JP2018178038A - アンスラキノン系化合物及び染色方法 - Google Patents

アンスラキノン系化合物及び染色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018178038A
JP2018178038A JP2017083276A JP2017083276A JP2018178038A JP 2018178038 A JP2018178038 A JP 2018178038A JP 2017083276 A JP2017083276 A JP 2017083276A JP 2017083276 A JP2017083276 A JP 2017083276A JP 2018178038 A JP2018178038 A JP 2018178038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
fibers
examples
formula
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017083276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6989279B2 (ja
Inventor
米田 孝
Takashi Yoneda
孝 米田
駿介 堀
Shunsuke Hori
駿介 堀
正人 木戸
Masato Kido
正人 木戸
辰哉 荒木
Tatsuya Araki
辰哉 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2017083276A priority Critical patent/JP6989279B2/ja
Publication of JP2018178038A publication Critical patent/JP2018178038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989279B2 publication Critical patent/JP6989279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】耐光性が良好で、各種の基材、好ましくは繊維、より好ましくはポリエステル繊維、又はポリエステル繊維を含有する混紡繊維の染色に用いるシアン染料、好ましくは昇華転写性を有するシアン染料の提供。
【解決手段】式(1)で表される化合物。

[R及びR2は、各々独立にC1−C4アルキル基(但し、R及びR2の炭素数の合計は4〜8);XはO、又はイミノ基。]
【選択図】なし

Description

本発明はアンスラキノン系化合物、それを含有するインク、これらが付着した基材(特には繊維)、及び染色方法に関する。
分散染料は、ポリエステル等の疎水性繊維を染色する染料として工業的に広く使用されている。繊維の染色方法としては、浸染、捺染、連続染色など従来から実施されている大量生産方式の工業的な染色方法が挙げられる。また、近年では、多品種小ロット化、納期の短期化、デザインのデジタル化等に対応するため、インクジェット方式による捺染が増加している。
分散染料を含有するインクを用いる繊維の捺染方法は、大きく2つに分けられる。1つの方法は、繊維にインクを付着させる「ダイレクト捺染」である。もう1つの方法は、
紙などの中間媒体にインクを付着させた後、そのインクの付着面と、繊維とを重ね合わせて加熱することにより、中間媒体から繊維へ染料を昇華させて捺染する「昇華転写捺染」である。昇華転写捺染方法は、繊維に対して染料の乾熱固着が可能であり、染色後の洗浄工程を必要としない。この理由から、昇華転写捺染方法は、染色工程における染色廃水等の水が大幅に削減できる。このため、この捺染方法は環境に優しい染色方法として、先進国だけでなく、新興国も含めて世界的に普及が進んでいる。
分散染料で捺染された繊維は、一般に鮮明性や堅牢性が非常に優れることが知られている。この理由から、サインディスプレイ、スポーツアパレル、インテリア、及びカーシート等の様々な用途への応用が期待される。このため、分散染料には、鮮明で色再現範囲が広いこと、耐光性が良好であることが求められている。また、分散染料の中でも昇華転写捺染に使用される染料には、これらに加えて昇華転写性(染着性)が良好であることが求められている。
フルカラーの捺染に使用されるイエロー、マゼンタ、シアンの各色の分散染料のうち、シアン色の染料としては、アンスラキノン系の化合物、例えば、C.I.ディスパースブルー 60、334、及び359等が挙げられる。これらの中で、4環性の化学構造であるC.I.ディスパースブルー 60及び334は耐光性が高いものの、昇華転写性が低く、高い染色濃度が得られないことが問題とされている。また、3環性の化学構造とされるC.I.ディスパースブルー 359は昇華転写性が高いものの、耐光性が低く、且つ、光により赤みに変色してしまう問題がある。従って、高い耐光性を有し、且つ、昇華転写性が良好な染料の開発が強く要求されている。しかしながら、現状ではこの要求を満足できる染料は見出されていない。
特許文献1〜13には、アンスラキノン系の染料が開示されている。
特開平1−258995号公報 特開平1−178495号公報 特開平11−321121号公報 特開昭63−258955号公報 特開平1−221287号公報 特開平1−255594号公報 特開平1−258996号公報 特開平9−194445号公報 特表2008−542489号公報 特公昭30−3384号公報 特公昭40−4222号公報 特公昭41−3712号公報 特公昭57−2835号公報
本発明は、耐光性が良好で、各種の基材、好ましくは繊維、より好ましくは疎水性繊維、又は疎水性繊維を含有する混紡繊維の染色に用いるシアン染料、好ましくは昇華転写性を有するシアン染料の提供を課題とする。
本発明者等は、前記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有するアンスラキノン化合物により、前記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。即ち、本発明は以下の1)〜10)に関する。
1)
下記式(1)で表される化合物。
[式(1)中、R及びR2は、それぞれ独立にC1−C4アルキル基を表し、且つ、R及びR2の炭素数の合計は4〜8であり、Xは酸素原子、又はイミノ基を表す。]
2)
Xが酸素原子である前記1)に記載の化合物。
3)
及びRの炭素原子の合計が4〜6である、前記1)又は2)に記載の化合物。
4)
水、及び有機溶剤から選択される少なくとも1種類の液媒体と、前記1)〜3)のいずれか一項に記載の化合物を含有するインク。
5)
さらに分散剤を含有する前記4)に記載のインク。
6)
前記1)〜4)のいずれか一項に記載の化合物が付着した基材。
7)
前記4)又は5)に記載のインクが付着した基材。
8)
基材が繊維である、前記6)又は7)に記載の基材。
9)
前記繊維が、疎水性繊維である前記8)に記載の基材。
10)
前記疎水性繊維が、ポリエステル又はポリエステルを含有する混紡繊維である、前記9)に記載の基材。
本発明により、耐光性が良好で、各種の基材、好ましくは繊維、より好ましくは疎水性繊維、又は疎水性繊維を含有する混紡繊維の染色に用いるシアン染料、好ましくは昇華転写性を有するシアン染料が提供できた。
本明細書において「C.I.」とは、「カラーインデックス」を意味する。また、本明細書においては、実施例等も含めて「%」及び「部」は、特に断りの無い限り、いずれも質量基準で記載する。
前記式(1)中、R及びRにおけるC1−C4アルキル基としては、直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基が挙げられる。これらの中では直鎖、又は分岐鎖が好ましく、直鎖がより好ましい。
その具体例としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチルの直鎖アルキル基;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチルの分岐鎖アルキル基;シクロプロピル、シクロブチルの環状アルキル基が挙げられる。
及びRの炭素数の合計は通常4〜8、好ましくは4〜6、より好ましくは4又は5、さらに好ましくは4である。炭素数の合計が小さくなると、昇華転写性が良好になる傾向が有る。昇華転写性に着目すると、R及びRの炭素数の合計は4又は5が好ましく、4がより好ましい。式(1)で表される化合物は、昇華転写性を有する方が好ましい。
Xは酸素原子、又はイミノ基であり、酸素原子が好ましい。
前記式(1)で表される化合物は、公知の方法により得ることができる。
一例としては、下記式(2)で表される化合物、及び下記式(3)で表されるアミン化合物を有機溶剤(例えばスルホラン)中で加え、70℃〜170℃、好ましくは100℃〜160℃で反応させることにより、前記式(1)で表される化合物を得ることができる。この反応は常圧で行うことができる。また、オートクレーブ等を使用して反応を加圧下で行うと、反応が促進されるため好ましい。
前記式(3)中、R及びRは、前記式(1)におけるのと同じ意味を表す。
前記のようにして得られた式(1)で表される化合物は、必要に応じて公知の方法により精製することができる(例えば、酸析、塩析、懸濁精製、及び晶析等)。
式(1)で表される化合物は、液媒体と、当該化合物とを含有するインクとすることができる。液媒体としては、水、及び有機溶剤から選択される少なくとも1種類が好ましい。
式(1)で表される化合物は、水と、必要に応じて有機溶剤とを含有する水系インクとすることも、実質的に水を含有しないインク、すなわち溶剤インクとすることもできる。本明細書において、「実質的に水を含有しないインク」とは、意図的に水を加えないインクを意味する。
有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、第二ブタノール、第三ブタノール等のC1−C4アルコール;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン又は1,3−ジメチルヘキサヒドロピリミド−2−オン等の複素環式ケトン;アセトン、メチルエチルケトン、2−メチル−2−ヒドロキシペンタン−4−オン等のケトン又はケトアルコール;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のジオール;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、チオジグリコール等のC2−C6アルキレン単位を有するジ、オリゴ、若しくはポリアルキレングリコール又はチオグリコール;グリセリン、ヘキサン−1,2,6−トリオール、トリメチロールプロパン等のポリオール(好ましくはトリオール);エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールのC1−C4モノアルキルエーテル;γ−ブチロラクトン;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
前記インクを水系インクとするときは、さらに分散剤を含有するのが好ましい。また、そのときの有機溶剤は、水溶性有機溶剤であるのが好ましい。すなわち、前記インクを水系インクとするときは、水、水溶性有機溶剤、分散剤、及び式(1)で表される化合物を含有するインクが好ましい。
分散剤は1種類を使用することも、2種類以上を併用することもできる。また、式(1)で表される化合物の一部又は全てを分散剤で被覆することもできる。
分散剤としては、ノニオン分散剤、アニオン分散剤、及び高分子分散剤が挙げられ、目的に応じて適宜選択することができる。
分散剤の使用量は固形分換算で、式(1)で表される化合物の総質量に対して通常1%〜100%、好ましくは5%〜90%、より好ましくは10%〜80%である。
ノニオン分散剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ショ糖エステル、グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビトールエステルのポリオキシエチレンエーテル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン−β−ナフチルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル等が挙げられる。
アニオン分散剤としては、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルアリールエーテル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、アルキルアリール及びアルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル硫酸塩等が挙げられる。
また、高分子系スルホン酸、好ましくは芳香族スルホン酸のホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸のホルマリン縮合物等も挙げられる。芳香族スルホン酸のホルマリン縮合物としては、例えば、クレオソート油スルホン酸、クレゾールスルホン酸、フェノールスルホン酸、β−ナフトールスルホン酸、β−ナフタリンスルホン酸とβ−ナフトールスルホン酸、及びクレゾールスルホン酸と2−ナフトール−6−スルホン酸の、各ホルマリン縮合物が挙げられる。これらの中では、クレオソート油スルホン酸、ナフタレンスルホン酸、リグニンスルホン酸の、各ホルマリン縮合物等が好ましい。
このようなアニオン分散剤は、例えば、いずれも花王株式会社製のデモール N、デモール C、デモール SNB、デモール W、第一工業製薬株式会社製のラベリン W(クレオソート油スルホン酸のホルマリン縮合物)等として入手することができる。
アニオン分散剤は、スルホン酸等の官能基を中和剤で中和した塩として使用することもできる。中和剤としては、後記するpH調整剤等が使用できる。
高分子分散剤としては、スチレン及びその誘導体(好ましくはスチレン及びα−メチルスチレンから選択される単量体);ビニルナフタレン及びその誘導体;α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の脂肪族アルコールエステル等;(メタ)アクリル酸及びその誘導体;マレイン酸及びその誘導体;イタコン酸及びその誘導体;フマール酸及びその誘導体;酢酸ビニル、ビニルアルコール、ビニルピロリドン、アクリルアミド、及びその誘導体よりなる群等の単量体から選択される、少なくとも2つの単量体(好ましくは、このうち少なくとも1つが親水性の単量体)からなる共重合体、及び/又はそれらの塩等が挙げられる。共重合体としては、例えば、ブロック共重合体、ランダム共重合体及びグラフト共重合体等が挙げられる。なお、本明細書において(メタ)アクリル酸とは、メタクリル酸及びアクリル酸の両方を意味する。
これらの中では、スチレン及びその誘導体、及び(メタ)アクリル酸及びその誘導体から選択される、少なくとも2つの単量体からなる共重合体が好ましい。そのような分散剤の具体例としては、例えば、BASF社製のジョンクリルシリーズが好ましい。
式(1)で表される化合物を含有する分散液(好ましくは水性分散液)の調製方法としては、公知の方法が使用できる。その一例としては、式(1)で表される化合物と分散剤を混合し、サンドミル(ビーズミルともいう)、ロールミル、ボールミル、ペイントシェーカー、超音波分散機、マイクロフルイダイザー等を用いて分散処理を行う方法が挙げられる。これらの中ではサンドミルが好ましい。サンドミルを用いた分散液の調製は、0.01mm〜1mm径程度のビーズを使用するのが好ましい。また、分散液の調製において、ビーズの充填率を大きくすること等により、分散の効率を高めることができる。
分散処理を行った後に、ろ過及び/又は遠心分離等により、ビーズ及び夾雑物等の除去を行う。このとき、目的とする平均粒径よりも巨大な粒子を除去することも好ましく行われる。このような粒子を除去することにより、プリンタヘッドの目詰まりを防止することができる。
分散液の調製中に泡立ちが生じるときは、公知のシリコーン系、アセチレングリコール系等の消泡剤を極微量加えることができる。
その他の分散液の調製方法としては、酸析法、転相乳化法、界面重合法、in−situ重合法、液中硬化被膜法、コアセルベーション(相分離)法、液中乾燥法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライング法等が挙げられる。これらの中では転相乳化法、酸析法、及び界面重合法が好ましい。
前記インクは、必要に応じてインク調製剤を含有することができる。インク調製剤としては、例えば、防腐防黴剤、pH調整剤、キレート試薬、防錆剤、紫外線吸収剤、粘度調整剤、染料溶解剤、褪色防止剤、表面張力調整剤、及び消泡剤等が挙げられる。インク調製剤の含有量は合計で、インクの総質量に対して通常0〜10%程度、好ましくは0.05〜5%程度である。
防腐防黴剤としては、例えば、デヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ソジウムピリジンチオン−1−オキサイド、ジンクピリジンチオン−1−オキサイド、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、1−ベンズイソチアゾリン−3−オンのアミン塩、アーチケミカルズ社製のプロキセル GXL等が挙げられる。
pH調整剤は、インクのpHを6〜11程度に制御できるものであれば、任意の物質を使用することができる。例えば、前記アルコールアミン、アルキルアミン;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の、元素の周期表の第1族元素の水酸化物、及び炭酸塩;タウリン等のアミノスルホン酸等が挙げられる。
キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラシル二酢酸ナトリウム等が挙げられる。
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオグリコール酸アンモニウム、ジイソプロピルアンモニウムナイトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライト等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、桂皮酸系化合物、トリアジン系化合物、スチルベン系化合物が挙げられる。また、ベンズオキサゾール系化合物等の蛍光増白剤等も紫外線吸収剤として使用できる。
粘度調整剤としては、前記の水溶性有機溶剤、及び水溶性高分子化合物が挙げられる。後者の例としては、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリアミン、ポリイミン等が挙げられる。
染料溶解剤としては、例えば尿素、ε−カプロラクタム、エチレンカーボネート等が挙げられる。
褪色防止剤は、画像の保存性を向上させる目的で使用される。褪色防止剤としては、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。
有機系としては、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、及びヘテロ環類等が挙げられる。
金属錯体系としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体等が挙げられる。
表面張力調整剤としては、界面活性剤が挙げられる。界面活性剤の種類としては、例えば、アニオン、カチオン、両性、ノニオン、シリコーン系、及びフッ素系等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としてはアルキルスルホカルボン酸塩;α−オレフィンスルホン酸塩;ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩;N−アシルアミノ酸又はその塩;N−アシルメチルタウリン塩;アルキル硫酸塩ポリオキシアルキルエーテル硫酸塩;アルキル硫酸塩ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩;ロジン酸石鹸;ヒマシ油硫酸エステル塩;ラウリルアルコール硫酸エステル塩;アルキルフェノール型リン酸エステル;アルキル型リン酸エステル;アルキルアリールスルホン酸塩;ジエチルスルホ琥珀酸塩、ジエチルヘキルシルスルホ琥珀酸塩、ジオクチルスルホ琥珀酸塩等のスルホ琥珀酸系等が挙げられる。
これらの界面活性剤は、多様な種類が市販されている。その一例としては、例えば、ライオン株式会社製、リパール 835I、860K、870P、NTD、MSC;アデカ株式会社製、アデカコール EC−8600;花王株式会社製 ペレックス OT−P、CS、TA、TR;新日本理化株式会社製、リカマイルド ES−100、ES−200、リカサーフ P−10、M−30、M−75、M−300、G−30、G−600;東邦化学工業株式会社製、コハクノール L−300、L−40、L−400、NL−400等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、2−ビニルピリジン誘導体、ポリ4−ビニルピリジン誘導体等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N’−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシン、イミダゾリン誘導体等が挙げられる。
ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のエーテル系;ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等のエステル系;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール等のアセチレングリコール(アルコール)系;日信化学社製、サーフィノール 104、104PG50、105、82、465、オルフィン STG等;ポリグリコールエーテル系(例えばSIGMA−ALDRICH社製のTergitol 15−S−7等)等が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、例えば、ポリエーテル変性シロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。市販品の具体例としては、例えば、いずれもビックケミー社製の、BYK−347(ポリエーテル変性シロキサン);BYK−345、BYK−348(ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン)等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸化合物、パーフルオロアルキルカルボン酸系化合物、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物等が挙げられる。その具体例としては、例えば、DuPont社製のZonyl TBS、FSP、FSA、FSN−100、FSN、FSO−100、FSO、FS−300、Capstone FS−30、FS−31;オムノバ社製のPF−151N、PF−154N等が挙げられる。
消泡剤としては、高酸化油系、グリセリン脂肪酸エステル系、フッ素系、シリコーン系、及びアセチレングリコール系の化合物等が挙げられる。
前記インクは、各種の記録に使用することができる。例えば、筆記具、水性印刷、情報記録、繊維の染色、及びインクジェット記録等に好適である。
前記インクをインクジェットインクとして使用するときは、25℃の粘度が、E型粘度計で測定したときに通常3mPa・s〜20mPa・s、好ましくは8mPa・s〜20mPa・sである。
同様に、前記インクの25℃における表面張力は、プレート法で測定したときに通常20mN/m〜40mN/m、好ましくは25mN/m〜35mN/mである。
同様に、前記インクの5℃における10Hzでの動的表面張力は、最大泡圧法で測定したときに通常25mN/m〜45mN/m、好ましくは30mN/m〜40mN/mである。
前記の基材は、インク受容層を有するものと、有さないものとに大別される。前記インクジェット記録方法に用いる基材としては、これらのいずれも好ましい。
具体的な基材としては、例えば、紙、フィルム、繊維や布(ポリエステル、セルロース、ナイロン、羊毛等)、皮革、カラーフィルター用基材等が挙げられる。
インク受容層は、インクを吸収してその乾燥を早める等の作用を目的として、基材に設置される。インク受容層は、例えば前記の基材にカチオン系ポリマーを含浸又は塗工する方法;無機微粒子を、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーと共に、基材の表面に塗工する方法等により設置される。前記の無機微粒子としては、多孔質シリカ、アルミナゾル、及び特殊セラミックス等が挙げられる。
このようなインク受容層を有する基材は、通常インクジェット専用紙、インクジェット専用フィルム、光沢紙、光沢フィルム等と呼ばれる。市販されているインクジェット専用紙としては、例えば、キヤノン株式会社製、プロフェッショナルフォトペーパー等が挙げられる。
また、インク受容層を有さない紙としては普通紙等が挙げられる。市販されている普通紙としては、例えば、プレーンペーパーコピー(PPC)用紙等が挙げられる。
式(1)で表される化合物を含有するインクが付着した基材は、本発明の範囲に含まれる。
前記インクは、前記の基材のうち繊維に対しても極めて好適に記録を行うことができる。繊維の種類は特に制限されないが、疎水性繊維が好ましい。疎水性繊維としては、例えば、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、トリアセテート繊維、ジアセテート繊維、ポリアミド繊維、及びこれらの繊維を2種類以上用いた混紡繊維等が挙げられる。また、これらの繊維とレーヨン等の再生繊維;及び、これらの繊維と、木綿、絹、及び羊毛等の天然繊維との混紡繊維も、本明細書においては疎水性繊維に含まれる。
繊維の中には、インク受容層を有するものも知られており、そのような繊維も好適に使用することができる。インク受容層を有する繊維は公知の方法で調製することも、また、市販品として入手することもできる。インク受容層の材質や構造等は特に限定されず、目的等に応じて適宜使用することができる。
式(1)で表される化合物を含有するインクを、基材に付着させる方法は特に制限されず、公知の全ての方法(例えば各種の筆記具、及びインクジェット記録等)を使用することができる。基材として繊維を使用するときは、サイズプレス法、コーテイング法等を含む表面塗工染色方法、又は内添染色方法等も使用できる。また、前記式(1)で表される化合物は昇華性を有するものを含む。そのような化合物は、昇華転写染色方法にも好ましく使用できる。
前記した全ての事項について、好ましいもの同士の組み合わせはより好ましく、より好ましいもの同士の組み合わせはさらに好ましい。好ましいものとより好ましいものの組み合わせ等についても同様である。
以下の実施例により本発明を更に詳細に説明するが、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。また、各式中の官能基については、遊離の形で表わす。
実施例中の「水」は、特に断りの無い限り「イオン交換水」を意味する。
極大吸収波長(λmax)の測定が必要なときは、島津製作所製、可視紫外分光光度計 UV2550を用いた。被検液としては、色素0.075gを75%アセトン水溶液(アセトン75%と水25%の混合液)250mlで希釈した後、この希釈液1mlを75%アセトン水溶液25mlでさらに希釈した液を用いた。
[実施例1]:下記式(4)で表される化合物の合成。
スルホラン75部中に、1,4−ジアミノ−2,3−アンスラキノンジカルボキシイミド3.0部、3−アミノペンタン25部を加えて液を得た。得られた液をオートクレーブ中で140℃に加熱し、6時間反応させて液を得た。得られた液を濾過し、メタノール100部、及び水200部で洗浄した後、乾燥することにより、下記式(4)で表される化合物3.1部を得た(λmax=664nm)。
[実施例2]:下記式(5)で表される化合物の合成。
スルホラン75部中に、1,4−ジアミノ−2,3−アンスラキノンジカルボキシイミド3.0部、2−アミノペンタン25部を加えて液を得た。得られた液をオートクレーブ中で140℃に加熱し、6時間反応させて液を得た。得られた液を濾過し、メタノール100部、及び水200部で洗浄した後、乾燥することにより、下記式(5)で表される化合物3.0部を得た(λmax=665nm)。
[調製例1]:分散剤の溶液の調製。
48%水酸化ナトリウム水溶液(3.1部)、イオン交換水(96.9部)、及びプロピレングリコール(60部)の混合液にジョンクリル678(40部)を加え、90℃に加熱して5時間撹拌することにより、分散剤の溶液を得た。下記表1中の「JC678」は、この分散剤の溶液を意味する。
[実施例3及び4、及び、比較例1及び2]:分散液の調製。
下記表1に記載の成分のうち、染料、JC678、サーフィノール 104PG50、プロクセルGXL(S)とイオン交換水を混合した。得られた液をサンドミルに入れ、0.3mmのジルコニアビーズを加えて水冷下、1500rpm、15時間の条件で分散処理を行い液を得た。得られた液にイオン交換水を加えて希釈することにより、着色剤の濃度を15%に調整した液を得た。この液をガラス繊維ろ紙GC−50(ADVANTEC社製)で濾過することにより、着色剤の濃度が15%の実施例3及び4、及び、比較例1及び2の分散液をそれぞれ得た。なお、下記表1中の数値は「部」を意味する。表1中の式(6)及び式(7)は、それぞれ特許文献13の実施例1及び2に開示された、下記の化合物である。これらのうち、式(6)で表される化合物は、C.I.ディスパースブルー 334として知られている。
下記表1中の略号等は、以下の意味を表す。
SF104PG50:サーフィノール 104PG50。
[インクの調製]
前記分散液の調製で得た分散液を用い、下記表2に記載の各成分を混合して得られた液を、5μmのメンブレンフィルターで濾過することにより、各実施例のインクを得た。各インクが含有する着色剤の総含有量は、4.8%に調整した。
表2中の略号等は、以下の意味を表す。
EC−8600:アデカコール EC−8600。
[昇華転写性評価用染布の調製]
前記のようにして得たインクを転写紙(紀和化学社製)に塗布し、60℃で30分乾燥させることにより、各インクが付着した転写紙をそれぞれ得た。これらの転写紙は、いずれもシアン色に染色された。得られた各転写紙を20cm×8cmに裁断し、同じ大きさのポリエステル布トロピカル(帝人株式会社製)と、転写紙の染色面とを重ね合わせた後、太陽精機株式会社製のトランスファープレス機「TP−600A2」を用いて180℃×60秒の条件にて熱処理し、転写紙からポリエステル布へ昇華転写することにより、シアン色の染布を得た。
実施例3及び4のインクにより染色された染布を、それぞれ染布1及び染布2とする。また、比較例4及び5のインクにより染色された染布を、それぞれ比較染布1及び2とする。
[染色濃度の測定]
前記のようにして得た各染布、及び比較染布の染色濃度(Dc値)を、X−rite社製の測色機、SpectroEyeを用いて測定した。測定は、濃度基準にANSI A、視野角2度、光源D65の条件、及び、で行った。Dc値が高いほど、昇華転写性が優れる。測定結果を下記表3に示す。
表3から明らかなように、実施例の各染布は、180℃という比較的低温であっても、良好な昇華転写性を有することが確認された。
ここで、比較例のインクが含有する化合物の分子量は、実施例のインクが含有する化合物の分子量よりも小さい。このため、昇華転写性は、分子量が小さい比較例の方が有利と予想された。しかし、驚くべきことに、分子量の大きい実施例の方が、昇華転写性に優れるという予想外の結果が得られた。
本発明の化合物は耐光性が良好で、且つ、昇華転写性が良好である。従って、各種の基材、好ましくは繊維、より好ましくはポリエステル繊維、又はポリエステル繊維を含有する混紡繊維の染色に用いるシアン染料、好ましくは昇華転写性を有するシアン染料として極めて有用である。

Claims (10)

  1. 下記式(1)で表される化合物。
    [式(1)中、R及びR2は、それぞれ独立にC1−C4アルキル基を表し、且つ、R及びR2の炭素数の合計は4〜8であり、Xは酸素原子、又はイミノ基を表す。]
  2. Xが酸素原子である請求項1に記載の化合物。
  3. 及びRの炭素原子の合計が4〜6である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 水、及び有機溶剤から選択される少なくとも1種類の液媒体と、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物を含有するインク。
  5. さらに分散剤を含有する請求項4に記載のインク。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物が付着した基材。
  7. 請求項4又は5に記載のインクが付着した基材。
  8. 基材が繊維である、請求項6又は7に記載の基材。
  9. 前記繊維が、疎水性繊維である請求項8に記載の基材。
  10. 前記疎水性繊維が、ポリエステル又はポリエステルを含有する混紡繊維である、請求項9に記載の基材。
JP2017083276A 2017-04-20 2017-04-20 アンスラキノン系化合物及び染色方法 Active JP6989279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083276A JP6989279B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 アンスラキノン系化合物及び染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083276A JP6989279B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 アンスラキノン系化合物及び染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178038A true JP2018178038A (ja) 2018-11-15
JP6989279B2 JP6989279B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=64282867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083276A Active JP6989279B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 アンスラキノン系化合物及び染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6989279B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184302A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 日本化薬株式会社 捺染用インクセット及び繊維の捺染方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089648A (en) * 1976-04-15 1978-05-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for dry dyeing synthetic or semi-synthetic, or natural materials
JPS62156373A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 大日本印刷株式会社 熱転写シ−ト
JPS63246287A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Sumitomo Chem Co Ltd 昇華転写型感熱記録用シアン色素
JPH0218089A (ja) * 1988-05-13 1990-01-22 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 熱染料転写要素
JP2000248477A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Akiko Konya 昇華転写染色方法
US20080318331A1 (en) * 2006-12-20 2008-12-25 Basf Se Anthraquinone Derivatives as Markers For Liquids
JP2015108206A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社アフィット 昇華型インクを使った布地・紙染色装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089648A (en) * 1976-04-15 1978-05-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for dry dyeing synthetic or semi-synthetic, or natural materials
JPS62156373A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 大日本印刷株式会社 熱転写シ−ト
JPS63246287A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Sumitomo Chem Co Ltd 昇華転写型感熱記録用シアン色素
JPH0218089A (ja) * 1988-05-13 1990-01-22 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 熱染料転写要素
JP2000248477A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Akiko Konya 昇華転写染色方法
US20080318331A1 (en) * 2006-12-20 2008-12-25 Basf Se Anthraquinone Derivatives as Markers For Liquids
CN101374809A (zh) * 2006-12-20 2009-02-25 巴斯夫欧洲公司 作为液体标记物的蒽醌衍生物
JP2010513633A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液体用マーカーとしてのアントラキノン誘導体
JP2015108206A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社アフィット 昇華型インクを使った布地・紙染色装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184302A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 日本化薬株式会社 捺染用インクセット及び繊維の捺染方法
CN113544216A (zh) * 2019-03-11 2021-10-22 日本化药株式会社 印染用油墨组及纤维的印染方法
JP7489962B2 (ja) 2019-03-11 2024-05-24 日本化薬株式会社 捺染用インクセット及び繊維の捺染方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6989279B2 (ja) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11155727B2 (en) Ink composition for inkjet textile printing and method for textile printing of hydrophobic fibers
JP2019090149A (ja) 捺染用前処理剤
JP6469007B2 (ja) インクセット、インクジェット記録方法及び着色体
JP6989279B2 (ja) アンスラキノン系化合物及び染色方法
JP6989278B2 (ja) アンスラキノン系化合物及び染色方法
JP2021080374A (ja) インク用分散液組成物
JP6238685B2 (ja) 水性分散液、インク組成物及びインクジェット捺染方法
JP2019090014A (ja) 捺染用インク組成物
JP7084089B2 (ja) 青色染料組成物
JP2019089988A (ja) キノンイミン系化合物を含むインク
JP7491913B2 (ja) 着色分散液、記録メディア、及び疎水性繊維の捺染方法
JP2019206665A (ja) アンスラキノン系化合物及び染色方法
JP2015091907A (ja) 水性分散液、インク組成物及びインクジェット捺染方法
JP2018044026A (ja) インク及びインクジェット記録方法
JP2019089989A (ja) インクセット及びインクジェット記録方法。
JP2019090015A (ja) 捺染用インク組成物
JP7340903B2 (ja) 着色分散液、インクジェット捺染用インク、インクセット、捺染した疎水性繊維、および疎水性繊維の捺染方法。
JP7344710B2 (ja) アゾ系化合物及び染色方法
JP2018127549A (ja) アントラキノン化合物及びインク
JP2018127547A (ja) アントラキノン化合物及びインク
WO2021149703A1 (ja) 着色分散液、記録メディア、及び疎水性繊維の捺染方法
JPWO2015012131A1 (ja) インクセット、インクジェット記録方法及び着色体
JP2022147718A (ja) 着色分散液、それを用いるインク組成物、および、それらを用いた分散安定性向上方法及び疎水性繊維の捺染方法。
EP3950669A1 (en) Colored dispersion, recording medium, and hydrophobic fiber printing method
WO2022075025A1 (ja) 着色液、着色液セット、記録物及び疎水性繊維の捺染方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150