JP2018189063A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018189063A
JP2018189063A JP2017094403A JP2017094403A JP2018189063A JP 2018189063 A JP2018189063 A JP 2018189063A JP 2017094403 A JP2017094403 A JP 2017094403A JP 2017094403 A JP2017094403 A JP 2017094403A JP 2018189063 A JP2018189063 A JP 2018189063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
ignition timing
compressor
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017094403A
Other languages
English (en)
Inventor
光孝 中村
Mitsutaka Nakamura
光孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2017094403A priority Critical patent/JP2018189063A/ja
Publication of JP2018189063A publication Critical patent/JP2018189063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】冷媒圧縮用コンプレッサの稼働または停止に伴うショックの発生をできる限り抑止する。【解決手段】内燃機関とエアコンディショナの冷媒圧縮用コンプレッサとの間に介在するクラッチを締結してコンプレッサを稼働させる際には、内燃機関の気筒に充填するべき吸気量を増量しつつ点火時期を遅角させる期間を設け、当該期間を経た後にクラッチを締結しかつ遅角していた点火時期を進角させ、また、クラッチを切断してコンプレッサの稼働を停止させる際には、クラッチを切断しかつ点火時期を遅角させ、しかる後に内燃機関の気筒に充填するべき吸気量を減量しつつ点火時期を進角させるものであり、クラッチの締結または切断の前後におけるエンジン回転数の単位時間あたりの変化量を検出し、その変化量が所定の閾値を超えた場合に、クラッチを締結または切断する制御とそれに伴う点火時期の進角または遅角の制御との時間差を補正する車両の制御装置を構成した。【選択図】図4

Description

本発明は、駆動輪に走行のための回転駆動力を供給する内燃機関、及びこの内燃機関から回転駆動力の供給を受けて稼働しエアコンディショナの冷媒を圧縮するコンプレッサが搭載された車両の制御装置に関する。
車両の室内の温度調節のために働くエアコンディショナは、内燃機関に従動するコンプレッサにより気体の冷媒を圧縮し、その圧縮した冷媒をコンデンサにおいて放熱させ液体化した後、エバポレータに導いて気化させ、室内の空気と熱交換するものである。
内燃機関と冷媒圧縮用コンプレッサとの間には、両者を断接するクラッチ(特に、マグネットクラッチ)が介在している。内燃機関及び補機の運転制御を司る電子制御装置(Electronic Control Unit)は、エアコンディショナの作動時に、クラッチを締結して内燃機関とコンプレッサとを接続し、コンプレッサを稼働させる。翻って、エアコンディショナの非作動時には、クラッチを開放し、コンプレッサを内燃機関から切り離してその稼働を停止させる。
コンプレッサを稼働させるときには、内燃機関に対する機械的な負荷が急増し、これに起因してエンジン回転数が低落し、車両にショックを与える懸念がある。そこで、クラッチの締結に先んじて、気筒に充填される吸気量及び燃料噴射量を増量しながら点火時期を遅角する準備期間を設け、当該期間中にリザーブトルクを確保する。リザーブトルクとは、内燃機関が出力可能なエンジントルクの余裕分、換言すれば、点火時期をMBT(Minimum advance for Best Torque)に設定すれば得られたはずのエンジントルクと、現在の点火時期によるエンジントルクとの差分のことである。リザーブトルクは、点火時期をMBTから遅らせるほど大きくなる。そして、準備期間を経た後に、クラッチを締結し、かつ遅角していた点火時期を進角してリザーブトルクを解放、つまりはエンジントルクを増強することで、コンプレッサの稼働による負荷を補償する。
また、稼働していたコンプレッサを停止させるときには、内燃機関に対する機械的な負荷が急減し、これに起因してエンジン回転数が上昇し、車両にショックを与える懸念がある。そこで、クラッチの開放とともに、点火時期を速やかに遅角してエンジントルクを低減し、コンプレッサによる負荷の消失を相殺する。しかる後、気筒に充填される吸気量及び燃料噴射量を減量しながら、一旦遅角した点火時期を進角する(以上、例えば下記特許文献を参照)。
特開2017−008793号公報
ECUがクラッチを締結または開放するための制御の実行を開始してから、実際にクラッチが締結または開放されるまでの所要時間には、経年変化を含む個体差が存在する。しかしながら、実際にクラッチが締結または開放されるタイミングを精確に検知することは困難である。
実際にクラッチが締結または開放されるタイミングと、点火時期を進角または遅角するタイミングとの間にずれが生じると、車両に対するショックを十分に抑制できないおそれがある。具体的には、コンプレッサを稼働させる際、点火時期の進角がクラッチの締結よりも遅れると、エンジントルクの増強が間に合わず、エンジン回転数の低落を回避できない。逆に、クラッチが締結されるよりも早く点火時期を進角してしまうと、エンジン回転数の不当な上昇を招く。
同様に、コンプレッサを停止させる際、点火時期の遅角がクラッチの開放よりも遅れると、エンジントルクの低減が間に合わず、エンジン回転数が不当に上昇する。逆に、クラッチが開放されるよりも早く点火時期を遅角してしまうと、エンジン回転数が低落する。
本発明は、以上の問題に初めて着目してなされたものであり、冷媒圧縮用コンプレッサの稼働または停止に伴うショックの発生をできる限り抑止することを所期の目的としている。
本発明では、内燃機関及び車室内空調用のエアコンディショナが搭載された車両の制御装置であって、内燃機関とエアコンディショナの冷媒圧縮用コンプレッサとの間に介在するクラッチを締結してコンプレッサを稼働させる際には、内燃機関の気筒に充填するべき吸気量を増量しつつ点火時期を遅角させる期間を設け、当該期間を経た後にクラッチを締結しかつ遅角していた点火時期を進角させ、また、クラッチを切断してコンプレッサの稼働を停止させる際には、クラッチを切断しかつ点火時期を遅角させ、しかる後に内燃機関の気筒に充填するべき吸気量を減量しつつ点火時期を進角させるものであり、クラッチの締結または切断の前後におけるエンジン回転数の単位時間あたりの変化量を検出し、その変化量が所定の閾値を超えた場合に、クラッチを締結または切断する制御とそれに伴う点火時期の進角または遅角の制御との時間差を補正する制御装置を構成した。
本発明によれば、冷媒圧縮用コンプレッサの稼働または停止に伴うショックの発生を十分に抑止することができる。
本発明の一実施形態における車両用内燃機関及び制御装置の概略構成を示す図。 同実施形態における車両用エアコンディショナの構成を示す図。 同実施形態の車両の制御装置が実行する制御の内容を示すタイミング図。 同実施形態の車両の制御装置が実行する制御の内容を示すタイミング図。 同実施形態の車両の制御装置が実行する制御の内容を示すタイミング図。 同実施形態の車両の制御装置が実行する制御の内容を示すタイミング図。 同実施形態の車両の制御装置が実行する制御の内容を示すタイミング図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態において車両の駆動源となる内燃機関の概要を示す。内燃機関は、例えば火花点火式の4ストロークエンジンであり、複数の気筒1(例えば、三気筒エンジン。図1には、そのうち一つを図示している)を具備している。各気筒1の吸気ポート近傍には、燃料を噴射するインジェクタ11を設けている。また、各気筒1の燃焼室の天井部に、点火プラグ12を取り付けてある。点火プラグ12は、点火コイルにて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を惹起するものである。点火コイルは、半導体スイッチング素子であるイグナイタとともに、コイルケースに一体的に内蔵される。
吸気を供給するための吸気通路3は、外部から空気を取り入れて各気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順序に配置している。
排気を排出するための排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を各気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化用の三元触媒41を配置している。
外部EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置2は、いわゆる高圧ループEGRを実現するものである。EGR装置2は、排気通路4における触媒41の上流側と吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流側とを連通する外部EGR通路21と、EGR通路21上に設けたEGRクーラ22と、EGR通路21を開閉し当該EGR通路21を流れるEGRガスの流量を制御するEGRバルブ23とを要素とする。EGR通路21の入口は、排気通路4における排気マニホルド42またはその下流の所定箇所に接続している。EGR通路21の出口は、吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流の所定箇所、具体的にはサージタンク33に接続している。
図2に、車両の室内の空調を行うエアコンディショナ5の構成を示す。エアコンディショナ5は、冷媒を圧縮し高圧化するコンプレッサ51と、圧縮された高圧冷媒を放熱させて液化させるコンデンサ52と、コンデンサ52を強制的に空冷するためのコンデンサファン53と、液化しなかった気体の冷媒を液化した冷媒から分離するレシーバ54と、液化した冷媒を噴出させるエキスパンションバルブ55と、噴出して気化した冷媒を受け入れ室内の空気と熱交換させるエバポレータ56と、高温化した内燃機関の冷却水を受け入れ室内の空気と熱交換させるヒータコア59と、室内の空気を吸引しエバポレータ56に向けて吐出してその空気を再び室内に送り込むブロワファン57と、ブロワファン57から吐出されエバポレータ56を通り抜けた空気をどの程度ヒータコア59に吹き当てるかを調節するエアミックスダンパ50とを要素に含む。コンプレッサ51、コンデンサ52、レシーバ54、エキスパンションバルブ55及びエバポレータ56は、ループする冷媒流路により接続してある。
コンプレッサ51は、内燃機関に付随する補機の一種であり、内燃機関の出力軸であるクランクシャフトから回転駆動力の伝達を受けて回転駆動され、冷媒を圧縮する。本実施形態では、コンプレッサ51として、ベーン式のロータリコンプレッサを想定している。内燃機関のクランクシャフトとコンプレッサ51との間には、両者の接続を断接切換可能なマグネットクラッチ6が介在する。尤も、クラッチ6は、マグネットクラッチには限定されず、液圧(油圧)制御される態様のクラッチであっても構わない。内燃機関に従動するコンプレッサ51の回転数は、エンジン回転数に比例する。
コンデンサ52は、車両のエンジンルームにおける走行風が当たる部位に配置しており、コンデンサファン53を回転させているか否かにかかわらず、車両の走行中にエンジンルームに吹き込む走行風により冷却される。コンデンサ52の背後には、内燃機関の冷却水を放熱させるラジエータ7が控えている。ラジエータ7もまた、走行風により冷却される。
コンデンサファン53は、内燃機関の冷却水を放熱させるラジエータ7を強制的に空冷するためのラジエータファンをも兼ねている。コンデンサファン兼ラジエータファン53は、ラジエータ7の背後に位置し、前方から空気を吸引して後方に吐出することで、コンデンサ52及びラジエータ7をともに冷却する。
ブロワファン57から吐出された空気は、エバポレータ56を通過する際に、冷媒から冷熱を得(冷媒に熱を奪われ)て低温化する。同時に、当該空気に含まれていた水蒸気が凝縮してエバポレータ56に付着し、湿度が低下する。エバポレータ56は、夏期に室内の温度を低下させる冷房のためだけでなく、冬季に室内の湿度を低下させて車両の窓ガラスの曇りを低減する役割をも担う。
エアミックスダンパ50は、エバポレータ56を通過した空気のうち、ヒータコア59を通過して室内に向かう空気の量と、ヒータコア59を迂回して室内に向かう空気の量との割合を調節する。このエアミックスダンパ50により、室内に吹き出す風の温度を調整することが可能である。
本実施形態の車両の制御装置たるECU0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。
ECU0の入力インタフェースには、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、クランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するクランク角センサ(エンジン回転センサ)から出力されるクランク角信号b、運転者によるアクセルペダルの踏込量またはスロットルバルブ32の開度をアクセル開度(運転者が車両の駆動源たる内燃機関に対して要求する負荷率)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、吸気通路3(特に、サージタンク33)内の吸気温及び吸気圧を検出する温度・圧力センサから出力される吸気温・吸気圧信号d、内燃機関の温度を示唆する冷却水温を検出する水温センサから出力される水温信号e、外気温を検出する外気温センサから出力される外気温信号f、吸気カムシャフトの複数のカム角にてカム角センサから出力されるカム角信号g、エバポレータ56若しくはその近傍またはその下流の温度を検出する温度センサから出力されるエバポレータ温信号h、エアコンディショナ5のコンデンサ52から流下する(コンデンサの下流52かつエキスパンションバルブ55の上流の)冷媒の圧力を検出する冷媒圧センサから出力される冷媒圧信号m、車室内の温度を検出する室内温センサから出力される室内温信号t等が入力される。
ECU0の出力インタフェースからは、点火プラグ12のイグナイタに対して点火信号i、インジェクタ11に対して燃料噴射信号j、スロットルバルブ32に対して開度操作信号k、EGRバルブ23に対して開度操作信号l、内燃機関と車両の駆動輪とを繋ぐ自動変速機の変速段(または、減速比)を指令する制御信号n、マグネットクラッチ6に通電する電気回路上のスイッチに対してクラッチ締結信号o等を出力する。
ECU0のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行し、運転パラメータを演算して内燃機関の運転を制御する。ECU0は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、h、m、tを入力インタフェースを介して取得し、エンジン回転数を知得するとともに気筒1に充填される吸気量を推算する。そして、それらエンジン回転数及び吸気量に基づき、吸気量に見合った要求燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、点火時期、要求EGR率、エアコンディショナ5のコンプレッサ51の稼働のON/OFF、自動変速機の変速段等といった各種運転パラメータを決定する。ECU0は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、k、l、n、oを出力インタフェースを介して印加する。
ECU0は、エアコンディショナ5を作動させる旨の指令が搭乗者によって与えられ、コンプレッサ51を稼働させて冷媒の圧縮を実行するべき状況において、マグネットクラッチ6を締結し、内燃機関のクランクシャフトとコンプレッサ51とを接続する。コンプレッサ51を稼働させるべき状況とは、例えば、エバポレータ温信号hを参照して知得されるエバポレータ温度が所定の稼働条件温度よりも上昇したときである。エアコンディショナ5を作動させるべき旨の指令は、例えば、搭乗者がコックピット内に設けられたエアコンスイッチを手指でONに操作することを通じて行われる。
翻って、コンプレッサ51を停止するべき状況では、マグネットクラッチ6の締結を解除して、内燃機関のクランクシャフトとコンプレッサ51とを切り離す。コンプレッサ51を停止するべき状況とは、例えば、エバポレータ温度が所定の停止条件温度よりも低下したときである。停止条件温度の値は、上記の稼働条件温度の値よりもやや(例えば、1℃ないし2℃程度)低い。
ECU0は、コンプレッサ51を稼働させる場合、コンプレッサ51を稼働させない場合と比較して、同じアクセルペダルの踏込量に対するスロットルバルブ32の開度をより大きく拡大し、気筒1に充填される吸気量及び燃料噴射量を増量する。これにより、コンプレッサ51が消費する回転駆動力を補う。
図3に、本実施形態のECU0がコンプレッサ51を稼働または停止させる際に実行する制御の内容を示す。ECU0は、コンプレッサ51を稼働させるべき状況にあると判断した時点t1からマグネットクラッチ6を締結する時点t2までの間の準備期間において、スロットルバルブ32の開度をアクセルペダルの踏込量に対応した大きさよりも拡大させる操作を行い、かつ点火時期をそのときのエンジン回転数及び要求負荷等に対応したタイミングよりも遅角させる。これは、気筒1に充填される吸気量及び燃料噴射量を増量しながら、点火時期の遅角によりエンジントルクの増大を抑制する、即ちコンプレッサ51を稼働させるために費やすリザーブトルクを予め蓄えておくための処理である。周知の通り、内燃機関の出力するエンジントルクは、点火時期をMBT点に設定したときに最大化し、点火時期をMBT点から遅角(または、進角)させるほど低下する。点火時期が遅角する結果、準備期間中に車両の走行及びコンプレッサ51以外の補機の稼働のために供給されるエンジントルクは大きくは変動しない。
しかして、ECU0は、準備期間を経過した後の時点t2において、マグネットクラッチ6に通電してこれを締結するとともに、準備期間中に遅角していた点火時期を、そのときのエンジン回転数及び要求負荷等に対応した本来のタイミングまたはそれに近いタイミングまで速やかに進角させる。結果、準備期間中に確保していた(実際には出力されていなかった)リザーブトルクが出力されて、内燃機関のクランクシャフトからマグネットクラッチ6を介してコンプレッサ51に伝達され、コンプレッサ51が稼働するようになる。
準備期間中に確保していた必要十分量のリザーブトルクをコンプレッサ51に供給することができるため、マグネットクラッチ6の締結により車両の駆動輪やコンプレッサ51以外の補機に供給するべきエンジントルクが急減してエンジン回転数が急落し車両にショックを与える問題を適切に回避できる。
その後、コンプレッサ51を停止するべき状況にあると判断した時点t3で、ECU0は、マグネットクラッチ6への通電を遮断し、締結していたマグネットクラッチ6を開放する。このとき、ECU00は、点火時期をそのときのエンジン回転数及び要求負荷等に対応したタイミングよりも遅角させる。マグネットクラッチ6を開放すると、コンプレッサ51による内燃機関に対する機械的負荷が失われることから、その分だけエンジントルクを低減する必要が生じる(さもなくば、エンジン回転数が吹き上がってしまう)。だが、スロットルバルブ32の開度を縮小する操作を行ったとしても、瞬時には気筒1に充填される吸気量が減少せず、エンジントルクを低減できない。そこで、まずは点火時期を速やかに遅角させることで、エンジントルクを減少させる。
コンプレッサ51に供給していた分のエンジントルクを適時に削減することができるため、マグネットクラッチ6の開放により車両の駆動輪やコンプレッサ51以外の補機に供給するべきエンジントルクが急増してエンジン回転数が急上昇し車両にショックを与える問題を適切に回避できる。
そして、点火時期の遅角を一旦実行した後、スロットルバルブ32の開度をアクセルペダルの踏込量に対応した大きさに近づけるように縮小する操作を行い、かつ点火時期をそのときのエンジン回転数及び要求負荷等に対応したタイミングに近づけるように進角させる。これは、気筒1に充填される吸気量及び燃料噴射量を減量しながら、点火時期の進角によりエンジントルクのそれ以上の減少を抑制するための処理である。点火時期が進角する結果、車両の走行及びコンプレッサ51以外の補機の稼働のために供給されるエンジントルクは大きくは変動しない。
ECU0がマグネットクラッチ6を締結するべくこれに通電する制御を実行開始してから、実際にマグネットクラッチ6が締結されるまでの所要時間には、経年変化を含む個体差が存在する。並びに、ECU0がマグネットクラッチ6を開放するべくこれへの通電を遮断する制御を実行開始してから、実際にマグネットクラッチ6が開放されるまでの所要時間にも、経年変化を含む個体差が存在する。しかし、実際にマグネットクラッチ6が締結または開放されるタイミングを精確に検知することは困難である。
実際にマグネットクラッチ6が締結または開放されるタイミングと、点火時期を進角または遅角するタイミングとの間にずれが生じると、車両に対するショックを十分に抑制できないおそれがある。具体的に述べると、停止していたコンプレッサ51を稼働させる際、準備期間の経過後の時点t2において点火時期を進角するが、この点火時期の進角がマグネットクラッチ6の締結よりも遅れていると、エンジントルクの増強が間に合わず、エンジン回転数の低落を回避できない。逆に、マグネットクラッチ6が締結されるよりも早く点火時期を進角してしまうと、エンジン回転数の不当な上昇を招く。
同様に、稼働していたコンプレッサ51を停止させる際、時点t3において点火時期を一旦遅角するが、この点火時期の遅角がマグネットクラッチ6の開放よりも遅れると、エンジントルクの低減が間に合わず、エンジン回転数が不当に上昇する。逆に、マグネットクラッチ6が開放されるよりも早く点火時期を遅角してしまうと、エンジン回転数が低落する。
このようなエンジン回転数の変動を鎮圧する目的で、本実施形態のECU0は、マグネットクラッチ6の締結または切断の前後におけるエンジン回転数の単位時間あたりの変化量を検出し、その変化量が所定の閾値を超えた場合に、マグネットクラッチ6を締結または切断する制御とそれに伴う点火時期の進角または遅角の制御との時間差を補正する。
詳述すると、ECU0は、クランク角信号bを参照して内燃機関のクランクシャフトの回転速度を恒常的にセンシングしている。クランク角センサは、クランクシャフトが所定角度、例えば10°CA(クランク角度)回転する都度、クランク角信号bとしてパルス信号を出力する。ECU0は、このクランク信号bを受信し、これを基にクランクシャフトが所定角度、例えば30°CA回転するのに要した時間を反復的に計測し、以てクランクシャフトが30°CA回転する際の回転速度を知得する。
クランクシャフトの回転速度が減速するとき、30°CA毎に計測する回転速度の変化量、即ち今回計測した30°CA単位の回転速度から前回計測した30°CA単位の回転速度を減算した差分の値が負値となる。但し、現実には、ECU0は、クランクシャフトが30°CA回転するのに要した時間の値それ自体を演算に用いる。その場合には、クランクシャフトの回転の減速により、今回計測した30°CA単位の回転の所要時間から前回計測した30°CA単位の回転の所要時間を減算した差分の値が正値となる。差分の絶対値は、クランクシャフトの回転の減速の度合いが大きいほど大きくなる。
これに対し、クランクシャフトの回転速度が加速するときには、30°CA毎に計測する回転速度の変化量、即ち今回計測した30°CA単位の回転速度から前回計測した30°CA単位の回転速度を減算した差分の値が正値となる。但し、既に述べた通り、ECU0は、クランクシャフトが30°CA回転するのに要した時間の値それ自体を演算に用いる。その場合には、クランクシャフトの回転の加速により、今回計測した30°CA単位の回転の所要時間から前回計測した30°CA単位の回転の所要時間を減算した差分の値が負値となる。差分の絶対値は、クランクシャフトの回転の加速の度合いが大きいほど大きくなる。
何れにせよ、今回計測した30°CA単位の回転速度または回転の所要時間から、前回計測した30°CA単位の回転速度または回転の所要時間を減算した値が、エンジン回転数の単位時間あたりの変化量を示す指標値となる。
停止したコンプレッサ51を稼働させる際に、実際にマグネットクラッチ6が締結されるタイミングに対して点火時期を進角するタイミングが遅れると、エンジン回転数が低落する。結果、図4に実線で表すように、点火時期の進角の実行よりも前のタイミングで、エンジン回転数の単位時間あたりの変化量が減速側の閾値を超える。このような事象を感知したECU0は、図4に太い鎖線で表しているように、コンプレッサ51を稼働させる際の点火時期の進角の実行タイミングを、これまでのタイミングよりも数ミリ秒早めるように補正する。あるいは、マグネットクラッチ6を締結するための制御の実行開始のタイミングを、これまでのタイミングよりも数ミリ秒遅らせるように補正する。さすれば、以後の(マグネットクラッチ6の締結に起因する)エンジン回転数の低落及び車両のショックの発生を防止することができる。
逆に、実際にマグネットクラッチ6が締結されるタイミングに対して点火時期を進角するタイミングが早いと、エンジン回転数が上昇する。結果、図5に実線で表すように、点火時期の進角の実行よりも後のタイミングで、エンジン回転数の単位時間あたりの変化量が加速側の閾値を超える。このような事象を感知したECU0は、図5に太い鎖線で表しているように、コンプレッサ51を稼働させる際の点火時期の進角の実行タイミングを、これまでのタイミングよりも数ミリ秒遅らせるように補正する。あるいは、マグネットクラッチ6を締結するための制御の実行開始のタイミングを、これまでのタイミングよりも数ミリ秒早めるように補正する。さすれば、以後の(マグネットクラッチ6の締結前の)エンジン回転数の上昇及び車両のショックの発生を防止することができる。
また、稼働しているコンプレッサ51を停止させる際に、実際にマグネットクラッチ6が開放されるタイミングに対して点火時期を遅角するタイミングが遅れると、エンジン回転数が上昇する。結果、図6に実線で表すように、点火時期の遅角の実行よりも前のタイミングで、エンジン回転数の単位時間あたりの変化量が加速側の閾値を超える。このような事象を感知したECU0は、図6に太い鎖線で表しているように、コンプレッサ51を稼働させる際の点火時期の遅角の実行タイミングを、これまでのタイミングよりも数ミリ秒早めるように補正する。あるいは、マグネットクラッチ6を開放するための制御の実行開始のタイミングを、これまでのタイミングよりも数ミリ秒遅らせるように補正する。さすれば、以後の(マグネットクラッチ6の開放に起因する)エンジン回転数の上昇及び車両のショックの発生を防止することができる。
逆に、実際にマグネットクラッチ6が開放されるタイミングに対して点火時期を遅角するタイミングが早いと、エンジン回転数が低落する。結果、図7に実線で表すように、点火時期の遅角の実行よりも後のタイミングで、エンジン回転数の単位時間あたりの変化量が減速側の閾値を超える。このような事象を感知したECU0は、図7に太い鎖線で表しているように、コンプレッサ51を稼働させる際の点火時期の遅角の実行タイミングを、これまでのタイミングよりも数ミリ秒遅らせるように補正する。あるいは、マグネットクラッチ6を開放するための制御の実行開始のタイミングを、これまでのタイミングよりも数ミリ秒早めるように補正する。さすれば、以後の(マグネットクラッチ6の開放前の)エンジン回転数の低落及び車両のショックの発生を防止することができる。
点火時期の進角/遅角の実行のタイミングを早める/遅らせる補正、あるいは、マグネットクラッチ6を締結/開放するための制御の実行開始のタイミングを遅らせる/早める補正では、具体的には、
・上記のタイミングを一律に数ミリ秒補正する
・エンジン回転数の単位時間あたりの変化量が閾値を超えた量が大きいほど上記のタイミングの補正量を大きくとる
・エンジン回転数の単位時間あたりの変化量と比較するべき閾値を複数設定し(例えば、低、中、高の三段階)、エンジン回転数の単位時間あたりの変化量がどの閾値を超えたかに応じて上記のタイミングの補正量を変える(絶対値のより大きい(エンジン回転数の単位時間あたりの変化量0からより遠い)閾値を超えた場合、絶対値のより小さい閾値を超えた場合と比較して補正量を大きくとる)
・エンジン回転数の平均値と、エンジン回転数の単位時間あたりの変化量が閾値を超えたときのエンジン回転数のピーク(極大値または極小値)との差分の絶対値が大きいほど上記のタイミングの補正量を大きくとる
・マグネットクラッチ6を締結/開放するための制御の実行後、エンジン回転数の単位時間あたりの変化量が閾値を超えた瞬間を基準とし、その基準タイミングから数ミリ秒早いタイミングまたは数ミリ秒遅いタイミングに、点火時期の進角/遅角の実行開始のタイミング、あるいはマグネットクラッチ6を締結/開放するための制御の実行開始のタイミングを設定する(例えば、マグネットクラッチ6の締結の際にエンジン回転数が低落してその単位時間あたりの変化量が減速側閾値を超えた場合には、次回以降のマグネットクラッチ6の締結において、マグネットクラッチ6の締結のための制御の実行開始後エンジン回転数の低落が起こり得る基準タイミングよりも数ミリ秒早いタイミングで点火時期を進角する)
等が考えられる。
本実施形態では、内燃機関及び車室内空調用のエアコンディショナ5が搭載された車両の制御装置0であって、内燃機関とエアコンディショナ5の冷媒圧縮用コンプレッサ51との間に介在するクラッチ6を締結してコンプレッサ51を稼働させる際には、内燃機関の気筒1に充填するべき吸気量を増量しつつ点火時期を遅角させる期間を設け、当該期間を経た後にクラッチ6を締結しかつ遅角していた点火時期を進角させ、また、クラッチ6を切断してコンプレッサ51の稼働を停止させる際には、クラッチ6を切断しかつ点火時期を遅角させ、しかる後に内燃機関の気筒1に充填するべき吸気量を減量しつつ点火時期を進角させるものであり、クラッチ6の締結または切断の前後におけるエンジン回転数の単位時間あたりの変化量を検出し、その変化量が所定の閾値を超えた場合に、クラッチ6を締結または切断する制御とそれに伴う点火時期の進角または遅角の制御との時間差を補正する制御装置0を構成した。
本実施形態によれば、クラッチ6を締結または切断する制御とそれに伴う点火時期の進角または遅角の制御とのタイミングのずれを修正することができ、冷媒圧縮用コンプレッサ51の稼働または停止に伴うショックの発生を十分に抑止することが可能となる。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。例えば、内燃機関と冷媒圧縮用コンプレッサ51とを繋ぐクラッチ6は、マグネットクラッチには限定されない。クラッチ6は、作動液圧(油圧)により駆動されて内燃機関とコンプレッサ51との間を断接切換する態様のものであっても構わない。
その他、各部の具体的構成や具体的な処理の手順は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、内燃機関及びこれに従動する冷媒圧縮用コンプレッサが搭載された車両の制御に適用できる。
0…制御装置(ECU)
5…エアコンディショナ
51…冷媒圧縮用コンプレッサ
6…クラッチ
b…クランク角信号
i…点火信号
o…クラッチ締結信号

Claims (1)

  1. 内燃機関及び車室内空調用のエアコンディショナが搭載された車両の制御装置であって、
    内燃機関とエアコンディショナの冷媒圧縮用コンプレッサとの間に介在するクラッチを締結してコンプレッサを稼働させる際には、内燃機関の気筒に充填するべき吸気量を増量しつつ点火時期を遅角させる期間を設け、当該期間を経た後にクラッチを締結しかつ遅角していた点火時期を進角させ、また、クラッチを切断してコンプレッサの稼働を停止させる際には、クラッチを切断しかつ点火時期を遅角させ、しかる後に内燃機関の気筒に充填するべき吸気量を減量しつつ点火時期を進角させるものであり、
    クラッチの締結または切断の前後におけるエンジン回転数の単位時間あたりの変化量を検出し、その変化量が所定の閾値を超えた場合に、クラッチを締結または切断する制御とそれに伴う点火時期の進角または遅角の制御との時間差を補正する制御装置。
JP2017094403A 2017-05-11 2017-05-11 車両の制御装置 Pending JP2018189063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094403A JP2018189063A (ja) 2017-05-11 2017-05-11 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094403A JP2018189063A (ja) 2017-05-11 2017-05-11 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018189063A true JP2018189063A (ja) 2018-11-29

Family

ID=64478171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094403A Pending JP2018189063A (ja) 2017-05-11 2017-05-11 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018189063A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105937A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 ダイハツ工業株式会社 制御装置
CN112922737A (zh) * 2021-03-01 2021-06-08 潍柴动力股份有限公司 一种发动机的扭矩储备方法、发动机及车辆
CN114562374A (zh) * 2022-03-02 2022-05-31 潍柴动力股份有限公司 一种低压燃气发电机组瞬态性能提升方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105937A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 ダイハツ工業株式会社 制御装置
JP7258418B2 (ja) 2018-12-26 2023-04-17 ダイハツ工業株式会社 制御装置
CN112922737A (zh) * 2021-03-01 2021-06-08 潍柴动力股份有限公司 一种发动机的扭矩储备方法、发动机及车辆
CN114562374A (zh) * 2022-03-02 2022-05-31 潍柴动力股份有限公司 一种低压燃气发电机组瞬态性能提升方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2098700B1 (en) Intake-air cooling device for internal combusion engine and automobile using the same
US10352258B2 (en) Control device for internal combustion engine having supercharger
JP2018189063A (ja) 車両の制御装置
US9375996B2 (en) Device and method for controlling compressor of vehicles based on acceleration condition of vehicle
JP2017008793A (ja) 制御装置
JP2017081417A (ja) 制御装置
JP2008114709A (ja) 内燃機関制御装置
JP7258418B2 (ja) 制御装置
JP2006327394A (ja) 車載空調装置の制御装置
JP2021188579A (ja) 車両の制御装置
JP7076900B2 (ja) 車両の制御装置
JP6910724B2 (ja) 車両の制御装置
JP2015121186A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6791588B2 (ja) 車両の制御装置
JP5369529B2 (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ装置
JP6704636B2 (ja) 制御装置
JP7258424B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017172423A (ja) 制御装置
JP6474240B2 (ja) 制御装置
JP6091300B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018105396A (ja) 車両の制御装置
JP7080565B2 (ja) 車両の制御装置
JP7067850B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014043227A (ja) 制御装置
JP6230390B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608