JP2018184447A - 新規免疫療法用分子およびその使用 - Google Patents

新規免疫療法用分子およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018184447A
JP2018184447A JP2018139143A JP2018139143A JP2018184447A JP 2018184447 A JP2018184447 A JP 2018184447A JP 2018139143 A JP2018139143 A JP 2018139143A JP 2018139143 A JP2018139143 A JP 2018139143A JP 2018184447 A JP2018184447 A JP 2018184447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
ara
composition
peptides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018139143A
Other languages
English (en)
Inventor
ロビン オヘアール
O'hehir Robyn
ロビン オヘアール
ジェニファー ローランド
Rolland Jennifer
ジェニファー ローランド
サラ プリケット
Prickett Sara
サラ プリケット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aravax Pty Ltd
Original Assignee
Aravax Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2012904780A external-priority patent/AU2012904780A0/en
Application filed by Aravax Pty Ltd filed Critical Aravax Pty Ltd
Publication of JP2018184447A publication Critical patent/JP2018184447A/ja
Priority to JP2021131517A priority Critical patent/JP2021185162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/001Preparations to induce tolerance to non-self, e.g. prior to transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)

Abstract

【課題】ピーナッツアレルギー又は他の樹木性堅果に対するアレルギーを有する対象におけるTリンパ球と免疫学的に相互作用するペプチド、ポリペプチド、及びタンパク質等の分子、並びに、それらをコードする遺伝子配列の提供。【解決手段】Ara h1アレルゲンに対するアレルギーを有する対象のT細胞と免疫学的に相互作用する特定の配列を持つペプチド。該ペプチドは、Ara h1またはその誘導体もしくはホモログに対する、異常な、不適切な、又は望ましくない免疫反応により特徴付けられる状態に対する診断薬剤、治療薬剤、及び予防薬剤の開発において有用である。【選択図】なし

Description

本発明は、概して、ピーナッツアレルギー、または他の樹木類の堅果に対するアレルギーを有する対象のTリンパ球と免疫学的に相互作用するペプチド、ポリペプチド、およびタンパク質等の分子、ならびに、それらをコードする遺伝子配列に関する。これらの分子は、好ましくは、Ara h1アレルゲンに対するアレルギーを有する対象のT細胞と免疫相互作用するものである。本発明の分子は、Ara h1またはその誘導体またはそのホモログに対する、異常な、不適切な、または望ましくない免疫応答により特徴付けられる状態に対する、診断剤、治療剤または予防剤の開発に有用である。
本明細書において、著者により引用される公表文献の書誌的詳細は、本明細書の末尾に、アルファベット順にまとめてある。
本明細書の任意の先行技術に対する参照文献は、当該先行技術が、オーストラリアにおける一般的知識の一部を形成することを何らかの形で示唆するもの、もしくは、オーストラリアにおける一般的知識の一部を形成することに同意するものではなく、またそのように解釈されるべきではない。
ピーナッツアレルギーは、生命を脅かし、治療法が無く、人口のおよそ1%が罹患している疾患である(非特許文献1,2)。ピーナッツアレルギーは、ごく少量のピーナッツタンパク質に曝された際に発生しうる、アナフィラキシーの突然の発現により特徴付けられる(非特許文献3,4)。堅果誘導性アナフィラキシーは、非常に高い頻度で死亡し、または生命が脅かされるものである(非特許文献2,5)。ピーナッツタンパク質は、安全とされている食物内にもしばしば隠れており、偶発的な接触が、ここ5年の間に、患者の50%までに発生している(非特許文献6)。驚くべきことではないが、堅果アレルギーは、リウマチ性関節炎等の慢性消耗疾患に罹患した者と同様、患者、同じくその介護者に著しく不健全な心理学的状態を引き起こす(非特許文献7,8)。死亡原因としての堅果アレルギーを取り除くための治療が必須であるが、一方で、ピーナッツアレルギー患者が抱える、慢性的な心理学的負担を取り除く必要もある。
現在までのところ、ピーナッツアレルギーに対する免疫療法に対する努力の成果は、非常に限定されたものである。Nelsonらは、ピーナッツに対する寛容が、急速免疫療法プロトコール(rush immunotherapy protocol)を用いて誘導されうることを示したが、その寛容は、維持投薬の間に、対象達のおよそ半分で消失し、さらには、その注射によって、強化期間と維持期間の両方の間に、対象達の大部分が、アナフィラキシー症状を頻繁に発現させる(非特許文献9)。Oppenheimerらは、実験で同様の結果を得て、能動療法が、高率で全身性のアナフィラキシーを生じさせることを再び示した。その実験でのデータ収集は、ピーナッツ抽出物をプラセボランダム化対象に投与し、その結果、対象が死亡した後で終了し、この条件が危険な性質のものであることを強調することとなった(非特許文献10)。ピーナッツの全粒粉を用いた近年の経口免疫療法の実験により、脱感作が実現可能であることが証明されたが、しかし、観察された有害反応は、深刻な安全性に関する懸念を強調することとなった(非特許文献11〜20)。深刻な症状または喘息の傾向がある児童を除いても、2つの実験においてアナフィラキシーの発現が報告されており、1つの例では、最初の食物チャレンジの間(非特許文献13)、他方は、アナフィラキシーの経験がこれまでなかった児童の治療の間に発生している(非特許文献11)。
アレルゲン免疫療法と関連した病的状態を克服するための新規戦略の開発は、成功した免疫療法ならびに、その副作用に対する免疫学的な原理の正確な理解に依存している。アレルゲン免疫療法による病的状態は、IgEの架橋によるものであり、この作用は長い間、その療法の有効性に必要が無いことが立証されている(非特許文献21)。また、寛容をもたらすための免疫療法の重大な作用のうちの1つは、主要な特異的T細胞の表現型を、T2から制御性の表現型へと変化させる特性にある。これらの制御性T細胞は、抗炎症性サイトカインであるIL−10および/またはTGFβの産生を介して作用する(非特許文献22〜24)。
抗体およびリンパ球応答における重要な差異は、抗原の認識において、抗体は分子の三次元構造による立体構造エピトープを認識する一方で、CD4+T細胞は、短い直鎖状ペプチドを認識するという点である。抗原認識におけるこの差異は、免疫療法(T細胞エピトープに基づいたペプチド、B細胞エピトープ変異体、および改変ペプチドリガンドを用いたものを含む)の多くの新規戦略の基盤となっている(非特許文献25)。そのような方法はすべて、IgE架橋およびエフェクター細胞活性化を消失させる改変分子三次元構造、または非存在の分子三次元構造に基づいている。ペプチド免疫療法は、有効性の証明がなされた方法であり、ネコのフケアレルギーおよび蜂毒アレルギーの両方に関して報告されている。3つの異なる研究により、T細胞エピトープ含有配列を用いて、全身性の副作用が発生することなく、主要な蜂毒アレルゲンである、Phospholipase A2(PLA2)に対する寛容を得ることができることが示されており(非特許文献26〜28)、また、いくつかの実験により、主要なネコアレルゲンであるFel d1の構造に基づいたペプチドを用いて、臨床反応の低下を誘導できることが示されている(非特許文献29〜34)。最近では、第IIa相試験により、Fel d1由来の7種のペプチド混合物(Toleromune Cat(登録商標)、Cicassia Ltd., Oxford, UK)の安全性、耐容性、および有効性の可能性が確認され(非特許文献35)、第IIb相試験が現在、行われている(非特許文献36)。そのような戦略開発の肝は、T細胞の表現型変化が誘導されるように、T細胞エピトープを維持させることである。
MHCクラスII分子に直接結合する能力により、ペプチドは、寛容、アネルギーおよび/または応答性T細胞において抑制性活性の誘導を促進する、炎症誘発および共刺激シグナル伝達を伴わない、非プロフェッショナル(または非成熟)APCにより提示されることができる(非特許文献36)。これにより、ペプチドは、全分子から処理されたペプチドよりも高い頻度で提示されることができ(非特許文献37)、また、全アレルゲンよりも安全であり、より高い濃度でペプチドを投与することができ、それにより、T細胞応答をより効率的に再分極させることができる。
重要なことに、主要アレルゲンの優性エピトープに特異的なT細胞を標的とすることにより、全アレルゲン抽出物に対する反応を変えることができる(連鎖抑制)。マウスアレルギーモデルにおいて、ペプチド免疫療法に成功した多くの研究報告があり、主要アレルゲンの優性T細胞エピトープペプチドの投与により、それらペプチドに対する寛容だけではなく、精製アレルゲンおよび全アレルゲン抽出物に対する寛容もまた誘導されたことが示されている(非特許文献38〜43)。
それゆえ、主要ピーナッツアレルゲンを特定すること、さらに、これらアレルゲンのT細胞エピトープを特定することの両方が求められている。これらエピトープの特定、特徴解析、および分析が、特定診断および免疫療法の開発に重要である。この目的に対し、これまでAra h1ピーナッツアレルゲン分子が分析対象であったが、効果的なワクチン開発に必須なT細胞コアエピトープ領域の特定はまだ得られていない。さらに、従前の研究では、HLA−DRテトラマーの使用に基づいていたということもあり、限定されてい
たため、他のHLA型により提示されるエピトープが検出されていなかった。集団全体にわたるワクチンの有効性は、検討中のエピトープが、広範な異なるHLA型全体で提示される必要があり、Ara h1分子内のT細胞エピトープの特定のみならず、さらには、優性であり、および、群の代表的な多様なHLA型により効果的に提示される、エピトープの特定が必要となる。
本発明に至る研究の中で、優性である、HLA重複(degenerated)Ara
h1コアエピトープ領域が特定された。このコアエピトープ領域の群は、特に有効性が高い点でユニークである。あるレベルのT細胞反応性を示す能力のみに基づいて特定された、20merのAra h1ペプチドに関する従前の研究とは異なり、本発明の配列は、両方とも、他のAra h1ペプチド断片と比較した免疫優性、および、HLA型に結合するHLA重複性がある、コアT細胞エピトープ領域の選択されたセットである。さらに、これらエピトープコア領域は、HLA−DQ分子により提示される。HLA−DQ分子は、HLA−DR分子よりも、混在集団においてより保存されている。従って、HLA−DQ上に提示されるペプチドは、より広範な集団をカバーすることができる。コアエピトープ領域のこの特定の群を特定することにより、初めて、Ara h1またはその誘導体もしくはホモログに対する、異常で、不適切な、または望ましくない免疫応答、他の樹木性堅果アレルギー、またはたとえばAra h1アレルゲンを含有する食物等の組成物に対するアレルギーにより特徴付けられる状態を治療する効果的な方法の開発が促進された。これらエピトープの特定により、相当する診断技術の開発もまた促進された。
Husain et al. J Am Acad Dermatol. 66(1):136-43, 2012 Burks, Lancet. 371(9623):1538-46, 2008 Hourihane et al., J Allergy Clin Immunol 100: 596-600, 1997 Pumphrey, Current Opinion in Allergy & Clinical Immunology. 4(4):285-90, 2004 Bock et al. J Allergy Clin Immunol.119(4):1016-8, 2007 Sicherer et al., Paediatrics 102: e6, 1998 Primeau et al., Clin Exp Allergy30: 1135-43, 2000 Kemp et al. Med. J. Aust.188(9):503-4, 2008 Nelson et al., J Allergy Clin Immunol 99: 744-51, 1997 Oppenheimer et al., J Allergy Clin Immunol 90: 256-62, 1992 Hofmannet al. J. Allergy Clin. Immunol. 124, 286, 2009 Jones et al. J. Allergy Clin. Immunol. 24, 292, 2009 Clarket al. Allergy 64, 1218, 2009 Varshney et al. J Allergy Clin Immunol.127(3):654-60, 2011 Varshneyet al. J Allergy Clin Immunol. 124(6):1351-2, 2009 Anagnostouet al. Clin Exp Allergy. 41(9):1273-81, 2011 Allen & O'Hehir.Clin Exp Allergy. 41(9):1172-4, 2011 Yu et al. Int Arch Allergy Immunol.159(2):179-182, 2012 Thyagarajan et al. J Allergy Clin Immunol. 126(1):31-2, 2010 Blumchen et al. J Allergy Clin Immunol. 126(1):83-91, 2010 Litwin et al., Int Arch Allergy Appl Immunol 87: 361-61, 998 Akdis & Akdis, J Allergy Clin Immunol. 123:735-46, 2009 Akdis & Akdis, Nature Reviews: Drug Discovery. 8:645-60. 2009 Akdis & Akdis, J Allergy Clin Immunol. 127:18-27, 2011 Rolland et al. Pharmacology & Therapeutics 121:273-284, 2009 Muller et al. J Allergy Clin Immunol. 101: 747-54, 1998 Tarzi et al. Clin Exp Allergy. 36: 465-74, 2006 Fellrath et al. J Allergy Clin Immunol. 111: 854-61, 2003 Norman et al., Am J Respir Crit Care Med 154: 1623-8, 1996 Marcotte et al., J Allergy Clin Immunol 101: 506-13, 1998 Pene et al., J Allergy Clin Immunol 102: 571-8, 1998 Oldfield et al. Lancet 360:47-53, 2002 Alexander et al. Clin Exp Allergy 35: 52-8, 2004 Alexander et al. Allergy 60:1269-74, 2005 Worm et al. J Allergy Clin Immunol. 127: 89-97, 2011 Moldaver & Larche. Allergy. 66: 784-91, 2011 Santambrogio et al. Proc Natl Acad Sci U S A, 1999, 96:15056-61 Yang et al. Clin Exp Allergy40(4):668-78, 2010 Yoshitomi et al. J Pept Sci. 13(8):499-503, 2007 Marazuela et al. Mol Immunol. 45(2):438-45, 2008 Rupa et al. Allergy. 67(1):74-82, 2012 Hoyne et al. J Exp Med. 178(5):1783-8, 1993 Hall et al. Vaccine. 21(5-6):549-61, 2003
本明細書およびそれに続く請求項の全体を通して、他で必要とされない限り、「含有する」「有する」という用語、および、「含有する」「有する」の変化形は、既定の完全体もしくはステップ、または、完全体(複数)もしくはステップ(複数)の群の含有が示唆されるが、任意の他の完全体もしくはステップ、または、完全体もしくはステップの群を除外するものではないことを理解されたい。
本明細書において、「〜由来である」という用語は、特定の完全体または完全体の群が、特定された種由来の起源であるが、必ずしも、当該特定の源から直接得られたものではないことを示すと理解されたい。さらに、本明細書において、単数形は、他で明確に指示されない限り、複数の対象を含む。
他で定義されない限り、本明細書において用いられるすべての技術的用語および科学的用語は、本発明が属する分野における当業者により普遍的に理解されるものと同じ意味を有する。
本明細書には、参考文献一覧の後で提示される、プログラムPatentIn Version 3.5を用いて準備されたアミノ酸配列情報を含有する。各アミノ酸配列は、数表示<210>、次いで、配列識別子(たとえば、<210>1、<210>2、等)による配列表において特定されている。配列の長さ、タイプ(タンパク質等)および、各配列の源となった生物は、それぞれ、数表示欄<211>、<212>および<213>に提示される情報により示されている。本明細書において言及されているアミノ酸配列は、「配列番号」の表示、次いで、配列識別子により特定されている(たとえば、配列番号1、配列番号2、等)。本明細書において言及されている配列識別子は、配列表の数表示欄<400>(次いで、配列識別子がある(たとえば、<400>1、<400>2、等)に提示される情報と関連する。すなわち、明細書中に詳述されるように、配列番号1は
、配列表の<400>1と示される配列と関連付けられている。
本発明の1つの態様においては、以下からなるリストから選択されるAra h1 T細胞コアエピトープ領域、またはその機能性誘導体もしくはそのホモログを1種または複数種含有する組成物を目的とする:
(i) FQNLQNHR (配列番号1)
(ii) IVQIEA (配列番号2)
(iii)NEGVIVKVSK (配列番号3)
(iv) FGKLFEVK (配列番号4)
(v) EVKPDKKNPQLQ (配列番号5)
(vi) EGALML (配列番号6)
(vii)PHFNSKAMVIV (配列番号7)
(viii)IVVVN (配列番号8)
(ix) VVNKGTGNLEL (配列番号9)
(x) IMPAAHP (配列番号10)
本発明の関連する態様においては、1種または複数種のペプチドを含有する組成物を目的としており、そのペプチドの各々は、60個までの長さの連続したアミノ酸であり、かつ、以下からなるリストから選択されるAra h1 T細胞コアエピトープ領域、またはその機能性誘導体もしくはそのホモログの1種または複数種を含有する:
(i) FQNLQNHR (配列番号1)
(ii) IVQIEA (配列番号2)
(iii)NEGVIVKVSK (配列番号3)
(iv) FGKLFEVK (配列番号4)
(v) EVKPDKKNPQLQ (配列番号5)
(vi) EGALML (配列番号6)
(vii)PHFNSKAMVIV (配列番号7)
(viii)IVVVN (配列番号8)
(ix) VVNKGTGNLEL (配列番号9)
(x) IMPAAHP (配列番号10)
本発明の前述の態様の1つの実施態様において、当該ペプチドまたはエピトープは、Ara h1に対する異常な、望ましくない、または不適切な免疫応答により特徴付けられる状態を有する対象から単離されたT細胞に対し提示された際に、T細胞の機能を改変することができるが、それらペプチドは、Ara h1特異的IgEに結合することはできない。
さらなる関連態様において、1種または複数種のペプチドを含有する組成物が開示され、そのペプチドの各々は、60個までの長さの連続したアミノ酸であり、かつ、以下からなるリストから選択されるAra h1 T細胞コアエピトープ領域、またはその機能性誘導体もしくはそのホモログの1種または複数種を含有し、それらペプチドは、Ara h1過感受性により特徴付けられる状態を有する対象に投与された場合に、Ara h1過感受性を低減することができ、または、Ara h1を含有する組成物に対する過感受性を低減させることができる:
(i) FQNLQNHR (配列番号1)
(ii) IVQIEA (配列番号2)
(iii)NEGVIVKVSK (配列番号3)
(iv) FGKLFEVK (配列番号4)
(v) EVKPDKKNPQLQ (配列番号5)
(vi) EGALML (配列番号6)
(vii)PHFNSKAMVIV (配列番号7)
(viii)IVVVN (配列番号8)
(ix) VVNKGTGNLEL (配列番号9)
(x) IMPAAHP (配列番号10)
他の態様において、1種または複数種のペプチドを含有する組成物が開示され、そのペプチドの各々は、60個までの長さの連続したアミノ酸であり、かつ、エピトープNEGVIVKVSK(配列番号3)と、以下からなるリストから選択されるAra h1 T細胞コアエピトープ領域、またはその機能性誘導体もしくはそのホモログの1種または複数種とを共に含有する:
(i) FQNLQNHR (配列番号1)
(ii) IVQIEA (配列番号2)
(iii)FGKLFEVK (配列番号4)
(iv) EVKPDKKNPQLQ (配列番号5)
(v) EGALML (配列番号6)
(vi) PHFNSKAMVIV (配列番号7)
(vii)IVVVN (配列番号8)
(viii)VVNKGTGNLEL (配列番号9)
(ix) IMPAAHP (配列番号10)
さらに他の態様において、1種または複数種のペプチドを含有する組成物が開示され、そのペプチドの各々は、60個までの長さの連続したアミノ酸であり、かつ、エピトープEGALML(配列番号6)と、以下からなるリストから選択されるAra h1 T細胞コアエピトープ領域、またはその機能性誘導体もしくはそのホモログの1種または複数種とを共に含有する:
(i) FQNLQNHR (配列番号1)
(ii) IVQIEA (配列番号2)
(iii)NEGVIVKVSK (配列番号3)
(iv) FGKLFEVK (配列番号4)
(v) EVKPDKKNPQLQ (配列番号5)
(vi) PHFNSKAMVIV (配列番号7)
(vii)IVVVN (配列番号8)
(viii)VVNKGTGNLEL (配列番号9)
(ix) IMPAAHP (配列番号10)
当該組成物が、本発明のコアエピトープ領域が、より大きなペプチドの一部として含まれるよう設計されている限り、任意の所与のペプチドが、1種または複数種のコアエピトープ領域を含有するよう設計されうることを理解されたい。この目的のために、本発明の1つの実施態様において、本組成物の1種または複数種のペプチドは、以下のリストから選択される:
(i) FQNLQNHRIV(配列番号12)
(ii)RIVQIEAKPNTLV(配列番号13)
(iii)FQNLQNHRIVQIEAKPNTLV(配列番号14)
(iv)WSTRSSENNEGVIVKVSKE(配列番号15)
(v) STRSSENNEGVIVKVSKE(配列番号16)
(vi)ENNEGVIVKVSKE(配列番号17)
(vii)NNFGKLFEVKPDKKNPQ(配列番号18)
(viii)SNNFGKLFEVKPDKKNPQ(配列番号19)
(ix)EVKPDKKNPQLQ(配列番号20)
(x) NNFGKLFEVKPDKKNPQLQ(配列番号21)
(xi)SNNFGKLFEVKPDKKNPQLQ(配列番号22)
(xii)VEIKEGALMLPHFNSKA(配列番号23)
(xiii)ALMLPHFNSKAMVIVVV(配列番号24)
(xiv)KAMVIVVVNKG(配列番号25)
(xv)AMVIVVVNKGTGNLELVAV(配列番号26)
(xvi)VVNKGTGNLELVAVRK(配列番号27)
(xvii)AMVIVVVNKGTGNLELV(配列番号28)
(xviii)KAMVIVVVNKGTGNLELVAV(配列番号29)
(xix)GDVFIMPAAHPVAINASS(配列番号30)
(xx)VFIMPAAHPVAINASSE(配列番号31)
(xxi)GDVFIMPAAHPVAINASSE(配列番号32)
(xxii)VFIMPAAHPVAINASS(配列番号33)
本実施態様のさらなる態様において、当該組成物は、配列番号15、16または17により定義されるペプチドと、配列番号12〜14または18〜33により定義されるペプチドの1種または複数種とを共に含有する。
本実施態様のよりさらなる態様において、当該組成物は、配列番号23により定義されるペプチドと、配列番号12〜22または24〜33により定義されるペプチドの1種または複数種とを共に含有する。
Ara h1 20merペプチドに対する、ドナーレスポンダー頻度プロファイル。Ara h1 20merペプチドのTCL認識に関する、ドナーレスポンダー頻度(n=18 ピーナッツアレルギーの対象) Ara h1 20merペプチド50および51内の、コアT細胞エピトープのマッピング。断片化ペプチドセットに対する、20mer特異的TCL増殖。ペプチド50(A)および51(B)に対する代表的なTCLを示した(複製ウェルの平均cpm +SD)。上のパネルは、20merの間の重複エピトープを示す(n=2;3 TCL)。下のパネルは、各20merに特有なエピトープを示す;A)n=3;6 TCL。B)n=4;7 TCL。代表的なTCLにより認識されたエピトープ配列を太字で示し、全ての特異的なTCLにより認識された「強化エピトープ」に下線を付す。 候補Ara h1ペプチドに応答した好塩基球活性化。箱髭図は、Ara h1または、7人のピーナッツアレルギー対象の候補ペプチドに応答した、活性化(CD63h1)好塩基球(IgEh1)のパーセンテージを示す。陰性対照は抗原無し(刺激無し)であり、陽性対照は、抗IgE、fMLPおよびCPEであった。髭は、最小値〜最大値を示す。 PBMC中のCD4+T細胞増殖を検出するための、代表的なCFSEベースアッセイ。選択されたAra h1 20merペプチドを用いた7日間の刺激後の、26人のピーナッツアレルギー対象由来のCFSE標識PBMCの増殖。培地のみ(抗原無し)または、粗ピーナッツ抽出物(CPE)を、それぞれ、陰性対象および陽性対象として用いた。少なくとも10,000の生きたCD4T細胞が、試料毎に分析された。ゲートは、総CD4+T細胞のうちのCD4CFSElo(増殖)T細胞のパーセンテージを、カッコ内の刺激指数(SI)とともに示す。 T細胞エピトープ認識の代表的なHLAクラスII拘束特異性。HLA−DR(円)、HLA−DQ(四角)、またはHLA−DP(三角)のmAbs(AiおよびBi)の存在下、または、アイソタイプ対照抗体(10μg/ml)(AiiおよびBii)の存在下での、選択エピトープに対する特異的TCLの増殖(複製ウェルの平均cpm +SD)。グラフは、HLA−DR拘束エピトープ(442〜458)に対するサンプルデータ(A)および、HLA−DQ拘束エピトープ(507〜524)に対するサンプルデータ(B)を示す。
本発明は、一つには、HLA縮重Ara h1優性T細胞コアエピトープ領域の特定に基づいて予測される。これら免疫優性コアエピトープ領域の特定により、たとえば、限定されないが、ピーナッツアレルギー等の疾患に対し、これまで利用されてきたものよりも、ずっと効果的な治療用組成物および予防用組成物ならびに治療法の開発が可能となり、診断法も改善される。
従って、本発明の1つの態様は、以下からなるリストから選択されるAra h1 T細胞コアエピトープ領域、またはその機能性誘導体もしくはそのホモログの1種または複数種を含有する組成物を目的としている:
(i) FQNLQNHR (配列番号1)
(ii) IVQIEA (配列番号2)
(iii)NEGVIVKVSK (配列番号3)
(iv) FGKLFEVK (配列番号4)
(v) EVKPDKKNPQLQ (配列番号5)
(vi) EGALML (配列番号6)
(vii)PHFNSKAMVIV (配列番号7)
(viii)IVVVN (配列番号8)
(ix) VVNKGTGNLEL (配列番号9)
(x) IMPAAHP (配列番号10)
本発明の関連する態様においては、1種または複数種のペプチドを含有する組成物を目的としており、そのペプチドの各々は、60個までの長さの連続したアミノ酸であり、かつ、以下からなるリストから選択されるAra h1 T細胞コアエピトープ領域、またはその機能性誘導体もしくはそのホモログの1種または複数種を含有する:
(i) FQNLQNHR (配列番号1)
(ii) IVQIEA (配列番号2)
(iii)NEGVIVKVSK (配列番号3)
(iv) FGKLFEVK (配列番号4)
(v) EVKPDKKNPQLQ (配列番号5)
(vi) EGALML (配列番号6)
(vii)PHFNSKAMVIV (配列番号7)
(viii)IVVVN (配列番号8)
(ix) VVNKGTGNLEL (配列番号9)
(x) IMPAAHP (配列番号10)
本発明の前述の態様の1つの実施態様において、当該ペプチドまたはコアエピトープ領域は、Ara h1、または、Ara h1を含有する組成物(たとえば、食物)中に存在するアレルゲンに対する異常な、望ましくない、または不適切な免疫応答により特徴付けられる状態を有する対象から単離されたT細胞に対し提示された際に、T細胞の機能を改変することができるが、それらペプチドは、Ara h1特異的IgEに結合することはできない。
本発明を決して限定するわけではないが、ピーナッツは多くのタンパク質を含有しており、用いられる技術に依って、SDS−PAGE上に可視化出来る、明確に区別される多くのバンドがある。高速液体クロマトグラフィーの後では、53までのバンドが確認される(de Jong et al., Clin Exp Allergy 28: 743-51, 1998)。これらタンパク質のうち
たった2つのみが、標準的な基準を用いて主要なアレルゲンとして分類され、それにより
ピーナッツアレルギーを有する群の50%を超える範囲でIgE反応性が発生する;これらタンパク質は、Ara h1と、Ara h2と名付けられている(Burks et al., Allergy 53: 725-30, 1998)。多くの研究によって、Ara h2が、これら2つのアレルゲンのうちでは、より強力なものであると示唆されている(Blanc et al. Clin Exp Allergy. 2009; 39(8):1277-85; Koppelman et al. Clin Exp Allergy. 2004; 34(4):583-90;
Palmer et al. Clin Immunol. 2005; 115(3):302-12)が、Ara h1もまた、ピーナッツアレルギーの発症機序において重要な役割を果たしており、多くの研究によって、Ara h1およびAra h2の両方に対するIgE反応性と、症状の重篤度との間には、強力な相関関係があることが報告されている(Glaumann et al. Allergy. 2012; 67(2):242-7; Chiang et al. Pediatr Allergy Immunol. 2009; 21(2 Pt 2):e429-38; Asarnoj
et al. Allergy. 2010, 65(9):1189-95; Moverare et al. Int Arch Allergy Immunol 2011; 156(3):282-90; Lin et al. J Microbiol Immunol Infect. 2012; Peeters et al. Clin Exp Allergy. 2007; 37(1):108-15)。Ara h1は、ピーナッツ中に最も豊富に存在する主要アレルゲンであり、総ピーナッツタンパク質の12〜16%を占める(Koppelman et al. Allergy. 2001; 56(2):132-7)。
さらに、本発明を決して限定するわけではないが、Ara h1アレルゲンは、7S種子貯蔵糖タンパク質またはビシリン(vicilin)である。ピーナッツ中のAra h1の濃度は、仁のサイズとともに増加し(4〜16mg 抽出Ara h1/ピーナッツg)、ゆえに、当該タンパク質の発現は、ピーナッツの成熟と関連している(Pomes et
al. 2006, Clin. Exp. Allergy 36(6):824-30)。Ara h1は、単量体の遠位端で、疎水性領域を介して共に保持されたホモ三量体であり、ほとんどのIgE結合エピトープがそこに位置している。64.5kDの単量体のそれぞれは、2つのコアβバレル(それぞれ、αヘリックスのループドメインと関連している)からなるキュピン(cupin)モチーフを有している。
「Ara h1」という言及は、この分子のすべての形態(Ara h1の選択的スプライシングから生じ得る任意のアイソフォーム、または、Ara h1の機能性変異体もしくは多型体に関する言及を含む)に対する言及として理解されたい。さらに、Ara h1遺伝子によりコードされる任意のタンパク質、任意のサブユニットポリペプチド(たとえば、単量体、多量体または融合タンパク質として存在するかに関わらず、作製されうる前駆形態)にまで拡張されると理解されたい。また、たとえば、天然でAra h1を含有する製品が、たとえば食物添加物等の製品を製造する目的のために、合成的に製造される場合に発生しうる、Ara h1のアナログまたは均等物に対する言及も含む。よって、本発明は、Ara h1またはAra h1様分子に対する過感受性により特徴付けられる任意の状態(たとえば、ピーナッツアレルギーもしくは樹木性堅果アレルギー、または、たとえば食物等の組成物(Ara h1も含有する組成物である)中に存在する抗原に対するアレルギー)の診断および治療における使用のためのエピトープおよび方法を提示する。好ましくは、当該Ara h1は、配列番号11に記述される配列を含有する。
「T細胞」という言及は、T細胞受容体を含有する任意の細胞に対する言及として理解されたい。この点に関して、T細胞受容体は、α、β、γまたはδ鎖のうちの任意の1つ以上を含有しても良い。本発明が、任意の特定のT細胞の機能性サブクラスに限定される意図はないが、好ましい実施態様においては、本T細胞は、Tヘルパー細胞であり、さらに好ましくは、Th2型の細胞および/またはTreg細胞である。この点に関して、「T細胞機能を改変する」という言及は、T細胞が実施することができる任意の1つ以上の機能を改変することに関する言及と理解されたい。たとえば、本機能は、増殖、分化、またはたとえばサイトカインの産生等の、他の形態の細胞の機能的活性であっても良い。1つの実施態様において、本機能的活性は、増殖である。
Ara h1に対する、もしくはAra h1を含有する組成物に対する異常な、望ましくない、または不適切な免疫応答により特徴づけられる状態を有する対象から単離されたT細胞の「機能を改変する」という用語は、必ずしも、所与の生物学的試料中のすべてのT細胞の機能を改変するということを指しておらず、実際のところは、試料中のT細胞のほんの一部の機能の改変を示しす可能性が高いということを理解されたい。たとえば、所与のT細胞試料中のTヘルパー細胞のほんの一部が、本ペプチドとの接触に対して機能的に応答しても良い。そのような部分的な応答は、本発明の範囲内にあることを理解されたい。また、対象から誘導されたT細胞が、採取されたばかりのT細胞であっても良く、または、検証の前にin vivo操作またはin vitro操作の何らかの形態を経たものであっても良いことも理解されたい。たとえば、T細胞株は、細胞試料から作製されても良く、これらT細胞群は、本発明に従い検証される、対象由来T細胞群を形成する。機能的活性がT細胞増殖である限り、好ましくは、T細胞増殖アッセイが、本明細書に開示されるように実施される。さらに好ましくは、T細胞機能の改変は、増殖の誘導である。この点に関して、「Ara h1反応性」T細胞という言及は、Ara h1 T細胞エピトープのHLA提示に対して機能的に応答するT細胞に関する言及としてされたい。同様に、「Ara h1特異的」IgEという言及は、Ara h1 B細胞エピトープに向けられるIgEに関する言及として理解されたい。
「異常な、望ましくない、または不適切な」免疫応答という言及は、1種または複数種の免疫細胞の活性化および/または機能が関与する生理学的活性の任意の形態に対する言及として理解されたく、当該活性は、不適切な型のものであるか、または、不適切な程度にまで進行する、という点で不適切なものである。公知の免疫学的原則に従い、発生すべきではないときに発生すること、または、発生すべきときに発生しないことも、異常でありうる。他の例においては、生理学的に正常な応答であるが、必要ではない、および/または、望ましくない場合にも、不適切でありうる(たとえば、無害なアレルゲンに対するI型過感受性応答が発生すること)。本発明の主旨において、この免疫応答は、Ara h1に向かうものであってもよく、または、Ara h1と共に組成物中に存在する異なるアレルゲンに向かうものであっても良い。本発明をいずれの理論または作用機序にも限定するわけではないが、過感受性応答がAra h1以外のアレルゲンに向かう場合であっても、そのアレルゲンがAra h1を含有する組成物中に存在する場合、Ara h1を指向する本発明方法を介した治療は、Th2およびTreg機能の有益な改変を誘導し、それにより、関連の無いアレルゲンに対する過感受性さえも減少することが確認された。好ましくは、当該免疫応答は、ピーナツ過感受性である。
「ピーナッツ過感受性」とは、IgE介在性ピーナッツ過感受性の臨床症状の誘導を意味する。しかしながら、臨床症状が明白ではありうるが、全ての個体が検出可能なレベルのピーナッツ特異的血清IgE(Kallestad Allercoat EAST System (Sanofi−Pasteur Diagnostics, USA)を用いて測定される)を示すわけでははないことを理解されたく、そのような個体も、「ピーナッツ過感受性」を示す個体の定義範囲内に入ることを理解されたい。あるいは、検査は、PharmaciaまたはUniCap systemのいずれかを用いて進めても良い。「Ara h1過感受性」という言及は、Ara h1タンパク質に対する反応性との関連で、相当する意味を有すると理解されたい。
さらなる関連態様において、1種または複数種のペプチドを含有する組成物が開示され、それら各ペプチドは、60個までの長さの連続するアミノ酸であり、かつ、以下からなるリストから選択されるAra h1 T細胞コアエピトープ領域、またはその機能性誘導体もしくはそのホモログの1種または複数種を含有し、それらペプチドは、当該過感受性により特徴づけられる状態を有する対象に投与された際に、Ara h1過感受性を減
少させることができる、または、Ara h1を含有する組成物に対する過感受性を減少させることができる:
(i) FQNLQNHR (配列番号1)
(ii) IVQIEA (配列番号2)
(iii)NEGVIVKVSK (配列番号3)
(iv) FGKLFEVK (配列番号4)
(v) EVKPDKKNPQLQ (配列番号5)
(vi) EGALML (配列番号6)
(vii)PHFNSKAMVIV (配列番号7)
(viii)IVVVN (配列番号8)
(ix) VVNKGTGNLEL (配列番号9)
(x) IMPAAHP (配列番号10)
Ara h1過感受性(および、より一般的なアレルゲン過感受性)の減少は、以下により詳細に検討される。簡便には、個体を、Ara h1特異的に、またはピーナッツ、または、より一般的な他のタンパク質に対し、部分的に、もしくは、完全に、のいずれかで脱感作、または寛容化させる形態をとっても良い。
「ペプチド」という言及は、ペプチド、ポリペプチド、もしくはタンパク質、またはその一部に対する言及を含む。ペプチドはグリコシル化されていてもよく、もしくは非グリコシル化であってもよく、および/または、たとえばアミノ酸、脂質、炭水化物または他のペプチド、ポリペプチドもしくはタンパク質等の、タンパク質に融合された、連結された、結合された、または関連づけられた、広範な他の分子を含有しても良い。以下、「ペプチド」という言及には、アミノ酸配列を含有するペプチド、ならびに、たとえばアミノ酸、脂質、炭水化物または他のペプチド、ポリペプチドもしくはタンパク質と関連づけられたペプチドが含まれる。
「誘導体」とは、天然、合成、または組換えされた源(融合タンパク質を含む)由来の断片、部分、部および変異体を含む。部分または断片には、たとえば、対象ペプチドの活性領域が含まれる。誘導体は、アミノ酸の挿入、欠失、または置換から誘導されても良い。アミノ酸挿入誘導体には、アミノ末端融合物および/またはカルボキシ末端融合物が含まれ、ならびに、1つの、または複数のアミノ酸の配列内挿入が含まれる。挿入アミノ酸配列変異体は、1種または複数種のアミノ酸残基が、タンパク質中の既定の部位に導入されているものであり、ランダム挿入もまた、得られた産物の適切なスクリーニングを行うことで可能である。欠失変異体は、配列から1種または複数種のアミノ酸の除去により特徴付けられる。
置換型のアミノ酸変異体は、配列中の少なくとも1つの残基が除去され、異なる残基がその場所に挿入されているものである。置換型アミノ酸変異体の例は、保存型アミノ酸置換である。保存型アミノ酸置換は通常、以下の群内の置換を含む:グリシンおよびアラニン;バリン、イソロイシンおよびロイシン;アスパラギン酸およびグルタミン酸;アスパラギンおよびグルタミン;セリンおよびスレオニン;リシンおよびアルギニン;ならびに、フェニルアラニンおよびチロシン。アミノ酸配列への追加には、他のペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質との融合を含む。
本ペプチドの化学的および機能的な均等物は、これら分子の機能的活性のうちの任意の1つ以上を示す分子と理解されたく、および、たとえば、天然物スクリーニング等のスクリーニング過程を介して特定された、または化学的に合成された等の、任意の源から誘導されても良い。
ホモログには、たとえば、他の樹木性堅果由来のペプチド等の、ピーナッツ以外の種から誘導されたペプチドを含む。
本明細書において企図されるアナログには、限定されないが、側鎖への修飾、ペプチド、ポリペプチドもしくはタンパク質合成中の非天然型アミノ酸および/またはその誘導体の組み込み、ならびに、架橋の使用、ならびに、タンパク質生分子またはそのアナログに対し構造的制約を与える他の方法の使用が含まれる。変異体には、改変された機能的活性を示す分子(たとえば、1種または複数種のT細胞エピトープを発現しているが、B細胞反応性を欠落しているAra h1ペプチド等)が含まれる。
本発明により企図される側鎖修飾の例には、たとえば、アルデヒドとの反応、次いでNaBHを用いた還元による還元的アルカリ化;メチルアセチミデートを用いたアミジン化;無水酢酸を用いたアシル化;シアン酸塩を用いたアミノ基のカルバモイル化;2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)を用いたアミノ基のトリニトロベンジル化;無水コハク酸およびテトラヒドロフタル酸無水物を用いたアミノ基のアシル化;ならびに、ピリドキサル−5−リン酸塩を用いたリシンのピリドキシル化次いで、NaBHを用いた還元、等のアミノ基の修飾が挙げられる。
アルギニン残基のグアニジン基は、たとえば2,3−ブタンジオン、フェニルグリオキサルおよびグリオキサル等の試薬との複素環凝縮産物の形成により修飾されても良い。
カルボキシル基は、O−アシルイソ尿素形成、次いで、たとえば、対応するアミド等への誘導体化を介したカルボジイミド活性化により修飾されても良い。
スルフヒドリル基は、たとえば、ヨード酢酸またはヨードアセトアミドとのカルボキシメチル化;システイン酸に対する過ギ酸酸化;他のチオール化合物と混合されたジスルフィドの形成;マレイミド、無水マレイン酸、または他の置換マレイミドとの反応;4−クロロ水銀安息香酸、4−クロロ水銀フェニルスルホン酸、塩化フェニル水銀、2−クロロ水銀−4−ニトロフェノール、および他の水銀物質を用いた水銀誘導体の形成;アルカリpHでのシアン酸塩を用いたカルバモイル化等の方法により修飾されても良い。
トリプトファン残基は、たとえば、N−ブロモスクシンイミドを用いた酸化、または2−ヒドロキシ−5−ニトロベンジル臭化物またはスルフェニルハロゲン化物を用いたインドール環のアルキル化等により、修飾されても良い。他方で、チロシン残基は、テトラニトロメタンを用いた窒化により、3−ニトロチロシン誘導体を形成するよう改変されてもよい。
ヒスチジン残基のイミダゾール環の修飾は、ヨード酢酸誘導体を用いたアルキル化、またはジエチルピロカーボネートを用いたN−カルボエトキシ化により行われても良い。
タンパク質合成の間の非天然アミノ酸および誘導体の組み込みの例としては、限定されないが、ノルロイシン、4−アミノ酪酸、4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンタン酸、6−アミノヘキサン酸、t−ブチルグリシン、ノルバリン、フェニルグリシン、オルニチン、サルコシン、4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン酸、2−チエニルアラニン、および/または、アミノ酸のD−異性体の使用が挙げられる。本明細書で企図される非天然アミノ酸のリストを表1に示す。
架橋剤を、たとえばホモ二価性架橋物質(たとえば、(CHスペーサー群(n=1〜n=6)を有する二価性イミドエステル類、グルタルアルデヒド、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル類)、およびヘテロ二価性試薬(通常、たとえばN−ヒドロキシスクシンイミド等のアミノ反応性部分および他の群特異的反応部分を含有する)を用いて、3D構造を安定化させるために用いても良い。
様々な目的(たとえば、溶解度を増加させる、治療効果もしくは予防効果を増強させる、安定性を増強させる、または、タンパク溶解性の分解に対する抵抗性を増加させる、等)に対して、本発明のペプチドの構造を改変することが可能である。免疫原性を調節するために、および/または、アレルギー誘発性を減少させるために、改変ペプチドは、たとえばアミノ酸置換、欠失、または付加等により、アミノ酸配列が改変されて製造されてもよい。同様の成分を本発明ペプチドに添加して、同じ結果を生じることができる。
たとえば、ペプチドがT細胞アネルギーを誘導するための活性を示すよう、改変されても良い。この例においては、T細胞受容体に対する必須結合残基を、公知の技術(たとえば、各残基の置換とT細胞反応性の有無の測定等)を用いて決定することができる。1つの例において、T細胞受容体との相互作用に必須であると示されている残基は、その存在によりT細胞反応性またはT細胞の機能が変化すると知られている他の、好ましくは類似のアミノ酸残基と、当該必須アミノ酸を置き換えること(保存的置換)により改変されても良い。さらに、T細胞受容体相互作用に必須ではないアミノ酸残基は、その組み込みによりT細胞の反応性またはT細胞の機能が変化するが、たとえば、関連MHCタンパク質への結合は消失しない他のアミノ酸と置き換えることにより改変されても良い。さらに他の例において、正常なT細胞結合を示すが、IgE結合は消失した変異ペプチドを作製しても良い。
例示的な保存的置換を、以下の表2に詳述する:
そのような改変により、本明細書に定義される本ペプチドの「変異体」の範囲内にある分子が産生される。「変異体」は、変異を受けていない対応するペプチドにより示されるものとは明白に異なる1種または複数種の構造特性または機能活性を示すペプチドに対する言及と理解されたい。本発明のペプチドはまた、天然型対立遺伝子変異から生じた1種または複数種の多形を組み込むように改変されても良く、D−アミノ酸、非天然型アミノ酸またはアミノ酸アナログをペプチド内で置換し、本発明の範囲内にある改変ペプチドを製造しても良い。ペプチドはまた、公知の技術を用いて、ポリエチレングリコール(PEG)との結合により改変されても良い。レポーター基もまた、精製を容易にするため、および、本発明のペプチドの溶解度を潜在的に上昇させるために付加されても良い。他の周知の改変のタイプ(特異的エンドプロテアーゼ開裂部位の挿入、官能基の付加、または、疎水性残基と、疎水性の低い残基の置換、ならびに、本発明のペプチドをコードするDNAの部位特異的な突然変異誘導を含む)を、様々な目的に有用な改変を導入するために用
いても良い。上述の本発明のペプチドに対する様々な改変は、例示の目的で言及されており、有効でありうる様々な改変の示唆であることのみが意図されている。
上述のように、本発明により、T細胞との相互作用の能力のすべて、または一部を保持しているが、抗体反応性は部分的に、もしくは完全に阻害され、消失し、または下方制御されているペプチドが開示される。当業者周知の方法である、任意の適切な方法により抗体反応性の下方制御を生じさせることができる。たとえば、B細胞エピトープがその直鎖状アミノ酸配列により定義される場合において、天然型配列とは明らかに異なる変異型の直鎖状配列とするために、1種または複数種のアミノ酸残基を付加、欠失、または置換しても良い。さらに、あるいは、エピトープが立体構造エピトープにより定義されうる場合においては、ペプチドの2°構造、または、ホモ二量体またはヘテロ二量体が存在している場合には、ペプチドの3°構造を破壊することにより、その立体構造を破壊しようとしてもよい。これは、たとえば、2°および/または3°構造を安定化させることが知られているジスルフィド結合等の結合の形成を破壊することにより行うことができる。上述のT細胞エピトープに関しては、これらエピトープ領域は、B細胞エピトープ領域を含有しない。
配列番号1〜10に定義されるエピトープは、Ara h1のT細胞コアエピトープ領域であり、特に、HLA−DQによる提示において、HLA重複を示すことが確認されており、このことは、効果的な治療レジームの開発の点から非常に重要である。本発明の組成物は、列挙されたコアエピトープ領域のうちの1つを含有してもよいこと、または、これらコアエピトープ領域のうちの2以上を含有してもよいことを理解されたい。
1つの実施態様において、当該組成物は、任意の2つのエピトープ領域、3つのエピトープ領域、4つのエピトープ領域、5つのエピトープ領域、6つのエピトープ領域、7つのエピトープ領域、8つのエピトープ領域、9つのエピトープ領域、または10のエピトープ領域を含有する。
他の実施態様において、1種または複数種のペプチドを含有する組成物が開示され、そのペプチドの各々は、60個までの長さの連続したアミノ酸であり、かつ、エピトープ NEGVIVKVSK(配列番号3)と、以下からなるリストから選択されるAra h1 T細胞コアエピトープ領域、またはその機能性誘導体もしくはそのホモログの1種または複数種とを含有する:
(i) FQNLQNHR (配列番号1)
(ii) IVQIEA (配列番号2)
(iii)FGKLFEVK (配列番号4)
(iv) EVKPDKKNPQLQ (配列番号5)
(v) EGALML (配列番号6)
(vi) PHFNSKAMVIV (配列番号7)
(vii)IVVVN (配列番号8)
(viii)VVNKGTGNLEL (配列番号9)
(ix) IMPAAHP (配列番号10)
さらに他の実施態様において、1種または複数種のペプチドを含有する組成物が開示され、そのペプチドの各々は、60個までの長さの連続したアミノ酸であり、かつ、エピトープ EGALML(配列番号6)と、以下からなるリストから選択されるAra h1
T細胞コアエピトープ領域、またはその機能性誘導体もしくはそのホモログの1種または複数種とを含有する:
(i) FQNLQNHR (配列番号1)
(ii) IVQIEA (配列番号2)
(iii)NEGVIVKVSK (配列番号3)
(iv) FGKLFEVK (配列番号4)
(v) EVKPDKKNPQLQ (配列番号5)
(vi) PHFNSKAMVIV (配列番号7)
(vii)IVVVN (配列番号8)
(viii)VVNKGTGNLEL (配列番号9)
(ix) IMPAAHP (配列番号10)
これらの態様に従い、他の実施態様においては、当該組成物は、少なくとも3種のペプチド、少なくとも4種のペプチド、少なくとも5種のペプチド、少なくとも6種のペプチド、少なくとも7種のペプチド、少なくとも8種のペプチド、少なくとも9種のペプチド、または少なくとも10個のペプチドを含有する。
上に詳述のように、本発明の組成物は、HLA縮重、Ara h1 T細胞コアエピトープ領域を含有する。これらのコアエピトープ領域は、単体として投与されてもよく、または、たとえばより長いペプチドまたは非ペプチド構造等の、より大きな構造の一部を形成しても良い。当業者には理解されるであろうように、エピトープ領域は、時折、免疫応答を誘導するには、それ自体では小さすぎる場合がある。ハプテンは、このタイプのエピトープの例である。本発明のコアエピトープ領域は、それゆえ、必要なレベルの免疫原性を得るために、任意のタンパク質性の担体分子、または非タンパク質性の担体分子と共に製剤化されても良い。
1つの実施態様において、本コアエピトープ領域は、30個までの長さの連続したアミノ酸の、より大きなペプチドの一部を形成する。本ペプチドは、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30個の長さのアミノ酸であっても良い。好ましくは、本ペプチドは、12〜25個の長さのアミノ酸、15〜25個の長さのアミノ酸、15〜20個の長さのアミノ酸、または、10〜20個の長さのアミノ酸である。
組成物が、本発明のコアエピトープ領域を、より大きなペプチドの一部として含むよう設計されている限り、任意の所与のペプチドは、1種または複数種のコアエピトープ領域を含有するように設計されても良いことを理解されたい。この目的に対し、本発明の1つの実施態様において、本組成物の1種または複数種のペプチドは、以下のリストから選択される:
(i) FQNLQNHRIV(配列番号12)
(ii)RIVQIEAKPNTLV(配列番号13)
(iii)FQNLQNHRIVQIEAKPNTLV(配列番号14)
(iv)WSTRSSENNEGVIVKVSKE(配列番号15)
(v) STRSSENNEGVIVKVSKE(配列番号16)
(vi)ENNEGVIVKVSKE(配列番号17)
(vii)NNFGKLFEVKPDKKNPQ(配列番号18)
(viii)SNNFGKLFEVKPDKKNPQ(配列番号19)
(ix)EVKPDKKNPQLQ(配列番号20)
(x) NNFGKLFEVKPDKKNPQLQ(配列番号21)
(xi)SNNFGKLFEVKPDKKNPQLQ(配列番号22)
(xii)VEIKEGALMLPHFNSKA(配列番号23)
(xiii)ALMLPHFNSKAMVIVVV(配列番号24)
(xiv)KAMVIVVVNKG(配列番号25)
(xv)AMVIVVVNKGTGNLELVAV(配列番号26)
(xvi)VVNKGTGNLELVAVRK(配列番号27)
(xvii)AMVIVVVNKGTGNLELV(配列番号28)
(xviii)KAMVIVVVNKGTGNLELVAV(配列番号29)
(xix)GDVFIMPAAHPVAINASS(配列番号30)
(xx)VFIMPAAHPVAINASSE(配列番号31)
(xxi)GDVFIMPAAHPVAINASSE(配列番号32)
(xxii)VFIMPAAHPVAINASS(配列番号33)
本実施態様のさらなる態様において、当該組成物は、配列番号15、16、または17により定義されるペプチドと、配列番号12〜14または18〜33により定義されるペプチドの1種または複数種とを共に含有する。
本実施態様のよりさらなる態様において、当該組成物は、配列番号23により定義されるペプチドと、配列番号12〜22または24〜33により定義されるペプチドの1種または複数種とを共に含有する。
さらに他の態様において、本組成物の1種または複数種のペプチドは、以下のリストから選択される:
(i)FQNLQNHRIV(配列番号12)
(ii)RIVQIEAKPNTLV(配列番号13)
(iii)FQNLQNHRIVQIEAKPNTLV(配列番号14)
(iv)WSTRSSENNEGVIVKVSKE(配列番号15)
(v)STRSSENNEGVIVKVSKE(配列番号16)
(vi)NNFGKLFEVKPDKKNPQ(配列番号18)
(vii)SNNFGKLFEVKPDKKNPQ(配列番号19)
(viii)EVKPDKKNPQLQ(配列番号5)
(ix)NNFGKLFEVKPDKKNPQLQ(配列番号21)
(x)SNNFGKLFEVKPDKKNPQLQ(配列番号22)
(xi)VEIKEGALMLPHFNSKA(配列番号23)
(xii)ALMLPHFNSKAMVIVVV(配列番号24)
(xiii)KAMVIVVVNKG(配列番号25)
(xiv)AMVIVVVNKGTGNLELVAV(配列番号26)
(xv)AMVIVVVNKGTGNLELV(配列番号28)
(xvi)KAMVIVVVNKGTGNLELVAV(配列番号29)
(xvii)GDVFIMPAAHPVAINASS(配列番号30)
(xviii)GDVFIMPAAHPVAINASSE(配列番号32)
(xix)VFIMPAAHPVAINASSE(配列番号31)
本実施態様のさらなる態様において、当該組成物は、配列番号15または16により定義されるペプチドと、配列番号12〜14、18〜26、または28〜32により定義されるペプチドの1種または複数種とを共に含有する。
本実施態様のよりさらなる態様において、当該組成物は、配列番号23により定義されるペプチドと、配列番号12〜16、18〜22、24〜26または28〜32により定義されるペプチドの1種または複数種とを共に含有する。
さらに他の実施態様において、本組成物の当該1種または複数種のペプチドは、以下のリストから選択される:
(i)FQNLQNHRIVQIEAKPNTLV(配列番号14)
(ii)WSTRSSENNEGVIVKVSKE(配列番号15)
(iii)NNFGKLFEVKPDKKNPQLQ(配列番号21)
(iv)VEIKEGALMLPHFNSKA(配列番号23)
(v)ALMLPHFNSKAMVIVVV(配列番号24)
(vi)KAMVIVVVNKGTGNLELVAV(配列番号29)
(vii)GDVFIMPAAHPVAINASS(配列番号30)
本実施態様のさらなる態様において、当該組成物は、配列番号15により定義されるペプチドと、配列番号14、21、23、24、29または30により定義されるペプチドの1種または複数種とを共に含有する。
本実施態様のよりさらなる態様において、当該組成物は、配列番号23により定義されるペプチドと、配列番号14、15、21、24、29または30により定義されるペプチドの1種または複数種とを共に含有する。
さらに他の実施態様において、本組成物は、配列番号14、15、21、23、24、29および30により定義されるペプチドを含有する。
さらに他の実施態様において、本組成物は、配列番号14、16、21、23、24、29および30により定義されるペプチドを含有する。
さらに他の実施態様において、本組成物は、配列番号14、15、22、23、24、29および30により定義されるペプチドを含有する。
さらに他の実施態様において、本組成物は、配列番号14、15、21、23、24、29および32により定義されるペプチドを含有する。
本発明との関連において、配列番号14により定義されるぺプチドの使用に対して言及が為される場合、このペプチドは、以下により置換されてもよい:
(i)配列番号12および13により定義されるペプチド;
(ii)配列番号12により定義されるペプチド;または、
(iii)配列番号13により定義されるペプチド。
配列番号15により定義されるペプチドの使用に対して言及が為される場合において、このペプチドは、配列番号16または17により定義されるペプチドにより置換されても良い。
配列番号21により定義されるペプチドの使用に対して言及が為される場合において、このペプチドは、以下により定義されるペプチドにより置換されてもよい:
(i)配列番号22により定義されるペプチド;
(ii)配列番号18および20により定義されるペプチド;
(iii)配列番号20および19により定義されるペプチド;
(iv)配列番号18により定義されるペプチド;
(iv)配列番号19により定義されるペプチド;または、
(iv)配列番号20により定義されるペプチド。
配列番号29により定義されるペプチドの使用に対して言及が為される場合において、このペプチドは、以下により定義されるペプチドにより置換されてもよい:
(i)配列番号25、28および27により定義されるペプチド;
(ii)配列番号25および26により定義されるペプチド;
(iii)配列番号25および28により定義されるペプチド;
(iv)配列番号25および27により定義されるペプチド;
(v)配列番号25により定義されるペプチド;
(vi)配列番号28により定義されるペプチド;
(vii)配列番号27により定義されるペプチド;または、
(viii)配列番号26により定義されるペプチド。
配列番号30により定義されるペプチドの使用に対して言及が為される場合において、このペプチドは、以下により定義されるペプチドにより置換されてもよい:
(i)配列番号32により定義されるペプチド;
(ii)配列番号33により定義されるペプチド;または、
(iii)配列番号31により定義されるペプチド。
これら実施態様のさらなる態様において、当該組成物は、列挙されたペプチドのうちの3または4または5または6つを含有する。
さらに他の実施態様において、当該組成物は、7つすべてのペプチドを含有する。
本発明のペプチドは、組換え法、または化学的合成法により調製されても良い。本発明の好ましい態様に従い、ピーナッツ過感受性を伴う個体由来のT細胞と優先的に、免疫反応する組換えペプチドまたはその変異体が開示され、それらは、本発明のペプチド配列をコードするベクターで形質転換された宿主細胞の発現により発現される。ペプチドは他のペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質と融合されていてもよい。あるいは、ペプチドは、たとえばMerrifield固相合成法等、化学的合成技術により調製されても良い。さらに、上述の配列の合成ペプチドは好ましい実施態様を提示しているが、本発明はまた、天然型ペプチドまたはその断片の、生物学的に純粋な調製物にまでわたる。「生物学的に純粋」とは、少なくとも約60%、好ましくは少なくとも約70%、または好ましくは少なくとも約80%、および、よりさらに好ましくは少なくとも約90%またはそれ以上(重量、活性または他の適切な手段により測定される)を含有する調製物を意味する。
ゆえに、本発明は、以下に定義される、他のアミノ酸(天然型であっても無くても良い)または他の化学種と同時に、Ara h1のT細胞コアエピトープ領域を少なくとも1つ含有するペプチドを包含するものと理解されたい。本発明の好ましい態様において、そのようなペプチドは、Ara h1のエピトープ(エピトープは、T細胞コアエピトープ領域である)を1種または複数種含有してもよい。Ara h1のエピトープを1種または複数種有するペプチドが、治療効果を増すためには望ましい。
他の態様において、本発明により、以下に定義されるエピトープおよびペプチド、またはその誘導体、ホモログ、もしくはアナログをコードするヌクレオチド配列、または、コードする配列に相補的なヌクレオチド配列を含有する核酸分子が提示される。
「ペプチド」という言及には、1種または複数種のT細胞エピトープを有するペプチドに対する言及が含まれることを理解されたい。本ペプチドをコードする核酸分子は、好ましくは、たとえばcDNAまたはゲノム配列等のデオキシリボ核酸の配列である。ゲノム配列は、エクソンとイントロンを含有しても良い。ゲノム配列はまた、プロモーター領域または他の制御領域を含有しても良い。
核酸分子は、原核細胞(たとえば、大腸菌)または真核細胞(たとえば、酵母細胞、真菌細胞、昆虫細胞、哺乳類細胞または植物細胞)で発現することができる発現ベクターにライゲートされていてもよい。核酸分子は、たとえばシグナルペプチド等の他の実体をコードする核酸分子とライゲートされていてもよく、融合されていてもよく、または別様に
関連付けられていても良い。また、3´末端部分、または5´末端部分、または3´と5´の両末端部分のいずれかに当該核酸分子を融合された、連結された、または別様に関連付けられた、追加のヌクレオチド配列情報を含有しても良い。核酸分子はまた、たとえば発現ベクター等のベクターの一部であっても良い。後者の実施態様により、本発明により包含される形態の本ペプチドの組換え体の産生が容易となる。
そのような核酸は、適切なベクターへの挿入および適切な細胞株へのトランスフェクションによる、Ara h1のT細胞エピトープ、またはそれらを含有するタンパク質の組換え体の産生に有用でありうる。
組換え技術によるペプチドの産生において、本発明によるペプチドをコードする配列を有する核酸、または当該核酸配列の機能的均等物を用いて形質転換された宿主細胞が、特定の関連細胞に適切な培地中で培養される。次いで、ペプチドが細胞培養培地、宿主細胞、またはその両方から、当分野公知の技術(たとえば、イオン交換クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、限外ろ過、エレクトロフォレーシス、または当該ペプチドに特異的な抗体を用いた免疫学的精製)を用いて精製されても良い。
Ara h1をコードする核酸、または、Ara h1のT細胞コアエピトープ領域を含有するペプチドをコードする核酸は、細菌細胞(たとえば大腸菌)、昆虫細胞、酵母または哺乳類細胞(たとえば、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO))中で発現されても良い。適切な発現ベクター、プロモーター、エンハンサーおよび他の発現制御要素は、Sambruck et al (1989)に参照される。他の適切な発現ベクター、プロモーター、エンハンサー、および他の発現要素は、当分野の当業者に周知である。酵母における適切な発現ベクターの例は、Yep Sec 1(Balderi et al., 1987, Embo J., 6:229-234);pMFa(Kurjan and Herskowitz., 1982, Cell., 30:933-943); JRY88 (Schultz et al., 1987, Gene., 54:113-123)および、pYES2(Invitr
ogen Corporation, San Diego, CA)が挙げられる。これらのベクターは、バキュロウイルス発現システムおよび哺乳類発現システムとして自由に入手できる。たとえば、昆虫細胞における発現のためのバキュロウイルスシステムは市販されており(ParMingen, San Diego, CA)、哺乳類細胞における発現のためのpMsgベクターも市販されている(Pharmacia, Piscataway, NJ)。
大腸菌における発現のための、適切な発現ベクターとしては、とりわけ、pTrc(Amann et al., 1998, Gene., 69:301-315)、pGex (Amrad Corporati
on, Melbourne, Australia);pMal(N.E.Biolabs,Beverley,MA);pRit5(Pharmacia,Piscataway,NJ);pEt−11d(Novagen, Maddison,WI)(Jameel et al., 1990, J. Virol., 64:3963-3966)および、pSem(Knapp et al., 1990, Bio Techniques., 8:280-281)が挙げられる。たとえば、pTRCの使用およびpEt−11dの使用により、融合されていないタンパク質の発現がもたらされる。pMal、pRit5、pSemおよびpGexの使用により、マルトースE結合タンパク質(pMal)、プロテインA(pRit5)、切断型ガラクトシダーゼ(PSEM)またはグルタチオンS トランスフェラーゼ(pGex)に融合されたアレルゲンの発現がもたらされる。Ara h1のT細胞エピトープまたはそれを含有するペプチドが融合タンパク質として発現される場合には、担体タンパク質と、当該ペプチドの間の融合ジャンクションに、酵素開裂部位を導入すると特に都合がよい。次いで、本発明のペプチドは、酵素部位での酵素開裂を介して融合タンパク質から回収され、タンパク質およびペプチド精製のための標準的な方法を用いて生化学的に精製されても良い。また、異なるベクターは、異なるプロモーター領域を有しており、それにより、構成的発現もしくは誘導性発現または温度誘導が
可能となる。さらに、組換え発現されたタンパク質を分解する改変能力を有する異なる大腸菌宿主において組換えペプチドを発現させてもよい。あるいは、大腸菌により優先的に利用されるコドンを用いるために、核酸配列を改変することも有益であり、そのような核酸改変は、発現されたタンパク質のアミノ酸配列に影響を与えないものである。
宿主細胞を、たとえばリン酸カルシウム沈殿共沈殿もしくは塩化カルシウム共沈殿、DEAE−デキストラン介在トランスフェクションまたはエレクトロポレーション等の標準的な技術を用いて形質転換させ、本発明の核酸を発現させてもよい。宿主細胞を形質転換するための適切な方法は、Sambruck et al. (1989)および他の実験テキストに見いだされる。本発明の核酸配列は、標準の技法を用いて、化学的に合成することもできる。
本発明のペプチドの組換え産生に加え、核酸は、実験目的または精製目的のプローブとして利用されても良い。
本明細書に開示されるAra h1 T細胞エピトープの特定および合成により、ピーナッツ関連免疫疾患に関する使用のための診断プロトコールおよび予防/治療処置プロトコールの幅広い開発が促進される。また、その開発の中で用いられる試薬の開発も促進される。従って、本発明は、患者の治療および/または予防処置における、当該ペプチドまたはその機能性誘導体、ホモログもしくはアナログの使用にまで拡張されることを理解されたい。そのような治療方法としては、限定されないが、以下が挙げられる:
(i)Ara h1またはAra h1様分子に対する脱感作または免疫学的寛容の導入の手段としての、患者に対する本ペプチドまたはその変異体の投与。これは、たとえば、Th2アネルギーまたはアポトーシスに向かわせるAra h1を導入することにより達成される。そのような結果は、T細胞エピトープ反応性は維持しているが、自然に、または変異の結果として、IgE結合が出来なくなったペプチドの使用を含む、多くの技術の内の任意の1つにより達成されうる。あるいは、寛容を導入するための特定のレジメンに従った、所与のペプチドの特定の濃度の投与に基づいた脱感作/治療プロトコールを使用しても良い。そのような技術により、Ara h1過感受性を排除し、またはAra h1過感受性またはAra h1を含有する組成物に存在するアレルゲンに対する感受性(たとえば、ピーナッツアレルギー)の重篤度を減少しうる。本明細書における、Ara h1感受性の治療に対する言及は、たとえ、当該感受性がAra h1以外のアレルゲンに対するものであったとしても、Ara h1を含有する組成物(たとえば、通常、ピーナッツ)に対する感受性により特徴付けられる状態の治療の範囲内を包含し、理解されたい。
好ましくは、そのような治療レジメンは、関連する個体のT細胞応答またはBおよびT細胞応答の両方を改変することができるものである。本明細書において、ピーナッツ過感受性に罹患している個体のアレルギー応答の改変は、標準的な臨床手順により測定される、非応答性の誘導、またはAra h1分子に対する症状の縮小のいずれかとして定義されても良い(Varney et al. 1991 British Medical Journal 302:265-269)。症状の減少としては、治療レジメンが完了した後の、個体における、Ara h1に対するアレルギー反応の任意の減少が挙げられる。この減少は、主観的であっても良く、または、たとえば、当業者公知の標準的な皮膚テストの使用等により、臨床的に測定されてもよい。
少なくとも1つのT細胞エピトープを有する本発明のペプチドに個体を曝露させることにより、適切なT細胞亜群を寛容化またはアネルギー化させてもよく、それにより、それらはAra h1に応答しなくなり、そのような曝露での免疫応答刺激を引き起こさなくなる。好ましくは、本発明のペプチドは、免疫学的に主要なT細胞エピトープを維持しているが、IgE結合は消失している。さらに、問題のアレルゲンがAra h1ではなく、Ara h1と同じ組成物中に存在する異なるアレルゲン(たとえば、別のピーナッツ
アレルゲン)に対するものであったとしても、Ara h1を用いた免疫化により、当該アレルゲンに対する過感受性の程度が減少するよう作用する、バイスタンダー抑制効果を導入しうる。
本発明のペプチドの投与により、天然型Ara h1アレルゲンに曝露された場合と比較して、サイトカインの分泌プロファイルが改変されうる。また、この曝露によって、通常であればアレルギー反応に関与するT細胞亜群を、アレルゲンに通常曝露されている部位(複数含む)から、治療剤の投与が為されている部位(複数含む)へと移動させうる。このT細胞亜群の再分布により、アレルゲンに通常曝露されている部位で、通常、免疫応答を刺激している個体の免疫応答の活性を改善または減少させ、アレルギー症状が減少する。
B細胞応答の改変は、たとえば、上述のようにT細胞により産生されるサイトカインプロファイルを改変することにより、達成されうる。具体的には、T細胞誘導性のIL−4およびIL−13を減少させることにより、IgEの合成が減少する。
(ii)本発明のペプチドは、生物学的試料または患者由来のAra h1指向性T細胞を除去する、吸着剤の特性において用いられても良い。
従って、本発明の他の態様において、Ara h1またはAra h1を含有する組成物中のアレルゲンに対する、異常な、望ましくない、または不適切な免疫応答により特徴付けられる、対象における状態を治療および/または予防するための方法が開示され、当該方法には、しばらくの間、上述の組成物の有効量を、当該Ara h1または他のアレルゲンを指向する当該対象のT細胞の存在もしくは機能を除去または減少させるのに十分な条件下で、当該対象に投与することが含まれる。
好ましくは、当該状態は、Ara h1もしくはAra h1様分子を含有するピーナッツ、または樹木性堅果(たとえば、ヘーゼルナッツ、アーモンドまたはブラジルナッツ等)に対する過感受性である。
1つの実施態様において、当該方法により、Ara h1または当該組成物の他のアレルゲンに対する脱感作、または免疫学的寛容が誘導される。
他の実施態様において、当該脱感作または寛容は、Th2アネルギーまたはアポトーシスを誘導することにより達成される。
さらに他の実施態様において、当該脱感作または寛容は、Ara h1特異的Treg細胞を誘導することにより達成される。
「有効量」とは、少なくとも部分的に所望される免疫応答を獲得するために、または、治療される特定の状態の発生を遅延させるために、または進行を阻害するために、または発生もしくは進行を完全に停止させるために、必要な量を意味する。当該量は、治療される個人の健康状態および物理的状態、治療される個体の分類群、所望される防御の程度、組成物の剤型、医学的状況の評価、および他の関連因子により変化する。当該量は、日常的な検査を介して決定することができる、比較的広範な範囲となることが予測される。
また、本発明の組成物は、Ara h1エピトープを排他的に含有しても良く、または、たとえば様々なAra h2エピトープ等の、治療効果を得るために有用な他のエピトープまたは分子を含有しても良いことを理解されたい。
治療または予防の対象は、通常、たとえば限定されないが、ヒト、霊長類、家畜動物(たとえば、ヒツジ、ウシ、ウマ、ロバ、ブタ等)、ペット動物(たとえば、イヌ、ネコ等)、実験動物(たとえば、マウス、ウサギ、ラット、モルモット、ハムスター等)、捕獲野生動物(たとえば、キツネ、シカ等)の、哺乳類である。好ましくは、当該哺乳類はヒトまたは霊長類である。最も好ましくは、当該哺乳類は、ヒトである。
本明細書において、「治療」および「予防」という言及は、最も広い内容で参酌されるべきである。「治療」という用語は、必ずしも、対象が完全回復するまで治療されるということを意味していない。同様に「予防」は、必ずしも、対象が最後まで疾患状態にならないことを意味しない。従って、治療および予防には、特定の状態の症状を改善すること、または、特定の状態を発現することを阻害すること、もしくは特定の状態を発現するリスクを減少させることが含まれる。「予防」という用語は、特定の状態の重篤度または発生を減少させるものとみなされても良い。「治療」もまた、現存する状態の重篤度を減少させても良い。
医薬組成物の形態での本発明のペプチド(本明細書において「薬剤」と呼称される)の投与は、任意の簡便な手段により行われても良い。特定の場合に依存する量で投与された際に、医薬組成物の薬剤は治療活性を示すことが企図される。たとえば、選択されたヒトまたは動物、および薬剤に依存して、変動しうる。広範位の投与量が適用でき得る。患者を考慮して、たとえば、約0.1mg〜約1mg/kg体重/日の薬剤が、投与されても良い。投与レジメンは、最適な治療応答を得るために調節されても良い。たとえば、いくつかに分割された用量を毎日、毎週、毎月、または他の適切な間隔で投与されてもよく、または、用量は、急を要する状況により、指示されるように、比例的に減少させてもよい。
薬剤は、たとえば経口、静脈内(水溶性の場合)、腹腔内、筋肉内、皮下、皮内、鼻内、舌下、または座薬の経路、または移植(たとえば、徐放性分子を使用する)等の、簡便な方法で投与されてもよい。薬剤は、薬学的に受容可能な非毒性の塩(たとえば、酸付加塩、または金属複合体(たとえば、亜鉛、鉄等との複合体)(それらは、本発明の目的の塩とみなされる)の形態で投与されてもよい。そのような酸付加塩の事例は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、リンゴ酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩等がある。活性成分が錠剤の形態で投与される場合、当該錠剤は、たとえばトラガカント、コーンスターチ、またはゼラチン等の結合物質;たとえばアルギン酸等の崩壊剤;たとえばステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤を含有してもよい。
これらの方法に従い、本発明に定義される薬剤は、1種または複数種の他の化合物または分子と共に投与されてもよい。「共に投与される」とは、同じ製剤中で、もしくは2つの異なる製剤中で、同じ経路または異なる経路で、同時に投与されること、または、同じ経路もしくは異なる経路で連続的に投与されること、を意味する。「連続的な」投与とは、2つのタイプの分子の投与の間が、秒、分、時、または日単位の時間差であることを意味する。これらの分子は、任意の順で投与されてもよい。
本発明の他の態様において、本発明は、哺乳類における疾患(Ara h1に対する異常な、望ましくない、または不適切な免疫応答により特徴付けられる疾患)の治療のための医薬品の製造における、以下に定義される組成物の使用が企図される。
好ましくは、当該疾患は、ピーナッツまたはAra h1またはAra h1様分子を含有する樹木性堅果(たとえば、ヘーゼルナッツ等)に対する過感受性である。
さらに他の実施態様において、本発明は、1種または複数種の薬学的に受容可能な担体および/または希釈物質と共に、以下に定義される組成物を含有する医薬組成物が企図される。当該組成物は、活性成分と呼称される。
注射用に適した剤型は、滅菌水性溶液(水溶性の場合)または分散液、および、滅菌注射溶液または分散液の即時調製のための滅菌粉末が挙げられ、または、局所適用のための、クリームの形態もしくは他の適切な形態であっても良い。それは製造および保存条件下で安定でなくてはならず、および、たとえば細菌や真菌等の微生物が混入しないよう保存されなくてはならない。担体は、溶媒または分散培地であってもよく、たとえば、水、エタノール、ポリオール(たとえば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール等)、それらの適切な混合物および植物油が含まれる。たとえば、レシチン等のコーティングの使用、分散液の場合には必要とされる粒子サイズの維持、および界面活性剤の使用により、適当な流動性が維持されていても良い。微生物作用の阻害は、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等の様々な抗細菌剤および抗真菌剤により行われても良い。多くの場合、たとえば、糖類または塩化ナトリウム等の等張剤を含むことが好ましい。注射用組成物の吸収延長は、たとえば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン等の、吸収遅延剤の組成物中で用いることにより行われても良い。
滅菌注射溶液は、必要に応じて、上述の他の様々な成分と共に、適切な溶媒中で、必要とされる量で活性成分を組み込み、類でろ過滅菌を行うことにより調製される。通常、分散液は、基本的な分散培地および上述の必要とされる他の成分を含有する滅菌ビヒクルへ、様々な滅菌活性成分を組み込むことにより調製される。滅菌注射溶液の調製のための滅菌粉末の場合には、好ましい調製方法は、真空乾燥および凍結乾燥技術であり、それにより、活性成分と、前もって滅菌ろ過されたそれらの溶液由来の任意の望ましい追加成分が組み合わさったものが作製される。
活性成分が、適切に保護されている場合、それらは、たとえば、不活性な希釈物質または吸収可能な食用担体とともに経口投与されてもよく、または、硬殻ゼラチンカプセルまたは軟殻カプセル中に包埋されてもよく、または、錠剤に圧縮されてもよく、または、食事に直接混ぜられても良い。経口治療投与の場合には、活性成分は、賦形剤と共に組み込まれ、摂取可能な錠剤、バッカル錠、トローチ、カプセル、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ、ウエハー等の形態で用いられても良い。そのような組成物および調製物は、少なくとも1%重量の活性成分を含有するべきである。組成物および調製物のパーセンテージは、もちろん変化してもよく、便宜上、約5〜約80単位重量%の間であってもよい。そのような治療的に有用な組成物中の活性成分の量は、適切な用量が得られるような量である。本発明の好ましい組成物または調製物は、経口投与単位の形態が、約0.1μg〜2000mgの間の活性成分を含有するよう調製される。
錠剤、トローチ、丸薬、カプセル等はまた、以下の成分も含有してもよい:たとえばゴム、アカシア、コーンスターチまたはゼラチン等の結合物質;たとえばリン酸二カルシウム等の賦形剤;たとえばコーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸等の崩壊剤;たとえばステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤;たとえばスクロース、ラクトースまたはサッカリン等の甘味剤を添加しても良く、または、たとえばペパーミント、ウィンターグリーン油、またはチェリー香味料等の香味剤がある。投与単位形態がカプセルである場合、上述のタイプの物質に加え、液体の担体を含有しても良い。様々な他の物質が、コーティングとして存在してもよく、または、投与単位の物理的形態を改変するために存在しても良い。たとえば、錠剤、丸薬またはカプセルは、セラック、糖類等でコートされていてもよい。シロップまたはエリキシル剤は、活性成分、甘味剤としてスクロース、保存剤としてメチルパラベンおよびプロピルパラベン、色素、ならびに、たとえばチェリーフレー
バーまたはオレンジフレーバー等の香味料を含有しても良い。もちろん、任意の投与単位形態の調製に用いられる任意の物質は、薬学的に純粋でなくてはならず、および、用いられる量で実質的に非毒性でなくてはならない。さらに、活性成分(複数含む)は、徐放調製物および徐放製剤に組み込まれても良い。
医薬組成物はまた、たとえば、標的細胞をトランスフェクトすることができるベクター等の遺伝分子を含有してもよく、そこで、ベクターが、調節剤をコードする核酸分子を伝達する。ベクターは、たとえば、ウイルスベクターであっても良い。
投与経路としては、限定されないが、呼吸器内(たとえば、エアロゾルを介して鼻内または口腔内)、気管内、鼻咽頭内、静脈内、腹腔内、皮下、頭蓋内、皮内、筋肉内、眼内、髄腔内、大脳内、鼻内、点滴、経口、直腸内、IVドリップパッチを介して、インプラント、および舌下が挙げられる。好ましくは、投与の当該経路は、皮下、皮内、または鼻内である。
本発明のさらに他の態様は、本発明の方法において用いられる場合の、上記に定義される組成物に関する。
さらに他の態様において、本発明は、診断応用における、本発明のエピトープおよびペプチドの使用にまで拡張されることを理解されたい。当該診断応用としては、限定されないが、以下が挙げられる:
(i)Ara h1に対する対象細胞の反応性を測定すること。これは、たとえば、Ara h1に対する異常な、望ましくない、または不適切な免疫応答により特徴付けられる状態を診断および/またはモニタリングすることに関する使用である。ペプチドは、分画されていない、もしくは分画された、もしくは連続細胞株として誘導された、のいずれかの末梢血由来の細胞または、組織生検由来の細胞と共に固形支持体に結合されてもよく、または、溶液に添加されてもよい。次いで、対象ペプチドに対する反応性は、たとえばHチミジンの取り込み等の標準的な増殖アッセイ、たとえば表面マーカー、サイトカイン等の分子発現または分子分泌の測定、または当分野公知の細胞活性の他の標準的なアッセイにより測定されてもよい。
(ii)対象由来のT細胞試料を利用する、T細胞増殖アッセイと共に、ペプチドを含有するT細胞エピトープを使用することにより、たとえば、T細胞応答性群の同定が促進される。
Ara h1を検出する方法は、たとえば、定量的にまたは定性的にAra h1のレベルを検出するために用いても良い。しかしながら、これらの方法はまた、Ara h1における変異または多型(たとえば、Ara h1に対するT細胞の反応性消失をもたらしうる変異)をスクリーニングするために用いても良い。これらの方法は、Ara h1関連過感受性に罹患している個体の治療処置または予防処置における使用に適したペプチド分子のスクリーニング目的に用いられても良い。
従って、本発明のさらなる別の態様においては、哺乳類における疾患(Ara h1に対する異常な、望ましくない、または不適切な反応により特徴付けられる疾患)を診断またはモニタリングする方法を目的としており、当該方法には、上記に定義されるペプチドまたはエピトープを利用する、Ara h1反応性T細胞のスクリーニングが含まれる。
好ましくは、当該状態は、ピーナッツまたはAra h1またはAra h1様分子を含有する樹木性堅果(たとえば、ヘーゼルナッツ、アーモンドまたはブラジルナッツ等)に対する過感受性である。
他の実施態様において、本発明により、上記に定義される診断技術における使用のためのキットが開示される。
本発明を、以下の非限定的な実施例を参照しながら、さらに説明する。
対象
ピーナッツアレルギーの成人を、オーストラリア、メルボルンのThe Alfred
Allergy Clinicから採用した(表4)。すべての対象は、IgE介在性ピーナッツアレルギーの臨床症状を有しており、ピーナッツ特異的IgEのCAPスコアは、>1(>0.49 kU/1;Pharmacia CAP System(登録商標)、Pharmacia Diagnostics, Uppsala, Sweden)であった。T細胞株(TCL)の作製に用いた対象は、Victorian TransplantationおよびImmunogenetics Serviceにより遺伝子型(HLA−DRB1、−DQB1および−DPB1、エクソン2)の決定がなされた(表5)。実験は、The Alfred and Monash University Ethics Committeesにより承認され、各対象より、インフォームドコンセントを得た。
抗原
粗ピーナッツ抽出物(CPE)を、市販の無塩でドライローストされたピーナッツから、Prickett et al. 2011 supra; de Leon et al. Clin Exp Allergy. 2003; 33(9):1273-80に記述されるように調製した。Ara h1およびAra h1は、Prickett et al. 2011(上述)に記述されるように、液体クロマトグラフィーによりCPEから富化した。エンドトキシン含有量は、CPE、Ara h1およびAra h1のそれぞれに対して、1.7、4.0および、78.0EU/mgであった(Endpoint Chromogenic LAL assay, Lonza, Walkersville, USA)。Ara h1ペプチド(Mimotopes, Victoria, Australia and GenScript USA Inc, New Jersey,
USA;表6)は、10%ジメチルスルホキシド/PBSにて2mg/mlで再構成し(20merであり、断片化ペプチドセット)、または、PBS単独で2mg/mlで溶解して再構成した(カスタム合成コアエピトープペプチド)。全ての抗原は、Eusebius et al. Int Arch Allergy Immunol. 2002; 127(3):234-44に記述されるように、マイトジ
ェンでもなく、毒性も無いことを確認した。
Ara h1特異的CD4+T細胞株(TCL)
Ara h1特異的オリゴクローナルTCLを、Prickett et al. 2011(上述)に記述されるように、5,6−カルボキシフルオロセイン二酢酸スクシンイミジル(CFSE)をベースにした方法(Mannering et al. J Immunol Methods. 2005; 298(1-2):83-92)を用いて、駆動抗原としてCPE(100pg/mL)、Ara h1(10gg/mL)、またはAra h1配列全体にわたる20merペプチド(11アミノ酸(aa)重複(最後のペプチドについては17aaの重複);表6;10pg/mL/ペプチド)と共に、ピーナッツアレルギーの対象の末梢血単核球(PBMC)から作製した。すべてのTCLは、個々のAra h1 20mer(10pg/mL)ならびに、CPE(100pg/mL)に対する特異性(増殖)に対して検証し、および/または、Ara h1(10pg/mL)コアエピトープ配列を、Prickett et al. 2011(上述)に記述されるように、20merの、N末端またはC末端から切断されたペプチドセットを用いて、選択された20mer内でマッピングした。
T細胞アッセイ
全ての培養は、2mM L−グルタミン、100IU/mLのペニシリン−ストレプトマイシン、および5%の熱不活化ヒトAB血清(Sigma−Aldrich, St Louis, USA))を含有するRPMI−1640(cRPMI)中で行われた。抗原誘導性TCL増殖は、Prickett et al. 2011(上述)に記述されるように、Hチミジン(3H−TdR)取り込みアッセイにより分析された。刺激指数(SI;cpm抗原刺激T細胞/cpm無刺激T細胞)>2.5を、陽性とみなし、すべての陽性応答が、2超のアッセイで確認された。TCLによるHLA拘束性エピトープ認識は、Prickett et al. 2011(上述)に記述されるように、エピトープ提示をブロックする、HLA−DR(L243)、HLA−DQ(SVP−L3)、または、HLA−DP(B7/21)に対するモノクローナル抗体(mAb)を用いて評価した。全PBMC内のペプチド誘導性CD4T細胞増殖の検出を行うために、CFSEで標識したPBMCの7日間培養物を、TCL作製に関してPrickett et al. 2011(上述)に記述されるように、設定した。少なくとも10,000のCD4T細胞を、試料毎に分析し、抗原有りのCD4CSFElo(増殖した)のパーセンテージ/抗原無しのCD4CSFElo(バックグラウンド)のパーセンテージとして、SIを算出した。本アッセイの特異的応答に対する検出閾値は、3人の対象の様々なSI値にわたり、増殖CD4細胞からのペプチド特異的TCL増殖により評価した。特異的TCLは、3人全ての対象において1.1という低いSIを有する分裂T細胞から作製され(データは示さず)、SI>1.1を陽性として指定した。
好塩基球活性化テスト
好塩基球活性を、フローサイトメトリーにより検出されるCD63の上方調節により評価した(Drew et al. J Immunol. 2004; 173(9):5872-9に記述される)。陽性対照は、ウサギ抗ヒトIgE抗体(7.5ug/mL;DAKO Corporation,CA,USA)、N−ホルミル−メチオニン−ロイシン−フェニルアラニン(fMLP)(0.4ug/mL;Sigma)およびCPEであった。CPE、Ara h1およびペプチドは、3−log濃度範囲にわたり検証された(5、0.5および0.05ug/mL)。
結果
ピーナッツアレルギー対象により認識される主要CDT細胞エピトープを有するAra
h1 20merペプチドの選択
CPE、Ara h1、または、Ara h1の20merペプチドのプール(集合的に、Ara h1配列全体にわたる)を用いて刺激されたCFSE標識PBMCの7日間培養物から抗原特異的(増殖)CD4CSFEloT細胞を単離および増殖させることにより、HLAが多様な18人のピーナッツアレルギー対象(表4および表5)から、総計145個のAra h1特異的T細胞株(TCL)を作製した(表6)。各対象により認識された(SI>2.5)20merのペプチド(複数含む)を表7に示し、図1にデータを要約する。一部の対象については、CPEまたはAra h1刺激によりほとんどのTCLが生成されたが、他の対象については、ペプチドプールにより生成された。TCLが異なる抗原調製物(CPE、Ara h1、またはペプチドプール)を用いて所与の対象から作製された場合、TCL 20merの特異性は同等であった。全体として、抗原調製物により生じたTCL 20merの特異性に、バイアスは無かった。
145個のTCLは、Ara h1配列全体にわたるエピトープを集合的に認識しており、69個の20merのうちたった4つのみが、いずれのTCLも刺激できなかった。14個の20mer(23、24、26、38、40、44〜51および57)はそれぞれ、4人(22%)またはそれ以上の対象により認識されており、ペプチド50および51は、最も多いレスポンダーを有していた(6人の対象;33%)(図1)。主要T細胞エピトープを有する20merを選択するために、レスポンダー頻度に加えて、多くの因子(TCL応答の強さ、対象ごとの特異的TCLの数、特異的TCL応答の再現性、およ
びPBMCにおける標的特異的T細胞の活性を含む)を検討した。これらのパラメータに基づいて、14個の20merのうちの9つ(ペプチド23、24、40、46、47、49、50、51、および57)を、引き続く分析に選択した。これらの9つの20merは、本コホート中の18人の対象のうち16人(89%)により集合的に認識されており、特異的TCLの応答において、大体が強く、一定した増殖応答を誘導した(大部分が5を超えるSIであり、多くが、かなり高いものであった)(表7)。さらに、これら20merのそれぞれが多くのレスポンダー由来の複数のTCLにより認識されており、これは、対象のT細胞レパートリーの中での、これらのペプチドに特異的なT細胞の出現率を反映している。より広いコホートにおける認識を評価するために、さらに21人のピーナッツアレルギーの対象由来のPBMCを、各ペプチド(表1の上のパネルおよび、図4)を用いて7日間刺激した後、全PBMCにおけるCD4+T細胞増殖に関して、CFS
Eアッセイによりスクリーニングした。このアッセイにより、全PBMC内の、ペプチド特異的なCD4+T細胞応答に対する感度が高く、正確なスクリーニングがもたらされる
。21人すべての対象は、富化Ara h1およびArah1の組み合わせ、またはCPEに対するPBMC T細胞増殖を示した。これらの20merは、19人により(対象のうちの90%)集合的に認識され、20merごとに8〜12人(38〜60%)のレスポンダーであった。TCL作製に用いた最初のコホート由来の4人の対象の分析により、TCLにより認識されるものに加え、他の20merに特異的なT細胞もまた有していることが確認された(表1、下のパネル)。全体として、9人の20merの選択パネルのT細胞認識は、分析された39人の対象のうちの35人(90%)において確認された。
選択されたAra h1 20merペプチド内のコアT細胞エピトープのマッピング
最小限の長さのペプチドとすることにより、臨床投与の間に、炎症細胞上の細胞結合型IgEに架橋するリスクが減少し、および、医薬製造が容易となる。各選択された20mer内の最小限のT細胞刺激性配列(コアエピトープ)は、異なる対象由来の反応性TCLの、断片化ペプチドセットに対する増殖を検証することにより決定された(たとえば、図2および表2)。最大限のT細胞増殖を誘導するために必要とされる残基の数は、別々のTCLおよび/または対象の間で、6〜19個のアミノ酸と変動しており(表2)、このことは、CD4+T細胞エピトープに関する従前の報告と一致する(Hemmer et al. Int
Immunol. 2000; 12(3):375-83; Suri et al. Curr Opin Immunol. 2006; 18(1):70-7)
。最適エピトープ認識に必要とされる隣接残基の数における変動のために(Suri et al. 2006、上記)、TCLは、もし共通コア配列を含有するペプチドが認識を誘導した場合、当該同じエピトープを認識すると考えられていた。この基準に基づいて、5〜12個のアミノ酸に変動する共通のコア(下線を引いた配列、表2)を有する、10種の異なるCD4+T細胞エピトープが特定された(強化エピトープ、表2)。「強化エピトープ」配列
は、最も広い、起こりうる認識を得るために検証されたすべての特異的TCLの最大刺激に必要とされる残基を包含するように選択された。
少なくとも1つのエピトープが、9つの20merのそれぞれの内で見いだされ、20mer50および51はそれぞれ、2つの明白に異なるが重複するT細胞エピトープを有しており:1つは各20merに対して特有のものであり((442〜458)および(452〜470))、および、他方は重複配列内であった((451〜461)、表2および図2)。1つのTCLが20merのいずれかの内にある両エピトープに対して反応することは無く、このことから、これらエピトープの特性がさらに確認された(データは示さず)。HLA−エピトープ予測アルゴリズム(Singh et al. Bioinformatics. 2001;
17(12):1236-7; Vita et al. Nucleic Acids Res. 2010; 38(Database issue):D854-62
)もまた、我々の最小刺激性配列のそれぞれの内にある強力なHLAクラスII(HLA−II)結合モチーフを1つ以上、明らかにした。データは、Propred (Singh et
al. 2001、上述)HLA−DR結合アルゴリズムに対して示す(表8)。このアルゴリズ
ムはペプチド40の内にあるHLA−DRエピトープは予測しなかったが、Immune
Epitope Database(IEDB)および、Analysis Resource(Vita et al. 2010、上述)のアルゴリズムは、最も強くHLA−DPおよび/
またはDQ分子に結合する、このペプチドの内にあるエピトープを予測した。
最後に、不必要な配列の重複を避け、治療に要するペプチド数を最小限とするために、強化エピトープのうちの6つ(3つの重複エピトープ対を含有する)を、3つの20aa(アミノ酸)以下の単一のペプチドへと組み合わせた((206〜225)、(409〜427)および(451〜470);グレーの陰影、表2)。組み合わせエピトープペプチドは、残りの4つの強化エピトープ((353−371)、(436−452)、(442−458)および(507−524))と共に効果的にエピトープのいずれかに特異的なTCLを刺激し(データは示さず)、さらなる特徴解析のための7つの候補ペプチドのパネルをもたらした(アスタリスクを参照、表2)。CFSEをベースにした、我々のコホート由来の9人の対象のスクリーニングにより、これらペプチドはそれぞれ、ピーナッツアレルギーの対象の全PBMC中のAra h1特異的T細胞の検出可能な集団を直接標的とすることができたことが確認された(表9)。
Ara h1T細胞エピトープのHLAクラスII拘束特異性の決定
ピーナッツアレルギーとHLA−IIの関連性は明らかにされておらず(Shreffler et
al. Ann Allergy Asthma Immunol 2006; 96(6):865-9)、それゆえ、治療のために選択
されたペプチドは、広範な適用可能性のために、多様なHLA−II分子に結合するものでなくてはならない。各エピトープを提示するHLA−II型を決定するために、抗HLA−DR、DP、またはDQのmAbを用いて、T細胞に対する個々のエピトープ提示を阻害した。検証した各TCLに対して、エピトープ認識は、用量依存性に1種または複数種のHLA−mAbにより阻害され(例えば図5)、同じmAbがCPEの認識も阻害し(データは示さず)、このことから、自然処理されたエピトープと合成されたエピトープの提示が一致していることが示された。エピトープごとに、少なくとも2人の対象および/またはTCLが検証された(表3)。上述のHLA−IIアルゴリズムの予測と一致して(Singh et al. 2001、上述; Vita et al. 2010、上述)、抗HLA−DRは、1つ(
353〜371)以外のすべてのエピトープ認識を阻害し、その1つは検証された両方の対象において抗HLA−DQにより阻害された。エピトープ(436−452)および(507−524)に対しては、一部のTCLについては抗HLA−DRにより認識が阻害されたが、他については抗HLA−DQにより阻害されたことから、これらエピトープに関するHLA結合の重複性が確認された。
認識が1つのHLA−mAbにより阻害されたエピトープのHLA結合の縮重を評価するために、そのエピトープに特異的なTCLを有する少なくとも2人の対象の各HLA対立遺伝子を比較した(表5および表3)。HLA−DR拘束性エピトープまたはHLA−DQ拘束性エピトープをそれぞれ認識する対象の間に共通のHLA−DRB1、または、HLA−DQB1対立遺伝子が無いことで、各エピトープは、少なくとも2つの異なるHLA分子上に提示されることが確認された。HLA結合アルゴリズムによりさらにこれらのデータが支持され、複数のHLA分子に結合することが予測されたモチーフを各エピトープが含有していた(Singh et al. 2001、上述; Vita et al. 2010、上述)(表8)。
好塩基球活性化に対する、候補ペプチドの検証
全アレルゲンに対する安全な代替法を開発するためには、ペプチドは、細胞結合型IgEに結合および架橋してはならない。ペプチドに対する好塩基球の反応性が、本研究のために採用された7人のピーナッツアレルギーの対象から得た新鮮な血液中で評価された(表4)(図3)。7人すべての対象が、濃度範囲にわたって、CPEに対する高レベルの好塩基球活性化を示した。Ara h1に対する反応は、最も低い用量では対象間で異な
っていたが、最も高い濃度では全ての対象において高い活性化が誘導された。しかしながら、候補ペプチドは、検証されたいずれの濃度でも、活性化を誘導しなかった。1人の対象が、ペプチド(409〜427)に対して非常に低いレベルの反応性(8%)を示したが、これは、活性化陽性の閾値を下回るものであり(Boumiza et al. Clin Mol Allergy.
2005; 3:9)、この対象において、Ara h1(80〜90%)またはCPE(74〜76%)により誘導された活性化と比較して無視できるほど低いものであった。
当業者であれば、本明細書に記述される発明が、具体的に記述されるもの以外の改変および修飾が可能であることが理解されるであろう。本発明には、そのような改変および修飾のすべてが含有される。また、本発明は、本明細書において個々に、もしくは集合的に言及される、または示唆されたすべてのステップ、特性、組成物および化合物、ならびに、当該ステップまたは当該特性の任意の2つ以上の任意の組み合わせ、および全ての組み合わせを含む。
上のパネルは、新たなピーナッツアレルギードナーのコホートを示し;下のパネルは、TCL作製に用いたピーナッツアレルギードナーのコホート由来の4人の対象を示す。CPEは粗ピーナッツ抽出物;+veは陽性;ntは検証せず(検証時、ペプチドストックが利用できなかった);グレーは刺激指数が>1.1 <2.5;黒は、刺激指数が>2.5。
*抗原無しのバックグラウンドの増殖は、総CD4T細胞中のCD4CFSEloT細胞の%。∧は、富化Ara h1とAra h1(それぞれ、101.tg/mL)
の組み合わせが、これら対象に対し、CPEの代わりに用いられた。
グレーの陰影は、さらなる分析のために1つのペプチドに結合された、重複強化エピトープ対を示す。
*治療剤として提案される、7つの候補ペプチド
nt=検証せず(TCLが利用できなかった);グレーの陰影は、さらなる分析のために1つのペプチドに結合された、重複エピトープ対を示す。
TCLは、T細胞株;20mer CFSEは、選択されたAra h1 20merに対するT細胞反応性のスクリーニング;Core CF SEは、候補Ara h1ペプチドに対するT細胞反応性のスクリーニング;BATは、好塩基球活性化検証;naは、データが入手できず;SPTは、皮膚プリックテスト(この対象に対して、RASTは利用できなかった)。
すべてのHLAは、対立遺伝子用語体系(http://hla.alleles.org/announcement.html、および、http://www.ebi.ac.uldimgt/h1a/)に対する最近の変更に準拠する。Iが続く対立遺伝子は、エクソン2において共通配列を共有する対立遺伝子の群を表す(http://hla.alleles.org/alleles/p_groups.html)。
TCLは、T細胞株。陽性刺激指数のみを示している(SI>2.5)。所与の20merに特異的なTCLを複数有する対象については、最も高いSIを示している。10を超えるSIは、最も近い整数に対し四捨五入を行っている。暗灰色は、SI>2.5 <5.0;黒は、SI>5.0。
表8 選択されたAra h1 20merにおける、予測HLA−DR結合モチーフ
HLA−DR結合モチーフ(灰色の陰影)は、ProPredアルゴリズム(http:www.immuneepitope.org、2012年1月30日にアクセスした)を用いて予測された。予測主要アンカー残基は、太字とし下線を付す。ペプチド40(352〜371)は、このペプチドに対するHLA−DR結合モチーフがこのアルゴリズムでは予測されなかったため
、示していない。
CPEは、粗ピーナッツ抽出物;veは陽性;グレーは刺激指数>1.1 <2.5;黒は、刺激指数>2.5。
*抗原無しのバックグラウンドの増殖は、総CD4T細胞中のCD4CFSEloT細胞の%。
∧は、富化Ara h1とAra h1(それぞれ、101.tg/mL)の組み合わせが、これら対象に対し、CPEの代わりに用いられた。
参考文献一覧
Akdis and Akdis. J Allergy Clin Immunol 2011; 127(1):18-27; quiz 8-9.
Akdis et al., Allergy 55: 522-530, 2000
Akdis et al., Trends Immunol 22: 175-8, 2001
Alexander et al. Allergy. 2005; 60(10):1269-74.
Alexander et al. Clin Exp Allergy. 2005; 35(1):52-8.
Allen and O’Hehir. Clin Exp Allergy. 2011; 41(9):1172-4.
Allergen Nomenclature, International Union of Immunological Societies (IUIS) Allergen Nomenclature Sub-committee. Available at: http://www.allergen.org/Allergen.aspx. Accessed April 22nd, 2012.
Amann et al., 1998, Gene., 69:301-315
Anagnostou et al. Clin Exp Allergy. 2011; 41(9):1273-81.
Asarnoj et al. Allergy. 2010, 65(9):1189-95
Asarnoj et al. Allergy. 65(9):1189-95, 2010.
Avery et al. Pediatr Allergy Immunol 2003; 14(5):378-82.
Balderi et al., 1987, Embo J., 6:229-234)
Bateman et al. Clin Exp Allergy. 2008; 38(11):1760-8.
Blanc et al. Clin Exp Allergy. 2009; 39(8):1277-85
Bock et al. J Allergy Clin Immunol. 2007; 119(4):1016-8.
Boumiza et al. Clin Mol Allergy. 2005; 3:9.
Burks AW. Lancet. 2008; 371(9623):1538-46.
Burks et al. Eur J Biochem. 1997; 245(2):334-9.
Burks et al., Allergy 53: 725-30, 1998
Busse et al. N Engl J Med. 2002; 347(19):1535-6.
Campbell et al. J Exp Med. 2009; 206(7):1535-47.
Chiang et al. Pediatr Allergy Immunol. 2009; 21(2 Pt 2):e429-38
de Jong et al., Clin Exp Allergy 28: 743-51, 1998
de Leon et al. Clin Exp Allergy. 2003; 33(9):1273-80.
de Leon et al. Expert Reviews in MolecularMedicine. 2007; 9(1):1-18.
DeLong et al. J Allergy Clin Immunol. 2011; 127(5):1211-8 e3.
Drew et al. J Immunol. 2004; 173(9):5872-9.
Eusebius et al. Int Arch Allergy Immunol. 2002; 127(3):234-44.
Glaumann et al. Allergy. 2012; 67(2):242-7
Hall et al. Vaccine. 2003; 21(5-6):549-61.
Hemmer et al. Int Immunol. 2000; 12(3):375-83.
Higgins et al. J Allergy Clin Immunol. 1994; 93(5):891-9.
Hofmann et al. J Allergy Clin Immunol. 2009; 124(2):286-91.
Hourihane et al., J Allergy Clin Immunol 100: 596-600, 1997
Hoyne et al. J Exp Med. 1993; 178(5):1783-8.
Husain and Schwartz. J Am Acad Dermatol. 2012; 66(1):136-43.
Jameel et al., 1990, J. Virol., 64:3963-3966
Jones et al. J Allergy Clin Immunol2009; 124(2):292-300.
Kammerer et al. J Allergy Clin Immunol. 1997; 100(1):96-103.
Kay and Larche. Springer Semin Immunopathol. 2004; 25(3-4):391-9.
Kemp and Hu. Med J Aust. 2008; 188(9):503-4.
Knapp et al., 1990, Bio Techniques., 8:280-281
Koppelman et al. Allergy. 2001; 56(2):132-7
Koppelman et al. Clin Exp Allergy. 2004; 34(4):583-90
Kurjan and Herskowitz., 1982, Cell., 30:933-943
Larche M. Clin Exp Allergy. 2008; 38(11):1709-11.
Lin et al. J Microbiol Immunol Infect. 2012
Lin et al. J Microbiol Immunol Infect. 2012.
Litwin et al., Int Arch Allergy Appl Immunol 87: 361-61, 998
Maguire et al., Clin Immunol 93: 222-31, 1999
Mannering et al. J Immunol Methods. 2005; 298(1-2):83-92.
Marazuela et al. Mol Immunol. 2008; 45(2):438-45.
Marcotte et al., J Allergy Clin Immunol 101: 506-13, 1998
Middleton et al. New allele frequency database: http://www.allelefrequencies.net. Tissue Antigens. 2003; 61(5):403-7.
Moverare et al. Int Arch Allergy Immunol 2011; 156(3):282-90
Muller et al. J Allergy Clin Immunol 1998; 101(6 Pt 1):747-54.
Muller et al., J Allergy Clin Immunol 101: 747-754, 1998
Nelson et al. J Allergy Clin Immunol 1997; 99(6 Pt 1):744-51.
Norman et al., Am J Respir Crit Care Med 154: 1623-8, 1996
Oldfield et al. Lancet. 2002; 360(9326):47-53.
Oppenheimer et al. J Allergy Clin Immunol 1992; 90(2):256-62.
Palmer and Burks. Curr Opin Allergy Clin Immunol 2006; 6(3):202-6.
Palmer et al. Clin Immunol. 2005; 115(3):302-12
Peeters et al. Clin Exp Allergy. 2007; 37(1):108-15
Pene et al., J Allergy Clin Immunol 102: 571-8, 1998
Pomes et al. 2006, Clin. Exp. Allergy 36(6):824-30
Prickett et al. J Allergy Clin Immunol. 2011; 127(3):608-15 el-5.
Primeau et al., Clin Exp Allergy 30: 1135-43, 2000
Pumphrey R. Current Opinion in Allergy & Clinical Immunology. 2004; 4(4):285-90.Robinson, Br Med Bull 56: 956-968, 2000
Rolland et al. Curr Opin Allergy Clin Immunol. 2010; In press.
Rolland et al. Pharmacol Ther. 2009; 121(3):273-84.
Ruiter et al. Int Arch Allergy Immunol. 2007; 143(2):119-26.
Rupa and Mine. Allergy. 2012; 67(1):74- 82.
Sabatos-Peyton et al. Curr Opin Immunol 2010; 22(5):609-15.
Sampson et al,. N Engl J Med 327: 380-4, 1992
Sampson et al. J Allergy Clin Immunol. 2006; 117(6):1440- 5.
Schultz et al., 1987, Gene., 54:113-123
Shek et al. J Allergy Clin Immunol. 2010; 126(2):324-31 e7.
Shreffler et al. Ann Allergy Asthma Immunol 2006; 96(6):865-9.
Shreffler et al. J Allergy Clin Immunol. 2004; 113(4):776-82.
Sicher et al., J Allergy Clin Immunol 103: 559-562, 1999
Sicherer et al. J Allergy Clin Immunol. 2010; 125(6):1322-6.
Sicherer et al., Paediatrics 102: e6, 1998
Singh et al. Bioinformatics. 2001; 17(12):1236-7.
Suri et al. Curr Opin Immunol. 2006; 18(1):70-7.
Thyagarajan et al. J Allergy Clin Immunol 2010; 126(1):31-2.
van Boxtel et al. J Agric Food Chem. 2008; 56(6):2223-30.
van Neerven et al. J Immunol 1994; 152(8):4203-10.
Varney et al. 1991 British Medical Journal 302:265-269
Varshney et al. J Allergy Clin Immunol 2009; 124(6):1351-2.
Varshney et al. J Allergy Clin Immunol 2011; 127(3):654-60.
Verhoef et al. Int Immunol. 1993; 5(12):1589- 97.
Vita et al. Nucleic Acids Res. 2010; 38(Database issue):D854-62.
Yang et al. Clin Exp Allergy. 2010; 40(4):668-78.
Yoshitomi et al. J Pept Sci. 2007; 13(8):499-503.
Yun and Katelaris. Intern Med J. 2009; 39(7):475-8.

Claims (44)

  1. 以下を含有するリストから選択されるAra h1 T細胞コアエピトープ領域、またはその機能性誘導体もしくはそのホモログを1種または複数種含有する組成物:
    (i) FQNLQNHR (配列番号1)
    (ii) IVQIEA (配列番号2)
    (iii)NEGVIVKVSK (配列番号3)
    (iv) FGKLFEVK (配列番号4)
    (v) EVKPDKKNPQLQ (配列番号5)
    (vi) EGALML (配列番号6)
    (vii)PHFNSKAMVIV (配列番号7)
    (viii)IVVVN (配列番号8)
    (ix) VVNKGTGNLEL (配列番号9)
    (x) IMPAAHP (配列番号10)
  2. 前記組成物は、1種または複数種のペプチドを含有し、前記ペプチドの各々は、60個までの長さの連続したアミノ酸であり、かつ、前記ペプチドは、1種または複数種の前記Ara h1 T細胞エピトープを有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ペプチドまたはエピトープは、Ara h1に対する異常な、望ましくない、または不適切な免疫反応により特徴付けられる疾患を有する対象から単離されたT細胞に提示された場合に、T細胞の機能を改変することができるが、前記ペプチドは、Ara h1特異的IgEに結合することはできない、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記ペプチドは、Ara h1に対する、または、Ara h1を含有する組成物中に存在するエピトープに対する異常な、望ましくない、または不適切な免疫応答により特徴付けられる疾患を有する対象における過感受性を減少させることができる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 1種または複数種のペプチドを含有し、その各々は、60個までの長さの連続したアミノ酸であり、かつ、前記ペプチドは、コアエピトープ領域 NEGVIVKVSK(配列番号3)と、以下からなるリストから選択されるAra h1 T細胞コアエピトープ領域、またはその機能性誘導体もしくはそのホモログの1種または複数種とを共に含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物:
    (i) FQNLQNHR (配列番号1)
    (ii) IVQIEA (配列番号2)
    (iii)FGKLFEVK (配列番号4)
    (iv) EVKPDKKNPQLQ (配列番号5)
    (v) EGALML (配列番号6)
    (vi) PHFNSKAMVIV (配列番号7)
    (vii)IVVVN (配列番号8)
    (viii)VVNKGTGNLEL (配列番号9)
    (ix) IMPAAHP (配列番号10)
  6. 1種または複数種のペプチドを含有し、その各々は、60個までの長さの連続したアミノ酸であり、かつ、前記ペプチドは、コアエピトープ領域 EGALML(配列番号6)と、以下からなるリストから選択されるAra h1 T細胞コアエピトープ領域、またはその機能性誘導体もしくはそのホモログの1種または複数種とを共に含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物:
    (i) FQNLQNHR (配列番号1)
    (ii) IVQIEA (配列番号2)
    (iii)NEGVIVKVSK (配列番号3)
    (iv) FGKLFEVK (配列番号4)
    (v) EVKPDKKNPQLQ (配列番号5)
    (vi) PHFNSKAMVIV (配列番号7)
    (vii)IVVVN (配列番号8)
    (viii)VVNKGTGNLEL (配列番号9)
    (ix) IMPAAHP (配列番号10)
  7. 少なくとも3種のペプチド、少なくとも4種のペプチド、少なくとも5種のペプチド、少なくとも6種のペプチド、少なくとも7種のペプチド、少なくとも8種のペプチド、少なくとも9種のペプチド、または10種のペプチドを含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記ペプチドは、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30個の長さのアミノ酸である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記ペプチドは、10〜25個の長さのアミノ酸である、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記ペプチドは、15〜25個の長さのアミノ酸である、請求項8に記載の組成物。
  11. 前記ペプチドは、15〜20個の長さのアミノ酸である、請求項8に記載の組成物。
  12. 前記ペプチドは、10〜20個の長さのアミノ酸である、請求項8に記載の組成物。
  13. 前記ペプチドは、以下のリストから選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物:
    (i) FQNLQNHRIV(配列番号12)
    (ii)RIVQIEAKPNTLV(配列番号13)
    (iii)FQNLQNHRIVQIEAKPNTLV(配列番号14)
    (iv)WSTRSSENNEGVIVKVSKE(配列番号15)
    (v) STRSSENNEGVIVKVSKE(配列番号16)
    (vi)ENNEGVIVKVSKE(配列番号17)
    (vii)NNFGKLFEVKPDKKNPQ(配列番号18)
    (viii)SNNFGKLFEVKPDKKNPQ(配列番号19)
    (ix)EVKPDKKNPQLQ(配列番号20)
    (x) NNFGKLFEVKPDKKNPQLQ(配列番号21)
    (xi)SNNFGKLFEVKPDKKNPQLQ(配列番号22)
    (xii)VEIKEGALMLPHFNSKA(配列番号23)
    (xiii)ALMLPHFNSKAMVIVVV(配列番号24)
    (xiv)KAMVIVVVNKG(配列番号25)
    (xv)AMVIVVVNKGTGNLELVAV(配列番号26)
    (xvi)VVNKGTGNLELVAVRK(配列番号27)
    (xvii)AMVIVVVNKGTGNLELV(配列番号28)
    (xviii)KAMVIVVVNKGTGNLELVAV(配列番号29)
    (xix)GDVFIMPAAHPVAINASS(配列番号30)
    (xx)VFIMPAAHPVAINASSE(配列番号31)
    (xxi)GDVFIMPAAHPVAINASSE(配列番号32)
    (xxii)VFIMPAAHPVAINASS(配列番号33)
  14. 配列番号15、16、または17により定義されるペプチドと、配列番号12〜14または18〜33により定義されるペプチドの1種または複数種とを共に含有する、請求項13に記載の組成物。
  15. 配列番号23により定義されるペプチドと、配列番号12〜22または24〜33により定義されるペプチドの1種または複数種とを共に含有する、請求項13に記載の組成物。
  16. 前記ペプチドは、以下のリストから選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物:
    (i)FQNLQNHRIV(配列番号12)
    (ii)RIVQIEAKPNTLV(配列番号13)
    (iii)FQNLQNHRIVQIEAKPNTLV(配列番号14)
    (iv)WSTRSSENNEGVIVKVSKE(配列番号15)
    (v)STRSSENNEGVIVKVSKE(配列番号16)
    (vi)NNFGKLFEVKPDKKNPQ(配列番号18)
    (vii)SNNFGKLFEVKPDKKNPQ(配列番号19)
    (viii)EVKPDKKNPQLQ(配列番号20)
    (ix)NNFGKLFEVKPDKKNPQLQ(配列番号21)
    (x)SNNFGKLFEVKPDKKNPQLQ(配列番号22)
    (xi)VEIKEGALMLPHFNSKA(配列番号23)
    (xii)ALMLPHFNSKAMVIVVV(配列番号24)
    (xiii)KAMVIVVVNKG(配列番号25)
    (xiv)AMVIVVVNKGTGNLELVAV(配列番号26)
    (xv)AMVIVVVNKGTGNLELV(配列番号28)
    (xvi)KAMVIVVVNKGTGNLELVAV(配列番号29)
    (xvii)GDVFIMPAAHPVAINASS(配列番号30)
    (xviii)GDVFIMPAAHPVAINASSE(配列番号32)
    (xix)VFIMPAAHPVAINASSE(配列番号31)
  17. 配列番号15により定義されるペプチドと、配列番号12〜14、16、18〜26、または28〜32により定義されるペプチドの1種または複数種とを共に含有する、請求項16に記載の組成物。
  18. 配列番号23により定義されるペプチドと、配列番号12〜16、18〜22、24〜26または28〜32により定義されるペプチドの1種または複数種とを共に含有する、請求項16に記載の組成物。
  19. 前記ペプチドは、以下のリストから選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物:
    (i)FQNLQNHRIVQIEAKPNTLV(配列番号14)
    (ii)WSTRSSENNEGVIVKVSKE(配列番号15)
    (iii)NNFGKLFEVKPDKKNPQLQ(配列番号21)
    (iv)VEIKEGALMLPHFNSKA(配列番号23)
    (v)ALMLPHFNSKAMVIVVV(配列番号24)
    (vi)KAMVIVVVNKGTGNLELVAV(配列番号29)
    (vii)GDVFIMPAAHPVAINASS(配列番号30)
  20. 配列番号15により定義されるペプチドと、配列番号14、21、23、24、29ま
    たは30により定義されるペプチドの1種または複数種とを共に含有する、請求項19に記載の組成物。
  21. 配列番号23により定義されるペプチドと、配列番号14、15、21、24、29または30により定義されるペプチドの1種または複数種とを共に含有する、請求項19に記載の組成物。
  22. 前記列挙されたペプチドのうちの3種または4種または5種または6種または7種を含有する、請求項19〜21のいずれか1項に記載の組成物。
  23. 配列番号14、15、21、23、24、29および30により定義されるペプチドを含有する、請求項13に記載の組成物。
  24. 配列番号14、16、21、23、24、29および30により定義されるペプチドを含有する、請求項に記載の組成物。
  25. 配列番号14、15、22、23、24、29および30により定義されるペプチドを含有する、請求項13に記載の組成物。
  26. 配列番号14、15、21、23、24、29および32により定義されるペプチドを含有する、請求項13に記載の組成物。
  27. 配列番号14により定義されるペプチドは、以下と置換される、請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物:
    (i)配列番号12および13により定義されるペプチド;
    (ii)配列番号12により定義されるペプチド;または、
    (iii)配列番号13により定義されるペプチド。
  28. 配列番号15により定義されるペプチドは、配列番号16または17により定義されるペプチドにより置換される、請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物:
  29. 配列番号21により定義されるペプチドは、以下により定義されるペプチドにより置換される、請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物:
    (i)配列番号22により定義されるペプチド;
    (ii)配列番号18および20により定義されるペプチド;
    (iii)配列番号20および19により定義されるペプチド;
    (iv)配列番号18により定義されるペプチド;
    (iv)配列番号19により定義されるペプチド;または、
    (iv)配列番号20により定義されるペプチド。
  30. 配列番号29により定義されるペプチドは、以下により定義されるペプチドにより置換される、請求項1〜26のいずれか1項に記載の組成物:
    (i)配列番号25、28および27により定義されるペプチド;
    (ii)配列番号25および26により定義されるペプチド;
    (iii)配列番号25および28により定義されるペプチド;
    (iv)配列番号25および27により定義されるペプチド;
    (v)配列番号25により定義されるペプチド;
    (vi)配列番号28により定義されるペプチド;
    (vii)配列番号27により定義されるペプチド;または、
    (viii)配列番号26により定義されるペプチド。
  31. 配列番号30により定義されるペプチドは、以下により定義されるペプチドにより置換される、請求項1〜36のいずれか1項に記載の組成物:
    (i)配列番号32により定義されるペプチド;
    (ii)配列番号33により定義されるペプチド;または、
    (iii)配列番号31により定義されるペプチド。
  32. Ara h1以外のアレルゲンのエピトープをさらに含有する、請求項1〜31のいず
    れか1項に記載の組成物。
  33. 前記Ara h1以外のアレルゲンは、Ara h2である、請求項32に記載の組成物。
  34. 請求項1〜31のいずれか1項に記載のエピトープおよびペプチド、またはその誘導体、ホモログ、もしくはアナログをコードする配列をコードするヌクレオチドの配列、または、請求項1〜31のいずれか1項に従うエピトープおよびペプチド、またはその誘導体、ホモログ、もしくはアナログをコードする配列に対して相補的なヌクレオチドの配列を含有する、核酸分子。
  35. 対象における疾患を治療および/または予防するための方法であって、前記疾患は、Ara h1に対する異常な、望ましくない、または不適切な免疫反応、または、Ara h1を含有する組成物中に存在するアレルゲンに対する異常な、望ましくない、または不適切な免疫反応により特徴付けられ、前記方法は、請求項1〜33のいずれか1項に記載の組成物の有効量を、しばらくの間、前記望ましくない免疫反応を除去または減少させるために十分な条件下で、前記対象に投与することを含む、方法。
  36. 哺乳類における疾患の治療のための医薬の製造における、請求項1〜33のいずれか1項に記載の組成物の使用であって、前記状態は、Ara h1に対する異常な、望ましくない、または不適切な免疫反応、または、Ara h1を含有する組成物中に存在するアレルゲンに対する異常な、望ましくない、または不適切な免疫反応により特徴付けられる、使用。
  37. 前記疾患は、ピーナッツまたはAra h1を含有する樹木性堅果に対する過感受性である、請求項35に記載の方法、または請求項36に記載の使用。
  38. 前記樹木性堅果は、ヘーゼルナッツ、アーモンド、またはブラジルナッツである、請求項37に記載の方法。
  39. Ara h1に対して脱感作させる、または免疫寛容を誘導する、請求項35〜38のいずれか1項に記載の方法または使用。
  40. 前記脱感作または寛容が、Th2アネルギーまたはアポトーシスの誘導により行われる、請求項39に記載の方法または使用。
  41. 1種または複数種の薬学的に受容可能な担体および/または希釈物質と共に、請求項1〜33のいずれか1項に記載の組成物を含有する医薬組成物。
  42. 哺乳類における疾患を診断またはモニタリングする方法であって、前記疾患は、Ara
    h1に対する異常な、望ましくない、または不適切な反応により特徴づけられ、前記方法は、請求項1〜33のいずれか1項に記載のペプチドまたはエピトープを利用して、A
    ra h1反応性T細胞に対するスクリーニングを行うことを含有する、方法。
  43. 前記疾患は、ピーナッツまたはAra h1を含有する樹木性堅果に対する過感受性である、請求項42に記載の方法。
  44. 前記樹木性堅果は、ヘーゼルナッツ、アーモンド、またはブラジルナッツである、請求項43に記載の方法。
JP2018139143A 2012-10-30 2018-07-25 新規免疫療法用分子およびその使用 Pending JP2018184447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131517A JP2021185162A (ja) 2012-10-30 2021-08-12 新規免疫療法用分子およびその使用

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2012904780A AU2012904780A0 (en) 2012-10-30 Novel immunotherapeutic molecules and uses thereof
AU2012904780 2012-10-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538213A Division JP6608282B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-30 新規免疫療法用分子およびその使用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021131517A Division JP2021185162A (ja) 2012-10-30 2021-08-12 新規免疫療法用分子およびその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018184447A true JP2018184447A (ja) 2018-11-22

Family

ID=50626213

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538213A Active JP6608282B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-30 新規免疫療法用分子およびその使用
JP2018139143A Pending JP2018184447A (ja) 2012-10-30 2018-07-25 新規免疫療法用分子およびその使用
JP2021131517A Pending JP2021185162A (ja) 2012-10-30 2021-08-12 新規免疫療法用分子およびその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538213A Active JP6608282B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-30 新規免疫療法用分子およびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021131517A Pending JP2021185162A (ja) 2012-10-30 2021-08-12 新規免疫療法用分子およびその使用

Country Status (16)

Country Link
US (2) US11096994B2 (ja)
EP (2) EP3964232A1 (ja)
JP (3) JP6608282B2 (ja)
KR (1) KR102135732B1 (ja)
CN (2) CN110075285A (ja)
AU (3) AU2013337596B2 (ja)
BR (1) BR112015009883A2 (ja)
CA (2) CA3177836A1 (ja)
DK (1) DK2914286T3 (ja)
ES (1) ES2897421T3 (ja)
MX (2) MX2015005636A (ja)
NZ (1) NZ707615A (ja)
PL (1) PL2914286T3 (ja)
RU (1) RU2687164C2 (ja)
WO (1) WO2014066939A1 (ja)
ZA (1) ZA201503542B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2687164C2 (ru) 2012-10-30 2019-05-07 Аравакс Пти Лтд Новые иммунотерапевтические молекулы и их применения
BR112016006813A2 (pt) 2013-09-25 2017-09-19 Aravax Pty Ltd Composição imunoterapêutica nova e seus usos
FR3062797A1 (fr) * 2017-02-10 2018-08-17 Centre Hospitalier Et Universitaire De Clermont-Ferrand Gelule a liberation gastro-intestinale destinee a etre utilisee dans une methode permettant de desensibiliser et/ou d'induire une tolerance chez un sujet allergique a l'arachide
WO2020237181A1 (en) * 2019-05-23 2020-11-26 Aimmune Therapeutics, Inc. Methods of treating peanut allergy by oral immunotherapy with low-dose maintenance

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509117A (ja) * 1998-01-16 2002-03-26 ザ・ジョーンズ・ホプキンス・ユニバーシティ 粒状複合体による核酸ワクチンの経口投与
JP2006515744A (ja) * 2002-09-17 2006-06-08 アンテイジエン・エクスプレス・インコーポレーテツド Ii−Key/抗原性エピトープハイブリッドペプチドワクチン
JP2009532361A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア Igeを標的としたdnaワクチン接種
WO2011106645A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Benaroya Research Institute Direct analysis of antigen-specific immune response
JP2014509606A (ja) * 2011-03-17 2014-04-21 ケンブリッジ エンタープライズ リミティッド ピーナッツアレルギーの治療

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558869A (en) 1992-12-30 1996-09-24 University Of Arkansas Major peanut allergen ara h II
JPH11507840A (ja) 1995-12-29 1999-07-13 ユニバーシティ オブ アーカンソー ピーナッツアレルゲンおよび方法
US20030202980A1 (en) 1995-12-29 2003-10-30 Caplan Michael J. Methods and reagents for decreasing clinical reaction to allergy
US6835824B1 (en) * 1995-12-29 2004-12-28 University Of Arkansas Peanut allergens and methods
WO1999034826A1 (en) 1998-01-09 1999-07-15 Circassia Limited Methods and compositions for desensitisation
DE69940805D1 (de) 1998-01-31 2009-06-10 Sinai School Medicine Verfahren und reagenzien zur verminderung der klinischen reaktion zur allergie
AU3085299A (en) 1998-03-12 1999-09-27 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas, The Tertiary structure of peanut allergen ara h 1
WO2000052154A2 (en) 1999-03-02 2000-09-08 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Methods and reagents for decreasing clinical reaction to allergy
AU3865400A (en) 1999-03-03 2000-09-21 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York, The Animal model of allergies
WO2000054803A2 (en) 1999-03-16 2000-09-21 Panacea Pharmaceuticals, Llc Immunostimulatory nucleic acids and antigens
US9289487B2 (en) * 1999-09-14 2016-03-22 Antigen Express, Inc. II-key/antigenic epitope hybrid peptide vaccines
US20030235594A1 (en) * 1999-09-14 2003-12-25 Antigen Express, Inc. Ii-Key/antigenic epitope hybrid peptide vaccines
WO2001040264A2 (en) 1999-12-06 2001-06-07 Panacea Pharmaceuticals, Llc. Peptide antigens
US20020147140A1 (en) * 2000-01-31 2002-10-10 Rosen Craig A. Nucleic acids, proteins, and antibodies
KR100919914B1 (ko) 2000-11-16 2009-10-06 알크-아벨로 에이/에스 신규한 돌연변이체 알레르겐
RU2285042C2 (ru) 2000-11-16 2006-10-10 Альк-Абелло А/С Новые мутантные аллергены
WO2002074250A2 (en) 2001-03-16 2002-09-26 Panacea Pharmaceuticals Methods and reagents for decreasing clinical reaction to allergy
GB0110432D0 (en) 2001-04-27 2001-06-20 Plant Bioscience Ltd Lantibiotic production
WO2002088317A2 (en) 2001-05-01 2002-11-07 The Regents Of The University Of California Fusion molecules and methods for treatment of immune diseases
DE60229979D1 (ja) 2001-12-05 2009-01-02 Circassia Ltd
US7179645B2 (en) 2002-09-24 2007-02-20 Antigen Express, Inc. Ii-Key/antigenic epitope hybrid peptide vaccines
US7923209B2 (en) * 2003-03-14 2011-04-12 Anergis, S.A. Allergen peptide fragments and use thereof
US8057800B2 (en) 2004-06-10 2011-11-15 Circassia Limited Immunointeractive molecules and uses thereof
US7566456B2 (en) 2005-06-23 2009-07-28 Haiming Chen Allergen vaccine proteins for the treatment and prevention of allergic diseases
FI20075063A0 (fi) 2007-02-01 2007-02-01 Vactech Oy Allergisen herkistymisen estäminen
GB0710529D0 (en) 2007-06-01 2007-07-11 Circassia Ltd Vaccine
SI2083856T1 (sl) 2007-08-15 2011-02-28 Circassia Ltd Peptidi za desenzibilizacijo proti alergijam
GB2455108A (en) 2007-11-28 2009-06-03 Circassia Ltd T-Cell dependent method for detecting non-allergic or intrinsic disorders
EP2140880B1 (en) 2008-07-04 2012-11-14 HAL Allergy Holding B.V. Modification of allergens
EP2153841B2 (en) 2008-08-15 2015-11-11 Circassia Limited Vaccine comprising Amb a 1 peptides for use in the treatment of ragweed allergy
WO2010018384A1 (en) 2008-08-15 2010-02-18 Circassia Limited T-cell antigen peptide from allergen for stimulation of il-10 production
GB0821806D0 (en) 2008-11-28 2009-01-07 Circassia Ltd Compositions with reduced dimer formation
EP2233502A1 (en) 2009-03-27 2010-09-29 Deutsches Rheuma-Forschungszentrum Berlin Sialylated antigen-specific antibodies for treatment or prophylaxis of unwanted inflammatory immune reactions and methods of producing them
WO2011032097A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Mount Sinai School Of Medicine Methods for characterizing antibody binding affinity and epitope diversity in food allergy
US8835361B2 (en) 2010-06-01 2014-09-16 The Curators Of The University Of Missouri High-throughput quantitation of crop seed proteins
US9517257B2 (en) * 2010-08-10 2016-12-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
WO2012129246A2 (en) 2011-03-20 2012-09-27 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Method for predicting severity of allergic reaction
US9289477B2 (en) 2011-04-29 2016-03-22 Selecta Biosciences, Inc. Tolerogenic synthetic nanocarriers to reduce cytotoxic T lymphocyte responses
JP2013040138A (ja) 2011-08-17 2013-02-28 Univ Of Tsukuba 活性化型リコンビナント花粉アレルゲンの作製方法
WO2013036293A1 (en) 2011-09-06 2013-03-14 Selecta Biosciences, Inc. Dendritic cell subsets for generating induced tolerogenic dendritic cells and related compositions and methods
CN102533781B (zh) 2011-12-30 2013-09-11 华南师范大学 花生2s-4b蛋白在诱导细胞凋亡中的应用
CN102816232B (zh) 2011-12-30 2014-07-16 华南师范大学 花生2s-4b蛋白及其生产方法
PL2802607T3 (pl) 2012-01-13 2018-03-30 Julius-Maximilians-Universität Würzburg Dwuskładnikowa komplementacja funkcjonalna wywoływana przez podwójny antygen
BR112014031327B1 (pt) 2012-06-15 2022-02-01 Immunomic Therapeutics, Inc Moléculas de ácido nucleico para o tratamento de alergias
RU2687164C2 (ru) 2012-10-30 2019-05-07 Аравакс Пти Лтд Новые иммунотерапевтические молекулы и их применения
WO2014067993A1 (en) 2012-11-01 2014-05-08 Veterinærinstituttet New fusion proteins for the treatment of allergic diseases
CN105163756A (zh) 2013-03-15 2015-12-16 赛门蒂斯有限公司 免疫调节
BR112016006813A2 (pt) 2013-09-25 2017-09-19 Aravax Pty Ltd Composição imunoterapêutica nova e seus usos

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509117A (ja) * 1998-01-16 2002-03-26 ザ・ジョーンズ・ホプキンス・ユニバーシティ 粒状複合体による核酸ワクチンの経口投与
JP2006515744A (ja) * 2002-09-17 2006-06-08 アンテイジエン・エクスプレス・インコーポレーテツド Ii−Key/抗原性エピトープハイブリッドペプチドワクチン
JP2009532361A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア Igeを標的としたdnaワクチン接種
WO2011106645A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Benaroya Research Institute Direct analysis of antigen-specific immune response
JP2014509606A (ja) * 2011-03-17 2014-04-21 ケンブリッジ エンタープライズ リミティッド ピーナッツアレルギーの治療

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GENBANK, JPN6019019993, 1996, US, pages 34402, ISSN: 0004483816 *
JONATHAN H. DELONG, BS: "Ara h 1-Reactive T Cells in Peanut Allergic Individuals", J ALLERGY CLIN IMMUNOL. 2011 MAY ; 127(5): 1211〜1218.E3, JPN6017028298, 2011, ISSN: 0004483815 *
PRICKETT, S.: "CD4+ T-cell epitope peptides with MHC-restriction diversity: Candidates for a peanut allergy the", ALLERGY: EUROPEAN JOURNAL OF ALLERGY AND CLINICAL IMMUNOLOGY, (NOVEMBER 2012) VOL. 67, SUPP. SUPPL., JPN6017028299, June 2012 (2012-06-01), ISSN: 0004483817 *
西村泰治, 蛋白質・核酸・酵素, vol. 45(7), JPN6019019994, 2000, JP, pages 1205 - 1218, ISSN: 0004483818 *

Also Published As

Publication number Publication date
PL2914286T3 (pl) 2022-01-31
AU2017261619B2 (en) 2019-07-04
US20220088159A1 (en) 2022-03-24
MX2020012569A (es) 2021-02-18
US11096994B2 (en) 2021-08-24
JP2021185162A (ja) 2021-12-09
WO2014066939A1 (en) 2014-05-08
EP3964232A1 (en) 2022-03-09
ES2897421T3 (es) 2022-03-01
AU2019240574B2 (en) 2021-12-09
JP6608282B2 (ja) 2019-11-20
JP2015533837A (ja) 2015-11-26
CN110075285A (zh) 2019-08-02
US11980658B2 (en) 2024-05-14
KR20150110472A (ko) 2015-10-02
RU2687164C2 (ru) 2019-05-07
AU2013337596B2 (en) 2017-08-31
CA2889784C (en) 2024-04-30
NZ707615A (en) 2019-01-25
CA3177836A1 (en) 2014-05-08
DK2914286T3 (da) 2021-11-08
KR102135732B1 (ko) 2020-07-21
CN105120894A (zh) 2015-12-02
RU2015120543A (ru) 2016-12-20
CN105120894B (zh) 2019-02-15
AU2019240574A1 (en) 2019-10-24
CA2889784A1 (en) 2014-05-08
EP2914286A4 (en) 2016-06-01
ZA201503542B (en) 2023-12-20
BR112015009883A2 (pt) 2017-08-22
US20150328294A1 (en) 2015-11-19
AU2013337596A1 (en) 2015-05-21
EP2914286B1 (en) 2021-08-18
EP2914286A1 (en) 2015-09-09
MX2015005636A (es) 2015-11-16
AU2017261619A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040207B2 (ja) アレルゲンに対する脱感作のためのペプチド
JP2021185162A (ja) 新規免疫療法用分子およびその使用
JP5857002B2 (ja) 猫アレルギーに対するワクチンペプチド併用剤
US7166291B2 (en) Allergenic proteins and peptides from dog dander and uses therefor
KR101570383B1 (ko) 조성물
JP5926198B2 (ja) カバノキアレルギーに対するワクチン用ペプチド
AU2020200883B2 (en) Novel immunotherapeutic composition and uses thereof
JP7174492B2 (ja) S-アレスチンペプチドおよびその治療的使用
AU2013203568A1 (en) Peptides for desensibilization against allergens

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210413