JP2018186381A - 画像読取装置、原稿サイズ検知方法 - Google Patents

画像読取装置、原稿サイズ検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018186381A
JP2018186381A JP2017086672A JP2017086672A JP2018186381A JP 2018186381 A JP2018186381 A JP 2018186381A JP 2017086672 A JP2017086672 A JP 2017086672A JP 2017086672 A JP2017086672 A JP 2017086672A JP 2018186381 A JP2018186381 A JP 2018186381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
size
sub
angle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017086672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6965015B2 (ja
JP2018186381A5 (ja
Inventor
比呂夢 清水
Hiromu Shimizu
比呂夢 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017086672A priority Critical patent/JP6965015B2/ja
Priority to US15/954,310 priority patent/US10897552B2/en
Priority to CN201810356734.1A priority patent/CN108737681B/zh
Publication of JP2018186381A publication Critical patent/JP2018186381A/ja
Publication of JP2018186381A5 publication Critical patent/JP2018186381A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965015B2 publication Critical patent/JP6965015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00997Light control, e.g. shielding from ambient light or preventing light leakage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00755Detecting an interruption of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】原稿サイズを検知する画像読取装置を提供する。
【解決手段】画像読取装置10は、圧板104が原稿台102に対して第1角度以下になるとオン状態になる第1角度検知部107、圧板104が原稿台102に対して第2角度以下になるとオン状態になる第2角度検知部108、原稿台102に載置された原稿Aに光を照射することで原稿Aを主走査方向に読み取る読取ユニット103、及び原稿台102上の原稿の有無を不可視光を照射することで検知する副走査サイズ検知部109を備える。画像読取装置10は、第1角度検知部107がオン状態になったときに、副走査サイズ検知部109から取得する検知結果に応じて原稿の副走査方向のサイズを決定し、第2角度検知部108がオン状態になったときに、読取ユニット103から取得する読取結果に応じて原稿の主走査方向のサイズを決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、原稿に形成された画像(以下、「原稿画像」という。)を読み取る画像読取装置に関する。
原稿台に載置された原稿に対して読取ユニットを副走査方向に移動させながら原稿画像を読み取る画像読取装置は、読み取った原稿画像に基づいて原稿のサイズを検知することができる。例えば、画像読取装置は、読み取った原稿画像から原稿エッジ(原稿端部)を検知し、その検知結果に基づいて原稿サイズを決定する。特許文献1は、読取ユニットで読み取った原稿画像により主走査方向の原稿サイズを検知し、原稿台上の原稿の有無を検知するセンサの検知結果から副走査方向の原稿サイズを検知する原稿サイズ検知装置を開示する。この装置は、原稿台に載置された原稿を押さえるための圧板が原稿台に対して所定の角度で開いている状態で、原稿に光を照射して原稿画像を読み取る。
特開2004−258386号公報
主走査方向の原稿サイズを検知する場合、読取結果に含まれる輝度を所定の閾値と比較することで原稿の有無を判定し、原稿の有無が変化する位置により原稿サイズが決定される。通常、圧板の原稿を押さえる面に設けられる原稿押さえ部材が白色であり、原稿も白色である。そのために、圧板で原稿を押さえた状態で原稿を読み取ると、その読取結果に含まれる輝度から原稿の有無を区別することが困難である。副走査方向の原稿サイズの検知に用いられるセンサ(原稿サイズ検知センサ)には、反射型センサが用いられることが多い。反射型センサは、圧板が閉状態のときの原稿押さえ部材と原稿との反射光量に差が少ないために、原稿の有無の区別が困難である。以上のことから、原稿サイズの検知時には圧板が開状態で原稿の有無が検知される。つまり、圧板が開状態で読取ユニットや原稿サイズ検知センサの光源が点灯することになる。この場合、ユーザの目に、光源からの光が直接届くことになる。これはユーザにとって眩しく感じられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが感じる眩しさを抑制しつつ原稿サイズを検知する画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明の画像読取装置は、読み取りの対象となる原稿が載置される原稿台と、前記原稿台に対して開閉可能に取り付けられる圧板と、前記圧板が前記原稿台に対して第1角度になった第1状態および前記圧板が前記原稿台に対して前記第1角度より小さい第2角度になった第2状態を検知するための角度検知手段と、前記原稿台に載置された原稿に光を照射する照明手段及び照射された光の前記原稿による反射光を受光する受光手段を有し、前記受光手段で受光した反射光に応じて前記原稿を主走査方向に読み取る読取手段と、前記原稿台に載置された原稿の有無を、不可視光を照射することで検知する副走査サイズ検知手段と、前記読取手段による読取結果に応じて前記原稿の主走査方向のサイズを決定するとともに、前記副走査サイズ検知手段の検知結果に応じて前記原稿の副走査方向のサイズを決定する原稿サイズ決定手段と、前記角度検知手段の検知結果に基づき前記圧板が第1状態まで閉じられたことに応じて前記原稿サイズ決定手段に前記副走査サイズ検知手段の検知結果を取得させ、前記圧板が前記第1状態から第2状態に変化したことに応じて前記照明手段に発光させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、原稿の副走査方向のサイズを圧板が第1角度のときに不可視光で検知し、主走査方向のサイズを圧板が第2角度のときに検知するために、ユーザが感じる眩しさを抑制することができる。
画像読取装置の構成図。 画像読取装置の構成図。 筐体の原稿台側の説明図。 制御ユニットの説明図。 原稿サイズ検知処理を含む原稿画像の読取処理を表すフローチャート。 原稿エッジの検知処理の説明図。 原稿エッジの検知処理の説明図。 原稿サイズ検知処理を含む原稿画像の読取処理を表すフローチャート。
以下、実施の形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。
(全体構成)
図1、図2は、本実施形態の画像読取装置の構成図である。画像読取装置10は、箱形の筐体101と、読み取りの対象となる原稿Aが載置される原稿台102と、原稿Aを押圧する原稿押さえ部材105が取り付けられた圧板104とを備える。原稿台102は、ガラス等の透明部材により構成される。原稿Aは、読み取られる面を原稿台102側に向けて載置される。原稿押さえ部材105は、読取時に原稿Aの領域外が黒くならないように、原稿Aを押さえる側の面が白色で構成される。圧板104は、筐体101に対して取付角度が可変になっており、原稿台102に対して開閉可能に筐体101に取り付けられる。筐体101は、原稿Aから原稿画像を読み取る読取ユニット103、制御ユニット400、及び副走査サイズ検知部109を内蔵する。
読取ユニット103は、照明部201a、201b、反射ミラー202a〜202e、結像レンズ203、受光部204、及びセンサ基板205を備える。照明部201a、201bは、原稿Aに光を照射する。照明部201a、201bは、例えばLED(Light Emitting Diode)等の発光素子が線状に複数並べられて構成される。反射ミラー202a〜202eは、原稿Aによる反射光を結像レンズ203まで導く光学系である。結像レンズ203は、反射ミラー202a〜202eにより導かれた反射光を受光部204の受光面に結像させる。
受光部204は、受光面で受光した反射光に応じた電気信号を出力する。この電気信号は、原稿Aから読み取った原稿画像を表すアナログ信号である。受光部204は、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサ等の光電変換素子が発光素子列と同方向に複数並んで構成される。受光部204は、センサ基板205に実装される。センサ基板205は、制御ユニット400に接続されており、受光部204から出力されるアナログ信号を制御ユニット400に送信する。制御ユニット400の構成は後述する。
このような構成の読取ユニット103は、照明部201a、201bの発光素子列及び受光部204の光電変換素子列が並ぶ方向を主走査方向として、原稿画像を読み取る。読取ユニット103は、レール206に取り付けられており、レール206上を移動しながら原稿画像を読み取る。読取ユニット103の移動方向は、主走査方向に直交する副走査方向となる。
副走査サイズ検知部109は、反射型センサであり、原稿台102上の原稿Aによる反射光の有無を検知する。副走査サイズ検知部109による反射光の検知結果により、原稿Aの有無が区別可能であり、これにより原稿Aの副走査方向のサイズが検知可能である。副走査サイズ検知部109は、不可視光の光、例えば赤外線を原稿Aに照射し、その反射光により原稿Aの有無を区別する。そのためにユーザは、圧板104が開状態のときであっても、副走査サイズ検知部109から照射される光により眩しさを感じることはない。
筐体101は、圧板104の原稿台102に対する開閉状態を検知するための圧板角度検知フラグ106、第1角度検知部107、及び第2角度検知部108を備える。圧板104の開閉により圧板角度検知フラグ106の位置が変化して、第1角度検知部107及び第2角度検知部108の出力が変化する。第1角度検知部107は、圧板104の原稿台102に対する角度が、所定の第1角度以下のときにオン状態となり、第1角度より大きいときにオフ状態になる。第2角度検知部108は、圧板104の原稿台102に対する角度が、所定の第2角度以下のときにオン状態となり、第2角度より大きいときにオフ状態になる。第1角度は、反射型センサである副走査サイズ検知部109が圧板104を原稿として誤検知することがない角度、例えば15°に設定される。第2角度は、第1角度より小さく、読取ユニット103が照射する光がユーザの目に届きにくい角度、例えば0°に設定される。
なお、第1角度は15°より大きい20°などの他の角度でも構わない。また、第2角度も10°や5°などの15°より小さく、読取ユニット103が照射する光が、想定する身長を有するユーザの目に届きにくい角度であれば構わない。
図3は、筐体101の原稿台102側の説明図である。原稿台102の周囲には、主走査原稿サイズ指標301、副走査原稿サイズ指標302、原稿Aが載置される際の基準位置303が設けられる。原稿Aは、基準位置303に角部を合わせるようにして原稿台102に載置される。主走査原稿サイズ指標301は、基準位置303に合わせて載置された原稿Aの主走査方向の定型サイズの指標である。副走査原稿サイズ指標302は、基準位置303に合わせて載置された原稿Aの副走査方向の定型サイズの指標である。図3の例では、A4サイズの原稿Aが載置される。
原稿Aの副走査方向のサイズは、副走査サイズ検知部109を用いて検知される。副走査サイズ検知部109は、副走査方向の2つの定型サイズの指標の間に設けられ、原稿台102上の原稿Aの有無を検知する。検知結果により原稿Aの副走査方向のサイズが検知される。図3の例では、副走査サイズ検知部109は、2つの定型サイズの指標であるLTRとB5Rとの間に設けられる。この位置に設けられる副走査サイズ検知部109の原稿Aの有無の検知結果により、原稿Aの副走査方向のサイズがLTR以下か、或いはB5R以上かが区別可能である。つまり副走査サイズ検知部109の原稿Aの有無の検知結果により、原稿Aの副走査方向のサイズが、大きい方の定型サイズ以上であるか、或いは小さい方の定型サイズ以下であるかが決定される。なお、他の位置に副走査サイズ検知部109が設けられる場合、その位置に応じて原稿の副走査方向のサイズを区別することができる。また、複数の副走査サイズ検知部109を副走査方向に列べて設けることで、さらに詳細な副走査方向の原稿サイズの検知が可能になる。
原稿Aの主走査方向のサイズは、原稿サイズ検知位置で検知開始される。原稿Aは、原稿画像の読み取り時に原稿先端位置から読み取りを開始される。原稿サイズ検知位置は、原稿先端位置から副走査方向に所定距離離れた位置に設定される。原稿先端位置は、原稿Aを読み取る際に最初に原稿画像の読み取りが行われる位置である。
制御ユニット400は、主走査方向のサイズの検知時に、第1角度検知部107が圧板104の開状態を検知すると、読取ユニット103を原稿サイズ検知位置に移動させる。制御ユニット400は、読取ユニット103の移動後に、読取ユニット103を原稿サイズ検知位置から原稿先端位置へ移動させながら、原稿Aを所定のライン数を読み取る(バックスキャン)。制御ユニット400は、読取ユニット103による読取結果に基づいて、原稿Aの原稿エッジを検知し、原稿エッジに基づいて原稿の主走査方向のサイズを決定する。
図4は、制御ユニット400の説明図である。制御ユニット400には、読取ユニット103の照明部201a、201b及び受光部204、第1角度検知部107、第2角度検知部108、副走査サイズ検知部109、及びモータ406が接続される。モータ406は、読取ユニット103をレール206に沿って移動させるための駆動源である。なお、画像読取装置10は、複写機、プリンタ、複合機等の画像形成装置40に接続される。
制御ユニット400は、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、及びRAM(Random Access Memory)410を備えるコンピュータシステムである。CPU401は、ROM402からコンピュータプログラムを読み出し、RAM410を作業領域に用いて実行することで画像読取装置10の動作を制御する。CPU401は、副走査サイズ検知部109の動作を制御して、その検知結果を取得する。この他に制御ユニット400は、読取ユニット103の動作を制御するための点灯制御部403及び走査制御部405を備える。また、制御ユニット400は、原稿Aの原稿サイズを検知するためのA/D変換部407、画像処理部408、原稿サイズ決定部409を備える。制御ユニット400は、ディスクリート品やワンチップの半導体製品により実現されてもよい。ワンチップの半導体製品は、例えばMPU(Micro-Processing Unit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、SOC(System-On-a-Chip)である。
点灯制御部403は、CPU401の制御により、照明部201a、201bの点灯及び消灯動作を制御する。本実施形態では、点灯制御部403は、第2角度検知部108の検知結果に応じて、照明部201a、201bを点灯させる。具体的には、点灯制御部403は、圧板104が第2角度以下になったことを第2角度検知部108が検知する場合に照明部201a、201bを点灯させる。走査制御部405は、CPU401の制御により、モータ406に駆動信号を送信して、読取ユニット103をレール206に沿って副走査方向へ所定の速度で移動させる。
A/D変換部407は、CPU401の制御により、受光部204から原稿画像を表すアナログ信号を受信し、該アナログ信号をデジタル信号に変換して画像処理部408へ送信する。画像処理部408は、CPU401の制御により、A/D変換部407から取得したデジタル信号に対して各種の画像処理を行い、原稿Aから読み取った原稿画像を表す画像データを生成する。画像データは、制御ユニット400から画像形成装置40やパーソナルコンピュータ等に送信される。
原稿サイズ決定部409は、CPU401の制御により、画像処理部408で生成された画像データに基づいて原稿画像の原稿エッジを検知し、検知した原稿エッジに基づいて原稿Aの主走査方向のサイズを決定する。原稿サイズ決定部409は、CPU401を介して副走査サイズ検知部109の検知結果を取得し、これにより原稿Aの副走査方向のサイズを決定する。図3の例では、原稿サイズ決定部409は、副走査サイズ検知部109の検知結果が原稿有りを示す場合、原稿Aの副走査方向のサイズがB5R以上であると決定する。副走査サイズ検知部109の検知結果が原稿無しを示す場合、原稿サイズ決定部409は、原稿Aの副走査方向のサイズがLTR以下であると決定する。原稿サイズ決定部409は、原稿の主走査方向のサイズ及び副走査方向のサイズに応じて、原稿サイズを決定する。
CPU401は、第1角度検知部107及び第2角度検知部108の検知結果から圧板104の角度を検知する。CPU401は、検知した圧板104の角度が所定の角度になったことをトリガとして、原稿Aの原稿サイズの検知を原稿サイズ決定部409により検知する。
画像形成装置40は、画像形成部411及び操作部412を備える。画像形成部411は、制御ユニット400から取得する画像データに応じて、該画像データが表す画像をシート等の記録材に形成する。画像形成部411は、制御ユニット400で決定した原稿サイズに応じたサイズの記録材に画像を形成する。これにより、画像読取装置10で読み取った原稿画像が適切なサイズの記録材に形成される。操作部412は、入力装置及び出力装置を備えるユーザインタフェースである。入力装置は、例えば各種の操作キーやタッチパネルである。出力装置は、例えばディスプレイである。操作部412は、出力装置により情報をユーザへ提供し、入力装置によりユーザからの指示を受け付ける。操作部412は、受け付けた指示を制御ユニット400や画像形成部411へ送信する。なお、操作部412は、画像読取装置10に設けられていてもよい。
図5は、画像読取装置10による原稿サイズ検知処理を含む原稿画像の読取処理を表すフローチャートである。
制御ユニット400は、圧板104が原稿台102に対して第1角度以下から第1角度より大きい角度に開かれたか否かを、第1角度検知部107から取得する検知結果の変化に応じて判断する(S501)。制御ユニット400は、第1角度検知部107の検知結果がオン状態からオフ状態に変化することで、圧板104が原稿台102に対して第1角度以下から第1角度より大きい角度になったと判断する。圧板104が原稿台102に対して第1角度より大きい角度に開いた場合(S501:Y)、制御ユニット400は、読取ユニット103を原稿サイズ検知位置へ移動させる(S502)。このときユーザは、原稿Aを基準位置303に角部を合わせて原稿台102上に載置する。その後、制御ユニット400は、圧板104が原稿台102に対して第1角度より大きい角度から第1角度以下に閉じられたか否かを、第1角度検知部107から取得する検知結果の変化により判断する(S503)。制御ユニット400は、第1角度検知部107の検知結果がオフ状態からオン状態に変化することで、圧板104が原稿台102に対して第1角度より大きい角度から第1角度以下に閉じられたと判断する。
圧板104が第1角度以下に閉じられた場合(S503:Y)、制御ユニット400は、副走査サイズ検知部109の出力である検知結果を取得する(S504)。制御ユニット400は、副走査サイズ検知部109の検知結果に基づいて原稿Aの副走査方向のサイズを決定する(S505)。圧板104は、原稿台102に対する角度が第1角度であれば、副走査サイズ検知部109から照射される不可視光が到達しない。そのために副走査サイズ検知部109は、圧板104が第1角度以下に閉じられた直後であれば圧板104を原稿Aと誤検知することはない。
副走査方向のサイズを決定した制御ユニット400は、圧板104が原稿台102に対して第2角度より大きい角度から第2角度以下に閉じられたか否かを、第2角度検知部108から取得する検知結果の変化に応じて判断する(S506)。制御ユニット400は、第2角度検知部108の検知結果がオフ状態からオン状態に変化することで、圧板104が原稿台102に対して第2角度より大きい角度から第2角度以下に閉じられたと判断する。
圧板104が第2角度以下に閉じられた場合(S506:Y)、制御ユニット400は、読取ユニット103の照明部201a、201bを点灯させ(S507)、読取ユニット103を原稿サイズ検知位置から原稿先端位置へ移動させる。これにより制御ユニット400は、原稿Aを所定のライン数を読み取るバックスキャンを行う(S508)。バックスキャンにより、制御ユニット400は、読取ユニット103から所定数のライン分の原稿画像を表すアナログ信号を取得する。圧板104が第2角度以下に閉じられているために、ユーザが感じる照明部201a、201bの光の眩しさが、最小限に抑制される。
制御ユニット400は、取得した原稿画像を表すアナログ信号をA/D変換部407でデジタル信号に変換し、これを画像処理部408で画像処理して画像データを生成する。制御ユニット400は、画像データに基づいて原稿サイズ決定部409により原稿Aの主走査方向の原稿エッジを検知する(S509)。原稿エッジの検知処理の詳細は後述する。制御ユニット400は、検知した原稿エッジに基づいて原稿Aの主走査方向のサイズを決定する(S510)。制御ユニット400は、S505で決定した原稿Aの副走査方向のサイズ及びS510で決定した原稿Aの主走査方向のサイズに応じて、原稿Aの原稿サイズを決定する(S511)。
原稿サイズを決定した制御ユニット400は、読取ユニット103の動作を制御して、原稿台102に載置された原稿Aの原稿画像を読み取る(S512)。ユーザは、原稿Aを原稿台102上に載置した後に操作部412を操作して、原稿画像の読み取りを画像読取装置10に指示する。操作部412は、ユーザの操作に応じて、制御ユニット400に原稿画像の読み取りの指示を送信する。制御ユニット400は、操作部412から原稿画像の読み取りの指示を取得することで原稿画像の読み取りを開始する。
以上のような処理により、原稿台102に載置された原稿Aの原稿サイズが決定されて、原稿画像が読み取られる。読み取られた原稿画像を表す画像データは、例えば画像形成装置40に送られて、画像形成部411により記録材への画像形成処理に用いられる。
図6、図7は、S509の原稿エッジの検知処理の説明図である。制御ユニット400の原稿サイズ決定部409は、原稿画像の画素毎に原稿エッジであるか否かを判定して、原稿エッジを検知する。制御ユニット400は、以下のようにして、原稿押さえ部材105に埃や髪の毛等のゴミが付着していても精度よく原稿エッジを検知する。
原稿サイズ決定部409は、原稿エッジの判定対象となる注目画素が原稿エッジの画素(原稿エッジ画素)であるか否かを判定するために、3つの判定式を用いる。注目画素の主走査方向の位置を「x」、注目画素の輝度値を「f(x)」とする。画素毎の輝度値は、画像データに含まれる。第1の判定式は、注目画素から主走査方向に所定の第1距離H1離れた2つの位置(x+H1)、(x−H1)の画素の輝度値f(x+H1)、f(x−H1)の差分値である輝度差分値g(x)を表す。
g(x) = f(x+H1)−f(x−H1)
第2の判定式は、注目画素から主走査方向に第1距離H1より大きい所定の第2距離H2の範囲内にある画素の最大輝度値と最小輝度値との差分値h(x)を表す。
h(x) = max(f(x−2H)、…、f(x)、…f(x+H2))
−min(f(x−2H)、…、f(x)、…f(x+H2))
第3の判定式は、注目画素から主走査方向に所定の第3距離H3の範囲内にある画素の輝度値の平均値i(x)を表す。
i(x) = ave(f(x+3H)、…、f(x)、…f(x−H3))
原稿サイズ決定部409は、第1〜第3の判定式による算出結果を、それぞれ第1〜第3閾値と比較することで注目画素が原稿エッジ画素であるか否かの判定を行う。
照明部201a、201bの発光素子は、原稿Aを斜めから照射する。そのために原稿Aの厚みにより原稿エッジに影が生じる。この影により、原稿エッジと原稿押さえ部材105との間に輝度差が生じる。輝度差分値g(x)は、この輝度差を検知するために算出される。第1閾値TH1は、原稿エッジによる輝度値と、背景である原稿押さえ部材105による輝度値とを区別できる値に設定される。原稿エッジでは輝度差分値g(x)の絶対値が第1閾値TH1より大きく、原稿エッジではない原稿押さえ部材105の部分では輝度差分値g(x)の絶対値が第1閾値TH1より小さくなる。影が生じにくい坪量の小さな原稿を考慮して、第1閾値TH1は設定される。
なお、原稿サイズ決定部409は、輝度差分値g(x)の符号の変化により白スジを切り分けることができる。原稿エッジの影は周囲の画素よりも輝度が低いために、輝度差分値g(x)の符号が主走査方向外側から見てプラスからマイナスに変化する。白スジは、周囲の画素よりも輝度が高いために、輝度差分値g(x)の符号が主走査方向外側から見てマイナスからプラスに変化する。原稿サイズ決定部409は、この符号の変化により白スジを切り分ける。このように輝度差分値g(x)は、原稿エッジと原稿押さえ部材105及び白スジとの切り分けに用いることができる。しかしながら輝度差分値g(x)は、埃や髪の毛等のゴミを読み取った場合も値が大きくなる。そのために原稿サイズ決定部409は、輝度差分値g(x)により、ゴミを読み取ったときの画素と、原稿エッジとの切り分けが困難である。
原稿サイズ決定部409は、差分値h(x)と第2閾値TH2とを比較することで、ゴミを読み取ったときの画素と、原稿エッジとの切り分けを行う。原稿エッジにより生じる影と、ゴミにより生じる影とでは、輝度の特徴に相違があることが多い。原稿エッジにより生じる影は、照明部201a、201bの拡散光の影響によりぼやけたものとなる。ゴミにより生じる影は、ゴミ自体が暗いことが多く、原稿エッジにより生じる影よりも鮮明になる。そのために、ゴミにより生じる影の輝度値は、原稿エッジにより生じる影の輝度値よりも低い値になる。つまり、原稿エッジによる影を含む範囲の差分値h(x)は、ゴミにより生じる影を含む範囲の差分値h(x)よりも小さくなる。そのために、差分値h(x)を適切な第2閾値TH2により区別することで、影の原因を判断することができる。第2閾値TH2は、このような値に設定される。しかしながら、輝度差分値g(x)及び差分値h(x)では、原稿サイズ決定部409は、余白のない黒原稿の原稿エッジを、埃や髪の毛等のゴミと誤検知してしまうことがある。
原稿サイズ決定部409は、平均値i(x)と第3閾値TH3とを比較することで、平均値i(x)により余白のない黒原稿の原稿エッジと、ゴミを読み取ったときの画素とを切り分ける。原稿Aが余白のない黒原稿の場合、原稿エッジ付近で主走査方向の所定の範囲内の画素の輝度値の平均値i(x)が、ゴミによる輝度値を含む場合の平均値i(x)よりも小さくなる。これは、平均値i(x)に黒原稿の原稿エッジの輝度値が多く含まれるためである。ゴミは、小さい点又はスジ状であることが多く、ある程度広い範囲で輝度値を平均するとゴミの影響が小さくなり、平均値i(x)に原稿押さえ部材105の白色による輝度値が多く含まれる。そのためにゴミによる輝度値を含む場合、平均値i(x)が大きくなる。このような平均値i(x)を適切な第3閾値TH3により区別することで、影の原因を判断することができる。第3閾値TH3は、このような値に設定される。
原稿サイズ決定部409は、輝度差分値g(x)、差分値h(x)、及び平均値i(x)による判定を組み合わせて行うことで、注目画素が原稿エッジ画素か否かの切り分けを正確に行うことができる。さらに原稿サイズ決定部409は、図7に示すように、副走査方向に複数のラインで、原稿エッジ画素の数をカウントすることで、ノイズ等の影響を抑え、原稿エッジの検知精度を上げることができる。原稿サイズ決定部409は、原稿エッジ検知によって検知された原稿エッジ位置が複数存在する場合、最も外側の位置を原稿エッジ位置とする。これにより、原稿A内の図や罫線が誤って原稿エッジとして検知される可能性が低減する。
図7では、原稿エッジの候補画素のカウント数により原稿エッジを検知する。主走査方向で、原稿エッジの候補画素が判断される。Nライン分繰り返し行うことで、副走査方向で、主走査方向に同じ位置の画素が原稿エッジの候補画素で所定数以上存在するか否かが判断可能になる。この所定数が第4閾値TH4である。図7の例では、主走査方向に左端から8画素目の画素に原稿エッジの候補画素が7画素ある。そのために主走査方向に左端から8画素目が原稿エッジであると判断される。主走査方向に左端から3画素目、14画素目、及び16画素目は、原稿エッジの候補画素が存在するが、所定数(第4閾値TH4)より少ないために、原稿エッジとして判断されない。このように、1ラインの処理では誤検知してしまう可能性のあるゴミが生じた場合であっても、その影響を抑制して精度よく原稿エッジが検知できる。
図8は、画像読取装置10による原稿サイズ検知処理を含む原稿画像の読取処理を表す別のフローチャートである。S801〜S804の処理は、図5のS501〜S504の処理と同様であるために、説明を省略する。
制御ユニット400は、圧板104が原稿台102に対して第2角度以下に閉じられたか否かを、第2角度検知部108から取得する検知結果の変化により判断する(S805)。制御ユニット400は、第2角度検知部108の検知結果がオフ状態からオン状態に変化することで、圧板104が原稿台102に対して第2角度より大きい角度から第2角度以下に閉じられたと判断する。圧板104が第2角度以下に閉じられた場合(S805:Y)、制御ユニット400は、副走査サイズ検知部109の出力である検知結果を取得する(S806)。制御ユニット400は、S804及びS806の処理で取得した副走査サイズ検知部109の検知結果に基づいて、原稿Aの副走査方向のサイズを決定する(S807)。その後、制御ユニット400は、図5のS507〜S512の処理と同様のS808〜S813の処理を実行することで、原稿Aの原稿サイズを決定して、原稿Aの原稿画像を読み取る。読み取られた原稿画像を表す画像データは、例えば画像形成装置40に送られて、画像形成部411により記録材への画像形成処理に用いられる。
副走査サイズ検知部109が検知に用いる不可視光を反射しないような濃度の画像が形成された原稿については、原稿の有無を誤検知する可能性がある。このような原稿について制御ユニット400は、図8の処理において、圧板104が原稿台102に対して第1角度以下になったタイミング及び第2角度以下になったタイミングで副走査サイズ検知部109の検知結果を取得する。制御ユニット400は、これら2つの検知結果が同じであれば原稿有りを検知し、2つの検知結果が異なれば原稿無しを検知する。このようにすることで、不可視光を反射しないような濃度の画像が形成された原稿であっても正確に原稿の有無を検知して、原稿の副走査方向のサイズを決定することができる。
具体的には、不可視光を反射する濃度の画像が形成された原稿の場合、副走査サイズ検知部109は、圧板104の原稿台102に対する角度が第1角度及び第2角度のいずれの場合であっても原稿からの反射光を受光するために、原稿有りを検知する。不可視光を反射しないような濃度の画像が形成された原稿の場合、圧板104の原稿台102に対する角度が第1角度及び第2角度のいずれの場合であっても、副走査サイズ検知部109は、原稿からの反射光がないために原稿有りを検知する。原稿が載置されない場合、圧板104の原稿台102に対する角度が第1角度で原稿からの反射光がなく、第2角度で圧板104からの反射光があるために、制御ユニット400は原稿無しを検知する。
以上のような構成の画像読取装置10は、原稿サイズ検知時に圧板104の開閉状態に応じて、原稿Aの主走査方向及び副走査方向のサイズを決定する。副走査方向のサイズを検知するための副走査サイズ検知部109は、不可視光を用いて原稿の有無を検知するために、圧板104の開閉状態によらず、ユーザが眩しく感じることは無い。主走査方向のサイズを検知するための読取ユニット103は、圧板104が原稿台102に対して第2角度以下でなければ照明部201が光を照射しない。そのために、ユーザが眩しく感じることが最小限に抑えられる。
なお、圧板104の原稿台102に対する開閉状態(角度)を検知するための構成は、圧板角度検知フラグ106、第1角度検知部107、及び第2角度検知部108を備える構成に限らない。圧板104の原稿台102に対する第1角度及び第2角度を検知できる構成であれば、どのような構成であってもよい。例えば第1角度検知部107及び第2角度検知部108を一つのセンサで構成し、該センサの出力が、圧板角度検知フラグ106の位置の変化量に応じて変化する構成であってもよい。

Claims (7)

  1. 読み取りの対象となる原稿が載置される原稿台と、
    前記原稿台に対して開閉可能に取り付けられる圧板と、
    前記圧板が前記原稿台に対して第1角度になった第1状態および前記圧板が前記原稿台に対して前記第1角度より小さい第2角度になった第2状態を検知するための角度検知手段と、
    前記原稿台に載置された原稿に光を照射する照明手段及び照射された光の前記原稿による反射光を受光する受光手段を有し、前記受光手段で受光した反射光に応じて前記原稿を主走査方向に読み取る読取手段と、
    前記原稿台に載置された原稿の有無を、不可視光を照射することで検知する副走査サイズ検知手段と、
    前記読取手段による読取結果に応じて前記原稿の主走査方向のサイズを決定するとともに、前記副走査サイズ検知手段の検知結果に応じて前記原稿の副走査方向のサイズを決定する原稿サイズ決定手段と、
    前記角度検知手段の検知結果に基づき前記圧板が第1状態まで閉じられたことに応じて前記原稿サイズ決定手段に前記副走査サイズ検知手段の検知結果を取得させ、前記圧板が前記第1状態から第2状態に変化したことに応じて前記照明手段に発光させる制御手段と、を備えることを特徴とする、
    画像読取装置。
  2. 前記制御手段は、前記原稿サイズ決定手段に、前記角度検知手段が前記第1状態を検知した場合及び前記第2状態を検知した場合に、前記副走査サイズ検知手段の検知結果を取得させ、
    前記原稿サイズ決定手段は、それぞれの検知結果に応じて前記原稿の副走査方向のサイズを決定することを特徴とする、
    請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記副走査サイズ検知手段は反射型センサであり、
    前記角度検知手段は、前記副走査サイズ検知手段が前記圧板を前記原稿に誤検知することがない角度を前記第1角度とし、前記読取手段が照射する光がユーザの目に届きにくい角度を前記第2角度とすることを特徴とする、
    請求項1又は2記載の画像読取装置。
  4. 前記副走査サイズ検知手段は、副走査方向の2つの定型サイズの指標の間に設けられ、
    前記原稿サイズ決定手段は、前記副走査サイズ検知手段の検知結果に応じて、前記原稿の副走査方向のサイズが、大きい方の定型サイズ以上であるか、或いは小さい方の定型サイズ以下であるかを決定することを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれか1項記載の画像読取装置。
  5. 前記副走査サイズ検知手段は、副走査方向に列べて設けられており、
    前記原稿サイズ決定手段は、複数の前記副走査サイズ検知手段の検知結果に応じて、前記原稿の副走査方向のサイズを決定することを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれか1項記載の画像読取装置。
  6. 前記原稿サイズ決定手段は、前記読取手段により読み取られた所定数のラインの前記原稿の読取結果から、主走査方向の所定の位置の注目画素から所定の第1距離だけ離れた2つの画素の輝度値の第1の差分値及び前記注目画素から前記第1距離よりも大きい第2距離だけ離れた範囲内の最大輝度値と最小輝度値との第2の差分値とを算出して、前記第1の差分値及び前記第2の差分値に基づいて前記注目画素が原稿エッジであるかを判断し、前記原稿エッジであれば前記注目画素の位置に応じて前記原稿のサイズを検知することを特徴とする、
    請求項1〜5のいずれか1項記載の画像読取装置。
  7. 読み取りの対象となる原稿が載置される原稿台と、
    前記原稿台に対して開閉可能に取り付けられる圧板と、
    前記原稿台に載置された原稿に光を照射する照明手段及び照射された光の前記原稿による反射光を受光する受光手段を有し、前記受光手段で受光した反射光に応じて前記原稿を主走査方向に読み取る読取手段と、
    前記原稿台に載置された原稿の有無を、不可視光を照射することで検知する副走査サイズ検知手段と、を備える装置により実行される方法であって、
    前記圧板が前記原稿台に対して第1角度になったときに、前記副走査サイズ検知手段から取得する検知結果に応じて前記原稿の副走査方向のサイズを決定し、
    前記圧板が前記原稿台に対して前記第1角度より小さい第2角度になったときに、前記照明手段を発光させ、前記読取手段から取得した読取結果に応じて前記原稿の主走査方向のサイズを決定することを特徴とする、
    原稿サイズ検知方法。
JP2017086672A 2017-04-25 2017-04-25 画像読取装置 Active JP6965015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086672A JP6965015B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 画像読取装置
US15/954,310 US10897552B2 (en) 2017-04-25 2018-04-16 Image reading apparatus and original size detection method
CN201810356734.1A CN108737681B (zh) 2017-04-25 2018-04-20 图像读取装置和原稿尺寸检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086672A JP6965015B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018186381A true JP2018186381A (ja) 2018-11-22
JP2018186381A5 JP2018186381A5 (ja) 2020-05-21
JP6965015B2 JP6965015B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=63854654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086672A Active JP6965015B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10897552B2 (ja)
JP (1) JP6965015B2 (ja)
CN (1) CN108737681B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11172089B2 (en) 2019-11-29 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus
US11838467B2 (en) 2022-03-07 2023-12-05 Ricoh Company, Ltd. Document placement detecting device, image reading device, image forming apparatus, method, and non-transitory recording medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114208142A (zh) * 2019-07-15 2022-03-18 惠普发展公司,有限责任合伙企业 基于区域扫描的盖子位置确定
JP2022128248A (ja) 2021-02-22 2022-09-01 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP2022129816A (ja) 2021-02-25 2022-09-06 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP2022137425A (ja) 2021-03-09 2022-09-22 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204912A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 原稿サイズ検知装置
JP2005195785A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および画像読取装置の露光量制御方法
JP2006101476A (ja) * 2004-08-06 2006-04-13 Ricoh Co Ltd 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP2006261848A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471424B2 (en) * 2003-02-26 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Original size detecting apparatus, original size detecting method, and program for original size detection
JP4012093B2 (ja) 2003-02-26 2007-11-21 キヤノン株式会社 原稿サイズ検知装置
JP2008278318A (ja) 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 画像読み取り装置及びその制御方法
JP5201464B2 (ja) * 2008-08-05 2013-06-05 株式会社リコー 画像読取装置及び複写機
JP5665407B2 (ja) 2010-08-04 2015-02-04 キヤノン株式会社 読取装置、読取装置の制御方法、プログラム
JP5349556B2 (ja) * 2011-09-13 2013-11-20 シャープ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
JP5865113B2 (ja) 2012-02-20 2016-02-17 株式会社Pfu 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6003522B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2015165626A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社リコー 原稿読取装置及び画像形成装置
US20170155792A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204912A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 原稿サイズ検知装置
JP2005195785A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および画像読取装置の露光量制御方法
JP2006101476A (ja) * 2004-08-06 2006-04-13 Ricoh Co Ltd 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP2006261848A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11172089B2 (en) 2019-11-29 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus
US11838467B2 (en) 2022-03-07 2023-12-05 Ricoh Company, Ltd. Document placement detecting device, image reading device, image forming apparatus, method, and non-transitory recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20180309894A1 (en) 2018-10-25
JP6965015B2 (ja) 2021-11-10
CN108737681A (zh) 2018-11-02
US10897552B2 (en) 2021-01-19
CN108737681B (zh) 2021-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965015B2 (ja) 画像読取装置
JP6965014B2 (ja) 原稿読取装置
US10616428B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP7455562B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5933357B2 (ja) オーバーヘッド型画像読取装置
CN105025194B (zh) 扫描仪装置及图像形成装置
US10764461B2 (en) Image reading apparatus with determination of original size, and image forming apparatus, reading method, and image forming system therewith
JP2018186381A5 (ja) 画像読取装置
JP2007028185A (ja) 原稿読取装置および原稿サイズ検出方法
US20110228349A1 (en) Image reading apparatus
JP2010153975A (ja) 画像読取装置
CN113709321A (zh) 多模式扫描装置
US9473670B2 (en) Peripheral with image processing function
US10404881B2 (en) Light source unit, image processing apparatus, image processing system and image processing method
US9699340B2 (en) Image reading device
US8879126B2 (en) Image reading device
JP6830325B2 (ja) 画像読取装置
JP2005011361A (ja) 光学オブジェクト検出器
US20180352107A1 (en) Scanner and scanner data generating method
US11190656B2 (en) Image scanning apparatus
US20060274385A1 (en) Imaging system for multiple document types
JP3963855B2 (ja) 画像読取装置
CN106412355A (zh) 图像处理装置和检测方法
JP2018014598A (ja) 画像読取装置、及び原稿の状態の検知方法
JP2018098549A (ja) 原稿読取装置および原稿読取装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6965015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151