JP2018185249A - レーダ装置および物標検出方法 - Google Patents

レーダ装置および物標検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018185249A
JP2018185249A JP2017087973A JP2017087973A JP2018185249A JP 2018185249 A JP2018185249 A JP 2018185249A JP 2017087973 A JP2017087973 A JP 2017087973A JP 2017087973 A JP2017087973 A JP 2017087973A JP 2018185249 A JP2018185249 A JP 2018185249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
target
instantaneous value
value
instantaneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017087973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6924066B2 (ja
Inventor
聖也 藤津
Seiya Fujitsu
聖也 藤津
久輝 浅沼
Hisateru Asanuma
久輝 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2017087973A priority Critical patent/JP6924066B2/ja
Priority to US15/900,102 priority patent/US10712428B2/en
Publication of JP2018185249A publication Critical patent/JP2018185249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924066B2 publication Critical patent/JP6924066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】物標の検出精度を向上させること。【解決手段】実施形態に係るレーダ装置は、周波数変調された送信波と物標による送信波の反射波とに基づいて物標を検出するレーダ装置であって、抽出部と、生成部と、フィルタ処理部とを備える。抽出部は、送信波と反射波との差分波であるビート信号に基づいて物標に対応するピークを抽出する。生成部は、抽出部によって抽出されたピークに基づいてピークに対応する瞬時値を生成する。フィルタ処理部は、生成部によって生成された瞬時値に対して時系列フィルタリングを施すことによって瞬時値に対応するフィルタ値である物標データを生成する。また、フィルタ処理部は、1つの物標データに対応する割り当て範囲に対し、瞬時値に含まれる各要素に基づいて複数の瞬時値を割り当て可能である。【選択図】図2

Description

開示の実施形態は、レーダ装置および物標検出方法に関する。
従来、車両などに搭載され、かかる車両から送信した送信波が物標に当たって反射した反射波を受信し、得られた信号に基づいて周期的に一連の信号処理を実行することによって、物標を検出するレーダ装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
このようなレーダ装置では、たとえば順に、「電波送信」、「反射波受信」、「周波数解析」、「ピーク抽出」、「瞬時値生成」、「フィルタ処理」といった各処理が実行される。
「電波送信」〜「瞬時値生成」では、送信信号および受信信号の周波数差を示すビート信号を周波数解析した結果得られる周波数ごとのパワーのピークから、かかるピークそれぞれに対応する物標の距離、相対速度および角度の瞬時値が生成される。
「フィルタ処理」では、最新の周期で得られた瞬時値が時系列フィルタリングされ、1つの物標ごとに物標データが生成される。
特開2015−210157号公報
しかしながら、上述した従来技術には、物標の検出精度を向上させるうえで更なる改善の余地がある。
具体的には、上記した一連の処理では、まず「ピーク抽出」で抽出されたピークそれぞれが個々の物標に対応するとみなされ、かかるピークごとに「瞬時値生成」以降の各処理が実行されて各ピークに対応する瞬時値ごとに物標データが生成される。
ただし、1つの物標(たとえば、車両)からは、反射レベルが所定値よりも低い場合にピークが抽出されなかったり、複数の反射点が生じて複数のピークが抽出される場合がある。このため、1つの物標に対応する瞬時値は、1つだけとは限らず、0個であったり、2個以上であったりする場合がある。
したがって、瞬時値ごとに物標データが生成されてしまうと、仮にある周期の処理で1つの物標であったものが、次の周期の処理で2個の瞬時値が得られた場合、1つの物標に対し、2つの物標データが存在することとなる。そして、かかる物標について、後の周期で瞬時値が1つに減れば、2つの物標データは1つの瞬時値を取り合うこととなり、物標検出の安定性が低下するおそれがあった。
また、かかる取り合いにより、物標データに入れ替わりが起きてしまい、物標検出の信頼性が低下してしまうおそれもあった。すなわち、物標の検出精度を低下させてしまうおそれがあった。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、物標の検出精度を向上させることができるレーダ装置および物標検出方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係るレーダ装置は、周波数変調された送信波と物標による該送信波の反射波とに基づいて前記物標を検出するレーダ装置であって、抽出部と、生成部と、フィルタ処理部とを備える。前記抽出部は、前記送信波と前記反射波との差分波であるビート信号に基づいて前記物標に対応するピークを抽出する。前記生成部は、前記抽出部によって抽出された前記ピークに基づいて該ピークに対応する瞬時値を生成する。前記フィルタ処理部は、前記生成部によって生成された前記瞬時値に対して時系列フィルタリングを施すことによって前記瞬時値に対応するフィルタ値である物標データを生成する。また、前記フィルタ処理部は、1つの前記物標データに対応する割り当て範囲に対し、前記瞬時値に含まれる各要素に基づいて複数の前記瞬時値を割り当て可能である。
実施形態の一態様によれば、物標の検出精度を向上させることができる。
図1Aは、実施形態に係る物標検出方法の概要説明図(その1)である。 図1Bは、比較例に係る物標検出方法の概要説明図である。 図1Cは、実施形態に係る物標検出方法の概要説明図(その2)である。 図2は、第1の実施形態に係るレーダ装置のブロック図である。 図3は、信号処理部の前段処理から信号処理部におけるピーク抽出処理までの処理説明図である。 図4Aは、角度推定処理の処理説明図である。 図4Bは、ペアリング処理の処理説明図(その1)である。 図4Cは、ペアリング処理の処理説明図(その2)である。 図5は、フィルタ処理部のブロック図である。 図6Aは、予測処理の処理説明図である。 図6Bは、割り当て処理の処理説明図である。 図6Cは、代表値算出処理の処理説明図である。 図6Dは、重み付け処理の処理説明図である。 図6Eは、リサンプリング処理の処理説明図である。 図6Fは、物標データ生成処理の処理説明図である。 図7Aは、割り当て処理の詳細説明図(その1)である。 図7Bは、割り当て処理の詳細説明図(その2)である。 図7Cは、重み付け処理およびリサンプリング処理の詳細説明図である。 図8Aは、第1の実施形態に係るレーダ装置の処理部が実行する処理手順を示すフローチャートである。 図8Bは、フィルタ処理の処理手順を示すフローチャートである。 図9Aは、第2の実施形態に係る物標検出方法の概要説明図である。 図9Bは、第2の実施形態に係るフィルタ処理部のブロック図である。 図9Cは、第3の実施形態に係る物標検出方法の概要説明図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するレーダ装置および物標検出方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下では、本実施形態に係る物標検出方法の概要について図1A〜図1Cを用いて説明した後に、本実施形態に係る物標検出方法を適用したレーダ装置1について、図2〜図9Cを用いて説明することとする。
なお、図1A〜図8Bを用いては、第1の実施形態について、図9Aおよび図9Bを用いては、第2の実施形態について、図9Cを用いては、第3の実施形態について、それぞれ説明する。また、以下では、レーダ装置1がFM−CW方式である場合を例に挙げる。
(第1の実施形態)
まず、本実施形態に係る物標検出方法の概要について図1A〜図1Cを用いて説明する。図1Aおよび図1Cは、本実施形態に係る物標検出方法の概要説明図(その1)および(その2)である。また、図1Bは、比較例に係る物標検出方法の概要説明図である。
図1Aに示すように、レーダ装置1は、たとえば自車両MCのフロントグリル内などに搭載され、自車両MCの進行方向に存在する物標(たとえば、先行車LCなど)を検出する。なお、レーダ装置1の搭載箇所は限定されるものではなく、たとえばフロントガラスやリアグリル、左右の側部(たとえば、左ドアミラーや右ドアミラー)など他の場所に搭載されていてもよい。
そして、レーダ装置1における基本的な処理の流れは次の通りである。すなわち、図1Aに示すように、レーダ装置1は、電波を送信し(ステップS1)、その送信波に対する物標からの反射波を受信する(ステップS2)。
そして、レーダ装置1は、送信信号および受信信号の周波数差を示すビート信号を周波数解析し(ステップS3)、その解析結果から物標に対応すると推定されるピークを抽出する(ステップS4)。
そして、レーダ装置1は、抽出された各ピークの自車両MCに対する距離、相対速度および角度の瞬時値を生成し(ステップS5)、かかる瞬時値に基づいてフィルタ処理を行うことによって(ステップS6)、物標データを生成する。
ここで、「物標データ」は、瞬時値がフィルタ処理によって時系列フィルタリングされたデータ(フィルタ値)であり、1つの物標データが1つの物標に対応すると推定される。レーダ装置1は、ステップS1〜S6の処理を周期的に繰り返し、かかる周期ごとで物標データを更新することによって、物標を追従(トラッキング)することができる。
ただし、1つの物標からは、複数の反射点が生じて複数のピークが抽出され、これに基づいて複数の瞬時値が得られる場合がある。これを「割れ」と言うとして、図1Bに示すように、時間t−1では「割れなし」だった瞬時値が、時間tにおいて「割れあり」となってしまった場合、たとえば比較例に係る物標検出方法では、「割れ」で増えた瞬時値に「新規」の物標データを割り当てていた。
すなわち、この場合、1つの物標に対し、複数の物標データが存在していた。かかる場合、仮に時間t+1において「割れなし」となってしまった場合、1つの瞬時値に対し、複数の物標データの「瞬時値の取り合い」が起きてしまい、物標検出の安定性が低下するおそれがあった。また、それにより、物標データに入れ替わりが起きてしまい、物標検出の信頼性が低下してしまうおそれもあった。すなわち、物標の検出精度を向上させるうえで改善の余地があった。
そこで、本実施形態に係る物標検出方法では、図1Cに示すように、時間t−1の「割れなし」の状況に対し、時間tにおいては「割れあり」で、1つの物標から複数瞬時値が得られてしまう場合であっても、フィルタ処理において、1物標データにこの複数瞬時値を割り当てできるようにした(ステップS61)。なお、「割り当て」は、「対応付け」と言い換えてもよい。
すなわち、本実施形態に係る物標検出方法では、図1Cに示すように、時間tにおける複数瞬時値が1つの物標データ割り当て範囲に含まれ、1つの物標データとして生成されるように、瞬時値を処理する。たとえば、本実施形態に係る物標検出方法では、かかる複数瞬時値の代表値となる代表瞬時値を生成し、かかる代表瞬時値に基づいて物標データを生成する。
なお、これを実現するために、本実施形態に係る物標検出方法では、いわゆる粒子フィルタ、すなわち逐次モンテカルロ法を用いたフィルタ処理を行う。かかるフィルタ処理の詳細については、図5以降を用いて後述する。
これにより、たとえば時間t+1において「割れなし」となっても、1つの瞬時値に対し、複数の物標データの「取り合い」(すなわち、それに伴う、瞬時値を取れなかった物標データの「居残り」)は生じなくなる。すなわち、本実施形態に係る物標検出方法によれば、物標検出の安定性の低下や信頼性の低下を防ぐことができ、物標の検出精度を向上させることが可能となる。
以下、上述した物標検出方法を適用したレーダ装置1について、さらに具体的に説明する。
図2は、第1の実施形態に係るレーダ装置1のブロック図である。なお、図2では、本実施形態の特徴を説明するために必要な構成要素のみを機能ブロックで表しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
換言すれば、図2に図示される各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。例えば、各機能ブロックの分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することが可能である。なお、この点は、後に図5および図9Bとして示すフィルタ処理部32d,32d’のブロック図についても同様である。
図2に示すように、レーダ装置1は、送信部10と、受信部20と、処理部30とを備える。レーダ装置1は、自車両MCの挙動を制御する車両制御装置2と接続される。
かかる車両制御装置2は、レーダ装置1による物標の検出結果に基づいて、PCS(Pre-crash Safety System)やAEB(Advanced Emergency Braking System)などの車両制御を行う。
送信部10は、信号生成部11と、発振器12と、送信アンテナ13とを備える。信号生成部11は、後述する送受信制御部31の制御により、三角波で周波数変調されたミリ波を送信するための変調信号を生成する。発振器12は、かかる信号生成部11によって生成された変調信号に基づいて送信信号を生成し、送信アンテナ13へ出力する。なお、図2に示すように、発振器12によって生成された送信信号は、後述するミキサ22に対しても分配される。
送信アンテナ13は、発振器12からの送信信号を送信波へ変換し、かかる送信波を自車両MCの外部へ出力する。送信アンテナ13が出力する送信波は、三角波で周波数変調された連続波である。送信アンテナ13から自車両MCの外部、たとえば前方へ送信された送信波は、先行車LCなどの物標で反射されて反射波となる。
受信部20は、アレーアンテナを形成する複数の受信アンテナ21と、複数のミキサ22と、複数のA/D変換部23とを備える。ミキサ22およびA/D変換部23は、受信アンテナ21ごとに設けられる。
各受信アンテナ21は、物標からの反射波を受信波として受信し、かかる受信波を受信信号へ変換してミキサ22へ出力する。なお、図2に示す受信アンテナ21の数は4つであるが、3つ以下または5つ以上であってもよい。
受信アンテナ21から出力された受信信号は、図示略の増幅器(たとえば、ローノイズアンプ)で増幅された後にミキサ22へ入力される。ミキサ22は、分配された送信信号と、受信アンテナ21から入力される受信信号との一部をミキシングし不要な信号成分を除去してビート信号を生成し、A/D変換部23へ出力する。
ビート信号は、送信波と反射波との差分波であって、送信信号の周波数(以下、「送信周波数」と記載する)と受信信号の周波数(以下、「受信周波数」と記載する)との差となるビート周波数を有する。ミキサ22で生成されたビート信号は、A/D変換部23でデジタル信号に変換された後に、処理部30へ出力される。
処理部30は、送受信制御部31と、信号処理部32と、記憶部33とを備える。信号処理部32は、周波数解析部32aと、ピーク抽出部32bと、瞬時値生成部32cと、フィルタ処理部32dとを備える。
記憶部33は、履歴データ33aを記憶する。履歴データ33aは、信号処理部32が実行する一連の信号処理における物標データの履歴を含む情報である。
処理部30は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、記憶部33に対応するROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、レジスタ、その他の入出力ポートなどを含むマイクロコンピュータであり、レーダ装置1全体を制御する。
かかるマイクロコンピュータのCPUがROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、送受信制御部31および信号処理部32として機能する。なお、送受信制御部31および信号処理部32は全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアで構成することもできる。
送受信制御部31は、信号生成部11を含む送信部10、および、受信部20を制御する。信号処理部32は、一連の信号処理を周期的に実行する。つづいて信号処理部32の各構成要素について説明する。
周波数解析部32aは、各A/D変換部23から入力されるビート信号に対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理(以下、「FFT処理」と記載する)を行い、結果をピーク抽出部32bへ出力する。かかるFFT処理の結果は、ビート信号の周波数スペクトルであり、ビート信号の周波数ごと(周波数分解能に応じた周波数間隔で設定された周波数ビンごと)のパワー値(信号レベル)である。
ピーク抽出部32bは、周波数解析部32aによるFFT処理の結果においてピークとなるピーク周波数を抽出して、抽出結果を瞬時値生成部32cへ出力する。なお、ピーク抽出部32bは、後述するビート信号の「UP区間」および「DN区間」のそれぞれについてピーク周波数を抽出する。
瞬時値生成部32cは、ピーク抽出部32bにおいて抽出されたピーク周波数のそれぞれに対応する反射波の到来角度とそのパワー値を算出する角度推定処理を実行する。なお、角度推定処理の実行時点で、到来角度は、物標が存在すると推定される角度であることから、以下では「推定角度」と記載する場合がある。
また、瞬時値生成部32cは、算出した推定角度とパワー値との算出結果に基づいて「UP区間」および「DN区間」それぞれのピーク周波数の正しい組み合わせを判定するペアリング処理を実行する。
また、瞬時値生成部32cは、判定した組み合わせ結果から各物標の自車両MCに対する距離および相対速度を算出する。また、瞬時値生成部32cは、算出した各物標の推定角度、距離および相対速度を、最新周期(最新スキャン)分の瞬時値としてフィルタ処理部32dへ出力する。
説明を分かりやすくするために、信号処理部32の前段処理から信号処理部32におけるここまでの処理の流れを図3〜図4Cに示す。図3は、信号処理部32の前段処理から信号処理部32におけるピーク抽出処理までの処理説明図である。
また、図4Aは、角度推定処理の処理説明図である。また、図4Bおよび図4Cは、ペアリング処理の処理説明図(その1)および(その2)である。なお、図3は、2つの太い下向きの白色矢印で3つの領域に区切られている。以下では、かかる各領域を順に、上段、中段、下段と記載する。
図3の上段に示すように、送信信号fs(t)は、送信アンテナ13から送信波として送出された後、物標において反射されて反射波として到来し、受信アンテナ21において受信信号fr(t)として受信される。
このとき、図3の上段に示すように、受信信号fr(t)は、自車両MCと物標との距離に応じて、送信信号fs(t)に対して時間差τだけ遅延している。この時間差τと、自車両MCおよび物標の相対速度に基づくドップラー効果とにより、ビート信号は、周波数が上昇する「UP区間」の周波数fupと、周波数が下降する「DN区間」の周波数fdnとが繰り返される信号として得られる(図3の中段参照)。
図3の下段には、かかるビート信号を周波数解析部32aにおいてFFT処理した結果を、「UP区間」側および「DN区間」側のそれぞれについて模式的に示している。
図3の下段に示すように、FFT処理後には、「UP区間」側および「DN区間」側のそれぞれの周波数領域における波形が得られる。ピーク抽出部32bは、かかる波形においてピークとなるピーク周波数を抽出する。
たとえば、図3の下段に示した例の場合、ピーク抽出閾値が用いられ、「UP区間」側においては、ピークPu1〜Pu3がそれぞれピークとして判定され、ピーク周波数fu1〜fu3がそれぞれ抽出される。
また、「DN区間」側においては、同じくピーク抽出閾値により、ピークPd1〜Pd3がそれぞれピークとして判定され、ピーク周波数fd1〜fd3がそれぞれ抽出される。
ここで、ピーク抽出部32bが抽出した各ピーク周波数の周波数成分には、複数の物標からの反射波が混成している場合がある。そこで、瞬時値生成部32cは、各ピーク周波数のそれぞれについて方位演算する角度推定処理を行い、ピーク周波数ごとに対応する物標の存在を解析する。
なお、瞬時値生成部32cにおける方位演算は、たとえばESPRIT(Estimation of Signal Parameters via Rotational Invariance Techniques)などの公知の到来方向推定手法を用いて行うことができる。
図4Aは、瞬時値生成部32cの方位演算結果を模式的に示すものである。瞬時値生成部32cは、かかる方位演算結果の各ピークPu1〜Pu3から、これらピークPu1〜Pu3にそれぞれ対応する各物標(各反射点)の推定角度を算出する。また、各ピークPu1〜Pu3の大きさがパワー値となる。瞬時値生成部32cは、図4Bに示すように、かかる角度推定処理を「UP区間」側および「DN区間」側のそれぞれについて行う。
そして、瞬時値生成部32cは、方位演算結果において、推定角度およびパワー値の近い各ピークを組み合わせるペアリング処理を行う。また、その組み合わせ結果から、瞬時値生成部32cは、各ピークの組み合わせに対応する各物標(各反射点)の距離および相対速度を算出する。
距離は、「距離∝(fup+fdn)」の関係に基づいて算出することができる。相対速度は、「速度∝(fup−fdn)」の関係に基づいて算出することができる。その結果、図4Cに示すように、自車両MCに対する、各反射点RPの推定角度、距離および相対速度の瞬時値を示すペアリング処理結果が得られる。
なお、この時点では、各反射点RPは、ピーク抽出処理で抽出された各ピークにそれぞれ対応する反射点に過ぎず、その1つずつがそれぞれ1物標を示すとは限らない。言い換えれば、前述の「割れあり」(図1Bおよび図1C参照)のような状況が生じていた場合、1物標に係る物標データに対し、複数の反射点RPを対応付ける必要がある。
図2の説明に戻り、フィルタ処理部32dについて説明する。フィルタ処理部32dは、前述の複数の反射点RPの各瞬時値を必要に応じて1物標に対応付けつつ、物標データを生成する。
具体的には、フィルタ処理部32dは、瞬時値生成部32cから渡された各反射点RPの瞬時値に基づき、粒子フィルタを用いつつ各瞬時値を1物標に適切に割り当てる。また、フィルタ処理部32dは、粒子フィルタを用いつつ、割り当てられた各瞬時値の尤度を算出して、かかる尤度に基づいて1物標に係る代表瞬時値を導出する。また、フィルタ処理部32dは、かかる導出された代表瞬時値に基づいて物標データを生成し、フィルタ処理を経たフィルタ値として車両制御装置2へ出力する。
ここで、さらに具体的に、フィルタ処理部32dが実行するフィルタ処理について、図5〜図7Cを用いて説明する。図5は、フィルタ処理部32dのブロック図である。また、図6Aは、予測処理の処理説明図である。また、図6Bは、割り当て処理の処理説明図である。また、図6Cは、代表値算出処理の処理説明図である。また、図6Dは、重み付け処理の処理説明図である。また、図6Eは、リサンプリング処理の処理説明図である。また、図6Fは、物標データ生成処理の処理説明図である。なお、図6A等では、横軸を「横位置」とした図を示しているが、瞬時値に含まれる各要素のうちの「横位置」のみを抜き出したあくまで一例である。
また、図7Aおよび図7Bは、割り当て処理の詳細説明図(その1)および(その2)である。また、図7Cは、重み付け処理およびリサンプリング処理の詳細説明図である。
図5に示すように、フィルタ処理部32dは、予測部32daと、割り当て部32dbと、代表値算出部32dcと、重み付け部32ddと、リサンプリング部32deと、物標データ生成部32dfとを備える。
予測部32daは、粒子フィルタにおけるサンプル点(粒子)の「予測処理」を行う。かかる「予測処理」を具体的に説明する。図6Aに示すように、まず1物標データに対応する1物標が、先行車LCであるものとする。また、かかる先行車LCは、前回までのスキャンで既に物標として検出済みであるものとする。
最新のスキャンを時間tとし、粒子フィルタにおける各粒子の分布を状態Xとした場合に、予測部32daは、図6Aに示すように、前回のスキャンの時間t−1の状態Xt−1に基づく確率密度関数に基づいてN個の粒子を散布(サンプリング)し、前回値の速度に基づいて各粒子を移動させる。言い換えれば、予測部32daは、最新のスキャンにおいて先行車LCを示す瞬時値が現れそうなところへ各粒子を分布させる。
図5の説明に戻る。そして、予測部32daは、予測結果を割り当て部32dbへ出力する。なお、予測部32daは、前回までに検出されていない新規の物標については、初期状態として粒子をランダムに散布する。また、予測部32daは、先行車LCだけでなくその他の物標についてもそれぞれ予測処理を行うので、粒子×N個の粒子データのセットが予測処理数分、複数個生成されることになる。
割り当て部32dbは、最新のスキャンにおける瞬時値(観測値)を、予測部32daの予測結果である粒子データへ割り当てる「割り当て処理」を行う。具体的には、図6Bに示すように、割り当て部32dbは、今回の瞬時値と粒子データ(予測部32daによって予測された予測結果のうちのいずれかの粒子データ)とを対応付ける「割り当て処理」を行う。
より具体的には、図7Aに示すように、割り当て部32dbは、予測された粒子データと瞬時値とのすべての組み合わせでコスト値を算出する「コスト算出」を行う。コスト値は、瞬時値に含まれる距離、相対速度、推定角度、縦位置、横位置、縦速度、横速度などに基づいて算出されるパラメータであり、値が大きいほど、割り当てにくくなることを示す。縦速度や横速度は、たとえば瞬時値に基づく時間平均フィルタで算出される。
なお、図7Aには、4つの瞬時値i1〜i4と、2つの粒子データP1,P2のすべての組み合わせ(計8個の組み合わせ)において、それぞれ図中に示す各コスト値が算出された場合を示した。
そして、割り当て部32dbは、かかる算出された各コスト値に基づき、瞬時値i1〜i4と粒子データP1,P2とを対応付ける「割り当て」を行う。より具体的には、図7Bに示すように、割り当て部32dbは、所定のコスト値閾値に対し、コスト値がそれ以下であるか否かを判定することによって「割り当て」を行う。
コスト値閾値は、言い換えれば、物標データの割り当て範囲の境界である。たとえば、図7Bに示すように、コスト値閾値が7であるものとする。かかる場合、まず、図中に「×印」で示す組み合わせはコスト値が7より大きいので割り当て対象外となる。
1つの瞬時値につき、コスト値が閾値以下である組み合わせが複数ある場合は、割り当て部32dbは、瞬時値を、コスト値がより小さい方へ割り当てる。かかる手順により、図7Bの例では、割り当て部32dbは、瞬時値i1を粒子データP1へ割り当てる。また、割り当て部32dbは、瞬時値i2,i3を、同一の粒子データP2へ割り当てる。すなわち、割り当て部32dbは、複数の瞬時値を、1つの物標データに対応する1つの粒子データP2へ割り当てることができる。さらに別の言い方をすれば、1物標を示す1物標データに対し、たとえば「割れあり」の場合の複数の瞬時値を対応付けられるということである。
図5の説明に戻る。そして、割り当て部32dbは、割り当て結果を代表値算出部32dcへ出力する。代表値算出部32dcは、割り当て部32dbの割り当て結果に基づき、1つの粒子データに割り当てられた複数の瞬時値それぞれの尤度を算出し、かかる尤度に基づいて代表瞬時値(「代表値」の一例に相当)を算出する「代表値算出処理」を行う。
図6Bで同一の粒子データP2へ割り当てられた瞬時値i2,i3を例に挙げる。具体的には、図6Cに示すように、代表値算出部32dcは、粒子データP2に対応する状態空間における瞬時値i2,i3の尤度を算出する。なお、ここに言う「瞬時値の尤度」は、瞬時値の尤もらしさを表すパラメータであり、割り当てられた瞬時値の信頼度(追従している物標からの反射波に基づく瞬時値である確からしさ)を示す。図6Cでは粒子の図示を略しているが、粒子の分布の密なところに存在する瞬時値ほど、かかる瞬時値の尤度は大きくなる。そして、代表値算出部32dcは、算出した瞬時値i2,i3の尤度に基づき、たとえば瞬時値i2,i3の重心値を代表瞬時値として算出する。
一例として図6Cに示すように、瞬時値i2,i3の尤度がそれぞれ順に「0.8」、「0.2」と求められた場合、たとえば代表値算出部32dcは、かかる尤度の比に基づいて瞬時値i2から「2」、瞬時値i3から「8」となる位置を代表瞬時値とする。
図5の説明に戻る。そして、代表値算出部32dcは、算出した代表瞬時値を重み付け部32ddへ出力する。重み付け部32ddは、粒子データ中において、代表瞬時値に近い粒子の重みが大きくなり、また、代表瞬時値から遠い粒子の重みが小さくなるように重み付ける「重み付け処理」を行う。
また、重み付け部32ddは、重み付け結果をリサンプリング部32deへ出力する。リサンプリング部32deは、重みが小さい粒子を代表瞬時値の近くへ移動させる「リサンプリング処理」を行う。
また、リサンプリング部32deは、リサンプリング結果を物標データ生成部32dfへ出力する。物標データ生成部32dfは、リサンプリング結果に基づいて物標データを生成する「物標データ生成処理」を行う。
具体的には、図6Dに示すように、重み付け部32ddは、「重み付け処理」で、たとえば代表瞬時値に近い粒子の重みが大きくなるように重み付ける(図中の「重み大」参照)。一方、代表瞬時値から遠い粒子の重みが小さくなるように重み付ける(図中の「重み小」参照)。なお、ここで、代表瞬時値に「近い」または「遠い」とは、たとえば、距離、相対速度、推定角度、縦位置、横位置、縦速度および横速度のうちの少なくとも1つのパラメータに基づき導出されたマハラノビス距離が近いこと、または、遠いことを指す。
また、図6Eに示すように、リサンプリング部32deは、「リサンプリング処理」で、「重み小」の粒子を代表瞬時値の近くの重み大の粒子のところへ移動させる。
より具体的には、図7Cに示すように、重み付け部32ddは、粒子データP2中の各粒子を前述の代表瞬時値との相関に沿って「重み付け」する。図中では、大きい粒子ほど、重みが大きいことを表している。
かかる重み付けにより、先行車LCに対応する状態空間における各粒子の尤度を得ることができる。なお、ここでは尤度をごく模式的に示している。リサンプリング部32deは、図7Cに示すように、重み付け部32ddの重み付け結果に基づいて重み小の粒子を破棄し、破棄した個数分、重み大の粒子が増えるように「リサンプリング」する。また、リサンプリング部32deは、リサンプリング結果に基づいて確率密度関数を更新する。
また、図6Fに示すように、物標データ生成部32dfは、「物標データ生成処理」で、リサンプリング後の粒子に関する重心に基づき、物標データを生成する。なお、ここでは重心としたが、重心ではなく平均でもよい。
次に、本実施形態に係るレーダ装置1の処理部30が実行する処理手順について、図8Aおよび図8Bを用いて説明する。図8Aは、第1の実施形態に係るレーダ装置1の処理部30が実行する処理手順を示すフローチャートである。また、図8Bは、フィルタ処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、ここでは、スキャン1回分に対応する一連の信号処理の処理手順を示している。
図8Aに示すように、周波数解析部32aが、周波数解析処理を実行する(ステップS101)。そして、ピーク抽出部32bが、周波数解析処理の処理結果に基づいてピーク抽出処理を実行する(ステップS102)。
そして、瞬時値生成部32cが、ピーク抽出処理の処理結果に基づいて瞬時値生成処理を実行する(ステップS103)。そして、フィルタ処理部32dが、瞬時値生成処理の処理結果に基づいてフィルタ処理を実行する(ステップS104)。
フィルタ処理では、図8Bに示すように、粒子フィルタを用いたフィルタ処理が行われる。まず、予測部32daが、予測処理を実行する(ステップS201)。そして、割り当て部32dbが、予測処理の処理結果に基づいて割り当て処理を実行する(ステップS202)。そして、代表値算出部32dcが、割り当て処理の処理結果に基づいて代表値算出処理を実行する(ステップS203)。
そして、重み付け部32ddが、代表値算出処理の処理結果に基づいて重み付け処理を実行する(ステップS204)。そして、リサンプリング部32deが、重み付け処理の処理結果に基づいてリサンプリング処理を実行する(ステップS205)。
そして、物標データ生成部32dfが、リサンプリング処理の処理結果に基づいて物標データ生成処理を実行し(ステップS206)、生成した物標データを出力して、処理を終了する。
図8Aの説明に戻る。そして、フィルタ処理部32dが、フィルタ処理の処理結果である物標データを車両制御装置2へ出力して、スキャン1回分に対応する一連の信号処理が終了する。
上述してきたように、第1の実施形態に係るレーダ装置1は、周波数変調された送信波と物標による送信波の反射波とに基づいて物標を検出するレーダ装置1であって、ピーク抽出部32b(「抽出部」の一例に相当)と、瞬時値生成部32c(「生成部」の一例に相当)と、フィルタ処理部32dとを備える。
ピーク抽出部32bは、送信波と反射波との差分波であるビート信号に基づいて物標に対応するピークを抽出する。瞬時値生成部32cは、ピーク抽出部32bによって抽出されたピークに基づいてピークに対応する瞬時値を生成する。
フィルタ処理部32dは、瞬時値生成部32cによって生成された瞬時値に対して時系列フィルタリングを施すことによって瞬時値に対応するフィルタ値である物標データを生成する。また、フィルタ処理部32dは、1つの物標データに対応する割り当て範囲に対し、瞬時値に含まれる各要素に基づいて複数の瞬時値を割り当て可能である。
したがって、第1の実施形態に係るレーダ装置1によれば、1つの物標データに複数の瞬時値を割り当てることができ、物標の検出精度を向上させることができる。
また、フィルタ処理部32dは、上記各要素に基づく瞬時値の尤度に基づいてかかる瞬時値の代表瞬時値(「代表値」の一例に相当)を導出し、かかる代表瞬時値に基づいて物標データを生成する。
したがって、第1の実施形態に係るレーダ装置1によれば、複数の瞬時値の確からしさに基づいて導出された代表瞬時値に基づいた物標データを生成することができるので、物標の検出精度を向上させることができる。
また、フィルタ処理部32dは、粒子フィルタを用いるものであって、予測部32daと、割り当て部32dbとを備える。予測部32daは、上記割り当て範囲に対応する状態空間に分布する複数の粒子の挙動を予測する。割り当て部32dbは、予測部32daの予測結果である粒子データと瞬時値との関係性を評価するコスト値(「評価値」の一例に相当)を上記各要素に基づいて導出し、かかるコスト値に基づいて上記割り当て範囲に対応する粒子データに割り当てられる瞬時値を決定する。
したがって、第1の実施形態に係るレーダ装置1によれば、1つの物標データの割り当て範囲に対し、対応する瞬時値を、かかる瞬時値が複数の場合であっても適切に割り当てることができる。また、これにより、物標検出の安定性の低下や信頼性の低下を防ぐことができ、物標の検出精度を向上させることができる。
また、フィルタ処理部32dは、重み付け部32ddと、リサンプリング部32deと、物標データ生成部32dfとを備える。重み付け部32ddは、粒子データ中において、かかる粒子データと割り当てられた代表瞬時値に近いほど粒子を大きく重み付けし、代表瞬時値に遠いほど粒子を小さく重み付けする。リサンプリング部32deは、重み付け部32ddの重み付け結果に基づく粒子の尤度に基づいて粒子をリサンプリングする。物標データ生成部32dfは、リサンプリング部32deによるリサンプリング後の粒子に関する重心または平均の少なくともいずれかに基づき、物標データを生成する。
したがって、第1の実施形態に係るレーダ装置1によれば、代表瞬時値により近い粒子を大きく重み付けてリサンプリングした粒子フィルタの結果により物標データを生成することができ、かかる物標データに基づいて精度よく物標を追従することが可能となる。
また、フィルタ処理部32dは、上記瞬時値の尤度に基づいて上記割り当て範囲に含まれる瞬時値の重心値を導出し、代表瞬時値とする。
したがって、第1の実施形態に係るレーダ装置1によれば、物標データに対応する代表瞬時値は、複数の瞬時値の各尤度に基づいたより確度の高いものとなるので、かかる物標データに基づいて精度よく物標を追従することが可能となる。
また、瞬時値の各要素は、ピークの距離、相対速度および推定角度を少なくとも含む。したがって、第1の実施形態に係るレーダ装置1によれば、少なくとも瞬時値が示す距離、相対速度および推定角度に基づきつつ、瞬時値の割り当て範囲や尤度を決定するので、より確度の高い物標データを生成するのに資することができる。
ところで、上述した実施形態では、各瞬時値から代表瞬時値を生成する場合を例に挙げたが、実施形態はこれに限られない。また、上述した実施形態では、粒子フィルタを用いる場合を例に挙げたが、粒子フィルタを用いなくともよい。これらその他の実施形態について、以下、説明する。図9Aは、第2の実施形態に係る物標検出方法の概要説明図である。また、図9Bは、第2の実施形態に係るフィルタ処理部32d’のブロック図である。また、図9Cは、第3の実施形態に係る物標検出方法の概要説明図である。
(第2の実施形態)
まず、図9Aには、第2の実施形態として、代表瞬時値を生成しない場合を示した。かかる例では、散布した粒子によって、物標データの割り当て範囲に割り当てられた瞬時値各々をリサンプリングする。そのうえで、第2の実施形態では、リサンプリング後の粒子に関する重心に基づき、物標データを生成する。
より具体的には、図9Bに示すように、第2の実施形態に係るフィルタ処理部32d’は、予測部32daと、割り当て部32dbと、重み付け部32ddと、リサンプリング部32deと、物標データ生成部32dfとを備える。すなわち、代表値算出部32dcを備えない点が、上述した第1の実施形態に係るフィルタ処理部32dとは異なる。
すなわち、フィルタ処理部32d’は、予測部32daが、図6Aを用いて説明した「予測処理」を実行し、割り当て部32dbが、図6B(および、補足的に図7A、図7B)を用いて説明した「割り当て処理」を実行する。これにより、第1の実施形態と同様に、1物標データの割り当て範囲にたとえば複数の瞬時値を割り当てる。
そして、フィルタ処理部32d’は、重み付け部32ddが、図6D(および、補足的に図7C)を用いて説明した「重み付け処理」を実行する。ただし、ここでは、図6Dに示した代表瞬時値に対してではなく、各瞬時値に対して近い粒子の重みが大きくなるように重み付けられることとなる。
そのうえで、リサンプリング部32deが、重み付け結果に基づき、図9Aに示すように、割り当てられた瞬時値各々に対してリサンプリングする「リサンプリング処理」を実行する。そして、物標データ生成部32dfが、図9Aに示すように、リサンプリング後の粒子に関する重心(または平均)に基づき、物標データを生成する。
なお、各瞬時値とは異なる代表瞬時値を生成しないパターンとして、たとえば各瞬時値の尤度を算出してそのうちのいずれが最も大きいかを解析し、最も大きい瞬時値を代表瞬時値として採用してもよい。また、各瞬時値が互いに離れるなどしてたとえば物標データの割り当て範囲から出る確率の高い瞬時値が分かれば、残りの瞬時値から代表瞬時値を採用してもよい。
(第3の実施形態)
また、図9Cには、第3の実施形態として、粒子フィルタを用いない場合を示した。図9Cに示すように、物標データの割り当て範囲に複数の瞬時値を割り当てて、物標データおよび各瞬時値に含まれる距離、相対速度、推定角度、縦位置、横位置、縦速度、横速度などのパラメータに基づいて、粒子フィルタに基づかない各瞬時値の尤度を算出し、たとえば図6Cに示した例などに沿って代表瞬時値を生成するようにしてもよい。
また、上述した各実施形態では、距離、相対速度、推定角度、縦位置、横位置、縦速度、横速度などのパラメータを例に挙げたが、さらにパワー値を含むこととしてもよい。
また、上述した各実施形態では、レーダ装置1がFM−CW方式である場合を例に挙げたが、これに限られるものではなく、たとえばレーダ装置1がFCM(Fast Chirp Modulation)方式であってもよい。
また、上述した各実施形態では、レーダ装置1の用いる到来方向推定手法の例にESPRITを挙げたが、これに限られるものではない。たとえばDBF(Digital Beam Forming)や、PRISM(Propagator method based on an Improved Spatial-smoothing Matrix)、MUSIC(Multiple Signal Classification)などを用いてもよい。
また、上述した各実施形態では、レーダ装置1は自車両MCに設けられることとしたが、無論、車両以外の移動体、たとえば船舶や航空機などに設けられてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 レーダ装置
32 信号処理部
32a 周波数解析部
32b ピーク抽出部
32c 瞬時値生成部
32d フィルタ処理部
32da 予測部
32db 割り当て部
32dc 代表値算出部
32dd 重み付け部
32de リサンプリング部
32df 物標データ生成部
33 記憶部
33a 履歴データ
P1,P2 粒子データ
i1〜i4 瞬時値

Claims (7)

  1. 周波数変調された送信波と物標による該送信波の反射波とに基づいて前記物標を検出するレーダ装置であって、
    前記送信波と前記反射波との差分波であるビート信号に基づいて前記物標に対応するピークを抽出する抽出部と、
    前記抽出部によって抽出された前記ピークに基づいて該ピークに対応する瞬時値を生成する生成部と、
    前記生成部によって生成された前記瞬時値に対して時系列フィルタリングを施すことによって前記瞬時値に対応するフィルタ値である物標データを生成するフィルタ処理部と
    を備え、
    前記フィルタ処理部は、
    1つの前記物標データに対応する割り当て範囲に対し、前記瞬時値に含まれる各要素に基づいて複数の前記瞬時値を割り当て可能であること
    を特徴とするレーダ装置。
  2. 前記フィルタ処理部は、
    前記各要素に基づく前記瞬時値の尤度に基づいて該瞬時値の代表値を導出し、該代表値に基づいて前記物標データを生成すること
    を特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記フィルタ処理部は、粒子フィルタを用いるものであって、
    前記割り当て範囲に対応する状態空間に分布する複数の粒子の挙動を予測する予測部と、
    前記予測部の予測結果である粒子データと前記瞬時値との関係性を評価する評価値を前記各要素に基づいて導出し、該評価値に基づいて前記割り当て範囲に対応する前記粒子データに割り当てられる前記瞬時値を決定する割り当て部と
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のレーダ装置。
  4. 前記フィルタ処理部は、
    前記粒子データ中において、該粒子データと割り当てられた前記代表値に近いほど前記粒子を大きく重み付けし、前記代表値に遠いほど前記粒子を小さく重み付けする重み付け部と、
    前記重み付け部の重み付け結果に基づく前記粒子の尤度に基づいて前記粒子をリサンプリングするリサンプリング部と、
    前記リサンプリング部によるリサンプリング後の前記粒子に関する重心または平均の少なくともいずれかに基づき、前記物標データを生成する物標データ生成部と
    を備えること
    を特徴とする請求項3に記載のレーダ装置。
  5. 前記フィルタ処理部は、
    前記瞬時値の尤度に基づいて前記割り当て範囲に含まれる前記瞬時値の重心値を導出し、前記代表値とすること
    を特徴とする請求項4に記載のレーダ装置。
  6. 前記各要素は、
    前記ピークの距離、相対速度および推定角度を少なくとも含むこと
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のレーダ装置。
  7. 周波数変調された送信波と物標による該送信波の反射波とに基づいて前記物標を検出する物標検出方法であって、
    前記送信波と前記反射波との差分波であるビート信号に基づいて前記物標に対応するピークを抽出する抽出工程と、
    前記抽出工程によって抽出された前記ピークに基づいて該ピークに対応する瞬時値を生成する生成工程と、
    前記生成工程によって生成された前記瞬時値に対して時系列フィルタリングを施すことによって前記瞬時値に対応するフィルタ値である物標データを生成するフィルタ処理工程と
    を含み、
    前記フィルタ処理工程は、
    1つの前記物標データに対応する割り当て範囲に対し、前記瞬時値に含まれる各要素に基づいて複数の前記瞬時値を割り当て可能であること
    を特徴とする物標検出方法。
JP2017087973A 2017-04-27 2017-04-27 レーダ装置および物標検出方法 Active JP6924066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087973A JP6924066B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 レーダ装置および物標検出方法
US15/900,102 US10712428B2 (en) 2017-04-27 2018-02-20 Radar device and target detecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087973A JP6924066B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 レーダ装置および物標検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185249A true JP2018185249A (ja) 2018-11-22
JP6924066B2 JP6924066B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63916620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087973A Active JP6924066B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 レーダ装置および物標検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10712428B2 (ja)
JP (1) JP6924066B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112068089A (zh) * 2020-08-13 2020-12-11 中国人民解放军海军工程大学 一种基于粒子滤波的序列检索方法
JP7503174B2 (ja) 2023-05-29 2024-06-19 ホーチキ株式会社 煙の検出装置及び煙の検出方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192229B2 (ja) * 2018-03-26 2022-12-20 株式会社デンソー 検知装置、検知方法、およびコンピュータプログラム
JP6992704B2 (ja) * 2018-08-22 2022-01-13 株式会社デンソー 物体検知装置
CN110208767B (zh) * 2019-06-05 2022-12-13 哈尔滨工程大学 一种基于拟合相关系数的雷达目标快速检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147106A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Mitsubishi Electric Corp 追尾装置及びその追尾処理方法
JP2012042454A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Honda Motor Co Ltd 位置検出装置及び位置検出方法
JP2013064671A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Advanced Telecommunication Research Institute International 計測システムおよび計測方法
JP2013164390A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Denso Corp レーダ装置
JP2014006122A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Toyota Motor Corp 物体検出装置
US20140261887A1 (en) * 2011-11-03 2014-09-18 Thales Nederland B.V. System for characterizing motion of an individual, notably a human individual, and associated method
JP2014181964A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd レーダ装置及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100809352B1 (ko) 2006-11-16 2008-03-05 삼성전자주식회사 파티클 필터 기반의 이동 로봇의 자세 추정 방법 및 장치
US9140783B2 (en) * 2010-06-17 2015-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Radar device
JP6294594B2 (ja) * 2013-04-19 2018-03-14 株式会社デンソーテン レーダ装置、及び、信号処理方法
JP6251533B2 (ja) * 2013-09-27 2017-12-20 パナソニック株式会社 レーダ装置及び物体検出方法
JP6348332B2 (ja) 2014-04-25 2018-06-27 株式会社デンソーテン レーダ装置、車両制御システム及び信号処理方法
JP6534808B2 (ja) * 2014-11-28 2019-06-26 株式会社デンソーテン レーダ装置、および、信号処理方法
JP2016128751A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 富士通テン株式会社 レーダ装置、信号処理方法、および、車両制御システム
JP2016166802A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 位置検出システム、位置検出装置、および位置検出方法
JP2017223461A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置および検出方法
JP2017223634A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社デンソーテン レーダ装置及びピーク処理方法
US10962640B2 (en) * 2016-06-17 2021-03-30 Fujitsu Ten Limited Radar device and control method of radar device
JP2017223635A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社デンソーテン レーダ装置及び物標判定方法
US10718864B2 (en) * 2016-06-17 2020-07-21 Fujitsu Ten Limited Radar device and information transfer method
JP2017227468A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社デンソーテン レーダ装置および上下軸ずれ検知方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147106A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Mitsubishi Electric Corp 追尾装置及びその追尾処理方法
JP2012042454A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Honda Motor Co Ltd 位置検出装置及び位置検出方法
JP2013064671A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Advanced Telecommunication Research Institute International 計測システムおよび計測方法
US20140261887A1 (en) * 2011-11-03 2014-09-18 Thales Nederland B.V. System for characterizing motion of an individual, notably a human individual, and associated method
JP2013164390A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Denso Corp レーダ装置
JP2014006122A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2014181964A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd レーダ装置及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112068089A (zh) * 2020-08-13 2020-12-11 中国人民解放军海军工程大学 一种基于粒子滤波的序列检索方法
CN112068089B (zh) * 2020-08-13 2023-07-21 中国人民解放军海军工程大学 一种基于粒子滤波的序列检索方法
JP7503174B2 (ja) 2023-05-29 2024-06-19 ホーチキ株式会社 煙の検出装置及び煙の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6924066B2 (ja) 2021-08-25
US20180313935A1 (en) 2018-11-01
US10712428B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015141109A (ja) レーダ装置、及び、信号処理方法
JP6270901B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP2018185249A (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP6924046B2 (ja) レーダ装置および物標高さ推定方法
JP6993136B2 (ja) レーダ装置および物標検知方法
JP2012103118A (ja) レーダ装置
JP6853047B2 (ja) レーダ装置および物標検出方法
EP3124994B1 (en) Vehicle radar device
JP2017207368A (ja) 速度検出装置
JP2019039686A (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP7244220B2 (ja) レーダ装置および物標データ出力方法
JP7060441B2 (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP2018081007A (ja) レーダ装置および物標検知方法
JP6873009B2 (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP7181010B2 (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP7164327B2 (ja) 物標検出装置
JP7221606B2 (ja) レーダ装置および軸ずれ検出方法
US11237260B2 (en) Processing apparatus for estimating a movement direction of a target
JP7111506B2 (ja) 物標検出装置
JP7156817B2 (ja) 物標検出装置および物標検出方法
JP6929183B2 (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP7168353B2 (ja) レーダ装置および物標データ割当方法
JP2019039750A (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP7274271B2 (ja) レーダ装置および物標判別方法
Shi et al. Sequential processing JIPDA for multitarget tracking in clutter using multistatic passive radar

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150