JP2018186901A - 被加工物成型用型および切削対象物作製方法 - Google Patents

被加工物成型用型および切削対象物作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186901A
JP2018186901A JP2017089888A JP2017089888A JP2018186901A JP 2018186901 A JP2018186901 A JP 2018186901A JP 2017089888 A JP2017089888 A JP 2017089888A JP 2017089888 A JP2017089888 A JP 2017089888A JP 2018186901 A JP2018186901 A JP 2018186901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
cutting
space
target
molding die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017089888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7224752B2 (ja
Inventor
斎藤 浩史
Hiroshi Saito
浩史 斎藤
佐智乃 磯部
Sachino Isobe
佐智乃 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2017089888A priority Critical patent/JP7224752B2/ja
Priority to US15/951,298 priority patent/US20180311018A1/en
Priority to EP18167983.8A priority patent/EP3395288A3/en
Publication of JP2018186901A publication Critical patent/JP2018186901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224752B2 publication Critical patent/JP7224752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0004Computer-assisted sizing or machining of dental prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/08Machine parts specially adapted for dentistry
    • A61C1/082Positioning or guiding, e.g. of drills
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0022Blanks or green, unfinished dental restoration parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/01Palates or other bases or supports for the artificial teeth; Making same
    • A61C13/04Palates or other bases or supports for the artificial teeth; Making same made by casting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/081Making teeth by casting or moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/12Tools for fastening artificial teeth; Holders, clamps, or stands for artificial teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/12Tools for fastening artificial teeth; Holders, clamps, or stands for artificial teeth
    • A61C13/16Curing flasks; Holders therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/20Methods or devices for soldering, casting, moulding or melting
    • A61C13/206Injection moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/225Fastening prostheses in the mouth
    • A61C13/26Dentures without palates; Partial dentures, e.g. bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C1/00Milling machines not designed for particular work or special operations
    • B23C1/06Milling machines not designed for particular work or special operations with one vertical working-spindle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0001In-situ dentures; Trial or temporary dentures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • A61C8/005Connecting devices for joining an upper structure with an implant member, e.g. spacers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2270/00Details of milling machines, milling processes or milling tools not otherwise provided for
    • B23C2270/08Clamping mechanisms or provision for clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • B29C33/50Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling elastic or flexible

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】被加工物に使用される材料の量を少なくする。【解決手段】被加工物成型用型10は、切削装置60によって切削される被加工物5を成型するものである。被加工物5は、切削装置60に保持される保持部6と、切削対象物が作製される対象部7と、保持部6と対象部7とを連結させる連結部8とを備えている。被加工物成型用型10の本体11は、底部材12と、底部材12から上方に延びた外枠部材13とを有する。本体11には、底部材12と外枠部材13によって囲まれた空間であり、かつ、材料が注入される空間である注入空間15が形成されている。注入空間15は、保持部6が成型される保持空間26と、対象部7が成型される対象空間27と、連結部8が成型される連結空間28とを有する。底部材12には、平面視において外枠部材13に囲まれた底部材12の部位から上方に延びた凸部材29が設けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、被加工物成型用型および切削対象物作製方法に関する。詳しくは、本発明は、切削装置によって切削される被加工物を成型する被加工物成型用型、および、被加工物成型用型と切削装置を用いて切削対象物を作製する方法に関する。
従来から、セラミックまたは樹脂などの所定の材料によって成型された被加工物を所望の形状に切削することによって、対象物を作製する切削装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。被加工物は、例えば円盤形状である。特許文献1に開示された切削装置では、円盤形状の被加工物の円弧部分が略C字状の保持部材に保持された状態で、加工工具により切削される。
特開2015−120222号公報
ところで、特許文献1に開示された切削装置では、上述のように、円盤状の被加工物を所望の形状に切削することで、所望の対象物が作製される。従来の被加工物は、内部の全てに所定の材料が詰まっている。所望の対象物の形状は、被加工物の形状と異なることがあり得る。この場合、切削される被加工物の部分が多く、切削される被加工物の部分の材料は、廃棄されるものであった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、切削される被加工物の部分が少なくなるような被加工物を、所定の材料によって成型することが可能な被加工物成型用型および切削対象物作製方法を提供することである。
本発明に係る被加工物成型用型は、被加工物を保持する切削保持部と、前記被加工物を切削する切削部とを備えた切削装置によって切削される前記被加工物を成型する被加工物成型用型である。前記被加工物は、前記切削保持部に保持される保持部と、切削されることで切削対象物が作製される対象部と、前記保持部と前記対象部とを連結させる連結部とを備えている。前記被加工物成型用型は、底部材と、前記底部材から上方に延びた外枠部材とを有する本体を備えている。前記本体には、前記底部材と前記外枠部材によって囲まれた空間であり、かつ、材料が注入される空間である注入空間が形成されている。前記注入空間は、前記保持部が成型される保持空間と、前記対象部が成型される対象空間と、前記連結部が成型される連結空間と、を有している。前記底部材には、平面視において前記外枠部材に囲まれた前記底部材の部位から上方に延びた凸部材が設けられている。
前記被加工物成型用型によれば、注入空間に材料を注入することで、保持部と対象部と連結部とを有する被加工物を成型することができる。本発明に係る被加工物成型用型の本体には、底部材から上方に延びた凸部材が設けられている。この凸部材によって、被加工物には、空間が形成される。よって、従来のような、内部の全てに材料が詰まった被加工物で用いられる材料の量と比較して、本発明に係る被加工物成型用型によって成型された被加工物で用いられる材料の量は、上記空間の分、少ない。よって、被加工物で用いられる材料の量を少なくすることができる。したがって、切削装置によって切削される被加工物の部分が少ない被加工物を成型することができる。
本発明によれば、切削される被加工物の部分が少なくなるような被加工物を所定の材料によって成型することができる。
実施形態において、切削対象物を作製する手順を示したフローチャートである。 切削対象物の一例を示した斜視図である。 実施形態に係る被加工物成型用型の斜視図である。 図3のIV−IV断面における被加工物成型用型の断面図である。 図3のV−V断面における被加工物成型用型の断面図である。 被加工物成型用型を使用して成型された被加工物の斜視図である。 アダプタが取り付けられた被加工物の平面図である。 切削装置の斜視図である。 切削装置の正面図であり、カバーを開けた状態を示す図である。 ツールマガジン、回転支持部材およびクランプの斜視図である。 切削装置のブロック図である。 他の実施形態に係る被加工物成型用型の平面図である。 図12のXIII−XIII断面における被加工物成型用型の断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る被加工物成型用型、および、切削対象物作製方法について説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら本発明を特に限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化する。
図1は、実施形態において、切削対象物を作製する手順を示したフローチャートである。図1に示すように、本実施形態に係る切削対象物作製方法は、切削装置60(図8参照)を使用して、切削対象物を作製する方法である。詳しくは、本実施形態に係る切削対象物作製方法は、所望の切削対象物の材料によって成型された被加工物を作製し、切削装置60を使用して、被加工物を所望の形状に切削することで、切削対象物を作製する方法である。
図2は、切削対象物Aの一例を示した斜視図である。図2に示すように、切削対象物Aとは、例えば歯科の分野で使用される対象物である。例えば、本実施形態に係る切削対象物Aには、図2に示すように、クライアントの歯型を模った支台歯モデルのような切削対象物が含まれる。ただし、切削対象物Aには、支台歯モデル以外にも、インプラントを埋入する際に使用されるサージカルガイド、クライアントの歯型を模った総義歯であるフルデンチャー、歯科用ベースプレート、および、マウスピースなどが含まれる。ただし、切削対象物Aは、上述した支台歯モデルなどの対象物に限定されない。以下では、一例として、切削対象物Aとして支台歯モデルを作製する方法について説明する。
本実施形態では、切削対象作製方法は、図1に示すように、成型工程S1と、切削工程S2と、切り離し工程S3と、仕上工程S4を包含する。以下、各工程について詳述する。
まず、成型工程S1では、切削対象物Aが作製される被加工物5の成型が行われる。本実施形態では、成型工程S1は、注入工程S11と、待機工程S12と、取り外し工程S13とを包含する。図3は、本実施形態に係る被加工物成型用型10の斜視図である。図4は、図3のIV−IV断面における被加工物成型用型10の断面図である。図5は、図3のV−V断面における被加工物成型用型10の断面図である。図6は、被加工物成型用型10によって成型された被加工物5の斜視図である。なお、図面中のF、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を意味する。ただし、これらの方向は、便宜上定めた方向であり、本発明および本実施形態を何ら限定するものではない。本実施形態では、図1の成型工程S1では、図3に示すような被加工物成型用型10を使用して被加工物5(図6参照)が成型される。
被加工物成型用型10は、後述する本体11の注入空間15に対象材料を注入することで、被加工物5を成型する型である。被加工物成型用型10は、形状が異なる被加工物5ごとに用意されるものである。対象材料とは、被加工物5を成型する材料であり、切削対象物Aを形成する材料のことである。対象材料の種類は特に限定されない。本実施形態では、対象材料の種類は、例えば、石膏、重合レジン、歯科用ワックスなどの何れかである。対象材料は、例えば、歯科用セラミック材料、歯科用樹脂材料などである。なお、対象材料は、作製する切削対象物Aの種類によって異なる。例えば、切削対象物Aとして、図2に示すような支台歯モデルを作製する場合、対象材料として石膏が用いられる。切削対象物Aとして、サージカルガイド、フルデンチャー、歯科用ベースプレート、マウスピースなどを作製する場合、対象材料として、重合レジンが用いられる。
切削装置で使用される従来の被加工物は、内部が対象材料で詰まったものであり、内部に空間が形成されていない。しかしながら、図6に示すように、被加工物成型用型10によって成型された被加工物5の内部には、一部に空間が形成されている。そのため、本実施形態に係る被加工物5において使用される対象材料の量は、従来の被加工物において使用される対象材料の量に比べて少ない。
本実施形態では、被加工物5は、保持部6と、対象部7と、連結部8とを有している。保持部6は、後述するアダプタ4(図7参照)を介して、後述するクランプ66(図10参照)に保持される部位である。保持部6には、アダプタ4の一部が接触する。対象部7は、切削装置60(図8参照)によって切削される部位であり、切削することで切削対象物Aとなる部位である。連結部8は、保持部6と対象部7とを連結させる部位である。
なお、保持部6、対象部7および連結部8のそれぞれの形状および大きさは特に限定されない。例えば、図示は省略するが、保持部6は、対象部7を囲むような形状であってもよい。保持部6は、アダプタ4の内周面の一部に対応した形状であってもよい。対象部7の形状は、切削対象物Aの種類によって異なる。対象部7は、作製される切削対象物Aよりも一回り大きい形状である。また、対象部7は、平面視において少なくとも一部に曲面を有している。対象部7において、少なくとも一部は湾曲している。対象部7は、切削対象物Aの形状に沿った形状である。例えば、図2に示すように、切削対象物Aが支台歯モデルの場合、図6に示すように、対象部7の形状は、平面視においてU字形状である。連結部8は、切削装置60によって被加工物5が切削されている際に折れない程度の大きさおよび形状であることが好ましい。本実施形態では、対象部7の厚みは、保持部6の厚みよりも厚く、連結部8の厚みよりも厚い。また、連結部8の厚みは、保持部6の厚みと同じである。しかしながら、連結部8の厚みは、保持部6の厚みより厚くてもよいし、保持部6の厚みよりも薄くてもよい。なお、本実施形態では、「厚み」とは、平均厚みのことをいう。また、本実施形態において、「厚み」とは、上下方向の長さのことをいう。なお、本実施形態では、被加工物5には、保持部6、対象部7および連結部8によって囲まれた空間9が形成されている。この空間9の数は特に限定されず、1つであってもよいし、複数であってもよい。空間9の形状および数は、保持部6、対象部7、および連結部8のそれぞれの大きさおよび形状によって適宜決定される。
次に、被加工物成型用型10の構成について説明する。本実施形態では、図3に示すように、被加工物成型用型10は、本体11を備えている。本体11の形状は、矩形状である。しかしながら、本体11の形状は特に限定されない。例えば、本体11は、円盤形状であってもよい。本実施形態では、本体11の上部は開口している。図4に示すように、本体11は、底部材12と、外枠部材13とを備えている。外枠部材13は、底部材12の端から上方に延びたものである。ただし、外枠部材13は、底部材12の途中部分から上方に延びたものであってもよい。
ここでは、底部材12と外枠部材13とによって囲まれた空間が注入空間15である。この注入空間15には、対象材料が注入される。本実施形態では、注入空間15の形状は、被加工物5に対応した形状であって、被加工物5が嵌め込み可能な形状である。本実施形態では、注入空間15は、保持空間26と、対象空間27と、連結空間28とを有している。保持空間26は、対象材料によって被加工物5の保持部6(図6参照)が成型される空間である。保持空間26の形状は、保持部6に対応した形状である。対象空間27は、対象材料によって被加工物5の対象部7(図6参照)が成型される空間である。対象空間27は、対象部7に対応した空間である。連結空間28は、対象材料によって被加工物5の連結部8(図6参照)が成型される空間である。連結空間28は、連結部8に対応した空間である。
本実施形態では、図4に示すように、対象空間27の上下方向の長さL12は、連結空間28の上下方向の長さL13よりも長く、保持空間26の上下方向の長さL11よりも長い。連結空間28の上下方向の長さL13は、保持空間26の上下方向の長さL11と同じである。しかしながら、連結空間28の上下方向の長さL13は、保持空間26の上下方向の長さL11よりも長くてもよいし、短くてもよい。ここで、それぞれの空間26、27、28の上下方向の長さL11、L12、L13とは、底部材12の上面のうち最下端の位置から、空間26、27、28に最大量の対象材料を注入したときの対象材料の最上端の位置までの長さのことである。
本実施形態では、対象空間27の下方に位置する底部材12の部位12bの高さH12は、連結空間28の下方に位置する底部材12の部位12cの高さH13よりも低く、保持空間26の下方に位置する底部材12の部位12aの高さH11よりも低い。ここでは、連結空間28の下方に位置する底部材12の部位12cの高さH13と、保持空間26の下方に位置する底部材12の部位12aの高さH11は同じである。しかしながら、部位12cの高さH13は、部位12aの高さH11よりも高くてもよいし、低くてもよい。なお、ここでは、各部位12a、12b、12cの高さH11、H12、H13とは、平面上に被加工物成型用型10を配置したときの各部位12a、12b、12cの最上端の位置のことをいう。本実施形態では、対象空間27の下方に位置する底部材12の部位12bの厚みは、連結空間28の下方に位置する底部材12の部位12cの厚みよりも薄く、保持空間26の下方に位置する底部材12の部位12aの厚みよりも薄い。ここでは、部位12cの厚みと、部位12aの厚みとは同じである。しかしながら、部位12cの厚みは、部位12aの厚みより厚くてもよいし、薄くてもよい。なお、ここでは、各部位12a、12b、12cの厚みとは、平均厚みのことをいう。
本実施形態では、図5に示すように、本体11には、底部材12から上方に向かって延びた凸部材29が設けられている。図3に示すように、凸部材29は、平面視において外枠部材13に囲まれた底部材12の部位から上方に延びている。凸部材29によって、被加工物5に空間9(図6参照)が形成される。凸部材29の形状は、空間9に対応した形状である。ここでは、図5に示すように、凸部材29の上端の高さH14は、外枠部材13の上端の高さH15と同じである。しかしながら、凸部材29の上端の高さH14は、外枠部材13の上端の高さH15よりも高くてもよいし、低くてもよい。なお、底部材12に設けられる凸部材29の数は特に限定されない。凸部材29の数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。凸部材29の形状および数は、保持空間26、対象空間27、および、連結空間28のそれぞれの形状、および大きさによって適宜設定されるものである。また、凸部材29の形状および数は、被加工物5内の空間9の形状および数によって適宜設定されるものである。
本体11、すなわち、底部材12、外枠部材13および凸部材29は、可撓性を有している。本体11の材質は、特に限定されない。例えば、本体11は、固化した対象材料を本体11から取り出し易いように、弾性力を有する材料であることが好ましい。例えば、本体11の底部材12、外枠部材13および凸部材29は、樹脂製である。本実施形態では、底部材12、外枠部材13および凸部材29は、型取り用材料として使用されるシリコーンゴムなどによって形成されている。また、本体11を構成する底部材12、外枠部材13および凸部材29は、一体的に形成されている。しかしながら、底部材12、外枠部材13および凸部材29の一部は、別体で形成されていてもよい。
以上、被加工物成型用型10について説明した。図1の成型工程S1では、以上のような被加工物成型用型10を使用して、被加工物5を成型する。具体的には、図1の注入工程S11では、被加工物成型用型10の注入空間15に対象材料を注入する。図2に示すように、切削対象物Aが支台歯モデルの場合、図1の注入工程S11では、被加工物成型用型10の注入空間15に、対象材料の一例である石膏を注ぎ込む。なお、注入空間15に注入する対象材料の量は特に限定されない。例えば、注入空間15に注入する対象材料の量は、底部材12の上面から凸部材29の上端までが満たされる量である。
注入工程S11において、被加工物成型用型10の注入空間15に対象材料を注入した後、図1の待機工程S12では、所定の時間、待機する。ここで、所定の時間とは、注入空間15内の対象材料が固化する時間である。所定の時間は、注入空間15に対象材料を注入し終えた後からの経過時間である。所定の時間は、対象材料の種類によって適宜設定される時間である。例えば、対象材料が石膏である場合、所定の時間は、10分〜50分である。
待機工程S12において、注入空間15内に対象材料が注入されてから所定の時間が経過した後、図1の取り外し工程S13では、注入空間15内の対象材料を本体11から取り外す。ここでは、本体11は、可撓性を有しているため、利用者の手で撓ませることが可能である。そのため、取り外し工程S13では、本体11を撓ませることで、被加工物成型用型10から、固化した対象材料を取り外すことができる。このように、被加工物成型用型10によって、対象材料が形作られることで、図6に示すような保持部6と、対象部7と、連結部8とを有する被加工物5が成型される。ここでは、図3に示すように、注入空間15の保持空間26に注入された対象材料によって、保持部6(図6参照)が成型される。注入空間15の対象空間27に注入された対象材料によって、対象部7(図6参照)が成型される。注入空間15の連結空間28に注入された対象材料によって、連結部8(図6参照)が成型される。また、凸部材29によって、被加工物5に、保持部6、対象部7および連結部8に囲まれた空間9(図6参照)が形成される。このように、図1の成型工程S1において、図6に示すような被加工物5が成型される。
成型工程S1において、切削対象物Aを作製するための被加工物5が完成した後、次に、図1の切削工程S2が行われる。切削工程S2では、被加工物成型用型10によって成型された被加工物5の対象部7を切削することで、図2に示すような切削対象物Aを作製する。本実施形態に係る切削工程S2では、切削装置60(図8参照)を使用して、被加工物5を切削する。
本実施形態では、切削装置60は、被加工物5を保持した状態で、被加工物5の対象部7を切削することで、切削対象物Aを作製する。図7は、アダプタ4が取り付けられた被加工物5の平面図である。図7に示すように、被加工物5には、切削装置60に保持される際、アダプタ4が取り付けられる。ここでは、被加工物5の保持部6がアダプタ4に保持される。被加工物5の保持部6は、アダプタ4と接触する部位である。なお、被加工物5の対象部7および連結部8は、アダプタ4には接触しない。アダプタ4の形状は特に限定されない。例えば、アダプタ4は、クランプ66(図10参照)の一部に対応した形状をしている。ここでは、アダプタ4の形状は、略C字形状である。
次に、切削工程で使用される切削装置60について説明する。図8は、切削装置60の斜視図である。図9は、切削装置60の正面図であり、カバー62を開けた状態を示す図である。図10は、ツールマガジン64、回転支持部材65およびクランプ66の斜視図である。以下の切削装置60に関する説明では、左方、右方とは、切削装置60の正面にいる利用者から見た左方、右方をそれぞれ意味する。また、後述するが、切削装置60の底壁53は、上記利用者から見て手前から奥に向かうにしたがって下方に傾斜している。そこで、底壁53に沿って上記利用者に近づく方を前方、遠ざかる方を後方とする、また、この底壁53に直交する方向において、上を上方、下を下方とする。切削装置60は、相互に直交する軸を、X軸、Y軸、Z軸としたとき、X軸とY軸とで構成される平面に配置されている。X軸は左右方向に延びた軸である。Y軸は前後方向に延びた軸である。Z軸は上下方向に延びた軸である。また、符号θx、θy、θzは、それぞれX軸回り、Y軸回り、Z軸回りの回転方向を示している。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、切削装置60の設置態様を何ら限定するものではない。
本実施形態では、図8に示すように、切削装置60は、切削ケース本体61と、カバー62と、スピンドル63(図9参照)と、ツールマガジン64(図10参照)と、回転支持部材65と、クランプ66(図10参照)とを備えている。切削ケース本体61は、箱状に形成されており、内部に空間を有している。切削ケース本体61の前部は開口している。本実施形態では、切削ケース本体61は、底壁53と、左壁54と、右壁55と、後壁56と、上壁57とを有している。図示は省略するが、底壁53は、前方から後方に向かうにしたがって下方に傾斜している。左壁54は、底壁53の左端から上方に延びている。右壁55は、底壁53の右端から上方に延びている。後壁56は、底壁53の後端から上方に延びている。上壁57は、左壁54、右壁55および後壁56のそれぞれの上端に接続されている。本実施形態では、切削ケース本体61の前部は開口されている。底壁53、左壁54、右壁55および上壁57に取り囲まれることによって開口58(図9参照)が形成されている。図9に示すように、カバー62は、左壁54の前端および右壁55の前端に沿って上下方向に移動することによって開閉自在に構成されている。カバー62が上方に移動することで、切削ケース本体61の内部と外部とが連通される。本実施形態では、カバー62には窓部62aが設けられている。利用者は窓部62aから内部空間を視認することができる。
スピンドル63は、加工ツール78を使用して、加工ツール78を回転させて被加工物5を切削するものである。スピンドル63は、ツール把持部71と、回転部72とを備えている。ツール把持部71は、加工ツール78の上端部を把持するものである。本実施形態では、ツール把持部71の上端には、回転部72が設けられている。
回転部72は、ツール把持部71に把持された加工ツール78を回転させるものである。回転部72は、上下方向に延びている。ここでは、回転部72には、第1駆動モータ72a(図11参照)が接続されている。この第1駆動モータ72aが駆動することで、回転部72は、Z軸回りθzに回転可能に構成されている。回転部72の回転に伴い、ツール把持部71に把持された加工ツール78はZ軸回りθzに回転する。また、回転部72は、図示しない第1駆動機構によって左右方向および上下方向に移動するように構成されている。なお、本実施形態では、スピンドル63および加工ツール78は、本発明の「切削部」の一例である。
図10に示すように、ツールマガジン64は、複数の加工ツール78を収容することが可能なものである。本実施形態では、ツールマガジン64は、箱状に形成されている。ツールマガジン64の上面には、加工ツール78を収容する複数の孔部81が形成されている。加工ツール78は、その上部が露出された状態で孔部81に挿通されている。加工ツール78を交換する際には、ツール把持部71によって把持されている加工ツール78を孔部81に戻す。そして、次に使用する加工ツール78の上方の位置までツール把持部71および回転部72を移動させ、ツール把持部71の下方に位置する加工ツール78の上端をツール把持部71が把持する。
ツールマガジン64には、回転支持部材65を回転可能に支持する第1回転軸83が設けられている。第1回転軸83は左右方向に延びており、回転支持部材65に連結している。図示は省略するが、ツールマガジン64には、第2駆動部材が設けられている。第1回転軸83は、この第2駆動部材によって、X軸回りθxに回転可能に構成されている。第1回転軸83がX軸回りθxに回転することによって、回転支持部材65はX軸回りθxに回転する。
回転支持部材65は、クランプ66を回転可能に支持している。回転支持部材65は、平面視で、略C字形状に形成されている。回転支持部材65は、第1回転軸83と連結されている。回転支持部材65は、前後方向に延びた第1部分91と、第1部分91の後端から左方に延びた第2部分92と、第1部分91の前端から左方に延びた第3部分93とを備えている。クランプ66は、第2部分92および第3部分93に回転可能に支持されている。本実施形態では、クランプ66には、第2回転軸84aの一端が接続されており、第2回転軸84aの他端には、第2部分92が接続されている。また、クランプ66には、第3回転軸84bの一端が接続されており、第3回転軸84bの他端には、第3部分93が接続されている。図示は省略するが、本実施形態では、第3部分93には、クランプ66をY軸回りθyに回転させる第2駆動モータ95(図11参照)が設けられている。
クランプ66は、被加工物5を切削する際に被加工物5を保持する部材である。本実施形態では、クランプ66は、被加工物5に取り付けられたアダプタ4(図7参照)を保持し、アダプタ4を介して被加工物5を保持する。なお、図10では、アダプタ4が省略されている。また、図10では、説明の便宜上、被加工物5は円盤形状に記載されている。しかしながら、実際には、図10の被加工物5は、図6のような形状をしている。例えば、クランプ66は、被加工物5に取り付けられたアダプタ4(図7参照)の形状の一部に対応した形状をしている。クランプ66は、平面視において、略C字形状である。本実施形態では、クランプ66によって保持された被加工物5に対して、切削が行われる。なお、本実施形態では、クランプ66は、本発明の「切削保持部」に対応している。
次に、制御装置110について説明する。図11は、切削装置60のブロック図である。図11に示すように、切削装置60は、制御装置110を備えている。制御装置110は、被加工物5の切削に関する制御をする装置である。制御装置110は、マイクロコンピュータからなっており、切削ケース本体61の内部に設けられている。また、制御装置110の一部は、パーソナルコンピュータなどの汎用コンピュータによって実現されてもよい。制御装置110は、中央処理装置(CPU)と、CPUが実行するプログラムなどを格納したROMと、RAMなどを備えている。ここでは、マイクロコンピュータ内に保存されたプログラムを使用して、被加工物5の切削に関する制御を行う。このプログラムは、例えばCD(コンパクトディスク)やDVD(デジタルバーサタイルディスク)などの記録媒体に保存されており、この記録媒体から読み込むことができる。なお、上記プログラムは、インターネットを通じてダウンロードするようにしてもよい。
本実施形態では、制御装置110は、第1駆動モータ72aおよび第2駆動モータ95に電気的に接続されている。制御装置110は、第1駆動モータ72aの駆動を制御することで、スピンドル63の回転部72の回転を制御する。なお、図示は省略するが、制御装置110は、回転部72を左右方向および上下方向に移動するように制御することが可能である。制御装置110は、第2駆動モータ95の駆動を制御することで、クランプ66のY軸回りθyの回転を制御する。図示は省略するが、制御装置110は、第1回転軸83(図10参照)をX軸回りθxに回転するように制御することが可能である。
本実施形態では、制御装置110は、記憶部111と、切削制御部112とを備えている。記憶部111には、例えば、切削データが記憶されている。切削データは、いわゆる、NCデータである。切削データとは、切削装置60が切削対象物Aをどのような手順で作製するかを示したデータである。切削データとは、スピンドル63(図9参照)の動作、および、被加工物5を保持するクランプ66(図10参照)の動作を座標値によって定義した加工工程が複数記録されたものである。この切削データは、例えば、コンピュータ支援製造装置(以下、CAM(Computer Aided Manufacturing)装置ともいう。)によって作成されるデータである。本実施形態では、CAM装置は、切削対象物Aの形状のデータである切削対象物データに基づいて、切削データを作成する。切削対象物データとは、切削対象物AのSTLデータのことであり、例えば、コンピュータ支援設計装置(以下、CAD(Computer Aided Design)装置ともいう。)によって作成されるデータである。本実施形態では、CAM装置およびCAD装置は、制御装置110と通信可能に接続されている。そのため、CAM装置によって作成された切削データは、制御装置110の記憶部111に保存される。
切削制御部112は、記憶部111に記憶された切削データに基づいて、切削加工の制御を行う。本実施形態では、切削制御部112は、切削データ内の座標値に基づいて、スピンドル63およびクランプ66の動作を制御する。切削制御部112は、スピンドル63の動作と共に、クランプ66の動作を全体として統括的に制御する。このことによって、クランプ66に保持された被加工物5と加工ツール78との相対的な位置関係を3次元で変化させて、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向、X軸周りθx、Y軸周りθyの5軸制御による高精度な切削を実現することができる。本実施形態では、スピンドル63によって回転された加工ツール78の刃物部78a(図9参照)を、クランプ66に保持された被加工物5の対象部7(図6参照)に当接させることで、被加工物5の対象部7に対する切削を行うことができる。ここでは、被加工物5の対象部7に対して、任意の位置に加工ツール78が任意の角度で当接されることによって、対象部7に切削対象物Aが作製される。
以上、本実施形態に係る切削装置60について説明した。図1に示すように、切削工程S2では、まず、被加工物成型用型10によって成型された被加工物5に、図7に示すようなアダプタ4を取り付ける。次に、切削工程S2では、被加工物5が取り付けられたアダプタ4を、切削装置60のクランプ66(図10参照)に取り付けて、クランプ66に被加工物5を保持させる。その後、切削工程S2では、切削装置60を用いて、制御装置110が記憶部111に記憶された切削データに基づいて、スピンドル63およびクランプ66の動作を制御することで、被加工物5の対象部7を切削する。このことによって、被加工物5の対象部7に、切削対象物Aが作製される。
切削工程S2において、被加工物5の切削を行った後、図1の切り離し工程S3では、被加工物5の対象部7から連結部8を切り離す。例えば、切り離し工程S3では、刃を有するカッターなどの道具を利用して、対象部7と連結部8とを切り離すとよい。このことによって、対象部7は、連結部8および保持部6から切り離された状態となる。なお、被加工物5の保持部6および連結部8は、廃棄されるものである。
切り離し工程S3の後、図1の仕上工程S4では、対象部7を切削したことで作製された切削対象物Aに対して、仕上げ処理を行う。この仕上処理は、切削対象物Aの種類によって異なる、例えば、この仕上処理には、やすりなどを用いて、切削対象物Aの表面を研磨する研磨処理が含まれる。このことによって、切削対象物Aの表面を滑らかにすることができる。なお、この仕上工程S4は、省略してもよい。本実施形態では、このような各工程を順に行うことで、切削対象物Aを作製することができる。
以上、本実施形態では、図3に示すように、被加工物成型用型10の注入空間15に対象材料を注入することで、図6に示すように、保持部6と対象部7と連結部8とを有する被加工物5を成型することができる。図5に示すように、被加工物成型用型10の本体11には、底部材12から上方に延びた凸部材29が設けられている。この凸部材29によって、図6に示すように、被加工物5には、空間9が形成される。よって、従来のような、内部の全てに対象材料が詰まった被加工物で用いられる対象材料の量と比較して、本実施形態に係る被加工物5で用いられる対象材料の量は、空間9の分、少ない。よって、被加工物5で用いられる対象材料の量を少なくすることができる。
本実施形態では、切削装置60によって被加工物5の対象部7を切削する際、被加工物5の空間9に加工ツール78を挿入した状態で、対象部7を切削することができる。よって、対象部7の側面を、加工ツール78を用いて切削し易い。また、本実施形態では、切削装置60は、スピンドル63のツール把持部71に把持された加工ツール78と、クランプ66に保持された被加工物5との相対的な位置関係を3次元で変化させて、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向、X軸周りθx、Y軸周りθyの5軸制御をすることで被加工物5を切削している。従来では、空間9を有さない被加工物であって、内部が対象材料で詰まった被加工物を切削していたため、5軸制御の切削において、内部が詰まった被加工物のうち内部の切削し難い部分が存在した。そのため、従来では、切削装置60によって、加工ツールを使用して内部が詰まった被加工物に空間9のような空間を形成した上で、切削を行っていた。しかしながら、本実施形態では、空間9に加工ツール78を挿入した状態で、5軸制御で被加工物5を切削することができる。よって、5軸制御によって切削し難い部分を減らすことが可能な被加工物5を、被加工物成型用型10を使用して作製することができる。
本実施形態では、切削装置60によって切削される前において、被加工物5には空間9が形成されている。よって、切削装置60によって、被加工物5に空間9を形成する必要がないため、切削装置60による切削時間を短くすることができる。
本実施形態では、図3に示すように、被加工物成型用型10の本体11、すなわち、底部材12、外枠部材13、および、凸部材29は、可撓性を有する。例えば、本体11は、樹脂によって形成されている。本体11の注入空間15に注入された対象材料が固化した後、固化した対象材料を本体11から取り外す。このとき、本体11を撓ませながら、固化した対象材料を本体11から取り外すことができる。よって、固化した対象材料を本体11から取り外しやすい。なお、固化した対象材料とは、被加工物5のことである。
本実施形態では、図5に示すように、凸部材29の上端の上下方向の位置は、外枠部材13の上端の上下方向の位置と同じである。このことによって、図6に示すように、被加工物成型用型10の注入空間15に注入して固化した対象材料が成型されてできた被加工物5には、貫通した空間9が形成される。この空間9は、凸部材29によって形成された空間である。このように、本実施形態では、被加工物5には、貫通した空間9が形成されるため、従来の被加工物と比較して、使用される対象材料の量を少なくすることができる。
本実施形態では、図4に示すように、対象空間27の下方に位置する底部材12の部位12bの上面の高さH12は、連結空間28の下方に位置する底部材12の部位12cの上面の高さH13よりも低い。このことによって、図6に示すように、被加工物成型用型10によって成型された被加工物5において、連結部8の厚みは、対象部7の厚みよりも薄い。被加工物5の連結部8は、廃棄されるものである。よって、廃棄される連結部8に使用される対象材料の量を少なくすることができる。
本実施形態では、図3に示すように、対象空間27を形成する面の少なくとも一部は曲面である。本実施形態に係る切削対象物Aは、例えば支台歯モデル(図2参照)、サージカルガイド、フルデンチャー、歯科用ベースプレート、および、マウスピースなどである。これら切削対象物Aは、曲面を有している。ここでは、対象空間27の曲面は、切削対象物Aの曲面の何れかに対応する。本実施形態では、被加工物5の対象部7は、作製する切削対象物Aよりもひと回り大きい形状である。そのため、対象部7は、切削対象物Aに近い形状に形作られた状態で、切削装置60によって切削されるため、切削される箇所を少なくすることができる。よって、切削装置60による切削時間を短くすることができる。
本実施形態では、図3に示すように、底部材12と、外枠部材13と、凸部材29とは、一体的に形成されている。このことによって、底部材12と外枠部材13と凸部材29との間に隙間ができ難い。そのため、注入空間15に対象材料を注入した際に、対象材料が隙間から漏れ難くすることができる。
本実施形態では、図1に示すように、切削対象物Aを作製する際、成型工程S1(詳しくは、注入工程S11、待機工程S12、取り外し工程S13)、切削工程S2、切り離し工程S3、仕上工程S4の順に工程を行う。このことによって、所望な対象材料を使用して、所望な形状の切削対象物Aを作製することができる。
本実施形態では、注入工程S11で注入空間15に注入する対象材料は、例えば、石膏、重合レジン、および、歯科用ワックスなどのうちの何れかである。例えば、利用者が所望する対象材料の種類は、市販されている被加工物を形成する材料の種類とは異なることがあり得る。しかしながら、本実施形態では、利用者が自ら選んだ対象材料を被加工物成型用型10に注入することで、所望な対象材料で成型された被加工物5が得られる。
本実施形態において、切削工程S2では、被加工物5をアダプタ4(図7参照)に取り付け、被加工物5が取り付けられたアダプタ4をクランプ66(図10参照)に保持させる。このことによって、例えば、被加工物5の保持部6の大きさが小さい場合、クランプ66に保持させることが難しいことがあり得る。しかしながら、本実施形態では、保持部6の大きさが小さい場合であっても、保持部6をアダプタ4に接触させて保持させて、そのアダプタ4をクランプ66に保持させることができる。よって、保持部6の大きさが小さい場合であっても、被加工物5をクランプ66に保持させることが容易である。
なお、本実施形態では、本発明に係る被加工物成型用型は、図3のような被加工物成型用型10であった。しかしながら、本発明に係る被加工物成型用型は、他の被加工物成型用型であってもよい。図12は、他の実施形態に係る被加工物成型用型10Aの平面図である。図13は、図12のXIII−XIII断面における被加工物成型用型10Aの断面図である。例えば、本発明に係る被加工物成型用型は、図12のような被加工物成型用型10Aであってもよい。この被加工物成型用型10Aは、本体11Aを備えている。図13に示すように、本体11Aは、底部材12Aと外枠部材13Aとを有している。本体11Aには、注入空間15Aが形成されている。注入空間15Aは、図12に示すように、保持空間26Aと、対象空間27Aと、連結空間28Aとを有している。また、図13に示すように、底部材12Aには、上方に延びた凸部材29Aが3つ設けられている。このような被加工物成型用型10Aであっても、空間が形成された被加工物を成型することができる。
5 被加工物
6 保持部
7 対象部
8 連結部
9 空間
10 被加工物成型用型
11 本体
12 底部材
13 外枠部材
15 注入空間
26 保持空間
27 対象空間
28 連結空間
29 凸部材
60 切削装置

Claims (10)

  1. 被加工物を保持する切削保持部と、前記被加工物を切削する切削部とを備えた切削装置によって切削される前記被加工物を成型する被加工物成型用型であって、
    前記被加工物は、前記切削保持部に保持される保持部と、切削されることで切削対象物が作製される対象部と、前記保持部と前記対象部とを連結させる連結部とを備え、
    底部材と、前記底部材から上方に延びた外枠部材とを有する本体を備え、
    前記本体には、前記底部材と前記外枠部材によって囲まれた空間であり、かつ、材料が注入される空間である注入空間が形成され、
    前記注入空間は、
    前記保持部が成型される保持空間と、
    前記対象部が成型される対象空間と、
    前記連結部が成型される連結空間と、
    を有し、
    前記底部材には、平面視において前記外枠部材に囲まれた前記底部材の部位から上方に延びた凸部材が設けられている、被加工物成型用型。
  2. 前記本体は可撓性を有する、請求項1に記載された被加工物成型用型。
  3. 前記本体は、樹脂によって形成されている、請求項2に記載された被加工物成型用型。
  4. 前記凸部材の上端の上下方向の位置は、前記外枠部材の上端の上下方向の位置と同じである、請求項1から3までの何れか1つに記載された被加工物成型用型。
  5. 前記対象空間の下方に位置する前記底部材の部位の上面の高さは、前記連結空間の下方に位置する前記底部材の部位の上面の高さよりも低い、請求項1から4までの何れか1つに記載された被加工物成型用型。
  6. 前記対象空間を形成する面の少なくとも一部は曲面である、請求項1から5までの何れか1つに記載された被加工物成型用型。
  7. 前記底部材と、前記外枠部材と、前記凸部材とは、一体的に形成されている、請求項1から6までの何れか1つに記載された被加工物成型用型。
  8. 前記切削装置を使用して前記切削対象物を作製する切削対象物作製方法であって、
    請求項1から7までの何れか1つに記載された被加工物成型用型の前記注入空間に前記材料を注入する注入工程と、
    前記注入工程において、前記注入空間に前記材料を注入した後、所定の時間、待機する待機工程と、
    前記待機工程において、前記所定の時間、待機した後、前記材料によって成型された前記被加工物を前記被加工物成型用型から取り外す取り外し工程と、
    前記被加工物の前記保持部を前記切削保持部に保持させ、前記切削部によって前記被加工物の前記対象部を切削する切削工程と、
    前記切削工程において切削が行われた後、前記被加工物の前記対象部から前記連結部を切り離す切り離し工程と、
    を包含する、切削対象物作製方法。
  9. 前記注入工程で前記注入空間に注入する前記材料は、石膏、重合レジン、および、歯科用ワックスのうちの何れかである、請求項8に記載された切削対象物作製方法。
  10. 前記切削工程では、前記被加工物をアダプタに取り付け、前記被加工物が取り付けられた前記アダプタを前記切削保持部に保持させる、請求項8または9に記載された切削対象物作製方法。

JP2017089888A 2017-04-28 2017-04-28 被加工物成型用型および切削対象物作製方法 Active JP7224752B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089888A JP7224752B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 被加工物成型用型および切削対象物作製方法
US15/951,298 US20180311018A1 (en) 2017-04-28 2018-04-12 Processing target mold and post-shaving item production method
EP18167983.8A EP3395288A3 (en) 2017-04-28 2018-04-18 Processing target mold and post-shaping item production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089888A JP7224752B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 被加工物成型用型および切削対象物作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186901A true JP2018186901A (ja) 2018-11-29
JP7224752B2 JP7224752B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=62067362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089888A Active JP7224752B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 被加工物成型用型および切削対象物作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180311018A1 (ja)
EP (1) EP3395288A3 (ja)
JP (1) JP7224752B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230087113A (ko) * 2021-12-09 2023-06-16 조래순 절삭가공방법을 활용한 리어 시트 프레임모듈에 대한 시제품

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1642389S (ja) * 2019-02-20 2019-09-30
US10959817B2 (en) * 2019-08-14 2021-03-30 Sdc U.S. Smilepay Spv Dental model holding system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008013592A1 (de) * 2008-03-11 2009-10-29 Merz Dental Gmbh Zahnblocksortiment sowie ein geeigneter Rohlingkörper hierfür
US20140147225A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 Jensen Industries Incorporated Adapter for dental milling blank
US20140234802A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Cmp Industries Llc Molding artificial teeth in denture base disc
WO2014200226A1 (ko) * 2013-06-10 2014-12-18 문교산업 주식회사 치과용 석고블록 및 그 제조방법
WO2016050600A1 (de) * 2014-10-01 2016-04-07 Heraeus Kulzer Gmbh Form zur herstellung eines vorgeformten prothesenbasisrohlings
KR101657432B1 (ko) * 2016-02-01 2016-09-13 남두석 절결홈이 형성된 의치 일체용 잇몸을 이용한 틀니 제조방법
JP2016165361A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社トクヤマデンタル 歯科切削加工用ブロック及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2171736A (en) * 1935-03-29 1939-09-05 Charles S Ballard Art of making dentures
US3431330A (en) * 1968-05-15 1969-03-04 Sartomer Resins Inc Method of molding decorative,veined,translucent,rigid plate
US5302104A (en) * 1992-06-18 1994-04-12 High Dental Service Co., Ltd. Resin denture base molding apparatus
EP3003208B1 (de) * 2013-05-27 2019-11-06 VITA-ZAHNFABRIK H. Rauter GmbH & Co. KG Prothesenvorkörper zur herstellung eines dentalen prothesenkörpers
JP5885731B2 (ja) * 2013-12-24 2016-03-15 ローランドディー.ジー.株式会社 ワーク保持装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008013592A1 (de) * 2008-03-11 2009-10-29 Merz Dental Gmbh Zahnblocksortiment sowie ein geeigneter Rohlingkörper hierfür
US20140147225A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 Jensen Industries Incorporated Adapter for dental milling blank
US20140234802A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Cmp Industries Llc Molding artificial teeth in denture base disc
WO2014200226A1 (ko) * 2013-06-10 2014-12-18 문교산업 주식회사 치과용 석고블록 및 그 제조방법
WO2016050600A1 (de) * 2014-10-01 2016-04-07 Heraeus Kulzer Gmbh Form zur herstellung eines vorgeformten prothesenbasisrohlings
JP2017534354A (ja) * 2014-10-01 2017-11-24 ヘレーウス クルツァー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングHeraeus Kulzer GmbH 予備成形されたプロテーゼベースブランクを製造する型
JP2016165361A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社トクヤマデンタル 歯科切削加工用ブロック及びその製造方法
KR101657432B1 (ko) * 2016-02-01 2016-09-13 남두석 절결홈이 형성된 의치 일체용 잇몸을 이용한 틀니 제조방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"レジンキャスト", ウィキペディア, JPN6022043064, 31 October 2022 (2022-10-31), JP, ISSN: 0004897295 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230087113A (ko) * 2021-12-09 2023-06-16 조래순 절삭가공방법을 활용한 리어 시트 프레임모듈에 대한 시제품
KR102592852B1 (ko) 2021-12-09 2023-10-23 조래순 절삭가공방법을 활용한 리어 시트 프레임모듈에 대한 시제품

Also Published As

Publication number Publication date
EP3395288A2 (en) 2018-10-31
EP3395288A3 (en) 2018-12-12
US20180311018A1 (en) 2018-11-01
JP7224752B2 (ja) 2023-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7224752B2 (ja) 被加工物成型用型および切削対象物作製方法
JP2002320626A (ja) 歯科医療加工物を製造するための切削/研削機
US10579043B2 (en) Machining time prediction device, cutting system, and machining time prediction method
EP3517073A1 (en) Method for fabricating denture
EP3698751B1 (en) Plate denture manufacturing method, denture mold, and plate denture manufacturing kit
EP3045991A1 (en) Tool path generating method and tool path generating device
JP2019130286A (ja) 有床義歯の製造方法
JP2019031011A (ja) 造形物作製装置
JP4464485B2 (ja) 歯科補綴物の加工方法
EP3517074B1 (en) Method for fabricating denture base and denture base fabricating kit
JP2018185627A (ja) 対象物作製装置、対象物作製システムおよびマニュアル提供方法
JP2017164201A (ja) 歯冠補綴物作製装置、歯冠補綴物作製システム、歯冠補綴物作製方法、および歯冠補綴物作製プログラム
JP6734080B2 (ja) 義歯作製方法
US11931215B2 (en) Plate denture manufacturing method, denture mold, and plate denture manufacturing kit
US11826213B2 (en) Method for producing a guide rail for machining prosthetic teeth
JP2021070065A (ja) ロボットシステム
EP3597142A1 (en) Denture base manufacturing method, cutting apparatus, and workpiece material
JP2019516471A5 (ja) 歯科交換部品または歯科補助要素のコンピュータ支援製造方法
EP3804654B1 (en) Method of machining a dental block for manufacturing a dental restoration
WO2023163164A1 (ja) 切削加工機
JP2017030275A (ja) 3次元造形システムおよび3次元造形物の製造方法
JP2023118371A (ja) 切削加工機
JPH08299366A (ja) 操作用突起部を設けた歯科補綴物の製造方法
JP4064210B2 (ja) 回転工具による加工方法およびカッタパス生成方法
JP2021070067A (ja) 加工装置及び加工装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150