SW505、普通入賞口27への入球を検出する一般入賞口SW506、大入賞口24への入球を検出するカウントSW507、確変口26への入球を検出、計数する特典領域SW508(計数手段)、取込口240への入球を検出する排出SW509、及び演出用ゲート221への入球を検出する演出用ゲートSW510等の検出信号が入力される。
また主制御装置40は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置41や、演出中継端子板532を介してサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43へ向けてのコマンドの出力や、図柄表示装置中継端子板533を介して第一特図表示装置28A、第二特図表示装置28B、普図表示装置29、第一特図保留数表示装置281、第二特図保留数表示装置282、及び普図保留数表示装置291等の表示制御を行う。
更に主制御装置40は、遊技盤中継端子板531を介して、大入賞口SOL(ソレノイド)511、普電役物SOL512及びシャッターSOL513が接続されている。
また主制御装置40は、大入賞口SOL511を制御して大入賞口24を開閉作動せしめ、普電役物SOL512を制御して第二特図始動口23Bの普電役物の開閉作動せしめ、更にシャッターSOL513を制御して確変口26を開閉作動せしめる。
主制御装置40からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板38を経てホールコンピュータ500に送られる。
主制御装置40と払出制御装置41とは双方向通信が可能である。
払出制御装置41は、裏配線中継端子板530や払出中継端子板534を介して球タンクが空状態になったことを検出する球切れSW520、遊技球が払い出されたことを検出する払出SW522、遊技球貯留皿が満杯状態になったことを検出する満杯SW523等の検出信号が入力される。また主制御装置40から送られてくるコマンドに応じて払出モータ521を稼働させて遊技球を払い出させる。更に、CRユニット端子板535を介してCRユニットCRと電気的に接続され、精算表示装置173を介して球貸ボタン(球貸SW)171及び精算ボタン(精算SW)172による球貸要求、精算要求の操作信号を受け付け、CRユニットCRとデータを送受し、球貸要求信号に応じて払出モータ521を稼働させて貸球を払い出させ、CRユニットCRに挿入されているプリペイドカードの残高表示を制御する。
発射制御装置44は、発射停止SW524、発射ハンドル14に遊技者が接触(操作)していることを検出するタッチSW525等の検出信号が入力される。払出制御装置41を介して主制御装置40から送られてくるコマンド(タッチSW525の信号や遊技状況を反映している)、発射ハンドル14の回動信号及び発射停止SW524の信号に基づいて発射モータ526を制御して遊技球を発射及び停止させる。
サブ統合制御装置42には、音量調節SW、演出ボタン15やジョグダイヤル16の操作信号が入力される。
そしてサブ統合制御装置42は、スピーカ112を駆動して音声を出力することや、各種LEDや各種ランプ113等の点灯、消灯等を制御する。更に演出図柄制御装置43へキャラクタなどを表示する擬似演出や特図に対応する擬似演出図柄の表示態様のコマンドを送信する。
演出図柄制御装置43は、LCDパネルユニットや付属ユニットと共に演出図柄表示装置21を構成している。演出図柄制御装置43は、サブ統合制御装置42から送られてくるコマンドに応じて、LCDパネルユニットや付属ユニットからなる第一演出図柄表示装置21AのLCDパネルの制御、及びLCDパネルユニットや付属ユニットからなる第二演出図柄表示装置21BのLCDパネルの表示制御を行う。
次にパチンコ機1の作動を説明する。
パチンコ機1は、普図作動ゲート22への入球に起因して普図の当否抽選を行い、普図表示装置29の当否の変動表示を開始する。前記抽選結果が当りであれば、普図表示装置29に普図の当りを確定表示して普電役物の扉部を開放する。これにより第二特図始動口23Bへの入球が可能となる。
第一又は第二特図始動口23A,23Bへの入球があると、これに起因して乱数値が抽出され、第一特図又は第二特図の保留記憶として記憶される。そして記憶された保留記憶の乱数値に基づいて第一特図又は第二特図の当否判定を行い、第一特図表示装置28A又は第二特図表示装置28Bにて第一特図又は第二特図の変動を開始するとともに第一演出図柄表示装置21A及び/又は第二演出図柄表示装置21Bにて第一特図又は第二特図に対応する擬似演出図柄の変動を開始する。前記当否判定の結果が大当りであれば、前記各表示装置28A,28B,21A,21Bに大当り図柄(擬似演出大当り図柄)を確定表示して大入賞口24の開放を伴う大当り遊技(特別遊技)を実施する。
大当り遊技は、所定の開放態様での大入賞口24の開閉動作を1ラウンドとするラウンド遊技を複数ラウンド、例えば15ラウンド実施する構成である。また各ラウンド遊技は、大入賞口24の開放時間が予め設定された所定の時間に達することを条件とし、又は大入賞口24への入球数が予め設定された所定の個数に達することを条件とし終了する構成とされている。
大当り遊技において、通常、シャッター25は確変口26への入球を不可能な状態としている。そして大当りの発生に伴い決定された大当り図柄に応じて、大当り遊技中のラウンド遊技が指定され、該指定されたラウンド遊技に、シャッター25が確変口26への入球を可能とする状態に振分作動する。この間に、確変口26への入球があれば、大当り遊技終了後には、第一特図又は第二特図の当否判定の当選確率が高確率に変更される確変遊技状態(特典遊技状態)に移行する。更に、前記大当り図柄に応じて、特図の変動時間や普図の変動時間が短縮される時短機能と第二特図始動口23Bを開放する普電役物の開放時間を延長する開放延長機能が作動する開放延長遊技状態となり次回の大当りの獲得に有利な遊技状態に移行する。
確変遊技状態及び開放延長遊技状態は、次に大当りが発生するまで、又は当否判定に伴う特図の変動回数(=当否判定の実行回数)が所定の回数(例えば100回)に達するまで継続され、これを期限に、通常の遊技状態に戻す構成である。 また、本パチンコ機1では、大当りとなるか否かの当否判定が行われる前に、保留記憶の先読み判定を行い、保留記憶内に大当りとなる可能性の有無や、該可能性の大きさを示唆する先読み演出を行うようにしてもよい。
図5は本パチンコ機1の遊技仕様を示し、通常遊技状態の大当り確率は第一特図及び第二特図ともに「260分の1」とされ、確変遊技状態の大当り確率は第一特図及び第二特図ともに「70分の1」とされている。
前記確変遊技状態を制限するための確変回数(制限回数)は、第一特図及び第二特図ともに当否判定に伴う特図の変動回数が「100回」又は次回の大当りが生起するまでとされている。
通常遊技状態からの大当り遊技の終了後に確変遊技状態に移行する確率(確変付与率)は、第一特図が「40%」とされ、第二特図が「60%」とされている。
大当り遊技は、所定の開放態様での大入賞口24の開作動を1ラウンドするラウンド遊技を、第一特図及び第二特図ともに15ラウンド実施される構成である。
また前記開放延長遊技状態を制限するための開放延長回数(制限回数)は、第一特図及び第二特図ともに当否判定に伴う特図の変動回数が「100回」又は次回の大当りが生起するまでとされている。
以下、主制御装置40(厳密には、そのCPU)が実行するプログラム処理に基づいて作動の詳細を説明する。
先ず図6を参照して前記プログラム処理の「メインルーチン」の概要を説明する。「メインルーチン」は本処理(S100〜S110,S115)と残余処理(S111)とで構成され、2ms又は4ms周期の割り込み信号に起因して開始され、最初に正常割り込みか否かを判断する(S100)。この判断はRAMの特定アドレスに特定の数値が書き込まれているか否かに基づいて行われ、ここで否定判断(S100:no)なら初期設定(S115)を実行する。前述の正常割り込みか否かを判断するための数値は、この初期設定の一環としてRAMに書き込まれる。
前記S100の処理において正常割り込みなら(S100:yes)、初期乱数更新処理(S101)、特図の大当り決定用乱数の更新処理(S102)、特図の大当り図柄決定用乱数の更新処理(S103)、普図の当り決定用乱数の更新処理(S104)、特図及び普図のリーチに関するリーチ判定用乱数の更新処理(S105)、特図及び普図の変動パターンに関する変動パターン決定用乱数の更新処理(S106)、入賞確認処理(S107)、当否判定処理(S108)、各出力処理(S109)、不正監視処理(S110)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内には初期乱数更新処理(S111)をループ処理する。
次に主制御装置40が実行するプログラム処理で、本発明に関わりの深い入賞確認処理(S107)、当否判定処理(S108)及び各出力処理(S109)の一部のサブルーチンについて説明する。
図7に示す「特図始動入賞確認処理」は、第一特図始動口23Aに遊技球が入球したときに抽出される当否乱数等の種々の乱数を第一特図保留記憶とし、第二特図始動口23Bに遊技球が入球したときに抽出される当否乱数等の種々の乱数を第二特図保留記憶として主制御装置40に記憶する。そして各特図始動口23A,23Bへの入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置42に送信する処理となる。本実施形態において、第一特図保留記憶、第二特図保留記憶として記憶可能な保留記憶数は各々4個ずつである。
尚、第一特図保留記憶、第二特図保留記憶の処理は同一の処理内容であり、以下の「特図始動入賞確認処理」では区別することなく説明する。先ず、S200の処理において前記第一特図始動口SW503により第一特図始動口23Aへの入球を検出したか否か、又は前記第二特図始動口SW504により第二特図始動口23Bへの入球を検出したか否かを確認する。入球が無ければ(S200:no)、リターンする。入球が有れば(S200:yes)、S201の処理において主制御装置40に格納されている特図の各保留記憶の数が満杯か否かを確認する。満杯であれば(S201:yea)、リターンする。
保留記憶が満杯でなければ(S201:no)、S202の処理において特図の大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出し、抽出された各種の乱数を特図の保留記憶として記憶し、保留記憶数を示す保留記憶カウンタに「1」を加算する。
続くS203の処理において「先読み判定処理」を実行する。続くS204の処理で加算した保留記憶カウンタの値や、先読み判定の結果等を示す特図保留数指示コマンドをサブ統合制御装置42に送信し、リターンする。
図8乃至図11は「特図当否判定処理」のフローチャートを示し、この処理において第一特図又は第二特図の当否判定は個別に実行される。尚、以降の説明において、第一特図又は第二特図を区別する必要がある場合を除き、両者を同等と見做して単に「特図」という。
図8に示すように「特図当否判定処理」は、先ず、S300の処理において役物連続作動装置の作動を確認して大当り遊技中であるか否かを確認し、大当り遊技中でなければ(S300:no)、S301の処理において特図が変動中であるか否かを確認する。変動中でなければ(S301:no)、S302の処理において特図の確定図柄が確定表示中であるか否かを確認する。尚、役物連続作動装置が作動中(S300:yes)であれば「特別遊技処理」に移行する。
前記S302の処理で特図の確定図柄が表示中でなければ(S302:no)、図9に示すように、S310の処理において特図の保留記憶があるか確認する。特図の保留記憶があれば(S310:yes)、S311の処理において保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う。該シフト処理により保留記憶のうちで最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
特図の保留記憶がなければ(S310:no)、「特別遊技処理」に移行する。
次にS312の処理で、確変フラグを確認して現在の遊技状態が前記確変遊技状態であるか確認する(確変フラグが「1」であれば確変中)。確変中であれば(S312:yes)、S313の処理において確変時の当否判定用テーブルと前記当否判定の対象となる保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して、所定の高確率に基づいて大当りか否か当否判定を行う。
確変中でなければ(S312:no)、S314の処理において通常確率の当否判定用テーブルと前記大当り決定用乱数とを対比して大当りか否か当否判定を行う。
続くS315の処理では、前記S313又はS314の処理の当否判定が大当りか否かの確認を行う。該S315の処理は特許請求の範囲に記載の「当否判定手段」に相当する。
大当りであれば(S315:yes)、S316の処理において、前記当否判定の対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する。該S316の処理は特許請求の範囲に記載の「大当り図柄決定手段」に相当する。
続くS317の処理では、前記当否判定の対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて、特図の大当り図柄の変動時間等といった変動パターンを決定する。
変動パターンの決定後、S318で大当り設定処理を行う。この処理では、前記決定された大当り図柄に基づき、例えば、前記シャッター25を振分作動する前記指定のラウンド遊技の設定や開放延長遊技への移行、演出図柄表示装置21で実施される大当り遊技のオープニング演出の時間の設定、エンディング演出の時間等の設定がなされる。
前記S315の処理において、大当りでなくハズレであれば(S315:no)、S319の処理において特図のハズレ図柄の変動時間等といった変動パターンを決定する。続くS320の処理においてハズレ設定処理を行う。
前記S318の処理又はS320の処理の後、S321の処理において当否判定後の保留記憶の情報(例えば当否判定実行後の保留記憶の減少を示す情報など)をサブ統合制御装置42に送信する処理を行う。
続くS322の処理では、第一又は第二特図表示装置28A,28Bの図柄変動開始制御を行い、サブ統合制御装置42へ図柄の変動開始コマンド、図柄指定コマンドを送信し、「特別遊技処理」へ移行する。尚、前記変動開始コマンド、図柄指定コマンドには特図の変動パターン、特図の当否判定の判定結果などが含まれる。
前記図8のS301の処理で、特図が変動中であれば(S301:yes)、図10に示すように、S330の処理において図柄の変動時間が経過したことを確認すると(S330:yes)、S331の確定図柄表示設定処理により第一又は第二特図表示装置28A,28Bの確定図柄表示、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43へ特図確定図柄に対応するコマンドを送信する。その後、「特別遊技処理」に移行する。
前記図8のS302の処理で特図の確定図柄を表示中であれば(S302:yes)、図11のS340の処理に移行して、確定図柄表示時間が終了したか確認する。確定図柄表示時間が終了していなければ(S340:no)、「特別遊技処理」へ移行する。
一方、確定図柄表示時間が終了したことを確認すると(S340:yes)、S341の確定図柄表示終了の処理により第一又は第二特図表示装置28A,28Bの特図の確定図柄表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42へ特図に対応する擬似演出図柄の確定表示を終了させるようにコマンドを送信する。
続いてS342の処理において特図の図柄が大当りになる組合せであるか否かを確認し、大当りになる組合せであったときは(S342:yes)、S343の処理で確変フラグが「1」であれば(S343:yes)、S344の処理において確変フラグに「0」をセットする。次に、S345の処理で開放延長フラグが「1」であれば(S345:yes)、S346の処理で開放延長フラグに「0」をセットする。これらの処理により大当り遊技(特別遊技)中での確変及び開放延長に関する遊技状態を通常状態にリセットする。
続くS347の処理において条件装置の作動を開始させる。尚、条件装置は特図の当否判定が大当りとなり大当り図柄が確定表示されることにより作動して大当り遊技の開始条件を成立させるものであり、且つ、大当り遊技で役物連続作動装置の作動に必要な装置である。続く348の処理において役物連続作動装置の作動を開始するとともに、S349の処理において大当り開始演出処理を行ない、「特別遊技処理」へ移行する。
前記S342の処理で、大当りになる組合せでなければ(S342:no)、S350の処理で確変フラグが「1」であるか確認し、確変フラグが「1」であれば(S350:yes)、S351の処理において確変の継続期間をカウントする確変カウンタを減算し、減算した後の確変カウンタが「0」であるか否かを確認する。確変カウンタが「0」であれば(S351:yes)、S352の処理において確変フラグを「0」にリセットする。
続くS353の処理で開放延長フラグが「1」であれば(S353:yes)、S354の処理において開放延長の継続期間をカウントする開放延長カウンタを減算し、減算した後の開放延長カウンタが「0」であるか否かを確認する。開放延長カウンタが「0」であれば(S354:yes)、S355の処理において開放延長フラグを「0」にリセットする。
続くS356の状態指定コマンド送信処理では、遊技状態を示す確変フラグや開放延長フラグの情報等を含む状態指定コマンドを、サブ統合制御装置42へ送信する。その後、「特別遊技処理」に移行する。
図12に示す「特別遊技処理」は、特許請求の範囲の大当り遊技制御手段に相当するもので、先ず、S400の処理において役物連続作動装置が作動中か否かを確認し、作動中であれば(S400:yes)、S401の処理で大入賞口24が開放中か否かを確認する。役物連続作動装置が作動中でなければ(S400:no)リターンする。
前記S401の処理で大入賞口24が開放中でなければ(S401:no)、S402の処理で大当り遊技のインターバル中か否かを確認し、インターバル中でなければ(S402:no)、S403の処理で特図大当り終了演出中か否かを確認し、大当り終了演出中でなければ(S403:no)、S404の処理で大当り開始演出時間が経過したか否かを確認し、大当り開始演出時間の経過を確認すれば(S404:yes)、S405の大入賞口開放処理で第一ラウンドの大入賞口24を開放してリターンする。
前記S401の処理で大入賞口開放中であれば(S401:yes)、図13に示すように、S410の処理において前記シャッター25により確変口26への入球が可能状態とされる指定ラウンド遊技であるか否かを確認する。指定ラウンド遊技であれば(S410:yes)、S411の処理において特典領域SW508の検出信号により確変口(特典領域)26への入球があるか否かを確認する。
特典領域26への入球が確認できれば(S411:yes)、続くS412の処理において特典フラグ(特典F)が「0」であるか否かを確認し、「0」であれば(S412:yes)、S413の処理において特典Fに「1」をセットする。
前記S413の終了後、又は前記S410、S411,S412のいずれかが否定判定であれば(S410又はS411又はS412:no)、S414の処理へ移行する。
移行後、大入賞口24に10個の入賞があったか否かの確認(S414)、又は大入賞口24の開放時間が終了したか否かを確認して(S415)、いずれか確認できれば大入賞口24を閉鎖し(S416)、大当りインターバル処理を実行して(S417)、リターンする。
前記図12のS402の処理で大当りのインターバル中であれば(S402:yes)、図14に示すように、S420の処理において前記指定ラウンド遊技であるか否かを確認し、指定ラウンド遊技であれば(S420:yes)、S421の処理において特典領域SW508の検出信号により確変口26への入球があるか否かを確認する。
特典領域26への入球が確認できれば(S421:yes)、続くS422の処理において特典Fが「0」であるか否かを確認し、「0」であれば(S422:yes)、S423の処理において特典Fに「1」をセットする。
前記S423の終了後、又は前記S420、S421,S422のいずれかが否定判定であれば(S420又はS421又はS422:no)、S424の処理へ移行する。
移行後、S424の処理において大当りインターバル時間が経過したか否かを確認し、経過していれば(S424:yes)、S425の処理において最終ラウンド(第十五ラウンド目)であるか否かを確認し、最終ラウンドであれば、(S425:yes)、S426の処理において大当り終了演出の処理を実行し、この処理でサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43に特図大当り終了コマンドを送信し、大当り遊技を終了してリターンする。
一方、最終ラウンドでなければ、(S425:no)、S427の処理の大入賞口24の開放処理により次のラウンド遊技の大入賞口24の開放を実行してリターンする。
前記図12のS403の処理で大当り終了演出中であれば(S403:yes)、図15に示すように、S430の処理において大当り終了演出時間の終了時間が経過したか否かを確認し、経過していれば(S430:yes)、役物連続作動装置の作動を停止する処理(S431)を実行するとともに、条件装置の作動を停止する処理(S432)を実行する。
続く、S433〜S438の処理において大当り遊技後の遊技状態を設定する。即ちS433で前記特典Fが「1」であるか否かを確認し、特典Fが「1」であり大当り遊技終了に確変遊技状態に移行される場合(S433:yes)は、S434の確変回数設定処理において確変移行の設定を行うとともに前記確変カウンタに所定の回数値、例えば「100」をセットし、確変フラグに「1」をセットする処理(S435)を行う。これによれば大当り遊技終了後に、特図の変動回数が「100」回に達するまで確変遊技が付与される。尚、前記S433乃至S435の処理は特許請求の範囲に記載の「特典遊技制御手段」に相当する。
次にS436において開放延長遊技に移行されるか否かを確認し、開放延長遊技に移行される場合(S436:yes)、S437の開放延長回数設定処理において開放延長移行の設定を行うとともに前記開放延長カウンタに所定の回数値、例えば「100」をセットし、開放延長フラグに「1」をセットする処理(S438)を行う。これによれば大当り遊技終了後に、特図の変動回数が「100」回に達するまで開放延長遊技が付与される。
その後、S439の処理においてサブ統合制御装置42へ大当り遊技終了のコマンドを送信するとともに、状態指定コマンドとして前記確変遊技状態へ移行するか否かの情報、及び開放延長遊技状態へ移行するか否かの情報をサブ統合制御装置42等へ送信する。その後にリターンする。
次に図16に示すように、大当り遊技の前記指定ラウンド遊技におけるシャッター25の制御に関する「振分制御処理1」について説明する。本処理は特許請求の範囲に記載の「振分制御手段」に相当する。本処理は主制御装置40で実行され、先ずS500の処理において確変口(特典領域)26への入球が可能となるようにシャッター25が振分作動している状態であるか否かを確認する。通常、シャッター25は確変口26への入球が不可能な状態をなし、確変口26を閉鎖している。
シャッター25が入球可能な状態に振分作動していなければ(S500:no)、S501の処理において前記指定ラウンド遊技における大入賞口24の開放が開始されたか否かを確認する。
大入賞口24の開放開始が確認できれば(S501:yes)、S502の処理において確変口26への入球が可能な状態となるようにシャッター25を振分作動せしめて確変口26を開放する。
前記S500の処理においてシャッター25が振分作動しており確変口26への入球が可能な状態であれば(S500:yes)、S503の処理において確変口26への予め設定された所定の数(例えば1個)の入球があるか否かを確認する。前記所定の数の入球が確認できれば(S503:yes)、S506の処理において確変口26への入球が不可能な状態となるようにシャッター25の振分作動を停止せしめて確変口26を閉鎖する。
前記S503の処理において前記所定の数の入球がなければ(S503:no)、S504の処理において大入賞口24への前記規定個数(10個)の入球があるか否かを確認する。前記規定個数の入球が確認できれば(S504:yes)、S506の処理において確変口26への入球が不可能な状態となるようにシャッター25の振分作動を停止せしめて確変口26を閉鎖する。
前記S504の処理において前記規定個数の入球がなければ(S504:no)、S505の処理においてして指定ラウンド遊技の遊技時間が経過したか否かを確認する。遊技時間の経過が確認できれば(S505:yes)、S506の処理において確変口26への入球が不可能な状態となるようにシャッター25の振分作動を停止せしめて確変口26を閉鎖する。その後、リターンする。
このように、シャッター25は、指定ラウンド遊技の大入賞口24の開放開始を条件に確変口26への入球が可能となるように振分作動する。
一方、シャッター25は、指定ラウンド遊技の大入賞口24への規定個数の入球、又は指定ラウンド遊技の遊技時間の経過(ラウンド遊技終了)、又は確変口26への所定の数の入球のいずれかを条件に振分作動を停止せしめる。
次に図17(a)、(b)、及び図18に示すタイムチャートに基づいて指定ラウンド遊技におけるシャッター25の振分作動の具体的な実施例(第一の実施例)を説明する。尚、これらの実施例では指定ラウンド遊技を第一ラウンド目(1R)として説明する。これに限らず、大当り図柄に応じて指定ラウンド遊技をいずれのラウンドとするか決めるようにしてもよい。
図17(a)に示すように、指定ラウンド遊技(1R)において大入賞口24は、ほぼ入球が不可能な極短い(約0.8秒)短時間開放(ア)と、一旦、閉じた後に再び開放する長時間開放(イ)とを組み合わせた開放態様にて開閉作動する構成とされている。尚、短時間開放(ア)と長時間開放(イ)との間の閉鎖時間はラウンド遊技間の大当りインターバルの時間とほぼ同一とすることが望ましい。
そして大入賞口24への入球が規定個数(10個)に達しなければ、長時間開放(イ)は予め設定された指定ラウンド遊技の所定の時間(例えば約28秒間)の経過により開放が終了となり大入賞口24が閉鎖されて指定ラウンド遊技(1R)が終了となる。
大入賞口24の開放に対応して、シャッター25は、大入賞口24の短時間開放(ア)に応じた極短い時間(約0.8秒)で確変口26への入球を可能とする短時間振分作動(ウ)と、前記大入賞口24の動作に合わせて、一旦、確変口26への入球を不可能とした後に大入賞口24の長時間開放(イ)に応じた長時間の確変口26への入球を可能とする長時間振分作動(エ)とを組み合わせた振分態様にて振分作動する構成とされている。尚、実質的に短時間振分作動(ウ)では確変口26への入球は不可能とされる。
そして確変口26への入球がなければ、大入賞口24の長時間開放(イ)の終了とともにシャッター25の長時間振分作動(エ)が終了して確変口26への入球が不可能な状態とされる。
尚、確変口26への入球が可能な状態とは実質的にシャッター25により確変口26が開放され、確変口26への入球が不可能な状態とは実質的にシャッター25により確変口26が閉鎖される。
また図17(b)に示すように、前記指定ラウンド遊技(1R)の所定の時間が経過する前に大入賞口24への規定個数の入球があれば、その時点で、大入賞口24の長時間開放(イ)は終了となり大入賞口24が閉鎖されて指定ラウンド遊技が終了となる。
そして大入賞口24の閉鎖までに確変口26への所定個数の入球がなければ、大入賞口24の長時間開放(イ)の終了とともにシャッター25の長時間振分作動(エ)が終了して確変口26への入球が不可能な状態とされる。
更に図18に示すように、シャッター25により確変口26への入球を可能な長時間振分作動(エ)状態で、特典領域SW508が作動して確変口26への所定の数(例えば1個)の入球(オ)が発生することにより、シャッター25はその長時間振分作動(エ)が終了して、指定ラウンド遊技(1R)の継続中に拘わらず確変口26への入球が不可能な状態とされる。
これによれば、通常のラウンド遊技では確変口26が閉じたままなので、指定ラウンド遊技(1R)の早い段階で確変口26が入球不可能な状態になると、遊技者はこの確変口26への入球に気付かない可能性が高く、遊技演出において、確変遊技状態に移行してもこれを直ぐに知らせないといった潜伏演出等の実施が可能となる。
更にまたシャッター25の振分作動の他の実施例(第二の実施例)として、大当りの発生時に決定された大当り図柄によっては、指定ラウンド遊技でシャッター25を確変口26への入球が可能な状態に振分作動しても確変口26への入球を困難とし、大当り遊技終了後に確変遊技状態に移行させないようにしてもよい。
この場合、図19に示すように、指定ラウンド遊技である第一ラウンド目(1R)の大入賞口24の開放態様をほぼ入球が不可能な極短い短時間開放(カ)とし、大当りインターバルをはさんで第二ラウンド目(2R)の大入賞口24の開放態様を長時間開放(キ)として、恰も両ラウンドが前記図17、図18に示すような短時間開放(ア)と長時間開放(イ)とを組み合わせた開放態様による一つのラウンド遊技であるかのように見せかけるとともに、シャッター25を前記指定ラウンド遊技(1R)の大入賞口24の開放に応じて極短い時間に確変口26への入球を可能とする短時間振分作動(ク)を行う。尚、実質的に時間振分作動(ク)では確変口26への入球は不可能とされる。
これによれば遊技者は、第一ラウンド目と第二ラウンド目との組み合わせがひとつのラウンド遊技と思い、シャッター25の短時間振分作動(ク)を見逃す可能性があり、この場合には当該ラウンド遊技が指定ラウンド遊技ではないと遊技者に勘違いさせることができる。
又は、第二ラウンド目でシャッター25により確変口26への入球が不可能な状態であるので、遊技者は既に確変口26への入球がなされたものと勘違いさせるなど、遊技者が確変口26への入球があるか否か判断することを困難にさせることができる。よって、確変に移行しないのに恰も確変するような演出が可能となり遊技演出の幅を広げることができる。
尚、前記第一ラウンド目と第二ラウンド目のラウンド遊技間の大当りインターバルと、前記図17、図18に示した指定ラウンド遊技での大入賞口24の短時間開放(ア)と長時間開放(イ)との間の閉鎖時間をほぼ同一とすることが望ましい。
前記図19に示す実施例では、大当り図柄に応じて大入賞口24の開放態様を変えて指定ラウンド遊技での確変口26への入球が困難な状態を構成したが、振分作動の更に他の実施例(第三の実施例)として、指定ラウンド遊技での大入賞口24の開放態様は同一であるが、大当り図柄に応じてシャッター25の振分作動の態様を変えて確変口26への入球が困難な状態を設けてもよい。
例えば大当り図柄に応じて確変口26への入球を許容する場合、図20(a)に示すように、指定ラウンド遊技(1R)において大入賞口24の開放態様を長時間開放(サ)とする。一方、シャッター25の振分作動は、短時間振分作動(シ)と、一旦、確変口26への入球を不可能とした後に長時間の確変口26への入球を可能とする長時間振分作動(ス)とを組み合わせた振分態様にて作動する構成(パターン1)とすることが望ましい。
次に大当り図柄に応じて確変口26への入球を困難とする場合、図20(b)に示すように、指定ラウンド遊技(1R)において大入賞口24の長時間開放(サ)に対して、シャッター25の振分作動を短時間振分作動(セ)のみの振分態様にて作動する構成(パターン2)とすることが望ましい。
尚、前記図20(a)に示す大当り図柄に応じて確変口26への入球を許容する場合の前記パターン1では、短時間振分作動(シ)の後に、一旦、確変口26への入球を不可能とすることで、この時点では遊技者は前記パターン1であるのか前記確変口26への入球を困難とする場合の前記パターン2であるのか判断がつかず、遊技者に期待感や緊張感を持たせることができる。更には確変口26へ入球したか否かの遊技者による判断をより困難にできる。尚、前記パターン2は確変口26への入球がほぼ不可能であっても設計上では入球確率が「0」ではないため、前記パターン1と同様にシャッター25を作動させていると認識される。
振分作動の更にまた他の実施例(第四の実施例)として、確変口26への入球が可能となるようにシャッター25が振分作動する指定ラウンド遊技を、複数ラウンド設けてもよい。
図21(a)、(b)に示すように、第一指定ラウンド遊技(1R)及び第二指定ラウンド遊技(2R)を設ける。この場合、1R、2Rともに大入賞口24の開放態様を長時間開放(タ)、(テ)とする。
そして図21(a)に示すように、前記1Rでは大入賞口24の開放態様を長時間開放(サ)とする。シャッター25の振分作動は、短時間振分作動(チ)と、一旦、確変口26への入球を不可能とした後に長時間の確変口26への入球を可能とする長時間振分作動(ツ)とを組み合わせた振分態様にて作動する構成(パターン1)とする。 一方、図21(b)に示すように、前記2Rでは大入賞口24の長時間開放(テ)に対して、シャッター25の振分作動を短時間振分作動(ト)のみの振分態様にて作動する構成(パターン2)とする。
このように、実際に確変口26へ入球させない前記2Rでも前記パターン2でシャッター25を振分作動させることにより、設計上は前記1R、2Rのどちらも確変口26への入球可能な指定ラウンド遊技とすることができる。例えば、大当り図柄に応じてどちらのラウンド遊技をパターン1で作動させるか変更することも可能である。また、前記1R、2Rに限らず全てのラウンド遊技を対象とすることも可能である。このようにすることにより、どのラウンド遊技で、いつ確変口26へ入球したか否かといった遊技者の判断を困難にすることができる。
尚、これら振分作動の実施例は、大当り図柄に応じて実施するようにしてもよい。即ち、ある大当り図柄では最初の前記第一の実施例を、他の大当り図柄では前記第二の実施例を、更に他の大当り図柄では前記第三の実施例を、更にまた他の大当り図柄では前記第四の実施例を実施する。また、シャッター25の作動条件を大入賞口24の入球カウント数とすることが考えられる。このようにすれば、大入賞口24に入球しない限りシャッター25は動作しないため、ラウンド遊技開始時に確変口26へ入球可能か判別できないようにすることができ、本発明を一層効果的にすることができる。
次に図22及び図23に基づいて大当り遊技おいて前記演出図柄表示装置21A,21Bで実施される確変遊技に移行するか否かの演出表示に関する表示態様を説明する。尚、確変遊技に移行するか否かの演出表示は、第一演出図柄表示装置21Aのみで実施される構成、第二演出図柄表示装置21Bのみで実施される構成、又は両者を用いて実施される構成のいずれでもよい。以降の説明では両者を区別せずに単に演出図柄表示装置21として説明する。
図22(a)に示すように指定ラウンド遊技(1R)が開始されると、演出図柄表示装置21の表示画面においてラウンド数を示す1ラウンド表示700にて、指定ラウンド遊技である「1R」を示すとともに、「確変チャンス」といったコメントと、二人の空手家が対戦する対戦開始演出表示701の演出表示を行う。
確変口26への入球がありか確変遊技への移行が決定した場合、1Rで直ちに示唆するのではなく、図22(b)に示すように、第十五ラウンド目のラウンド遊技において、15ラウンド表示702を行うとともに、「勝利!!確変GET」といったコメントと、一方の空手家が勝利した勝利演出表示703の演出表示を行い、大当り遊技終了後に確変遊技に移行されることを示唆することが望ましい。
本パチンコ機1は前記のように、通常、確変口26への入球が不可能状態であり、大当り遊技の指定のラウンド遊技でのみ確変口26への入球が可能とされ、しかも、所定個数の確変口26への入球により確変口26への入球が不可能な状態に戻るので、遊技者は確変口26への入球を見逃す可能性が高い。
このように遊技者が確変口26の入球を見逃した場合、大当り遊技の終了まで、確変へ移行するか否かといった期待感や緊張感を持続させることができる一方、確変口26への入球を見たとしても大当り遊技の終了まで報知されないと遊技者の入球を見たことに対する自信が揺らいで期待感や緊張感を高めることができる。
また図22(c)に示す演出表示態様では、指定ラウンド遊技(1R)で確変口26への入球があり、確変遊技への移行が決まっても報知せず、第十五ラウンド目でも対決の雌雄が決まらずに引き分けとして確変遊技への移行を隠す「潜伏モード」の潜伏演出を行うようにしてもよい。この場合、第十五ラウンド目のラウンド遊技において、15ラウンド表示702を行うとともに、「引き分け、修行チャンスへ」といったコメントと、引き分け状態を示す引き分け演出表示704の演出表示を行うことが望ましい。
また前記引き分け演出表示704は、確変口26への入球がなく確変遊技へ移行しない場合にも活用することができ、遊技者の期待感や緊張感を高めることができる。この場合、図19に示した大入賞口24の開放態様及びシャッター25の振分作動の態様、又は図20(b)及び図21(b)に示したシャッター25の前記パターン2により振分作動の態様が有効に活用され得る。
確変口26への入球がなく確変遊技への移行がない場合、1Rで直ちに示唆するのではなく、図23(a)に示すように、第十五ラウンド目のラウンド遊技において、15ラウンド表示702を表示するとともに、「敗北・・・時短(開放延長)モードへ」といったコメントと、一方の空手家が負けた敗北演出表示705の表示を行い、大当り遊技終了後に確変遊技に移行されないことを示唆するようにしてもよい。尚、確変遊技への移行がない場合、必ずしも大当り遊技終了後に開放延長遊技に移行するものではなく、大当り図柄に応じて開放延長遊技に移行する構成でもよい。
更にまた、確変口26への入球がありか確変遊技への移行が決定した場合、図23(b)に示すように、1Rで直ちに示唆するようにしてもよい。この場合、1Rにおいて、確変口26への入球後に、1ラウンド表示700を表示するとともに、「確変GET!」といったコメントと、満面の笑みの「くまの達吉」及びVマークからなる確変達吉演出表示706の演出を行い、大当り遊技終了後に確変遊技に移行されることを示唆するようにしてもよい。このように確変口26へ入球したラウンドと演出で告知するラウンドを異ならせることができ、より自由な演出を実行することが可能となる。
本実施形態のパチンコ機1は、始動口〔図2:第一特図始動口23A、第二特図始動口23B〕と、該始動口への遊技球の入球に起因して大当りか否かの当否判定を実施する当否判定手段〔図9:処理S315〕と、前記大当りの判定時に複数種類の図柄からひとつの大当り図柄を決定する大当り図柄決定手段〔図9:処理S316〕と、大入賞口24〔図2〕と、前記大当りとなると、大当り遊技に移行して、前記大入賞口24が所定の開放態様で開閉作動するラウンド遊技を複数ラウンド実行せしめる大当り遊技制御手段〔図12:特別遊技処理〕と、前記大入賞口24の内部に設けられ、遊技球が入球可能な特典領域〔図2:確変口26〕と、該特典領域へ遊技球が入球することにより大当り遊技終了後の遊技状態を、遊技者に有利な特典遊技状態へ移行可能とする特典遊技制御手段〔図15:処理S433乃至処理S435〕と、前記大入賞口24の内部に設けられ、遊技球を前記特典領域へ入球可能な状態と入球不可能な状態とに振り分ける振分手段〔図2:シャッター25〕と、通常、前記振分手段を前記入球不可能な状態となし、大当り遊技時には前記大当り図柄に応じて指定された前記ラウンド遊技の開始時から前記振分手段を前記入球可能な状態となるように振分作動を可能とせしめる振分制御手段〔図16:振分制御処理1〕と、を備え、前記大当り遊技制御手段は、前記ラウンド遊技の終了条件として前記大入賞口24の開放時間が予め定められた時間に達すること、又は前記大入賞口24への入球が予め定められた規定個数に達することを条件とし、前記振分制御手段は、前記振分作動の終了条件として、前記振分作動が開始されたラウンド遊技の前記終了条件の達成時、又は前記特典領域への入球数が所定個数に達することを条件とした構成をなす。
本パチンコ機1によれば、大当り遊技の指定ラウンド遊技での大入賞口24の閉鎖条件の他に、確変口26への入球数が所定の個数(1個)に達することを、シャッター25が確変口26への入球を可能な状態とする振分作動を終了(停止)する条件にしたので、大入賞口24の開閉状況に依存せずに確変口26への入球状況を制御することができる。
また確変口26への入球状況を制御することにより、例えば、確変口26への極少ない一個の入球によりシャッター25の振分作動を終了、即ち確変口26を塞ぐようにすると、通常のラウンド遊技では確変口26が閉じたままなので、指定ラウンド遊技にて確変口26が開放されて入球により直ぐに閉じると、遊技者はこの確変口26への入球に気付かない可能性が高く、遊技演出において、確変遊技状態に移行してもこれを直ぐに知らせないといった潜伏演出等の実施が可能となり、遊技の演出の幅を広げることができ遊技の面白味が増す。
次に本発明を適用した第二の実施形態のパチンコ機を説明する。前記の第一の実施形態では、確変口26への入球を可能な状態としたシャッター25の振分作動の終了条件として、大当り遊技の指定ラウンド遊技での大入賞口24の閉鎖条件の他に、確変口26への所定の個数の入球により確変口26への入球が不可能な状態となるようにシャッター25の振分作動を終了する構成としたが、これに限らず、本実施形態のパチンコ機では大入賞口24への所定の数の入球を条件に確変口26への入球が不可能な状態となるようにシャッター25の振分作動を終了する構成とするものである。
尚、本実施形態のパチンコ機の基本構成は前記の第一の実施形態のそれと同一で、相違点を中心に説明する。
図24に示すように、大当り遊技の前記指定ラウンド遊技におけるシャッター25の制御に関する「振分制御処理2」は、主制御装置40で実行され、先ずS520の処理において確変口(特典領域)26への入球が可能となるようにシャッター25が振分作動している状態であるか否かを確認する。通常、シャッター25は確変口26への入球が不可能な状態をなし、確変口26を閉鎖している。
シャッター25が入球可能な状態に振分作動していなければ(S520:no)、S521の処理において前記指定ラウンド遊技における大入賞口24の開放が開始されたか否かを確認する。
大入賞口24の開放開始が確認できれば(S521:yes)、S522の処理において確変口26への入球が可能な状態となるようにシャッター25を振分作動せしめて確変口26を開放する。
前記S520の処理においてシャッター25が振分作動しており確変口26への入球が可能な状態であれば(S520:yes)、S523の処理において大入賞口24への予め設定された所定の数(例えば3個)の入球があるか否かを確認する。前記所定の数の入球が確認できれば(S523:yes)、S526の処理において確変口26への入球が不可能な状態となるようにシャッター25の振分作動を停止せしめて確変口26を閉鎖する。
前記S523の処理において前記所定の数の入球がなければ(S523:no)、S524の処理において大入賞口24への前記規定個数(10個)の入球があるか否かを確認する。前記規定個数の入球が確認できれば(S524:yes)、S526の処理において確変口26への入球が不可能な状態となるようにシャッター25の振分作動を停止せしめて確変口26を閉鎖する。
前記S524処理において前記規定個数の入球がなければ(S524:no)、S525の処理においてして指定ラウンド遊技の遊技時間が経過したか否かを確認する。遊技時間の経過が確認できれば(S525:yes)、S526の処理において確変口26への入球が不可能な状態となるようにシャッター25の振分作動を停止せしめて確変口26を閉鎖する。その後、リターンする。
このように、シャッター25は、指定ラウンド遊技の大入賞口24の開放開始を条件に確変口(特典領域)26への入球が可能となるように振分作動する。 一方、シャッター25は、指定ラウンド遊技の大入賞口24への規定個数の入球、又は指定ラウンド遊技の遊技時間の経過(ラウンド遊技終了)、又は大入賞口24への所定の数の入球のいずれかを条件に振分作動を停止せしめる。
図25は本実施形態の指定ラウンド遊技におけるシャッター25の振分作動に関するタイムチャートを示す。図に示すように、指定ラウンド遊技(1R)において大入賞口24は、ほぼ入球が不可能な極短い短時間開放(ナ)と、一旦、閉じた後に再び開放する長時間開放(ニ)とを組み合わせた開放態様にて開閉作動する構成とされている。尚、短時間開放(ナ)と長時間開放(ニ)との間の閉鎖時間はラウンド遊技間の大当りインターバルの時間とほぼ同一とすることが望ましい。
大入賞口24の開放に対応して、シャッター(振分手段)25は、大入賞口24の短時間開放(ナ)に応じた極短い時間で確変口26への入球を可能とする短時間振分作動(ヌ)と、前記大入賞口24の動作に合わせて、一旦、確変口26への入球を不可能とした後に大入賞口24の長時間開放(ニ)に応じた長時間の確変口26への入球を可能とする長時間振分作動(ネ)とを組み合わせた振分態様にて振分作動する構成とされている。尚、実質的に短時間振分作動(ヌ)では確変口26への入球は不可能とされる。
そして、指定ラウンド遊技(1R)中に、大入賞口24への遊技球の入球が所定の数(例えば3個)に達することにより、シャッター25はその長時間振分作動(エ)が終了して、指定ラウンド遊技(1R)の継続中に拘わらず確変口26への入球が不可能な状態とされる。
本実施形態のパチンコ機は、始動口〔図2:第一特図始動口23A、第二特図始動口23B〕と、該始動口への遊技球の入球に起因して大当りか否かの当否判定を実施する当否判定手段〔図9:処理S315〕と、前記大当りの判定時に複数種類の図柄からひとつの大当り図柄を決定する大当り図柄決定手段〔図9:処理S316〕と、大入賞口24〔図2〕と、前記大当りとなると、大当り遊技に移行して、前記大入賞口24が所定の開放態様で開閉作動するラウンド遊技を複数ラウンド実行せしめる大当り遊技制御手段〔図12:特別遊技処理〕と、前記大入賞口24の内部に設けられ、遊技球が入球可能な特典領域〔図2:確変口26〕と、該特典領域へ遊技球が入球することにより大当り遊技終了後の遊技状態を、遊技者に有利な特典遊技状態へ移行可能とする特典遊技制御手段〔図15:処理S433乃至処理S435〕と、前記大入賞口24の内部に設けられ、遊技球を前記特典領域へ入球可能な状態と入球不可能な状態とに振り分ける振分手段〔図2:シャッター25〕と、通常、前記振分手段を前記入球不可能な状態となし、大当り遊技時には前記大当り図柄に応じて指定された前記ラウンド遊技の開始時から前記振分手段を前記入球可能な状態となるように振分作動を可能とせしめる振分制御手段〔図24:振分制御処理2〕と、を備え、前記大当り遊技制御手段は、前記ラウンド遊技の終了条件として前記大入賞口24の開放時間が予め定められた時間に達すること、又は前記大入賞口24への入球が予め定められた規定個数に達することを条件とし、前記振分制御手段は、前記振分作動の終了条件として、前記振分作動が開始されたラウンド遊技の前記終了条件の達成時、又は前記大入賞口への入球数が所定個数に達することを条件とした構成をなす。
本実施形態によれば、前記の第一の実施形態と同様の作用効果が得られる。即ち、大当り遊技の指定ラウンド遊技での大入賞口24の閉鎖条件の他に、大入賞口24への入球数が所定の個数(3個)に達することを条件に、シャッター25が確変口26への入球を可能な状態とする振分作動を終了(停止)するようにしたので、大入賞口24の開閉状況に依存せずに確変口26への入球状況を制御することができる。 また確変口26への入球状況を制御することにより、例えば、大入賞口24への少ない入球によりシャッター25の振分作動を終了、即ち確変口26を塞ぐようにすると、通常のラウンド遊技では確変口26が閉じたままなので、指定ラウンド遊技にて確変口26が開放されて直ぐに閉じると、遊技者は確変口26への入球に気付かない可能性が高く、遊技演出において、確変遊技状態に移行してもこれを直ぐに知らせないといった潜伏演出等の実施が可能となり、遊技の演出の幅を広げることができ遊技の面白味が増す。また、異なる遊技性として、大入賞口24への所定の個数の入球がある前に確変口26へ入球しないとシャッター25が振分動作を終了してしまうため、限られた遊技球数で確変口26へ入球させることができるか否かで楽しませることができる。
次に本発明を適用した第三の実施形態のパチンコ機を説明する。本実施形態のパチンコ機では、指定ラウンド遊技での大入賞口24の閉鎖条件の他に、前記振分作動の終了条件として、シャッターにより確変口へ向けて振り分けた遊技球の個数に応じて、確変口への入球が不可能な状態となるようにシャッターの振分作動を終了する構成とするものである。
尚、本実施形態のパチンコ機の基本構成は前記の第一の実施形態のそれと同一で、相違点を中心に説明する。
本実施形態のパチンコ機では、大入賞口として図26に示す大入賞口24Aを用いることが望ましい。大入賞口24Aは、上端部が開閉板により開閉可能とされた開口部を備え、開放時に遊技球を大入賞口24A内へ取り込み可能とされている。取り込まれた遊技球は、上部中央の送出口241より大入賞口24A内部の表面側へ送り出される。
前記送出口241の直下には、上端頂点より左右両側の斜め下方へ向けて傾斜する左右一対の傾斜面を有するシャッター(振分手段)25Aが設けられている。シャッター25Aは、大入賞口24Aの前記表面側へ突出又は裏面側へ後退可能に設けられ、前記表面側へ突出して前記送出口241からの遊技球を左右両側の取込口240へ案内する。一方、後退することにより、前記送出口241からの遊技球を下方へ案内して、遊技球の通過を検出する通過ゲート250を経て確変口26へ案内することで、確変口26への入球可能な状態に振分作動する。
図27に示すように、大当り遊技の前記指定ラウンド遊技におけるシャッター25Aの制御に関する「振分制御処理3」は、主制御装置40で実行され、先ずS540の処理において確変口(特典領域)26への入球が可能となるようにシャッター25Aが振分作動している状態であるか否かを確認する。通常、シャッター25Aは確変口26への入球が不可能な状態をなし、確変口26を閉鎖している。
シャッター25Aが入球可能な状態に振分作動していなければ(S540:no)、S541の処理において前記指定ラウンド遊技における大入賞口24の開放が開始されたか否かを確認する。
大入賞口24の開放開始が確認できれば(S541:yes)、S542の処理において確変口26への入球が可能な状態となるようにシャッター25を振分作動せしめて確変口26を開放する。
前記S540の処理においてシャッター25Aが振分作動しており確変口26への入球が可能な状態であれば(S540:yes)、S543の処理において通過ゲート250の検出信号でシャッター25Aにより確変口26へ向けて振り分けた(シャッター25を確変口26側へ向かって通過した)遊技球の個数が所定の個数(例えば1個)に達したか否かを確認する。前記所定の数の通過が確認できれば(S543:yes)、S546の処理において確変口26への入球が不可能な状態となるようにシャッター25Aの振分作動を停止せしめて確変口26を閉鎖する。
前記S543の処理において前記所定の数の通過がなければ(S543:no)、S544の処理において大入賞口24への前記規定個数(10個)の入球があるか否かを確認する。前記規定個数の入球が確認できれば(S544:yes)、S546の処理において確変口26への入球が不可能な状態となるようにシャッター25Aの振分作動を停止せしめて確変口26を閉鎖する。
前記S544処理において前記規定個数の入球がなければ(S544:no)、S545の処理においてして指定ラウンド遊技の遊技時間が経過したか否かを確認する。遊技時間の経過が確認できれば(S545:yes)、S546の処理において確変口26への入球が不可能な状態となるようにシャッター25Aの振分作動を停止せしめて確変口26を閉鎖する。その後、リターンする。
このように、シャッター25Aは、指定ラウンド遊技の大入賞口24の開放開始を条件に確変口(特典領域)26への入球が可能となるように振分作動する。
一方、シャッター25Aは、指定ラウンド遊技の大入賞口24への規定個数の入球、又は指定ラウンド遊技の遊技時間の経過(ラウンド遊技終了)、又はシャッター25Aにより確変口26へ向けて振り分けた(シャッター25Aを確変口26側へ向かって通過した)遊技球の個数が所定の個数に到達のいずれかを条件に振分作動を停止せしめる。その際に、振り分けた個数を検出するために専用の遊技球検出手段を設けることが考えられる。また、確実に検出するためにシャッター25Aの所で遊技球を一時的に保持する構成とすることも考えられる。
図28は本実施形態の指定ラウンド遊技におけるシャッター25Aの振分作動に関するタイムチャートを示す。図に示すように、指定ラウンド遊技(1R)において大入賞口24は、ほぼ入球が不可能な極短い短時間開放(ハ)と、一旦、閉じた後に再び開放する長時間開放(ヒ)とを組み合わせた開放態様にて開閉作動する構成とされている。尚、短時間開放(ハ)と長時間開放(ヒ)との間の閉鎖時間はラウンド遊技間の大当りインターバルの時間とほぼ同一とすることが望ましい。
大入賞口24Aの開放に対応して、シャッター25Aは、大入賞口24Aの短時間開放(ハ)に応じた極短い時間で確変口26への入球を可能とする短時間振分作動(フ)と、前記大入賞口24Aの動作に合わせて、一旦、確変口26への入球を不可能とした後に大入賞口24の長時間開放(ヒ)に応じた長時間の確変口26への入球を可能とする長時間振分作動(ヘ)とを組み合わせた振分態様にて振分作動する構成とされている。尚、実質的に短時間振分作動(フ)では確変口26への入球は不可能とされる。
そして、指定ラウンド遊技(1R)中に、シャッター25Aにより確変口26へ向けて振り分けた(前記通過ゲート250通過した)遊技球の個数が所定の個数(例えば1個)に達することにより、シャッター25Aはその長時間振分作動(ヘ)が終了して、指定ラウンド遊技(1R)の継続中に拘わらず確変口26への入球が不可能な状態とされる。
本実施形態のパチンコ機は、始動口〔図2:第一特図始動口23A、第二特図始動口23B〕と、該始動口への遊技球の入球に起因して大当りか否かの当否判定を実施する当否判定手段〔図9:処理S315〕と、前記大当りの判定時に複数種類の図柄からひとつの大当り図柄を決定する大当り図柄決定手段〔図9:処理S316〕と、大入賞口24A〔図26〕と、前記大当りとなると、大当り遊技に移行して、前記大入賞口24Aが所定の開放態様で開閉作動するラウンド遊技を複数ラウンド実行せしめる大当り遊技制御手段〔図12:特別遊技処理〕と、前記大入賞口24Aの内部に設けられ、遊技球が入球可能な特典領域〔図26:確変口26〕と、該特典領域へ遊技球が入球することにより大当り遊技終了後の遊技状態を、遊技者に有利な特典遊技状態へ移行可能とする特典遊技制御手段〔図15:処理S433乃至処理S435〕と、前記大入賞口24Aの内部に設けられ、遊技球を前記特典領域へ入球可能な状態と入球不可能な状態とに振り分ける振分手段〔図26:シャッター25A〕と、通常、前記振分手段を前記入球不可能な状態となし、大当り遊技時には前記大当り図柄に応じて指定された前記ラウンド遊技の開始時から前記振分手段を前記入球可能な状態となるように振分作動を可能とせしめる振分制御手段〔図27:振分制御処理3〕と、を備え、前記大当り遊技制御手段は、前記ラウンド遊技の終了条件として前記大入賞口24Aの開放時間が予め定められた時間に達すること、又は前記大入賞口24Aへの入球が予め定められた規定個数に達することを条件とし、前記振分制御手段は、前記振分作動の終了条件として、前記振分作動が開始されたラウンド遊技の前記終了条件の達成時、又は前記特典領域へ向けて振り分けられた遊技球が所定個数に達することを条件とした構成をなす。
本実施形態によれば、前記の第一の実施形態と同様の作用効果が得られる。即ち、大当り遊技の指定ラウンド遊技での大入賞口24Aの閉鎖条件の他に、シャッター25Aにより確変口26へ向けて振り分けられた(前記通過ゲート250通過した)遊技球の個数が所定の個数に達することを条件に、シャッター25Aが確変口26への入球を可能な状態とする振分作動を終了(停止)するようにしたので、大入賞口24Aの開閉状況に依存せずに確変口26への入球状況を制御することができる。
また確変口26への入球状況を制御することにより、例えば、大入賞口24Aへの少ない入球によりシャッター25Aの振分作動を終了、即ち確変口26を塞ぐようにすると、通常のラウンド遊技では確変口26が閉じたままなので、指定ラウンド遊技にて確変口26が開放されて直ぐに閉じると、遊技者は確変口26への入球に気付かない可能性が高く、遊技演出において、確変遊技状態に移行してもこれを直ぐに知らせないといった潜伏演出等の実施が可能となり、遊技の演出の幅を広げることができ遊技の面白味が増す。また、異なる遊技性として、シャッター25Aのところで所定の個数を検出する前に確変口26へ入球しないと確変口26への入球ができなくなるため、限られた遊技球数で確変口26へ入球させることができるか否かで楽しませることができる。
尚、本発明では、前記第一乃至第三の実施形態を組み合わせ、大当り図柄に応じて各実施形態を実施するようにしてもよい。即ち、ある大当り図柄では前記第一の実施形態の前記終了条件によりシャッターの振分作動を終了するようになし、他の大当り図柄では前記第二の実施形態の前記終了条件によりシャッターの振分作動を終了するようになし、更にまた他の大当り図柄では前記第三の実施形態の前記終了条件によりシャッターの振分作動を終了するように構成してもよい。
尚、第一及び第二の実施形態を組み合わせる場合は、図2に示す大入賞口24でよいが、第三の実施形態を組み合わせる場合は図26に示す大入賞口24Aを用いることが望ましい。また、大入賞口を複数備える構成で、各大入賞口に確変口26を備え、各々異なる終了条件が設定されている構成も考えられる。どちらの大入賞口で大当り遊技を行う、またはどちらの大入賞口の比率が高い大当り遊技かで、有利不利が生じ、深みのある遊技性を持たせることが可能となる。
次に本発明を適用した第四の実施形態のパチンコ機として、大入賞口に設けられた取込口を、大入賞口へ入球した遊技球が確変口へ到達するよりも短い時間で到達する位置に設けた構成とすることが望ましい。尚、本実施形態のパチンコ機の基本構成は前記の第一の実施形態のそれと同一で、相違点を中心に説明する。
図29(a)に示すように、大入賞口24Bは箱型に設けられ、一方の側部に開閉作動可能に設けられた扉部により開閉される開口部を有する。また大入賞口24Bの下部には、確変口26A及びこれへ遊技球を案内する第一の通路260が設けられている。前記箱型の大入賞口24Bの本体部と確変口26Aとは距離をおいて設けてあり、これらをつなぐ第一の通路260は長めに設けられている。
更に大入賞口24Bの下部には、第一の通路260に並設して、取込口240及びこれへ遊技球を案内する第二の通路242が設けられている。そして前記箱型の大入賞口24Bの本体部と取込口240との距離は短くしてあり、これらをつなぐ第二の通路242は前記第一の通路260よりも短く形成されている。これにより、大入賞口24Bへ入球した遊技球が確変口26Aへ到達するよりも短い時間で取込口240へ到達するようにしてある。
また前記第一の通路260にはその入口にシャッター25Bが設けられ、これの振分作動により確変口26への入球が可能な状態と不可能な状態とに振り分けられる。更に第一の通路260には確変口26Aの直前位置に確変口26Aへの入球を検出する特典領域SW508が設置されている。
一方、前記第二の通路242には取込口240の直前位置に取込口240への入球を検出するカウントSW507が設置されている。尚、実質的な大入賞口24Bへの入球のカウント数(規定個数のカウントなど)は、カウントSW507の検出数と特典領域SW508の検出数の合計としている。
本実施形態のパチンコ機は、大入賞口24B〔図29〕の内部に、振分手段〔図29:シャッター25B〕により特典領域〔図2:確変口26A〕への入球が不可能とされた遊技球を取り込む取込口240〔図29〕を備え、該取込口240は、前記特典領域に比べて、大入賞口24Bへの入球から短い時間で到達する位置に配置された構成をなす。
本実施形態によれば、シャッター25Bの振分作動終了後、即ち確変口26Aへの入球が不可能な状態となった後に、遊技球は短い時間で取込口240に取込まれるので、余計な時間をかけずにラウンド遊技を進行させることができ、ラウンド遊技の短時間化、規定個数以上の大入賞口24Bへの入球を防ぐことができる。従来は、シャッター25Bが当該ラウンド遊技が終了するまで振分作動するため、確変口26Aへの経路を複雑にしたりすると遊技球を取込むのに時間がかかっていたが、本実施形態ならば、確変口26Aへの入球が済むまでしか振り分けられないので、今まで以上に複雑な経路や時間のかかる構成にすることが可能になり、遊技者をより楽しませることができるようになる。
また、大入賞口へ入球した遊技球が確変口へ到達するよりも短い時間で取込口へ到達させるためには、前記のように確変口26Aへ至る第一の通路260を長くする他、大入賞口の本体部から確変口へ至る経路の途中に更なる振分手段などを設けてもよい。これによれば、前記経路にて遊技球が確変口へ入球するか否かといった期待感や緊張感を高めることができる。
例えば、図29(b)に示す大入賞口24Cのように、第一の通路260の下流端に、確変口26Bと複数の取込口240、240を備えたすり鉢状のクルーン装置261を設けることが望ましい。
尚、本実施形態は、前記第一の実施形態に限らず、前記第二の実施形態及び前記第三の実施形態と組み合わせて実施してもよい。
次に本発明を適用した第五の実施形態のパチンコ機として、確変口に予め設定された所定の数以上の入球があった場合に異常と判断するようになし(異常判定手段)、異常があれば、演出図柄表示装置21等にエラー表示を行うよう構成することが望ましい。これは確変遊技を付与するには確変口への入球はひとつでことが足りるので、必要の以上の入球、例えば連続入球を考慮しても3つ以上の入球があれば不正な行為がなされた可能性があるのでエラーとすることが望ましい。
尚、本実施形態のパチンコ機の基本構成は前記の第一の実施形態のそれと同一で、相違点を中心に説明する。本パチンコ機では、例えば、エラー表示として図30(a)に示すように、演出図柄表示装置21の表示画面に困り顔の「くまの達吉」と「V確入賞過剰エラー」、「係員をお呼び下さい」といったコメントからなるエラー表示707を行う。
又は図30(b)に示すように、「V確入賞過剰エラー」、「確変口への入賞は無効となります」といったコメントからなるエラー表示708を行うことが望ましい。
本実施形態のパチンコ機は、特典領域〔図2:確変口26〕へ入球した遊技球を計数する計数手段〔図4:特典領域SW508〕と、前記特典領域へ入球した遊技球が所定の個数より多い場合に異常と判定する異常判定手段、を備えた構成をなす。
本実施形態によれば、確変口への入球に関する異常を判断することができ、不正行為などの防止もできる。
尚、本実施形態は、前記第一の実施形態に限らず、前記第二の実施形態及び前記第三の実施形態と組み合わせて実施してもよい。確変口への入球数は前記の第一、第二、第三の実施形態のいずれかの構成で制限されているため、容易に入球過剰か否か判別することができ、よりエラーを発見しやすい遊技機とすることができる。
尚、本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは勿論である。例えば、本発明は、パチンコ機台内に所定個数の遊技球が封入され、封入された遊技球を遊技盤の遊技領域に向けて発射するとともに、発射された遊技球を回収し、回収した遊技球を再度発射することで内部の所定個数の遊技球を循環的に使用して遊技を行う封入式パチンコ機に適用してもよい。
2 遊技盤
20 遊技領域
21A 第一演出図柄表示装置
21B 第二演出図柄表示装置
23A 第一特図始動口(始動口)
23B 第二特図始動口(始動口)
24,24A,24B,24C 大入賞口
240 取込口
25,25A,25B シャッター(振分手段)
26 確変口(特典領域)
40 主制御装置(当否判定手段、大当り図柄決定手段、大当り遊技制御手段、特典遊技制御手段、振分制御手段、異常判定手段)
508 特典領域SW(計数手段)

Claims (3)

  1. 始動口と、
    該始動口への遊技球の入球に起因して大当りか否かの当否判定を実施する当否判定手段と、
    前記大当りの判定時に複数種類の図柄からひとつの大当り図柄を決定する大当り図柄決定手段と、
    大入賞口と、
    前記大当りとなると、大当り遊技に移行して、前記大入賞口が所定の開放態様で開閉作動するラウンド遊技を複数ラウンド実行せしめる大当り遊技制御手段と、
    前記大入賞口の内部に設けられ、遊技球が入球可能な特典領域と、
    前記特典領域へ遊技球が入球することにより大当り遊技終了後の遊技状態を、遊技者に有利な特典遊技状態へ移行可能とする特典遊技制御手段と、
    前記大入賞口の内部に設けられ、遊技球を前記特典領域へ入球可能な状態と入球不可能な状態とに振り分ける振分手段と、
    通常、前記振分手段を前記入球不可能な状態となし、大当り遊技時には前記大当り図柄に応じて指定された前記ラウンド遊技の開始時から前記振分手段を前記入球可能な状態となるように振分作動を可能とせしめる振分制御手段と、を備え、
    前記大当り遊技制御手段は、前記ラウンド遊技の終了条件として前記大入賞口の開放時間が予め定められた時間に達すること、又は前記大入賞口への入球が予め定められた規定個数に達することを条件とし、
    前記振分制御手段は、前記振分作動の終了条件として、前記振分作動が開始されたラウンド遊技の前記終了条件の達成時、又は前記大入賞口への入球数が所定個数に達することを条件としたことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機において、
    前記大入賞口の内部に、前記振分手段により前記特典領域への入球が不可能とされた遊技球を取り込む取込口を備え、
    該取込口は、前記特典領域に比べて、大入賞口への入球から短い時間で到達する位置に配置されたことを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1又は2に記載の遊技機において、
    前記特典領域へ入球した遊技球を計数する計数手段と、
    前記特典領域へ入球した遊技球が所定の個数より多い場合に異常と判定する異常判定手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。
JP2017022243A 2016-02-19 2017-02-09 遊技機 Withdrawn JP2017148500A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029729 2016-02-19
JP2016029729 2016-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017148500A true JP2017148500A (ja) 2017-08-31

Family

ID=59738629

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022244A Withdrawn JP2017148501A (ja) 2016-02-19 2017-02-09 遊技機
JP2017022242A Active JP6592699B2 (ja) 2016-02-19 2017-02-09 遊技機
JP2017022243A Withdrawn JP2017148500A (ja) 2016-02-19 2017-02-09 遊技機

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022244A Withdrawn JP2017148501A (ja) 2016-02-19 2017-02-09 遊技機
JP2017022242A Active JP6592699B2 (ja) 2016-02-19 2017-02-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2017148501A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649907B2 (ja) * 2017-02-09 2020-02-19 株式会社ソフイア 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188360A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sophia Co Ltd 遊技機
JP5993206B2 (ja) * 2012-05-21 2016-09-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5798602B2 (ja) * 2013-08-28 2015-10-21 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP6393922B2 (ja) * 2013-12-21 2018-09-26 株式会社コナミアミューズメント 弾球遊技機の遊技盤
JP2015192770A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社平和 遊技機
JP6114324B2 (ja) * 2015-02-26 2017-04-12 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6592699B2 (ja) 2019-10-23
JP2017148499A (ja) 2017-08-31
JP2017148501A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552595B2 (ja) 遊技機
JP6263695B2 (ja) 弾球遊技機
JP5764760B2 (ja) 遊技機
JP2013240587A (ja) 遊技機
JP2012050814A (ja) 弾球遊技機
JP6700514B2 (ja) 遊技機
JP5934877B2 (ja) 弾球遊技機
JP2013226398A (ja) 遊技機
JP5838387B2 (ja) 遊技機
JP5838389B2 (ja) 弾球遊技機
JP6592699B2 (ja) 遊技機
JP2017047200A (ja) 弾球遊技機
JP6019290B2 (ja) 遊技機
JP6458233B2 (ja) 遊技機
JP6458227B2 (ja) 弾球遊技機
JP6085749B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016198271A (ja) 遊技機
JP2016140431A (ja) 弾球遊技機
JP6263709B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017144143A (ja) 遊技機
JP2016140432A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210219

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210319