JP2018180762A - 貨幣処理機および貨幣処理方法 - Google Patents

貨幣処理機および貨幣処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180762A
JP2018180762A JP2017076698A JP2017076698A JP2018180762A JP 2018180762 A JP2018180762 A JP 2018180762A JP 2017076698 A JP2017076698 A JP 2017076698A JP 2017076698 A JP2017076698 A JP 2017076698A JP 2018180762 A JP2018180762 A JP 2018180762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
unit
storage
cassette
bill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017076698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6792503B2 (ja
Inventor
恭孝 豊田
Kyohei Toyoda
恭孝 豊田
聡祐 畑
Sosuke Hata
聡祐 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2017076698A priority Critical patent/JP6792503B2/ja
Publication of JP2018180762A publication Critical patent/JP2018180762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792503B2 publication Critical patent/JP6792503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】収納繰出部に貨幣を戻す処理にかかる時間を短縮することができるとともに防盗性を向上させることができる貨幣処理機および貨幣処理方法を提供する。【解決手段】貨幣処理機(例えば、貨幣入出金機100)は、貨幣の収納繰出部(例えば、収納繰出部134)と、搬送部130と、貨幣の収納および繰り出しが可能な貨幣収納カセット(具体的には、紙幣収納カセット300)が着脱自在に装着されるカセット装着部126と、収納繰出部から繰り出された貨幣に関する異常を検知する異常検知手段190と、出金処理において、異常検知手段190により異常が検知された場合に、カセット装着部126に装着されている貨幣収納カセットから収納繰出部に貨幣を戻すような戻し処理を行う制御部102と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、紙幣や硬貨等の貨幣の処理を行う貨幣処理機およびこのような貨幣処理機による貨幣処理方法に関する。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗において、商品棚が設置されるフロント領域の精算所には貨幣釣銭機が設置されるとともに顧客が立ち入ることができないバックヤード領域には出納機等の入出金機が設置されるようになっている。ここで、フロント領域の精算所に設置される貨幣釣銭機は、商品と引き換えに顧客から店員に手渡された貨幣の入金処理を行うとともに、釣銭としての貨幣の出金処理を行うことができるようになっている。また、バックヤード領域に設置される出納機等の入出金機は、貨幣釣銭機から回収された売上金としての貨幣の入金処理を行うとともに、貨幣釣銭機に補充されるべき釣銭準備金としての貨幣の出金処理を行うようになっている。また、特許文献1には、貨幣釣銭機と入出金機との間で紙幣収納カセットにより紙幣の授受を行う発明が開示されている。具体的には、紙幣収納カセットは、貨幣釣銭機や入出金機に装着されたときにこれらの貨幣釣銭機や入出金機の内部から送られた紙幣を例えば積層状態で収納したり、既に収納されている紙幣を1枚ずつ繰り出して貨幣釣銭機や入出金機の内部に送ったりするようになっている。
特許第5902667号
上述した紙幣収納カセットを用いて貨幣釣銭機と入出金機との間で紙幣の授受を行うにあたり、紙幣収納カセットに紙幣を収納させるには、貨幣釣銭機や入出金機に設けられているカセット装着部に紙幣収納カセットを装着した後、これらの貨幣釣銭機や入出金機の内部に収納されている紙幣を紙幣収納カセットに送るような出金処理が行われる。しかしながら、このような出金処理が行われている途中で、貨幣釣銭機や入出金機に設けられている収納繰出部から繰り出された紙幣が搬送部等で詰まったり、紙幣間の距離が詰まった状態(すなわち、紙幣間の距離が所定の距離よりも小さくなった状態)で搬送される連鎖や2枚以上の紙幣が重なった状態で搬送される重送などの搬送異常により紙幣の振分け処理を正常に行うことができなかった場合には、出金処理が中断される。このような場合、紙幣収納カセット内の在高が不明確になる可能性があるため、紙幣収納カセット内の在高を明確にすることを目的に、店舗の店員等の操作者は、貨幣釣銭機や入出金機の収納繰出部に紙幣収納カセット内の紙幣、搬送路で詰まった紙幣、搬送路上の紙幣を全て戻す必要がある。紙幣収納カセットに既に収納されてしまった紙幣については、操作者は貨幣釣銭機や入出金機のカセット装着部から紙幣収納カセットを取り外した後に当該紙幣収納カセットから紙幣を手で取り出し、この取り出された紙幣を入金口に投入する。このことにより、入金口に投入された紙幣が識別計数されて収納繰出部に戻されるようになる。また、搬送部等で詰まった紙幣や搬送路上の紙幣については、操作者は筐体の扉等を開いて当該筐体の内部にアクセスすることにより詰まりの原因となる紙幣や搬送路上の紙幣を取り出し、この取り出された紙幣を入金口に投入する。このことにより、搬送部等で詰まった紙幣が識別計数されて収納繰出部に戻されるようになる。
しかしながら、貨幣釣銭機や入出金機のカセット装着部から紙幣収納カセットを取り外した後に当該紙幣収納カセットから紙幣を取り出し、この取り出された紙幣を入金口に投入することにより収納繰出部に紙幣を戻す場合には、カセット装着部から紙幣収納カセットを手で取り外したり当該紙幣収納カセットから紙幣を手で取り出したりするのに時間がかかるため、操作者にとっての作業負荷が増えるとともに収納繰出部に紙幣を一旦戻す処理に時間がかかるという問題がある。また、店舗の店員等の操作者がカセット装着部から紙幣収納カセットを手で取り外した後に当該紙幣収納カセットから紙幣を手で取り出す場合には、操作者の手が紙幣収納カセットから取り出された紙幣に触れるため、防盗性が悪いという問題があった。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、収納繰出部から貨幣収納カセットへ貨幣を送る出金処理で、収納繰出部から繰り出された貨幣に関する異常が発生した場合でも、収納繰出部に貨幣を戻す処理にかかる時間を短縮することができるとともに防盗性を向上させることができる貨幣処理機および貨幣処理方法を提供することを目的とする。
本発明の貨幣処理機は、貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰り出し可能な収納繰出部と、前記収納繰出部から繰り出された貨幣を搬送する搬送部と、前記搬送部に接続され、貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰り出し可能な貨幣収納カセットが着脱自在に装着されるカセット装着部と、前記収納繰出部から繰り出された貨幣に関する異常を検知する異常検知手段と、前記収納繰出部から前記カセット装着部に装着されている前記貨幣収納カセットへ貨幣を送る出金処理で、前記異常検知手段により異常が検知された場合に、前記カセット装着部に装着されている前記貨幣収納カセットから前記収納繰出部に貨幣を戻す戻し処理を行う制御部と、を備えたことを特徴とする。
このような貨幣処理機によれば、収納繰出部から貨幣収納カセットへ貨幣を送る出金処理で、収納繰出部から繰り出された貨幣に関する異常が検知された場合に、カセット装着部に装着されている貨幣収納カセットから収納繰出部に貨幣を戻す戻し処理を行うことにより、カセット装着部から貨幣収納カセットを手で取り外したり当該貨幣収納カセットから貨幣を手で取り出したりする必要がなくなり、よって収納繰出部に貨幣を戻す処理にかかる時間を短縮することができるとともに防盗性を向上させることができる。
本発明の貨幣処理機においては、前記制御部は、前記異常検知手段により検知された異常が解消されるとともに前記戻し処理が行われたことを条件として、前記収納繰出部から貨幣を繰り出して前記カセット装着部に装着されている前記貨幣収納カセットに貨幣を送る再出金処理を行うようになっていてもよい。
この場合、前記制御部は、前記異常検知手段により異常が検出された時点における前記収納繰出部に収納されている貨幣の数と、前記戻し処理により前記貨幣収納カセットから前記収納繰出部に戻された貨幣の数と、前記戻し処理以外の処理により前記収納繰出部に戻された貨幣の数との合計以下の数の貨幣の再出金処理を可能とするようになっていてもよい。
また、本発明の貨幣処理機においては、前記制御部は、前記出金処理において前記収納繰出部から前記カセット装着部に装着されている前記貨幣収納カセットに送られるべき貨幣の数が、前記カセット装着部に装着されている前記貨幣収納カセットに収納された貨幣の数と一致するか否かを判定するようになっており、一致しないと判定された場合においてのみ前記戻し処理を行うようになっていてもよい。
また、前記制御部は、前記戻し処理が行われた後の前記収納繰出部における貨幣の在高に係る情報を出力するようになっていてもよい。
この場合、前記制御部は、前記戻し処理が行われた後の前記収納繰出部における貨幣の在高として当該収納繰出部に収納されている貨幣の金種毎の枚数に係る情報を出力するようになっていてもよい。
また、本発明の貨幣処理機においては、前記制御部は、前記異常検知手段により異常が検出された時点における前記収納繰出部に収納されている貨幣の数と、前記戻し処理により前記貨幣収納カセットから前記収納繰出部に戻された貨幣の数と、前記戻し処理以外の処理により前記収納繰出部に戻された貨幣の数との合計が、前記出金処理が行われる前の前記収納繰出部における貨幣の数と一致するか否かを判定するようになっており、一致しないと判定された場合には一致しない旨の情報を出力するようになっていてもよい。
本発明の貨幣処理機は、前記制御部により出力された情報を表示する表示部を更に備えていてもよい。
また、本発明の貨幣処理機においては、前記収納繰出部は金種毎に複数設けられており、前記搬送部には、前記出金処理が行われる際に各前記収納繰出部から繰り出された貨幣の金種を識別する識別部が設けられており、前記制御部は、前記戻し処理を行う際に、前記カセット装着部に装着されている前記貨幣収納カセットから繰り出された貨幣を当該貨幣の金種に対応する前記収納繰出部に戻すよう前記搬送部を制御するようになっていてもよい。
本発明の貨幣処理方法は、貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰り出し可能な貨幣収納カセットをカセット装着部に装着する工程と、収納繰出部から貨幣を繰り出して前記カセット装着部に装着されている前記貨幣収納カセットに貨幣を送る出金処理を行う工程と、を備え、前記出金処理が行われる際に、前記収納繰出部から繰り出された貨幣に関する異常が検知された場合に、前記カセット装着部に装着されている前記貨幣収納カセットから前記収納繰出部に貨幣を戻す戻し処理が行われることを特徴とする。
このような貨幣処理方法によれば、収納繰出部から貨幣収納カセットに貨幣を送る出金処理において、収納繰出部から繰り出された貨幣に関する異常が検知された場合に、カセット装着部に装着されている貨幣収納カセットから収納繰出部に貨幣を戻す戻し処理を行うことにより、カセット装着部から貨幣収納カセットを手で取り外したり当該貨幣収納カセットから貨幣を手で取り出したりする必要がなくなり、よって収納繰出部に貨幣を戻す処理にかかる時間を短縮することができるとともに防盗性を向上させることができる。
本発明の貨幣処理機および貨幣処理方法によれば、収納繰出部から貨幣収納カセットに貨幣を送る出金処理において、収納繰出部から繰り出された貨幣に関する異常が発生した場合でも収納繰出部に貨幣を戻す処理にかかる時間を短縮することができるとともに防盗性を向上させることができる。
本発明の実施の形態における貨幣入出金機の外観を示す斜視図である。 図1に示す貨幣入出金機における紙幣処理ユニットの内部構成を側方から見たときの構成図である。 図1に示す貨幣入出金機における硬貨処理ユニットの内部構成を上方から見たときの構成図である。 図1に示す貨幣入出金機のカセット装着部および貨幣釣銭機のカセット装着部にそれぞれ着脱自在に装着可能となっている紙幣収納カセットの外観を示す斜視図である。 図1に示す貨幣入出金機における制御系の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態における貨幣釣銭機およびPOSレジスタの外観を示す斜視図である。 図6に示す貨幣釣銭機における紙幣処理ユニットの内部構成を側方から見たときの構成図である。 図1に示す貨幣入出金機において出金処理を行う際の動作の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図8は、本実施の形態による貨幣入出金機および貨幣釣銭機を示す図である。このうち、図1は、本実施の形態における貨幣入出金機の外観を示す斜視図であり、図2は、図1に示す貨幣入出金機における紙幣処理ユニットの内部構成を側方から見たときの構成図である。また、図3は、図1に示す貨幣入出金機における硬貨処理ユニットの内部構成を上方から見たときの構成図である。また、図4は、図1に示す貨幣入出金機のカセット装着部および貨幣釣銭機のカセット装着部にそれぞれ着脱自在に装着可能となっている紙幣収納カセットの外観を示す斜視図である。また、図5は、図1に示す貨幣入出金機における制御系の構成を示す機能ブロック図である。また、図6は、本実施の形態における貨幣釣銭機およびPOSレジスタの外観を示す斜視図である。また、図7は、図6に示す貨幣釣銭機における紙幣処理ユニットの内部構成を側方から見たときの構成図である。また、図8は、図1に示す貨幣入出金機において出金処理を行う際の動作の流れを示すフローチャートである。
コンビニエンスストアやスーパーマーケット等の商業施設の店舗において、顧客が立ち入ることができるフロント領域には様々な商品が陳列された商品棚が設置されているとともに、このフロント領域の精算所には図6等に示すような貨幣釣銭機200やPOSレジスタ290が設置されている。顧客がこのような精算所で精算処理を行う際に、店員は、顧客から受け取った商品の代金としての貨幣を貨幣釣銭機200に入金したり、釣銭としての貨幣を貨幣釣銭機200から出金して顧客に返却したりするようになっている。また、POSレジスタ290により、顧客が購入した商品に係る情報や貨幣釣銭機200に収納されている貨幣に係る情報等の管理が行われるようになっている。また、このような店舗における顧客の立ち入りが禁止されたバックヤード領域(具体的には、例えば入金室)には、貨幣釣銭機200から回収された売上金としての貨幣を入金する出納機等の貨幣入出金機100(図1乃至図5参照)が設置されている。また、貨幣釣銭機200において釣銭としての貨幣が不足する場合には、貨幣入出金機100から釣銭準備金としての貨幣を出金し、この貨幣入出金機100から出金された釣銭準備金としての貨幣を貨幣釣銭機200に補充することができるようになっている。このような貨幣入出金機100および貨幣釣銭機200の構成について、以下により詳細に説明する。
まず、店舗のバックヤード領域等に設けられる貨幣入出金機100の構成の詳細について図1乃至図5を用いて説明する。図1等に示すように、本実施の形態による貨幣入出金機100は、略直方体形状の筐体101を備えており、この筐体101の内部には、紙幣の入金処理および出金処理を行う紙幣処理ユニット110、硬貨の入金処理および出金処理を行う硬貨処理ユニット150、および包装硬貨(同一金種の硬貨を一定枚数(例えば、20枚や50枚)だけ棒状にまとめてフィルムや包装紙等により包装したもの)を収納する包装硬貨収納ユニット180がそれぞれ収容されている。図1に示すように、紙幣処理ユニット110および硬貨処理ユニット150は貨幣入出金機100を手前側から見て左右に並ぶよう配置されており、これらの紙幣処理ユニット110および硬貨処理ユニット150の下方に包装硬貨収納ユニット180が配置されている。
図1および図2に示すように、紙幣処理ユニット110は、筐体101の前面側の右側領域に設けられた紙幣受入部120と、筐体101の前面側において紙幣受入部120の下方に設けられた紙幣払出部122と、筐体101の内部で紙幣を1枚ずつ搬送する搬送部130と、筐体101の内部で紙幣を収納するとともに収納されている紙幣を繰出可能な複数の収納繰出部134、136とを備えている。なお、図2において、筐体101の右側の側面が紙幣処理ユニット110の手前側の面となっており、図2における左向きの方向が紙幣処理ユニット110の奥行き方向となっている。図2に示すように、搬送部130は、筐体101の上部における中央位置に配置された周回搬送部130aおよび複数の接続搬送部130bから構成されている。また、紙幣受入部120、紙幣払出部122、出金リジェクト部124、紙幣収納カセット300(後述)を着脱自在に装着可能なカセット装着部126、回収カセット140および2つの収納繰出部134、136が、それぞれ、周回搬送部130aを取り囲むよう配置されている。また、図2に示すように、複数の接続搬送部130bの各々により、紙幣受入部120、紙幣払出部122、出金リジェクト部124、カセット装着部126、回収カセット140および2つの収納繰出部134、136の各々と、周回搬送部130aとの間をそれぞれ接続するようになっている。また、周回搬送部130aには識別部132が設けられており、この識別部132は、周回搬送部130aにより搬送される紙幣の金種、真偽、正損、表裏、搬送状態等の識別を行うようになっている。
周回搬送部130aは、図2における時計回りの方向および反時計回りの方向の両方向に紙幣を1枚ずつ搬送することができるようになっている。また、搬送部130において、周回搬送部130aと各接続搬送部130bとの間で紙幣の搬送経路を切り換える経路切換部(図示せず)が、周回搬送部130aに沿って配置されている。
搬送部130には、当該搬送部130により搬送される紙幣の搬送路に沿って並ぶよう複数の通過検知センサ131がそれぞれ設けられている。より詳細には、各通過検知センサ131は、例えば、搬送部130における紙幣の搬送路を挟んで対向するよう配置される発光素子および受光素子を有するものからなり、発光素子から発せられた光が受光素子により受けられるようになっている。また、搬送部130により搬送される紙幣によって各通過検知センサ131の光軸が遮られたときにこの紙幣が各通過検知センサ131により検知されるようになっている。また、図5に示すように、各通過検知センサ131は貨幣入出金機100の制御部102(後述)に接続されており、各通過検知センサ131により検知された情報は制御部102に送られるようになっている。
図1および図2に示すように、筐体101の前面には、紙幣受入部120の紙幣受入口120aと、紙幣払出部122の紙幣取出口122aとがそれぞれ設けられている。また、カセット装着部126の前面側には扉126aが設けられており、この扉126aを開くことにより紙幣収納カセット300をカセット装着部126に装着させたりこのカセット装着部126から紙幣収納カセット300を取り出したりすることができるようになっている。また、図5に示すように、カセット装着部126には、当該カセット装着部126に装着された紙幣収納カセット300に設けられている記録媒体304(後述)に様々な情報を書き込む書込部128および当該記録媒体304から様々な情報を読み取る読取部129がそれぞれ設けられている。書込部128により記録媒体304に書き込まれる情報や読取部129により記録媒体304から読み取られる情報の詳細については後述する。
紙幣受入部120には紙幣繰出機構121が設けられており、紙幣受入口120aに1枚あるいは複数枚の紙幣が投入されたことが検知されると紙幣繰出機構121が駆動されることにより紙幣が接続搬送部130bを介して周回搬送部130a側へ1枚ずつ繰り出されるようになっている。
紙幣払出部122は、各収納繰出部134、136から周回搬送部130aに繰り出された紙幣を紙幣取出口122aにより筐体101の外部へ放出するようになっている。また、紙幣受入部120から筐体101の内部に取り込まれた紙幣のうち、入金処理時において汚損等により識別部132で識別することができない紙幣は入金リジェクト紙幣として紙幣払出部122に返却されるようになっている。
出金リジェクト部124は、出金処理時において各収納繰出部134、136から繰り出された紙幣のうち、連鎖、重送および斜行等の搬送異常により識別部132で識別することができない紙幣を出金リジェクト紙幣として収納するようになっている。
各収納繰出部134、136は、識別部132の識別結果に基づいて紙幣を金種別に収納するようになっている。これらの収納繰出部134、136には、貨幣釣銭機200への釣銭準備金の紙幣として貨幣入出金機100から出金されるべき紙幣が収納されるようになっている。具体的には、例えば収納繰出部134には千円札が収納され、収納繰出部136には五千円札が収納されるようになっている。なお、一万円札は後述する回収カセット140に収納されるようになっている。また、各収納繰出部134、136にはそれぞれ紙幣繰出機構135、137が設けられており、これらの収納繰出部134、136に収納されている紙幣は各紙幣繰出機構135、137により接続搬送部130bを介して周回搬送部130a側へ1枚ずつ繰り出されるようになっている。
筐体101の内部における下部領域には回収カセット140が収容されており、警送会社の収集担当者により回収されるべき紙幣が回収カセット140に収納されるようになっている。具体的には、識別部132により識別された紙幣が周回搬送部130aから接続搬送部130bを経て回収カセット140に送られるようになっている。また、回収カセット140の前面側には扉140aが設けられており、この扉140aを開くことにより回収カセット140を筐体101の内部に収容させたり筐体101の内部から回収カセット140を取り出したりすることができるようになっている。
次に、硬貨処理ユニット150の構成について説明する。図1および図3に示すように、硬貨処理ユニット150は、筐体101の前面側の左側領域に設けられた硬貨受入部152と、筐体101の前面側において硬貨受入部152の下方に設けられた硬貨払出部166と、筐体101の内部で硬貨を収納するとともに収納されている硬貨を繰出可能な複数の収納繰出部160とを備えている。
硬貨受入部152は、硬貨投入口を介して受け入れた硬貨を1層1列状態で1枚ずつ筐体101内に取り込むようになっている。より詳細には、硬貨受入部152には繰出ベルト等からなる硬貨繰出機構153(図5参照)が設けられており、硬貨受入部152に受け入れられた硬貨を検知するとこの硬貨繰出機構153が駆動されることにより当該硬貨繰出機構153によって硬貨が筐体101の内部に1枚ずつ繰り出されるようになっている。また、図3に示すように、硬貨受入部152には、当該硬貨受入部152により筐体101の内部に繰り出された硬貨を搬送する入金搬送部154が接続されている。
図3に示すように、入金搬送部154の途中には、硬貨の金種、真偽、正損、表裏、搬送状態等の識別を行う識別部156と、第1分岐部158とがそれぞれ設けられている。第1分岐部158は、識別部156による硬貨の識別結果に基づいて、リジェクト硬貨等の、硬貨払出部166から払い出されるべき硬貨を入金搬送部154から分岐させて出金搬送部162へ案内するようになっている。
一方、正常硬貨等の筐体101内に収納されるべき硬貨は入金搬送部154により各収納繰出部160へ搬送されるようになっている。収納繰出部160は硬貨を金種別に収納するとともに収納されている硬貨を繰出可能となるよう構成されている。具体的には、例えば日本国で流通している硬貨の6つの金種(500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨、5円硬貨および1円硬貨)に対応して6つの収納繰出部160が設けられており、入金搬送部154の上流側(すなわち、図3における下側)から低額順に各収納繰出部160に硬貨が金種毎に収納されるようになっている。また、収納繰出部160には、当該収納繰出部160に収納された硬貨を1枚ずつ出金搬送部162に繰り出す硬貨繰出機構(図示せず)が設けられている。
出金搬送部162は、収納繰出部160から繰り出された硬貨を硬貨払出部166へ搬送するようになっている。また、出金搬送部162は、第1分岐部158により入金搬送部154から分岐させられたリジェクト硬貨等を硬貨払出部166へ搬送するようになっている。
筐体101の内部における下部領域には回収カセット170が収容されており、警送会社の収集担当者により回収されるべき硬貨が回収カセット170に収納されるようになっている。具体的には、図3に示すように、出金搬送部162の途中箇所には第2分岐部164が設けられており、当該第2分岐部164により出金搬送部162から分岐させられた硬貨は回収カセット170に送られてこの回収カセット170に収納されるようになっている。また、回収カセット170の前面側には扉170aが設けられており、この扉170aを開くことにより回収カセット170を筐体101の内部に収容させたり筐体101の内部から回収カセット170を取り出したりすることができるようになっている。
次に、貨幣入出金機100と貨幣釣銭機200との間で紙幣の受け渡しを行うための紙幣収納カセット300の構成について図4を用いてより詳細に説明する。図4に示すように、紙幣収納カセット300は略直方体形状のケーシング301を有しており、当該ケーシング301の内部に紙幣が積層状態で収納されるようになっている。また、紙幣収納カセット300は貨幣入出金機100のカセット装着部126および貨幣釣銭機200のカセット装着部226(後述)にそれぞれ着脱自在に装着されるようになっている。また、紙幣収納カセット300のケーシング301の側面には開口302が形成されており、紙幣収納カセット300が貨幣入出金機100のカセット装着部126や貨幣釣銭機200のカセット装着部226に装着されているときに、貨幣入出金機100の紙幣処理ユニット110に設けられた搬送部130や貨幣釣銭機200の紙幣処理ユニット210に設けられた搬送部230(後述)から当該開口302を介して紙幣が紙幣収納カセット300の内部に送られたり、紙幣収納カセット300に収納されている紙幣が開口302を介して貨幣入出金機100の紙幣処理ユニット110の搬送部130や貨幣釣銭機200の紙幣処理ユニット210の搬送部230に繰り出されたりするようになっている。
より詳細には、紙幣収納カセット300の内部には、当該紙幣収納カセット300に収納されている紙幣を開口302からケーシング301の外部に繰り出す紙幣繰出機構が設けられている。また、紙幣収納カセット300が貨幣入出金機100のカセット装着部126や貨幣釣銭機200のカセット装着部226に装着されているときに、貨幣入出金機100の紙幣処理ユニット110側や貨幣釣銭機200の紙幣処理ユニット210側から紙幣収納カセット300の紙幣繰出機構に動力が伝達されるようになっている。このように、紙幣収納カセット300が貨幣入出金機100のカセット装着部126や貨幣釣銭機200のカセット装着部226から取り出された状態では当該紙幣収納カセット300に収納されている紙幣をケーシング301の外部に繰り出させることができないため、紙幣収納カセット300に収納されている紙幣のセキュリティ性を向上させることができる。
また、紙幣収納カセット300のケーシング301の側面にはICチップ等の記録媒体304が設けられている。そして、紙幣収納カセット300が貨幣入出金機100のカセット装着部126や貨幣釣銭機200のカセット装着部226に装着されているときに、貨幣入出金機100のカセット装着部126に設けられた書込部128や貨幣釣銭機200のカセット装着部226に設けられた書込部(図示せず)により記録媒体304に様々な情報を書き込んだり、貨幣入出金機100のカセット装着部126に設けられた読取部129や貨幣釣銭機200のカセット装着部226に設けられた読取部(図示せず)により記録媒体304から様々な情報を読み取ったりすることができるようになっている。
次に、このような貨幣入出金機100における制御系の構成について図5を用いて説明する。図5に示すように、本実施の形態による貨幣入出金機100の筐体101の内部には制御部102が設けられており、当該制御部102により紙幣処理ユニット110、硬貨処理ユニット150および包装硬貨収納ユニット180の各々の構成部材が制御されるようになっている。具体的には、制御部102には、紙幣処理ユニット110の紙幣繰出機構121、搬送部130、各通過検知センサ131、識別部132、各紙幣繰出機構135、137、カセット装着部126、書込部128、読取部129等が接続されており、各通過検知センサ131による紙幣の検知結果や、識別部132による紙幣の識別情報、紙幣収納カセット300に設けられた記録媒体304から読取部129により読み取られた情報等が制御部102に送られるとともに、制御部102は紙幣処理ユニット110の各構成部材に指令信号を送ることによりこれらの構成部材の制御を行うようになっている。また、制御部102には、硬貨処理ユニット150の硬貨繰出機構153、入金搬送部154、識別部156、第1分岐部158、各収納繰出部160、出金搬送部162および第2分岐部164等が接続されており、識別部156による硬貨の識別情報が制御部102に送られるとともに、制御部102は硬貨処理ユニット150の各構成部材に指令信号を送ることによりこれらの構成部材の制御を行うようになっている。また、制御部102には、包装硬貨収納ユニット180の各構成部材が接続されている。
また、図5に示すように、制御部102には、操作表示部104、通信部105および記憶部106がそれぞれ接続されている。操作表示部104は筐体101の上部に設けられたタッチパネル等からなり、操作者が操作するための操作画面や、紙幣処理ユニット110、硬貨処理ユニット150および包装硬貨収納ユニット180の各々に収納されている貨幣の在高に係る情報が操作表示部104に表示されるようになっている。また、このような操作表示部104において操作者は操作画面における操作ボタンに指を触れることによって制御部102に様々な指令を入力することができるようになっている。通信部105はターミナルやユーザーサーバーに対してLANを介して様々な信号の送受信を行うことができるようになっている。記憶部106には、紙幣処理ユニット110、硬貨処理ユニット150および包装硬貨収納ユニット180の各々に収納されている貨幣の在高に係る情報や、貨幣入出金機100における貨幣の処理履歴等の様々な情報が記憶されるようになっている。
また、本実施の形態による貨幣入出金機100には、各収納繰出部134、136から繰り出された紙幣に関する異常を検知する異常検知手段190が設けられており、当該異常検知手段190は、図5に示すように制御部102に接続されている。より詳細には、異常検知手段190は、各収納繰出部134、136から搬送部130に繰り出された紙幣が当該搬送部130の各構成部材の間に挟まってしまう等により正常に搬送されなくなった状態(すなわち、搬送部130における紙幣の詰まり)等を検知することができるようになっている。また、異常検知手段190によるこのような異常の検知は、上述した各通過検知センサ131の検知結果に基づいて行われるようになっている。このことについて以下により詳細に説明する。
上述したように、各通過検知センサ131は搬送部130により搬送される紙幣の搬送路に沿って設置されており、搬送部130によって搬送される紙幣が各通過検知センサ131により検知されるようになっている。このため、搬送部130において紙幣の詰まり等の異常が発生していない場合には、ある1つの通過検知センサ131は、所定の時間の間だけ(すなわち、搬送部130により搬送される紙幣が通過検知センサ131の光軸のある箇所を通過するのにかかる時間の間だけ)紙幣を検知するようになっている。ここで、搬送部130により搬送される紙幣が通過検知センサ131の光軸のある箇所を通過するのにかかる時間は紙幣の搬送速度および紙幣の寸法等に基づいて算出することができるため、この時間を第1の予定時間として予め算出しておく。そして、紙幣がある通過検知センサ131により検知され始めてから、この第1の予定時間よりも一定の時間だけ長い時間が経過したときにおいても、この紙幣が当該通過検知センサ131に検知されている場合には、異常検知手段190が搬送部130において詰まり等の異常が発生したことを検知するようにする。このことにより、異常検知手段190は、搬送部130において紙幣の詰まり等の異常が発生したことを検知することができるようになる。また、この場合には、紙幣の詰まり等の異常が発生した箇所についても検知することができるため、この情報についても操作表示部104に表示させることにより、当該異常の原因となった紙幣を迅速に取り除くことができるようになる。
なお、異常検知手段190において第1の予定時間よりも一定の時間だけ長い時間が経過したときに異常が発生したか否かが検知される場合における「一定の時間」は、搬送部130の構成、搬送部130による紙幣の搬送速度、各収納繰出部134、136の構成および紙幣の材質や寸法等に基づいて決定するようにする。このことにより、上記の「一定の時間」を適切に決定することができるようになり、本来発生していない異常が異常検知手段190により誤って検知されてしまうことを防止することができるようになる。
また、異常検知手段190は、ある通過検知センサ131の光軸上を紙幣が通過したことが検知された後に経過した時間、紙幣の寸法、隣り合う通過検知センサ131の間の距離、および紙幣の搬送速度等の情報に基づいて、搬送部130において紙幣の詰まり等の搬送異常が発生しているか否かを検知することができるようになっている。より詳細には、紙幣の寸法と、紙幣の搬送速度と、隣り合う通過検知センサ131の間の距離とに基づいて、ある通過検知センサ131の光軸上を紙幣が通過したことが検知された後に当該通過検知センサ131よりも搬送路における下流側にある別の通過検知センサ131により検知されるまでの第2の予定時間が算出できるようになっている。このような第2の予定時間と、各通過検知センサ131の検知結果とに基づいて、異常検知手段190は、搬送部130において紙幣の詰まり等の搬送異常が発生しているか否かを検知することができるようになる。具体的には、ある通過検知センサ131の光軸上を紙幣が通過したことが検知されてから、第2の予定時間よりも一定の時間だけ長い時間が経過したときに、この紙幣が当該通過検知センサ131よりも紙幣の搬送路における下流側にある別の通過検知センサ131にまだ検知されていない場合には、異常検知手段190が搬送部130において詰まり等の異常が発生したことを検知するようにする。なお、このような一定の時間は、上述したように、搬送部130の構成等に基づいて決定するようにする。また、この場合には、ある通過検知センサ131と、当該通過検知センサ131よりも搬送路における下流側にある別の通過検知センサ131との間において紙幣の詰まり等の搬送異常が発生していることを検知することができるため、当該搬送異常の原因となった紙幣を迅速に取り除くことができるようになる。
また、本実施の形態による貨幣入出金機100においては、上述した各通過検知センサ131が設けられていない場合であっても、搬送部130において紙幣の詰まり等の異常が発生したことを異常検知手段190により検知することができるようになっている。より詳細には、搬送部130における紙幣の搬送速度が所定の速度であり、かつ搬送部130において紙幣の詰まり等の搬送異常が発生していない場合には、ある収納繰出部(例えば、収納繰出部134)から繰り出された複数の紙幣の各々が、紙幣収納カセット300に搬送されるまでにかかる時間は、それぞれの紙幣について略同一となる。このため、紙幣の寸法、搬送速度および搬送距離等に基づいて、収納繰出部134から繰り出された紙幣が紙幣収納カセット300に収納されるまでの第3の予定時間を算出しておくことができる。そして、第3の予定時間よりも一定の時間だけ長い時間が経過したときに、各収納繰出部134、136から繰り出された紙幣が紙幣収納カセット300に収納されたことがまだ検知されていない場合には、異常検知手段190が搬送部130において詰まり等の異常が発生したことを検知するようにする。なお、このような一定の時間は、上述したように、搬送部130の構成等に基づいて決定するようにする。また、この場合には、各通過検知センサ131の設置を省略することができ、よって装置の製造コスト等を低減させることができる。
また、本実施の形態による貨幣入出金機100においては、搬送部130における紙幣の詰まり等が異常検知手段190により検知されたときに、搬送部130による紙幣の搬送が停止させられるようになっている。また、異常検知手段190により検知された異常に係る情報が操作表示部104に表示されるようになっている。また、操作表示部104には、当該異常を解消するためのガイダンスも表示されるようになっている。このことにより、操作者は、操作表示部104に表示されたガイダンスを見ながら異常を解消させることができるようになる。より詳細には、例えば、各収納繰出部134、136から紙幣を繰り出してカセット装着部126に装着されている紙幣収納カセット300に送るような紙幣の出金処理が行われる際に、各収納繰出部134、136から繰り出された紙幣に関する異常(具体的には、搬送部130において発生した紙幣の詰まり等)が異常検知手段190により検知されたとする。この場合には、搬送部130において紙幣の詰まり等の異常が発生したことと、当該異常の原因となった紙幣および搬送路上にある紙幣を取り除く旨のガイダンスとが操作表示部104に表示されるようになっている。より詳細には、搬送部130により複数の紙幣が同時に搬送されるようになっているため、搬送部130による紙幣の搬送が停止させられたときに、異常の原因となった紙幣とは異なる紙幣が搬送路上に残ることがある。このため、操作表示部104には、搬送部130において紙幣の詰まり等の異常が発生したことと、当該異常の原因となった紙幣および搬送路上にある紙幣を取り除く旨のガイダンスが表示されるようになっている。また、このとき、異常の原因となった紙幣と、搬送路上にある紙幣とが操作者により手動で搬送部130等から取り除かれることにより、異常が解消されるようになる。
また、操作者は、異常検知手段190により検知された異常を解消させるために搬送部130等から取り除いた紙幣を紙幣受入口120aから貨幣入出金機100の内部に投入することにより、この取り除かれた紙幣を貨幣入出金機100の各収納繰出部134、136に戻すようにする。すなわち、操作者の手により手動で搬送部130等から取り除かれた後、紙幣受入口120aを介して各収納繰出部134、136に戻された紙幣は、「戻し処理(後述)以外の処理により各収納繰出部134、136に戻された紙幣」となる。
また、搬送部130において紙幣の詰まり等の異常が発生したことが異常検知手段190により検知されたときに、各収納繰出部134、136から搬送部130に繰り出された紙幣のうち少なくとも1枚以上の紙幣が紙幣収納カセット300に収納されている場合には、制御部102は、搬送部130における紙幣の詰まり等の異常が解消された後に、紙幣収納カセット300から各収納繰出部134、136に紙幣を戻すような戻し処理を行うようになっている。より詳細には、戻し処理とは、紙幣収納カセット300に収納されている全ての紙幣を当該紙幣収納カセット300から搬送部130に繰り出し、各収納繰出部134、136に金種毎に収納させる処理のことである。本実施の形態による貨幣入出金機100においては、このような戻し処理を行うことにより、紙幣収納カセット300に収納されている紙幣を各収納繰出部134、136に戻す際にカセット装着部126から紙幣収納カセット300を手で取り外す必要が無くなり、よって各収納繰出部134、136に紙幣を戻す処理に係る時間を短縮することができるようになる。また、紙幣収納カセット300に収納された紙幣に操作者が手を触れることなく当該紙幣を各収納繰出部134、136に戻すことができるため、紙幣収納カセット300に収納された紙幣の防盗性を向上させることができるようになる。
なお、各収納繰出部134、136から繰り出された紙幣を紙幣収納カセット300に収納させるときに識別部132による紙幣の識別を行っているため、戻し処理においては、紙幣収納カセット300から繰り出された紙幣を改めて識別部132により識別する必要は必ずしもない。また、戻し処理において識別部132による紙幣の識別を省略する場合には、紙幣をより高速で搬送することができるようになり、よって紙幣の処理効率を向上させることができるようになる。なお、戻し処理により紙幣収納カセット300から各収納繰出部134、136に戻される紙幣について改めて識別部132による紙幣の識別を行うようにしてもよい。
また、制御部102は、異常検知手段190により検知された異常が解消され、かつ上述の戻し処理が行われたことを条件として、各収納繰出部134、136から紙幣を繰り出してカセット装着部226に装着されている紙幣収納カセット300に送るような再出金処理を行うようになっている。より詳細には、制御部102は、収納繰出部134、136の各々において、異常検知手段190により異常が検知された時点における収納繰出部134、136に収納されている紙幣の数と、戻し処理により紙幣収納カセット300から収納繰出部134、136に戻された紙幣の数と、戻し処理以外の処理により収納繰出部134、136に戻された紙幣の数との合計以下の数の再出金処理を行うことができるようになっている。このことにより、再出金処理において各収納繰出部134、136における実際の在高よりも多い枚数の紙幣を再出金するような指令が入力されてしまうことによるエラーが発生してしまうことを防止することができるようになる。
また、本実施の形態による貨幣入出金機100においては、異常検知手段190は、重送や斜行等の搬送異常により識別部132で識別することができなかった紙幣が出金リジェクト部124に収納されることにより、出金処理において各収納繰出部134、136から紙幣収納カセット300に送られるべき紙幣の数が、実際に紙幣収納カセット300に収納された紙幣の数と一致しなかったときに、各収納繰出部134、136から繰り出された紙幣に関する異常が発生したことを検知するようになっている。具体的には、例えば収納繰出部134からカセット装着部126に装着されている紙幣収納カセット300に50枚の紙幣を送る旨の指令を制御部102に与えた場合において、実際には49枚以下の紙幣のみが紙幣収納カセット300に収納されたときに、収納繰出部134から繰り出された紙幣に関する異常が発生したことが異常検知手段190により検知されるようになっている。この状態は、例えば、収納繰出部134に50枚の紙幣(すなわち、出金されるべき紙幣の数と同数の紙幣)が収納されており、出金処理の際に収納繰出部134から繰り出された紙幣のうち少なくとも1枚の紙幣が出金リジェクト部124に送られることにより、実際に紙幣収納カセット300に収納された紙幣の数が49枚以下となる場合等に発生し得るものである。また、制御部102は、異常検知手段190によりこのような異常が検知されたときに、上述した紙幣の戻し処理を行うようになっている。また、制御部102は、戻し処理が行われたことを条件として、各収納繰出部134、136から紙幣を繰り出してカセット装着部126に装着されている紙幣収納カセット300に送るような再出金処理を行うことができるようになっている。また、上記の場合において、例えば2枚の紙幣が出金リジェクト部124に送られたときには、戻し処理を行った後に再出金可能である紙幣の枚数は48枚となる。なお、この場合には、貨幣釣銭機200に補充されるべき釣銭準備金としての紙幣の不足分は硬貨により代替するようにしてもよい。具体的には、例えば貨幣入出金機100の硬貨処理ユニット150から100円硬貨20枚を余分に出金するようにしてもよい。
なお、このような異常が検知された場合には、識別部132によって識別することができなかった紙幣(すなわち、異常の原因となった紙幣)は出金リジェクト部124に既に収納されている。このため、上述したような、搬送部130等における紙幣の詰まり等の異常が検知された場合とは異なり、異常を解消するために貨幣入出金機100の内部(例えば、搬送部130等)にアクセスする必要はない。
一方、収納繰出部134からカセット装着部226に装着されている紙幣収納カセット300に50枚の紙幣を送る旨の指令が制御部102に与えられた場合において、収納繰出部134に60枚の紙幣が収納されており、収納繰出部134から繰り出された紙幣のうち複数枚の紙幣が出金リジェクト部124に送られても、実際に50枚の紙幣が紙幣収納カセット300に収納されたときには、紙幣の戻し処理を行わないようになっている。このことにより、不必要な戻し処理を行うことを防止することができ、よって紙幣の処理効率を向上させることができるようになっている。
なお、従来の貨幣入出金機においては、収納繰出部における指定枚数の紙幣を出金する旨の指令を制御部に与えた場合に、出金リジェクト等により指定枚数の紙幣を出金することができないことは、出金処理におけるエラーとして取り扱われていた。このようなエラーを解消させるための作業、例えば、エンプティ時(すなわち、収納繰出部に紙幣が収納されていない状態)における収納繰出部への紙幣の補充作業は、通常、所定の権限を有する操作者のみが行うことができるようになっている。このため、権限をもたない操作者は、収納繰出部への紙幣の補充作業を行うために、所定の権限を有する操作者を呼びに行く必要があった。これに対し、本実施の形態による貨幣入出金機100においては、紙幣収納カセット300に50枚の紙幣を出金する旨の指令を制御部102に与えた場合において、結果的に49枚以下の紙幣のみが紙幣収納カセット300に収納されたときには、制御部102は、紙幣の戻し処理を行うようになっており、エラーが発生するようにはなっていない。このことにより、本実施の形態による貨幣入出金機100の利便性を向上させることができるようになっている。また、戻し処理において各収納繰出部134、136に戻された紙幣の数を計数することにより、再出金処理の際に出金可能な紙幣の数を決定することができるようになる。
また、本実施の形態による貨幣入出金機100においては、戻し処理および戻し処理以外の処理により各収納繰出部134、136に戻された紙幣を当該収納繰出部134、136から紙幣収納カセット300に出金する再出金処理を行ったときに、再出金履歴が紙幣収納カセット300の記録媒体304に書き込まれるようになっている。ここで、再出金履歴とは、各収納繰出部134、136から紙幣を繰り出してカセット装着部126に装着されている紙幣収納カセット300に送るような紙幣の出金処理において、異常検知手段190により異常が検知されたため、戻し処理を行った後に再出金処理を行ったという履歴である。このことにより、例えば紙幣収納カセット300を用いて貨幣入出金機100から貨幣釣銭機200に紙幣を補充するときに、操作者が不正を行っていないことを確認することができるようになる。このことの詳細については後述する。
また、制御部102は、戻し処理が行われた後の各収納繰出部134、136における紙幣の在高に係る情報を出力するようになっている。より詳細には、制御部102は、戻し処理が行われた後の各収納繰出部134、136における紙幣の在高として、当該収納繰出部134、136に収納されている紙幣の金種毎の枚数に係る情報を出力するようになっている。また、制御部102により出力された紙幣の在高等に関する情報は、操作表示部104に表示されるようになっている。なお、制御部102により出力された紙幣の在高等に関する情報が通信部105を介して他の上位装置(サーバ等)に送信されるようになっていてもよい。
また、制御部102は、収納繰出部134、136の各々において、異常検知手段190により異常が検知された時点における収納繰出部134、136に収納されている紙幣の数と、戻し処理により紙幣収納カセット300から収納繰出部134、136に戻された紙幣の数と、戻し処理以外の処理により収納繰出部134、136に戻された紙幣の数との合計とが、出金処理が行われる前の収納繰出部134、136における紙幣の数と一致するか否かの判定を行うようになっている。このことにより、例えば搬送部130により搬送される紙幣の詰まり等の異常があった場合に、詰まりの原因となる紙幣が適切に各収納繰出部134、136に戻されたか否かを判定することができるようになる。また、制御部102は、一致しないと判定された場合には、一致しない旨の情報を出力するようになっており、この情報は操作表示部104に表示されるようになっている。
次に、貨幣釣銭機200の構成について図6および図7を用いて簡単に説明する。上述のように、貨幣釣銭機200は、店員は、顧客から受け取った商品の代金としての貨幣を貨幣釣銭機200に入金したり、釣銭としての貨幣を貨幣釣銭機200から出金して顧客に返却したりする際に用いられるようになっている。また、POSレジスタ290により、顧客が購入した商品に係る情報や貨幣釣銭機200に収納されている貨幣に係る情報等の管理が行われるようになっている。また、本実施の形態による貨幣入出金機100においては、貨幣釣銭機200において釣銭としての紙幣が不足する場合には、貨幣入出金機100から釣銭準備金としての紙幣を上述の紙幣収納カセット300に出金し、この貨幣入出金機100から出金された釣銭準備金としての紙幣を紙幣収納カセット300から貨幣釣銭機200に補充することができるようになっている。
図6等に示すように、本実施の形態による貨幣釣銭機200は、上下に並ぶよう配置された硬貨処理ユニット250および包装硬貨収納ユニット280と、これらの硬貨処理ユニット250や包装硬貨収納ユニット280の隣に並ぶよう配置された紙幣処理ユニット210とを備えており、紙幣処理ユニット210や硬貨処理ユニット250の上方にはPOSレジスタ290が載置されるようになっている。紙幣処理ユニット210および硬貨処理ユニット250は、それぞれ、それぞれ硬貨や紙幣の入出金処理を行うようになっている。また、包装硬貨収納ユニット280は、各金種の包装硬貨を取り出し可能に収納するようになっている。また、POSレジスタ290は、貨幣釣銭機200の管理を行う管理装置として用いられるようになっている。
次に、図6および図7を用いて紙幣処理ユニット210の構成について具体的に説明する。図6および図7に示すように、紙幣処理ユニット210は、略直方体形状の筐体212と、筐体212の前面側に設けられた紙幣受入部220と、筐体212の前面側において紙幣受入部220の下方に設けられた紙幣払出部222と、筐体212の内部で紙幣を1枚ずつ搬送する搬送部230と、筐体212の内部で紙幣を収納するとともに収納されている紙幣を繰出可能な複数の収納繰出部234、236、238とを備えている。なお、図7において、筐体212の右側の側面が紙幣処理ユニット210の手前側の面となっており、図7における左向きの方向が紙幣処理ユニット210の奥行き方向となっている。図7に示すように、搬送部230は、筐体212の中央位置に配置された周回搬送部230aおよび複数の接続搬送部230bから構成されている。また、搬送部230には上述した通過検知センサ131と略同一の構成を有する通過検知センサ231が搬送路に沿って複数設けられており、搬送部230により搬送される紙幣が当該通過検知センサ231により検知されるようになっている。また、紙幣受入部220、紙幣払出部222、出金リジェクト部224、後述する紙幣収納カセット300を着脱自在に装着可能なカセット装着部226および3つの収納繰出部234、236、238が、それぞれ、周回搬送部230aを取り囲むよう配置されている。また、図9に示すように、複数の接続搬送部230bの各々により、紙幣受入部220、紙幣払出部222、出金リジェクト部224、カセット装着部226および3つの収納繰出部234、236、238の各々と、周回搬送部230aとの間をそれぞれ接続するようになっている。また、周回搬送部230aには識別部232が設けられており、この識別部232は、周回搬送部230aにより搬送される紙幣の金種、真偽、正損、表裏、搬送状態等の識別を行うようになっている。
周回搬送部230aは、図7における時計回りの方向および反時計回りの方向の両方向に紙幣を1枚ずつ搬送することができるようになっている。また、搬送部230において、周回搬送部230aと各接続搬送部230bとの間で紙幣の搬送経路を切り換える経路切換部(図示せず)が、周回搬送部230aに沿って配置されている。
図6および図7に示すように、筐体212の前面には、紙幣受入部220の紙幣受入口220aと、紙幣払出部222の紙幣取出口222aとがそれぞれ設けられている。また、カセット装着部226の前面側には扉226aが設けられており、この扉226aを開くことにより紙幣収納カセット300をカセット装着部226に装着させたりこのカセット装着部226から紙幣収納カセット300を取り出したりすることができるようになっている。また、カセット装着部226には、当該カセット装着部226に装着された紙幣収納カセット300に設けられている記録媒体304に様々な情報を書き込む書込部(図示せず)および当該記録媒体304から様々な情報を読み取る読取部(図示せず)がそれぞれ設けられている。
紙幣受入部220には紙幣繰出機構221が設けられており、紙幣受入口220aに1枚あるいは複数枚の紙幣が投入されたことが検知されると紙幣繰出機構221が駆動されることにより紙幣が接続搬送部230bを介して周回搬送部230a側へ1枚ずつ繰り出されるようになっている。
紙幣払出部222は、各収納繰出部234、236、238から周回搬送部230aに繰り出された紙幣を紙幣取出口222aにより筐体212の外部へ放出するようになっている。
出金リジェクト部224は、出金処理時において各収納繰出部234、236、238から繰り出された紙幣のうち、重送や斜行等の搬送異常により識別部232で識別することができない紙幣を出金リジェクト紙幣として収納するようになっている。また、紙幣受入部220から筐体212の内部に取り込まれた紙幣のうち、入金処理時において汚損等により識別部232で識別することができない紙幣は入金リジェクト紙幣として紙幣払出部222に返却されるようになっている。
各収納繰出部234、236、238は、識別部232の識別結果に基づいて紙幣を金種別に収納するようになっている。これらの収納繰出部234、236、238には、紙幣処理ユニット210に入金された売上金としての紙幣や釣銭として出金されるべき紙幣が収納されるようになっている。具体的には、例えば収納繰出部234には千円札が収納され、収納繰出部236には二千円札および五千円札が混合状態で収納され、収納繰出部238には一万円札が収納されるようになっている。また、各収納繰出部234、236、238にはそれぞれ紙幣繰出機構235、237、239が設けられており、これらの収納繰出部234、236、238に収納されている紙幣は各紙幣繰出機構235、237、239により接続搬送部230bを介して周回搬送部230a側へ1枚ずつ繰り出されるようになっている。
次に、貨幣釣銭機200において釣銭準備金としての紙幣が不足する場合に、貨幣入出金機100から釣銭準備金としての紙幣を上述の紙幣収納カセット300に出金し、この貨幣入出金機100から出金された釣銭準備金としての紙幣を貨幣釣銭機200に補充する動作について図8に示すフローチャートを用いて説明する。なお、説明のため、貨幣入出金機100の搬送部130において紙幣の詰まり等の異常が発生した場合と、識別部132または通過検知センサ131等の検知結果により紙幣の重送や斜行であると判定された紙幣が出金リジェクト部124に収納された場合とを想定し、それぞれについて説明する。また、以下の説明においては、貨幣釣銭機200に入金されるべき釣銭準備金が千円札50枚であるとする。また、貨幣入出金機100において千円札を収納する収納繰出部134には、貨幣釣銭機200に入金されるべき紙幣の枚数と同じ50枚の千円札(紙幣)が収納されているとする。
まず、収納繰出部134から紙幣収納カセット300に釣銭準備金としての紙幣を送るような出金処理を行う際に、貨幣入出金機100の搬送部130において紙幣の詰まり等の異常が検知されたときの動作について説明する。
始めに、操作者は、操作表示部104等を用いて制御部102に紙幣の出金処理の指令を入力する(図8のSTEP1の「YES」)。すると、出金処理において出金されるべき紙幣が1枚ずつ収納繰出部134から搬送部130に繰り出され(STEP2)、収納繰出部134から搬送部130に繰り出された紙幣は、識別部132により識別される(STEP3)。次に、搬送部130により搬送される紙幣が重送や斜行等の搬送異常の紙幣ではないことが識別部132により識別されると(STEP4の「NO」)、この紙幣は搬送部130より紙幣収納カセット300に向かって搬送される。そして、搬送部130等における紙幣の詰まり等の異常が発生しなかった場合には(STEP6の「NO」)、この紙幣は搬送部130により紙幣収納カセット300に送られ(STEP7)、当該紙幣収納カセット300に収納される。一方で、搬送部130等における紙幣の詰まり等の異常が発生した場合(STEP6の「YES」)には、異常検知手段190により異常が検知される(STEP11)。なお、このとき、搬送部130による紙幣の搬送が停止させられるようになっている。
次に、操作表示部104には、異常検知手段190により異常が検知されたことと、当該異常を解消するための手順を示すガイダンスが表示される(STEP12)。そして、操作者は、操作表示部104に示されたガイダンスに従い、例えば貨幣入出金機100の側面に設けられた扉(図示せず)を開けて搬送部130にアクセスする等により、当該搬送部130から詰まり等の異常の原因となった紙幣と、搬送路上にある紙幣とを手動で取り除くようにする。このことにより、搬送部130等における紙幣の詰まり等の異常が解消される(STEP13の「YES」)。また、操作者は、搬送部130等から取り除かれた紙幣(千円札)を紙幣受入口120aに投入することにより、収納繰出部134に収納させる。すなわち、戻し処理以外の処理により収納繰出部134に紙幣を戻すようにする。
そして、異常検知手段190により紙幣の詰まり等の異常が検知されたときに、紙幣収納カセット300に少なくとも1枚の紙幣が収納されていた場合には、上述の戻し処理が行われるようになっている。具体的には、異常検知手段190により検知された異常が解消されたこと(STEP13の「YES」)を条件として、戻し処理が行われるようになっている(STEP14)。また、戻し処理において、紙幣収納カセット300に収納されていた紙幣が全て当該紙幣収納カセット300から繰り出され、収納繰出部134に収納される。このことにより、出金処理において紙幣の詰まり等の異常が発生した場合であっても、カセット装着部126から紙幣収納カセット300を手で取り外したり当該紙幣収納カセット300から紙幣を手で取り出したりする必要がなくなり、よって収納繰出部134に紙幣を戻す処理にかかる時間を短縮することができるとともに防盗性を向上させることができる。
なお、上記の説明においては、異常の原因となった紙幣を搬送部130等から取り除き、紙幣受入口120aに投入することにより収納繰出部134に収納させた後に戻し処理を行うようになっているが、異常の原因となった紙幣が搬送部130等から取り除かれた後に戻し処理を行い、その後搬送部130等から取り除かれた紙幣を紙幣受入口120aに投入することにより、収納繰出部134に収納させるようにしてもよい。
そして、操作表示部104に、戻し処理が行われた後の収納繰出部134に収納されている紙幣の在高に係る情報が表示される(STEP15)。より詳細には、紙幣の詰まり等の異常が発生した場合には、異常検知手段190により異常が検知された時点における収納繰出部134に収納されている紙幣と、戻し処理により紙幣収納カセット300から収納繰出部134に戻された紙幣と、搬送部130等から取り除かれた後に紙幣受入口120aから投入されることにより収納繰出部134に戻された紙幣との合計の在高に係る情報が操作表示部104に表示されるようになっている。次に、操作者により操作表示部104等により再出金処理の指令が入力されると(STEP16の「YES」)、再出金処理が行われるようになる。なお、再出金処理において、操作者は、異常検知手段190により異常が検知された時点における収納繰出部134に収納されている紙幣の枚数と、戻し処理により紙幣収納カセット300から収納繰出部134に戻された紙幣の枚数と、搬送部130等から取り除かれた後に紙幣受入口120aから投入されることにより収納繰出部134に戻された紙幣の枚数との合計以下の数の紙幣(この場合には、50枚以下の数の紙幣)を出金する旨の指令を操作表示部104により制御部102に与えるようにする。なお、操作者が操作表示部104等により再出金処理の指令を入力する代わりに、再出金処理が自動で行われるようになっていてもよい。このような再出金処理を行うことにより、貨幣釣銭機200に入金されるべき釣銭準備金である千円札50枚を紙幣収納カセット300に収納させることができるようになる。
その後、操作者は貨幣入出金機100のカセット装着部126から紙幣収納カセット300を取り外し、貨幣釣銭機200のカセット装着部226に取り付ける。このことにより、紙幣収納カセット300から紙幣が繰り出され、貨幣釣銭機200の収納繰出部234に紙幣が収納される。このようにして、貨幣入出金機100から釣銭準備金としての紙幣を上述の紙幣収納カセット300に出金し、この貨幣入出金機100から出金された釣銭準備金としての紙幣を貨幣釣銭機200に補充する動作が完了する。
次に、収納繰出部134から紙幣収納カセット300に釣銭準備金としての紙幣を送るような出金処理を行う際に、識別部132または通過検知センサ131等の検知結果により紙幣の重送や斜行であると判定された紙幣が出金リジェクト部124に収納されることにより、異常検知手段190により異常が検知されたときの動作について説明する。
まず、操作者は、操作表示部104等を用いて制御部102に紙幣の出金処理の指令を入力する(図8のSTEP1の「YES」)。すると、出金処理において出金されるべき紙幣が1枚ずつ収納繰出部134から搬送部130に繰り出され(STEP2)、収納繰出部134から搬送部130に繰り出された紙幣は、識別部132により識別される(STEP3)。そして、搬送部130により搬送される紙幣が重送や斜行等の搬送異常の紙幣であることが識別部132により識別されると(STEP4の「YES」)、この重送や斜行等の搬送異常の紙幣は出金リジェクト部124に送られるようになる(STEP5)。なお、重送や斜行等の紙幣の搬送異常が発生した場合には、搬送部130等において紙幣の詰まりが発生した場合とは異なり、異常を解消するための作業が必要ではないため、収納繰出部134からの紙幣の繰り出しおよび搬送部130による紙幣の搬送は停止されないようになっている。すなわち、出金リジェクト部124に送られた出金リジェクト紙幣が発生した場合であっても、出金されるべき紙幣の全てが収納繰出部134から繰り出されておらず、かつ収納繰出部134内に紙幣が少なくとも1枚以上収納されているときには、新たに収納繰出部134から紙幣が繰り出され(STEP2)、収納繰出部134から繰り出された紙幣が識別部132により識別され(STEP3)、重送や斜行等の搬送異常がなく(STEP4の「NO」)、紙幣の詰まり等の異常が発生しない場合には(STEP6の「YES」)、搬送部130により紙幣収納カセット300に送られ(STEP7)、当該紙幣収納カセット300に収納されるようになる。
そして、出金されるべき紙幣が全て収納繰出部134から紙幣収納カセット300に送られ(STEP8の「YES」)、出金処理において収納繰出部134から紙幣収納カセット300に送られるべき紙幣の数が、実際に紙幣収納カセット300に収納された紙幣の数と一致する場合には(STEP9の「YES」)、紙幣の出金処理を終了する。
一方、出金処理において収納繰出部134から紙幣収納カセット300に送られるべき紙幣の数が、実際に紙幣収納カセット300に収納された紙幣の数と一致しない場合には(STEP9の「NO」)、異常検知手段190により異常が検知されるようになっている(STEP10)。具体的には、収納繰出部134に50枚の紙幣が収納されており、50枚の紙幣を紙幣収納カセット300に出金する指令を与えた際に、例えば、少なくとも1枚の紙幣が斜行等により出金リジェクト部124に送られることにより、49枚以下の紙幣が紙幣収納カセット300に収納されたときに、異常検知手段190により異常が検知されるようになっている。
そして、異常検知手段190により異常が検知されると、上述の戻し処理が行われる(STEP14)。戻し処理が行われることにより、紙幣収納カセット300に収納されていた全ての紙幣が収納繰出部134に戻されるようになる。このことにより、出金処理において重送や斜行等の搬送異常による出金リジェクトが発生した場合であっても、カセット装着部126から紙幣収納カセット300を手で取り外したり当該紙幣収納カセット300から紙幣を手で取り出したりする必要がなくなり、よって収納繰出部134に紙幣を戻す処理にかかる時間を短縮することができるとともに防盗性を向上させることができる。
なお、収納繰出部134に50枚の紙幣が収納されており、50枚の紙幣を紙幣収納カセット300に出金する指令を与えた場合において、例えば、少なくとも1枚の紙幣が斜行等により出金リジェクト部124に送られたときに、異常検知手段190により異常が検知されるようになっていてもよい。また、この場合には、紙幣が出金リジェクト部124に送られた時点において搬送路上にある紙幣を、搬送部130により紙幣収納カセット300に搬送し、当該紙幣収納カセット300に収納させるようにする。そして、搬送路上にあった全ての紙幣が紙幣収納カセット300に収納された後、上述した戻し処理を行うようにする。言い換えると、所定の枚数の紙幣が斜行等により出金リジェクト部124に送られたことに基づいて、異常検知手段190により異常が検知されるようにする場合においては、出金処理の途中であっても、指定された枚数の紙幣を全て出金することができないことを判断することができる状況となったときに、異常が検知されるようになっている。このことにより、紙幣収納カセット300に所定の枚数の紙幣が収納されたか否かに基づいて、異常検知手段190により異常が検知されるようになっている場合と比較して、紙幣をより迅速に処理することができるようになる。
また、戻し処理により紙幣収納カセット300から紙幣が戻された収納繰出部134における紙幣の枚数(例えば、出金処理において2枚の紙幣が出金リジェクト部124に送られた場合には、48枚の紙幣)が再出金処理において出金可能となる。より詳細には、操作表示部104に、戻し処理が行われた後の収納繰出部134に収納されている紙幣の在高に係る情報が表示される(STEP15)。その後、操作者により操作表示部104等により再出金処理の指令が入力されると(STEP16の「YES」)、再出金処理が行われる。なお、再出金処理において、操作者は、戻し処理により紙幣収納カセット300から紙幣が戻された収納繰出部134における紙幣の枚数以下の数の紙幣(例えば、出金処理において2枚の紙幣が出金リジェクト部124に送られた場合には、48枚以下の数の紙幣)を出金する旨の指令を操作表示部104等により制御部102に与えるようにする。また、操作者が操作表示部104等により再出金処理の指令を入力する代わりに、再出金処理が自動で行われるようになっていてもよい。また、釣銭準備金としての紙幣の不足分は、貨幣入出金機100の硬貨処理ユニット150から硬貨として出金するようにしてもよい。また、紙幣の重送や斜行による異常が発生した場合には、戻し処理を行う前に収納繰出部134に収納されている全ての紙幣を一度紙幣収納カセット300に送った後に、戻し処理を行うようにしてもよい。このことにより、再出金可能となる紙幣の枚数をより確実に把握することができるようになる。
また、例えば、出金処理において2枚の紙幣が出金リジェクト部124に送られた場合には、貨幣釣銭機200に入金されるべき釣銭準備金の枚数(50枚)よりも2枚少ない枚数の紙幣(48枚の紙幣)が紙幣収納カセット300に収納されるとともに、紙幣収納カセット300の記録媒体304には再出金履歴が書き込まれる。その後、操作者は貨幣入出金機100のカセット装着部126から紙幣収納カセット300を取り外し、貨幣釣銭機200のカセット装着部226に取り付ける。このことにより、紙幣収納カセット300から49枚の紙幣が繰り出され、貨幣釣銭機200の収納繰出部234に紙幣が収納される。このようにして、貨幣入出金機100から釣銭準備金としての紙幣を上述の紙幣収納カセット300に出金し、この貨幣入出金機100から出金された釣銭準備金としての紙幣を貨幣釣銭機200に補充する動作が完了する。
なお、貨幣釣銭機200に入金されるべき釣銭準備金の枚数よりも少ない枚数の紙幣が紙幣収納カセット300から繰り出され、貨幣釣銭機200に補充された場合であっても、再出金履歴が紙幣収納カセット300の記録媒体304に書き込まれている場合には、記録媒体304から読み取られた情報に基づいて、操作者による不正な紙幣の抜き取り等が行われていないと判断することができるようになっている。より詳細には、紙幣収納カセット300が貨幣釣銭機200のカセット装着部226に取り付けられると、当該カセット装着部226に設けられた読取部により記録媒体304に記録されている情報(すなわち、再出金履歴)が読み取られるようになっている。このため、再出金履歴の内容に基づいて、操作者による不正な紙幣の抜き取り等がされていなかったことを判断することができるようになる。このことにより、貨幣釣銭機200に入金されるべき釣銭準備金よりも少ない枚数の紙幣が貨幣釣銭機200に補充された場合であっても、再出金履歴が紙幣収納カセット300の記録媒体304に書き込まれている場合には、操作者が不正を行っていないことを確認することができる。
なお、本実施の形態による貨幣入出金機100は、上述したような態様に限定されることはなく、様々な変更を加えることができる。
例えば、硬貨処理ユニット150に、入金搬送部154や出金搬送部162等の搬送部と接続されており、硬貨を収納するとともに収納されている硬貨を繰り出し可能な硬貨収納カセットを着脱自在に装着することのできるカセット装着部が設けられていてもよい。また、この場合に、入金搬送部154や出金搬送部162等の搬送部における硬貨の通過を検知する、光学センサ等からなる複数の通過検知センサが設けられていてもよい。また、異常検知手段190は、硬貨処理ユニット150の各通過検知センサによる硬貨の検知結果に基づいて、入金搬送部154および出金搬送部162等により搬送される硬貨の詰まり等の異常等を検知するようになっていてもよい。この場合には、紙幣について上述した戻し処理等を硬貨についても行うことができるようになり、よって収納繰出部160に硬貨を戻す処理に係る時間を短縮することができるとともに防盗性を向上させることができるようになる。
また、本発明の原理を適用することができる貨幣処理機は、上述した貨幣入出金機100に限定されることはない。例えば、貨幣釣銭機200に本発明の原理を適用するようにしてもよい。より詳細には、貨幣釣銭機200において回収されるべき紙幣を紙幣収納カセット300に収納させる際に、搬送部230等における紙幣の詰まりや連鎖、重送および斜行等の搬送異常が発生したときに、上述した戻し処理および再出金処理等を行うようになっていてもよい。
また、本発明の原理は、貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰り出し可能なカセットを用いて貨幣の処理を行う貨幣処理機であれば、他の一般的な貨幣処理機にも適用することができる。
100 貨幣入出金機
101 筐体
102 制御部
104 操作表示部
105 通信部
106 記憶部
110 紙幣処理ユニット
120 紙幣受入部
120a 紙幣受入口
121 紙幣繰出機構
122 紙幣払出部
122a 紙幣取出口
124 出金リジェクト部
126 カセット装着部
126a 扉
128 書込部
129 読取部
130 搬送部
130a 周回搬送部
130b 接続搬送部
131 通過検知センサ
132 識別部
134、136 収納繰出部
135、137 紙幣繰出機構
140 回収カセット
140a 扉
150 硬貨処理ユニット
152 硬貨受入部
153 硬貨繰出機構
154 入金搬送部
156 識別部
158 第1分岐部
160 収納繰出部
162 出金搬送部
164 第2分岐部
166 硬貨払出部
170 回収カセット
170a 扉
180 包装硬貨収納ユニット
190 異常検知手段
200 貨幣釣銭機
210 紙幣処理ユニット
212 筐体
220 紙幣受入部
220a 紙幣受入口
221 紙幣繰出機構
222 紙幣払出部
222a 紙幣取出口
224 出金リジェクト部
226 カセット装着部
226a 扉
230 搬送部
230a 周回搬送部
230b 接続搬送部
231 通過検知センサ
232 識別部
234、236、238 収納繰出部
235、237、239 紙幣繰出機構
240 通信部
250 硬貨処理ユニット
280 包装硬貨収納ユニット
290 POSレジスタ
300 紙幣収納カセット
301 ケーシング
302 開口
304 記録媒体

Claims (10)

  1. 貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰り出し可能な収納繰出部と、
    前記収納繰出部から繰り出された貨幣を搬送する搬送部と、
    前記搬送部に接続され、貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰り出し可能な貨幣収納カセットが着脱自在に装着されるカセット装着部と、
    前記収納繰出部から繰り出された貨幣に関する異常を検知する異常検知手段と、
    前記収納繰出部から前記カセット装着部に装着されている前記貨幣収納カセットへ貨幣を送る出金処理で、前記異常検知手段により異常が検知された場合に、前記カセット装着部に装着されている前記貨幣収納カセットから前記収納繰出部に貨幣を戻す戻し処理を行う制御部と、
    を備えた、貨幣処理機。
  2. 前記制御部は、前記異常検知手段により検知された異常が解消されるとともに前記戻し処理が行われたことを条件として、前記収納繰出部から貨幣を繰り出して前記カセット装着部に装着されている前記貨幣収納カセットに貨幣を送る再出金処理を行うようになっている、請求項1記載の貨幣処理機。
  3. 前記制御部は、前記異常検知手段により異常が検出された時点における前記収納繰出部に収納されている貨幣の数と、前記戻し処理により前記貨幣収納カセットから前記収納繰出部に戻された貨幣の数と、前記戻し処理以外の処理により前記収納繰出部に戻された貨幣の数との合計以下の数の貨幣の再出金処理を可能とする、請求項2記載の貨幣処理機。
  4. 前記制御部は、前記出金処理において前記収納繰出部から前記カセット装着部に装着されている前記貨幣収納カセットに送られるべき貨幣の数が、前記カセット装着部に装着されている前記貨幣収納カセットに収納された貨幣の数と一致するか否かを判定するようになっており、一致しないと判定された場合においてのみ前記戻し処理を行うようになっている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の貨幣処理機。
  5. 前記制御部は、前記戻し処理が行われた後の前記収納繰出部における貨幣の在高に係る情報を出力するようになっている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の貨幣処理機。
  6. 前記制御部は、前記戻し処理が行われた後の前記収納繰出部における貨幣の在高として当該収納繰出部に収納されている貨幣の金種毎の枚数に係る情報を出力するようになっている、請求項5記載の貨幣処理機。
  7. 前記制御部は、前記異常検知手段により異常が検出された時点における前記収納繰出部に収納されている貨幣の数と、前記戻し処理により前記貨幣収納カセットから前記収納繰出部に戻された貨幣の数と、前記戻し処理以外の処理により前記収納繰出部に戻された貨幣の数との合計が、前記出金処理が行われる前の前記収納繰出部における貨幣の数と一致するか否かを判定するようになっており、一致しないと判定された場合には一致しない旨の情報を出力するようになっている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の貨幣処理機。
  8. 前記制御部により出力された情報を表示する表示部を更に備えた、請求項5乃至7のいずれか一項に記載の貨幣処理機。
  9. 前記収納繰出部は金種毎に複数設けられており、
    前記搬送部には、前記出金処理が行われる際に各前記収納繰出部から繰り出された貨幣の金種を識別する識別部が設けられており、
    前記制御部は、前記戻し処理を行う際に、前記カセット装着部に装着されている前記貨幣収納カセットから繰り出された貨幣を当該貨幣の金種に対応する前記収納繰出部に戻すよう前記搬送部を制御する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の貨幣処理機。
  10. 貨幣を収納するとともに収納されている貨幣を繰り出し可能な貨幣収納カセットをカセット装着部に装着する工程と、
    収納繰出部から貨幣を繰り出して前記カセット装着部に装着されている前記貨幣収納カセットに貨幣を送る出金処理を行う工程と、
    を備え、
    前記出金処理が行われる際に、前記収納繰出部から繰り出された貨幣に関する異常が検知された場合に、前記カセット装着部に装着されている前記貨幣収納カセットから前記収納繰出部に貨幣を戻す戻し処理が行われる、貨幣処理方法。
JP2017076698A 2017-04-07 2017-04-07 貨幣処理機および貨幣処理方法 Active JP6792503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076698A JP6792503B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 貨幣処理機および貨幣処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076698A JP6792503B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 貨幣処理機および貨幣処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180762A true JP2018180762A (ja) 2018-11-15
JP6792503B2 JP6792503B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=64276762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076698A Active JP6792503B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 貨幣処理機および貨幣処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6792503B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197860A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Omron Corp 自動取引機の紙幣分配処理装置
JP2008077194A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Oki Electric Ind Co Ltd 現金入出金機
JP2010186488A (ja) * 2010-04-26 2010-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置
WO2012114449A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 グローリー株式会社 現金処理システム、現金精算装置、現金出納装置、および、現金処理方法
JP2014093032A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Glory Ltd 貨幣管理システム及び貨幣管理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197860A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Omron Corp 自動取引機の紙幣分配処理装置
JP2008077194A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Oki Electric Ind Co Ltd 現金入出金機
JP2010186488A (ja) * 2010-04-26 2010-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置
WO2012114449A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 グローリー株式会社 現金処理システム、現金精算装置、現金出納装置、および、現金処理方法
JP2014093032A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Glory Ltd 貨幣管理システム及び貨幣管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6792503B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375425B2 (ja) 硬貨処理装置
JPS59149564A (ja) 自動取引システム
JP2010272024A (ja) 自動取引装置
JP2008027023A (ja) 現金処理装置
JP2018180624A (ja) 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2007241762A (ja) 紙幣入出金機およびその紙幣入出金機を搭載した自動取引装置
JP2019067256A (ja) 硬貨処理装置
JPH10188074A (ja) 紙幣入出金機
JP6225715B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
JP5834849B2 (ja) 媒体搬送装置及び媒体取引装置
JP6178684B2 (ja) 硬貨処理機、硬貨処理システム及び硬貨処理方法
JP6385692B2 (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP6792503B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP2011053888A (ja) 現金処理装置
JP6749769B2 (ja) 貨幣処理システム及び貨幣入出金機
JP6697246B2 (ja) 貨幣管理システム、貨幣処理装置および貨幣管理方法
JP6781628B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP4375279B2 (ja) 釣銭払出機
JP6712334B2 (ja) 硬貨処理機および硬貨処理方法
JP2019049775A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP5172408B2 (ja) 釣銭機システム
JP6734126B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣処理方法
JP6469179B2 (ja) 硬貨処理機、硬貨処理システム及び硬貨処理方法
JP6584630B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP6861467B2 (ja) 貨幣管理システム、貨幣処理装置および貨幣管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150