JP2018180449A - 光パワーモニタ装置およびレーザ装置 - Google Patents

光パワーモニタ装置およびレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018180449A
JP2018180449A JP2017083790A JP2017083790A JP2018180449A JP 2018180449 A JP2018180449 A JP 2018180449A JP 2017083790 A JP2017083790 A JP 2017083790A JP 2017083790 A JP2017083790 A JP 2017083790A JP 2018180449 A JP2018180449 A JP 2018180449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
laser
output
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017083790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6564418B2 (ja
Inventor
久忠 町田
Hisatada Machida
久忠 町田
宏 瀧川
Hiroshi Takigawa
宏 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017083790A priority Critical patent/JP6564418B2/ja
Priority to US15/950,304 priority patent/US10404032B2/en
Priority to CN201810338100.3A priority patent/CN108736297B/zh
Priority to DE102018205800.8A priority patent/DE102018205800B4/de
Publication of JP2018180449A publication Critical patent/JP2018180449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564418B2 publication Critical patent/JP6564418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4295Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with semiconductor devices activated by light through the light guide, e.g. thyristors, phototransistors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバの途中に設置でき、レーザ出力光は損失が少なく通過でき、コアを伝搬してきた反射光とクラッドを伝搬してきた反射光とを区別して高精度に検出できる信頼性の高い光パワーモニタ装置と、これを備えたレーザ装置を提供すること。
【解決手段】少なくともコア21、31とクラッド22、32を備えた光ファイバを伝搬する光パワーを検出する光パワーモニタ装置1であって、第1光ファイバ2と、第1光ファイバ2のコア径よりもコア径の大きい第2光ファイバ3と、第1光ファイバ2と第2光ファイバ3の端面同士を結合した結合部4と、第1光ファイバ2から外側に光が漏れ出す第1漏洩部23と、第2光ファイバ3から外側に光が漏れ出す第2漏洩部33と、第1漏洩部23から漏れ出した光パワーを検出する第1光検出部5と、第2漏洩部33から漏れ出した光パワーを検出する第2光検出部6と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ光を伝搬する光ファイバの途中に設置して、レーザ発振器から出力された光は少ない損失で通過でき、出力方向とは反対方向に伝搬する反射光に対しては、レーザ発振器等に与えるダメージの影響が異なるコアを伝搬してきた反射光とクラッドを伝搬してきた反射光とをそれぞれ区別して検出できる光パワーモニタ装置、および、このような光パワーモニタ装置を備え、反射光を高精度に検出してレーザ光出力の制御に適確にフィードバックでき、高いレーザ加工性能を維持しながら反射光による損傷も受けにくい、高性能で信頼性の高いレーザ装置に関する。
レーザ発振器からのレーザ出力光を、光ファイバを伝搬させて、光ファイバに接続された加工ヘッド等のレーザ光出射端まで導き、レーザ加工対象物(ワーク)にレーザ光を照射すると、ワーク表面で反射したレーザ光の反射光が光ファイバのレーザ光出射端に戻り、光ファイバ内をレーザ出力光とは反対方向に伝搬してレーザ発振器の方に戻ってくる。その反射光のパワーが大きいと、光ファイバやレーザ発振器にダメージを与えることがあるため、反射光のパワーを検出することが行われている。このとき、光ファイバのクラッドを伝搬してきた反射光は、光ファイバの保護被覆の温度上昇や焼損等を引き起こすのに対して、光ファイバのコアを伝搬してきた反射光は、レーザ発振器まで戻ってレーザ発振器等にダメージを与える等、コアを伝搬してきた反射光とクラッドを伝搬してきた反射光は影響の仕方が異なる。このため、コアを伝搬してきた反射光とクラッドを伝搬してきた反射光のパワーをそれぞれ区別して検出することが必要である。しかし、レーザ発振器とレーザ光出射端との間を接続する光ファイバの途中に設置できる光パワーモニタ装置においては、特にコアを伝搬してくる反射光の検出を高精度に行うことは困難であった。なお、レーザ発振器とレーザ光出射端との間を接続する光ファイバの途中に設置できる光パワーモニタ装置でないと、反射光によって損傷を受けるレーザ発振器よりも手前で反射光を検出できないため、レーザ発振器の損傷を充分に防止することができないという問題がある。
従来、光ファイバを伝搬する光パワーを検出するため、光ファイバの保護被覆を取り除き、そこから漏れ出してくる光を検出することはごく一般に行われている。しかし、光ファイバのコアを伝搬してくる光の漏れ出し量は一般に少なく、そのため、コアを伝搬してくる反射光を高精度に検出することは困難であり、種々の工夫がなされてきた。
例えば、特許文献1には、コア同士を軸ずれ状態で融着した軸ずれ融着ファイバの融着位置におけるコアからの漏れ光をファイバの外に出射させることにより、コアを伝搬してきた光パワーを受光する光パワーモニタ装置が開示されている。しかし、この場合、コアを伝搬してきたどちらの方向の光に対してもコアからクラッドに同程度漏洩するため、光ファイバを伝搬する光パワーの小さい通信用等には使用できても、光ファイバを伝搬する光パワーが桁違いに大きいレーザ加工用の光ファイバの場合、コアを伝搬する反射光だけでなく、コアを伝搬するレーザ出力光が漏洩する割合も大きくなり、レーザ出力光の損失が増加するだけでなく、漏れ光によって漏洩部や光ファイバの保護被覆等の温度が上昇し過ぎるという問題がある。逆に軸ずれを小さくする等の方法により、融着位置のコアからの漏れる光パワーの割合を小さくすれば、レーザ出力光と逆方向にコアを伝搬する反射光が漏れる割合も小さくなり、コアを伝搬する反射光の漏れ光パワーを精度良く検出することが困難になる。また、クラッドを伝搬してきた反射光とコアを伝搬してきた反射光とを区別して検出することも困難である。
また、特許文献2には、光ファイバの途中にコアの屈折率が異なる漏洩用光ファイバを接続して、光ファイバの接続部から漏洩する光を検知する光検知器が開示されている。しかし、やはりコアを伝搬するどちらの方向の光に対してもコアからクラッドへ同程度の割合で漏洩するため、特許文献1に記載の技術と同様の問題がある。
特許文献3には、第1光ファイバと第2光ファイバとの接続部および第2光ファイバの接続部から所定範囲の領域を、屈折率が第2光ファイバのクラッドの屈折率よりも小さい低屈折率樹脂層で覆うと共に、低屈折率樹脂層で覆われた範囲以外を、屈折率が第2光ファイバのクラッドの屈折率以上である高屈折率樹脂層で覆い、高屈折率樹脂層を通過してくる光を検出する光検出手段を備えた光パワーモニタ装置が開示されている。低屈折率樹脂層で覆うことにより、接続部から離れた位置に設置した光検出手段でも接続部から漏れ出した光を高感度に検出でき、光検出手段を接続部から離すことによって、接続部で漏れ出して保護被覆等で反射した散乱光の影響を低減でき、反射光パワーと出力光パワーを正確に測定できるとしている。しかし、接続点においてはコアを伝搬するどちら方向の光に対してもコアからクラッドへ同程度の割合で漏洩するという問題に対する解決策は示しておらず、クラッドを伝搬してきた反射光とコアを伝搬してきた反射光を区別して検出する技術も開示していない。
特許文献4には、第1光ファイバと第2光ファイバとの接続点よりも出力光の出力側に配置された第1光検出部と、接続点よりも出力光の入力側に配置され、接続点で漏れ出した反射光を検出する第2光検出部を備えた光パワーモニタ装置と、反射光が生じない状況下で光パワーモニタ装置から予め得られた検出結果を用い、第2光検出部の検出結果から出力光の影響を排除した反射光パワーを算出するための演算を行う演算部とを備えたファイバレーザ装置が開示されている。しかし、やはり、接続点においてはコアを伝搬するどちら方向の光に対してもコアからクラッドへ同程度の割合で漏洩するという問題に対する解決策は示しておらず、クラッドを伝搬してきた反射光とコアを伝搬してきた反射光を区別して検出する技術も開示していない。
また、特許文献5では、光ファイバ内の光の進行方向に、クラッド光除去部、コアを伝搬する光の一部をコアからクラッドに漏洩させる漏洩部、クラッドから漏出した漏れ光を受光する受光部の順に備えた光パワーモニタ装置を開示しており、具体的な漏洩部として、光ファイバが曲線状に湾曲した湾曲部を開示している。漏洩部の前にクラッド光除去部を設けることで、コアを伝搬してきた光を、クラッドを伝搬してきた光と区別して検出できるようになる。しかし、このような漏洩部は、上記のような光ファイバの接続部による漏洩部と同様に、コア内を伝搬するどちら方向の光に対しても同程度の割合で漏洩するので、レーザ出力光が漏れ出し過ぎないように伝搬する光パワーに対して、コアからクラッドに漏れ出す漏れ光パワーの割合(比率)を小さく抑える必要があるので、レーザ出力光と反対方向にコアを伝搬する反射光の漏れ光パワーも小さくならざるを得ず、コアを伝搬する反射光を高精度に検出することが困難であるという問題は解決できていない。
特開2005−148180号公報 特開2014−211516号公報 特開2015−159195号公報 特開2016−76598号公報 特開2017−21099号公報
前述のように、レーザ発振器からのレーザ出力光を、光ファイバを伝搬させて、光ファイバ端に接続された加工ヘッド等のレーザ光出射端まで導き、ワークにレーザ光を照射するレーザ装置においては、ワーク表面で反射して光ファイバ内をレーザ出力光とは反対方向に伝搬してくる反射光のパワーが大きいと、光ファイバやレーザ発振器等に損傷を与える可能性がある。クラッドを伝搬してきた反射光は光ファイバの保護被覆の温度上昇や焼損等を引き起こすのに対して、コアを伝搬してきた反射光はレーザ発振器まで戻ってレーザ発振器等にダメージを与える等、コアを伝搬してきた反射光とクラッドを伝搬してきた反射光とでは影響の仕方が異なる。従って、コアを伝搬してきた反射光のパワーとクラッドを伝搬してきた反射光のパワーとをそれぞれ区別して、高精度あるいは高感度に検出できる光パワーモニタ装置が必要とされている。
同時に、レーザ出力光に対しては光パワーモニタ装置を通過することによる損失は小さく抑えられ、十数kW級のレーザ出力光パワーに対しても充分な信頼性が確保できる光パワーモニタ装置であることも必須条件である。また、レーザ発振器にまで反射光が伝搬して損傷を与えないように、レーザ発振器よりレーザ光出射端側の光ファイバの途中に設置して反射光のパワーを検出できる光パワーモニタ装置であることが望ましい。更に、反射光だけでなく、反射光がない状態においては、レーザ出力光を高精度に検出できる光パワーモニタ装置であることも望ましい。更には、当然のことであるが、構造が簡単で低コストで振動等への耐環境性が高い光パワーモニタ装置であることも望ましい。
従って、本発明は、光パワーの大きいレーザ出力光が伝搬する光ファイバの途中にも設置できる光パワーモニタ装置であり、光ファイバのコアを伝搬してくるレーザ出力光は損失が少なく通過でき、光ファイバをレーザ出力光の伝搬方向とは逆方向に伝搬してくる反射光については、コアを伝搬してきた反射光とクラッドを伝搬してきた反射光とを区別して高精度(高感度)に検出できる信頼性の高い光パワーモニタ装置とすることが第一の課題である。
また、本発明は、レーザ発振器からのレーザ出力光を、光ファイバ内を伝搬させて、レーザ光出射端まで導くレーザ装置において、上記の光パワーモニタ装置を備えることによって、高出力が可能であり、レーザ発振器からのレーザ出力光が低損失で出射できると共に、レーザ加工中にコアを伝搬してくる反射光のパワーとクラッドを伝搬してくる反射光のパワーとを区別して高精度にモニタでき、モニタ結果をレーザ光出力の制御に適確にフィードバックして、高いレーザ加工性能を維持しながら、反射光による損傷も受けにくい高性能でかつ信頼性が高いレーザ装置とすることが第二の課題である。
以上のように、本発明の目的は、光ファイバの途中に設置でき、レーザ出力光は損失が少なく通過でき、コアを伝搬してきた反射光とクラッドを伝搬してきた反射光とを区別して高精度に検出できる信頼性の高い光パワーモニタ装置を提供することにあり、更に、光パワーモニタ結果をレーザ光出力の制御に適確にフィードバックして、高いレーザ加工性能を維持しながら反射光による損傷も受けにくい高性能でかつ信頼性が高いレーザ装置を提供することにある。
(1) 本発明に係る光パワーモニタ装置は、少なくともコア(例えば後述するコア21、31)とクラッド(例えば後述するクラッド22、32)を備えた光ファイバを伝搬する光パワーを検出する光パワーモニタ装置(例えば後述する光パワーモニタ装置1)であって、第1光ファイバ(例えば後述する第1光ファイバ2)と、前記第1光ファイバのコア径よりもコア径の大きい第2光ファイバ(例えば後述する第2光ファイバ3)と、前記第1光ファイバと前記第2光ファイバの端面同士を結合した結合部(例えば後述する結合部4)と、前記第1光ファイバから外側に光が漏れ出す第1漏洩部(例えば後述する第1漏洩部23)と、前記第2光ファイバから外側に光が漏れ出す第2漏洩部(例えば後述する第2漏洩部33)と、前記第1漏洩部から漏れ出した光パワーを検出する第1光検出部(例えば後述する第1光検出部5)と、前記第2漏洩部から漏れ出した光パワーを検出する第2光検出部(例えば後述する第2光検出部6)と、を備える。
(2) (1)に記載の光パワーモニタ装置は、前記第1漏洩部と前記第2漏洩部が、前記第1光ファイバと前記第2光ファイバの保護被覆を除去して前記クラッドの表面を露出させた保護被覆除去部(例えば後述する保護被覆除去部25、35)を備えていてよい。
(3) (2)に記載の光パワーモニタ装置は、前記第1光検出部と前記第2光検出部のそれぞれの受光面が、前記保護被覆除去部に対向する位置に設けられていてよい。
(4) (2)または(3)に記載の光パワーモニタ装置は、前記保護被覆除去部から露出するクラッドの表面の少なくとも一部に、クラッドを伝搬する光を該クラッドの外側に逃がすためのクラッド光除去処理が施されていてよい。
(5) (1)から(4)のいずれか1つに記載の光パワーモニタ装置において、前記第1漏洩部と前記第2漏洩部のうちの少なくとも一方は、湾曲部(例えば後述する湾曲部26)を備えていてよい。
(6) (1)から(5)のいずれか1つに記載の光パワーモニタ装置において、前記第1光検出部と前記第2光検出部のうちの少なくとも一方は、複数の光検出部から構成されていてよい。
(7) (6)に記載の光パワーモニタ装置において、前記複数の光検出部は、波長感度の異なる光検出部から構成されていてよい。
(8) (1)から(7)のいずれか1つに記載の光パワーモニタ装置において、前記第1光検出部と前記第2光検出部のうちの少なくとも一方は、フォトダイオードであってよい。
(9) (1)から(8)のいずれか1つに記載の光パワーモニタ装置は、更に放熱部材(例えば後述する放熱部材7)を備え、前記第1光ファイバ、前記第2光ファイバ、前記結合部、前記第1漏洩部、前記第2漏洩部、前記第1光検出部、前記第2光検出部のうちの少なくとも1つ以上が、前記放熱部材と熱的に接続していてよい。
(10) (1)から(9)のいずれか1つに記載の光パワーモニタ装置は、更に1つ以上の温度検出部(例えば後述する温度検出部8)を備え、前記第1光検出部と前記第2光検出部のうちの少なくとも一方が、前記温度検出部と熱的に接続していてよい。
(11) 本発明に係るレーザ装置(例えば後述するレーザ装置100)は、(1)から(10)のいずれか1つに記載の光パワーモニタ装置と、レーザ発振器と、前記レーザ発振器から出力されたレーザ出力光をレーザ光出射端に向けて伝搬する出力用光ファイバ(例えば後述する出力用光ファイバ102)と、前記レーザ発振器に駆動電力を供給するレーザ電源(例えば後述するレーザ電源103)と、前記光パワーモニタ装置の前記第1光検出部および前記第2光検出部から出力される検出信号を受取り、前記レーザ電源に対して前記レーザ発振器への駆動電力の供給を指令する出力指令値を出力する制御部(例えば後述する制御部104)と、を備え、前記光パワーモニタ装置は、前記レーザ発振器から出力されたレーザ出力光が、前記第1光ファイバから前記第2光ファイバの方向に伝搬するように、前記出力用光ファイバの途中に設置されている。
(12) (11)に記載のレーザ装置(例えば後述するレーザ装置200)は、更に記録部(例えば後述する記録部107)と算出部(例えば後述する算出部108)とを備え、前記記録部は、レーザ加工対象であるワークからの反射光が無い状態における、前記制御部からの出力指令値に対する前記第1光検出部による検出値の関係を表す第1検出特性と、前記制御部からの出力指令値に対する前記第2光検出部による検出値の関係を表す第2検出特性を予め記録し、前記算出部は、レーザ加工時における、前記制御部からの出力指令値に対する前記第1光検出部による検出値と前記第1検出特性から第1反射光パワーと、前記制御部からの出力指令値に対する前記第2光検出部による検出値と前記第2検出特性から第2反射光パワーとを算出し、前記制御部は、前記算出部によって算出された前記第1反射光パワーと前記第2反射光パワーに対して、それぞれ個別に少なくとも1つ以上の閾値が設定され、前記閾値を越えた場合に、光出力の遮断を指令するか、あるいは出力指令値を所定の基準に沿って変更するように動作するものであってよい。
(13) (11)または(12)に記載のレーザ装置は、前記レーザ発振器を複数備え、前記複数のレーザ発振器からそれぞれ出力された複数のレーザ出力光を光学的に結合させるビームコンバイナ(例えば後述するビームコンバイナ109)を備え、前記光パワーモニタ装置は、前記ビームコンバイナからレーザ出射端に向けて出力されたレーザ出力光が、前記第1光ファイバから第2光ファイバの方向に伝搬するように、前記出力用光ファイバの途中に設置されていてよい。
本発明に係る光パワーモニタ装置によれば、光ファイバの途中に設置でき、レーザ出力光は損失が少なく通過でき、コアを伝搬してきた反射光とクラッドを伝搬してきた反射光とを区別して高精度に検出できる信頼性の高い光パワーモニタ装置を提供することができる。
また、本発明に係るレーザ装置によれば、光パワーモニタ結果をレーザ光出力の制御に適確にフィードバックして、高いレーザ加工性能を維持しながら反射光による損傷も受けにくい高性能でかつ信頼性が高いレーザ装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る光パワーモニタ装置の概念的な構成を示すブロック図である。 図1に対して、第1光ファイバから第2光ファイバの方向にコアを伝搬してきた光を点線で例示的に書き加えた図である。 図1に対して、第2光ファイバから第1光ファイバの方向にコアを伝搬してきた光を点線で例示的に書き加えた図である。 図1に対して、第2光ファイバから第1光ファイバの方向にクラッドを伝搬してきた光を点線で例示的に書き加えた図である。 本発明の他の実施形態に係る光パワーモニタ装置の一部分の概念的な構成を示すブロック図である。 本発明の更に他の実施形態に係る光パワーモニタ装置の概念的な構成を示すブロック図である。 ファイバレーザにおける誘導ラマン散乱によるストークス光を説明する規格化光強度と波長との関係を示すグラフである。 本発明の更に他の実施形態に係る光パワーモニタ装置の概念的な構成を示すブロック図である。 本発明の更に他の実施形態に係る光パワーモニタ装置の概念的な構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るレーザ装置の概念的な構成を示すブロック図である。 光パワーモニタ装置を出力用光ファイバの途中に設置した場合に、光パワーモニタ装置の第1光ファイバおよび第2光ファイバを伝搬するレーザ出力光と反射光の様子を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るレーザ装置の概念的な構成を示すブロック図である。 本発明の更に他の実施形態に係るレーザ装置の概念的な構成を示すブロック図である。 図13に示したレーザ装置の動作の一例を表すフローチャートである。 図13に示したレーザ装置の動作の一例を表すフローチャートである。 光検出部の検出値とレーザ電源に対して出力される出力指令値Pcとの関係を示すグラフである。 図13に示したレーザ装置の動作の変形例を表すフローチャートである。 図13に示したレーザ装置の動作の変形例を表すフローチャートである。 本発明の更に他の実施形態に係るレーザ装置の概念的な構成を示すブロック図である。
以下、本発明に係る光パワーモニタ装置およびレーザ装置の実施形態について、図面を参照して説明する。各図面において、同じ部材には同じ参照符号を付している。また、異なる図面において、同じ参照符号が付されたものは同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。なお、これらの図面は見易くするために、縮尺を適宜変更している。
図1は、本発明の一実施形態に係る光パワーモニタ装置の概念的な構成を示すブロック図である。光ファイバ部分については模式的な断面図で示している。
光パワーモニタ装置1は、少なくともコア21、31とその外周を覆うクラッド22、32とをそれぞれ備えた第1光ファイバ2と第2光ファイバ3とを備えている。第1光ファイバ2と第2光ファイバ3の端面同士は結合され、結合部4を形成している。また、第1光ファイバ2は、結合部4の近傍に、第1光ファイバ2のクラッド22の外側に光が漏れ出す第1漏洩部23を有し、第2光ファイバ3は、結合部4の近傍に、第2光ファイバ3のクラッド32の外側に光が漏れ出す第2漏洩部33を有している。第1漏洩部23には、この第1漏洩部23から漏れ出した光パワーを受光して検出し、その検出結果を出力する第1光検出部5が配置され、第2漏洩部33には、この第2漏洩部33から漏れ出した光パワーを受光して検出し、その検出結果を出力する第2光検出部6が配置されている。これら各部の全体は、外部へのレーザ光の漏洩を防ぐため、あるいは、外部からの光の入射を遮るために、ケース内に収容しても良い。
第2光ファイバ3のコア径は、第1光ファイバ2のコア径よりも大きい。このため、結合部4において、第1光ファイバ2のクラッド22の端面のうちの少なくとも内周側の一部は、第2光ファイバ3のコア31の端面と接して結合している。第1光ファイバ2のコア径に対する第2光ファイバ3のコア径の大きさの範囲は、数倍から十数倍程度の範囲であって良いが、この範囲に限定するものではない。また、第1光ファイバ2の外径と第2光ファイバ3の外径は、図示するように略同じであって良いが、略同じ外径であることに限定するものではない。但し、第2光ファイバ3のコア径は、第1光ファイバ2のクラッド22の外径よりも小さい。このため、結合部4において、第2光ファイバ3のクラッド32の端面のうちの少なくとも内周側の一部は、第1光ファイバ2のクラッド22の端面と接して結合している。
なお、結合部4は、第1光ファイバ2と第2光ファイバ3の端面同士を突き合わせて結合したものであっても良いが、結合部4における光の伝搬損失を抑える観点から、第1光ファイバ2と第2光ファイバ3の端面同士を融着して結合したものであることが好ましい。
次に、かかる光パワーモニタ装置1において、第1光ファイバ2および第2光ファイバ3を光が伝搬する様子について図2から図4を用いて説明する。まず、図2は、図1に対して、第1光ファイバ2のコア21を第2光ファイバ3の方向に伝搬してきた光を点線で例示的に書き加えた図である。
図2に示したように、第1光ファイバ2のコア21を第2光ファイバ3の方向に伝搬してきた光は、結合部4ではコア径が大きくなるだけなので、光は第1光ファイバ2のコア21から第2光ファイバ3のコア31に伝搬し、結合部4を通過する際に第1光ファイバ2のコア21から第2光ファイバ3のクラッド32に漏れ出す光パワーの割合は小さい。従って、第1光ファイバ2のコア21から第2光ファイバ3の方向に伝搬してきた光は、結合部4での光パワーの損失も少なく、コア21、31を伝搬して光パワーモニタ装置1を通過できる。これにより、例えば、第1光ファイバ2のコア21を第2光ファイバ3の方向に伝搬してきた光がレーザ装置からのレーザ出力光であった場合、レーザ出力光は光パワーモニタ装置1を低損失で通過できることになる。
一方、図3は、図1に対して、第2光ファイバ3のコア31を第1光ファイバ2の方向に伝搬してきた光を点線で例示的に書き加えた図である。図3において、白抜きの矢印は、第1漏洩部23から第1光ファイバ2の外側に漏れ出して第1光検出部5に入射する光を模式的に表している。
図3に示したように、第2光ファイバ3のコア31から第1光ファイバ2の方向に伝搬してきた光は、結合部4ではコア径が小さくなるので、結合部4で第2光ファイバ3のコア31から第1光ファイバ2のクラッド22に漏れ出す光パワーの割合がかなり大きくなる。結合部4で第2光ファイバ3のコア31から第1光ファイバ2のクラッド22に漏れ出した光は、第1光ファイバ2のクラッド22を伝搬して、更に第1漏洩部23からクラッド22の外側に漏れ出して第1光検出部5で検出される。結合部4で第2光ファイバ3のコア31から第1光ファイバ2のクラッド22に漏れ出す光パワーの割合はかなり大きいので、第2光ファイバ3のコア31を第1光ファイバ2の方向に伝搬してきた光を第1光検出部5で高精度に検出できる。
更に、図4は、図1に対して、第2光ファイバ3のクラッド32を第1光ファイバ2の方向に伝搬してきた光を点線で例示的に書き加えた図である。図4において、白抜きの矢印は、第1漏洩部23から第1光ファイバ2の外側に漏れ出して第1光検出部5に入射する光と、第2漏洩部33から第2光ファイバ3の外側に漏れ出して第2光検出部6に入射する光を模式的に表している。
図4に示したように、第2光ファイバ3のクラッド32を第1光ファイバ2の方向に伝搬してきた光は、第2光ファイバ3の第2漏洩部33において容易にクラッド32から第2光ファイバ3の外側に漏れ出し、第2光検出部6によって高精度に検出される。第2漏洩部33の位置では、第2光ファイバ3のコア31を第1光ファイバ2の方向に伝搬してきた光は、未だ殆どコア31からクラッド32の方に漏れ出していないので、第2光ファイバ3のコア31を第1光ファイバ2の方向に伝搬してきた光は、第2漏洩部33からは殆ど漏れ出さない。従って、第2光ファイバ3のコア31を第1光ファイバ2の方向に伝搬した光は、第2光検出部6では殆ど検出されない。
一方、第2光ファイバ3のクラッド32を第1光ファイバ2の方向に伝搬してきた光の一部は、第1光ファイバ2のクラッド22を伝搬して第1漏洩部23からクラッド22の外側に漏れ出し、第1光検出部5でも検出され得るが、前述のように、第2光検出部6では、第2光ファイバ3のコア31を第1光ファイバ2の方向に伝搬してきた光は殆ど検出されないので、第1光検出部5の検出結果に含まれる第2光ファイバ3のクラッド32から第1光ファイバ2のクラッド22を伝搬してきた光の寄与分が無視できない程ある場合でも、その寄与分は容易に算出でき、その影響を取り除くことができる。
従って、この光パワーモニタ装置1によれば、第2光ファイバ3のコア31を第1光ファイバ2の方向に伝搬してきた光パワーと、第2光ファイバ3のクラッド32を第1光ファイバ2の方向に伝搬してきた光パワーとを区別して共に高精度に検出することができる。これにより、例えば、第2光ファイバ3から第1光ファイバ2の方向に伝搬してきた光が、レーザ装置からのレーザ出力光とは逆方向に伝搬するワーク等からの反射光であった場合、第2光ファイバ3のコア31を伝搬してきた反射光の光パワーとクラッド32を伝搬してきた反射光の光パワーとを区別して高精度に検出できることになる。
なお、第1光ファイバ2および第2光ファイバ3は、図1から図4に示したように、それぞれの外周面に、第1光ファイバ2および第2光ファイバ3内を伝搬する光を全く透過しないまたは殆ど透過しない保護被覆24、34を有している。第1漏洩部23と第2漏洩部33の具体的構成は、この保護被覆24、34の外側に光を漏洩させることができるものであれば特に限定されない。例えば、第1漏洩部23と第2漏洩部33に相当する保護被覆24、34のそれぞれの部位に、光が透過可能な樹脂等で形成した部位を備えることもできるが、第1漏洩部23と第2漏洩部33は、これら第1漏洩部23と第2漏洩部33に相当する保護被覆24、34の部位を除去して、それぞれのクラッド22、32の表面を露出させた保護被覆除去部25、35を備えることが好ましい。これにより、クラッド22、32に漏れ出してきた光を、第1光検出部5や第2光検出部6で検出できるように、第1光ファイバ2および第2光ファイバ3の外側に更に漏れ出し易いようにする効果が容易に得られる。また、クラッド22、32に漏れ出してきた光がレーザ装置からのレーザ出力光とは逆方向に伝搬するワークからの反射光であった場合、クラッド22、32に漏れ出してきた光で保護被覆24、34が過熱して焼損する等の障害の発生を防ぐことができる。この場合、結合部4を含む所定領域も、例えば結合部4でクラッド22、32に漏れ出した光等によって、保護被覆24、34が過熱して焼損する等の障害の発生を防ぐために、図1から図4に示したように、保護被覆24、34を除去することによって保護被覆除去部を設けることが好ましい。
図1から図4に示したように、保護被覆除去部25、35を備えた第1漏洩部23および第2漏洩部33を構成した場合、第1光検出部5と第2光検出部6のそれぞれの受光面は、保護被覆除去部25、35に対向する位置に設けることが好ましい。これによって、第1光検出部5と第2光検出部6が保護被覆除去部25、35から漏れ出してくる光を効率的に検出できる。このとき、保護被覆除去部25、35から漏れ出してくる光を第1光検出部5や第2光検出部6の受光面に効率的に集光あるいは導光するために、図示しないが、保護被覆除去部25と第1光検出部5との間あるいは保護被覆除去部35と第2光検出部6との間に、集光あるいは導光のための光学部品を配置しても良い。集光あるいは導光のための光学部品は、第1光検出部5や第2光検出部6の受光面を構成する透過窓を兼ねていても良い。
保護被覆24、34を除去した保護被覆除去部は、第1光ファイバ2および第2光ファイバ3から漏れ出した光を第1光検出部5および第2光検出部6によってそれぞれ検出できるように、少なくともこれら第1光検出部5および第2光検出部6が配置される保護被覆24、34の部位に備えられていれば良いが、図1から図4に示した保護被覆除去部25、35は、第1光ファイバ2と第2光ファイバ3の保護被覆24、34を全周に亘って除去している。この場合、図示しないが、これら保護被覆除去部25、35を挟んで、第1光検出部5や第2光検出部6を設置した側と反対側に鏡面反射部材を配置するようにしても良い。これにより、保護被覆除去部25、35から第1光検出部5や第2光検出部6の反対側に漏れ出した光を、第1光検出部5や第2光検出部6の受光面に効率的に入射させることができ、第1光検出部5や第2光検出部6によってより高精度な検出を行うことができる。このような鏡面反射部材の鏡面は、保護被覆除去部25、35から漏れ出した光を第1光検出部5や第2光検出部6の受光面に更に効率的に集光できるように、曲面状の鏡面であっても良い。
保護被覆除去部25、35から露出するクラッド22、32の表面の少なくとも一部には、図示しないが、クラッド22、32を伝搬する光を該クラッド22、32の外側に効果的に逃がすためのクラッド光除去処理を施すことも好ましい。クラッド光除去処理を施すことによって、クラッド22、32を伝搬している光が光ファイバの外側に漏れ出し易くなり、クラッド22、32を伝搬している光の検出精度が向上する。また、クラッド22、32を伝搬する光が保護被覆24、34の過熱による焼損等を引き起こす可能性がある光である場合、光ファイバ外に逃げ易くして、保護被覆24、34の損傷を防ぐ効果もある。
具体的なクラッド光除去処理としては、クラッド22、32の外側の表面を少し荒れた状態に粗面加工する方法、クラッド22、32の外側の表面に微細なパターンを形成する方法等の他に、クラッド22、32の外側の表面に漏れ出した光が透過する、クラッド22、32よりも高屈折率の樹脂等を塗布する等の方法を採用することができる。
図5は、本発明の他の実施形態に係る光パワーモニタ装置の一部分の概念的な構成を示すブロック図であり、光ファイバ部分については模式的な断面図で示している。図5において、白抜きの矢印は、第1漏洩部23から漏れ出して第1光検出部5に入射する光を模式的に表している。
前述した第1漏洩部23と第2漏洩部33のうちの少なくとも一方は、湾曲部を備えていることも好ましい。図5は、第1漏洩部23と第2漏洩部33のうちの第1漏洩部23が湾曲部26を備えている場合の光パワーモニタ装置の関連部分を示している。湾曲部26を備えることによって、前述のようなクラッド光除去処理をクラッド22の表面に施さなくても、クラッド22内を伝搬する光が外部に漏洩し易くなり、第1光検出部5による検出精度が向上する。もちろん、湾曲部26に更にクラッド光除去処理を施しても良い。このような湾曲部は第2漏洩部33にも同様に備えることができる。
図5に示した湾曲部26は、第1光ファイバ2を、第1漏洩部23を中心にして円弧状に約180°湾曲させることによって形成しているが、これに限定されない。湾曲部は、第1漏洩部23や第2漏洩部33の部位で光ファイバが曲線状に湾曲した部位を有するものであれば良い。従って、例えば、図示しないが、第1漏洩部23や第2漏洩部33の全体を円形となるように湾曲させることによって湾曲部を形成しても良い。
なお、湾曲部を備える場合、光検出部は、図5に示した第1光検出部5と第1光ファイバ2の湾曲部26との配置関係のように、クラッド22、32から漏れ出した光をより効果的に検出できるように、湾曲した部位の少なくとも凸側(外周側)に配置することが好ましい。
その他、図示しないが、第1漏洩部23や第2漏洩部33における光ファイバの外側への漏れ光を増やすために、図示しないが、第1漏洩部23や第2漏洩部33に光ファイバと光ファイバの端面同士を融着等によって結合した第2の結合部を、結合部4とは別に設けても良い。第2の結合部については、必ずしもコア径の異なる光ファイバを結合した結合部でなくても良い。
図6は、本発明の更に他の実施形態に係る光パワーモニタ装置の概念的な構成を示すブロック図であり、光ファイバ部分については模式的な断面図で示している。図6において、白抜きの矢印は、第1漏洩部23、第2漏洩部33から漏れ出して第1光検出部5、第2光検出部6に入射する光を模式的に表している。
この光パワーモニタ装置1は、第1光検出部5と第2光検出部6をそれぞれ複数の光検出部で構成している。第1光検出部5や第2光検出部6を複数の光検出部で構成すると、光検出部の劣化や故障によって生じる不正確な検出結果や、不正確な検出結果に基づく不適切な光出力制御による様々な不具合を回避でき、検出結果の信頼性向上を図ることができる。なお、複数の光検出部で構成する場合、検出結果の信頼性をより向上させる観点からは、図6に示したように、第1光検出部5と第2光検出部6の両方をそれぞれ複数の光検出部で構成した方が好ましいが、第1光検出部5と第2光検出部6のうちのいずれか一方のみを複数の光検出部で構成するだけでも良い。
図6に示した第1漏洩部23および第2漏洩部33は、第1光ファイバ2と第2光ファイバ3の全周に亘る保護被覆除去部25、35を備えたものであり、光ファイバを挟んでそれぞれ2つずつの第1光検出部5、第2光検出部6が対向するように配置されているが、全周に亘る保護被覆除去部25、35を備える場合、例えば、図示しないが、1つの漏洩部当たり3つ以上の光検出部を、光ファイバを中心として周方向に配置するようにしても良い。光ファイバからの漏れ光は、光ファイバを中心として必ずしも等方的に出射されている訳ではないので、光ファイバを中心として周方向に複数の光検出部を配置することにより、漏れ光の検出精度が向上するという効果が得られる。但し、複数の光検出部の配置は、このような光ファイバを中心とした周方向に限定されるものではなく、光ファイバの軸方向に沿って並べて配置しても良いし、周方向の配置と軸方向の配置とを組み合わせても良い。
1つの漏洩部当たり複数の光検出部を配置する場合、その複数の光検出部は、波長感度の異なる光検出部から構成されていることも好ましい。例えば図6に示したように、1つの漏洩部に2つの光検出部(第1漏洩部23の第1光検出部5、5または第2漏洩部33の第2光検出部6、6)を配置した場合、それら2つの光検出部の間(第1光検出部5と5の間または第2光検出部6と6の間)で波長感度が互いに異なるようにして、複数の光検出部のうちに波長感度の異なる光検出部が含まれるようにする。
波長感度を異ならせるには、例えば、光学的なバンドパスフィルタやローパスフィルタ、ハイパスフィルタ等を使用することができる。これにより、特定の波長範囲の光だけを高感度で検出できるようになり、例えば、図7に示したファイバレーザにおける誘導ラマン散乱によるストークス光のように、波長がシフトしたために、ファイバレーザにおけるFBG(Fiber Bragg Grating)で反射されず、励起用半導体レーザまで戻って、励起用半導体レーザに損傷を与える等、ファイバレーザのレーザ出力光の反射光以上に有害な光等をレーザ出力光や通常の反射光とは区別して検出することができ、より適切な光出力制御が可能になる。
なお、第1光検出部5と第2光検出部6の具体的構成は、第1漏洩部23、第2漏洩部33から漏れ出した光を受光して検出し、その検出結果を出力可能な構成であれば特に限定されないが、第1光検出部5と第2光検出部6のうちの少なくとも一方はフォトダイオードであることが好ましい。フォトダイオードは、光を熱に変換して検出するタイプの光検出部に比べて光応答速度が速い。光応答速度が速いと反射光パワーの変化を高速に検出できるので、光出力の制御に高速にフィードバックできる。従って、反射光がレーザ装置からのレーザ出力光とは逆方向に伝搬するワークからの反射光であった場合、レーザ発振器や光ファイバの損傷を未然に防止することができる。
図8は、本発明の更に他の実施形態に係る光パワーモニタ装置の概念的な構成を示すブロック図であり、光ファイバ部分については模式的な断面図で示している。
図8に示すように、光パワーモニタ装置1は、更に放熱部材7を備え、第1光ファイバ2、第2光ファイバ3、結合部4、第1漏洩部23、第2漏洩部33、第1光検出部5、第2光検出部6のうちの少なくとも1つ以上が、放熱部材7と熱的に接続するように設置されていることも好ましい。このように各部を放熱部材7と熱的に接続することによって、漏れ光やクラッド22、32から保護被覆24、34に照射される光等による各部の温度上昇が抑制され、光パワーモニタ装置1の信頼性が向上する。第1光検出部5と第2光検出部6については、放熱部材7と熱的に接続することによって温度が安定し、温度が変化することによる光検出感度の変化や出力値のドリフト等が抑制され、光検出精度が向上する。また、各部と熱的に接続している放熱部材7の温度をモニタすると、故障による発熱等の障害発生を検知できるようになる。
図8では、各部は1つの放熱部材7と熱的に接続するようにしているが、放熱部材は1つに限らず、複数に分かれていても良い。また、図8では、光パワーモニタ装置1内に放熱部材7があり、光パワーモニタ装置1に専用の放熱部材のように描いているが、放熱部材は光パワーモニタ装置1に専用である必要はなく、他の発熱部品の熱を放熱するための放熱部材と兼用であっても良い。なお、具体的な放熱部材としては、例えば、水冷ヒートシンク等を挙げることができる。
図9は、本発明の更に他の実施形態に係る光パワーモニタ装置の概念的な構成を示すブロック図であり、光ファイバ部分については模式的な断面図で示している。
図9に示したように、光パワーモニタ装置1が更に1つ以上の温度検出部8を備え、第1光検出部5と第2光検出部6のうちの少なくとも一方が、温度検出部8と熱的に接続しており、第1光検出部5や第2光検出部6の所定の部位の温度を検出できるように温度検出部8が設置されていることも好ましい。これにより、光検出部の温度変化による感度の変化や出力値のドリフトが校正でき、漏れ光をより精度良く検出できる。第1光検出部5や第2光検出部6は、温度検出部8と熱的に接続すると共に、例えば図8に示したような放熱部材7と熱的に接続した構造であっても良い。
図10は、本発明の一実施形態に係るレーザ装置の概念的な構成を示すブロック図である。
図10に示すレーザ装置100は、前述した光パワーモニタ装置1と、レーザ発振器101と、レーザ発振器101から出力されたレーザ出力光をレーザ光出射端(図10では図示せず。)に向けて伝搬する出力用光ファイバ102と、レーザ発振器101に駆動電力を供給するレーザ電源103と、光パワーモニタ装置1の第1光検出部5および第2光検出部6(例えば図1参照)から出力される検出信号を受取り、その検出結果に基づいてレーザ電源103に対してレーザ発振器101への駆動電力の供給を指令する出力指令値を出力することができる制御部104とを備えている。レーザ装置100において、レーザ光出射端の具体的構成は特に限定されない。
図10に示す出力用光ファイバ102は、光パワーモニタ装置1から見て、レーザ発振器101から出力されるレーザ出力光を伝搬する入力側の光ファイバ102aと、光パワーモニタ装置1からレーザ光出射端に向けてレーザ出力光を伝搬する出力側の光ファイバ102bとで構成されている。そして、光パワーモニタ装置1は、レーザ発振器101から出力されたレーザ出力光が、第1光ファイバ2から第2光ファイバ3の方向に伝搬するように、出力用光ファイバ102の途中に設置されている。
光パワーモニタ装置1を出力用光ファイバ102の途中に設置する具体的構成としては、この出力用光ファイバ102のうち、入力側の光ファイバ102aと光パワーモニタ装置1における第1光ファイバ2とを融着等によって結合し、出力側の光ファイバ102bと光パワーモニタ装置1における第2光ファイバ3とを融着等によって結合することにより行っても良いし、光パワーモニタ装置1の第1光ファイバ2、第2光ファイバ3を、それぞれ入力側の光ファイバ102a、出力側の光ファイバ102bによって構成しても良い。
図11は、このように光パワーモニタ装置1を出力用光ファイバ102の途中に設置した場合に、光パワーモニタ装置1の第1光ファイバ2および第2光ファイバ3を伝搬するレーザ出力光と反射光の様子を示している。
図11に示すように、レーザ発振器101側から第1光ファイバ2のコア21を伝搬してきたレーザ出力光(光線A)は、結合部4でコア径が大きくなる方に変わるだけなので、結合部4で第1光ファイバ2のコア21から第2光ファイバ3のクラッド32に漏れ出す光パワーの割合が少ない。従って、レーザ発振器101から出力されたレーザ出力光は光パワーモニタ装置1を低損失で通過できる。
一方、レーザ光出射端側から出力側の光ファイバ102bを伝搬して光パワーモニタ装置1に戻ってくる反射光のうち、第2光ファイバ3のコア31を伝搬してきた反射光(光線B)は、第2光ファイバ3のコア31に閉じ込められているので、第2漏洩部33から第2光ファイバ3の外側に漏れ出す反射光は殆ど無い。しかし、その反射光が結合部4まで伝搬してくると、結合部4においてコア径が小さくなるので、第2光ファイバ3のコア31から第1光ファイバ2のコア21に入れなかった反射光は、結合部4において第2光ファイバ3のコア31から第1光ファイバ2のクラッド22に漏れ出す。第1光ファイバ2のコア径に対する第2光ファイバ3のコア径の大きさの比率が大きいと、第2光ファイバ3のコア31を伝搬してきた反射光のうち、第2光ファイバ3のコア31から第1光ファイバ2のクラッド22に漏れ出す光パワーの割合も大きくなるので、かなりの割合で第1光ファイバ2のクラッド22に漏れ出すようにすることができる。
光パワーモニタ装置1の内部において、第1光ファイバ2のクラッド22を伝搬していく反射光の一部は、レーザ発振器101に向けて伝搬して行くにつれて第1光ファイバ2のコア21に吸収されるが、結合部4で第2光ファイバ3のコア31から第1光ファイバ2のクラッド22に漏れ出した反射光の大部分は、第1漏洩部23まで第1光ファイバ2のクラッド22を伝搬して行く。結合部4から第1漏洩部23までは近いので、第1光ファイバ2のクラッド22に漏れ出した反射光は、第1漏洩部23から第1光ファイバ2の外側に漏れ出して、第1光検出部5で検出され、その検出結果が制御部104に出力される。通常の構造では、コアからクラッドに漏れ出す反射光の光パワーの割合は小さいので、出力用光ファイバに設けた光パワーモニタ装置でコアを伝搬する反射光を高精度に検出することは困難であるが、本発明によれば、反射光についてはコアからクラッドに漏れ出す光パワーの割合を大きくできるので、第2光ファイバ3のコア31を伝搬する反射光を高精度に検出することができる。
次に、第2光ファイバ3のクラッド32を伝搬してきた反射光(光線C)は、クラッド32を伝搬してきているので、第2漏洩部33から容易に第2光ファイバ3の外側に漏れ出し、第2光検出部6で高精度に検出することができる。その検出結果は制御部104に出力される。また、第2光ファイバ3のクラッド32を伝搬してきた反射光は、全てが第2漏洩部33で第2光ファイバ3の外側に漏れ出す訳ではないので、一部は結合部4を経由して第1光ファイバ2のクラッド22へも伝搬し、第1漏洩部23から第1光ファイバ2の外側に漏れ出して第1光検出部5で検出され得る。しかし、前述のように、第2光検出部6では、第2光ファイバ3のコア31から第1光ファイバ2の方向に伝搬してきた光は殆ど検出されないので、第1光検出部5の検出結果に含まれる第2光ファイバ3のクラッド32から第1光ファイバ2のクラッド22を伝搬してきた光の寄与分が無視できない程ある場合でも、その寄与分は容易に算出でき、その影響を取り除くことができる。従って、第2光ファイバ3のコア31から第1光ファイバ2の方向に伝搬してきた反射光の光パワーと、第2光ファイバ3のクラッド32から第1光ファイバ2の方向に伝搬してきた反射光の光パワーとを区別して共に高精度に検出することができる。
これにより、レーザ光出射端からレーザ出力光を出射している間、光パワーモニタ装置1の第1光検出部5、第2光検出部6から出力される検出信号を制御部104にフィードバックして、制御部104がレーザ電源103からレーザ発振器101に供給する駆動電力を適切に制御することによって、反射光によるレーザ発振器101や出力用光ファイバ102等の損傷を未然に防ぎながら、高いレーザ出射性能を維持し続けることができるようになる。光パワーモニタ装置1は、前述したように、第2光ファイバ3のコア31を伝搬してくる反射光パワーとクラッド32を伝搬してくる反射光パワーとを区別して高精度にモニタできるため、そのモニタ結果をレーザ光出力の制御に適確にフィードバックすることにより、高品質のレーザ出力光の出射が行えるようになると共に、反射光による損傷も受けにくい高性能かつ高信頼性のレーザ装置とすることができる。
以上のように、レーザ出力光を低損失で出射できると共に、レーザ出力光とは逆方向の第2光ファイバ3から第1光ファイバ2の方向に伝搬してくる反射光を、レーザ発振器101等に損傷を与える第2光ファイバ3のコア31を伝搬してきた反射光の光パワーと、光ファイバの保護被覆24、34の過熱や焼損の原因となる第2光ファイバ3のクラッド32を反射してきた反射光の光パワーとを区別して高精度に検出して、それぞれの反射光の影響の仕方や影響の大きさを考慮して、反射光による損傷を回避しながら適切にレーザ出力光が制御できるので、高信頼性かつ高性能なレーザ装置を実現することができる。
また、反射光はレーザ発振器101よりも手前で光パワーモニタ装置1によって検出できるので、より速く光出力を低減して反射光を減少させる等の制御が可能になり、反射光がレーザ発振器101まで伝搬して損傷を与えるリスクを低減できる。
図12は、本発明の他の実施形態に係るレーザ装置の概念的な構成を示すブロック図である。
図12に示すレーザ装置100は、出力用光ファイバ102にレーザ光出射端の一例である加工ヘッド105を備え、ワーク106に対してレーザ加工を行うレーザ加工装置を例示している。このようなレーザ加工装置に前述した光パワーモニタ装置1を備えることにより、レーザ出力光を低損失で出射できると共に、レーザ出力光とは逆方向の第2光ファイバ3から第1光ファイバ2の方向に伝搬してくる反射光を、レーザ発振器101等に損傷を与える第2光ファイバ3のコア31を伝搬してきた反射光の光パワーと、光ファイバの保護被覆24、34の過熱や焼損の原因となるクラッド32を反射してきた反射光の光パワーとを区別して高精度に検出して、それぞれの反射光の影響の仕方や影響の大きさを考慮して、反射光による損傷を回避しながら、制御部104によって、必要以上にレーザ出力を抑えて加工不良を発生させないように適切にレーザ出力光が制御できるので、高信頼性かつ高性能なレーザ装置とすることができる。
また、ワーク106の表面で反射された反射光をレーザ発振器101の手前で光パワーモニタ装置1によって検出できるので、より速く光出力を低減して反射光を減少させる等の制御が可能になり、反射光がレーザ発振器101まで伝搬して損傷を与えるリスクを低減できる。
なお、図12において、白抜きの矢印L1はレーザ出力光を模式的に表し、白抜きの矢印L2は反射光を模式的に表している。レーザ出力光は、通常、加工ヘッド105内の集光光学系でワーク106の表面付近に焦点を結ぶように出射されるので、白抜きの矢印L1は加工ヘッド105から出射されるレーザ出力光の方向を模式的に表している。また、反射光は出力用光ファイバ102の中を伝搬していくが、白抜きの矢印L2は、反射光の方向が分かるように便宜的に出力用光ファイバ102の外側に描いたものであり、反射光の方向を模式的に表しているに過ぎない。
なお、レーザ発振器101は、レーザ出力光の波長が光ファイバで伝搬できる波長であれば、どのようなレーザ発振器でも良く、特に限定されない。例えば、半導体レーザから出射されたレーザ光をレーザ出力光とするダイレクト・ダイオードレーザ発振器、半導体レーザから出射されたレーザ光を励起光とし、レーザ共振器もファイバで構成されたファイバレーザ発振器、半導体レーザから出射されたレーザ光等を励起光とするNd:YAGレーザ発振器等の固体レーザ発振器等が該当する。レーザ共振器もファイバで構成されたファイバレーザ発振器以外は、レーザ発振器から出射されたレーザ光を光ファイバに導光する光学系が必要であるが、本発明では、レーザ発振器というブロックには、光ファイバに導光するための光学系が必要なレーザ発振器については、光ファイバに導光するための光学系も含めるとしている。
図13は、本発明の更に他の実施形態に係るレーザ装置の概念的な構成を示すブロック図である。
図13に示すレーザ装置200は、図12に示したレーザ装置100に更に記録部107と算出部108とを備えたものである。記録部107には、レーザ加工対象であるワーク106からの反射光が無い状態における、制御部104からレーザ電源103へ出力される出力指令値に対する光パワーモニタ装置1の第1光検出部5による検出値の関係を表す第1検出特性と、ワーク106からの反射光が無い状態における、制御部104からレーザ電源103へ出力される出力指令値に対する光パワーモニタ装置1の第2光検出部6による検出値の関係を表す第2検出特性とが予め記録してある。
また、算出部108は、レーザ加工時における、制御部104からレーザ電源103へ出力される出力指令値に対する光パワーモニタ装置1の第1光検出部5による検出値と記録部107に予め記録された第1検出特性とから第1反射光パワーを算出すると共に、制御部104からレーザ電源103へ出力される出力指令値に対する光パワーモニタ装置1の第2光検出部6による検出値と記録部107に予め記録された第2検出特性とから第2反射光パワーを算出し、これら第1反射光パワーと第2反射光パワーを制御部104に出力する。
図13に示すレーザ装置200は、算出部108によって算出された第1反射パワーと第2反射光パワーの両方の反射光パワーに対して、それぞれ個別に少なくとも1つ以上の閾値が設定され、第1反射光パワーと第2反射光パワーの値が閾値を越えた場合に、制御部104が出力指令値として光出力の遮断を指令するか、あるいは出力指令値を所定の基準に沿って変更するように動作するようになっている。閾値は、制御部104に予め設定される。
図14A、図14Bは、図13に示したレーザ装置200の動作の一例を表すフローチャートである。図13を参照しつつ、図14A、図14Bに示すフローチャートに基づいてレーザ装置200の動作の一例を説明する。なお、光パワーモニタ装置1の構成部位は、図1を参照する。
まず、レーザ装置200を起動すると、反射光がない状態でレーザ光を出力した場合に、レーザ装置200の制御部104からレーザ電源103に対して出力される出力指令値Pcに対する光パワーモニタ装置1の第1光検出部5で検出された検出値d1の関係を示す第1検出特性d1(Pc)と、同じく出力指令値Pcに対する光パワーモニタ装置1の第2光検出部6で検出された検出値d2の関係を示す第2検出特性d2(Pc)とが記録部107に記録されているかを判定する(ステップS101)。
第1検出特性d1(Pc)や第2検出特性d2(Pc)がないと判定された場合は、ワーク106の代わりに、反射光が殆ど発生しない黒体のアドソーバー等を設置する等の方法で反射光がない状態にして、出力指令値Pcと光パワーモニタ装置1の第1光検出部5から出力される検出値d1との関係を示す第1検出特性d1(Pc)と、出力指令値Pcと光パワーモニタ装置1の第2光検出部6から出力される出力値d2との関係を示す第2検出特性d2(Pc)を測定によって取得する(ステップS102)。そして、取得した第1検出特性d1(Pc)と第2検出特性d2(Pc)のデータを記録部107に記録し(ステップS103)、ステップS104に進む。
記録部107に記録する第1検出特性d1(Pc)と第2検出特性d2(Pc)は、出力指令値Pcが変化した時に 第1検出特性d1(Pc)や第2検出特性d2(Pc)がどのように変化するかという特性データなので、図15に示すd1(Pc)やd2(Pc)を変数Pcの関数とする近似式の形式で記録しても良いし、データテーブルの形式で記録しても良い。図15では、d1(Pc)やd2(Pc)は、簡単にPcの一次関数として示している。
なお、図15からも分かるように、本発明に係る光パワーモニタ装置1は、反射光が少ない状態では、第1光検出部5や第2光検出部6をレーザ出力光の光パワーモニタとして利用できる。特に、コア径の小さい光ファイバを伝搬するレーザ出力光はシングルモードに近く、モードが安定しているので、コア径の小さい第1光ファイバ2側に設置した第1光検出部5は、レーザ出力光の光パワー検出部として有用である。
また、上記の測定においては、より正確に制御されたレーザ光パワーが出力できるように、アドソーバーの代わりに、同様に反射の少ない光パワーメータを設置して、出力指令に対して実際に出射されるレーザ光パワーを同時に測定しても良い。
次に、ステップS104では、第1検出特性d1(Pc)と第2検出特性d2(Pc)の更新時期でないかを判定する。レーザ発振器101は長時間駆動すると光出力特性が変化する場合があるので、第1検出特性d1(Pc)と第2検出特性d2(Pc)のデータも所定のスケジュールに従って更新することが望ましい。但し、このステップS104を設けることは本発明において必須ではない。
なお、第1検出特性d1(Pc)と第2検出特性d2(Pc)のデータを更新するスケジュールは、出力指令に対して実際に出射されるレーザ光パワーの関係を示すデータを更新するタイミングに合わせて設定して、同時に行っても良い。ステップS104で、データ更新時期であると判定された場合は、ステップS102と同様に、反射光がない状態にして、第1検出特性d1(Pc)と第2検出特性d2(Pc)を測定によって取得し(ステップS105)、記録部107に予め記録されている第1検出特性d1(Pc)と第2検出特性d2(Pc)を、新しく取得した第1検出特性d1(Pc)と第2検出特性d2(Pc)で更新し(ステップS106)、ステップS107に進む。
また、最初のステップS101で第1検出特性d1(Pc)と第2検出特性d2(Pc)のデータが既にあると判定された場合は、直接ステップS104に進み、ステップS104で、第1検出特性d1(Pc)と第2検出特性d2(Pc)のデータ更新時期ではないと判定された場合は、直接ステップS107に進む。
ステップS107では、レーザ装置200の図示しない入力部等からレーザ出力の指示が出ているかを判定し、レーザ出力の指示が出ている場合は、出力指令値 cに従ってレーザ光を出力する(ステップS108)。ここで、出力指令値Pcは変数を表すのに対して、制御部104からレーザ電源103に出力されたある出力指令値は、変数の出力指令値Pcと区別するために、Pに下線を付けた cを使用するものとする。この出力指令値 cは、一定値に限定されるものではなく、時間的に変化しても良いし、パルス光出力指令値であっても良い。
レーザ加工が始まると、ワーク106で反射した反射光が光パワーモニタ装置1の第1光検出部5と第2光検出部6で検出されるようになるので、第1光検出部5から該第1光検出部5の検出値D1 c)を算出部108に出力し(ステップS109)、第2光検出部6から該第2光検出部6の検出値D2 c)を算出部108に出力する(ステップS110)。そして、記録部107に予め記録してある第1検出特性d1(Pc)を参照して、第1光検出部5の検出値との差分ΔD1 c)=D1 c)−d1 c)として第1反射光パワーを算出し(ステップS111)、同様に記録部107に予め記録してある第2検出特性d2(Pc)を参照して、第2光検出部6の検出値の差分ΔD2 c)=D2 c)−d2 c)として第2反射光パワーを算出する(ステップS112)。
ここで、第1反射光パワーΔD1 c)=D1 c)−d1 c)と第2反射光パワーΔD2 c)=D2 c)−d2 c)は、図15に示したように、反射光によって第1光検出部5の検出値と第2光検出部6の検出値が増加した分に相当し、反射光を定量的に検出した結果である。また、前述のように第1反射光パワーは、光パワーモニタ装置1の第2光ファイバ3のコア31を伝搬してきた反射光が検出されたものであり、第2反射光パワーは、光パワーモニタ装置1の第2光ファイバ3のクラッド32を伝搬してきた反射光が検出されたものである。
次に、第1反射光パワーΔD1 c)が第1閾値以上か否かを判定し(ステップS113)、第1反射光パワーΔD1 c)が第1閾値以上であると判定された場合は、制御部104がΔD1 c)の大きさに応じて出力指令値を所定の基準に沿って変更する(ステップS114)。そして、出力指令値を所定の基準に沿って所定の時間の間だけ変更した後に、出力指令の実行が完了したか否かを判定し(ステップS115)、出力指令の実行が完了していない場合は、ステップS108に戻ってレーザ加工を継続する。
ステップS113で、第1反射光パワーΔD1 c)が第1閾値以上でないと判定された場合は、第2反射光パワーΔD2 c)が第2閾値以上か否かを判定し(ステップS116)、第2反射光パワーΔD2 c)が第2閾値以上であると判定された場合は、制御部104がΔD2 c)の大きさに応じて出力指令値を所定の基準に沿って変更する(ステップS117)。そして、ステップS115に進み、ステップS116で、第2反射光パワーΔD2 c)が第2閾値以上でないと判定された場合は、直接ステップS115に進む。ステップS115で、出力指令の実行が完了していると判定された場合は、新たなレーザ出力の指示が出ているか否かを判定し(ステップS118)、新たなレーザ出力の指示が出ている場合は、ステップS104に戻り、新たなレーザ出力の指示が出ていない場合はレーザ装置200を停止する。
以上のように、図13に示すレーザ装置200は、レーザ発振器101の損傷を招き易い第2光ファイバ3のコア31を伝搬してくる反射光と、光ファイバの保護被覆24、34等の外部光学系には影響を与えるが、レーザ発振器101への影響が少ない第2光ファイバ3のクラッド32を伝搬してくる反射光に対して個別に閾値を設けているので、以上のステップS101からS118のフローチャートに従ってレーザ装置200が動作することにより、必要以上に光出力を低減し過ぎてワーク106に対する高品質なレーザ加工ができなかったり、逆に反射光への対応が不十分でレーザ装置200が損傷を受けたりすることを適確に防止できる。
なお、ステップS108からステップS117までについては、第1反射光パワーの算出とその算出結果による判定と判定に基づく処置までを第2反射光パワーの算出等に先行して完了する等の順序の入替えが可能である。
また、以上の動作の変形として、以下のように動作するようにしても良い。
第1の変形としては、光パワーモニタ装置1での反射光の検出において、第2光検出部6では、第2光ファイバ3のクラッド32を伝搬してくる反射光は検出されても、コア31を伝搬してきた反射光は殆ど検出されないが、第1光検出部5では、第2光ファイバ3のコア31を伝搬してきた反射光が主に検出される。しかし、第1光検出部5では第2光ファイバ3のクラッド32を伝搬してきた反射光も検出され得るので、第1反射光パワーから第2光ファイバ3のクラッド32を伝搬してきた反射光の寄与分を除去するため、第1反射光パワーをΔD1 c)=D1(Pc)−d1 c)−k×{D2 c)−d2 c)}で算出しても良い。kは通常1以下の正の数であり、他のレーザ装置のレーザ光を出射端側からクラッドに入射させた時の第1光検出部5と第2光検出部6の検出値の比から求めることができる。
第2の変形としては、光パワーモニタ装置1の第1光検出部5や第2光検出部6で検出される反射光は反射光全体の一部であるので、他のレーザ装置からパワーの分かったレーザ光を出射端側から第2光ファイバ3のコア31に入射させた場合とクラッド32に入射させた場合の第1光検出部5と第2光検出部6による検出値を測定して、第1光検出部5と第2光検出部6による検出値から第2光ファイバ3のコア31とクラッド32を伝搬してくる反射光全体のパワーが換算できるようにしておき、コア31を伝搬してくる反射光全体のパワーとクラッド32を伝搬してくる反射光全体のパワーに対して閾値を設定しても良い。
第3の変形として、第1反射光パワーや第2反射光パワーについて閾値は1つの数値に限定されず、1番目の閾値を越えるとレーザ光出力を絞り、2番目の閾値を越えるとレーザ光出力を中断する等、1つの反射光パワーに対して複数の閾値を設定しても良い。
第4の変形として、閾値の設定は固定した数値に限定するものではなく、反射光パワーが所定の閾値を越えた時間が所定の時間以上越えた場合に出力指令を変更するようにしても良いし、反射光パワーの所定の時間長における平均値が所定の閾値を越えた場合に出力指令を変更するようにしても良い。
第5の変形として、第1反射光パワーと第2反射光パワーの両方を変数とする関数F(ΔD1 c),ΔD2 c))に対して閾値を設けて、この関数が閾値を越えた場合に、出力指令値を所定の基準に沿って変更しても良い。例えば、第2光ファイバ3のコア31を伝搬してくる反射光の方が、レーザ装置200に対する悪影響が大きく、コア31を伝搬してくる反射光のパワーが大きくなると累進的に悪影響が大きくなる場合、第1反射光パワーの大きさがより大きく影響するように、F(ΔD1 c),ΔD2 c))={ΔD1 c)−k×ΔD2 c)}+m×ΔD2 c)のような関数に対して閾値を設定しても良い。
この場合、図14A、図14Bのフローチャートは少し変形が必要であり、図16A、図16Bのようになる。図14BのフローチャートのステップS113からステップS117が、図16BのフローチャートではステップS213とステップS214に置き換わっている点が、図14A、図14Bのフローチャートと異なっている。すなわち、第1反射光パワーと第2反射光パワーの両方を変数とする関数F(ΔD1 c),ΔD2 c))が第3閾値以上か否かが判定される(ステップS213)。そして、F(ΔD1 c),ΔD2 c))が第3閾値以上の場合には、出力指令をF(ΔD1 c),ΔD2 c))の大きさに応じて所定の基準に沿って変更して(ステップS214)、ステップS215に進み、ステップS213の判定の結果、F(ΔD1 c),ΔD2 c))が第3閾値以上でない場合は、直接ステップS215に進むようになっている。
図17は、本発明の更に他の実施形態に係るレーザ装置の概念的な構成を示すブロック図である。なお、光パワーモニタ装置1の構成部位は、図1を参照する。
図17に示すレーザ装置300は、レーザ発振器101を複数備えており、レーザ発振器101に駆動電力を供給するレーザ電源103も、レーザ発振器101毎にそれぞれ設けられている。また、このレーザ装置300は、複数のレーザ光を光学的に結合させる1つのビームコンバイナ109を備えている。ビームコンバイナ109は、各レーザ発振器101から出力されたレーザ出力光をそれぞれ伝搬する個別の光ファイバ102cを介して、各レーザ発振器101からのレーザ出力光を結合させる。ビームコンバイナ109によって光学的に結合されたレーザ出力光は、光パワーモニタ装置1の入力側の光ファイバ102aと出力側の光ファイバ102bによって、図示しない加工ヘッド等のレーザ光出射端に向けて伝搬され、高出力のレーザ光を出射するようになっている。
そして、光パワーモニタ装置1は、ビームコンバイナ109からレーザ出射端に向けて出力されたレーザ出力光が、第1光ファイバ2から第2光ファイバ3の方向に伝搬するように、出力用光ファイバ102のうちのビームコンバイナ109とレーザ光出射端とを接続する部位の途中に設置されている。この場合の光パワーモニタ装置1を出力用光ファイバ102の途中に設置する具体的構成は、図10に示した光パワーモニタ装置1と同様の構成を適用できる。
このように、レーザ発振器101を複数備えた高出力レーザ装置において、ビームコンバイナ109よりもレーザ光出射端側に光パワーモニタ装置1を設置することによって、1台の光パワーモニタ装置1であっても、反射光によるビームコンバイナ109や複数のレーザ発振器101の損傷を回避できる。
なお、図17に示したように、複数のレーザ発振器101からの複数のレーザ出力光をビームコンバイナ109によって光学的に結合させるレーザ装置300においても、図13に示したレーザ装置200のように、記録部107および算出部108を備え、図14A、図14Bから図16A、図16Bに示したフローチャートと同様のフローチャートに従って動作させることができる。
1 光パワーモニタ装置
2 第1光ファイバ
21 コア
22 クラッド
23 第1漏洩部
24 保護被覆
25 保護被覆除去部
26 湾曲部
3 第2光ファイバ
31 コア
32 クラッド
33 第2漏洩部
34 保護被覆
35 保護被覆除去部
4 結合部
5 第1光検出部
6 第2光検出部
7 放熱部材
8 温度検出部
100、200、300:レーザ装置
101 レーザ発振器
102 出力用光ファイバ
103 レーザ電源
104 制御部
107 記録部
108 算出部
109 ビームコンバイナ

Claims (13)

  1. 少なくともコアとクラッドを備えた光ファイバを伝搬する光パワーを検出する光パワーモニタ装置であって、
    第1光ファイバと、
    前記第1光ファイバのコア径よりもコア径の大きい第2光ファイバと、
    前記第1光ファイバと前記第2光ファイバの端面同士を結合した結合部と、
    前記第1光ファイバから外側に光が漏れ出す第1漏洩部と、
    前記第2光ファイバから外側に光が漏れ出す第2漏洩部と、
    前記第1漏洩部から漏れ出した光パワーを検出する第1光検出部と、
    前記第2漏洩部から漏れ出した光パワーを検出する第2光検出部と、を備える光パワーモニタ装置。
  2. 前記第1漏洩部と前記第2漏洩部は、前記第1光ファイバと前記第2光ファイバの保護被覆を除去して前記クラッドの表面を露出させた保護被覆除去部を備える請求項1に記載の光パワーモニタ装置。
  3. 前記第1光検出部と前記第2光検出部のそれぞれの受光面が、前記保護被覆除去部に対向する位置に設けられている請求項2に記載の光パワーモニタ装置。
  4. 前記保護被覆除去部から露出するクラッドの表面の少なくとも一部に、クラッドを伝搬する光を該クラッドの外側に逃がすためのクラッド光除去処理が施されている請求項2または3に記載の光パワーモニタ装置。
  5. 前記第1漏洩部と前記第2漏洩部のうちの少なくとも一方は、湾曲部を備える請求項1から4のいずれか1項に記載の光パワーモニタ装置。
  6. 前記第1光検出部と前記第2光検出部のうちの少なくとも一方は、複数の光検出部から構成されている請求項1から5のいずれか1項に記載の光パワーモニタ装置。
  7. 前記複数の光検出部は、波長感度の異なる光検出部から構成されている請求項6に記載の光パワーモニタ装置。
  8. 前記第1光検出部と前記第2光検出部のうちの少なくとも一方は、フォトダイオードである請求項1から7のいずれか1項に記載の光パワーモニタ装置。
  9. 更に放熱部材を備え、
    前記第1光ファイバ、前記第2光ファイバ、前記結合部、前記第1漏洩部、前記第2漏洩部、前記第1光検出部、前記第2光検出部のうちの少なくとも1つ以上が、前記放熱部材と熱的に接続している請求項1から8のいずれか1項に記載の光パワーモニタ装置。
  10. 更に1つ以上の温度検出部を備え、
    前記第1光検出部と前記第2光検出部のうちの少なくとも一方が、前記温度検出部と熱的に接続している請求項1から9のいずれか1項に記載の光パワーモニタ装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の光パワーモニタ装置と、
    レーザ発振器と、
    前記レーザ発振器から出力されたレーザ出力光をレーザ光出射端に向けて伝搬する出力用光ファイバと、
    前記レーザ発振器に駆動電力を供給するレーザ電源と、
    前記光パワーモニタ装置の前記第1光検出部および前記第2光検出部から出力される検出信号を受取り、前記レーザ電源に対して前記レーザ発振器への駆動電力の供給を指令する出力指令値を出力する制御部と、を備え、
    前記光パワーモニタ装置は、前記レーザ発振器から出力されたレーザ出力光が、前記第1光ファイバから前記第2光ファイバの方向に伝搬するように、前記出力用光ファイバの途中に設置されているレーザ装置。
  12. 更に記録部と算出部とを備え、
    前記記録部は、レーザ加工対象であるワークからの反射光が無い状態における、前記制御部からの出力指令値に対する前記第1光検出部による検出値の関係を表す第1検出特性と、前記制御部からの出力指令値に対する前記第2光検出部による検出値の関係を表す第2検出特性を予め記録し、
    前記算出部は、レーザ加工時における、前記制御部からの出力指令値に対する前記第1光検出部による検出値と前記第1検出特性から第1反射光パワーと、前記制御部からの出力指令値に対する前記第2光検出部による検出値と前記第2検出特性から第2反射光パワーとを算出し、
    前記制御部は、前記算出部によって算出された前記第1反射光パワーと前記第2反射光パワーに対して、それぞれ個別に少なくとも1つ以上の閾値が設定され、前記閾値を越えた場合に、光出力の遮断を指令するか、あるいは出力指令値を所定の基準に沿って変更するように動作する請求項11に記載のレーザ装置。
  13. 前記レーザ発振器を複数備え、
    前記複数のレーザ発振器からそれぞれ出力された複数のレーザ出力光を光学的に結合させるビームコンバイナを備え、
    前記光パワーモニタ装置は、前記ビームコンバイナからレーザ出射端に向けて出力されたレーザ出力光が、前記第1光ファイバから第2光ファイバの方向に伝搬するように、前記出力用光ファイバの途中に設置されている請求項11または12に記載のレーザ装置。


JP2017083790A 2017-04-20 2017-04-20 光パワーモニタ装置およびレーザ装置 Expired - Fee Related JP6564418B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083790A JP6564418B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 光パワーモニタ装置およびレーザ装置
US15/950,304 US10404032B2 (en) 2017-04-20 2018-04-11 Optical power monitoring device and laser apparatus
CN201810338100.3A CN108736297B (zh) 2017-04-20 2018-04-16 光功率监视装置和激光装置
DE102018205800.8A DE102018205800B4 (de) 2017-04-20 2018-04-17 Optische-leistung-überwachungseinrichtung und laservorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083790A JP6564418B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 光パワーモニタ装置およびレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180449A true JP2018180449A (ja) 2018-11-15
JP6564418B2 JP6564418B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=63715020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083790A Expired - Fee Related JP6564418B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 光パワーモニタ装置およびレーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10404032B2 (ja)
JP (1) JP6564418B2 (ja)
CN (1) CN108736297B (ja)
DE (1) DE102018205800B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021061344A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 株式会社フジクラ レーザ装置及びレーザ装置の光源制御方法
WO2023032903A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 三菱電機株式会社 半導体レーザモジュール、レーザ発振器およびレーザ加工装置
WO2023032904A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 三菱電機株式会社 半導体レーザモジュールおよびレーザ加工装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879879B2 (ja) * 2017-10-10 2021-06-02 株式会社フジクラ 光検出装置及びレーザ装置
JP6740273B2 (ja) * 2018-03-26 2020-08-12 ファナック株式会社 ファイバレーザ装置
CN109405760A (zh) * 2018-11-14 2019-03-01 深圳市迈步机器人科技有限公司 光纤传感器、形变检测装置、检测方法及数据手套
US10739543B1 (en) * 2019-02-14 2020-08-11 Ofs Fitel, Llc Optical fiber coating
CN109980494A (zh) * 2019-03-21 2019-07-05 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种拉曼光的监控方法及光纤激光装置
CN110492343A (zh) * 2019-08-27 2019-11-22 天津东方锐镭科技有限责任公司 一种返回光处理装置及高功率光纤激光器
CN112162371A (zh) * 2020-09-25 2021-01-01 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 一种激光传能光缆
DE102020212818A1 (de) 2020-10-09 2022-04-14 Trumpf Laser Gmbh Lasersystem mit einer Lichtleitfasereinheit sowie Verfahren zum Beurteilen einer Einkoppelgüte der Einkopplung von Nutzlicht in eine Lichtleitfasereinheit
DE102020212817A1 (de) 2020-10-09 2022-04-14 Trumpf Laser Gmbh Lichtleitfasereinheit, Lasersystem mit einer solchen Lichtleitfasereinheit sowie Verfahren zum Beurteilen einer Einkoppelgüte der Einkopplung von Nutzlicht in eine solche Lichtleitfasereinheit
CN112652937B (zh) * 2020-12-23 2021-08-27 上海飞博激光科技有限公司 抗回返光的激光器
US11585976B2 (en) * 2021-04-01 2023-02-21 Saudi Arabian Oil Company Optical fiber with corrugations
CN114975689B (zh) * 2022-06-02 2024-06-04 深圳市韵腾激光科技有限公司 N型Topcon电池的同轴激光加工温控系统
CN116625646B (zh) * 2023-07-19 2023-10-24 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 光纤激光器测试系统及测试方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076375A (en) * 1975-12-24 1978-02-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Directional optical waveguide coupler and power tap arrangement
JP2000147325A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Fujikura Ltd 受光素子モジュール
US20040022494A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Liddle James A. Fiber optic array with fiber tap and methd for making and using
JP2005208239A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fujitsu Access Ltd 光パワーモニタ装置および光通信モジュール
JP2015022129A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 富士通コンポーネント株式会社 光モジュール
JP2016076598A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置、光パワーモニタ装置、及び光パワーモニタ方法
JP2016513295A (ja) * 2013-02-28 2016-05-12 アイピージー フォトニクス コーポレーション マルチモード−マルチモードファイバ結合器を備えた超高パワーファイバレーザシステム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343542A (en) * 1993-04-22 1994-08-30 International Business Machines Corporation Tapered fabry-perot waveguide optical demultiplexer
US5717804A (en) * 1996-04-30 1998-02-10 E-Tek Dynamics, Inc. Integrated laser diode and fiber grating assembly
US5761234A (en) * 1996-07-09 1998-06-02 Sdl, Inc. High power, reliable optical fiber pumping system with high redundancy for use in lightwave communication systems
JPH10275953A (ja) * 1996-12-31 1998-10-13 Daewoo Telecommun Ltd 光繊維増幅器
EP1174741A4 (en) * 1999-11-04 2005-11-09 Sumitomo Electric Industries OPTICAL TRANSMISSION LINE
US6812696B2 (en) * 2000-03-21 2004-11-02 The Johns Hopkins University Apparatus and methods using mechanical resonators to enhance sensitivity in lorentz force magnetometers
JP2005148180A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Sun Tec Kk 光パワーモニタ、その製造方法および分析装置
JP2009111730A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信器及びその制御方法
JP2009175506A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Fujifilm Corp 光ファイバ部品およびレーザ加工機
US20110140011A1 (en) * 2008-07-25 2011-06-16 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Hot line detection device
JP5863669B2 (ja) * 2010-11-29 2016-02-17 古河電気工業株式会社 ファイバレーザ装置およびファイバレーザ装置の異常検出方法
WO2012165389A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 古河電気工業株式会社 レーザ装置および加工装置
JP5789527B2 (ja) * 2012-01-18 2015-10-07 株式会社アマダホールディングス レーザ加工装置及びレーザ発振制御方法
JP6020329B2 (ja) 2013-04-18 2016-11-02 日立金属株式会社 通信光検知構造並びにこれを備えた通信光検知光コネクタ及び通信光検知光ケーブル
JP6334952B2 (ja) 2014-02-24 2018-05-30 株式会社フジクラ 光パワーモニタ装置、ファイバレーザおよび光パワーモニタ方法
JP5889934B2 (ja) * 2014-02-25 2016-03-22 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置及びその異常検出方法
JP6723695B2 (ja) 2015-07-08 2020-07-15 株式会社フジクラ 光パワーモニタ装置およびファイバレーザ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076375A (en) * 1975-12-24 1978-02-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Directional optical waveguide coupler and power tap arrangement
JP2000147325A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Fujikura Ltd 受光素子モジュール
US20040022494A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Liddle James A. Fiber optic array with fiber tap and methd for making and using
JP2005208239A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fujitsu Access Ltd 光パワーモニタ装置および光通信モジュール
JP2016513295A (ja) * 2013-02-28 2016-05-12 アイピージー フォトニクス コーポレーション マルチモード−マルチモードファイバ結合器を備えた超高パワーファイバレーザシステム
JP2015022129A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 富士通コンポーネント株式会社 光モジュール
JP2016076598A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置、光パワーモニタ装置、及び光パワーモニタ方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021061344A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 株式会社フジクラ レーザ装置及びレーザ装置の光源制御方法
JP7304789B2 (ja) 2019-10-08 2023-07-07 株式会社フジクラ レーザ装置及びレーザ装置の光源制御方法
WO2023032903A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 三菱電機株式会社 半導体レーザモジュール、レーザ発振器およびレーザ加工装置
WO2023032904A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 三菱電機株式会社 半導体レーザモジュールおよびレーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10404032B2 (en) 2019-09-03
JP6564418B2 (ja) 2019-08-21
DE102018205800A1 (de) 2018-10-25
CN108736297A (zh) 2018-11-02
CN108736297B (zh) 2020-07-28
US20180309262A1 (en) 2018-10-25
DE102018205800B4 (de) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018180449A (ja) 光パワーモニタ装置およびレーザ装置
JP6660063B2 (ja) 高出力光ファイバーケーブルを用いるレーザーシステムの処理性能をモニターするための装置
JP6694754B2 (ja) レーザ装置及びレーザシステム
JP4347688B2 (ja) 光ファイバー装置
US7957438B2 (en) Method and device for monitoring light
JP5276749B2 (ja) 光強度モニタ回路、およびファイバレーザシステム
JP6363680B2 (ja) レーザ装置
EP3689530B1 (en) Industrial high power fiber laser system with optical monitoring assembly
JP5718121B2 (ja) 光源装置の駆動方法及び光源装置
JP2019070598A (ja) 光検出装置及びレーザ装置
EP3812719B1 (en) Photodetection device and laser device
JP7270169B2 (ja) レーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置
JP5282065B2 (ja) 光モジュールおよび光検出方法
JP2023021110A (ja) レーザ装置
KR102211816B1 (ko) 레이저 빔 결합기
JP7122671B2 (ja) 集光光学ユニット及びそれを用いたレーザ発振器、レーザ加工装置、レーザ発振器の異常診断方法
JP2018004834A (ja) 光デバイスおよびレーザ装置
US20090207387A1 (en) Fiber optic imaging apparatus
JP2021082748A (ja) レーザ装置
JP6874083B2 (ja) 光検出装置及びレーザ装置
CN113169503B (zh) 激光装置
JPH09141476A (ja) 高エネルギレーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180829

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees