JP2018183883A - 転写装置および転写方法 - Google Patents

転写装置および転写方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018183883A
JP2018183883A JP2017085106A JP2017085106A JP2018183883A JP 2018183883 A JP2018183883 A JP 2018183883A JP 2017085106 A JP2017085106 A JP 2017085106A JP 2017085106 A JP2017085106 A JP 2017085106A JP 2018183883 A JP2018183883 A JP 2018183883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
substrate
pressing roll
mold pressing
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017085106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6966217B2 (ja
Inventor
小久保 光典
Mitsunori Kokubo
光典 小久保
裕喜 杉浦
Hiroyoshi Sugiura
裕喜 杉浦
茂 藤原
Shigeru Fujiwara
茂 藤原
有紀 橋本
Yuki Hashimoto
有紀 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2017085106A priority Critical patent/JP6966217B2/ja
Priority to US15/950,725 priority patent/US11213997B2/en
Priority to TW107112689A priority patent/TWI702149B/zh
Priority to KR1020180045465A priority patent/KR102044625B1/ko
Priority to CN201810365477.8A priority patent/CN108732798B/zh
Publication of JP2018183883A publication Critical patent/JP2018183883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966217B2 publication Critical patent/JP6966217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/10Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/046Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for layered or coated substantially flat surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67138Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】基板に未硬化の樹脂を厚めに設けておいて連続して転写をしても、余剰樹脂が溢れてしまうことを防止する。【解決手段】未硬化の材料29が設けられている基板3が設置される基板設置部25と、所定の転写パターンが形成されているモールド7が巻き掛けられ、基板設置部25に設置されている基板3に対して移動することで、基板3にモールド7を押し当てるモールド押し当てロール23と、モールド押し当てロール23の移動によって基板3とモールド7との間から出てきた未硬化の材料を回収する材料回収部27とを有する転写装置21である。【選択図】図1

Description

本発明は基板の上面に設けた材料にモールドの転写パターンを転写する転写装置および転写方法に関する。
従来、基板の表面に紫外線硬化樹脂を設け、所定の転写パターンが形成されている長いシート状のモールドをローラに巻き掛けておいてローラを移動し、モールドを基板に押し当て、紫外線の照射で紫外線硬化樹脂を硬化させることで、紫外線硬化樹脂にモールドの微細な転写パターンを転写する(ロール転写する)転写装置が知られている。
微細な転写パターンが10μm程度の高さであると、数μm程度の高さ(厚さ)の余裕を見て、基板に紫外線硬化樹脂を塗っておく。塗った紫外線硬化樹脂の高さに余裕がないと紫外線硬化樹脂の不足で転写パターンの高さが足りなくなる箇所が形成されてしまうおそれがあるからである。
図1、図2を参照して説明する。ロール転写をする場合は、ロール301の移動(図1や図2の右方向への移動)によって余剰樹脂303が押し出されていき、転写の最後には余剰樹脂303の量が多くなる。
大型の液晶テレビのタッチパネルの配線を行う場合には、ロール301の移動距離が長くなり転写の最後における余剰樹脂303の量も多くなる。最近の液晶テレビやスマートフォンの画面では、画面を支持するフレームの面積が小さくなり、ガラス等の基板305の縁部まで転写パターンを形成することがもとめられる。
このため、余剰樹脂303が押し出されて基板305よりこぼれることになる。このこぼれた余剰樹脂は基板305の背後に回り込んだり、基板設置体307に付着したりもする。
そして、基板設置体307の真空吸着用の穴(基板305を基板設置体307に固定するために基板305を真空吸着する穴)に余剰樹脂が入り、この樹脂がUV硬化樹脂(紫外線硬化樹脂)の場合は紫外線が照射されると硬化し、除去するのに苦労する。
そこで、余剰樹脂を取り除く転写装置として特許文献1に記載ものが知られている。
特許文献1の図1に示す転写装置では、特許文献1の図1の基板71と弾性部材50との間に間隙部73を設けており、この間隙部73に余剰樹脂を貯めている。
特開2016−197672号公報
ところで、特許文献1に記載の転写装置では、連続して転写をすると、間隙部で余剰樹脂が満杯になり間隙部から余剰樹脂が溢れてしまう。そこで、定期的に余剰樹脂を取り除く必要がある。
本発明は、転写パターンの転写が十分にされない箇所の発生を無くすために基板に未硬化の樹脂(材料)を厚めに設けておいて連続して転写をしても、余剰樹脂(余剰材料)が溢れてしまうことを防止することができる転写装置および転写方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、所定の波長の電磁波が照射されることで硬化する未硬化の材料が設けられている基板が設置される基板設置部と、所定の転写パターンが形成されているモールドが巻き掛けられ、前記基板設置部に設置されている前記基板に対して移動することで、前記基板に前記モールドを押し当てるモールド押し当てロールと、前記モールド押し当てロールの移動によって前記モールドを前記基板に押し当てるときに、前記基板と前記モールドとの間から出てきた前記未硬化の材料を回収する材料回収部とを有する転写装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の転写装置において、前記材料回収部は、前記未硬化の材料を吸引するための孔もしくはスリットが形成されている材料回収ブロックを備えて構成されており、前記材料回収ブロックは、前記モールド押し当てロールが前記モールドを前記基板設置部に設置されている前記基板に押し当てるための移動をするときに、前記モールド押し当てロールの移動に応じて移動するように構成されている転写装置である。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の転写装置において、前記材料回収ブロックは、前記モールド押し当てロールに対して回動自在に設けられており、前記未硬化の材料を回収する回収位置と、この回収位置から離れた退避位置とに、回動位置決めされるように構成されている転写装置である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の転写装置において、前記材料回収ブロックが前記退避位置に位置しているときの前記モールドと前記材料回収ブロックとの干渉を避けるために、前記モールドが巻き掛けられる補助ロールを有する転写装置である。
請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の転写装置において、前記材料回収ブロックは、前記モールド押し当てロールが前記モールドを前記基板に押し当てるための移動をするときに、前記モールド押し当てロールの移動に応じて、前記モールド押し当てロールの移動とは別個に移動するように構成されている転写装置である。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の転写装置において、前記所定の波長の電磁波を発する照射部を備え、前記照射部は、モールド押し当てロールの移動と同時に移動するように構成されており、前記モールドの押し当てが終了した箇所に逐次前記所定の波長の電磁波を照射し、前記未硬化の材料を硬化するように構成されている転写装置である。
請求項7に記載の発明は、基板の表面に、所定の波長の電磁波が照射されることで硬化する材料を設ける材料設置工程と、所定の転写パターンが形成されているモールドが巻き掛けられているモールド押し当てロールを、前記基板に対して移動することで、前記材料設置工程で前記未硬化の材料が設けられている前記基板に前記モールドを押し当てるモールド押し当て工程と、前記モールド押し当て工程で前記モールド押し当てロールを移動しているとき、前記モールド押し当て工程で前記モールドの押し当てを終えたときの少なくともいずれかのときに、前記基板と前記モールドとの間から出てきた未硬化の材料を回収する材料回収工程と、前記モールド押し当て工程での前記基板への前記モールドの押し当てが終了した箇所に、前記材料に所定の波長の電磁波を照射して前記材料を硬化させる材料硬化工程と、前記材料硬化工程で前記材料を硬化させた後、前記モールドを前記基板および前記材料から剥すモールド剥離工程とを有する転写方法である。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の転写方法において、前記材料硬化工程は、前記モールド押し当て工程でのモールドの押し当てが総て終了する前に、モールドの押し当てが終了した箇所に、所定の波長の電磁波を逐次照射して前記材料を逐次硬化させる工程である転写方法である。
本発明によれば、転写パターンの転写が十分にされない箇所の発生を無くすために基板に未硬化の材料を厚めに設けておいて連続して転写をしても、余剰材料が溢れてしまうことを防止することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る転写装置の概略構成を示す図である。 図1におけるII部の拡大図である。 材料回収部の材料回収ブロックを示す図であり、(b)は(a)におけるIIIB矢視図である。 材料回収ブロックが回収位置に位置している本発明の実施形態に係る転写装置の概略構成を示す図である。 図4におけるV矢視図である。 材料回収ブロックが退避位置に位置している本発明の実施形態に係る転写装置の概略構成を示す図である。 変形例に係る転写装置の概略構成を示す図である。 別の変形例に係る転写装置の概略構成を示す図である。 余剰材料と材料回収ブロックとの位置関係の変形例を示す図である。 変形例に係る材料回収ブロック等を示す図であり、(b)は(a)におけるXB矢視図である。 変形例に係る材料回収ブロックの本体部を示す図であり、(b)は(a)におけるXIB矢視図であり、(c)は(a)におけるXIC矢視図であり、(d)は(a)におけるXID−XID断面を示す図である。 本発明の実施形態に係る転写装置で製造された製品(半製品)を示す図であり、(b)は(a)におけるXIIB矢視図であり、(c)は(a)におけるXIIC−XIIC断面を示す図であり、(d)が(c)におけるXIID部の拡大図である。
本発明の実施形態に係る転写装置21で製造される製品(もしくは半製品)1について、図12を参照して説明する。
製品1は、たとえば、テレビやスマートフォンの液晶パネルのタッチパネルの配線のようなアプリケーションに使用されるものであり、基板3と、所定形状(所定パターン)の凸部5とを備えて構成されている。
ここで、説明の便宜のために、水平な所定の一方向をX軸方向(前後方向)とし、水平な他の所定の一方向であってX軸方向に対して直交する方向をY軸方向(幅方向)とし、X軸方向とY軸方向とに対して直交する方向をZ軸方向(上下方向)とする。
基板3は、たとえば、ガラスや合成樹脂で構成されており、凸部5は、所定の電磁波が照射されることで硬化した材料で構成されている。凸部5は、モールド7に形成されている転写パターン9(図1、図2等参照)を転写することで所定形状に形成されたものであり、基板3の厚さ方向(Z軸方向)の一方の面(上面)に設けられている。図12(a)では、凸部5は、たとえば、お互いが隣接している複数の正六角形の辺で構成されているように見える。
次に、本発明の実施形態に係る転写装置21について説明する。
図1等では、X軸方向の一方の側を後側としX軸方向の他方の側を前側とする。詳しくは後述するが、基板3にモールド(型)7を押し当てるときには、モールド押し当てロール23がX軸方向で後側から前側に移動するようになっている。一方、基板3に押し当てられているモールド7を基板3から剥すときには、モールド押し当てロール23がX軸方向で前側から後側に移動するようになっている。
転写装置21は、図1等で示すように、基板設置部25とモールド押し当てロール23と材料回収部(未硬化樹脂回収部)27とを備えて構成されている。
基板設置部25には、未硬化の材料29が膜状になって上面に設けられている基板(未硬化材料設置済みの基板)3が設置されるようになっている。
基板3は、たとえば矩形な平板状に形成されており、基板設置部25に設置された未硬化材料設置済みの基板3は、厚さ方向が上下方向(Z軸方向)になっている。基板3の上面に設けられた未硬化の材料29は、所定の波長の電磁波が照射されることで硬化する。未硬化の材料29として、たとえば未硬化の紫外線硬化樹脂を掲げる。また、所定の波長の電磁波として紫外線を掲げる。
基板設置部25の上面は平面状になっている。そして、基板3の下面が基板設置部25の上面に接触し、たとえば真空吸着されることで、基板設置部25に未硬化材料設置済みの基板3が一体に設置されるようになっている。
また、転写装置21には、モールド7が設置されるモールド設置部31が設けられている。モールド7は、たとえば、所定の幅と所定の長さとを備えた細長いシート状(帯状)に形成されており、ロール状に巻かれていることでモールド原反(図示せず)を形成している。また、モールド原反からモールド7の長手方向の先端側の部位が前方に繰り出してり(延出しており)、繰り出した先端側の部位のさらなる先端部が巻き取られて巻き取りロール(図示せず)が形成されている。
そして、モールド設置部31にモールド7が設置されている状態では、モールド原反がモールド設置部31の所定の部位に設置されており、巻き取りロールもモールド設置部31の所定の部位に設置されており、モールド7の長手方向の中間部が、図1等で示すように、モールド原反と巻き取りロールとの間で弛むことなく平板状になって延びている。
モールド原反と巻き取りロールとの間で弛むことなく平板状になって延出しているモールド7は、この幅方向がY軸方向になっているとともに、基板設置部25に設置されている基板3の上側に位置している。
モールド押し当てロール23には、厚さ方向の一方の面に所定の転写パターン9が形成されているモールド7が巻き掛けられている。
そして、基板設置部25に設置されている基板(未硬化材料設置済みの基板)3とモールド設置部31に設置されているモールド7とに対してモールド押し当てロール23が移動することで、基板設置部25に設置されている基板3に、モールド設置部31に設置されているモールド7を押し当てるようになっている。
モールド押し当てロール23は円柱状もしくは円筒状に形成されており、中心軸C1がY軸方向に延びており、中心軸C1を回転中心にして回転するとともに、モールド押し当てロール23の側面の一部に、モールド原反と巻き取りロールとの間で弛むことなく延びているモールド7が巻き掛けられている。
モールド押し当てロール23にモールド7が巻き掛けられている状態をY軸方向で見ると、図1等で示すように、基板設置部25に設置されている基板(未硬化材料設置済みの基板)3の上側にモールド押し当てロール23が位置しており、モールド7の厚さ方向の他方の面(所定の転写パターン9が形成されていない面)が上側に位置してモールド押し当てロール23に接しており、モールド7の厚さ方向の一方の面(所定の転写パターン9が形成されている面)が下側に位置している。
また、モールド押し当てロール23にモールド7が巻き掛けられている状態をY軸方向で見ると、モールド7のモールド押し当てロール23に巻き掛けられている部位は、モールド押し当てロール23の下端(Z軸方向の下端)33からモールド押し当てロールの前端(X軸方向の前端)35との間で円弧状(たとえば1/4円弧状)になっている。
さらに、モールド押し当てロール23にモールド7が巻き掛けられている状態をY軸方向で見ると、モールド押し当てロール23の下端33からX軸方向の後側には、モールド7が直線状になりX軸方向に延出しており、この延出していている部位の先には図示しない原反ロールが配置されている。モールド押し当てロール23の前端35からZ軸方向の上側には、モールド7が直線状になって延出しており、この延出していている部位の先には図示しない巻き取りロールが配置されている。
そして、基板設置部25に設置されている基板3にモールド7を押し当てるときには、前述したように、モールド押し当てロール23が、未硬化材料設置済みの基板3の厚さ方向に対して直交する所定の一方向(X軸方向の後側から前側に向かう方向)に移動するようになっている。
逆に、基板設置部25に設置されている基板3に押し当てられているモールド7を、基板3から剥すときには、モールド押し当てロール23が、X軸方向の前側から後側に向かう方向に移動するようになっている。
これら移動のとき、巻き掛けられているモールド7との間で滑りが発生しないようにするために、モールド押し当てロール23がこの中心軸C1を回転中心にして回転するようになっている。
モールド押し当てロール23によるモールド7の基板(未硬化材料設置済みの基板)3への押し当てが開始される前や、モールド7の基板3からの剥しが終わった状態では、モールド押し当てロール23は、基板設置部25に設置されている基板3よりも、X軸方向の後側に位置している。この状態では、基板設置部25に設置されている基板3とモールド押し当てロール23に巻き掛けられているモールド7とは離れている。
一方、モールド押し当てロール23によるモールド7の基板3への押し当てが終了したときや、モールド7の基板3からの剥しを開始する前の状態では、モールド押し当てロール23は、基板設置部25に設置されている基板3よりも、X軸方向の前側に位置している。この状態をY軸方向から見ると、基板設置部25に設置されている基板3の上面の全面に、基板3に設置されている膜状の材料29を間にして、モールド7の転写パターン9が形成されている下面が対向している。
また、モールド押し当てロール23によるモールド7の基板3への押し当てをしているとき(X軸方向の後側から前側に移動するとき)には、モールド押し当てロール23の下端33では、基板設置部25に設置されている基板3と、基板3の上面に設置されている材料29と、モールド7とが、下から上に向かってこの順にならんでおり、基板設置部25とモールド押し当てロール23とで、基板3と材料29とモールド7とを所定の圧力で挟み込んでおり、モールド7の所定の転写パターン9が基板3の材料29に入り込んでいる。
さらに、モールド押し当てロール23によるモールド7の基板3への押し当てをしているときには、モールド押し当てロール23の下端33よりも後方で、モールド7の厚さ方向と基板3の厚さ方向とがZ軸方向になっており、Z軸方向で下側から上側に向かって、基板設置部25に設置されている基板3と、基板3に設置されている材料29と、モールド7とがこの順にならんでいる。
また、モールド押し当てロール23によるモールド7の基板3への押し当てをしているときには、モールド押し当てロール23を後側から前側に向かって移動することによって、モールド押し当てロール23の下端33が、X軸方向の前側に移動するとともに、モールド押し当てロール23の下端33よりに後側に延伸しているモールド7の平板状の部位(基板設置部25に設置されている基板3と材料29を間にして対向しているモールド7の下面の面積)が次第に増えるようになっている。
そして、モールド押し当てロール23によるモールド7の基板3への押し当てが終了したときには、Y軸方向で見て、たとえば、基板設置部25に設置されている基板3の上面の全面が、平板状のモールド7の下面と材料29を間にして対向している。
なお、モールド押し当てロール23によるモールド7の基板3への押し当てをしているときには、モールド7が巻き掛けられているモールド押し当てロール23の移動によって、原反ロールと巻き取りロールとの間で延伸しているモールド7の長さが変化する(たとえば不足する)。この不足を補うために、原反ロール、巻き取りロールの少なくともいずれから、モールド7が繰り出されるようになっている。モールド7の長さが余る場合には、余った分を、原反ロール、巻き取りロールの少なくともいずれかで巻き取るようになっている。
一方、モールド7を基板3から剥すときには、モールド押し当てロール23を前側から後側に向かって移動する。この場合も、原反ロールと巻き取りロールとの間で延伸しているモールド7の長さが変化するので、上述した場合と同様に、原反ロール、巻き取りロールの少なくともいずれかからモールド7を供給するか、モールド7を巻き取るようになっている。
材料回収部27は、モールド押し当てロール23の移動によってモールド7を基板3に押し当てるときに、基板3とモールド7との間から出てきた(絞り出された)未硬化の余剰材料37を回収するようになっている。
モールド押し当てロール23の移動によってモールド7を基板3に押し当てるときに、基板3とモールド7との間に存在していた未硬化の材料29が、基板3とモールド7との間から出てきて余剰材料37になる。余剰材料37は、図2等で示すように、モールド押し当てロール23の移動方向でモールド押し当てロール23の下端33よりも僅かに前側で基板3とモールド7との間に存在する。
さらに説明すると、基板3とモールド7との間から絞り出された未硬化の余剰材料(余剰樹脂)37は、Y軸方向で見て、モールド押し当てロール23の下端33よりも僅かに前側で扇形状になっている。未硬化の余剰材料37の扇形の円弧の中心は、モールド押し当てロール23の下端33を通ってY軸方向に延びる直線上であって、基板3とモールド7との間に存在する材料29のところに位置している。
材料回収部27は、扇形になっている未硬化の余剰材料37の少なくも一部を、Y軸方向の全長にわたって回収するようになっている。
なお、材料回収部27が扇形になっている未硬化の余剰材料37を回収することに代えてもしくは加えて、扇形になっている未硬化の余剰材料37の近くで基板3上にある未硬化の材料29の一部(図2の参照符号39で示すところの未硬化の材料)を回収するようになっていてもよいし、また、扇形になっている未硬化の余剰材料37の近くでモールド7に僅かにくっついている未硬化の材料29(図2の参照符号41で示すところの未硬化の材料)を回収するようになっていてもよい。
また、転写装置21には、照射部(図示せず)が設けられている。照射部は、モールド押し当てロール23が図1に示す位置よりも右側に移動して材料設置済みの基板3へのモールド7の押し当てが終わったことで、基板設置部25に設置されている基板3の上面の全面に押し当てられているモールド7を通して、基板設置部25に設置されている基板3の材料(たとえば紫外線硬化樹脂)29に向けて所定の波長の電磁波(たとえば紫外線)を照射するようになっている。
照射部が、Y軸方向に延びた紫外線の発光部を備えており、紫外線を発しながらX軸方向前側から後側に移動することで、基板3とモールド7との間に存在している総ての紫外線硬化樹脂29を硬化するようになっている。
なお、照射部が、モールド押し当てロール23の後側で押し当てロール23から僅かに離れて設けられており、モールド押し当てロール23の移動と同時に移動(モールド押し当てロール23といっしょに移動)するようになっていてもよい。この場合、基板設置部25に設置されている基板3の上面の全面へのモールド7の押し当てが終了する前に、モールド7の押し当てが終了した箇所に逐次紫外線を照射し、紫外線硬化樹脂29を硬化することになる。
これにより、紫外線硬化樹脂29の逆流(前側から後側への流れ)を防止することができる。
照射部によって材料29を硬化させた後、モールド押し当てロール23を図1の左側に移動して、モールド7を基板3(硬化した材料29)から剥がす。これにより図12で示す製品1を得ることができる。
なお、転写装置21に、材料設置部(図示せず)を設けてもよい。この材料設置部は、たとえば、厚さ方向が上下方向(Z軸方向)になっている平板状の基板3の上面に、所定の波長の電磁波が照射されることで硬化する未硬化の材料29を膜状に設置する。
ここで、材料回収部27が余剰材料37を回収するタイミングについて説明する。
材料回収部27による余剰材料37の回収は、基板設置部25に設置されている基板3へのモールド7の押し当てが終了する直前から終了した直後の間(X軸方向でモールド押し当てロール23の下端33が基板3の前端45にところに到達する直前から到達した直後の間)にされる。
なお、上記タイミングで余剰材料37を回収することに代えてもしくは加えて、基板設置部25に設置されている基板3へのモールド7の押し当てをしている途中(X軸方向でモールド押し当てロール23の下端33が基板3の後端47と前端45との間に位置している適宜のとき;余剰材料37の量が所定の値よりも多くなったとき)に、未硬化の余剰材料37を回収してもよい。
材料回収部27は、未硬化の材料を吸引するための孔49(図3参照)もしくはスリット51(図10参照)が形成されている材料回収ブロック53を備えて構成されている。
材料回収ブロック53は、モールド押し当てロール23がモールド7を基板設置部25に設置されている基板(材料設置済みの基板)3に押し当てるための移動をするときに、モールド押し当てロール23の移動に応じて移動するように構成されている。
さらに説明すると、材料回収ブロック53は、モールド押し当てロール23に対して回動自在に設けられている。そして、回収位置(図1、図4参照)と、退避位置(図6参照)とに、位置決めされるようになっている。回収位置は、モールド押し当てロール23の移動によってモールド7を基板3に押し当てるときに、基板3とモールド7との間から出てきた余剰材料37を回収する位置であり、退避位置は、回収位置から上方に離れた位置であって、余剰材料37を回収しないときの位置である。
材料回収ブロック53には、図2や図3で示すように、たとえばドリル加工によって多数の孔49が設けられており、孔49の一端は、絞り出された未硬化の余剰材料37のところに位置している。なお、参照符号50で示すものは止め栓である。
孔49の他端には、図1や図3で示すように、コネクタ55が設けられている。コネクタ55からはホース57が延びており、ホース57が、吸引装置59につながっている。そして、吸引装置59が稼働することで、多数の孔49の一端から余剰材料37が吸い込まれて回収されるようになっている。なお、余剰材料37が吸い込まれる孔49の開口部(一端)は、材料回収ブロック53の長手方向(Y軸方向)で、所定の間隔をあけてならんでいる。
材料回収部27が未硬化の余剰材料37を回収するときには、Y軸方向で見て、材料回収ブロック53は、X軸方向では、モールド押し当てロール23やこのモールド押し当てロール23に巻き掛けられているモールド7の近くで、モールド押し当てロール23やこのモールド押し当てロール23に巻き掛けられているモールド7よりも前側に配置されている。また、材料回収部27が未硬化の余剰材料37を回収するときには、Y軸方向で見て、材料回収ブロック53は、Z軸方向では、基板3の材料29よりも上側に位置している。
ここで、転写装置21についてさらに詳しく説明する。
モールド押し当てロール23は、図5で示すように、一対のモールド押し当てロール支持体61に支持されている。
一対のモールド押し当てロール支持体61のうちの一方のモールド押し当てロール支持体61は、Y軸方向の一方の端に配置されており、他方のモールド押し当てロール支持体61は、Y軸方向の他方の端に配置されている。各押し当てロール支持体61は、リニアモータ等のアクチュエータによって、お互いが同期して、基板設置部25に対してX軸方向で移動位置決め自在になっている。
すなわち、一対のモールド押し当てロール支持体61のX軸方向での位置はお互いが一致している。基板3は、Y軸方向では、一対のモールド押し当てロール支持体61の間で、基板設置部25に設置されている。
モールド押し当てロール23は、中心軸C1の延伸方向の一方の端部が一方のモールド押し当てロール支持体61に回転自在に係合しており、他方の端部が他方のモールド押し当てロール支持体61に回転自在に係合している。
そして、上述したように、モールド7を基板3に押し当てる等のためにモールド押し当てロール23がX軸方向で移動しているときに、モールド7との間で滑りが発生しないようにするために、モールド押し当てロール23は、モールド押し当てロール支持体61のX軸方向での移動に同期して回転するようになっている。
このモールド押し当てロール23の回転は、サーボモータ等のアクチュエータでなされるが、モールド押し当てロール支持体61の移動によって発生する回転力で、受動的に回転するようになっていてもよい。
なお、モールド押し当てロール23が、一対のモールド押し当てロール支持体61に対して、Z軸方向で僅かに移動位置決めできるように構成されていてもよい。そして、基板3やモールド7の厚さが変更になって場合等に、基板設置部25とモールド押し当てロール23とで、基板3や樹脂29やモールド7を挟み込む力を調整することができるようになっていてもよい。
材料回収ブロック53のY軸方向の寸法は、図5で示すように、基板3やモールド7の幅寸法よりも若干大きくなっている。材料回収ブロック53は、長手方向(Y軸方向)の両端部のそれぞれが、材料回収ブロック支持アーム63で支持されている。
一方の材料回収ブロック支持アーム63の長手方向の一方の端部は、材料回収ブロック53の長手方向の一方の端部に固定されており、一方の材料回収ブロック支持アーム63の長手方向の他方の端部は、モールド押し当てロール23(モールド押し当てロール支持体61でもよい)に回動自在に係合している。
同様にして、他方の材料回収ブロック支持アーム63の長手方向の一方の端部も、材料回収ブロック53の長手方向の一方の端部に固定されており、他方の材料回収ブロック支持アーム63の長手方向の他方の端部は、モールド押し当てロール23(モールド押し当てロール支持体61でもよい)に回動自在に係合している。
これにより、材料回収ブロック53と一対の材料回収ブロック支持アーム63は、モールド押し当てロール23の中心軸C1を中心にして、モールド押し当てロール23に対して回動自在(揺動自在)になっているとともに、モールド押し当てロール23とともに、X軸方向やZ軸方向で移動するようになっている。
また、材料回収ブロック53と一対の材料回収ブロック支持アーム63は、図示しない空気圧シリンダ等のアクチュエータで、図1や図4で示す回収位置と、図6に示す退避位置とに位置するようになっている。
なお、図4や図6で示すように、材料回収ブロック53が退避位置に位置しているときのモールド7と材料回収ブロック53との干渉を避けるための補助ロール65が、転写装置21に設けられていることが望ましい。補助ロール65は、モールド押し当てロール23の上方に設けられており、補助ロール65のY軸方向の両端部は、モールド押し当てロール支持体61に回転自在に係合している。
また、補助ロール65の回転中心軸C2は、モールド押し当てロール23の回転中心軸C1と平行になっている。
補助ロール65にも、モールド7が巻き掛けられる。これにより、モールド押し当てロール23の上側で延びているモールド7は、補助ロール65が設けられていない場合に比べて、X軸方向の後方に位置している。
そして、図6に示すように、材料回収ブロック53が、回収位置の上方の退避位置に位置しているときのモールド7と材料回収ブロック53との干渉を避けることができるようになっている。
なお、補助ロール65に巻き掛けられたモールド7は、図4等で示すように、転写パターン9が設けられている面が、補助ロール65側を向いている。そこで、転写パターン9が、図5で示すように、モールド7の幅方向の中央部7Aのみに設けられているのであれば、補助ロール65の幅方向の中央部65Aを小径にし、転写パターン9が補助ロール65に接触しないようにしてもよい。これにより、転写パターン9への傷つきが防止されモールド7の再使用がしやすくなる。
ところで、図2等では、材料回収ブロック53のX軸方向の後端部(未硬化の樹脂29の吸引口である孔49の開口部)が、余剰材料37から僅かに離れているが、図9で示すように、材料回収ブロック53のX軸方向の後端部が、余剰材料37の中に入り込んでいてもよい。
また、図3(a)で示す態様では、Y軸方向で見て、未硬化の樹脂29の吸引口である孔49の開口部が、材料回収ブロック53の下面の後端部と、材料回収ブロック53の後側傾斜面の後端部とに設けられている(図3(a)の符号49A、49B参照)。これにより、材料回収ブロック53は、開口部49Aで余剰材料37よりも僅かに前側に存在している未硬化の材料29を吸引して回収し、また、モールド7に付着している未硬化の材料も回収する。
開口部49Aでの回収で、余剰材料37が前側に流れるので、結果として、開口部49Aで余剰材料37を吸引して回収していることになる。
次に、転写装置21の動作を説明する。
転写装置21には、図1に示すように、メモリ67とCPU69を備えて構成されている制御部71が設けられており、メモリ67に予め格納されている動作プログラムによって、次に示す動作をする。
初期状態として、モールド7が転写装置21に設置されており、モールド押し当てロール23や材料回収ブロック53が基板設置部25よりも後方に位置している。基板設置部25には、材料設置済みの基板3が設置されている。
この初期状態で、モールド7が巻き掛けられているモールド押し当てロール23を、基板3に対して移動する(X軸方向前側に移動する)。そして、モールド押し当てロール23が基板設置部25よりも前方に位置まで移動することで、未硬化の材料29が設けられている基板3の上面全面にモールド7を押し当てる(モールド7の所定の転写パターン9が基板3の未硬化の材料29に入り込みように押し当てる)。
このモールド押し当てロール23の移動をしているときや移動が終了する直前に、材料回収部27で、余剰材料37の一部もしくは総てを吸引して回収する。
基板3の上面全面へのモールド7の押し当てが完了した後に、紫外線硬化樹脂29に紫外線を照射して紫外線硬化樹脂29を硬化し、この後、モールド押し当てロール23をX軸方向後側に移動して、モールド7を基板3および材料29から剥す。材料回収部27で回収した余剰材料37は再使用される。
なお、材料回収ブロック53が、図4や図6に示すように回動自在になっている場合の初期状態では、材料回収ブロック53が退避位置に位置しており、その後、余剰材料37を回収するときだけ、回収位置に位置する。
転写装置21によれば、モールド押し当てロール23の移動によってモールド7を基板3に押し当てるときに、基板3とモールド7との間から出てきた未硬化の余剰材料37を回収する材料回収部27を備えているので、転写パターン9の転写がされない箇所(基板3上の凸部5が十分に形成されない箇所)の発生を無くすために基板3に未硬化の材料29を厚めに設け連続して転写をしても、余剰材料37が溢れてしまうことが防止される。
また、材料回収部27で回収された未硬化の材料を再使用することで、材料(たとえば紫外線硬化樹脂)の無駄を無くすことができる。
また、転写装置21によれば、材料回収ブロック53が、モールド7を基板3に押し当てるためのモールド押し当てロール23の移動に応じて移動するように構成されているので、転写のためのモールド押し当てロール23の移動中に、余剰材料37の状況に応じて、余剰材料37を回収することができる。
また、転写装置21によれば、材料回収ブロック53が回収位置と退避位置と位置するように構成されているので、転写のときの余剰材料37の状態を確認しやすくなる。たとえば、新しい材料や新しいモールドで初めての転写をするときに、材料の厚さの設定や、材料回収部27による余剰材料37の回収のタイミングを試験したい場合がある。このときに、材料回収ブロック53を退避位置に位置させておくことで、転写ときの余剰材料37の状態(多すぎないか少ないか)をたとえば目視による確認がしやすくなる。
また、転写装置21によれば、補助ロール65を設けたことで、材料回収ブロック53が退避位置の設定の自由度が高くなる。すなわち、材料回収ブロックの退避位置を、回収位置から大きく上方に回動させた位置にしても、モールド7と材料回収ブロック53との干渉を避けることができる。なお、材料回収ブロック53の退避位置を、回収位置から大きく上方に回動させた位置に設定することで、余剰材料37が一層見やすくなる。
ところで、材料回収ブロック53が、モールド押し当てロール23の移動とは別個に移動するように構成されていてもよい。すなわち、モールド押し当てロール23がモールド7を基板設置部25に設置されている基板3に押し当てるための移動(X軸方向の移動)をするときに、モールド押し当てロール23の移動に応じて、材料回収ブロック53が、モールド押し当てロール23とは別個に移動するようになっていてもよい。
たとえば、図7で示すように、基板設置部25の転写動作と干渉しないところに設けられているボールネジ等のリードスクリュ73を設け、このリードスクリュ73をサーボモータ等のアクチュエータ(図示せず)で回転することで、材料回収ブロック53がモールド押し当てロール23から独立して、X軸方向の移動をするように構成されていてもよい。
また、図8で示すように、基板設置部25から離れたところ(X軸方向の前側に離れたところ)に設けられているボールネジ等のリードスクリュ73と、このリードスクリュ73に係合している材料回収ブロック支持体75によって、材料回収ブロック53を移動させてもよい。
すなわち、材料回収ブロック53が吸引した余剰材料37の流路としても機能を果たす筒状の連結部材77で、材料回収ブロック支持体75と材料回収ブロック53とをつなぎ、リードスクリュ73をサーボモータ等のアクチュエータ(図示せず)で回転することで、材料回収ブロック53が材料回収ブロック支持体75ととともに、モールド押し当てロール23から独立して、X軸方向の移動をするように構成されていてもよい。
図7や図8で示す態様でも、材料回収ブロック53のX軸方向の移動範囲は、図1、図4、図6等で説明した場合と同様になっている。
なお、図8で示すようにして材料回収ブロック53を設けた態様において、材料回収ブロック53が、図8に示す位置P1と位置P2との間でのみ移動するようにしてもよい。
そして、モールド押し当てロール23の移動によってモールド押し当てロール23が材料回収ブロック53と干渉することを避けるために、モールド押し当てロール23が、基板設置部25に設置されている基板3の前端に近くにきたときに(モールド押し当てロール23によるモールド7の基板3への押し当てが終了する直前に)、材料回収ブロック53での余剰材料37の吸引をしつつ、材料回収ブロック53をX軸方向前側に移動してもよい。
なお、図8に「P1」で示す位置では、基板設置部25に設置されている基板3の前端の近傍に、材料回収ブロック53の後端が位置している。また、図8に「P2」で示す位置では、モールド押し当てロール23が最も前側に移動したときでも、モールド押し当てロール23やモールド7と、材料回収ブロック53とがお互いに干渉しないようになっている。
図7や図8で示すように、材料回収ブロック53がモールド押し当てロール23の移動に応じて、モールド押し当てロール23の移動とは別個に移動するように構成されているので、余剰材料37に対する材料回収ブロック53の位置の微調整をすることができ、転写の態様(たとえば未硬化の材料29の粘度が変わったことによる余剰材料37の形態の変化)に応じて余剰材料37をより的確に回収することができる。
ところで、材料回収ブロック53を、複数の部品を組み合わせることで形成してよい。たていば、図10、図11で示すように、材料回収ブロック本体部79と上側カバー81と下側カバー83とで材料回収ブロック53を構成して、スリット51を通して余剰材料37を回収してもよい。
材料回収ブロック本体部79は、三角柱状に形成されており、三角柱の高さ方向がY軸方向になっている。材料回収ブロック本体部79は、Y軸方向の両端部を除いて、X軸方向の後方部位が切り欠かかれている(図11の参照符号85)。また、材料回収ブロック本体部79は、Y軸方向の両端部を除いて、Z軸方向の上端部、下端部が僅かな深さ(上側カバー81や下側カバー83の厚さ程度の深さ)切り欠かれている(図11の参照符号87、89)。さらに、材料回収ブロック本体部79には余剰材料37を吸引するための孔49が設けられている。
上側カバー81や下側カバー83は矩形な平板状に形成されており、上側カバー81は、図11の参照符号89で示す切り欠きに嵌り込んでボルト等で材料回収ブロック本体部79に締結されており、下側カバー83は、図11の参照符号89で示す切り欠きに嵌り込んでボルト等で材料回収ブロック本体部79に締結されている。
これにより、上側カバー81の後端と下側カバー83の後端とで、スリット51が形成されているとともに、材料回収ブロック53はこの外面に凹凸がほとんど存在しない三角柱状になっている。
なお、図10、図11で示す材料回収ブロック53において、上側カバー81に貫通孔91を設け、また、下側カバー83に貫通孔93を設け、これらの貫通孔91、93を通して、余剰材料37を吸引してもよい。貫通孔91、93は、複数設けられており、所定の間隔をあけてY軸方向にならんでいる。
また、材料回収ブロック本体部79に、切り欠き部位87、89を設けることなく、上側カバー81の後端と下側カバー83とを設けてもよい。この場合、上側カバー81や下側カバー83のY軸方向の寸法は、材料回収ブロック本体部79のY軸方向の寸法とほぼ等しい。
ところで、上述したものを転写方法の発明として把握してもよい。
すなわち、基板の表面に、所定の波長の電磁波が照射されることで硬化する材料を設ける材料設置工程と、厚さ方向の一方の面に所定の転写パターンが形成されているモールドが巻き掛けられているモールド押し当てロールを、前記基板に対して移動することで、前記材料設置工程で前記未硬化の材料が設けられている前記基板に前記モールドを押し当てる(モールドの所定の転写パターンが基板の未硬化の材料に入り込みように押し当てる)モールド押し当て工程と、前記モールド押し当て工程で前記モールド押し当てロールを移動しているとき、前記モールド押し当て工程で前記モールドの押し当てを終えたときの少なくともいずれかのときに、前記基板と前記モールドとの間から出てきた未硬化の材料を回収する材料回収工程と、前記モールド押し当て工程での前記基板への前記モールドの押し当てが終了した箇所に、前記材料に所定の波長の電磁波を照射して前記材料を硬化させる材料硬化工程と、前記材料硬化工程で前記材料を硬化させた後、前記モールドを前記基板および前記材料から剥すモールド剥離工程とを有する転写方法として把握してもよい。
この場合、前記材料硬化工程が、前記モールド押し当て工程でのモールドの押し当てが総て終了する前に、モールドの押し当てが終了した箇所に、所定の波長の電磁波を逐次照射して前記材料を逐次硬化させる工程であってもよい。
3 基板
7 モールド
9 転写パターン
21 転写装置
23 モールド押し当てロール
25 基板設置部
27 材料回収部
29 未硬化の材料(未硬化の紫外線硬化樹脂)
49 孔
51 スリット
53 材料回収ブロック

Claims (8)

  1. 所定の波長の電磁波が照射されることで硬化する未硬化の材料が設けられている基板が設置される基板設置部と、
    所定の転写パターンが形成されているモールドが巻き掛けられ、前記基板設置部に設置されている前記基板に対して移動することで、前記基板に前記モールドを押し当てるモールド押し当てロールと、
    前記モールド押し当てロールの移動によって前記モールドを前記基板に押し当てるときに、前記基板と前記モールドとの間から出てきた前記未硬化の材料を回収する材料回収部と、
    を有することを特徴とする転写装置。
  2. 請求項1に記載の転写装置において、
    前記材料回収部は、前記未硬化の材料を吸引するための孔もしくはスリットが形成されている材料回収ブロックを備えて構成されており、
    前記材料回収ブロックは、前記モールド押し当てロールが前記モールドを前記基板設置部に設置されている前記基板に押し当てるための移動をするときに、前記モールド押し当てロールの移動に応じて移動するように構成されていることを特徴とする転写装置。
  3. 請求項2に記載の転写装置において、
    前記材料回収ブロックは、前記モールド押し当てロールに対して回動自在に設けられており、前記未硬化の材料を回収する回収位置と、この回収位置から離れた退避位置とに、回動位置決めされるように構成されていることを特徴とする転写装置。
  4. 請求項3に記載の転写装置において、
    前記材料回収ブロックが前記退避位置に位置しているときの前記モールドと前記材料回収ブロックとの干渉を避けるために、前記モールドが巻き掛けられる補助ロール(65)を有することを特徴とする転写装置。
  5. 請求項2に記載の転写装置において、
    前記材料回収ブロックは、前記モールド押し当てロールが前記モールドを前記基板に押し当てるための移動をするときに、前記モールド押し当てロールの移動に応じて、前記モールド押し当てロールの移動とは別個に移動するように構成されていることを特徴とする転写装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の転写装置において、
    前記所定の波長の電磁波を発する照射部を備え、
    前記照射部は、モールド押し当てロールの移動と同時に移動するように構成されており、前記モールドの押し当てが終了した箇所に逐次前記所定の波長の電磁波を照射し、前記未硬化の材料を硬化するように構成されていることを特徴とする転写装置。
  7. 基板の表面に、所定の波長の電磁波が照射されることで硬化する材料を設ける材料設置工程と、
    所定の転写パターンが形成されているモールドが巻き掛けられているモールド押し当てロールを、前記基板に対して移動することで、前記材料設置工程で前記未硬化の材料が設けられている前記基板に前記モールドを押し当てるモールド押し当て工程と、
    前記モールド押し当て工程で前記モールド押し当てロールを移動しているとき、前記モールド押し当て工程で前記モールドの押し当てを終えたときの少なくともいずれかのときに、前記基板と前記モールドとの間から出てきた未硬化の材料を回収する材料回収工程と、
    前記モールド押し当て工程での前記基板への前記モールドの押し当てが終了した箇所に、前記材料に所定の波長の電磁波を照射して前記材料を硬化させる材料硬化工程と、
    前記材料硬化工程で前記材料を硬化させた後、前記モールドを前記基板および前記材料から剥すモールド剥離工程と、
    を有することを特徴とする転写方法。
  8. 請求項7に記載の転写方法において、
    前記材料硬化工程は、前記モールド押し当て工程でのモールドの押し当てが総て終了する前に、モールドの押し当てが終了した箇所に、所定の波長の電磁波を逐次照射して前記材料を逐次硬化させる工程であることを特徴とする転写方法。
JP2017085106A 2017-04-24 2017-04-24 転写装置および転写方法 Active JP6966217B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085106A JP6966217B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 転写装置および転写方法
US15/950,725 US11213997B2 (en) 2017-04-24 2018-04-11 Transfer apparatus and transfer method
TW107112689A TWI702149B (zh) 2017-04-24 2018-04-13 轉印裝置及轉印方法
KR1020180045465A KR102044625B1 (ko) 2017-04-24 2018-04-19 전사 장치 및 전사 방법
CN201810365477.8A CN108732798B (zh) 2017-04-24 2018-04-23 转印装置以及转印方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085106A JP6966217B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 転写装置および転写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018183883A true JP2018183883A (ja) 2018-11-22
JP6966217B2 JP6966217B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=63853001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085106A Active JP6966217B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 転写装置および転写方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11213997B2 (ja)
JP (1) JP6966217B2 (ja)
KR (1) KR102044625B1 (ja)
CN (1) CN108732798B (ja)
TW (1) TWI702149B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074015A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toppan Printing Co Ltd レンズシートの製造方法およびその製造装置
JP2015008172A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 エンジニアリングシステム株式会社 微細転写装置
JP2016197672A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 インプリント方法及びインプリント装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493134B2 (ja) * 1999-12-28 2010-06-30 旭化成イーマテリアルズ株式会社 シームレスシリンダー印刷版の製造方法、及び製造装置
JP2002244305A (ja) 2001-02-22 2002-08-30 Asahi Kasei Corp 感光性樹脂凸版の製造方法、装置
KR100456811B1 (ko) 2003-08-19 2004-11-10 주식회사 태일시스템 디지털 텍스타일 프린터
CN1716091B (zh) * 2004-07-02 2010-04-28 财团法人工业技术研究院 一种微纳米结构图案的转印装置及方法
KR101255294B1 (ko) * 2005-12-29 2013-04-23 엘지디스플레이 주식회사 인쇄장비 및 이를 이용한 액정표시소자 제조방법
US7796918B2 (en) * 2006-07-05 2010-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and its cleaner unit, and cleaner unit replacement method of the image forming apparatus
KR100863719B1 (ko) * 2007-08-31 2008-10-15 주식회사 디엠에스 롤프린트 장치
KR20120007695A (ko) * 2010-07-15 2012-01-25 주식회사 엘 앤 에프 광경화성 수지를 이용한 패턴 전사기용 누출 수지액 처리장치
EP2524805A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-21 KBA-NotaSys SA Ink wiping system for an intaglio printing press
JP5786579B2 (ja) * 2011-09-15 2015-09-30 ソニー株式会社 構造物形成装置
JP2013086477A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Canon Inc プリント装置
WO2013164939A1 (ja) 2012-05-01 2013-11-07 株式会社ニコン 基板処理装置
JP6536173B2 (ja) 2015-05-26 2019-07-03 株式会社ニコン 湿式処理装置および湿式処理方法
JP2017069495A (ja) 2015-10-01 2017-04-06 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074015A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toppan Printing Co Ltd レンズシートの製造方法およびその製造装置
JP2015008172A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 エンジニアリングシステム株式会社 微細転写装置
JP2016197672A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 インプリント方法及びインプリント装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108732798B (zh) 2022-04-05
US11213997B2 (en) 2022-01-04
KR20180119122A (ko) 2018-11-01
KR102044625B1 (ko) 2019-11-13
US20180304521A1 (en) 2018-10-25
CN108732798A (zh) 2018-11-02
TWI702149B (zh) 2020-08-21
TW201841777A (zh) 2018-12-01
JP6966217B2 (ja) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101907484B1 (ko) 터치 스크린 패널 제조 장치 및 제조 방법
CN211106185U (zh) 具备印刷层的基材
KR101748425B1 (ko) 디스플레이장치용 패턴필름 부착장치
TW201531413A (zh) 具有功能特徵之微接觸印刷印模
CN109521642A (zh) 压印装置和制造显示面板的方法
JP2014200933A (ja) スクリーン印刷機及びスクリーンマスクのクリーニング装置
CN101823356B (zh) 薄膜贴附机台、薄膜贴附方法以及固化膜层的制作方法
JP2004138973A (ja) フレキソ印刷版、フレキソ印刷装置、フレキソ印刷版の製造方法および印刷物の製造方法
KR20080013709A (ko) 노광장치
JP2018183883A (ja) 転写装置および転写方法
JP2017226182A (ja) スクリーン印刷機およびスクリーン印刷方法
KR101474251B1 (ko) 터치패널 및 이의 제조장치와, 이의 제조방법.
KR101793472B1 (ko) 패턴 복제장치
JP5088630B2 (ja) 導電性バンプ付き基板シート製造方法
CN110209012B (zh) 压印设备及利用压印设备的压印方法
JP2011131498A (ja) スクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法
KR20140134965A (ko) 필름 처리 장치 및 이를 이용한 필름 처리 방법
KR101679560B1 (ko) 임프린트장치
KR102279275B1 (ko) 인쇄 장치 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
JPH10324454A (ja) 保護フィルムの浮き上がり部分形成方法と形成装置、及び保護フィルムの剥離方法と剥離装置
KR101678684B1 (ko) 글래스 기판 패터닝장치
KR101561223B1 (ko) 패턴롤 및 그를 구비하는 인쇄장치
JPWO2008149885A1 (ja) 液状感光性樹脂凸版の製造方法及びその製造装置
JP5067671B2 (ja) 導電性バンプ付き基板シート製造方法
JP2015008172A (ja) 微細転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150