JP2018189992A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018189992A
JP2018189992A JP2018159168A JP2018159168A JP2018189992A JP 2018189992 A JP2018189992 A JP 2018189992A JP 2018159168 A JP2018159168 A JP 2018159168A JP 2018159168 A JP2018159168 A JP 2018159168A JP 2018189992 A JP2018189992 A JP 2018189992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
light
electrode
pixel
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018159168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6611881B2 (ja
Inventor
三宅 博之
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018189992A publication Critical patent/JP2018189992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611881B2 publication Critical patent/JP6611881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】表示品質を低下させず、画素のトランジスタの電気特性をモニタすることのできる発光装置を提供する。【解決手段】N行(Nは3以上の自然数)M列(Mは1以上の自然数)からなる複数の画素を有し、第1行目の画素が有する画素回路は、同列の第2行目の画素が有する発光素子と第1のスイッチを介して電気的に接続され、第k行目(kは2以上N未満の自然数)の画素が有する画素回路は、同列の第k行目の画素が有する発光素子と第2のスイッチを介して電気的に接続され、かつ、同列の第k+1行目の画素が有する発光素子と第3のスイッチを介して電気的に接続され、第N行目の画素が有する画素回路は、同列の第N行目の画素が有する発光素子と第4のスイッチを介して電気的に接続されている構成とする。【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)
を利用する発光素子を用いた自発光型の表示装置、発光装置などが注目されている。この
ような自発光型の表示装置に用いられる発光素子としては、有機EL素子や無機EL素子
などが知られている。これらの発光素子は自ら発光するため、液晶素子を用いた表示装置
よりも表示画像の視認性が高い。また、バックライトが不要であることや、応答速度が速
い等の利点もある。
有機EL素子は、一対の電極の間に発光性の有機化合物を含む層(以下、EL層という)
を備える。当該一対の電極の間に電圧を印加すると、当該EL層から発光が得られる。こ
のような有機EL素子を用いた表示装置の一例が、特許文献1に開示されている。
特開2002−324673号公報
有機EL素子を用いたアクティブマトリクス型発光装置では、個々の画素が有するトラン
ジスタで有機EL素子に流す電流を調整することにより階調を表現し、全体の映像を表示
する。
発光装置内において画素のトランジスタの電気特性にばらつきが生じていると、表示の品
位が低下することがある。また、トランジスタの電気特性が経時変化してしまう場合も同
様である。
このため、画素のトランジスタの電気特性をモニタする回路を設け、トランジスタの電気
特性のばらつき、および変動を補正する方法が用いられている。しかしながら、有機EL
素子に接続されたトランジスタの電気特性をモニタするには、有機EL素子を非発光とし
なければならない。したがって、非発光状態が視認されないような短時間でトランジスタ
の電気特性をモニタしなければならず、その精度は十分ではなかった。逆に、トランジス
タの電気特性を正確にモニタするには、一時的に表示品質を低下させる必要があった。
したがって、本発明の一態様では、表示品質を低下させず、画素のトランジスタの電気特
性をモニタすることのできる発光装置を提供することを目的の一つとする。または、表示
品質の高い発光装置を提供することを目的の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本明細書で開示する本発明の一態様は、アクティブマトリクス型発光装置において、一方
の画素が有する画素回路が、当該画素の発光素子および他方の画素が有する発光素子を駆
動することができる発光装置に関する。
本発明の一態様は、N行(Nは3以上の自然数)M列(Mは1以上の自然数)からなる複
数の画素を有し、画素は発光素子を駆動する画素回路を有し、第1行目の画素は、発光素
子を有さない画素であり、第2行目乃至第N行目の画素は発光素子を有する画素であり、
第1行目の画素が有する画素回路は、同列の第2行目の画素が有する発光素子と第1のス
イッチを介して電気的に接続され、第k行目(kは2以上N未満の自然数)の画素が有す
る画素回路は、同列の第k行目の画素が有する発光素子と第2のスイッチを介して電気的
に接続され、かつ、同列の第k+1行目の画素が有する発光素子と第3のスイッチを介し
て電気的に接続され、第N行目の画素が有する画素回路は、同列の第N行目の画素が有す
る発光素子と第4のスイッチを介して電気的に接続されていることを特徴とする発光装置
である。
また、上記画素回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジ
スタと、容量素子と、を有し、第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一
方は、第1の配線と電気的に接続され、第1のトランジスタのソース電極またはドレイン
電極の他方は、第2のトランジスタのゲート電極および容量素子の一方の電極と電気的に
接続され、第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、第2の配線と
電気的に接続され、第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、第3
のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方および容量素子の他方の電極と電
気的に接続され、第3のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、第3の
配線と電気的に接続され、第1のトランジスタのゲート電極および第3のトランジスタの
ゲート電極は、第4の配線と電気的に接続されている構成とすることができる。
ここで、第1の配線は信号線駆動回路と接続する配線であり、第2の配線は電源回路と接
続する配線であり、第3の配線は補正用回路と接続する配線であり、第4の配線は第1の
ゲート線駆動回路と接続する配線とすることができる。
また、第1のスイッチはトランジスタであり、第1行目の画素が有する画素回路は、第2
のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方が前記第1のスイッチであるトラ
ンジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と電気的に接続され、第1のスイッチで
あるトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方が第2行目の画素が有する発光
素子の一方の電極と電気的に接続され、第1のスイッチであるトランジスタのゲート電極
が第5の配線に電気的に接続されている構成とすることができる。
ここで、第5の配線は第2のゲート線駆動回路と接続する配線とすることができる。
また、第2のスイッチおよび第3のスイッチはトランジスタであり、第k行目の画素が有
する画素回路は、第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方が第2のス
イッチであるトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方および第3のスイッチ
であるトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と電気的に接続され、第2の
スイッチであるトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、第k行目の画素
が有する発光素子の一方の電極と電気的に接続され、第3のスイッチであるトランジスタ
のソース電極またはドレイン電極の他方は、第k+1行目の画素が有する発光素子の一方
の電極と電気的に接続され、第2のスイッチであるトランジスタのゲート電極が第6の配
線に電気的に接続され、第3のスイッチであるトランジスタのゲート電極が第7の配線に
電気的に接続されている構成とすることができる。
ここで、第6の配線は第3のゲート線駆動回路と接続する配線であり、第7の配線は第2
のゲート線駆動回路と接続する配線とすることができる。
また、第4のスイッチはトランジスタであり、第N行目の画素が有する画素回路は、第2
のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方が第4のスイッチであるトランジ
スタのソース電極またはドレイン電極の一方と電気的に接続され、第4のスイッチである
トランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、第N行目の画素が有する発光素
子の一方の電極と電気的に接続され、第4のスイッチであるトランジスタのゲート電極が
第8の配線に電気的に接続されている構成とすることができる。
ここで、第8の配線は第3のゲート線駆動回路と接続する配線とすることができる。
本発明の一態様を用いることで、表示品質を低下させず、画素のトランジスタの電気特性
をモニタすることのできる発光装置を提供することができる。または、表示品質の高い発
光装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
発光装置の回路構成を説明図。 画素回路および補正用回路の構成を説明する図。 画素回路の接続形態を説明する図。 画素回路の接続形態を説明する図。 画素回路の接続形態を説明する図。 発光装置の回路構成を説明図。 画素の一列分の接続形態を模式化した図。 画素の一列分の接続形態を模式化した図。 発光装置の回路構成を説明図。 画素回路の接続形態を説明する図。 発光装置の回路構成を説明図。 発光装置を説明する上面図および断面図。 電子機器の一例を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変
更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施
の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成
において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通
して用い、その繰り返しの説明は省略することがある。
なお、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、X
とYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、X
とYとが直接接続されている場合とを含むものとする。ここで、X、Yは、対象物(例え
ば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。したがっ
て、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または
文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択し
て切り替える機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続
されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子または別の回路を挟んで接続されてい
る場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路
を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり
、XとYとの間に別の素子または別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むもの
とする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続され
ている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び
電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電
気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場
合も、その範疇に含める。
なお、本明細書等において、様々な基板を用いて、トランジスタを形成することが出来る
。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半導体
基板(例えば単結晶基板またはシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プ
ラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有
する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合
わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、または基材フィルムなどがある。ガラス基板の一
例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、またはソーダライ
ムガラスなどがある。可撓性基板の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET
)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表さ
れるプラスチック、またはアクリル等の可撓性を有する合成樹脂などがある。貼り合わせ
フィルムの一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、またはポ
リ塩化ビニルなどがある。基材フィルムの一例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リイミド、無機蒸着フィルム、または紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、
またはSOI基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、ま
たは形状などのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造
することができる。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電
力化、または回路の高集積化を図ることができる。
なお、ある基板を用いてトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを転置
し、別の基板上にトランジスタを配置してもよい。トランジスタが転置される基板の一例
としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロファ
ン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、
ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再
生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、またはゴム基板などがある。これらの基板を
用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形
成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、または薄型化を図ることができる。
また、本明細書中において、発光装置とは画像表示デバイス、もしくは光源(照明装置含
む)を指す。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible prin
ted circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Package
)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、
または発光素子が形成された基板にCOG(Chip On Glass)方式によりI
C(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置の構成について説明する。
発光装置において画素のトランジスタの電気特性にばらつきや経時変化が生じると、表示
の品位が低下することがある。
このため、図2(A)に示すような、画素をスイッチングするための第1のトランジスタ
201、発光素子210に供給する電流を制御する第2のトランジスタ202、図2(B
)に示す積分回路などの補正用回路との接続をスイッチングする第3のトランジスタ20
3を有する画素回路が知られている。補正用回路は第2のトランジスタ202の電気特性
を定期的にモニタし、補正信号を生成する。
例えば、第2のトランジスタ202の電気特性に経時変化が生じたとしても、補正用回路
で生成した補正信号を上乗せしたデータ信号を第2のトランジスタ202のゲートに供給
することで、発光素子210に供給する電流を補正し、当該発光素子の輝度の変動を抑え
ることができる。
第2のトランジスタ202の電気特性を補正用回路でモニタする場合には、発光素子が発
光しない、しきい値電圧(順方向電圧)未満で第2のトランジスタ202を動作させる必
要があり、正確な情報を得るにはモニタ時間を長くとることが好ましい。しかしながら、
実際には非発光状態が視認されないような短時間でトランジスタの電気特性をモニタしな
ければならず、その精度は十分ではなかった。逆に、トランジスタの電気特性を正確にモ
ニタするには、一時的に表示品質を低下させなければならなかった。
上記問題を顧み、本発明の一態様は、表示品質を低下させず、正確に画素のトランジスタ
の電気特性をモニタすることのできる発光装置を提供することを目的の一つとする。
図1は本発明の一態様の発光装置の回路構成を示す図である。当該発光装置はN行(Nは
3以上の自然数)M列(Mは1以上の自然数)からなる複数の画素を有し、第1行目の画
素、第k行目の画素(kは2以上N未満の自然数)、第N行目の画素で異なる構成を有す
る。
第1行目の画素101は、発光素子を有さない画素であり、第2行目乃至第N行目の画素
102、103、105は発光素子を有する画素である。なお、各画素に含まれる回路1
20は画素回路であり、図2(A)に示す回路と同様に、第1のトランジスタ201、第
2のトランジスタ202、第3のトランジスタ203、および容量素子204を含む構成
とすることができる。
図3は第1行目の画素101および第2行目の画素102の接続構成の詳細である。第1
行目の画素が有する画素回路は、同列の第2行目の画素が有する発光素子212と第1の
スイッチである第4のトランジスタ304を介して電気的に接続される。
第1行目の画素101において、回路120として適用することができる画素回路は、第
1のトランジスタ201のソース電極またはドレイン電極の一方が第1の配線501(S
L)と電気的に接続され、第1のトランジスタ201のソース電極またはドレイン電極の
他方が第2のトランジスタ202のゲート電極および容量素子204の一方の電極と電気
的に接続され、第2のトランジスタ202のソース電極またはドレイン電極の一方が第2
の配線502(VDD)と電気的に接続され、第2のトランジスタ202のソース電極ま
たはドレイン電極の他方が第3のトランジスタ203のソース電極またはドレイン電極の
一方および容量素子204の他方の電極と電気的に接続され、第3のトランジスタ203
のソース電極またはドレイン電極の他方が第3の配線503(VO)と電気的に接続され
、第1のトランジスタ201のゲート電極および第3のトランジスタ203のゲート電極
が第4の配線504(GL1)と電気的に接続されている構成を有する。
第1行目の画素101が有する画素回路は、第2のトランジスタ202のソース電極また
はドレイン電極の他方が第1のスイッチである第4のトランジスタ304のソース電極ま
たはドレイン電極の一方と電気的に接続され、第4のトランジスタ304のソース電極ま
たはドレイン電極の他方が第2行目の画素102が有する発光素子212の一方の電極と
電気的に接続され、第4のトランジスタ304のゲート電極が第5の配線505(GL2
)に電気的に接続されている。なお、第2行目の画素102の詳細については、図4を用
いて説明する。
図4は第2行目の画素102および第3行目の画素103の接続構成の詳細である。第2
行目の画素102が有する画素回路は、画素102が有する発光素子212と第2のスイ
ッチである第5のトランジスタ305を介して電気的に接続され、かつ、同列の第3行目
の画素103が有する発光素子213と第3のスイッチである第6のトランジスタ306
を介して電気的に接続される。
第2行目の画素102が有する画素回路は、第2のトランジスタ202のソース電極また
はドレイン電極の他方が第2のスイッチである第5のトランジスタ305のソース電極ま
たはドレイン電極の一方および第3のスイッチである第6のトランジスタ306のソース
電極またはドレイン電極の一方と電気的に接続され、第5のトランジスタ305のソース
電極またはドレイン電極の他方は、第2行目の画素102が有する発光素子212の一方
の電極と電気的に接続され、第6のトランジスタ306のソース電極またはドレイン電極
の他方は、第3行目の画素が有する発光素子213の一方の電極と電気的に接続され、第
5のトランジスタ305のゲート電極が第6の配線506(GL3)に電気的に接続され
、第6のトランジスタ306のゲート電極が第7の配線507(GL2)に電気的に接続
されている。なお、各発光素子の他方の電極は第9の配線509に電気的に接続されてい
る。
なお、第2行目を第k行目(kは2以上N未満の自然数)、第3行目を第k+1行目と表
すことで、第2行目から第N−1行目までの画素の接続構成を説明することができる。
図5は第N−1行目の画素104および第N行目の画素105の接続構成の詳細である。
なお、画素104は、図1には図示されていない。第N−1行目の画素104が有する画
素回路は、同列の第N行目の画素105が有する発光素子215と第7のスイッチである
第10のトランジスタ310を介して電気的に接続される。
前記第N行目の画素105が有する画素回路は、第2のトランジスタ202のソース電極
またはドレイン電極の他方が第4のスイッチである第7のトランジスタ307のソース電
極またはドレイン電極の一方と電気的に接続され、第7のトランジスタ307のソース電
極またはドレイン電極の他方は、第N行目の画素が有する発光素子215の一方の電極と
電気的に接続され、第7のトランジスタ307のゲート電極が第8の配線508(GL3
)に電気的に接続されている。
上記回路構成において、第1の配線501(SL)は信号線駆動回路と接続する配線、第
2の配線502(VDD)は高電位電源回路と接続する配線、第3の配線503(VO)
は図2(B)に示すような補正用回路と接続する配線、第4の配線504(GL1)は第
1のゲート線駆動回路と接続する配線、第5の配線505(GL2)および第7の配線5
07(GL2)は第2のゲート線駆動回路と接続する配線、第6の配線506(GL3)
および第8の配線508(GL3)は第3のゲート線駆動回路と接続する配線とすること
ができる。また、第9の配線509(VSS)は低電位電源回路と接続する配線または接
地配線とすることができる。
なお、画素回路は上述した構成に限られない。また、補正用回路と画素回路を接続する形
態も上述した構成に限られない。本発明の一態様は、発光素子を駆動するための画素回路
を選択するスイッチを含むことを特徴とする。したがって、発光装置の構成は図6のよう
に表すこともできる。ここで、画素回路121は画素をスイッチングするための回路、発
光素子に供給する電流を制御するための回路を含む任意の構成である。また、画素回路1
21に補正用回路を接続するためのスイッチング素子を含ませることができる。
次に、本発明の一態様の発光装置を用いて表示品質を低下させず、正確に第2のトランジ
スタ202の電気特性をモニタする方法の一例について説明する。
図7(A)は図1で示した画素の一列分の接続形態を模式化した図である。Pは画素、L
は発光素子、Cは画素回路を示す。また、それぞれの画素回路と第3の配線503とを接
続するためのスイッチは第3のトランジスタ203であり、発光素子と画素回路を接続す
るためのスイッチ(SW1乃至SW11)に関しては、図3乃至図5と対応するスイッチ
(トランジスタ)のみ同じ符号を付してある。なお、図2乃至図5では第3のトランジス
タ203は画素回路の一部として説明したが、ここでは画素回路(第1のトランジスタ2
01、第2のトランジスタ202および容量素子204)と第3の配線503とを接続す
るためのスイッチとして説明する。また、前述したように第3の配線503には補正用回
路が接続されている。
図7(A)は、全てのスイッチがオフであり、発光装置は動作していない状態を示してい
る。
図7(B)は、全ての画素回路において、第2のトランジスタ202の電気特性をモニタ
していない状態の一例を示している。図7(B)に例示している状態は、SW2[2]、
SW2[3]、SW2[4]、SW2[N−1]、SW4[N]をオンすることによって
、それぞれの画素が有する画素回路がそれぞれの画素が有する発光素子を駆動させている
状態を示している。ここで、P[1]が有する画素回路C[1]は発光素子の駆動に関与
していない状態である。
なお、第2のトランジスタ202の電気特性をモニタしていない状態は、図7(B)に例
示した形態に限らず様々な形態があり得る。例えば、SW1[1]をオンとし、SW2[
2]をオフとし、その他は図7(B)と同じ状態とすることで、画素回路C[1]がP[
2]が有する発光素子L[2]を駆動し、P[2]が有する画素回路C[2]が発光素子
の駆動に関与していない状態としてもよい。
図8(A)はP[1]が有する画素回路C[1]において、第2のトランジスタ202の
電気特性をモニタする状態を示している。第3のトランジスタ203をオンとして第3の
配線503と画素回路C[1]を接続することにより画素回路C[1]が有する第2のト
ランジスタ202の電気特性をモニタする。
このとき、他の画素においては、図7(B)と同様にそれぞれの画素が有する画素回路が
それぞれの画素が有する発光素子を駆動させている状態である。したがって、画素回路C
[1]が有する第2のトランジスタ202の電気特性のモニタは、発光素子の発光、すな
わち発光装置の表示と関連なく行うことができる。そのため、当該モニタの時間を十分に
とることができる。
図8(B)はP[3]が有する画素回路C[3]において、第2のトランジスタ202の
電気特性をモニタする状態を示している。第3のトランジスタ203をオンとして第3の
配線503と画素回路C[3]を接続することにより当該モニタを行う。
このとき、P[3]が有する発光素子L[3]は、SW3[2]をオンすることによりP
[2]が有する画素回路C[2]で駆動する。また、P[2]が有する発光素子L[2]
は、SW1[1]をオンすることによりP[1]が有する画素回路C[1]で駆動する。
そして、P[4]乃至P[N]の画素においては、それぞれの画素が有する画素回路でそ
れぞれの画素が有する発光素子を駆動する。したがって、画素回路C[3]が有する第2
のトランジスタ202の電気特性のモニタは、発光素子の発光、すなわち発光装置の表示
と関連なく行うことができる。
図8(C)はP[N]が有する画素回路C[N]において、第2のトランジスタ202の
電気特性をモニタする状態を示している。第3のトランジスタ203をオンとして第3の
配線503と画素回路C[N]を接続することにより当該モニタを行う。
このとき、P[N]が有する発光素子L[N]は、SW3[N−1]をオンすることによ
りP[N−1]が有する画素回路C[N−1]で駆動する。また、P[N−1]が有する
発光素子L[N−1]は、SW3[N−2]をオンすることによりP[N−2](図示せ
ず)が有する画素回路C[N−2](図示せず)で駆動する。また、P[4]が有する発
光素子L[4]は、SW3[3]をオンすることによりP[3]が有する画素回路C[3
]で駆動する。また、P[3]が有する発光素子L[3]は、SW3[2]をオンするこ
とによりP[2]が有する画素回路C[2]で駆動する。また、P[2]が有する発光素
子L[2]は、SW1[1]をオンすることによりP[1]が有する画素回路C[1]で
駆動する。したがって、画素回路C[N]が有する第2のトランジスタ202の電気特性
のモニタは、発光素子の発光、すなわち発光装置の表示と関連なく行うことができる。
以上の説明のように本発明の一態様の発光装置は、一つの発光素子を駆動することのでき
る画素回路が二つある構成であることから第2のトランジスタ202の電気特性のモニタ
は発光素子の発光と関連なく行うことができ、当該モニタの時間を十分にとることができ
る。また、発光装置の表示に影響を与えることなく当該モニタを行うことができる。
なお、本発明の一態様の発光装置は、図9に示す回路構成であってもよい。図1に示す発
光装置は、隣接する行にある画素が画素回路を共有する構成であることに対し、図9に示
す発光装置は、隣接する列にある画素が画素回路を共有する構成となっている。
当該発光装置はN行(Nは1以上の自然数)M列(Mは3以上の自然数)からなる複数の
画素を有し、第1列目の画素、第J列目の画素(Jは2以上M未満の自然数)、第M列目
の画素で異なる構成を有する。なお、各配線は図1に示す発光装置と同様であり、その詳
細は先の説明を参照することができる。
第1列目の画素106は、発光素子を有さない画素であり、第2列目乃至第J列目の画素
107、108、110は発光素子を有する画素である。なお、各画素に含まれる回路1
20は画素回路であり、図2(A)に示す回路と同様に、第1のトランジスタ201、第
2のトランジスタ202、第3のトランジスタ203、および容量素子204を含む構成
とすることができる。
図10は第2列目の画素107および第3列目の画素108の接続構成の詳細である。第
2列目の画素107が有する画素回路は、画素107が有する発光素子216と第5のス
イッチである第8のトランジスタ308を介して電気的に接続され、かつ、同行の第3列
目の画素108が有する発光素子217と第6のスイッチである第9のトランジスタ30
9を介して電気的に接続される。
なお、画素回路は上述した構成に限られない。また、補正用回路と画素回路を接続する形
態も上述した構成に限られない。本発明の一態様は、発光素子を駆動するための画素回路
を選択するスイッチを含むことを特徴とする。したがって、発光装置の構成は図11のよ
うに表すこともできる。ここで、画素回路122は画素をスイッチングするための回路、
発光素子に供給する電流を制御するための回路を含む任意の構成である。また、画素回路
122に補正用回路を接続するためのスイッチング素子を含ませることができる。
また、本発明の一態様の発光装置と同様の動作は、一つの画素に二つの画素回路を設け、
それらを切り替えることでも可能である。しかしながら、当該構成で補正を行うには画素
数×2の情報を記憶するメモリが必要となる。一方、本発明の一態様の発光装置では、発
光素子を有する画素+発光素子を有さない画素(一行分)の情報を記憶するメモリがあれ
ばよいので、より少ないメモリで補正を行うことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様であるアクティブマトリクス型発光装置の一例につい
て、図12を用いて説明する。
図12(A)に本発明の一態様の発光装置の平面図である。また、図12(B)は、図1
2(A)に示す一点鎖線A1−A2およびB1−B2における断面図に相当する。
図12(A)、(B)に示すアクティブマトリクス型の発光装置は、支持基板801上に
、発光部802、駆動回路部803(ゲート線駆動回路等)、駆動回路部804(信号線
駆動回路等)および封止材805を有する。発光部802および駆動回路部803、80
4は、支持基板801、封止基板806および封止材805で形成された空間810に封
止されている。
駆動回路部803には実施の形態1で説明した第1乃至第3のゲート線駆動回路を含むこ
とができる。また、駆動回路部804には実施の形態1で説明した信号線駆動回路および
補正用回路を含むことができる。なお、それぞれの駆動回路部を分割し、画素を挟んだ対
向側に配置してもよい。
図12(B)に示す発光部802は、スイッチング用の第1のトランジスタ201と、電
流制御用の第2のトランジスタ202と、第2のトランジスタ202の配線(ソース電極
またはドレイン電極)に電気的に接続された第1の電極221とを含む複数の画素により
形成されている。
発光素子230はトップエミッション(上面射出)構造であり、第1の電極221、EL
層223、および第2の電極225によって構成されている。また、第1の電極221の
端部を覆って隔壁229が形成されている。
支持基板801上には、駆動回路部803、804に外部からの信号(ビデオ信号、クロ
ック信号、スタート信号、またはリセット信号等)や電位を伝達する外部入力端子を接続
するための引き出し配線809が設けられる。ここでは、外部入力用の配線としてFPC
808(Flexible Printed Circuit)を設ける例を示している
駆動回路部803、804は複数のトランジスタを有する。図12(B)では、駆動回路
部803が、nチャネル型のトランジスタ242およびpチャネル型のトランジスタ24
3を組み合わせたCMOS回路を有する例を示している。駆動回路部の回路は、種々のC
MOS回路、PMOS回路またはNMOS回路で形成することができる。また、本実施の
形態では、発光部が形成された基板上に駆動回路が形成された駆動回路一体型を示すが、
この構成に限定されるものではなく、発光部が形成された基板とは別の基板に駆動回路を
形成することもできる。
工程数の増加を防ぐため、引き出し配線809は、発光部や駆動回路部に用いる電極や配
線と同一の材料、同一の工程で作製することが好ましい。例えば、引き出し配線809を
発光部802および駆動回路部803に含まれるトランジスタのゲート電極と同一の材料
、同一の工程で作製することができる。
支持基板801は発光装置の作製工程に耐えられる程度の耐熱性を備えた基板を用いるこ
とができる。当該基板の厚さおよび大きさは製造装置に適用可能であれば特に限定されな
い。
支持基板801はガスバリア性を有すると好ましい。また、ガスバリア性を有する膜を積
層して用いても良い。具体的には、ガスバリア性が水蒸気透過率として10−5g/m
・day以下、好ましくは10−6g/m・day以下であると、発光装置の信頼性を
高めることができる。
また、支持基板801は可撓性を有していてもよい。可撓性を有する基板としては、代表
的にはプラスチック基板をその例に挙げる事ができる他、厚さが50μm以上500μm
以下の薄いガラスや、金属箔などを用いることもできる。
例えば、支持基板801に適用可能な基板としては、無アルカリガラス基板、バリウムホ
ウケイ酸ガラス基板、アルミノホウケイ酸ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サフ
ァイア基板、金属基板、ステンレス基板、プラスチック基板、ポリエチレンテレフタレー
ト基板、ポリイミド基板等が挙げられる。
発光装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。図12(B)に図示したトラ
ンジスタは、チャネルエッチ型のボトムゲート構造を一例として示したが、チャネル保護
型のボトムゲート構造、セルフアライン型のトップゲート構造またはノンセルフアライン
型のトップゲート構造であってもよい。
トランジスタのチャネルが形成される領域には、さまざまな半導体材料を用いることがで
きる。具体的には、非晶質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコン
の他、インジウム、ガリウム、亜鉛のうち少なくとも一つを含む酸化物半導体などを用い
ることができる。
チャネルが形成される領域に酸化物半導体を用いたトランジスタには、極めてオフ電流が
低い特性を有する。当該トランジスタを用いると、画素(容量素子)に入力された信号の
保持能力が高くなり、例えば静止画表示などにおいてフレーム周波数を小さくすることが
できる。フレーム周波数を小さくすることによって、発光装置の消費電力を低減させるこ
とができる。
隔壁229の材料としては、樹脂または無機絶縁材料を用いることができる。樹脂として
は、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキ
シ樹脂、またはフェノール樹脂等を用いることができる。また、容易に隔壁229を形成
するために、これらの樹脂は光硬化性であることが好ましい。
隔壁229は、第1の電極221の端部を覆って設けられている。隔壁229は当該隔壁
の上層に形成されるEL層223や第2の電極225の被覆性を向上させるため、側壁が
曲面となるような形状とすることが好ましい。
隔壁の形成方法は、特に限定されないが、フォトリソグラフィ法、スパッタ法、蒸着法、
液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷等)等を
用いることができる。
また、隔壁229は、EL層223よりも屈折率の小さい材料を用いることが好ましい。
当該材料で隔壁229を形成することで、EL層223と隔壁229の界面で全反射を起
こさせることができ、隔壁229中に進入する光を減少させ、光の取り出し効率を向上さ
せることができる。
発光装置が備える発光素子は、一対の電極(第1の電極221および第2の電極225)
と、当該一対の電極間に設けられたEL層223とを有する。当該一対の電極の一方は陽
極として機能し、他方は陰極として機能する。
トップエミッション構造の発光素子では、上部電極に可視光に対して透光性を有する導電
膜を用いる。また、下部電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。ボ
トムエミッション(下面射出)構造の発光素子では、下部電極に可視光に対して透光性を
有する導電膜を用いる。また、上部電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好
ましい。デュアルエミッション(両面射出)構造の発光素子では、上部電極および下部電
極の双方に可視光に対して透光性を有する導電膜を用いる。
可視光に対して透光性を有する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物
、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成する
ことができる。また、金、白金、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コ
バルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、またはこれら金属材料の窒化物
(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることがで
きる。また、グラフェン等を用いても良い。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングス
テン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、アル
ミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合
金等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)、または、銀と銅の合金等の銀を含
む合金を用いて形成することができる。銀と銅の合金は、耐熱性が高いため好ましい。ま
た、上記金属材料や合金に、ランタン、ネオジム、またはゲルマニウム等が添加されてい
ても良い。また、銀ペースト等の導電性樹脂材料を用いることもできる。
第1の電極221および第2の電極225は、それぞれ、真空蒸着法やスパッタリング法
を用いて形成することができる。また、導電性樹脂材料を用いる場合には、印刷法やイン
クジェット法を用いることができる。
第1の電極221と第2の電極225の間に、発光素子のしきい値電圧より高い電圧を印
加すると、EL層223に第1の電極221側から正孔が注入され、第2の電極225側
から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層223において再結合し、EL層
223に含まれる発光物質が発光する。
EL層223は発光層を有する。EL層223は、発光層以外の層として、正孔注入性の
高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入
性の高い物質、またはバイポーラ性の物質(電子輸送性および正孔輸送性が高い物質)等
を含む層をさらに有していても良い。
EL層123には低分子系化合物および高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無
機化合物を含んでいても良い。EL層223を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸
着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することがで
きる。
また、発光素子230の第1の電極221と第2の電極225を用いて、微小共振器(マ
イクロキャビティともいう)を構成できる。例えば、第1の電極221にEL層223が
発する光を反射する導電膜を用い、第2の電極225に、当該光の一部を反射し、一部を
透過する半透過・半反射膜性の導電膜を用いて構成できる。
また、光学調整層を第1の電極221と第2の電極225の間に設けることができる。光
学調整層は反射性の第1の電極221と半透過・半反射性の第2の電極225の間の光学
距離を調整する層であり、光学調整層の厚さを調整することにより、第2の電極225か
ら優先的に取り出す光の波長を調整できる。
光学調整層に用いることができる材料としては、EL層を適用できる。例えば、電荷発生
領域を用いて、その厚さを調整してもよい。特に正孔輸送性の高い物質とアクセプター性
物質を含む領域を光学調整層に用いると、光学調整層が厚い構成であっても駆動電圧の上
昇を抑制できるため好ましい。
また、光学調整層に用いることができる他の材料としては、EL層223が発する光を透
過する透光性の導電膜を適用できる。例えば、反射性の導電膜の表面に該透光性を有する
導電膜を積層して、第1の電極221を構成できる。この構成によれば、隣接する第1の
電極221の光学調整層の厚さを変えることが容易であるため好ましい。
絶縁層234は、トランジスタを構成する半導体への不純物の拡散を抑制するために設け
られる。絶縁層234としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウ
ム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。
絶縁層236としては、トランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化機能を有す
る絶縁膜を選択するのが好適である。例えば、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテ
ン系樹脂等の有機材料を用いることができる。また、上記有機材料の他に、低誘電率材料
(low−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を
複数積層させることで、絶縁層236を形成してもよい。
封止材805および封止基板806は、大気中の不純物(代表的には水および/または酸
素)をできるだけ透過しない材料で形成することが望ましい。封止材805にはエポキシ
系樹脂や、ガラスフリット等を用いることができる。
封止基板806に用いることができる材料としては、支持基板801に適用可能な基板の
他、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチ
ック基板や、FRP(Fiber−Reinforced Plastics)等をその
例に挙げることができる。
また、支持基板801側に形成する構造物と封止基板806側に形成する構造物とが接し
ない空間810には、透光性を有する材料が含まれていてもよい。
当該透光性を有する材料としては、例えば、発光素子の信頼性を損なう不純物(代表的に
は水および/または酸素)と反応、或いは不純物を吸着する材料を用いることができる。
これにより、当該不純物は、発光素子の信頼性を損なう前に、充填物に含まれる材料と優
先的に反応、または吸着され、その活性を失わせることができる。したがって、発光装置
の信頼性を向上させることができる。
当該透光性を有する材料には、例えば、正孔輸送性の高い物質、発光物質、ホスト材料、
電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質または/およびアクセプター性物質等を用
いることができる。
具体的には、導電性高分子、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチ
レンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、乾燥剤、EL層223に適用可能な材料、4
,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB
またはα−NPD)、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Al
q)などが挙げられる。
また、当該透光性を有する材料は、第2の電極225と封止基板806(封止基板806
上に形成される構造物を含む)とを光学的に接続することができる。これにより、発光素
子230から射出される光が第2の電極225から封止基板806に至る光路において、
屈折率の急激な変化(屈折率の段差ともいう)が抑制され、第2の電極225側から封止
基板806に、発光素子230の発光を効率よく取り出すことができる。したがって、発
光装置の発光効率を向上させることができる。
当該透光性を有する材料は、第2の電極225よりも屈折率が大きい材料であることが好
ましい。当該材料を用いることで、第2の電極225と当該材料との界面における全反射
を抑制し、光を効率よく取り出すことができる。
なお、第2の電極225と封止基板806とを光学的に接続することができる材料として
は、上述した材料の他に、液晶材料、フッ素系不活性液体(パーフルオロカーボン等)、
透光性を有する樹脂などを用いることができる。なお、これらの材料から、必要に応じて
発光素子の信頼性を損なう不純物を除去してもよい。また、これらの材料に当該不純物と
反応、または吸着する材料を分散してもよい。
なお、液晶材料としては、ネマチック液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶、デ
ィスコチック液晶、サーモトロピック液晶、リオトロピック液晶、低分子液晶、高分子液
晶、高分子分散型液晶(PDLC)、強誘電液晶、反強誘電液晶、主鎖型液晶、側鎖型高
分子液晶、バナナ型液晶等の液晶、またはこれらの液晶とカイラル剤等の混合材料を用い
ることができる。
カラーフィルタ166は、画素からの透過光を調色し、色純度を高める目的で設けられて
いる。例えば、白色の発光素子を用いてフルカラーの表示装置とする場合には、異なる色
のカラーフィルタを設けた複数の画素を用いる。その場合、赤色(R)、緑色(G)、青
色(B)の3色のカラーフィルタを用いてもよいし、これに黄色(Y)を加えた4色とす
ることもできる。また、R、G、B(およびY)に加えて白色(W)の画素を用い、4色
(または5色)としてもよい。
また、隣接するカラーフィルタ166の間に、ブラックマトリクス164が設けられてい
る。ブラックマトリクス164は隣接する画素から回り込む光を遮光し、隣接画素間にお
ける混色を抑制する。ブラックマトリクス164は異なる発光色の隣接画素間にのみ配置
し、同色画素間には設けない構成としてもよい。ここで、カラーフィルタ166の端部を
、ブラックマトリクス164と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することが
できる。
ブラックマトリクス164は、画素の透過光を遮光する材料を用いることができ、金属材
料や顔料を含む樹脂材料などを用いて形成することができる。なお、ブラックマトリクス
164を駆動回路部などの発光部802以外の領域に重ねて設けると、導波光などによる
意図しない光漏れを抑制することができる。
また、図12(B)に示すように、カラーフィルタ166とブラックマトリクス164を
覆うオーバーコート168を設けると、カラーフィルタ166やブラックマトリクス16
4に含まれる顔料などの不純物が発光素子等に拡散することを抑制できる。オーバーコー
ト168は透光性を有し、無機絶縁材料や有機絶縁材料で形成することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる

(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置を搭載することのできる電子機器について
説明する。
発光装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビ
ジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデ
オカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、
携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙
げられる。これらの電子機器の具体例を図13に示す。
図13(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置7100は、
筐体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示
することが可能であり、発光装置を表示部7103に用いることができる。また、ここで
は、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモ
ートコントローラ7110により行うことができる。リモートコントローラ7110が備
える操作キー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部710
3に表示される映像を操作することができる。また、リモートコントローラ7110に、
当該リモートコントローラから出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成とし
てもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図13(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キ
ーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む
。なお、コンピュータは、発光装置をその表示部7203に用いることにより作製される
図13(C)は携帯型遊技機であり、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成さ
れており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には表示部
7304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。また、図
13(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部730
7、LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、センサ7
311(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、
化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振
動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン7312)等を備
えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部
7304および表示部7305の両方、または一方に発光装置を用いていればよく、その
他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図13(C)に示す携帯型遊技機
は、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示する機
能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図13
(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することが
できる。
図13(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401
に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、ス
ピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、発光
装置を表示部7402に用いることにより作製される。
図13(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情
報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は
、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を
主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合
、表示部7402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好
ましい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを
有する検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表
示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、または筐体7401の操
作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類
によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画
のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示
部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モード
から表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部74
02に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。ま
た、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光
源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図13(E)は、折りたたみ式のコンピュータの一例を示している。折りたたみ式のコン
ピュータ7450は、ヒンジ7454で接続された筐体7451Lと筐体7451Rを備
えている。また、操作ボタン7453、左側スピーカ7455Lおよび右側スピーカ74
55Rの他、コンピュータ7450の側面には図示されていない外部接続ポート7456
を備える。なお、筐体7451Lに設けられた表示部7452Lと、筐体7451Rに設
けられた表示部7452Rが互いに対峙するようにヒンジ7454を折り畳むと、表示部
を筐体で保護することができる。
表示部7452Lと表示部7452Rは、画像を表示する他、指などで触れると情報を入
力できる。例えば、インストール済みのプログラムを示すアイコンを指でふれて選択し、
プログラムを起動できる。または、表示された画像の二箇所に触れた指の間隔を変えて、
画像を拡大または縮小できる。または、表示された画像の一箇所に触れた指を移動して画
像を移動できる。また、キーボードの画像を表示して、表示された文字や記号を指で触れ
て選択し、情報を入力することもできる。
また、コンピュータ7450に、ジャイロ、加速度センサ、GPS(Global Po
sitioning System)受信機、指紋センサ、ビデオカメラを搭載すること
もできる。例えば、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置
を設けることで、コンピュータ7450の向き(縦か横か)を判断して、表示する画面の
向きを自動的に切り替えるようにすることができる。
また、コンピュータ7450はネットワークに接続できる。コンピュータ7450はイン
ターネット上の情報を表示できる他、ネットワークに接続された他の電子機器を遠隔から
操作する端末として用いることができる。
図13(F)は、照明装置の一例を示している。照明装置7500は、筐体7501に光
源として本発明の一態様の発光装置7503a、発光装置7503b、発光装置7503
c、発光装置7503dが組み込まれている。照明装置7500は、天井や壁等に取り付
けることが可能である。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
101 画素
102 画素
103 画素
104 画素
105 画素
106 画素
107 画素
108 画素
110 画素
120 回路
121 画素回路
122 画素回路
123 EL層
164 ブラックマトリクス
166 カラーフィルタ
168 オーバーコート
201 第1のトランジスタ
202 第2のトランジスタ
203 第3のトランジスタ
204 容量素子
210 発光素子
212 発光素子
213 発光素子
215 発光素子
216 発光素子
217 発光素子
221 第1の電極
223 EL層
225 第2の電極
229 隔壁
230 発光素子
234 絶縁層
236 絶縁層
242 トランジスタ
243 トランジスタ
304 第4のトランジスタ
305 第5のトランジスタ
306 第6のトランジスタ
307 第7のトランジスタ
308 第8のトランジスタ
309 第9のトランジスタ
310 第10のトランジスタ
501 第1の配線
502 第2の配線
503 第3の配線
504 第4の配線
505 第5の配線
506 第6の配線
507 第7の配線
508 第8の配線
509 第9の配線
801 支持基板
802 発光部
803 駆動回路部
804 駆動回路部
805 封止材
806 封止基板
808 FPC
809 配線
810 空間
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモートコントローラ
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7312 マイクロフォン
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7450 コンピュータ
7451L 筐体
7451R 筐体
7452L 表示部
7452R 表示部
7453 操作ボタン
7454 ヒンジ
7455L 左側スピーカ
7455R 右側スピーカ
7456 外部接続ポート
7500 照明装置
7501 筐体
7503a 発光装置
7503b 発光装置
7503c 発光装置
7503d 発光装置

Claims (4)

  1. 第1乃至第3のトランジスタと、容量素子と、発光素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、前記第2のトランジスタのゲート電極及び前記容量素子の一方の電極と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、前記第3のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方、前記容量素子の他方の電極、及び前記発光素子の一方の電極と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲート電極及び前記第3のトランジスタのゲート電極は、第4の配線と電気的に接続されていることを特徴とする発光装置。
  2. 第1乃至第4のトランジスタと、容量素子と、発光素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、前記第2のトランジスタのゲート電極及び前記容量素子の一方の電極と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、前記第3のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方、前記第4のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方、及び前記容量素子の他方の電極と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、前記発光素子の一方の電極と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲート電極及び前記第3のトランジスタのゲート電極は、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲート電極は、第5の配線と電気的に接続されていることを特徴とする発光装置。
  3. 第1及び第2の画素を有し、
    前記第1の画素は、第1乃至第4のトランジスタと、容量素子と、第1の発光素子と、を有し、
    前記第2の画素は、第2の発光素子を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、前記第2のトランジスタのゲート電極及び前記容量素子の一方の電極と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、前記第3のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方、前記第4のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方、前記容量素子の他方の電極、及び前記第1の発光素子の一方の電極と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、前記第2の発光素子の一方の電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲート電極及び前記第3のトランジスタのゲート電極は、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲート電極は、第5の配線と電気的に接続されていることを特徴とする発光装置。
  4. 第1及び第2の画素を有し、
    前記第1の画素は、第1乃至第5のトランジスタと、容量素子と、第1の発光素子と、を有し、
    前記第2の画素は、第2の発光素子を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、前記第2のトランジスタのゲート電極及び前記容量素子の一方の電極と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、前記第3のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方、前記第4のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方、前記第5のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方、及び前記容量素子の他方の電極と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、前記第1の発光素子の一方の電極と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、前記第2の発光素子の一方の電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲート電極及び前記第3のトランジスタのゲート電極は、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲート電極は、第5の配線と電気的に接続され
    前記第5のトランジスタのゲート電極は、第6の配線と電気的に接続されていることを特徴とする発光装置。
JP2018159168A 2013-04-02 2018-08-28 発光装置 Active JP6611881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076651 2013-04-02
JP2013076651 2013-04-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075901A Division JP6395419B2 (ja) 2013-04-02 2014-04-02 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196107A Division JP2020034931A (ja) 2013-04-02 2019-10-29 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018189992A true JP2018189992A (ja) 2018-11-29
JP6611881B2 JP6611881B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=51619917

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075901A Expired - Fee Related JP6395419B2 (ja) 2013-04-02 2014-04-02 発光装置
JP2018159168A Active JP6611881B2 (ja) 2013-04-02 2018-08-28 発光装置
JP2019196107A Withdrawn JP2020034931A (ja) 2013-04-02 2019-10-29 発光装置
JP2021144469A Active JP7230142B2 (ja) 2013-04-02 2021-09-06 発光装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075901A Expired - Fee Related JP6395419B2 (ja) 2013-04-02 2014-04-02 発光装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196107A Withdrawn JP2020034931A (ja) 2013-04-02 2019-10-29 発光装置
JP2021144469A Active JP7230142B2 (ja) 2013-04-02 2021-09-06 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9245935B2 (ja)
JP (4) JP6395419B2 (ja)
KR (1) KR102318468B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11645992B2 (en) 2018-03-29 2023-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for operating display device with potentials higher and lower than maximum and minimum potentials generated by source driver circuit

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9245935B2 (en) * 2013-04-02 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP6426402B2 (ja) * 2013-08-30 2018-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9806098B2 (en) * 2013-12-10 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
CN104282265B (zh) * 2014-09-26 2017-02-01 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、有机发光显示面板及显示装置
KR102382591B1 (ko) * 2014-11-21 2022-04-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20170093832A (ko) * 2014-11-28 2017-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 화상 처리 장치, 표시 시스템, 및 전자 기기
CN107111985B (zh) * 2014-12-29 2020-09-18 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置
CN106157881B (zh) * 2015-04-23 2019-04-26 上海和辉光电有限公司 一种补偿电路及amoled结构及显示装置
CN105044952B (zh) * 2015-08-27 2018-05-22 京东方科技集团股份有限公司 一种光传感器及其驱动方法
CN115578973A (zh) * 2017-08-31 2023-01-06 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备
DE102018218597A1 (de) * 2017-10-30 2019-05-02 Ignis Innovation Inc. Pixel, Bezugsschaltkreise und Zeittaktverfahren
WO2019123163A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
JP7176864B2 (ja) * 2018-06-06 2022-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
CN108538241A (zh) * 2018-06-29 2018-09-14 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置
KR20210027110A (ko) * 2019-08-29 2021-03-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR102437964B1 (ko) * 2020-11-04 2022-09-01 주식회사 라온텍 마이크로 디스플레이 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666639B1 (ko) * 2005-09-13 2007-01-09 삼성에스디아이 주식회사 더미 셀을 구비하는 평판표시장치 및 그의 제조방법
JP2007316511A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2009036933A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリクス型発光表示装置
JP2009518671A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 トムソン ライセンシング 発光ディスプレイおよびその制御方法
JP2009265459A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Fujifilm Corp 画素回路および表示装置
US20110130981A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Ignis Innovation Inc. System and methods for aging compensation in amoled displays
JP2012190023A (ja) * 2008-07-04 2012-10-04 Panasonic Corp 表示装置及びその制御方法
WO2012164475A2 (en) * 2011-05-27 2012-12-06 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for aging compensation in amoled displays
US20130050292A1 (en) * 2011-08-30 2013-02-28 Seiichi Mizukoshi Organic light emitting diode display device for pixel current sensing and pixel current sensing method thereof

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW512304B (en) 2000-06-13 2002-12-01 Semiconductor Energy Lab Display device
SG118118A1 (en) 2001-02-22 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting device and display using the same
JP2003122306A (ja) 2001-10-10 2003-04-25 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2006520490A (ja) 2003-03-12 2006-09-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エージングに対抗するためにタイミングに有効な光フィードバックを有する発光アクティブマトリクス表示装置
JP2005157347A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP4036184B2 (ja) * 2003-11-28 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2006065284A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
CN100485762C (zh) 2004-07-30 2009-05-06 株式会社半导体能源研究所 显示装置、显示装置的驱动方法及电子设备
KR100602362B1 (ko) * 2004-09-22 2006-07-18 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR100685844B1 (ko) * 2005-08-26 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 양면발광 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP5055879B2 (ja) 2006-08-02 2012-10-24 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2008287195A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 表示装置及び電子機器
JP2009251545A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP5598053B2 (ja) 2010-03-30 2014-10-01 ソニー株式会社 信号処理装置、表示装置、電子機器、信号処理方法およびプログラム
KR101223488B1 (ko) * 2010-05-11 2013-01-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동방법
US8878589B2 (en) * 2011-06-30 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP5990743B2 (ja) 2012-03-09 2016-09-14 株式会社Joled 有機el表示装置およびその駆動方法
US9245935B2 (en) * 2013-04-02 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2015043041A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 電気光学装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666639B1 (ko) * 2005-09-13 2007-01-09 삼성에스디아이 주식회사 더미 셀을 구비하는 평판표시장치 및 그의 제조방법
JP2009518671A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 トムソン ライセンシング 発光ディスプレイおよびその制御方法
JP2007316511A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2009036933A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリクス型発光表示装置
JP2009265459A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Fujifilm Corp 画素回路および表示装置
JP2012190023A (ja) * 2008-07-04 2012-10-04 Panasonic Corp 表示装置及びその制御方法
US20110130981A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Ignis Innovation Inc. System and methods for aging compensation in amoled displays
WO2012164475A2 (en) * 2011-05-27 2012-12-06 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for aging compensation in amoled displays
US20130050292A1 (en) * 2011-08-30 2013-02-28 Seiichi Mizukoshi Organic light emitting diode display device for pixel current sensing and pixel current sensing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11645992B2 (en) 2018-03-29 2023-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for operating display device with potentials higher and lower than maximum and minimum potentials generated by source driver circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP6395419B2 (ja) 2018-09-26
JP2014211631A (ja) 2014-11-13
JP2021193457A (ja) 2021-12-23
US20140291640A1 (en) 2014-10-02
JP7230142B2 (ja) 2023-02-28
KR102318468B1 (ko) 2021-10-29
US9245935B2 (en) 2016-01-26
KR20140120272A (ko) 2014-10-13
JP2020034931A (ja) 2020-03-05
JP6611881B2 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611881B2 (ja) 発光装置
JP6698773B2 (ja) 発光装置
US11482137B2 (en) Flexible display device with a cushion layer
US8698137B2 (en) Semiconductor device
JP6330220B2 (ja) 表示装置、電子機器および基板
US20190115411A1 (en) Display device
CN1949309B (zh) 柔性平板显示器
JP6091094B2 (ja) 表示装置
US8916876B2 (en) White organic light emitting diode display device and method of fabricating the same
US9269915B2 (en) Display device
JP2019197215A (ja) 表示装置
CN111261043A (zh) 显示面板
US20210335953A1 (en) Pixel and display device comprising the same
JP2017117594A (ja) 有機el表示装置
KR102597309B1 (ko) 플렉서블 표시장치
JP2014164182A (ja) 発光装置、発光装置の駆動方法
US20220059637A1 (en) Display apparatus
JP5917335B2 (ja) 表示装置の作製方法
KR20240039619A (ko) 표시 장치
CN117479656A (zh) 发光显示装置
CN115968229A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250