JP2018188508A - ポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、複合材料 - Google Patents

ポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2018188508A
JP2018188508A JP2017090027A JP2017090027A JP2018188508A JP 2018188508 A JP2018188508 A JP 2018188508A JP 2017090027 A JP2017090027 A JP 2017090027A JP 2017090027 A JP2017090027 A JP 2017090027A JP 2018188508 A JP2018188508 A JP 2018188508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyurethane resin
acid
composition
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017090027A
Other languages
English (en)
Inventor
欣範 山田
Yoshinori Yamada
欣範 山田
宮村 岳志
Takashi Miyamura
岳志 宮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2017090027A priority Critical patent/JP2018188508A/ja
Publication of JP2018188508A publication Critical patent/JP2018188508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】成形時の樹脂粘度が低いにもかかわらず、高いガラス転移温度を有するポリウレタン樹脂を形成可能である、ポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物および複合材料を提供する。【解決手段】エステル基1モルに対して0.2〜5モルの水酸基を有するエステル化物(A)を含み、エステル化物(A)は、構成成分として水酸基を4〜8個含有するポリオール(a1)と、炭素数2〜18の脂肪酸(a2)とを含む、ポリオール組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、複合材料に関する。
繊維強化複合材料(FRP)は、軽量で優れた性能を有する。そのため、FRPは、電気・電子部品、車両、航空などの幅広い用途で使用されている。FRPには、マトリクス樹脂としてエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を使用する。しかしながら、これら熱硬化性樹脂は、成形時の樹脂粘度が高いため流動性が悪く、特に、大型製品の製造時における作業性に改善の余地がある。
そこで、マトリクス樹脂としてポリウレタン樹脂を用いることにより、成形時の樹脂粘度を低くして作業性を向上する技術が開示されている(特許文献1)。
特表2014−506606号公報
しかしながら、特許文献1に記載のポリウレタン樹脂は、ガラス転移温度が60〜70℃程度と低く、使用できる用途が限定される。
本発明は、上記従来の問題点等に鑑み、成形時の樹脂粘度が低いにもかかわらず、高いガラス転移温度を有するポリウレタン樹脂を形成可能である、ポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物および複合材料を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明のポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物および複合材料には、以下の構成が主に含まれる。
(1)エステル基1モルに対して0.2〜5モルの水酸基を有するエステル化物(A)を含み、前記エステル化物(A)は、構成成分として水酸基を4〜8個含有するポリオール(a1)と、炭素数2〜18の脂肪酸(a2)とを含む、ポリオール組成物。
このような構成によれば、ポリオール組成物は、成形時の樹脂粘度が低いにもかかわらず、高いガラス転移温度を有するポリウレタン樹脂を形成可能である。
(2)さらに、分子量500以下のポリオール(B)を含む、(1)記載のポリオール組成物。
このような構成によれば、ポリオール組成物は、成形時の樹脂粘度がより低くなり、かつ、得られるポリウレタン樹脂のガラス転移温度がより高くなる。
(3)ポリオール(B)は、水酸基を2〜4個含有するポリオールである、(2)記載のポリオール組成物。
このような構成によれば、ポリオール組成物は、成形時の樹脂粘度がさらに低くなり、かつ、得られるポリウレタン樹脂のガラス転移温度がさらに高くなる。
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載のポリオール組成物と、イソシアネート基含有化合物(C)とを含む、ポリウレタン樹脂形成性組成物。
このような構成によれば、ポリウレタン樹脂形成性組成物は、上記したポリオール組成物が用いられているため、成形時の作業性が改善されている。
(5)(4)記載のポリウレタン樹脂形成性組成物の硬化物と、強化繊維とを含む、複合材料。
このような構成によれば、複合材料は、上記したポリオール組成物が用いられているため、成形時の作業性が改善されている。
本発明によれば、成形時の樹脂粘度が低いにもかかわらず、高いガラス転移温度を有するポリウレタン樹脂を形成可能である、ポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物および複合材料を提供することができる。
<ポリオール組成物>
本発明の一実施形態のポリオール組成物は、エステル基1モルに対して0.2〜5モルの水酸基を有するエステル化物(A)を含む。エステル化物(A)は、構成成分として水酸基を4〜8個含有するポリオール(a1)と、炭素数2〜18の脂肪酸(a2)とを含む。以下、それぞれについて説明する。
(エステル化物(A))
エステル化物(A)は、構成成分として水酸基を4〜8個含有するポリオール(a1)と、炭素数2〜18の脂肪酸(a2)とを含む。
・水酸基を4〜8個含有するポリオール(a1)
水酸基を4〜8個含有するポリオール(a1)は特に限定されない。一例を挙げると、水酸基を4〜8個含有するポリオール(a1)は、ペンタエリスリトール、ソルビタン、マンニタンなどの水酸基を4個有するポリオール、ソルビトール、マンニトールなどの水酸基を6個有するポリオール、ショ糖などの水酸基を8個有するポリオール等である。水酸基を4〜8個含有するポリオール(a1)は、併用されてもよい。これらのうち、水酸基を4〜8個含有するポリオール(a1)は、成形時の粘度がより低く、ポリウレタン樹脂のガラス転移温度がより高くなる点から、水酸基を4〜6個有するポリオールであることが好ましく、ペンタエリスリトール、ソルビタンおよびソルビトールであることがより好ましい。
水酸基を4〜8個含有するポリオール(a1)の含有量は特に限定されない。一例を挙げると、水酸基を4〜8個含有するポリオール(a1)の含有量は、ポリウレタン樹脂のガラス転移温度がより高くなる点から、エステル化物(A)の構成成分に含まれるポリオール中、60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
エステル化物(A)は、構成成分として水酸基を4〜8個含有するポリオール(a1)以外のポリオールを含んでいてもよい。このようなポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールおよび1,6−ヘキサンジオールなどのジオール、グリセリンおよびトリメチロールプロパンなどのトリオールなどが挙げられる。
・炭素数2〜18の脂肪酸(a2)
炭素数2〜18の脂肪酸(a2)は、炭素数1〜17の炭化水素化合物における1つの水素原子が、カルボキシ基に置換された化合物である。炭素数2〜18の脂肪酸(a2)は特に限定されない。一例を挙げると、炭素数2〜18の脂肪酸(a2)は、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸およびオクタデカン酸等の飽和脂肪酸、ブテン酸、ペンテン酸、ヘキセン酸、ヘプテン酸、オクテン酸、ノネン酸、デセン酸、ドデセン酸、テトラデセン酸、ペンタデセン酸、ヘキサデセン酸、ヘプタデセン酸、オクタデセン酸、オクタデカジエン酸およびオクタデカントリエン酸等の不飽和脂肪酸等である。炭素数2〜18の脂肪酸(a2)は、併用されてもよい。これらのうち、炭素数2〜18の脂肪酸(a2)は、ポリウレタン樹脂の耐熱性がより優れる点から、飽和脂肪酸であることが好ましい。また、炭素数2〜18の脂肪酸(a2)は、成形時の樹脂粘度がより低くなることから、炭素数4〜12の脂肪酸であることが好ましく、炭素数4〜12の飽和脂肪酸であることがより好ましい。
炭素数2〜18の脂肪酸(a2)の含有量は特に限定されない。一例を挙げると、炭素数2〜18の脂肪酸(a2)の含有量は、成形時の粘度がより低くなる点から、エステル化物(A)の構成成分に含まれるカルボン酸中、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、98質量%以上であることがさらに好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
・その他の構成成分
エステル化物(A)は、構成成分として、炭素数2〜18の脂肪酸(a2)以外のモノカルボン酸(a3)を含んでもよい。モノカルボン酸(a3)は特に限定されない。一例を挙げると、モノカルボン酸(a3)は、リシノール酸などの水酸基含有脂肪酸等である。
モノカルボン酸(a3)の含有割合は特に限定されない。モノカルボン酸(a3)の含有割合は、成形時の粘度がより低く、ポリウレタン樹脂のガラス転移温度がより高くなる点から、炭素数2〜18の脂肪酸(a2)1モルに対し、0.2モル以下であることが好ましく、0.1モル以下であることがより好ましく、0.05モル以下であることがさらに好ましい。
エステル化物(A)全体の説明に戻り、エステル化物(A)は、エステル基1モルに対して0.2〜5モルの水酸基を有する。エステル基と水酸基との割合が上記範囲内であることにより、ポリオール組成物は、成形時の粘度が低く、ポリウレタン樹脂のガラス転移温度がより高くなりやすい。エステル化物(A)における水酸基の割合は、エステル基1モルに対して0.3モル以上であることが好ましく、0.5モル以上であることがより好ましく、0.8モル以上であることがさらに好ましい。また、エステル化物(A)における水酸基の割合は、エステル基1モルに対して4モル以下であることが好ましく、3.5モル以下であることがより好ましく、3モル以下であることがさらに好ましい。
エステル化物(A)の平均エステル化度は、1〜7であることが好ましい。なお、本実施形態において、平均エステル化度は、1分子中に含まれるエステル基の平均数である、平均エステル化度が上記範囲内であることにより、ポリオール組成物は、成形時の粘度がより低く、ポリウレタン樹脂のガラス転移温度がより高くなりやすい。平均エステル化度は、1.5以上であることがより好ましく、2以上であることがさらに好ましい。また、平均エステル化度は、6以下であることがより好ましく、5以下であることがより好ましく、4以下であることがさらに好ましい。
エステル化物(A)の含有量は特に限定されない。一例を挙げると、エステル化物(A)の含有量は、成形時の粘度がより低くなる点から、ポリオール組成物中、40質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。また、エステル化物(A)の含有量は、ポリウレタン樹脂のガラス転移温度がより高くなるという利点が得られる点から、ポリオール組成物中、100質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましく、90質量%以下であることがさらに好ましい。
本実施形態のエステル化物(A)の製造方法は特に限定されない。一例を挙げると、エステル化物(A)は、水酸基を4〜8個含有するポリオール(a1)、炭素数2〜18の脂肪酸(a2)、必要により炭素数2〜18の脂肪酸(a2)以外のモノカルボン酸(a3)、反応溶媒等を、エステル化触媒の存在下、100〜180℃で、副生する水を除去しながら反応させる等の公知の方法により得ることができる。また、本実施形態のエステル化物(A)は、市販品が用いられてもよい。
(ポリオール(B))
ポリオール組成物全体の説明に戻り、本実施形態のポリオール組成物は、さらに分子量500以下のポリオール(B)を含むことが好ましい。
ポリオール(B)は特に限定されない。一例を挙げると、ポリオール(B)は、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールFなどのジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、などのトリオール、ペンタエリスリトール、ソルビタン、マンニタンなどのテトラオール、ソルビトール、マンニトールなどのヘキサオール等である。また、ポリオール(B)は、これらにアルキレンオキシド(たとえば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなど)を付加したポリエーテルポリオールであってもよい。ポリオール(B)は、併用されてもよい。これらのうち、ポリオール(B)は、成形時の粘度が低く、ポリウレタン樹脂のガラス転移温度がより高くなる点から、分子量400以下のポリオールであることが好ましく、分子量350以下のポリオールであることがより好ましい。また、ポリオール(B)は、成形時の粘度がより低く、ポリウレタン樹脂のガラス転移温度がより高くなる点から、ジオール、トリオール、テトラオールおよびこれらにアルキレンオキシドを付加したポリエーテルポリオールであることが好ましく、ジオール、トリオールおよびこれらにアルキレンオキシドを付加したポリエーテルポリオールであることがより好ましい。特に好ましい化合物は、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物、トリメチロールプロパンである。
ポリオール(B)の含有量は特に限定されない。一例を挙げると、ポリオール(B)の含有量は、エステル化物(A)100質量部に対し、0.1質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、5質量%以上であることがさらに好ましい。また、ポリオール(B)の含有量は、エステル化物(A)100質量部に対し、60質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることがさらに好ましい。ポリオール(B)の含有量が上記範囲内であることにより、得られるポリオール組成物は、成形時の粘度がより低く、ポリウレタン樹脂のガラス転移温度がより高くなりやすい。
(任意成分)
本実施形態のポリオール組成物は、上記したエステル化物(A)、分子量500以下のポリオール(B)以外の他のポリオールを含んでもよい。このような他のポリオールは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ヒマシ油系ポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリイソプレンポリオール、ポリブタジエンポリオールの水素化物およびポリイソプレンポリオールの水素化物等が例示される。これらの他のポリオールが含まれる場合、他のポリオールの含有量は特に限定されない。一例を挙げると、他のポリオールの含有量は、成形時の粘度が低く、ポリウレタン樹脂のガラス転移温度が高い点から、ポリオール組成物中、1〜30質量%である。
また、本実施形態のポリオール組成物は、必要に応じて、可塑剤、難燃剤、触媒、酸化防止剤、吸湿剤、防黴剤、シランカップリング剤、消泡剤、表面調整剤、内部離型剤等の各種の添加剤を含んでもよい。シランカップリング剤は、アルコキシシラン類、ビニル基含有シランカップリング剤、エポキシ基含有シランカップリング剤、メタクリル基含有シランカップリング剤、アクリル基含有シランカップリング剤等が例示される。
<ポリウレタン樹脂形成性組成物>
本発明の一実施形態のポリウレタン樹脂形成性組成物は、上記したポリオール組成物と、イソシアネート基含有化合物(C)とを含む。
(イソシアネート基含有化合物(C))
イソシアネート基含有化合物(C)は、分子中にイソシアネート基を有する化合物であれば特に限定されない。一例を挙げると、イソシアネート基含有化合物(C)は、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物および芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物である。イソシアネート基含有化合物(C)は、併用されてもよい。
脂肪族ポリイソシアネート化合物は特に限定されない。一例を挙げると、脂肪族ポリイソシアネート化合物は、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、3−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート等である。これらの中でも、脂肪族ポリイソシアネート化合物は、成形時の粘度がより低い、生産性がより優れる、ポリウレタン樹脂の引張強さや破断時の伸び率がより優れる点から、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)であることが好ましい。
脂環族ポリイソシアネート化合物は特に限定されない。一例を挙げると、脂環族ポリイソシアネート化合物は、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等である。これらの中でも、脂環族ポリイソシアネート化合物は、イソホロンジイソシアネートおよび4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートであることが好ましい。
芳香族ポリイソシアネート化合物は特に限定されない。一例を挙げると、芳香族ポリイソシアネート化合物は、トリレンジイソシアネート(TDI)、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート等である。これらの中でも、芳香族ポリイソシアネート化合物は、ポリウレタン樹脂の引張強さがより優れる点から、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)であることが好ましい。
芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物は特に限定されない。一例を挙げると、芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物は、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、α,α,α,α−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等である。これらの中でも、芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物は、ポリウレタン樹脂の破断時の伸び率がより優れる点から、α,α,α,α−テトラメチルキシリレンジイソシアネートであることが好ましい。
ポリイソシアネート化合物は、イソシアネート基含有化合物と水酸基含有化合物とを反応させてなるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー変性体、カルボジイミド変性体、イソシアヌレート変性体、アロファネート変性体、ビュレット変性体等の変性体であってもよい。これらは併用されてもよい。
ポリイソシアネート化合物は、成形時の粘度がより低く、ポリウレタン樹脂のガラス転移温度がより高くなる点から、脂肪族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物および上記したこれらの変性体であることが好ましく、TDI、MDI、HDI、ポリメリックMDIおよびこれらの変性体であることがより好ましく、HDIのイソシアヌレート変性体、MDIおよびポリメリックMDIであることがさらに好ましい。
ポリウレタン樹脂形成性組成物全体の説明に戻り、本実施形態のポリウレタン樹脂形成性組成物は、イソシアネート基と水酸基とのモル比(NCO/OH)が、0.5以上であることが好ましく、0.6以上であることがより好ましく、0.8以上であることがさらに好ましい。また、ポリウレタン樹脂形成性組成物は、イソシアネート基と水酸基とのモル比(NCO/OH)が、1.5以下であることが好ましく、1.3以下であることがより好ましく、1.2以下であることがさらに好ましい。イソシアネート基と水酸基とのモル比(NCO/OH)が上記範囲内であることにより、ポリウレタン樹脂形成性組成物は、硬化不良を起こしにくい。
本実施形態のポリウレタン樹脂形成性組成物の25℃環境下における混合粘度は特に限定されない。一例を挙げると、粘度は、2000mPa・s以下であることが好ましく、1500mPa・s以下であることがより好ましく、1000mPa・s以下であることがさらに好ましい。なお、混合粘度は、後述する実施例に記載の方法により測定され得る。
本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物の25℃環境下における可使時間(10000mPa・s到達時間)は特に限定されない。一例を挙げると、可使時間(10000mPa・s到達時間)は、10分以上であることが好ましく、20分以上であることがより好ましく、30分以上であることがさらに好ましい。また、可使時間(10000mPa・s到達時間)は、生産性がより優れることから、80分以下であることが好ましく、60分以下であることがより好ましい。なお、可使時間(10000mPa・s到達時間)は、後述する実施例に記載の方法により測定され得る。
<複合材料>
本発明の一実施形態の複合材料は、上記したポリウレタン樹脂形成性組成物の硬化物と、強化繊維とを含む。
ポリウレタン樹脂形成性組成物の硬化物のガラス転移温度は特に限定されない。一例を挙げると、ガラス転移温度は、80℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましく、120℃以上であることがさらに好ましく、140℃以上であることが特に好ましい。なお、ガラス転移温度は、後述する実施例に記載の方法により測定され得る。
(強化繊維)
強化繊維は特に限定されない。一例を挙げると、強化繊維は、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、ボロン繊維、金属繊維、天然繊維、鉱物繊維等である。強化繊維は、併用されてもよい。これらの中でも、強化繊維は、強度、剛性が高く、軽量である点から、PAN系、ピッチ系、レーヨン系等の炭素繊維が好ましい。また、強化繊維は、経済性を高める点から、ガラス繊維であることが好ましく、炭素繊維とガラス繊維とを含むことがより好ましい。さらに、強化繊維は、得られる成形品の衝撃吸収性等を高める点から、アラミド繊維を含むことが好ましく、炭素繊維とアラミド繊維とを含むことがより好ましい。また、強化繊維は、得られる成形品の導電性を高める点から、ニッケル等の金属を被覆した強化繊維であってもよい。
炭素繊維は、X線光電子分光法(XPS)により測定される繊維表面の酸素(O)と炭素(C)の原子数の比である表面酸素濃度比(O/C)が、0.05以上であることが好ましく、0.08以上であることがより好ましい。また、表面酸素濃度比(O/C)は、0.50以下であることが好ましく、0.40以下であることがより好ましい。表面酸素濃度比(O/C)が上記範囲内であることにより、得られる炭素繊維は、サイジング剤との接着性が高められやすく、かつ、力学特性が優れやすい。
強化繊維の平均繊維径は特に限定されない。一例を挙げると、平均繊維径は、得られる複合材料の力学特性および表面外観の点から、1μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましい。また、平均繊維径は、20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。
強化繊維は、複数本の単糸を束ねた強化繊維束であってもよい。この際の単糸数は、100〜350000本が例示される。
強化繊維の数平均繊維長は特に限定されない。一例を挙げると、数平均繊維長は、0.1mm以上であることが好ましい。また、数平均繊維長は、50mm以下であることが好ましく、20mm以下であることがより好ましい。数平均繊維長の測定方法は特に限定されない。一例を挙げると、数平均繊維長は、溶解法、焼き飛ばし法等により複合材料に含まれる樹脂成分を除去し、残った強化繊維を濾別した後、顕微鏡観察により測定する方法等により測定され得る。
複合材料における強化繊維の接着性を高めるために、強化繊維は、カルボキシル基、水酸基、アミノ基およびエポキシ基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を1分子中に2個以上有する化合物が付着していることが好ましい。
このような化合物は、多官能エポキシ樹脂、アクリル酸系ポリマー、多価アルコール、ポリエチレンイミン等が例示される。
多官能エポキシ樹脂は、3官能以上の脂肪族エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂等が例示される。3官能以上の脂肪族エポキシ樹脂は、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、アラビトールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテルなどの脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテル等が例示される。アクリル酸系ポリマーは、アクリル酸、メタクリル酸およびマレイン酸の重合体であって、1分子中にカルボキシル基を3個以上含有するポリマーの総称であり、ポリアクリル酸、アクリル酸とメタクリル酸との共重合体、アクリル酸とマレイン酸との共重合体、あるいはこれらの2種以上の混合物が例示される。多価アルコールは、ポリビニルアルコール、グリセロール、ジグリセロール、ポリグリセロール、ソルビトール、アラビトール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が例示される。ポリエチレンイミンは、エチレンイミンを開環重合して得られる、1級、2級、3級アミノ基による分岐構造を有するポリアミンであり、アミノ基を1分子中により多く含むポリエチレンイミンが例示される。
また、複合材料における強化繊維の接着性を高めるために、強化繊維は、ポリウレタン樹脂が付着していることが好ましい。上記ポリウレタン樹脂は、ポリウレタン樹脂の水分散体を塗布し、乾燥したものであることが好ましい。
上記化合物が含まれる場合、上記化合物の含有量は、複合材料の強度を効率的に向上させる点から、強化繊維100質量部に対し、0.01質量部以上であることが好ましく、0.1質量部以上であることがより好ましい。また、上記化合物の含有量は、強化繊維100質量部に対し、5質量部以下であることが好ましく、2質量部以下であることがより好ましい。
上記化合物を強化繊維に付着させる方法は特に限定されない。一例を挙げると、ローラー等を用いて強化繊維のサイジング剤として上記化合物を付着させてもよい。
複合材料全体の説明に戻り、複合材料におけるポリウレタン樹脂形成性組成物の硬化物と、強化繊維との配合割合は特に限定されない。一例を挙げると、強化繊維は、強度や耐熱性がより優れる点から、ポリウレタン樹脂形成性組成物の硬化物100質量部に対し、20質量部以上配合されることが好ましく、40質量部以上配合されることがより好ましい。また、強化繊維は、強度などの機械物性がより優れる点から、ポリウレタン樹脂形成性組成物の硬化物100質量部に対し、180質量部以下配合されることが好ましく、150質量部以下配合されることがより好ましい。
本実施形態の複合材料の製造方法は特に限定されない。一例を挙げると、複合材料は、ポリウレタン樹脂形成性組成物を強化繊維に塗布・含浸した後、ポリウレタン樹脂形成性組成物を硬化する方法により作製し得る。ポリウレタン樹脂形成性組成物を塗布・含浸する工程は、公知の方法(ハケ、ローラーなど)を用いることができる。また、ポリウレタン樹脂形成性組成物を硬化する工程は、必要により、加熱環境下(例えば60〜180℃)であってもよく、減圧環境下(例えば5kPa以下)であってもよい。また、レジントランスファーモールディング(RTM)成形など、塗布・含浸する工程と硬化する工程を同時に行う方法であってもよい。この際、本実施形態の複合材料は、上記したポリオール組成物が用いられているため、成形時の作業性が改善されている。
本実施揖形態の複合材料は、電子機器筐体として好適であり、コンピューター、テレビ、カメラ、オーディオプレイヤー等に好適に使用される。また、複合材料は、電気電子部品用途に好適であり、コネクター、LEDランプ、ソケット、光ピックアップ、端子板、プリント基板、スピーカー、小型モーター、磁気ヘッド、パワーモジュール、発電機、電動機、変圧器、変流器、電圧調整器、整流器、インバーターなどに好適に使用される。さらに、複合材料は、自動車用部品や車両関連部品などに好適であり、安全ベルト部品、インストルメントパネル、コンソールボックス、ピラー、ルーフレール、フェンダー、バンパー、ドアパネル、ルーフパネル、フードパネル、トランクリッド、ドアミラーステー、スポイラー、フードルーバー、ホイールカバー、ホイールキャップ、ガーニッシュ、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョイント、ウィンドウォッシャーノズル、ワイパー、バッテリー周辺部品、ワイヤーハーネスコネクター、ランプハウジング、ランプリフレクター、ランプソケットなどに好適に使用される。ほかにも、複合材料は、建材として好適であり、土木建築物の壁、屋根、天井材関連部品、窓材関連部品、断熱材関連部品、床材関連部品、免震制振部材関連部品、ライフライン関連部品などに好適に使用される。加えて、複合材料は、スポーツ用品として好適であり、ゴルフクラブのシャフト、ゴルフボールなどのゴルフ関連用品、テニスラケットやバトミントンラケットなどのスポーツラケット関連用品、アメリカンフットボールや野球、ソフトボールなどのマスク、ヘルメット、胸当て、肘当て、膝当てなどのスポーツ用身体保護用品、釣り竿、リール、ルアーなどの釣り具関連用品、スキー、スノーボードなどのウィンタースポーツ関連用品などに好適に使用される。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。本発明は、これら実施例に何ら限定されない。
エステル化物(A)の製造方法および使用した原料を以下に示す。
(製造例1)
温度計、還流管および攪拌機を備えた反応容器に、ペンタエリスリトール136g、オクタン酸144g、テトラブチルチタネート0.1gを仕込み、塔頂温度が100℃になるように反応温度160℃に設定し、副生する水を反応系外に除去しながら、酸価が0.5mgKOH/g以下になるまで反応を行った。続いて、100℃で1時間減圧脱水することにより、表1に記載のエステル化物A−1を得た。
(製造例2〜7)
表1に記載の原料を用いた以外は、製造例1と同様の操作を行い、表1に記載のエステル化物A−2〜A−7を得た。
Figure 2018188508
・使用原料
B−1:ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物(アデカポリエーテルBPX−11、平均水酸基価:310mgKOH/g)
B−2:3−メチル−1,5−ペンタンジオール
B−3:トリメチロールプロパン
B−4:ペンタエリスリトール
C−1:ポリメリックMDI(フォームライト500B、BASF INOAC ポリウレタン社製)
C−2:HDIのイソシアヌレート変性体(タケネートD−170HN、三井化学(株)製)
D−1:ヒマシ油
(実施例1〜15)
表2に示される原料および配合割合にしたがい、イソシアネート基含有化合物(C)以外の成分を混合し、ポリオール組成物を得た。得られたポリオール組成物を25℃に調整し、25℃に調整したイソシアネート基含有化合物(C)を表2の割合で1分間混合した。
Figure 2018188508
実施例1〜15において得られたポリオール組成物およびポリウレタン樹脂形成性組成物について、以下の評価方法により、混合粘度、ガラス転移温度、引張強さ、破断時の伸びおよび可使時間を測定した。結果を表2に示す。
<評価方法>
(1)混合粘度(mPa・s)
それぞれの上記混合物を25℃環境下に静置し、混合開始から3分後の粘度を測定した。なお、粘度は、JIS K−7117−1に準じ、BM型粘度計(東機産業(株)製)を用いて測定した。
(2)ガラス転移温度(℃)
それぞれの上記混合物を、膜厚1mmとなるように塗布した。これを、80℃で1時間、150℃で16時間処理することにより、ポリウレタン樹脂のシートを得た。得られたシートから5mm×2cmの試験片を切り出し、JIS K−7244−4に準じ、ユービーエム社製のRheogelE−4000にてガラス転移温度を測定した。
(3)引張強さ(MPa)および破断時の伸び率(%)
ガラス転移温度と同様の方法により、膜厚1mmのポリウレタン樹脂のシートを得た。得られたシートから、5mm×4cmの試験片を切り出し、JIS A6021−2011に準じ、インストロンジャパン社製のデジタル万能試験機(Instron5581)にて引張強さ(MPa)および破断時の伸び率(%)を測定した。
(4)可使時間
それぞれの上記混合物を25℃環境下に静置し、混合開始4分後から、2分毎に粘度を測定し、粘度が10000mPa・sを超えた時間を可使時間とした。なお、粘度は、JIS Z8803に準じて、BM型粘度計(東機産業(株)製)を用いて測定した。評価基準を以下に示す。
(可使時間の評価基準)
A:30分以上80分以下
B:20分以上30分未満
C:10分以上20分未満
D:10分未満
表2に示されるように、本発明のポリオール組成物の混合物は、混合粘度が低く、作業性が良好であることが分かった。また、これら混合物は、ガラス転移温度が高く、種々の用途に適することが示唆された。さらに、得られたシートは、引張強さおよび破断時の伸び率が大きく、種々の用途に適することが示唆された。また、可使時間の結果から、本発明のポリオール組成物は、可使時間が長く、作業性がよいことがわかった。

Claims (5)

  1. エステル基1モルに対して0.2〜5モルの水酸基を有するエステル化物(A)を含み、
    前記エステル化物(A)は、構成成分として水酸基を4〜8個含有するポリオール(a1)と、炭素数2〜18の脂肪酸(a2)とを含む、ポリオール組成物。
  2. さらに、分子量500以下のポリオール(B)を含む、請求項1記載のポリオール組成物。
  3. ポリオール(B)は、水酸基を2〜4個含有するポリオールである、請求項2記載のポリオール組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリオール組成物と、イソシアネート基含有化合物(C)とを含む、ポリウレタン樹脂形成性組成物。
  5. 請求項4記載のポリウレタン樹脂形成性組成物の硬化物と、強化繊維とを含む、複合材料。
JP2017090027A 2017-04-28 2017-04-28 ポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、複合材料 Pending JP2018188508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090027A JP2018188508A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 ポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090027A JP2018188508A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 ポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018188508A true JP2018188508A (ja) 2018-11-29

Family

ID=64479463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090027A Pending JP2018188508A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 ポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018188508A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184706A (ja) * 1986-02-07 1987-08-13 大日本インキ化学工業株式会社 電気絶縁用ポツテイング剤
US5041477A (en) * 1989-09-07 1991-08-20 Basf Corporation Oligomeric aromatic dispersing agents, method of making same, and dispersions made therefrom
JP2003221425A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタンフォームの製造方法
WO2005061571A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. 軟質ポリウレタンフォームの製造方法、導電性軟質ポリウレタンフォームの製造方法、導電性ロールおよびその製造方法
US20080161443A1 (en) * 2003-08-13 2008-07-03 Dae Sung Lee Photocurable and Antistatic Resin Composition For Coating Optical Fiber
JP2011120965A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sanyo Chem Ind Ltd 膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物
JP2013151582A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Adeka Corp 水系ポリウレタン樹脂組成物、並びにこれを用いてなるガラス繊維集束剤、繊維強化樹脂用ガラス繊維及び繊維強化合成樹脂組成物
JP2014506606A (ja) * 2011-01-18 2014-03-17 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 遅延性架橋の二成分ポリウレタン組成物
CN106146891A (zh) * 2015-04-01 2016-11-23 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种膨胀型阻燃剂及其在聚氨酯泡沫中的应用
JP2018062720A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 松本油脂製薬株式会社 撥水剤組成物、撥水性繊維製品及び撥水性繊維製品の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184706A (ja) * 1986-02-07 1987-08-13 大日本インキ化学工業株式会社 電気絶縁用ポツテイング剤
US5041477A (en) * 1989-09-07 1991-08-20 Basf Corporation Oligomeric aromatic dispersing agents, method of making same, and dispersions made therefrom
JP2003221425A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタンフォームの製造方法
US20080161443A1 (en) * 2003-08-13 2008-07-03 Dae Sung Lee Photocurable and Antistatic Resin Composition For Coating Optical Fiber
WO2005061571A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. 軟質ポリウレタンフォームの製造方法、導電性軟質ポリウレタンフォームの製造方法、導電性ロールおよびその製造方法
JP2011120965A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sanyo Chem Ind Ltd 膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物
JP2014506606A (ja) * 2011-01-18 2014-03-17 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 遅延性架橋の二成分ポリウレタン組成物
JP2013151582A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Adeka Corp 水系ポリウレタン樹脂組成物、並びにこれを用いてなるガラス繊維集束剤、繊維強化樹脂用ガラス繊維及び繊維強化合成樹脂組成物
CN106146891A (zh) * 2015-04-01 2016-11-23 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种膨胀型阻燃剂及其在聚氨酯泡沫中的应用
JP2018062720A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 松本油脂製薬株式会社 撥水剤組成物、撥水性繊維製品及び撥水性繊維製品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731986B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形材料用フェノキシ樹脂粉末
JP6902918B2 (ja) ポリウレタン樹脂用ポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、複合材料
KR101914104B1 (ko) 가교 가능한 열가소성 폴리우레탄
CN106751737B (zh) 热固性聚氨酯复合物
EP3350275B1 (en) An adhesive composition and an article manufactured therefrom
DE1720427B2 (de) Wärmehärtbare Epoxidharzmischungen
JP6859158B2 (ja) ポリウレタン樹脂用ポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、複合材料
JP7373109B2 (ja) ポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、複合材料
JP2011504944A (ja) クラスe区分のケーブルおよびチューブ
JPWO2020137945A1 (ja) 樹脂組成物、繊維強化プラスチック成形用材料および成形物
US11965057B2 (en) Two-liquid curable composition for forming thermoplastic matrix resin, matrix resin for fiber-reinforced composite material, and fiber-reinforced composite material
JP6593573B1 (ja) 硬化性組成物及び繊維強化複合材料
JPWO2020054340A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料用成形材料および繊維強化複合材料
JP2018188508A (ja) ポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、複合材料
JP6623510B2 (ja) 繊維強化複合材料
JP6503688B2 (ja) 繊維強化複合材料
JP2016527351A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0148928B2 (ja)
KR102015065B1 (ko) 사이징 조성물 및 이를 이용한 유리섬유
JP6804487B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂製造用2液硬化型組成物、熱可塑性ポリウレタン樹脂および繊維強化樹脂
KR101841430B1 (ko) 필름용 일액형 접착제 조성물 및 이의 제조방법
JP2022548082A (ja) Pu複合樹脂
CN108300246A (zh) 一种高效涂层修复剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211112

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211124

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211130

C272 Notice of ex officio correction

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C272

Effective date: 20211130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220204

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905