JP2018176544A - 接着シート付き部材およびそれを用いた物品の製造方法、ならびに接着シート - Google Patents

接着シート付き部材およびそれを用いた物品の製造方法、ならびに接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2018176544A
JP2018176544A JP2017079305A JP2017079305A JP2018176544A JP 2018176544 A JP2018176544 A JP 2018176544A JP 2017079305 A JP2017079305 A JP 2017079305A JP 2017079305 A JP2017079305 A JP 2017079305A JP 2018176544 A JP2018176544 A JP 2018176544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
layer
adhesive
gas barrier
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017079305A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 星
Kentaro Hoshi
健太郎 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017079305A priority Critical patent/JP2018176544A/ja
Publication of JP2018176544A publication Critical patent/JP2018176544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】部材の一方の面に、吸湿により硬化する接着層を有する接着シートを備える接着シート付き部材、及びそれを用いた物品の製造方法、ならびに接着シートの提供。
【解決手段】第1部材11と、第1ガスバリア層2と、第1接着層1と、をこの順で有し、第1接着層1が吸湿により硬化する、接着シート付き部材10。接着シート付き部材10を準備する準備工程と、接着シート付き部材10の第1接着層1の第1ガスバリア層2とは反対側の面に、第2部材を貼り合せる貼合工程とを有し、貼合工程は、第一接着層1を水分と接触させる処理を含む、物品の製造方法。
【選択図】図1

Description

本開示は、部材に接着シートが配置された接着シート付き部材であって、上記接着シートが吸湿により硬化する接着層を有する接着シート付き部材に関する。
物品の製造工程において、上記物品を構成する各部材を貼り合せて接着するために、例えば、液状接着剤を用いた塗布接着法が用いられている。上記液状接着剤は、熱や光等の硬化反応を生じさせるトリガーに応じたものがあり、例えば、水分(湿気)をトリガーとする一液硬化型接着剤である湿気硬化型接着剤が知られている(特許文献1〜9参照。)。
特許第5021471号公報 特開平7−188634号公報 特開平3−220283号公報 特開2009−248453号公報 特開平6−329999号公報 特開2000−265121号公報 特開平7−18818号公報 特開平7−292345号公報 特開平11−131823号公報
液状接着剤を用いて部材を接着する場合、部材の配置場所や位置によっては接着剤の塗工が困難であり、塗布ムラ、塗布漏れ、被着面からの接着剤のはみ出し、液垂れ等の不具合が生じやすいという課題がある。また、1液型接着剤を用いた塗布接着法では、塗布作業環境、塗布膜の不均一性、被着体の状態等により、接着剤の硬化性が変化して安定した接着性を保持することが困難な場合がある。
さらに、1液型接着剤の中でも湿気硬化型接着剤を用いた塗布接着法では、湿気硬化型接着剤が作業雰囲気等の外気中の水分と接すると、吸湿による硬化反応が進行してしまうため、部材の被着面への湿気硬化型接着剤の塗布、部材同士の貼り合せ、および養生までの一連の過程を、短時間で連続して行わなければならない。そのため、塗布作業と貼合作業とを独立して行うことが困難であり、部材同士の貼合作業の直前に、一方の部材の被着面に湿気硬化型接着剤を塗布しなければならず、均一な厚みの接着層を形成することや、厚みによる接着層の管理を行うことが困難である。このように、湿気硬化型接着剤を用いた塗布接着法では、貼合作業が煩雑化させるという問題がある。
本開示は、上記問題に鑑みてなされたものであり、部材の一方の面に、吸湿により硬化する接着層を有する接着シートを備える接着シート付き部材、およびそれを用いた物品の製造方法、ならびに接着シートを提供することを主目的とする。
本開示は、第1部材と、第1ガスバリア層と、第1接着層と、をこの順で有し、上記第1接着層が吸湿により硬化する、接着シート付き部材を提供する。
また、本開示は、上述した接着シート付き部材を準備する準備工程と、上記接着シート付き部材の、上記第1接着層の上記第1ガスバリア層とは反対側の面に、第2部材を貼り合わせる貼合工程と、を有し、上記貼合工程は、上記第1接着層を水分と接触させる処理を含む、物品の製造方法を提供する。
本開示は、第3部材と、第3接着層と、第2セパレータと、をこの順で有し、上記第2セパレータが防湿性を有し、上記第3接着層が吸湿により硬化する、接着シート付き部材を提供する。
また、本開示は、上述した接着シート付き部材を準備する準備工程と、上記接着シート付き部材の上記第2セパレータを剥離し、上記第3接着層の上記第3部材とは反対側の面に、第4部材を貼り合わせる貼合工程と、を有し、上記貼合工程は、上記第3接着層を水分と接触させる処理を含む、物品の製造方法を提供する。
本開示は、第4接着層、第4ガスバリア層、および第5接着層をこの順に有し、少なくとも上記第4接着層が吸湿により硬化する、接着シートを提供する。
本開示によれば、部材の一方の面に、吸湿により硬化する接着層を有する接着シートを備える接着シート付き部材を提供することが出来るという効果を奏する。
本開示の接着シート付き部材の第1態様の一例を示す概略断面図である。 本開示の接着シート付き部材の第1態様の他の例を示す概略断面図である。 本開示の接着シート付き部材の第1態様の他の例を示す概略平面図およびA−A線断面図である。 図3の接着シート付き部材の使用例を説明する模式図である。 本開示の接着シート付き部材の第1態様の他の例を示す概略平面図およびA−A線断面図である。 図5の接着シート付き部材の使用例を説明する模式図である。 本開示の接着シート付き部材の第1態様の他の例を示す概略平面図およびA−A線断面図である。 図7の接着シート付き部材の使用例を説明する模式図である。 本開示の接着シート付き部材の第1態様の他の例を示す概略断面図である。 図9の接着シート付き部材の使用例を説明する模式図である。 本開示の接着シート付き部材の第2態様の一例を示す概略断面図である。 本開示の物品の製造方法の第1態様の一例を示す工程図である。 本開示の物品の製造方法の第2態様の一例を示す工程図である。 本開示の接着シートの一例を示す工程図である。 本開示の接着シートの他の例を示す工程図である。 本開示の接着シートの他の例を示す概略平面図およびB−B線断面図である。 本開示の接着シートの他の例を示す概略平面図およびB−B線断面図である。 本開示の接着シートの他の例を示す概略平面図およびB−B線断面図である。 本開示の接着シートの他の例を示す概略平面図およびB−B線断面図である。 図19の接着シートの使用例を説明する模式図である。
本開示は、接着シート付き部材、およびそれを用いた物品の製造方法、ならびに接着シートを実施態様に含む。以下、本開示の実施態様を、図面等を参照しながら説明する。但し、本開示は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の態様の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実施の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。また、説明の便宜上、上方又は下方という語句を用いて説明する場合があるが、上下方向が逆転しても良い。
また、本明細書において、ある部材又はある領域等のある構成が、他の部材又は他の領域等の他の構成の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限り、これは他の構成の直上(又は直下)にある場合のみでなく、他の構成の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の構成の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。
I.接着シート付き部材
本開示の接着シート付き部材は、2つの態様に大別される。以下、本開示の接着シート付き部材について態様ごとに説明する。
A.第1態様
本態様の接着シート付き部材は、第1部材と、第1ガスバリア層と、第1接着層と、をこの順で有し、上記第1接着層が吸湿により硬化する。
なお、吸湿により硬化する上記第1接着層を、湿気硬化型接着層と称する場合がある。また、「水分」には「水蒸気」が含まれる。
図1は、本開示の接着シート付き部材の第1態様の一例を示す概略断面図である。第1態様の接着シート付き部材10は、第1部材11と、第1ガスバリア層2と、第1接着層1と、をこの順で有する。第1接着層1は、吸湿により硬化する湿気硬化型接着層である。
従来、湿気硬化型接着剤を用いて2つの部材を貼り合わせる方法では、通常、貼り合せ作業行う現場で、湿気硬化型接着剤を一方の部材の被着面に塗布し、上記塗布面に他方の部材を接触させ、接触状態を保持しながら吸湿硬化により部材同士を貼り合せるといった、塗布接着法が用いられる。しかし、一般に貼合作業を行う環境においては、通常、外気中に水分が存在しており、湿気硬化型接着剤は上記雰囲気に晒されることで、短時間で硬化反応が進行する。このため、塗布接着法では、一方の部材の被着面に接着剤を塗布する工程から、上記一方の部材と他方の部材と上記接着剤を介して貼り合わせる工程までの一連の工程を、時間を置かずに実施しなければならない。また、上記一連の工程を短時間で行わなければならないため、塗布接着法では塗布作業が煩雑なうえ、接着層の厚みの管理を行うことが困難であり、塗布ムラ、塗布厚み、被着面からの接着剤のはみ出し等の不具合が発生し易い。このように、湿気硬化型接着剤を用いた塗布接着法では、部材を貼り合わせて物品を製造する作業を簡便に行うことが困難である。
このような課題に対し、本発明者は鋭意検討を行った結果、湿気硬化型接着剤により形成された第1接着層を少なくとも有する接着シートを第1部材に貼り合せた接着シート付き部材を開発した。本態様の接着シート付き部材によれば、第1部材には、湿気硬化型接着層である第1接着層が、必須の構成として予め配置されているため、第1部材を他の部材(第2部材とする場合がある。)と貼り合わせる際に、接着剤の塗布作業が不要となる。また、本態様の接着シート付き部材は、第2部材と貼り合せる工程から独立して準備することが出来、場所、環境、時間等に関係なく作成することが出来る。このため、湿気硬化型接着剤を用いて均一な厚みの第1接着層を形成することが出来、厚みの管理が可能となる。加えて、第1接着層の位置精度や厚み精度が良いため、第1部材および第2部材の被着面からの湿気硬化型接着剤のはみ出し等の、塗布接着法における上述した不具合の発生を抑制することが出来る。さらに、本態様の接着シート付き部材は、第2部材と貼り合わせるまでの間、独立して保管可能であり、貼合作業のタイミングに応じて、接着シート付き部材と第2部材とを貼り合わせ、第1接着層の吸湿硬化反応を生じさせることにより、2つの部材を強固に貼り合わせることが出来る。
このように、本態様の接着シート付き部材によれば、予め第1部材に、厚みの管理がされた湿気硬化型接着層である第1接着層を有する接着シートが必然的に配置されていることで、塗布接着法を用いずに第2部材と貼り合せることが出来、塗布接着法における課題を解決することが出来る。また、本態様の接着シート付き部材は、独立して取り扱うことが出来るため、第2部材との貼合作業を所望のタイミングで簡便に行うことが出来る。
なお、特許文献1〜9には、湿気硬化型接着剤をシート化すること、および、湿気硬化型接着剤をシート化した接着層を予め部材に配置して、接着シート付き部材とすることで、単体での取り扱いが可能になることについては、開示も示唆もされていないと推量される。
また、本態様の接着シート付き部材は、第1部材と湿気硬化型接着層である第1接着層との間に第1ガスバリア層を介することを特長とする。従来の湿気硬化型接着剤を用いた塗布接着法においては、部材の被着面に湿気硬化型接着剤を塗布した後、すぐに部材を配置してその状態を保持しながら湿気硬化型接着剤を吸湿硬化させることから、部材から発生する水分との接触や、外気中の水分との接触は、吸湿硬化反応を促進させる上で必要であり、湿気硬化型接着剤と水分との接触を敢えて阻害することは想定していない。一方、予め湿気硬化型接着層を部材に配置した接着シート付き部材は、単体での取り扱いが可能となるが、所望のタイミングで他の部材と貼り合わせるまでの間、水分と湿気硬化型接着層との接触を阻止し、湿気硬化型接着層の硬化反応の進行を防ぐ必要がある。
しかし、接着シート付き部材においては、湿気硬化型接着層に貼り合わされた部材が水分を含む場合、接着シート付き部材の保管中に、部材から発生する水分と湿気硬化型接着層とが接触して湿気硬化型接着層の硬化反応が進んでしまい、その結果、他の部材と強固に貼り合わせることが困難になる。このような問題は、湿気硬化型接着剤をシート化して部材に予め配置し、接着シート付き部材として取り扱うことを想定していない上記特許文献からは、想定することが困難な、接着シート付き部材特有の課題である。
本態様の接着シート付き部材は、第1部材と湿気硬化型接着層である第1接着層との間に第1ガスバリア層を介することで、上記第1部材から発生する水分と第1接着層との接触を上記第1ガスバリア層により阻止することが出来る。これにより、本態様の接着シート付き部材は、第2部材と貼り合わせるまでの間、上記第1部材から発生する水分との接触による第1接着層の吸湿硬化反応の進行を抑制することが出来、単体での長期保管および取り扱いが容易となる。
このように、本態様の接着シート付き部材は、第1部材と湿気硬化型接着層である第1接着層との間に第1ガスバリア層を介することで、より長期間の保管が可能となり、取り扱いがさらに容易になる。そして、第2部材との貼合作業を所望のタイミングで簡便に行うことが出来、第1部材と第2部材とを強固に貼り合わせることが出来るという効果を奏する。
本態様の接着シート付き部材は、第1部材、第1ガスバリア層、および第1接着層を少なくとも有する。以下、本態様の接着シート付き部材について、詳細に説明する。
1.第1接着層
本開示の接着シートにおける第1接着層は、第1ガスバリア層の、第1部材とは反対側に位置し、吸湿により硬化する湿気硬化型接着層である。
第1接着層は、吸湿により硬化する湿気硬化性接着剤成分を含む。また、第1接着層は、従来公知の湿気硬化型接着剤により形成することが出来る。
(1)湿気硬化性接着剤成分
湿気硬化性接着剤成分としては、従来公知の湿気硬化型接着剤に含まれる成分が挙げられ、硬化性有機化合物、および、必要に応じて上記硬化性有機化合物と反応する触媒、硬化剤等を少なくとも含む。
湿気硬化性接着剤成分としては、具体的には、エポキシ系接着剤成分、ポリウレタン系接着剤成分、シアノアクリレート系接着剤成分、加水分解性シリル基含有接着剤成分等が挙げられる。
(a)エポキシ系接着剤成分
エポキシ系接着剤成分は、エポキシ化合物および硬化剤を含む。エポキシ系接着剤成分を含む第1接着層は、硬化剤が水分との接触により活性化されることで、エポキシ化合物が硬化する。
硬化性有機化合物であるエポキシ化合物は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有することができる。エポキシ化合物としては、一般にエポキシ系接着剤に使用されるエポキシ化合物を上げることができ、例えば、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物等のビスフェニル基を有するエポキシ化合物、ナフタレン型エポキシ化合物、脂肪族系エポキシ化合物、グリコール型エポキシ化合物、ペンタエリスリトール系エポキシ化合物、芳香族系エポキシ化合物、ウレタン変性エポキシ化合物やゴム変性エポキシ化合物等の変性エポキシ化合物等が挙げられる。これらのエポキシ化合物は、単独で用いられていてもよく、2種以上用いられていてもよい。
エポキシ化合物は、液状エポキシ化合物であってもよく、固形エポキシ化合物であってもよい。エポキシ系接着剤成分は、液状エポキシ化合物および固形エポキシ化合物の少なくとも一方が含まれていればよいが、両方が含まれていてもよい。
また、硬化剤としては、一般に湿気硬化型エポキシ接着剤に含まれる硬化剤を用いることが出来、中でもケチミン化合物が好適である。ケチミン化合物は、耐熱性および耐久性に優れるからである。また、ケチミン化合物は、吸湿によりケトン化合物およびアミン化合物に加水分解する第1段階と、上記アミン化合物およびエポキシ化合物が反応する第2段階との2段階反応が生じる。このとき、選択するケチミン化合物の種類に応じてエポキシ化合物と反応するアミン化合物の種類を変えることが出来、硬化反応速度や硬化時間の調整が可能となる。これにより、第1接着層の吸湿硬化反応が開始するまでの時間を調整することが出来るからである。
(b)加水分解性シリル基含有接着剤成分
加水分解性シリル基含有接着剤成分は、1以上の加水分解性シリル基を有する加水分解性シリル基含有化合物、および触媒を含む。
上記加水分解性シリル基は、例えば、シラノール基、水分により加水分解が生じてシラノール基となる官能基(シラノール生成官能基)等が挙げられる。シラノール生成官能基とは、珪素原子に1〜3個の加水分解性基が結合した官能基をいう。加水分解性シリル基およびシラノール生成官能基としては、例えば特開2014−214265号公報に開示される官能基が挙げられる。
硬化性有機化合物である加水分解性シリル基含有化合物としては、例えば、加水分解性シリル基含有アクリル化合物、加水分解性シリル基含有ウレタン化合物、加水分解性シリル基含有シリコーン化合物、加水分解性シリル基含有ビニル化合物、加水分解性シリル基含有ポリエーテル化合物等が挙げられる。上記化合物は、低重合体であってもよく高重合体であってもよい。具体的には、特開2014−214265号公報、特開2005−350514号公報等に開示される加水分解性シリル基含有化合物が挙げられる。
上記触媒は、上記シラノール基同士の縮重合反応(シラノール縮合反応)を生じさせ、シロキサン結合を形成することが可能であればよく、公知の触媒を用いることが出来る。例えば、錫触媒が好適であり、例えば特開2014−214265号公報に開示される錫触媒を用いることが出来る。また、架橋剤として、金属キレート、イソシアネート基、エポキシ基を有する架橋剤、メラミン化合物を含んでいてもよい。
(c)シアノアクリレート系接着剤成分
シアノアクリレート系接着剤成分は、シアノアクリレート化合物を含む。シアノアクリレート系接着剤成分を含む第1接着層は、水分に非常に敏感であり、短時間で吸湿による硬化反応を完了することが出来る。
硬化性有機化合物であるシアノアクリレート化合物としては、例えば、アルキルα−シアノアクリレート、シクロアルキルα−シアノアクリレート等、一般にシアノアクリレート系接着剤に使用されるシアノアクリレート化合物が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
(d)ポリウレタン系接着剤成分
ポリウレタン系接着剤成分は、イソシアネート基を有する変性ウレタン低重合体を含む。ポリウレタン系接着剤成分を含む第1接着層は、水分に鈍感であり、養生時間が長い。
硬化性有機化合物であるイソシアネート基を有する変性ポリウレタン低重合体は、イソシアネート基を有するウレタン低重合体を含有する。イソシアネート基を有するウレタン低重合体は、水酸基(OH)を2個以上有するポリオール化合物とイソシアネート基(NCO)を2個以上有するポリイソシアネート化合物とをイソシアネート基が過剰となるように、即ちNCO/OH当量比が、1より大きくなるように反応させることにより得られる。
(2)相溶性重合体成分
第1接着層は、湿気硬化性接着剤成分に対して相溶性を有する相溶性重合体成分を含むことができる。
液状の湿気硬化型接着剤は、製膜性に劣るため、所望の厚みでシート化して保存しようとすると、長期間シート形状を保持することが困難であるという問題がある。これに対し、湿気硬化性接着剤成分に対して相溶性を有する相溶性重合体成分を含有させることで、製膜性を向上させることが出来、長期間シート形状を保持することが可能となるからである。また、湿気硬化型接着剤を塗布して形成した第1接着層においては、相溶性重合体成分を加えることで、第1接着層全体が可塑化され、相溶性重合体成分による粘着性や柔軟性が発揮される。これにより、硬化前の第1接着層の粘着性や被着体への密着性の向上を図ることが可能となる。さらに、硬化後の第1接着層の靭性が向上し且つ接着力をより高めることが出来る。
ここで、湿気硬化性接着剤成分に対して相溶性を有するとは、少なくとも湿気硬化性接着剤成分に含まれる硬化性有機化合物との親和性がよく、湿気硬化性接着剤成分と任意の割合で混合した場合に、相分離しないことをいう。第1接着層において、上記相溶性重合体成分が湿気硬化性接着剤成分に対して相溶していることは、例えば、第1接着層の透明性が高いこと、第1接着層のヘイズ値が低いこと、走査型電子顕微鏡(SEM)もしくは透過型電子顕微鏡(TEM)により第1接着層の表面もしくは断面を観察したときに、層内にミクロンサイズの島が発生していないこと、等から確認することが出来る。
相溶性重合体成分は、湿気硬化性接着剤成分との相溶性が良好な重合体を含むものであれば特に限定されない。上記重合体は、極性基を有していてもよい。極性基としては、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基、ニトリル基、アミド基等が挙げられる。
中でも、相溶性重合体成分は、アクリル重合体を含む成分、すなわち相溶性アクリル重合体含有成分とすることが出来る。
上記相溶性アクリル重合体含有成分は、上記アクリル重合体がアクリル酸エステル単量体の単独重合体であり、上記単独重合体を2種以上含む混合成分であってもよく、上記アクリル重合体が2種以上のアクリル酸エステル単量体で構成される共重合体であり、共重合体を1以上含む成分であってもよい。また、上記相溶性アクリル重合体含有成分が、上記単独重合体と上記共重合体との混合成分であってもよい。アクリル酸エステル単量体の「アクリル酸」には、メタクリル酸の概念も含まれる。具体的には、上記相溶性アクリル重合体含有成分は、メタクリレートの重合体とアクリレートの重合体との混合物であってもよく、アクリレート−アクリレート、メタクリレート−メタクリレート、メタクリレート−アクリレート等で構成されるアクリル酸エステル重合体であってもよい。中でも上記アクリル重合体含有成分は、2種以上のアクリル酸エステル単量体の共重合体(アクリル酸エステル共重合体)を含むことができる。
アクリル酸エステル共重合体を構成する単量体成分としては、例えば、特開2014−065889号公報に記載の単量体成分が挙げられる。上記単量体成分は、上述した極性基を有していてもよい。エポキシ化合物との相溶性が向上し、粘着力および硬化後の接着力を高めることができるからである。上記アクリル酸エステル共重合体としては、例えば、エチルアクリレート−ブチルアクリレート−アクリロニトリル共重合体、エチルアクリレート−アクリロニトリル共重合体、ブチルアクリレート−アクリロニトリル共重合体等を挙げることができる。なお、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等の「アクリル酸」には、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等の「メタクリル酸」を含む。
上記アクリル酸エステル共重合体としては、ブロック共重合体を挙げることができ、さらにメタクリレート−アクリレートで構成されるアクリル系ブロック共重合体を挙げることができる。アクリル系ブロック共重合体を構成するアクリレートやメタクリレートは、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジジル等が挙げられる。これらの「アクリル酸」には、メタクリル酸も含まれる。
メタクリレート−アクリレートの共重合体の具体例としては、メチルメタクリレート−ブチルアクリレート−メチルメタクリレート(MMA−BA−MMA)共重合体等のアクリル系共重合体が挙げられる。MMA−BA−MMA共重合体には、ポリメチルメタクリレート−ポリブチルアクリレート−ポリメチルメタクリレート(PMMA−BA−MMA)のブロック共重合体も含まれる。このようなアクリル系共重合体は、製膜性が向上し、被着面に対して十分な接着性を示すことができる。
アクリル重合体は、極性基を有していなくてもよく、また一部に上述した極性基を導入した変性物であってもよい。上記変性物は、エポキシ化合物との相溶性がさらに向上するため、接着強度がより向上する。
中でも、上記相溶性重合体成分としては、メチルメタクリレート−ブチルアクリレート−メチルメタクリレート(MMA−BA−MMA)共重合体またはその変性物を用いることが出来る。
上記第1接着層中の相溶性重合体成分の含有量は、相溶性重合体成分の種類、湿気硬化性接着剤成分の種類、第1接着層に要求される粘着性、凝集性、粘性等に応じて適宜調整することが可能である。例えば湿気硬化性接着剤成分として、アクリル化合物、エポキシ化合物等の硬化性有機化合物を含み、相溶性重合体成分が上記アクリル酸エステル共重合体を含む場合、湿気硬化性接着剤成分中の硬化性有機化合物100質量部に対して上記アクリル酸エステル共重合体の含有量を10質量部以上50質量部以下の範囲内とすることが出来、中でも10質量部以上40質量部以下の範囲内とすることが出来、特に20質量部以上30質量部以下の範囲内とすることが出来る。含有量を上記範囲内とすることで、湿気硬化性接着剤成分中の硬化性有機化合物との相溶性がさらに良好となり、上記第1接着層の靭性を高めることが出来るからである。また、第1接着層は、硬化前の段階で、硬化性有機化合物中に、ナノオーダーレベルの微粒子状にアクリル重合体が分散した構造が発現し、見かけ上の相溶状態が発現される。そして、吸湿により見かけ上の相溶状態を維持しながら硬化することで、優れた接着強度を発揮することができる。また、硬化後の第1接着層が上記の構造を有することで、被着体との界面からの水の侵入を抑制でき、さらに優れた接着保持特性を有することができる。
(3)その他の成分
上記第1接着層は、架橋剤、重合触媒、粘着付与剤、硬膜剤、軟化剤、充填剤、可塑剤、溶剤、酸化防止剤、硬化促進剤、シリカなどの無機粒子や難燃剤、増粘剤、放熱剤、絶縁剤、導電剤、強度向上のための繊維(特にチョップド繊維など)等の任意の材料を含んでいても良い。粘着付与剤としては、例えば、シリコーン化合物等が挙げられる。
また、上記第1接着層は、顔料を含んでいても良い。顔料を含むことで、第1接着層に入射した紫外線を上記顔料に吸収させることが出来、部材の紫外線劣化を防ぐことが可能となるからである。顔料としては、例えば、カーボンブラック等が挙げられる。
(4)その他
上記第1接着層は、エポキシ化合物およびケチミン化合物を含むエポキシ系接着剤成分を含み、さらに、相溶性重合体成分を含むことで、エポキシ化合物による硬化後の凝集力や接着力の向上、ケチミン化合物による耐熱性および耐久性の向上、相溶性重合体成分により長期形状保持性および硬化後の接着力の向上を図ることが出来、被着体となる部材の材質を問わず幅広く適用可能とすることが出来る。
第1接着層は、吸湿硬化前に粘着力を有することが出来る。硬化前の第1接着層の粘着力は、湿気硬化性接着剤成分の種類、被着体の種類および配置態様に応じて適宜設定することが出来る。例えば、上記粘着力は、少なくとも0.05N/インチ以上、50N/インチ以下の範囲内とすることが出来、中でも0.1N/インチ以上、40N/インチ以下の範囲内とすることが出来る。
上記第1接着層の粘着力は、以下の方法で測定することが出来る。まず、第1接着層の両面に第1セパレータが設けられた接着シートを縦25.4mm、横150mmのサイズに裁断し、一方の第1セパレータを剥離して、露出させた上記第1接着層上にPETフィルム(東洋紡社製 A4100)を手動ローラーを用いて貼り合わせる。その後、もう片方の第1セパレータを剥離し、露出させた上記第1接着層上にSUS板(304BA、被着面:研磨面、試料:縦25.4mm、横150mm)を、手動ローラーを用いて貼り合せる。その後、PETフィルム付きの上記第1接着層をSUS板から20mm程、手で剥離し、引張試験機(株式会社エー・アンド・デイ社製、型番:RTF−1150H)を用いて、JIS Z0237に準拠した条件(引張速度:300mm/分、剥離距離:150mm、剥離角:180°)で、SUS板面に対する粘着力(N/インチ)を測定することが出来る。なお、1インチは25.4mmである。
ここで、上記「少なくとも」とは、最低限の範囲の粘着力を有していれば、第1接着層を被着体と貼り合わせたときに、その貼り合わせ状態を保持することが出来る粘着力である範囲を意味する。そして、第1接着層がこの範囲の粘着力を有する間は、被着体は第1接着層に対して良好に貼り合わせることが出来る。
上記第1接着層は、厚みが大きいほど硬化前の粘着性を高くすることが出来る。但し、上記第1接着層の厚みが大き過ぎると、第1接着層の端面から吸湿し易いくなり、厚みが小さすぎると面方向への影響が生じやすく、また、第1接着層が部材の凹凸面に接着しにくくなる場合がある。上記第1接着層の厚みはこれらの事情を踏まえて設定することが出来、例えば20μm以上1mm以下の範囲内とすることが出来、中でも30μm以上300μm以下の範囲内とすることが出来る。
2.第1ガスバリア層
本態様における第1ガスバリア層は、第1部材と第1接着層との間に配置される。上記第1ガスバリア層は、水蒸気が上記第1ガスバリア層を介して第1接着層側に透過するのを阻止する性能、すなわち防水性能または水蒸気バリア性能を有する。
第1ガスバリア層は、本態様の接着シート付き部材において、接着シートの構成に含まれても良く、含まれなくても良い。
(1)性状
上記第1ガスバリア層は、所望の水蒸気バリア性能を有することが出来れば特に限定されず、無機物を含んでいても良く、防湿性の高い有機物を含んでいてもよく、その両方を含んでいても良い。上記第1ガスバリア層としては、例えば、以下のものが挙げられる。
(a)無機物層
上記第1ガスバリア層は、無機物を含む無機物層とすることが出来る。無機物は、一般的に水蒸気バリア性能が高いからである。
無機物層を構成する無機物としては、金属または半金属の単体または化合物を好適に用いることが出来、アルミニウムまたはケイ素の単体または化合物を用いることが出来る。上記無機物は、第1ガスバリア層の種類に応じて適宜選択が可能である。このような無機物層としては、例えば、金属箔、無機薄膜が挙げられる。
金属箔は、無機物である金属またはその合金で構成され、水蒸気バリア性能が良好で、かつ、耐屈曲性に優れているため、第1ガスバリア層として好適に用いることが出来る。金属箔としては、例えばアルミニウム、ニッケル、ステンレス、鉄、銅、チタン等の金属箔、上記金属を1以上含む合金箔を挙げることが出来る。中でも上記金属箔としてアルミニウム箔を用いることが出来る。
金属箔は、単一の金属箔で構成された単層構造であっても良く、同一または異なる金属箔膜を積層させた多層構造を有していても良い。上記金属箔の厚みは、所望の防湿性能を発揮可能な大きさであれば良く、例えば6μm以上200μm以下の範囲内とすることが出来る。金属箔の厚みを上記範囲内に設定することで、ピンホール等の欠陥が発生しにくくすることが出来、上記欠陥からの水蒸気の透過を抑制することが出来る。
無機薄膜は、無機物である金属、または、金属酸化物等の無機化合物で構成され、薄厚でも水蒸気バリア性能が良好であるため、第1ガスバリア層として好適に用いることが出来る。上記無機薄膜としては、金属膜、無機化合物膜が挙げられる。上記金属膜としては、例えば、アルミニウム、ステンレス、チタン、ニッケル、鉄、銅等の金属膜、上記金属を1以上含む合金膜等、公知の金属膜が挙げられる。また、上記無機化合物膜は、無機化合物を主成分とする薄膜であり、例えばケイ素、ホウ素等の半金属元素の酸化物または窒化物等で形成された薄膜、アルミニウム、ステンレス、チタン、ニッケル、鉄、銅、マグネシウム、カルシウム、カリウム、錫、ナトリウム、鉛、亜鉛、ジルコニウム、イットリウム等の金属元素の酸化物または窒化物等で形成された薄膜が挙げられる。中でもアルミニウムの単体またはその化合物を含む無機薄膜、ケイ素の単体またはその化合物を含む無機薄膜を好適に用いることが出来る。
上記無機薄膜は、コーティングによる塗布膜であっても良く、蒸着膜であっても良い。蒸着膜であれば、支持層との密着性が高くなり、高い水蒸気バリア性能をより発揮しやすくなる。
上記無機薄膜は、1回蒸着等により形成された単膜であっても良く、複数回蒸着等により形成された多層膜であっても良い。上記無機薄膜が多層膜である場合、上記多層膜は、同一組成膜で構成されていても良く、異組成膜で構成されていても良い。上記無機薄膜の厚みは、所望の水蒸気バリア性能を発揮可能な大きさであれば良く、例えば5nm以上200nm以下の範囲内とすることが出来、中でも10nm以上150nm以下の範囲内とすることが出来る。
無機薄膜は、材料や種類に応じて塗布法、蒸着法、圧着法等の従来公知の方法を用いて成膜することが出来る。
無機物層は、後述するプラスチックフィルム上に形成しても良く、第1部材上に直接形成しても良い。
(b)防湿コート層
上記第1ガスバリア層は、防湿性の高い有機物を含む防湿コート層とすることができる。
防湿コート層を構成する防湿性の高い有機物としては、特に限定されないが、例えば公知の防湿コート剤に用いられる有機物が挙げられる。具体的には、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系化合物、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン系共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン系共重合体(MBR)、スチレン−アクリル系共重合体、エチレン−アクリル酸系共重合体、アクリルエステル系重合体、アイオノマー化合物、ポリビニルアルコール化合物、ポリエステル化合物、エポキシ化合物、ウレタン化合物、ポリ塩化ビニル化合物、ポリ塩化ビニリデン化合物、シリコーン化合物、合成ゴム、ラテックス、ワニス、ワックス、等が挙げられる。これらは単独で用いても良く、併用しても良い。
また、防湿コート層を構成する防湿性の高い有機物として、一般式R M(OR)m(式中、R及びRは、同一又は異なって、炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、炭素数1〜2のアルキル置換基を有するフェニル基又はハロゲン置換基を有するフェニル基を表し、Mは金属原子を表し、nは0以上の整数を表し、mは1以上の整数を表し、n+mはMの原子価を表す)で表される少なくとも1種以上のアルコキシドと、ポリビニルアルコール化合物及び/又はエチレン・ビニルアルコール共重合体とを含有し、更にゾル−ゲル法触媒、酸、水及び有機溶剤の存在下でゾルゲル法によって重縮合して調製される組成物が挙げられる。
また、上記防湿コート層は、防湿性の高い有機物の他に無機物を含んでいても良い。無機物としては、例えば、シリカ、アルミナ、マイカ、タルク等の無機フィラー、粘土鉱物等が挙げられる。
上記防湿コート層の厚みは、第1ガスバリア層全体で所望の水蒸気バリア性能を発揮可能であれば特に限定されず、適宜設定することができ、例えば0.1μm以上10μmm以下の範囲内とすることが出来る。
防湿コート層は、上述した材料を含む防湿コート剤をコーティングして形成することが出来る。コートする方法は、エアーナイフ塗工、グラビア塗工、ブレード塗工、バー塗工等の方法が使用出来る。塗布量は、乾燥後厚みを上記の範囲内とすることが可能な量であれば良く、例えば、1g/m以上1000g/m以下とすることが出来、中でも5g/m以上500g/m以下とすることが出来る。
防湿コート層は、上記防湿コート剤を後述するプラスチックフィルム上にコーティングして形成しても良く、第1部材にコーティングして第1部材上に直接形成しても良い。プラスチックフィルム上にコーティングする場合、防湿コート層は、プラスチックフィルムの一方の面側に有していてもよく、両面に有していても良い。
(c)任意の構成
第1ガスバリア層は、無機物を含む層と防湿性の高い有機物を含む層との両方を有する積層体であってもよい。また、第1ガスバリア層は、以下の任意の構成を有することが出来る。
(i)プラスチックフィルム
第1ガスバリア層は、少なくとも一方の面側にプラスチックフィルムを有していても良い。この場合、プラスチックフィルムとプラスチックフィルムの一方の面に配置された第1ガスバリア層とを有する第1ガスバリアフィルムとすることが出来、本態様の接着シート付き部材は、第1部材と第1接着層との間に第1ガスバリアフィルムを有する構造とすることが出来る。
第1ガスバリアフィルムが、上記第1ガスバリア層の一方の面側にのみプラスチックフィルムを有する場合、本態様の接着シート付き部材において、第1ガスバリアフィルムは、プラスチックフィルム側の面が第1部材側になるように配置しても良く、プラスチックフィルム側の面が第1接着層側になるように配置しても良い。
プラスチックフィルムは、防湿性を有していても良く、防湿性を有さなくても良い。防湿性の高いプラスチックフィルムを防湿性プラスチックフィルムと称する場合がある。
プラスチックフィルムを構成する有機物は、特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン化合物、ポリエステル化合物、環状ポリオレフィン化合物、ポリスチレン化合物、ポリ塩化ビニル化合物、フッ素化合物、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート化合物、ポリビニルアルコール系化合物、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、各種のナイロン等のポリアミド化合物、ポリイミド化合物、ポリウレタン化合物、アセタール化合物、セルロース化合物等の各種の化合物を、1以上使用することが出来る。
中でも、防湿性の高い有機物として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状オレフィン系重合体等のオレフィン系熱可塑性化合物;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のエステル系熱可塑性化合物;ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、エチレン・四フッ化エチレン共重合体等のフッ素化化合物;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等が挙げられる。
上記プラスチックフィルムは、上述した有機物群から選択される少なくとも1種を主成分とすることが出来る。ここで、主成分とは、プラスチックフィルム中の所定の有機物の含有量が、50質量%以上であり、中でも90質量%以上とすることが出来、特に100質量%、すなわちプラスチックフィルムが所定の有機物のみで構成されているものとすることが出来る。
上記プラスチックフィルムは、未延伸であっても良く、一軸または二軸延伸がされていても良い。また、上記プラスチックフィルムは、透明性を有していても良く、有さなくても良い。
上記プラスチックフィルムは、添加剤を含むことが出来る。上記添加剤としては、例えば、滑剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、補強剤、帯電防止剤、顔料、改質用化合物等が挙げられる。また、上記プラスチックフィルムは、表面処理が施されていても良い。密着性を向上させることが出来るからである。
上記プラスチックフィルムの厚みは、特に限定されないが、例えば6μm以上200μm以下の範囲内とすることが出来、中でも9μm以上100μm以下の範囲内とすることが出来る。また、厚みを大きくすることで、プラスチックフィルムの防湿性を向上させることが出来る。防湿性プラスチックフィルムとして、具体的には、厚みが0.1mm以上のポリエチレンフィルム、ポリエステルフィルム等が挙げられる。
第1ガスバリア層が無機物層である場合、中でも、第1ガスバリア層が無機薄膜である場合、無機物層一方の面に防湿コート層を更に有していても良い。第1ガスバリアフィルムであれば、第1ガスバリア層の上記プラスチックフィルムとは反対側に防湿コート層を有していても良い。無機物層と防湿コート層とを併用することで、第1部材および第1接着層間での水蒸気バリア性能を更に向上させることが出来るからである。
(ii)吸湿層
第1ガスバリア層は、さらに吸湿層を有することが出来る。第1ガスバリア層が吸湿層を有することで、第1ガスバリア層を透過する前に水分を先に吸湿層で捕水し、または第1ガスバリア層を透過した水分を吸湿層で捕水することが出来る。また、第1ガスバリア層にアクティブバリア性を付与し、第1接着層の側面からの吸湿を防ぐことが出来る。
吸湿層は、捕水し且つ層内部に水分をとどめる機能を有する層であれば、特に限定されない。この様な吸湿層としては、例えば、吸湿性化合物で構成される吸湿性化合物層、バインダー化合物に吸湿性材料が分散された吸湿性材料分散層等が挙げられる。なお、吸湿層の厚みは、特に限定されず、吸湿層の構成、第1ガスバリア層単体での水蒸気バリア能等に応じて決定することが出来る。
吸湿性化合物層を構成する吸湿性化合物としては、例えば、ポリアクリル酸化合物類、ポリアルキレンオキサイド化合物類、セルロース類、デンプン類、ポリアクリル酸アミド化合物類、アルギン酸化合物類、ビニルアルコール化合物類等が挙げられる。
吸湿性材料分散層を構成する吸湿性材料としては、再放湿性の低い材料であれば特に限定されないが、例えば、シリカゲル、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、過塩素酸、金属ハロゲン化物等を用いることが出来る。また、吸湿性材料分散層を構成するバインダー化合物としては、特に限定されないが、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルの汎用の有機バインダー化合物、メタクリレート、アクリレート等の硬化化合物、アクリル系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー等を用いることが出来る。
第1ガスバリア層が吸湿層を有する場合、本開示の接着シートにおいて、上記吸湿層は、第1ガスバリア層に対して第1接着層側となる様に設けられていても良く、第1ガスバリア層に対して第1接着層側とは反対側となる様に設けられていても良い。また、第1ガスバリア層の内部に吸湿層が含まれていても良い。内部に吸湿層を有する第1ガスバリア層としては、例えば、2つの第1ガスバリア層を有し、2つの上記第1ガスバリア層間に吸湿層が配置された防湿性積層体、第1ガスバリア層とプラスチックフィルムとの間に吸湿層が配置された第1ガスバリアフィルム等が挙げられる。
(2)物性
上記第1ガスバリア層は水蒸気透過度が小さいほど、高い水蒸気バリア性能を有することが出来る。上記第1ガスバリア層の水蒸気透過度は、特に限定されないが、例えば、1g/(m・day)以下とすることが出来、中でも0.1g/(m・day)以下とすることが出来る。
水蒸気透過度は、JIS K7129:2008(A法)に準拠して、水蒸気透過度測定装置を用いて、温度40℃、相対湿度差90%の条件で測定することが出来る。測定は、第1ガスバリア層を100mm×100mmのサイズに切り取り、水蒸気透過度測定装置を用いて温度40℃、相対湿度差90%の条件で行う。水蒸気透過度測定装置は、例えば、Lyssy社製の水蒸気透過度計L80−5000を用いることが出来る。上記水蒸気透過度の測定数は、1つの第1ガスバリア層につき1以上であれば良く、3以上とすることが出来る。測定数が2以上の場合、第1ガスバリア層の水蒸気透過度とは、第1ガスバリア層に対し2以上の測定値の平均とする。
第1ガスバリア層が第1ガスバリアフィルムの一部である場合は、第1ガスバリアフィルム全体での水蒸気透過度を上記の範囲内とすることが出来る。
3.第1部材
本態様における第1部材は、第1ガスバリア層の第1接着層とは反対側に配置される。上記第1部材としては、特に限定されず、本態様の接着シート付き部材の用途に応じて適宜選択することが出来る。例えば、工業用部材、建築用部材、自動車用部材、インフラ用部材、補修部材、電子用部材等が挙げられる。
また、上記第1部材の材質は特に限定されない。上記第1部材の材質としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、銅等の金属材料;ABS、ポリイミド、ポリプロピレン、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)やガラス繊維強化プラスチック(GFRP)等の繊維強化プラスチック(FRP)等のプラスチック材料;木材、セラミック材料等が挙げられる。
4.第1セパレータ
本態様の接着シート付き部材は、上記第1接着層の第1ガスバリア層とは反対側に第1セパレータを有していても良い。
なお、上記第1セパレータは、本態様の接着シート付き部材において、接着シートの構成に含むことが出来るが、含まなくても良い。
図2(a)は、本態様の接着シート付き部材の他の例を示す概略断面図であり、第1接着層1の第1ガスバリア層2とは反対側に第1セパレータ21を有している。
本態様の接着シート付き部材は、湿気硬化型接着層である第1接着層の上記第1ガスバリア層とは反対側に第1セパレータを有することで、第1接着層の表面の汚染等を防ぐことが出来る。また、接着シート付き部材が保管中に外気に晒され、湿気硬化型接着層と外気中の水分とが接触すると、第2部材を貼り合わせるまでに湿気硬化型接着層の硬化反応が進んでしまい、強固に貼り合わせることが困難となる。そこで、湿気硬化型接着層である第1接着層の上記第1ガスバリア層とは反対側に第1セパレータを有することで、上記第1接着層と外気中の水分との接触を上記第1セパレータにより阻止することが出来る。これにより、本態様の接着シート付き部材は、第2部材と貼り合わせるまでの間、外気中の水分との接触による第1接着層の硬化反応の進行を抑制することが出来、単体での長期保管および取り扱いを更に容易とすることが出来る。
上記第1セパレータは、第1接着層を保護し、上記第1接着層から容易に剥離可能な物であれば良い。このような第1セパレータとしては、例えば、紙、プラスチックフィルム等を用いることが出来る。具体的には、離型フィルム、セパレート紙、セパレートフィルム、セパ紙、剥離フィルム、剥離紙等の従来公知のセパレータを用いることが出来る。
上記第1セパレータは、上質紙、コート紙、含浸紙、プラスチックフィルムなどの離型紙用基材の片面または両面に離型層が配置された積層体を用いても良い。
上記第1セパレータは、単層で離型性を有していても良く、上記第1セパレータは、の片面または両面に離型層を有し、上記離型層により離型性を有していても良い。離型層は、離型性を有する材料で構成される。離型性を有する材料としては特に限定されないが、例えば、シリコーン化合物、変性シリコーン化合物、フッ素化合物、アミノアルキド化合物、メラミン化合物、アクリル化合物、ポリエステル化合物、長鎖アルキル化合物などがある。
また、上記第1セパレータは、さらに防湿性を有することで、外気中の水分が第1セパレータを透過して、第1接着層と接触するのを更に防ぐことが出来る。ここで、第1セパレータの防湿性は、第1セパレータの水蒸気透過度で規定することが出来る。上記第1セパレータの水蒸気透過度としては、所望の防湿性を発揮可能であれば特に限定されないが、例えば温度40℃、相対湿度差90%で100g/(m・day)以下とすることが出来、中でも50g/(m・day)以下、10g/(m・day)以下、1g/(m・day)以下、0.1g/(m・day)以下とすることが出来る。中でも上記水蒸気透過度を50g/(m・day)以下とすることで、温度23℃、湿度50%RHの保管環境にて1週間以上の長期保管が可能となる。第1セパレータの水蒸気透過度は、上述した第1ガスバリア層の水蒸気透過度の測定方法と同様の方法で測定することが出来る。
防湿性を有する第1セパレータとしては、例えば、第2ガスバリア層を有するセパレータ、防湿コート層を有するセパレータ、第2ガスバリア層および防湿コート層の両方を有するセパレータ等が挙げられる、また、第1セパレータは、第2ガスバリア層および防湿コート層を有さずに、防湿性を発揮可能なセパレータであっても良い。
図2(b)は、本態様の接着シート付き部材の他の例を示す概略断面図であり、第1接着層1の第1ガスバリア層2とは反対側に、第2ガスバリア層3を有する第1セパレータ21を有している。
第1セパレータが第2ガスバリア層を有する場合、上記第2ガスバリア層は、無機物を含むことが出来る。上記無機物は、例えば、金属または半金属の単体またはその化合物とすることが出来、具体的にはアルミニウムまたはケイ素の単体またはその化合物とすることが出来る。
また、第1セパレータが防湿コート層を有する場合、上記防湿コート層は、防湿性の高い有機物を含むことが出来る。
第1セパレータとして具体的には、第2ガスバリア層の単体、支持層の少なくとも一方の面側に第2ガスバリア層を有する第2ガスバリアフィルム、防湿性の高い有機物で構成された防湿性プラスチックフィルム、フィラー含有プラスチックフィルム、プラスチックフィルムの少なくとも一方の面側に防湿コート層を有する防湿コート層付きフィルム等が挙げられる。以下、各層またはフィルムについて説明する。
(1)第2ガスバリア層
第2ガスバリア層の単体を第1セパレータとして用いる場合、上記第2ガスバリア層は、所望の水蒸気透過度を発揮可能な層であれば良く、中でも無機物を含むことが出来る。無機物で形成された層は、防湿性に優れているからである。第2ガスバリア層を第1セパレータとして用いる場合、無機物を含む第2ガスバリア層としては、例えば、金属箔が挙げられる。金属箔については、「2.第1ガスバリア層」の項で説明したため、ここでの説明は省略する。
(2)第2ガスバリアフィルム
第2ガスバリアフィルムは、支持層の少なくとも一方の面側に第2ガスバリア層を有する。
(a)第2ガスバリア層
第2ガスバリアフィルムにおける第2ガスバリア層は、所望の水蒸気透過度を発揮可能な層であれば良く、中でも無機物を含むことが出来る。無機物で形成された層は、防湿性に優れているからである。第2ガスバリアフィルムにおける無機物を含む第2ガスバリア層としては、例えば、金属箔、無機薄膜が挙げられる。金属箔および無機薄膜については、「2.第1ガスバリア層」の項で説明したため、ここでの説明は省略する。
(b)支持層
上記支持層としては、第2ガスバリア層を支持することが可能なものであれば特に限定されず、例えば、紙、プラスチックフィルム等を用いることが出来る。また、上記支持層は、防湿性を有していても良く、有さなくても良い。上記支持層に用いられる紙としては、セパレート紙、セパ紙、剥離紙等の、従来公知の紙セパレータを用いることが出来、具体的には、上質紙、コート紙、含浸紙等が挙げられる。また、上記支持層に用いられるプラスチックフィルムについては、上述した「2.第1ガスバリア層」の項で説明したプラスチックフィルムと同様とすることが出来る。
上記支持層は、単層で離型性を有していても良く、支持層の片面または両面に離型層を有し、上記離型層により離型性を有していても良い。離型層については、既に説明した第1セパレータにおける離型層と同様とすることが出来る。
(c)その他
第2ガスバリアフィルムは、支持層の少なくとも一方の面側に第2ガスバリア層を有すれば良く、支持層のそれぞれの面に第2ガスバリア層を有していても良い。
第2ガスバリアフィルムは、上記第2ガスバリア層の支持層とは反対側の面に防湿コート層を有していても良い。第2ガスバリア層の防湿性能を更に向上させることが出来るからである。防湿コート層については、上述した「2.第1ガスバリア層」の項で説明した防湿コート層と同様とすることが出来る。
(3)防湿性プラスチックフィルム
防湿性プラスチックフィルムは、防湿性の高い有機物で構成されたフィルムである。防湿性の高い有機物については、上述した「2.第1ガスバリア層」の項で説明した防湿性の高い有機物と同様とすることが出来る。防湿性プラスチックフィルムの厚みは、セパレータとして機能することができ、所望の水蒸気透過度を示すことが可能な大きさであればよく、例えば100μm以上とすることが出来る。このような防湿性プラスチックフィルムとして具体的には、厚みが0.1mm以上のポリエチレンフィルムやポリエステルフィルム等が挙げられる。
(4)フィラー含有プラスチックフィルム
フィラー含有プラスチックフィルムは、フィラーを含有したプラスチックフィルムである。
フィラー含有プラスチックフィルムにおけるプラスチックフィルムは、それ自体が防湿性を有していても良く、有さなくても良い。上記プラスチックフィルムを構成する有機物は、特に限定されず、例えば上述した「2.第1ガスバリア層」の項で説明したプラスチックフィルムを構成する材料等、一般的にセパレータに使用されるプラスチックフィルムを構成する材料を用いることが出来る。また、上述した防湿性の高い有機物を用いることが出来る。
フィラー含有プラスチックフィルムにおけるフィラーとしては、例えば、シリカ、アルミナ、マイカ、タルク等の無機フィラーが挙げられる。また、特許第5860979号公報に開示される脱酸素機能および乾燥機能を合わせ持つ脱酸素剤を用いることも出来る。
フィラー含有プラスチックフィルムの厚みは、セパレータとして機能することができ、所望の水蒸気透過度を示すことが可能な大きさであれば特に限定されない。
(5)防湿層コート付きフィルム
防湿層コート付きフィルムは、プラスチックフィルムの少なくとも一方の面側に防湿コート層を有するフィルムである。
防湿層コート付きフィルムにおける防湿コート層については、上述した「2.第1ガスバリア層」の項で説明した防湿コート層と同様とすることが出来る。
防湿コート層付きフィルムにおけるプラスチックフィルムは、防湿性を有していても良く有さなくてもよいが、防湿性を有することで、防湿コート層付きフィルム全体での防湿性を向上させることが出来る。上記プラスチックフィルムとしては、例えば「(2)第2ガスバリアフィルム (b)支持層」の項で説明したプラスチックフィルムや、上述した防湿性プラスチックフィルムを用いることが出来る。
防湿コート層は、プラスチックフィルムの少なくとも一方の面側に有していれば良く、両面に有していても良い。また、防湿コート層の厚みは、防湿層コート付きフィルムが所望の水蒸気透過度を示すことが可能な厚みであれば特に限定されず、適宜設定することが出来、例えば0.1μm以上10μm以下の範囲内とすることが出来る。
防湿コート層は、上述した「2.第1ガスバリア層」の項で説明した防湿コート層の形成方法と同様にして、上述した材料を含む防湿コート剤をプラスチックフィルムの表面にコーティングして形成することが出来る。
(6)その他
上記第1セパレータは、吸湿層を有することが出来る。第1セパレータが吸湿層を有することで、第1セパレータを透過する水分を先に吸湿層で捕水し、または第1セパレータを透過した水分を吸湿層で捕水することが出来る。また、第1セパレータにアクティブバリア性を付与し、第1接着層の側面からの吸湿を防ぐことが出来る。吸湿層については、上述した「2.第1ガスバリア層」の項で説明したため、ここでの説明は省略する。
第1セパレータが吸湿層を有する場合、本開示の接着シートにおいて、上記吸湿層は、第1セパレータに対して第1接着層側となる様に設けられていても良く、第1セパレータに対して第1接着層側とは反対側となる様に設けられていても良い。また、上記第1セパレータの内部に吸湿層が含まれていても良い。内部に吸湿層を有する第1セパレータとしては、例えば、2つの第2ガスバリア層を有し、2つの上記第2ガスバリア層間に吸湿層が配置された防湿性積層体、第2ガスバリア層と支持層との間に吸湿層が配置された第2ガスバリアフィルム、防湿コート層とプラスチックフィルムとの間に吸湿層が配置された防湿層コート付きフィルム等が挙げられる。
(7)その他
上記第1セパレータは、第1接着層と接する面に易剥離処理がされていても良い。第1接着層からの剥離性を良好とすることが出来るからである。易剥離処理としては、例えば、シリコーン化合物、フッ素化合物、ワックス、長鎖アルキル化合物等を含むコート層を設ける等が挙げられる。
第1セパレータが第2ガスバリアフィルムである場合、上記第2ガスバリアフィルムは、上記支持層の第2ガスバリア層側とは反対側の面に易剥離処理がされていても良く、第2ガスバリア層側の面に易剥離処理がされていても良い。上記支持層の第2ガスバリア層側とは反対側の面に易剥離処理がされている場合は、易剥離処理がされた支持層の面に第1接着層を配置することが出来る。また、上記第2ガスバリア層に易剥離処理がされている場合は、上記第2ガスバリア層に第1接着層を配置することが出来る。
上記第1セパレータは、遮光性を有していても良い。第1接着層が紫外線等の照射を受けて劣化するのを抑制することが出来るからである。遮光性を有する第1セパレータとしては、例えば、金属アルミニウム箔の第2ガスバリア層の単体、金属アルミニウム箔の第2ガスバリア層を有する第2ガスバリアフィルム、着色剤または紫外線吸収剤を含む防湿性プラスチックフィルム、着色剤または紫外線吸収剤を含むフィラー含有プラスチックフィルム、着色剤または紫外線吸収剤を含む紫外線吸収剤を含む防湿コート層付きフィルム等が挙げられる。
上記第1セパレータは、柔軟性を有していても良い。第1接着層の伸びに第1セパレータも追従可能となるからである。
5.第2接着層
本態様の接着シート付き部材は、図2(c)に示すように、第1ガスバリア層2と第1部材11との間に第2接着層4を有していても良い。第1ガスバリア層が第1部材の表面に直接形成されない場合等、第1ガスバリア層と第1部材との接着性が劣る場合に、上記第1ガスバリア層と上記第1部材とを上記第2接着層を介して強固に接着させることが出来るからである。
上記第2接着層は、吸湿により硬化する湿気硬化型接着層であっても良く、湿気硬化型接着層でなくても良い。湿気硬化型接着層としては、上記「1.第1接着層」で説明した湿気硬化性接着剤成分を少なくとも含む接着層とすることが出来、中でも、湿気硬化性接着剤成分および相溶性重合体成分を含む接着層とすることが出来る。第2接着層が湿気硬化型接着層である場合、第1接着層の湿気硬化型接着層と第2接着層の湿気硬化型接着層とは、同一組成であっても良く、異組成であっても良い。
一方、第2接着層が湿気硬化型接着層でない場合、上記第2接着層は特に限定されず、汎用の熱硬化性接着剤、光硬化性接着剤、熱可塑性接着剤等の接着剤組成物を含む接着層とすることが出来る。
上記第2接着層の厚みは特に限定されず、被着体に対する接着力に応じて適宜設定することが出来る。
6.その他の構成
本態様の接着シート付き部材は、第1部材と第1ガスバリア層との間、若しくは、第1ガスバリア層と第1接着層との間に、プライマー層を有していても良い。第1部材と第1ガスバリア層との密着性、第1ガスバリア層と第1接着層との密着性を向上させることが出来るからである。
プライマー層の材料としては、例えば、エステル系化合物、ウレタン系化合物、アクリル系化合物、ポリカーボネート系化合物、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール系化合物、ニトロセルロース系化合物等を挙げることが出来、これらの化合物は単独又は混合して使用出来る。
7.仕様
本態様の接着シート付き部材は、少なくとも、第1部材と、第1ガスバリア層と、第1接着層と、をこの順で有すれば良く、図1で例示したように、1つの第1部材を有する一面付けの接着シート付き部材であっても良く、複数の第1部材を有する多面付けの接着シート付き部材であっても良い。
本態様の接着シート付き部材としては、例えば、以下の仕様が挙げられる。以下、本態様の接着シート付き部材の各仕様について説明する。
(1)接着シート付き部材の第1仕様
本仕様の接着シート付き部材は、上記第1ガスバリア層が、上記第1接着層の片面の全面に設けられており、第1部材層が、上記第1ガスバリア層の上記第1接着層とは反対側の全面に設けられており、上記第1部材層、上記第1ガスバリア層、および上記第1接着層は、上記第1部材層、上記第1ガスバリア層、および上記第1接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された第1部材、第1ガスバリア層部、および第1接着層部をそれぞれ有する。なお、第1部材層とは、切込部が形成される前の第1部材をいう。
本仕様の接着シート付き部材は、上記第1部材層、上記第1ガスバリア層、および上記第1接着層は、上記第1部材層、上記第1ガスバリア層、および上記第1接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された1つの第1部材、1つの第1ガスバリア層部、および1つの第1接着層部をそれぞれ有していても良い。これにより、本仕様の接着シート付き部材は、第1部材、第1ガスバリア層部、および第1接着層部をこの順に有する第1接着層部付き部材を1つ有する一面付けとすることが出来る。
また、本仕様の接着シート付き部材は、上記第1部材層、上記第1ガスバリア層、および上記第1接着層は、上記第1部材層、上記第1ガスバリア層、および上記第1接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された複数の第1部材、複数の第1ガスバリア層部、および複数の第1接着層部をそれぞれ有していても良い。これにより、本仕様の接着シート付き部材は、第1部材、第1ガスバリア層部、および第1接着層部をこの順に有する第1接着層部付き部材を複数有する多面付けとすることが出来る。
図3(a)、(b)は、本態様の接着シート付き部材の第1仕様の一例を示す概略平面図およびA−A線断面図である。本仕様の接着シート付き部材10Aは、第1ガスバリア層2が、第1接着層1の片面の全面に設けられており、第1部材層11aが、第1ガスバリア層2の第1接着層1とは反対側の全面に設けられており、第1部材層11a、第1ガスバリア層2、および第1接着層1は、第1部材層11a、第1ガスバリア層2、および第1接着層1を厚み方向に切断する切込部Lを有し、切込部Lにより画定された1以上の第1部材1、1以上の第1ガスバリア層部2a、および1以上の第1接着層部1aをそれぞれ有する。本仕様の接着シート付き部材10Aは、第1部材11、第1ガスバリア層部2a、および第1接着層部1aをこの順に有する第1接着層部付き部材31を1以上有する。
本仕様の接着シート付き部材は、1以上の第1接着層部付き部材が一面付けまたは多面付けされていることから、図4に示すように、1つの接着シート付き部材10Aから、1以上の第1接着層部付き部材31が剥離可能となる。そして、第1接着層部付き部材31と第2部材12とを貼り合わせることで、本仕様の接着シート付き部材から1以上の物品の製造が可能となる。
本仕様において、第1部材、第1ガスバリア層部、および第1接着層部の大きさおよび形状としては、被着体の被着面の大きさおよび形状に応じて適宜調整される。
(2)接着シート付き部材の第2仕様
本仕様の接着シート付き部材は、上記第1ガスバリア層が、上記第1接着層の片面の全面に設けられており、上記第1ガスバリア層および上記第1接着層は、上記第1ガスバリア層および上記第1接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された第1ガスバリア層部および第1接着層部をそれぞれ有し、上記第1部材が、上記第1ガスバリア層部に配置されている。
本仕様の接着シート付き部材は、上記第1ガスバリア層が、上記第1接着層の片面の全面に設けられており、上記第1ガスバリア層および上記第1接着層は、上記第1ガスバリア層および上記第1接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された1つの第1ガスバリア層部および1つの第1接着層部をそれぞれ有し、1つの上記第1部材が、1つの上記第1ガスバリア層部に配置されていても良い。これにより、本仕様の接着シート付き部材は、第1部材、第1ガスバリア層部、および第1接着層部をこの順に有する第1接着層部付き部材を1つ有する一面付けとすることが出来る。
また、本仕様の接着シート付き部材は、上記第1ガスバリア層が、上記第1接着層の片面の全面に設けられており、上記第1ガスバリア層および上記第1接着層は、上記第1ガスバリア層および上記第1接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された複数の第1ガスバリア層部および複数の第1接着層部をそれぞれ有し、複数の上記第1部材が、複数の上記第1ガスバリア層部にそれぞれ配置されていても良い。これにより、本仕様の接着シート付き部材は、第1部材、第1ガスバリア層部、および第1接着層部をこの順に有する第1接着層部付き部材を複数有する多面付けとすることが出来る。
図5(a)、(b)は、本態様の接着シート付き部材の第2仕様の一例を示す概略平面図およびA−A線断面図である。本仕様の接着シート付き部材10Bは、第1ガスバリア層2が、第1接着層1の片面の全面に設けられており、第1ガスバリア層2および第1接着層1は、第1ガスバリア層2および第1接着層1を厚み方向に切断する切込部Lを有し、切込部Lにより画定された1以上の第1ガスバリア層部2aおよび1以上の第1接着層部1aを有し、1以上の第1部材11が、1以上の第1ガスバリア層部2aにそれぞれ配置されている。本仕様の接着シート付き部材10Bは、第1部材11、第1ガスバリア層部2a、および第1接着層部1aをこの順に有する第1接着層部付き部材31を1以上有する。
本仕様の接着シート付き部材は、1以上の第1接着層部付き部材が一面付けまたは多面付けされていることから、図6に示すように、1つの接着シート付き部材10Bから、1以上の第1接着層部付き部材31が剥離可能となる。そして第1接着層部付き部材31と第2部材12とを貼り合わせることで、本仕様の接着シート付き部材から1以上の物品の製造が可能となる。
また、本仕様では、第1接着層の表面が第1ガスバリア層で覆われることから、第1接着層が外気中の水分と接触するのを防ぐことが出来る。
本仕様において、第1部材、第1ガスバリア層部、および第1接着層部の大きさおよび形状としては、被着体の被着面の大きさおよび形状に応じて適宜調整される。
(3)接着シート付き部材の第3仕様
本仕様の接着シート付き部材は、上記第1接着層が、上記第1セパレータの片面にパターン状に配置され、第1接着層部を有し、上記第1ガスバリア層が、上記第1接着層と同一パターン状に配置され、第1ガスバリア層部を有し、上記第1ガスバリア層部が、上記第1接着層部に配置されており、上記第1部材が、上記第1ガスバリア層部に配置されている。
ここで、「第1接着層が、第1セパレータの片面にパターン状に配置され」るとは、第1セパレータの片面において、第1接着層が設けられている部分と、第1接着層が設けられていない部分とを、それぞれ有するように配置されることをいう。接着層が設けられている部分が接着層部である。
また、「第1ガスバリア層が、第1接着層と同一パターン状に配置され」るとは、第1セパレータの片面において、第1ガスバリア層が設けられている部分と、第1ガスバリア層が設けられていない部分とを、それぞれ有し、第1接着層が設けられている部分と第1ガスバリア層が設けられている部分とが平面視で一致し、第1接着層が設けられていない部分と第1ガスバリア層が設けられていない部分とが平面視で一致することをいう。ガスバリア層が設けられている部分がガスバリア層部である。
本仕様の接着シート付き部材は、上記第1接着層が、上記第1セパレータの片面にパターン状に配置され、1つの第1接着層部を有し、上記第1ガスバリア層が、上記第1接着層と同一パターン状に配置され、1つの第1ガスバリア層部を有し、1つの上記第1ガスバリア層部が、1つの上記第1接着層部に配置されており、1つの上記第1部材が、1つの上記第1ガスバリア層部に配置されていても良い。これにより、本仕様の接着シート付き部材は、第1部材、第1ガスバリア層部、および第1接着層部をこの順に有する第1接着層部付き部材を1つ有する一面付けとすることが出来る。
また、本仕様の接着シート付き部材は、上記第1接着層が、上記第1セパレータの片面にパターン状に配置され、複数の第1接着層部を有し、上記第1ガスバリア層が、上記第1接着層と同一パターン状に配置され、複数の第1ガスバリア層部を有し、複数の上記第1ガスバリア層部が、複数の上記第1接着層部にそれぞれ配置されており、複数の上記第1部材が、複数の上記第1ガスバリア層部にそれぞれ配置されていても良い。これにより、本仕様の接着シート付き部材は、第1部材、第1ガスバリア層部、および第1接着層部をこの順に有する第1接着層部付き部材を複数有する多面付けとすることが出来る。
図7(a)、(b)は、本態様の接着シート付き部材の第3仕様の一例を示す概略平面図およびA−A線断面図である。本仕様の接着シート付き部材10Cは、第1接着層1が、第1セパレータ21の片面にパターン状に配置され、1以上の第1接着層部1aを有し、第1ガスバリア層2が、第1接着層1と同一パターン状に配置され、1以上の第1ガスバリア層部2aを有し、1以上の第1ガスバリア層部2aが、1以上の第1接着層部1aにそれぞれ配置されており、1以上の第1部材11が、1以上の第1ガスバリア層部2aにそれぞれ配置されている。本仕様の接着シート付き部材10Cは、第1部材11、第1ガスバリア層部2a、および第1接着層部1aをこの順に有する第1接着層部付き部材31を1以上有する。
本仕様の接着シート付き部材は、第1セパレータ上に1以上の第1接着層部付き部材が一面付けまたは多面付けされていることから、図8に示すように、1つの接着シート付き部材10Cから1以上の第1接着層部付き部材31が剥離可能となる。そして、第1接着層部付き部材31と第2部材12とを貼り合わせることで、本仕様の接着シート付き部材から1以上の物品の製造が可能となる。
本仕様において、第1部材、第1ガスバリア層部、および第1接着層部の大きさおよび形状としては、被着体の被着面の大きさおよび形状に応じて適宜調整される。
(4)接着シート付き部材の第4仕様
本仕様の接着シート付き部材は、上記第1ガスバリア層が、上記第1接着層の片面の全面に設けられており、上記第1部材が、上記第1ガスバリア層にパターン状に配置されている。
ここで、「第1部材が、第1ガスバリア層にパターン状に配置されている」とは、第1ガスバリア層の上記第1接着層とは反対側の面において、第1部材が設けられている部分と、第1部材が設けられていない部分とを、それぞれ有するように配置されることをいう。
本仕様の接着シート付き部材は、上記第1ガスバリア層が、上記第1接着層の片面の全面に設けられており、1つの上記第1部材が、上記第1ガスバリア層にパターン状に配置されていても良い。これにより、本仕様の接着シート付き部材は、一面付けとすることが出来る。
また、本仕様の接着シート付き部材は、上記第1ガスバリア層が、上記第1接着層の片面の全面に設けられており、複数の上記第1部材が、上記第1ガスバリア層にパターン状に配置されていても良い。これにより、本仕様の接着シート付き部材は、多面付けとすることが出来る。
図9は、本態様の接着シート付き部材の第4仕様の一例を示す概略断面図であり、上述した接着シート付き部材の第2仕様において、第1ガスバリア層2および第1接着層1が、切込部Lならびに切込部Lにより画定されない仕様と同様とすることが出来る。
本仕様の接着シート付き部材は、第1接着層および第1ガスバリア層に切込部が形成されておらず、一面付けで配置されており、1以上の第1部材がパターン状に一面付けまたは多面付けで配置されている。このため、図10で示すように第1部材11の外周に沿って、第1接着層1および第1ガスバリア層2を厚み方向に切断する切込部Lを形成することで、1つの接着シート付き部材10Dから、1以上の第1接着層部付き部材31が剥離可能となる。そして、第1接着層部付き部材31と第2部材12とを貼り合わせることで、本仕様の接着シート付き部材から1以上の物品の製造が可能となる。また、本仕様では、1以上の第1部材が第1ガスバリア層にパターン状に配置されるが、第1部材が配置されていない領域では、第1接着層の表面が第1ガスバリア層で覆われることから、第1接着層が外気中の水分と接触するのを防ぐことが出来る。
本仕様において、第1部材の大きさおよび形状としては、被着体の被着面の大きさおよび形状に応じて適宜調整される。
(5)接着シート付き部材の第5仕様
本仕様の接着シート付き部材は、上記接着シートの上記第1接着層が、上記第1セパレータの片面の全面に設けられており、上記第1ガスバリア層が、上記第1接着層の第1セパレータとは反対側の全面に設けられており、上記第1部材が、上記第1ガスバリア層の上記第1接着層とは反対側の全面に配置されている。本仕様の接着シート付き部材は、第1仕様の接着シート付き部材の切込部を有さない態様と同様であり、第1部材層を1つの第1部材とすることができ、図1で例示した一面付けとすることができる。
8.製造方法
本開示の接着シート付き部材の製造方法については、後述する「II.物品の製造方法 A.第1態様 1.準備工程」の項で詳細に説明するため、ここでの説明は省略する。
B.第2態様
本態様の接着シート付き部材は、第3部材と、第3接着層と、第2セパレータと、をこの順で有し、上記第2セパレータが防湿性を有し、上記第3接着層が吸湿により硬化する。なお、吸湿により硬化する上記第3接着層を、湿気硬化型接着層と称する場合がある。
図11(a)は、本開示の接着シート付き部材の第2態様の一例を示す概略断面図である。第2態様の接着シート付き部材20は、第3部材13と、第3接着層5と、第2セパレータ22と、をこの順で有し、第2セパレータ22が防湿性を有し、第3接着層5が吸湿により硬化する。また、図11(b)は、本開示の接着シート付き部材の第2態様の他の例を示す概略断面図であり、第2セパレータ22が第3ガスバリア層6を有し、防湿性を有する。
本態様の接着シート付き部材における第3部材および第3接着層は、上述した第1態様の接着シート付き部材における第1部材および第1接着層と同じである。また、本態様の接着シート付き部材における第2セパレータは、上述した第1態様の接着シート付き部材における第1セパレータのうち、防湿性を有する第1セパレータと同じである。
本態様の接着シート付き部材によれば、上述した「A.第1態様」の項で説明したように、予め第3部材に、厚みの管理がされた湿気硬化型接着層である第3接着層を有する接着シートが必然的に配置されていることで、塗布接着法を用いずに他の部材(第4部材とする場合がある。)と貼り合せることが出来、塗布接着法における課題を解決することが出来る。また、本態様の接着シート付き部材は、独立して取り扱うことが出来るため、第4部材との貼合作業を所望のタイミングで簡便に行うことが出来る。
また、本態様の接着シート付き部材は、第3接着層の第3部材側とは反対側に防湿性を有する第2セパレータを有することを特長とする。上述の「A.第1態様」の項で説明したように、予め湿気硬化型接着層を部材に配置した接着シート付き部材は、単体での取り扱いが可能となるが、所望のタイミングで他の部材と貼り合わせるまでの間、水分と湿気硬化型接着層との接触を阻止し、湿気硬化型接着層の硬化反応の進行を防ぐ必要がある。しかし、接着シート付き部材が保管中に外気に晒されると、湿気硬化型接着層と外気中の水分とが接触して、部材同士を貼り合わせるまでに湿気硬化型接着層の吸湿による硬化反応が進んでしまい、他の部材と強固に貼り合わせることが困難になる。
これに対し、本態様の接着シート付き部材は、上記湿気硬化型接着層である上記第3接着層の上記第3部材とは反対側に、防湿性を有する第2セパレータが配置されていることで、外気中の水分が上記第2セパレータを透過して上記第3接着層と接触するのを阻止することが出来る。これにより、本態様の接着シート付き部材は、第4部材と貼り合わせるまでの間、外気中の水分との接触による第3接着層の吸湿硬化反応の進行も抑制することが出来、単体での長期保管および取り扱いが容易となる。
本態様の接着シート付き部材は、第3部材、第3接着層、および第2セパレータを少なくとも有する。以下、本態様の接着シート付き部材について、詳細に説明する。
1.第2セパレータ
本態様における第2セパレータは、第3接着層の第3部材とは反対側に配置され、防湿性を有する。
ここで、第2セパレータが防湿性を有するとは、外気中の水分が第3接着層側に透過するのを抑制する機能を有することをいう。具体的には、第2セパレータの水蒸気透過度が温度40℃、相対湿度差90%RHで100g/(m・day)以下であり、中でも50g/(m・day)以下とすることが出来、さらには10g/(m・day)以下とすることが出来、さらにまた1g/(m・day)以下とすることが出来、0.1g/(m・day)以下とすることが出来る。中でも上記水蒸気透過度を50g/(m・day)以下とすることで、温度23℃、湿度50%RHの保管環境にて1週間以上の長期保管が可能となる。第2セパレータの水蒸気透過度は、上述した「A.第1態様」の項における第1ガスバリア層の水蒸気透過度の測定方法と同様の方法で測定することが出来る。
防湿性を有する第2セパレータは、例えば、第3ガスバリア層を有するセパレータ、防湿コート層を有するセパレータ、第3ガスバリア層および防湿コート層の両方を有するセパレータ等が挙げられる、また、第2セパレータは、第3ガスバリア層および防湿コート層を有さずに、防湿性を発揮可能なセパレータであっても良い。
第2セパレータが第3ガスバリア層を有する場合、上記第3ガスバリア層は、無機物を含むことが出来る。上記無機物は、例えば、金属または半金属の単体またはその化合物とすることが出来、具体的にはアルミニウムまたはケイ素の単体またはその化合物とすることが出来る。
また、第2セパレータが防湿コート層を有する場合、上記防湿コート層は、防湿性の高い有機物を含むことが出来る。
防湿性を有する第2セパレータとして具体的には、第3ガスバリア層の単体、支持層の少なくとも一方の面側に第3ガスバリア層を有する第3ガスバリアフィルム、防湿性の高い有機物で構成された防湿性プラスチックフィルム、フィラー含有プラスチックフィルム、プラスチックフィルムの少なくとも一方の面側に防湿コート層を有する防湿コート層付きフィルム等が挙げられる。
上記第3ガスバリア層、および第3ガスバリア層を有する第2セパレータは、上述した「A.第1態様 4.第1セパレータ」の項で説明した第2ガスバリア層、および第2ガスバリア層を有する第1セパレータと同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。第2セパレータが第3ガスバリア層を有する場合、上記第3ガスバリア層は、第2セパレータの第3接着層側の面に有することが出来る。
また、防湿性プラスチックフィルム、フィラー含有プラスチックフィルム、防湿コート層付きフィルムは、上述した「A.第1態様 4.第1セパレータ」の項で説明した各フィルムと同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
第2セパレータは、さらに吸湿層を有することが出来る。その理由、ならびに、吸湿層を有する第2セパレータについては、上述した「A.第1態様 4.第1セパレータ」の項で説明したためここでの説明は省略する。
上記第2セパレータは、第3接着層と接する面に易剥離処理がされていても良い。また、上記第2セパレータは、遮光性を有していても良い。さらに、第3部材の被着面が粗面である場合、上記第2セパレータが柔軟性を有することが出来る。その理由および詳細については、上述した「A.第1態様 4.第1セパレータ」の項で説明したため、ここでの説明は省略する。
2.第3接着層
本態様における第3接着層は、第3部材と第2セパレータとの間に位置し、吸湿により硬化する。上記第3接着層は、吸湿により硬化することが可能な湿気硬化性接着剤成分を含む。
本態様における第3接着層は、上述した第1態様における第1接着層と同じである。第3接着層の詳細については、上述した「A.第1態 1.第1接着層」の項において説明した第1接着層の詳細と同様であるため、ここでの説明は省略する。
3.第3部材
本態様における第3部材は、第3接着層の第2セパレータとは反対側に配置される。 本態様における第3部材は、上述した第1態様における第1部材と同じである。第3部材の詳細については、上述した「A.第1態様 3.第1部材」の項において説明した第1部材の詳細と同様であるため、ここでの説明は省略する。
4.仕様
本態様の接着シート付き部材は、少なくとも、第3部材と、第3接着層と、第2セパレータと、をこの順で有すれば良く、図11で例示したように、1つの第3部材を有する一面付けの接着シート付き部材であっても良く、複数の第3部材を有する多面付けの接着シート付き部材であっても良い。
本態様の接着シート付き部材としては、例えば、以下の仕様が挙げられる。以下、本態様の接着シート付き部材の各仕様について説明する。
(1)接着シート付き部材の第1仕様
本仕様の接着シート付き部材は、上記第3接着層が、上記第2セパレータの片面の全面に設けられており、第3部材層が、上記第3接着層の上記第2セパレータとは反対側の全面に設けられており、上記第3部材層および上記第3接着層は、上記第3部材層および上記第3接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された第3部材および第3接着層部をそれぞれ有する。
本仕様の接着シート付き部材は、上記第3接着層が、上記第2セパレータの片面の全面に設けられており、第3部材層が、上記第3接着層の上記第2セパレータとは反対側の全面に設けられており、上記第3部材層および上記第3接着層は、上記第3部材層および上記第3接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された1つの第3部材および1つの第3接着層部をそれぞれ有していても良い。これにより、本仕様の接着シート付き部材は、第3部材および第3接着層部をこの順に有する第3接着層部付き部材を1つ有する一面付けとすることが出来る。
また、本仕様の接着シート付き部材は、上記第3接着層が、上記第2セパレータの片面の全面に設けられており、第3部材層が、上記第3接着層の上記第2セパレータとは反対側の全面に設けられており、上記第3部材層および上記第3接着層は、上記第3部材層および上記第3接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された複数の第3部材および複数の第3接着層部をそれぞれ有していても良い。これにより本仕様の接着シート付き部材は、第3部材および第3接着層部をこの順に有する第3接着層部付き部材を複数有する多面付けとすることが出来る。
本仕様の接着シート付き部材は、上述した「A.第1態様」の項において説明した図3(a)、(b)および図4において、第1ガスバリア層2を有さない仕様と同様である。
本仕様の接着シート付き部材は、第3部材および第3接着層部をこの順に有する第3接着層部付き部材を1以上有し、上記第3接着層部付き部材が一面付けまたは多面付けされている。このため、1つの接着シート付き部材から、1以上の第3接着層部付き部材が剥離可能となる。そして、第3接着層部付き部材と第4部材とを貼り合わせることで、本仕様の接着シート付き部材から1以上の物品の製造が可能となる。
本仕様において、第3部材および第3接着層部の大きさおよび形状としては、被着体の被着面の大きさおよび形状に応じて適宜調整される。
(2)接着シート付き部材の第2仕様
本仕様の接着シート付き部材は、上記第3接着層が、上記第2セパレータの片面の全面に設けられており、上記第3接着層は、上記第3接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された第3接着層部を有し、上記第3部材が、上記第3接着層部に配置されている。
本仕様の接着シート付き部材は、上記第3接着層が、上記第2セパレータの片面の全面に設けられており、上記第3接着層は、上記第3接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された1つの第3接着層部を有し、1つの上記第3部材が、1つの上記第3接着層部に配置されていても良い。これにより、本仕様の接着シート付き部材は、第3部材および第3接着層部をこの順に有する第3接着層部付き部材を1つ有する一面付けとすることが出来る。
また、本仕様の接着シート付き部材は、上記第3接着層が、上記第2セパレータの片面の全面に設けられており、上記第3接着層は、上記第3接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された複数の第3接着層部をそれぞれ有し、複数の上記第3部材が、複数の上記第3接着層部にそれぞれ配置されていても良い。これにより本仕様の接着シート付き部材は、第3部材および第3接着層部をこの順に有する第3接着層部付き部材を複数有する多面付けとすることが出来る。
本仕様の接着シート付き部材は、上述した「A.第1態様」の項において説明した図5(a)、(b)および図6において、第1ガスバリア層2を有さない仕様と同様である。
本仕様の接着シート付き部材は、第3部材および第3接着層部をこの順に有する第3接着層部付き部材を1以上有し、上記第3接着層部付き部材が一面付けまたは多面付けされている。このため、1つの接着シート付き部材から、1以上の第3接着層部付き部材が剥離可能となる。そして、第3接着層部付き部材と第4部材とを貼り合わせることで、本仕様の接着シート付き部材から1以上の物品の製造が可能となる。
本仕様において、第3部材および1以上の第3接着層部の大きさおよび形状としては、被着体の被着面の大きさおよび形状に応じて適宜調整される。
(3)接着シート付き部材の第3仕様
本仕様の接着シート付き部材は、上記第3接着層が、上記第2セパレータの片面にパターン状に配置され、第3接着層部を有し、上記第3部材が、上記第3接着層部に配置されている。
ここで、「第3接着層が、第2セパレータの片面にパターン状に配置され」るとは、第2セパレータの片面において、第3接着層が設けられている部分と、第3接着層が設けられていない部分とを、それぞれ有するように配置されることをいう。
本仕様の接着シート付き部材は、上記第3接着層が、上記第2セパレータの片面にパターン状に配置され、1つの第3接着層部を有し、1つの上記第3部材が、上記第3接着層部に配置されていても良い。これにより、本仕様の接着シート付き部材は、第3部材および第3接着層部をこの順に有する第3接着層部付き部材を1つ有する一面付けとすることが出来る。
また、本仕様の接着シート付き部材は、上記第3接着層が、上記第2セパレータの片面にパターン状に配置され、複数の第3接着層部を有し、複数の上記第3部材が、複数の上記第3接着層部にそれぞれ配置されていても良い。これにより、本仕様の接着シート付き部材は、第3部材および第3接着層部をこの順に有する第3接着層部付き部材を複数有する多面付けとすることが出来る。
本仕様の接着シート付き部材は、上述した「A.第1態様」の項において説明した図7(a)、(b)および図8において、第1ガスバリア層2を有さない仕様と同様である。
本仕様の接着シート付き部材は、第3部材および第3接着層部をこの順に有する第3接着層部付き部材を1以上有し、上記第3接着層部付き部材が一面付けまたは多面付けされている。このため、1つの接着シート付き部材から、1以上の第3接着層部付き部材が剥離可能となる。そして、第3接着層部付き部材と第4部材とを貼り合わせることで、本仕様の接着シート付き部材から1以上の物品の製造が可能となる。
本仕様において、第3部材および1以上の第3接着層部の大きさおよび形状としては、被着体の被着面の大きさおよび形状に応じて適宜調整される。
(4)接着シート付き部材の第4仕様
本仕様の接着シート付き部材は、上記第3接着層が、上記第2セパレータの片面の全面に設けられており、上記第3部材が、上記第3接着層にパターン状に配置されている。
ここで、「第3部材が、上記第3接着層にパターン状に配置され」るとは、第3接着層の第2セパレータとは反対側の面において、第3部材が設けられている部分と、第3部材が設けられていない部分とをそれぞれ有するように配置されることをいう。
本仕様の接着シート付き部材は、上記第3接着層が、上記第2セパレータの片面の全面に設けられており、1つの上記第3部材が、上記第3接着層にパターン状に配置されていても良い。これにより、本仕様の接着シート付き部材は、第3部材および第3接着層部をこの順に有する第3接着層部付き部材を1つ有する一面付けとすることが出来る。
また、本仕様の接着シート付き部材は、上記第3接着層が、上記第2セパレータの片面の全面に設けられており、複数の上記第3部材が、上記第3接着層にパターン状に配置されていても良い。後述するように切込部を形成することで、本仕様の接着シート付き部材は、第3部材および第3接着層部をこの順に有する第3接着層部付き部材を複数有する多面付けとすることが出来る。
本仕様の接着シート付き部材は、上述した「A.第1態様」の項において説明した図9(a)、(b)および図10において、第1ガスバリア層2を有さない仕様と同様である。
本仕様の接着シート付き部材は、第3接着層に切込部が形成されておらず、一面付けで配置されており、1以上の第3部材が、第3接着層の第2セパレータとは反対側の面にパターン状に一面付けまたは多面付けで配置されている。このため、第3部材の外周に沿って、第3接着層を厚み方向に切断する切込部を形成することで、1つの接着シート付き部材から、上記切込部により画定された1以上の第3接着層部付き部材が剥離可能となる。そして、第3接着層部付き部材と第4部材とを貼り合わせることで、本仕様の接着シート付き部材から1以上の物品の製造が可能となる。
本仕様において、第3部材の大きさおよび形状としては、被着体の被着面の大きさおよび形状に応じて適宜調整される。
(5)接着シート付き部材の第5仕様
本仕様の接着シート付き部材は、上記第3接着層が、上記第2セパレータの片面の全面に設けられており、上記第3部材が、上記第3接着層の上記第2セパレータとは反対側の全面に配置されている。本仕様の接着シート付き部材は、第1仕様の接着シート付き部材の切込部を有さない仕様と同様であり、第3部材層を1つの第3部材とすることができ、図11(a)で例示した一面付けとすることができる。
5.製造方法
本開示の接着シート付き部材の製造方法については、後述する「II.物品の製造方法 B.第2態様 1.準備工程」の項で詳細に説明するため、ここでの説明は省略する。
II.物品の製造方法
次に、本開示の物品の製造方法について説明する。本開示の物品の製造方法は、準備する接着シート付き部材に応じて、2つの態様に大別される。以下、本開示の物品の製造方法について、態様ごとに説明する。
A.第1態様
本態様の物品の製造方法は、上記「I.接着シート付き部材 A.第1態様」の項で説明した第1態様の接着シート付き部材を準備する準備工程と、上記接着シート付き部材の、上記第1接着層の上記第1ガスバリア層とは反対側の面に、第2部材を貼り合わせる貼合工程と、を有し、上記貼合工程は、上記第1接着層を水分と接触させる処理を含む。
図12(a)〜(e)は、本態様の物品の製造方法の一例を示す工程図である。本態様の物品の製造方法は、まず、準備工程として、上記「I.接着シート付き部材 A.第1態様」の項で説明した第1態様の接着シート付き部材10を準備する(図12(a)〜(c))。図12(c)に示す接着シート付き部材10は、第1接着層1の第1ガスバリア層2とは反対側の面に第1セパレータ21を有する。次に貼合工程として、接着シート付き部材10の、第1接着層1の第1ガスバリア層2とは反対側の面に、第2部材12を貼り合わせる(図12(d))。貼合工程は、第1接着層1を水分と接触させる処理Wを含んでおり、第1接着層1は、吸湿により硬化反応が進み、強接着性を示す硬化接着層32となる。これにより、第1部材11および第2部材12を硬化接着層32で強固に貼り合わせた物品30を得ることが出来る(図12(e))。
本態様の物品の製造方法によれば、湿気硬化型接着剤をシート化した第1接着層を有する接着シートが予め第1部材に配置された接着シート付き部材を用いるため、部材への塗布作業や塗布厚みの調整等を行う必要がない。また、接着シート付き部材は、第1接着層と第1部材との間に第1ガスバリア層を有するため、第2部材と貼り合わせるまでの間は、第1ガスバリア層により、第1部材に含まれる水分と第1接着層との接触による吸湿硬化反応の進行を抑制することが出来る。これにより接着シート付き部材単体での保管および取り扱いが容易となる。そして、貼合工程の実施に合わせて、上記接着シート付き部材の第1接着層を水分と接触させる処理を行うことで、第1接着層の硬化反応が生じ、2つの部材の強固に貼り合わせることが出来る。このように、本態様の物品の製造方法によれば、上述した接着シート付き部材を用いることで、第1部材および第2部材を所望のタイミングで容易に貼り合わせることが出来る。
本態様の物品の製造方法の効果について、更に詳しく説明する。本態様の物品の製造方法において準備する接着シート付き部材は、第1部材と湿気硬化型接着層である第1接着層との間に第1ガスバリア層を介しており、第1部材が水分を含む場合、上記第1部材から発生する水分の透過を第1ガスバリア層により阻止することが出来る。このため、接着シート付き部材は、第2部材と貼り合わせるまでの間、第1部材から発生する水分との接触による第1接着層の硬化反応の進行を抑制することが出来、長期保管が可能である。また、予め第1部材に第1接着層が貼付されていることから、取り扱いが容易である。
さらに、従来は、湿気硬化型接着剤を介して部材同士を貼り合わせる場合、一方の部材の被着面に湿気硬化型接着剤を塗布して、硬化反応が進む前に他方の部材を貼り合せなければならない。このため、塗布作業が煩雑なうえ、接着層の厚みの管理が出来ず、塗布ムラ、塗布厚み等の調整を精度良く行うことが困難であった。これに対し、本態様によれば、第1部材には、湿気硬化型接着剤により形成された第1接着層を有する接着シートが予め貼付されている。このため、第1部材と第2部材とを貼り合わせる際の塗布作業が不要となり、貼合工程を簡便に行うことが出来る。また、湿気硬化型接着剤のシート化により厚みの管理が可能であり、塗布ムラのない均一な厚みを有することが出来る。
以下、本態様の物品の製造方法について、工程ごとに説明する。
1.準備工程
本態様における準備工程は、上述の「I.接着シート付き部材 A.第1態様」の項で説明した第1態様の接着シート付き部材を準備する工程である。
本工程において準備する接着シート付き部材については、上述の「I.接着シート付き部材 A.第1態様」の項で説明したため、ここでの説明は省略する。
上記接着シート付き部材を準備する方法は、特に限定されず、例えば、第1部材の片面に第1ガスバリア層および第1接着層を順に形成する方法、第1接着層を有する第1接着シートを別途形成し、第1部材の片面に第1ガスバリア層を形成後、上記第1ガスバリア層に上記第1接着シートの上記第1接着層を貼り合せる方法、第1ガスバリア層および第1接着層をこの順に有する第1接着シート(以下、ガスバリア層付き接着シートとする場合がある。)を別途形成し、上記ガスバリア層付き接着シートの上記第1ガスバリア層に第1部材を貼り合わせる方法、等が挙げられる。
(1)第1の方法
接着シート付き部材を準備する第1の方法は、第1部材の片面に第1ガスバリア層および第1接着層を順に形成する方法である。第1の方法は、第1部材上に直接、第1接着層を有する第1接着シートを形成する方法である。
上記第1部材の片面に第1ガスバリア層を形成する方法としては、第1ガスバリア層と第1部材とを十分に接着させることが可能な方法であれば特に限定されず、例えば、第1部材の片面に第1ガスバリア層の材料を蒸着やコーティング等して形成する方法、予め形成された第1ガスバリア層を用い、第2接着層を介して第1部材の片面に貼り合わせる方法等を用いることが出来る。上記第1ガスバリア層は、上記第1部材の片面の全面に形成しても良く、上記第1部材の片面において、第1ガスバリア層が設けられている部分と、設けられていない部分とをそれぞれ有するパターン状に形成しても良い。
第1ガスバリア層の上記第1部材とは反対側に第1接着層を形成する方法としては、特に限定されないが、例えば、湿気硬化性接着剤成分を少なくとも含む湿気硬化型接着剤組成物を必要に応じて溶剤に分散させ、第1ガスバリア層の上記第1部材とは反対側の面に塗布し、乾燥して形成することが出来る。湿気硬化型接着剤組成物の塗布方法は特に限定されず、公知の印刷法、コーティング法を用いることが出来る。また、塗布層の乾燥条件は、塗布層中に含まれている溶剤を十分に発揮可能な条件であれば良く、組成に応じて適宜設定することが出来る。湿気硬化型接着剤組成物は、第1ガスバリア層に応じて、上記第1ガスバリア層の片面の全面にベタ塗りしても良く、上記第1ガスバリア層の片面において、湿気硬化型接着剤組成物の塗布部分と非塗布部分とを有するように、パターン状に塗布しても良い。
第1ガスバリア層と第1接着層とは、別々に形成可能であるが、一括で形成することも可能である。第1ガスバリア層と第1接着層とを一括で形成する方法としては、例えば、湿気硬化型接着剤組成物に、ワックス等の防湿コート層の材料を分散させ、第1部材に上記湿気硬化型接着剤組成物を塗布後、加熱等により第1部材と第1接着層との間に防湿コート層の材料をブリードアウトさせて第1ガスバリア層を形成することが出来る。
第1の方法では、第1部材の片面に第1ガスバリア層および第1接着層を順に形成後、上記第1接着層の上記第1ガスバリア層とは反対側の面に第1セパレータを配置しても良い。第1セパレータの配置方法は、第1接着層の表面を覆うことが可能な方法であれば特に限定されない。
(2)第2の方法
接着シート付き部材を準備する第2の方法は、第1接着層を有する接着シートを別途形成し、第1部材の片面に第1ガスバリア層を形成後、上記第1ガスバリア層に上記接着シートの上記第1接着層を貼り合せる方法である。
第1接着層を有する第1接着シートの形成方法は、特に限定されず、例えば、第1セパレータの片面に、「(1)第1の方法」で説明した方法により第1接着層を形成することが出来る。上記第1接着シートは、上記第1接着層の上記第1セパレータとは反対側の面に、別の第1セパレータを配置しても良い。第1接着シートを第1接着層の両面に第1セパレータが配置された仕様とすることで、第1ガスバリア層と貼り合わせるまでの間、外気中の水分と第1接着層との接触を防ぐことが出来るからである。
第2の方法においては、第1セパレータの片面に第1接着層を形成した後、第1接着層に切込部を形成して1以上の第1接着層部を画定しても良い。第1接着層部と平面視上重なる位置に、第1ガスバリア層および第1部材を配置することで、一面付けまたは多面付けの第1接着シート付き部材とすることが出来るからである。切込部の形成方法としては、特に限定されないが、例えばハーフカット加工、ピンホール処理、レーザー加工等を用いることが出来る。また、第1接着層に切込部を形成した後、さらに、切込部により画定される第1接着層部以外の部分を除去しても良い。第1セパレータの片面に第1接着層をパターン状に設けることが出来るからである。
第2の方法において準備する第1接着シートは、枚葉であっても良く長尺であっても良い。第1接着シートが長尺の場合は、ロール状に巻回してもよい。
第2の方法において準備する第1接着シートは、防湿シートにより梱包されていても良い。外気中の水分との接触をより効果的に防ぐことが出来るからである。防湿シートにより梱包されているとは、第1接着シートが枚葉であれば、例えば、防湿シートの袋体の中に枚葉の第1接着シートが真空封入された梱包形態、防湿シートの袋体の中に枚葉の第1接着シートが封入され、袋体内がドライエアや乾燥窒素で充填された梱包形態とすることが出来る。また、上記第1接着シートが巻回されていれば、例えば、防湿シートで覆われた梱包形態とすることが出来る。
上記第1接着シートが防湿シートにより梱包されている場合、梱包内部がドライエアや乾燥窒素で充填されていても良く、梱包内部が真空脱気され、内部真空度が5Pa以下の真空状態であっても良い。また、梱包内には、公知の乾燥剤が入っていても良い。
上記第1部材の片面に第1ガスバリア層を形成する方法としては、第1ガスバリア層を第1部材と接着して形成可能な方法であれば特に限定されず、例えば、第1部材の片面に第1ガスバリア層の材料を蒸着やコーティング等して形成する方法、予め形成された第1ガスバリア層付きフィルムを用い、第2接着層を介して第1部材の片面に貼り合わせる方法等を用いることが出来る。上記第1ガスバリア層は、上記第1部材の片面の全面に形成しても良く、上記第1部材の片面において、第1ガスバリア層が設けられる部分と設けられない部分とをそれぞれ有するパターン状に形成しても良い。
第1部材の片面の上記第1ガスバリア層に、上記接着シートの上記第1接着層を貼り合せる方法は、特に限定されない。上記接着シートが第1接着層の両面に第1セパレータを有する場合は、一方の第1セパレータを剥離して、上記第1ガスバリア層と貼り合わせることが出来る。第1接着層が粘着性を有する場合は、アイロンなどを用いて加熱圧着して貼り合わせても良く、軽く振動を与えながらローラーを用いて加圧して貼り合わせても良い。第1ガスバリア層に対する接着強度を高めることが出来るからである。
第1ガスバリア層を配置した第1部材は、接着シート付き部材の仕様に応じて、第1接着層の全面に配置しても良く、1以上をパターン状に配置しても良い。第1接着層が1以上の第1接着層部を有する場合は、1以上の上記第1部材を、1以上の上記第1接着層部にそれぞれ配置しても良い。
(3)第3の方法
接着シート付き部材を準備する第3の方法は、第1ガスバリア層および第1接着層をこの順に有するガスバリア層付き接着シートを別途形成し、上記ガスバリア層付き接着シートの上記第1ガスバリア層に第1部材を貼り合わせる方法である。
ガスバリア層付き接着シートの形成方法は特に限定されないが、例えば、第1セパレータの片面に湿気硬化型接着剤組成物を塗布して第1接着層を形成後、上記第1接着層の上記第1セパレータとは反対側の面に第1ガスバリア層を形成しても良く、第1ガスバリアフィルム等、予め準備した第1ガスバリア層の一方の面に湿気硬化型接着剤組成物を塗布して第1接着層を形成しても良い。
第1接着層の片面に第1ガスバリア層を形成する方法は、特に限定されないが、例えば第1接着層の片面に第1ガスバリア層の材料を蒸着やコーティング等して形成する方法、予め形成された第1ガスバリア層を有するフィルムを第1接着層の片面に貼り合わせる方法が挙げられる。また、第1接着層と第1ガスバリア層とを一括で形成しても良い。具体的には、湿気硬化型接着剤組成物に、ワックス等の防湿コート層の材料を分散させ、第1部材に上記湿気硬化型接着剤組成物を塗布後、加熱等により第1接着層の表面に防湿コート層の材料をブリードアウトさせて第1ガスバリア層を形成することが出来る。
第1接着層が粘着性を有する場合、第1接着層と第1ガスバリア層とは、アイロンなどを用いて加熱圧着しながら貼り合わせても良く、軽く振動を与えながらローラーを用いて加圧して貼り合わせても良い。第1ガスバリア層に対する接着強度を高めることが出来るからである。
第1ガスバリア層は、第1接着層の全面に配置しても良く、第1ガスバリア層が、1以上の第1ガスバリア層部を有する場合は、第1接着層の全面、または上記第1接着層が有する1以上の第1接着層部に、上記第1ガスバリア層部をそれぞれ配置しても良い。
第3の方法においては、第1ガスバリア層および第1接着層をこの順に有するガスバリア層付き接着シートを形成後、第1ガスバリア層および第1接着層に切込部を形成して1以上の第1ガスバリア層部および第1接着層部を画定しても良い。また、切込部を形成した後、さらに、切込部により画定される第1ガスバリア層部および第1接着層部を以外の部分を除去しても良い。これにより、第1ガスバリア層および第1接着層をパターン状に設けることが出来るからである。
第3の方法において準備するガスバリア層付き接着シートは、枚葉であっても良く長尺であっても良い。ガスバリア層付き接着シートが長尺の場合は、ロール状に巻回してもよい。
第3の方法において準備するガスバリア層付き接着シートは、防湿シートにより梱包されていても良い。防湿シートにより梱包については、第2の方法で説明したため、ここでの説明は省略する。
上記ガスバリア層付き接着シートの上記第1ガスバリア層に第1部材を貼り合わせる方法は、特に限定されないが、例えば、第2接着層を介してラミネートする方法、プラズマ処理などによる接着レス接合方法、第1ガスバリア層自体を熱溶融させて貼り合わせる方法等が挙げられる。
上記第1部材は、第1ガスバリア層の第1接着層とは反対側の面の全面に配置しても良く、1以上の第1部材をパターン状に配置しても良い。第1ガスバリア層が1以上の第1ガスバリア層部を有する場合は、1以上の上記第1部材を、上記第1ガスバリア層部にそれぞれ配置しても良い。
(4)その他
本工程においては、上記接着シートが、第1部材層の片面の全面に上記第1ガスバリア層を有し、上記第1ガスバリア層の上記第1部材層とは反対側の面の全面に第1接着層を有する場合、上記第1部材層、上記第1接着層、および上記第1ガスバリア層を厚み方向に切断する切込部を形成して、1以上の第1部材、1以上の第1接着層部、および1以上の第1ガスバリア層部をそれぞれ画定する画定工程を有しても良い。画定工程を有することで、第2仕様の接着シート付き部材を得ることが出来るからである。
また、上記接着シート付き部材が、上記第1接着層の上記第1ガスバリア層とは反対側に第1セパレータを有する場合、上記画定工程後、1以上の上記第1部材、1以上の上記第1接着層部、および上記第1ガスバリア層部以外の部分を除去する除去工程を有していても良い。これにより、第3仕様の接着シート付き部材を得ることが出来るからである。
本工程は、湿気存在雰囲気で実施しても良く、湿気非存在雰囲気内で実施しても良い。通常は、作業性の観点から、湿気存在雰囲気内で実施する。湿気存在雰囲気における具体的な温度および湿度については、後述する。
2.貼合工程
本態様における貼合工程は、上記接着シート付き部材の、上記第1接着層の上記第1ガスバリア層とは反対側の面に、第2部材を貼り合わせる工程である。本工程は、上記第1接着層を水分と接触させる処理(以下、吸湿処理とする。)を含む。
(1)第2部材
第2部材は、接着シート付き部材における第1部材の種類に応じて適宜選択することが出来る。第2部材は、第1部材と同一種類であっても良く、異なる種類であっても良い。第2部材が第1部材と異なる種類であるとは、例えば第1部材と材料、性質、性状、機能、形態等が異なる部材を挙げることが出来る。第2部材の詳細について、上述した「I.接着シート付き部材」の項で説明した第1部材の詳細と同様とすることが出来るため、ここでの説明は省略する。
(2)貼合方法
接着シート付き部材と第2部材との貼合方法は、上記接着シート付き部材の、上記第1接着層の上記第1ガスバリア層とは反対側の面に、第2部材を貼り合わせることが可能な方法であれば特に限定されない。第2部材は、手動で貼り合せても良く、装置を用いて貼り合せても良い。接着シート付き部材における上記第1接着層の表面に対して直上方向から貼り合せても良く、水平方向に移動させて貼り合せても良い。また、接着シート付き部材が多面付け仕様である場合は、第1接着層部付き部材を1つずつ剥離して、第2部材と貼り合わせることが出来る。
上記接着シート付き部材が第1接着層の第1ガスバリア層とは反対側に第1セパレータを有する場合は、第1セパレータを剥離しながら、露出した上記第1接着層の表面に第2部材を貼り合わせても良い。第1セパレータの剥離と第2部材の貼り合せとを同時に行うことで、第2部材を貼り合わせる前に第1接着層の表面が外気中の水分に晒されるのを防ぐことが出来るからである。第1セパレータの剥離方法は、特に限定されず、手動または吸着等の機械的方法によりピックアップする方法、手動または機械で巻き取りながら剥離する方法等が挙げられる。
上記第1接着層が粘着性を有する場合は、アイロンなどを用いて加熱圧着して貼り合わせても良く、軽く振動を与えながらローラーを用いて加圧して貼り合わせても良い。寒冷地等では上記第1接着層が所望の粘着力を保てない場合があるが、上記の方法により貼り合わせることで、上記第1接着層が第2部材の被着面の隙間に入り込みやすくなり、接着強度を高めることが出来る。
接着シート付き部材が多面付けであれば、接着シート付き部材から、第1部材、第1ガスバリア層部、および第1接着層部をこの順に有する第1接着層部付き部材を剥離して、上記第1接着層部付き部材の、上記第1接着層部の上記第1ガスバリア層部とは反対側の面を上記第2部材に貼り合わせる。第1部材に配置された第1接着層部は位置精度や厚み精度が良いことから、第2部材を精度良く貼り合せることが出来る。
(3)吸湿処理
本工程は、上記第1接着層を水分と接触させる吸湿処理を含む。本工程において吸湿処理を含むことで、第1接着層の吸湿硬化反応を進行させることが出来、第1部材と第2部材とを強固に接着することが出来る。
上記吸湿処理は、第1接着層が水分を吸湿し、硬化反応を進行するのに十分な量の水分と接触可能な処理であれば良く、例えば、接着シート付き部材の第1接着層を湿気存在雰囲気に晒す、接着シート付き部材の第1接着層に対し、霧吹き等により直接且つ強制的に水分を与える、等の処理が挙げられる。接着シート付き部材が第1セパレータを有する場合は、上記吸湿処理は、第1セパレータを剥離して行っても良く、剥離せずに行っても良い。
ここで、「湿気存在雰囲気」とは、湿気硬化型接着層である第1接着層が吸湿により硬化することが可能な量の水分が存在する雰囲気をいい、例えば温度23℃における湿度が30%RH以上である雰囲気とすることが出来、中でも温度23℃における湿度が50%RH以上である雰囲気とすることが出来る。
本工程において吸湿処理を行うタイミングとしては、適宜選択することが出来る。例えば、上記吸湿処理は、上記接着シート付き部材の第1接着層を第2部材に接触させる前に実施しても良く、上記接着シート付き部材の第1接着層と第2部材とが接触した状態で実施しても良い。なお、上記接着シート付き部材の第1接着層を第2部材に接触させる前に実施する吸湿処理を「接触前吸湿処理」とし、上記接着シート付き部材の第1接着層と第2部材とが接触した状態で実施する吸湿処理を「接触後吸湿処理」とする。
接触前吸湿処理は、上記接着シート付き部材の第1接着層を第2部材に接触させる前に、上記第1接着層に対して実施する。これにより、第2部材との接触前に、予め第1接着層が吸湿して硬化反応が進行するため、第2部材を貼り合せてから第1接着層の吸湿硬化反応が完了するまでの養生時間を短縮することが出来、短時間で強固に貼り合せることが可能となる。接触前吸湿処理は、中でも、上記接着シート付き部材の第1接着層と第2部材と貼り合わせ、養生させる作業環境の湿度が低い場合や、短時間で強固に接着させたい場合に実施することが出来る。
接触前吸湿処理における吸湿処理時間としては、上記第1接着層の組成や吸湿処理の方法にもよるが、第1接着層の硬化反応が完了する時間、具体的には、養生時間よりも短い時間で設定することが出来る。例えば、上記第1接着層がエポキシ化合物およびケチミン化合物を含むエポキシ系接着剤成分を含む場合、接触前吸湿処理における吸湿処理時間としては、例えば温度23℃、湿度50%RH雰囲気中で、0.5時間〜3時間の範囲内とすることが出来る。
一方、接触後吸湿処理は、上記接着シート付き部材の第1接着層と第2部材とが接触した状態で、上記第1接着層に対して実施する。上記第1接着層の硬化反応が進行する前であれば、第2部材の貼り直しが可能となる。
接触後吸湿処理における吸湿処理時間、すなわち養生時間は、上記第1接着層が十分に吸湿して硬化することが可能な時間であれば良く、例えば、温度23℃、湿度50%RH雰囲気中で6時間〜7日間の範囲内とすることが出来る。
本工程において、接触前吸湿処理および接触後吸湿処理の少なくとも一方を行うが、両方行っても良い。
上記第1接着層は吸湿処理により吸湿し、硬化反応が進むと硬化接着層となる。上記硬化接着層は強接着力を発現することが出来る。
3.物品
本態様の物品の製造方法により得られる物品は、第1部材と、第1ガスバリア層と、第1接着層を含む硬化接着層と、第2部材と、をこの順に有する。上記物品は、第1部材および第2部材を貼り合せて構成される物品であれば特に限定されず、例えば、建築物品、インフラ構造物、自動車物品(自動車本体、自動車部品)、電子部品等が挙げられる。
B.第2態様
本態様の物品の製造方法は、上記「I.接着シート付き部材 B.第2態様」の項で説明した第2態様の接着シート付き部材を準備する準備工程と、上記接着シート付き部材の上記第2セパレータを剥離し、上記第3接着層の上記第3部材とは反対側の面に、第4部材を貼り合わせる貼合工程と、を有し、上記貼合工程は、上記第3接着層を水分と接触させる処理を含む。
図13(a)〜(d)は、本態様の物品の製造方法の一例を示す工程図である。本態様の物品の製造方法は、まず、準備工程として、上記「I.接着シート付き部材 B.第2態様」の項で説明した第2態様の接着シート付き部材20を準備する(図13(a)〜(b))。図13(b)に示す接着シート付き部材20は、第2セパレータ22が第3ガスバリア層6を有する。次に貼合工程として、接着シート付き部材20の第2セパレータ22を剥離し、第3接着層5の第3部材13とは反対側の面に、第4部材14を貼り合わせる(図13(c))。貼合工程は、第3接着層5を水分と接触させる処理Wを含んでおり、第3接着層5は、吸湿により硬化反応が進み、強接着性を示す硬化接着層32となる。これにより、第3部材13および第4部材14を硬化接着層32で強固に貼り合わせた物品40を得ることが出来る(図13(d))。
本態様の物品の製造方法によれば、上述した「A.第1態様」の項で説明したように、湿気硬化型接着剤をシート化した第3接着層を有する接着シートが予め第3部材に配置された接着シート付き部材を用いるため、第3部材および第4部材を所望のタイミングで容易に貼り合わせることが出来る。また、上記接着シート付き部材は、第3部材に、湿気硬化型接着剤により形成された第3接着層を有する接着シートが予め貼付されているため、第3部材と第4部材とを貼り合わせる際の塗布作業が不要となり、貼合工程を簡便に行うことが出来る。また、湿気硬化型接着剤のシート化により厚みの管理が可能であり、塗布ムラのない均一な厚みを有することが出来る。
さらに、本態様の物品の製造方法において準備する接着シート付き部材は、第3接着層の第3部材とは反対側に、防湿性を有する第2セパレータを有するため、貼合工程を行うまでの間、外気中の水分と第3接着層との接触を第2セパレータにより阻止することが出来る。これにより、接着シート付き部材は、第4部材と貼り合わせるまでの間、外気中の水分との接触による第3接着層の硬化反応の進行を抑制することが出来、長期保管が可能である。また、予め第3部材に第3接着層が貼付されていることから、取り扱いが容易である。
以下、本態様の物品の製造方法について、工程ごとに説明する。
1.準備工程
本態様における準備工程は、上述の「I.接着シート付き部材 B.第2態様」の項で説明した第2態様の接着シート付き部材を準備する工程である。
本工程において準備する接着シート付き部材については、上述の「I.接着シート付き部材 B.第2態様」の項で説明したため、ここでの説明は省略する。
上記接着シート付き部材を準備する方法は、特に限定されず、例えば、第3部材の片面に第3接着層、第2セパレータを順に形成する方法、第2セパレータの片面に第3接着層を有する接着シートを別途形成し、第3部材と上記接着シートの上記第3接着層とを貼り合せる方法、等が挙げられる。
(1)第1の方法
接着シート付き部材を準備する第1の方法は、第3部材の片面に第3接着層、第2セパレータを順に形成する方法である。
第3部材の片面に第3接着層を形成する方法としては、特に限定されないが、例えば、湿気硬化性接着剤成分を少なくとも含む湿気硬化型接着剤組成物を必要に応じて溶剤に分散させ、第3部材の片面に塗布し、乾燥して形成することが出来る。湿気硬化型接着剤組成物の塗布方法については、「A.第1態様 1.準備工程 (1)第1の方法」で説明したため、ここでの説明は省略する。湿気硬化型接着剤組成物は、第3部材の片面の全面にベタ塗りしても良く、上記第3部材の片面に、湿気硬化型接着剤組成物の塗布部分と非塗布部分とを有するように、パターン状に塗布しても良い。
第3部材の片面に第3接着層を順に形成後、上記第3接着層の上記第3部材とは反対側の面に第2セパレータを配置する。第2セパレータの配置方法は、第3接着層の表面を覆うことが可能な方法であれば特に限定されない。
(2)第2の方法
接着シート付き部材を準備する第2の方法は、第2セパレータの片面に第3接着層を有する接着シートを別途形成し、第3部材と上記接着シートの上記第3接着層とを貼り合せる方法である。
第2セパレータの片面に第3接着層を有する接着シートの形成方法は、特に限定されず、例えば、第2セパレータの片面に、「(1)第1の方法」で説明した方法により第3接着層を形成することが出来る。湿気硬化型接着剤組成物は、第2セパレータの片面の全面にベタ塗りしても良く、上記第2セパレータの片面に、湿気硬化型接着剤組成物の塗布部分と非塗布部分とを有するようにパターン状に塗布しても良い。
上記接着シートは、上記第3接着層の上記第2セパレータとは反対側の面に、別の第2セパレータを配置しても良い。接着シートを第3接着層の両面に第2セパレータが配置された仕様とすることで、第3部材と貼り合わせるまでの間、外気中の水分と第3接着層との接触を防ぐことが出来るからである。
第2の方法においては、第2セパレータの片面に第3接着層を形成した後、第3接着層に切込部を形成して、1以上の第3接着層部を画定しても良い。上記第3接着層部に第3部材を配置することで、1面付けまたは多面付けの接着シート付き部材とすることが出来るからである。切込部の形成方法としては、特に限定されないが、例えばハーフカット加工、ピンホール処理、レーザー加工等を用いることが出来る。また、第3接着層に切込部を形成した後、さらに切込部により画定される第3接着層部以外の部分を除去しても良い。第2セパレータの片面に、第3接着層をパターン状に設けることが出来るからである。
第2の方法において準備する接着シートは、枚葉であっても良く長尺であっても良い。接着シートが長尺の場合は、ロール状に巻回することが出来る。
第2の方法において準備する接着シートは、防湿シートにより梱包されていても良い。詳細については、「A.第1態様 1.準備工程 (2)第2の方法」で説明したため、ここでの説明は省略する。
第3部材と接着シートの上記第3接着層とを貼り合せる方法としては、特に限定されない。上記接着シートが第3接着層の両面に第2セパレータを有する場合は、一方の第2セパレータを剥離して、第3部材と貼り合わせる。第3接着層が粘着性を有する場合は、アイロンなどを用いて加熱圧着して貼り合わせても良く、軽く振動を与えながらローラーを用いて加圧して貼り合わせても良い。第3部材に対する接着強度を高めることが出来るからである。
第3部材は、接着シート付き部材の仕様に応じて、第3接着層の全面に配置しても良く、1以上の第3部材をパターン状に配置しても良い。第3接着層が1以上の第3接着層部を有する場合は、1以上の第3部材を、1以上の第3接着層部にそれぞれ配置しても良い。
(3)その他
本工程においては、上記接着シートが、第3部材層の片面の全面に上記第3接着層を有する場合、上記第3部材層および上記第3接着層を厚み方向に切断する切込部を形成して、1以上の第3部材および1以上の第1接着層部をそれぞれ画定する画定工程を有しても良い。画定工程を有することで、第1仕様の接着シート付き部材を得ることが出来るからである。また、上記画定工程後、上記第3部材、上記第3接着層部、および上記第3ガスバリア層部以外の部分を除去する除去工程を有していても良い。これにより、第3仕様の接着シート付き部材を得ることが出来るからである。
本工程は、湿気存在雰囲気で実施しても良く、湿気非存在雰囲気内で実施しても良い。通常は、作業性の観点から、湿気存在雰囲気内で実施する。湿気存在雰囲気における具体的な温度および湿度については、「A.第1態様」で説明したため、ここでの説明は省略する。
2.貼合工程
本態様における貼合工程は、上記接着シート付き部材の上記第2セパレータを剥離し、上記第3接着層の上記第3部材とは反対側の面に、第4部材を貼り合わせる貼合工程である。本工程は、上記第3接着層を水分と接触させる処理(以下、吸湿処理とする。)を含む。
(1)第4部材
第4部材は、接着シート付き部材における第3部材の種類に応じて適宜選択することが出来る。また、上記第4部材は、第1態様の物品の製造方法における第2部材と同じである。第4部材の詳細については、「A.第1態様 2.貼合工程 (1)第2部材」の項で説明した詳細と同様であるため、ここでの説明は省略する。
(2)貼合方法
上記接着シート付き部材の上記第2セパレータを剥離し、上記第3接着層の上記第3部材とは反対側の面に、第4部材を貼り合わせる方法は、特に限定されない。貼合方法の詳細については、「A.第1態様 2.貼合工程 (2)貼合方法」の項で説明した詳細と同様であるため、ここでの説明は省略する。
接着シート付き部材が多面付けであれば、接着シート付き部材の第2セパレータから、第3部材および第3接着層部をこの順に有する第3接着層部付き部材を剥離して、上記第3接着層部付き部材の、上記第3接着層部の上記第3部材とは反対側の面と上記第4部材とを貼り合わせる。第3部材に配置された第3接着層部は位置精度や厚み精度が良いことから、第4部材を精度良く貼り合せることが出来る。
(3)吸湿処理
本工程は、上記第3接着層を水分と接触させる吸湿処理を含む。吸湿処理の詳細については、「A.第1態様 2.貼合工程 (3)吸湿処理」の項で説明した詳細と同様であるため、ここでの説明は省略する。
上記第3接着層は吸湿処理により吸湿し、硬化反応が進むと硬化接着層となる。上記硬化接着層は強接着力を発現することが出来る。
3.物品
本態様の物品の製造方法により得られる物品は、第3部材と、第3接着層を含む硬化接着層と、第4部材と、をこの順に有する。具体的な物品については、「A.第1態様 3.物品」の項で説明したためここでの説明は省略する。
III.接着シート
次に、本開示の接着シートについて説明する。本開示の接着シートは、第4接着層、第4ガスバリア層、および第5接着層をこの順に有し、少なくとも上記第4接着層が吸湿により硬化する。
図14は、本開示の接着シートの一例を示す概略断面図である。本開示の接着シート50は、第4接着層7、第4ガスバリア層8、および第5接着層9をこの順に有する。本開示の接着シートにおいては、少なくとも第4接着層7が吸湿により硬化する。
本開示の接着シートにおける第4接着層は、上述した「I.接着シート付き部材 A.第1態様」における第1接着層と同じである。また、本開示の接着シートにおける第4ガスバリア層は、上述した「I.接着シート付き部材 A.第1態様」における第1ガスバリア層と同じである。さらに、本開示の接着シートにおける第5接着層は、上述した「I.接着シート付き部材 A.第1態様」における第2接着層と同じである。
本開示の接着シートによれば、第5接着層の第4ガスバリア層とは反対側に、部材を配置することで、上述した「I.接着シート付き部材」の項で説明した第1態様の接着シート付き部材を容易に製造することが出来る。また、部材と第4ガスバリア層とを第5接着層を介して強固に貼り合わせることが出来る。
本開示の接着シートは、第4接着層、第4ガスバリア層、および第5接着層を少なくとも有する。以下、本開示の接着シートについて、詳細に説明する。
1.第4接着層
本開示の接着シートにおける第4接着層は、第4ガスバリア層の第5接着層とは反対側に有し、吸湿により硬化する層であり、「I.接着シート付き部材 A.第1態様」の項で説明した第1態様の接着シート付き部材における第1接着層と同じである。上記第4接着層の詳細については、「I.接着シート付き部材 A.第1態様 1.第1接着層」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
2.第4ガスバリア層
本開示の接着シートにおける第4ガスバリア層は、第4接着層および第5接着層の間に有する層であり、「I.接着シート付き部材 A.第1態様 2.第1ガスバリア層」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
上記第4ガスバリア層は、無機物を含むことが出来る。上記無機物は、金属または半金属の単体または化合物とすることが出来、具体的にはアルミニウムまたはケイ素の単体または化合物とすることが出来る。
3.第5接着層
本開示の接着シートにおける第5接着層は、第4ガスバリア層の第4接着層とは反対側に有する層であり、「I.接着シート付き部材 A.第1態様」の項で説明した第1態様の接着シート付き部材における第2接着層と同じである。第5接着層は、吸湿により硬化する湿気硬化型接着層であっても良く、湿気硬化型接着層でなくても良い。上記第5接着層の詳細については、「I.接着シート付き部材 A.第1態様 5.第2接着層」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
4.第3セパレータ
本開示の接着シートは、図15(a)で示すように、第4接着層7の第4ガスバリア層8とは反対側に、第3セパレータ23を有していても良い。第4接着層と外気中の水分との接触を防ぐことが出来、また、第4接着層の表面の汚染等を防ぐことが出来るからである。上記第3セパレータは、「I.接着シート付き部材 A.第1態様」の項で説明した第1態様の接着シート付き部材における第1セパレータと同じである。
第3セパレータは、防湿性を有することが出来る。中でも、図15(a)で示すように、第3セパレータ23は、第5ガスバリア層24を有することが出来る。上記第5ガスバリア層は、「I.接着シート付き部材 A.第1態様」の項で説明した第1態様の接着シート付き部材における第2ガスバリア層と同じである。第3セパレータおよび第3セパレータが有する第5ガスバリア層の詳細については、「I.接着シート付き部材 A.第1態様 4.第1セパレータ」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。第3セパレータは、第4接着層側に第5ガスバリア層を有することが出来る。
5.第4セパレータ
本開示の接着シートは、図15(b)で示すように、第5接着層9の第4ガスバリア層8とは反対側に、第4セパレータ25を有していても良い。第5接着層の表面の汚染等を防ぐことが出来るからである。上記第4セパレータは、第5接着層の種類に応じて、防湿性を有していても良く、防湿性を有さなくても良い。また、第4セパレータは、第3セパレータと同質であっても良く、異質であっても良い。上記第4セパレータは、例えば「I.接着シート付き部材 A.第1態様 4.第1セパレータ」の項で例示したものを用いることが出来る。
6.仕様
本開示の接着シートは、図14で例示したように、第4接着層7の片面の全面に第4ガスバリア層8を有し、第4ガスバリア層8の第4接着層7とは反対側の全面に第5接着層9を有する。本開示の接着シート付き部材は、例えば、図14で例示した仕様の他に、以下の仕様が挙げられる。以下、本開示の接着シート付き部材の各仕様について説明する。
(1)接着シートの第1仕様
本仕様の接着シートは、上記第4ガスバリア層が、上記第4接着層の片面の全面に設けられており、上記第5接着層が、上記第4ガスバリア層の上記第4接着層とは反対側の全面に設けられており、上記第4接着層、上記第4ガスバリア層、および上記第5接着層は、上記第4接着層、上記第4ガスバリア層、および上記第5接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された第4接着層部、第4ガスバリア層部、および第5接着層部をそれぞれ有する。
本仕様の接着シートは、上記第4ガスバリア層が、上記第4接着層の片面の全面に設けられており、上記第5接着層が、上記第4ガスバリア層の上記第4接着層とは反対側の全面に設けられており、上記第4接着層、上記第4ガスバリア層、および上記第5接着層は、上記第4接着層、上記第4ガスバリア層、および上記第5接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された1つの第4接着層部、1つの第4ガスバリア層部、および1つの第5接着層部をそれぞれ有することが出来る。これにより、本仕様の接着シートは、第4接着層部、第4ガスバリア層部、および第5接着層部をこの順に有する接着シート部を1つ有する一面付けとすることが出来る。
また、本仕様の接着シートは、上記第4ガスバリア層が、上記第4接着層の片面の全面に設けられており、上記第5接着層が、上記第4ガスバリア層の上記第4接着層とは反対側の全面に設けられており、上記第4接着層、上記第4ガスバリア層、および上記第5接着層は、上記第4接着層、上記第4ガスバリア層、および上記第5接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された複数の第4接着層部、複数の第4ガスバリア層部、および複数の第5接着層部をそれぞれ有することが出来る。これにより、本仕様の接着シートは、第4接着層部、第4ガスバリア層部、および第5接着層部をこの順に有する接着シート部を複数有する多面付けとすることが出来る。
図16(a)、(b)は、本開示の接着シートの第1仕様の一例を示す概略平面図およびB−B線断面図である。本仕様の接着シート50Aは、第4ガスバリア層8が、第4接着層7の片面の全面に設けられており、第5接着層9が、第4ガスバリア層8の第4接着層7とは反対側の全面に設けられており、第4接着層7、第4ガスバリア層15、および第5接着層16は、第4接着層7、第4ガスバリア層15、および第5接着層9を厚み方向に切断する切込部Lを有し、切込部Lにより画定された1以上の第4接着層部7a、1以上の第4ガスバリア層部8a、および1以上の第5接着層部9aをそれぞれ有する。本仕様の接着シート50Aは、第4接着層部7a、第4ガスバリア層部8a、および第5接着層部9aをこの順に有する接着シート部50aを1以上有する。
本仕様の接着シートは、1以上の接着シート部が一面付けまたは多面付けされており、接着シート部にそれぞれ部材を貼り合わせることで、一面付けまたは多面付けの接着シート付き部材を製造することが出来る。
本仕様において、第4接着層部、第4ガスバリア層部、および第5接着層部の大きさおよび形状としては、被着体の被着面の大きさおよび形状に応じて適宜調整される。
(2)接着シートの第2仕様
本仕様の接着シートは、上記第4ガスバリア層が、上記第4接着層の片面の全面に設けられており、上記第4接着層および上記第4ガスバリア層は、上記第4接着層および上記第4ガスバリア層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された第4接着層部および第4ガスバリア層部をそれぞれ有し、上記第5接着層は、パターン状の第5接着層部を有し、上記第5接着層部が、上記第4ガスバリア層部に配置されている。
ここで、「第5接着層が、パターン状の第5接着層部を有し、第5接着層部が、第4ガスバリア層部にそれぞれ配置されている」とは、第4ガスバリア層の第4接着層とは反対側の面において、第5接着層が設けられている部分(第5接着層部)と、第5接着層が設けられていない部分とを、それぞれ有するように配置されており、第5接着層が設けられている部分と第4ガスバリア層部とが、平面視で一致することをいう。
本仕様の接着シートは、上記第4ガスバリア層が、上記第4接着層の片面の全面に設けられており、上記第4接着層および上記第4ガスバリア層は、上記第4接着層および上記第4ガスバリア層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された1つの第4接着層部および1つの第4ガスバリア層部をそれぞれ有し、上記第5接着層は、パターン状の1つの第5接着層部を有し、1つの上記第5接着層部が、1つの上記第4ガスバリア層部に配置されていても良い。これにより、本仕様の接着シートは、第4接着層部、第4ガスバリア層部、および第5接着層部をこの順に有する接着シート部を1つ有する一面付けとすることが出来る。
また、本仕様の接着シートは、上記第4ガスバリア層が、上記第4接着層の片面の全面に設けられており、上記第4接着層および上記第4ガスバリア層は、上記第4接着層および上記第4ガスバリア層を厚み方向に切断する切込部を有し、上記切込部により画定された複数の第4接着層部および複数の第4ガスバリア層部をそれぞれ有し、上記第5接着層は、パターン状の複数の第5接着層部を有し、複数の上記第5接着層部が、複数の上記第4ガスバリア層部にそれぞれ配置されていても良い。これにより、本仕様の接着シートは、第4接着層部、第4ガスバリア層部、および第5接着層部をこの順に有する接着シート部を複数有する多面付けとすることが出来る。
図17(a)、(b)は、本開示の接着シートの第2仕様の一例を示す概略平面図およびB−B線断面図である。本仕様の接着シート50Bは、第4ガスバリア層8が、第4接着層7の片面の全面に設けられており、第4接着層7および第4ガスバリア層8は、第4接着層7および第4ガスバリア層8を厚み方向に切断する切込部Lを有し、切込部Lにより画定された1以上の第4接着層部7aおよび1以上の第4ガスバリア層部8aをそれぞれ有し、第5接着層9は、パターン状の1以上の第5接着層部9aを有し、1以上の第5接着層部9aが、1以上の第4ガスバリア層部8aにそれぞれ配置されている。本仕様の接着シート50Bは、第4接着層部7a、第4ガスバリア層部8a、および第5接着層部9aをこの順に有する接着シート部50aを1以上有する。
本仕様の接着シートは、1以上の接着シート部が一面付けまたは多面付けされており、接着シート部にそれぞれ部材を貼り合わせることで、一面付けまたは多面付けの接着シート付き部材を製造することが出来る。また、第4接着層の第4接着層部以外の領域にも第4ガスバリア層が配置されていることから、第4接着層と外気中の水分との接触を防ぎ、吸湿硬化反応の進行を抑制することが出来る。
本仕様において、第4接着層部、第4ガスバリア層部、および第5接着層部の大きさおよび形状としては、被着体の被着面の大きさおよび形状に応じて適宜調整される。
(3)接着シートの第3仕様
本仕様の接着シートは、上記第4接着層が、上記第3セパレータの片面にパターン状に配置され、第4接着層部を有し、上記第4ガスバリア層が、上記第4接着層と同一パターン状に配置され、第4ガスバリア層部を有し、上記第5接着層が、上記第4接着層と同一パターン状に配置され、第5接着層部を有し、上記第4ガスバリア層部が、上記第4接着層部に配置されており、上記第5接着層部が、上記第4ガスバリア層部に配置されている。
ここで、「第4接着層が、第3セパレータの片面にパターン状に配置され」るとは、第3セパレータの片面において、第4接着層が設けられている部分と、第4接着層が設けられていない部分とを、それぞれ有するように配置されることをいう。
また、「第4ガスバリア層が、第4接着層と同一パターン状に配置され」るとは、第3セパレータの片面において、第4ガスバリア層が設けられている部分と、第4ガスバリア層が設けられていない部分とを、それぞれ有し、第4接着層が設けられている部分と第4ガスバリア層が設けられている部分とが平面視で一致し、第4接着層が設けられていない部分と第4ガスバリア層が設けられていない部分とが平面視で一致することをいう。
本仕様の接着シートは、上記第4接着層が、上記第3セパレータの片面にパターン状に配置され、1つの第4接着層部を有し、上記第4ガスバリア層が、上記第4接着層と同一パターン状に配置され、1つの第4ガスバリア層部を有し、上記第5接着層が、上記第4接着層と同一パターン状に配置され、1以上の第5接着層部を有し、1つの上記第4ガスバリア層部が、1つの上記第4接着層部に配置されており、1つの上記第5接着層部が、1つの上記第4ガスバリア層部に配置されていても良い。これにより、本仕様の接着シートは、第4接着層部、第4ガスバリア層部、および第5接着層部をこの順に有する接着シート部を1つ有する一面付けとすることが出来る。
また、本仕様の接着シートは、上記第4接着層が、上記第3セパレータの片面にパターン状に配置され、複数の第4接着層部を有し、上記第4ガスバリア層が、上記第4接着層と同一パターン状に配置され、複数の第4ガスバリア層部を有し、上記第5接着層が、上記第4接着層と同一パターン状に配置され、複数の第5接着層部を有し、複数の上記第4ガスバリア層部が、複数の上記第4接着層部にそれぞれ配置されており、複数の上記第5接着層部が、複数の上記第4ガスバリア層部にそれぞれ配置されていても良い。これにより、本仕様の接着シートは、第4接着層部、第4ガスバリア層部、および第5接着層部をこの順に有する接着シート部を複数有する多面付けとすることが出来る。
図18(a)、(b)は、本開示の接着シートの第3仕様の一例を示す概略平面図およびB−B線断面図である。本仕様の接着シート50Cは、第4接着層7が、第3セパレータ23の片面にパターン状に配置され、1以上の第4接着層部7aを有し、第4ガスバリア層8が、第4接着層7と同一パターン状に配置され、1以上の第4ガスバリア層部8aを有し、第5接着層9が、第4接着層7と同一パターン状に配置され、1以上の第5接着層部9aを有し、1以上の第4ガスバリア層部8aが、1以上の第4接着層部7aにそれぞれ配置されており、1以上の第5接着層部9aが、1以上の第4ガスバリア層部8aにそれぞれ配置されている。本仕様の接着シート50Cは、第4接着層部7a、第4ガスバリア層部8a、および第5接着層部9aをこの順に有する接着シート部50aを1以上有する。
本仕様の接着シートは、1以上の接着シート部が一面付けまたは多面付けされており、接着シート部にそれぞれ部材を貼り合わせることで、一面付けまたは多面付けの接着シート付き部材を製造することが出来る。
本仕様において、第4接着層部、第4ガスバリア層部、および第5接着層部の大きさおよび形状としては、被着体の被着面の大きさおよび形状に応じて適宜調整される。
(4)接着シートの第4仕様
本仕様の接着シートは、上記第4ガスバリア層が、上記第4接着層の片面の全面に設けられており、上記第5接着層が、上記第4ガスバリア層の上記第4接着層とは反対側にパターン状に配置され、第5接着層部を有する。
ここで、「第5接着層が、第4ガスバリア層の第4接着層とは反対側にパターン状に配置され」るとは、第4ガスバリア層の第4接着層とは反対側の面において、第5接着層が設けられている部分と、第5接着層が設けられていない部分とを、それぞれ有するように配置されることをいう。
本仕様の接着シートは、上記第4ガスバリア層が、上記第4接着層の片面の全面に設けられており、上記第5接着層が、上記第4ガスバリア層の上記第4接着層とは反対側にパターン状に配置され、1つの第5接着層部を有しても良い。これにより、本仕様の接着シートは、第5接着層部を1つ有する一面付けとすることが出来る。
また、本仕様の接着シートは、上記第4ガスバリア層が、上記第4接着層の片面の全面に設けられており、上記第5接着層が、上記第4ガスバリア層の上記第4接着層とは反対側にパターン状に配置され、複数の第5接着層部を有しても良い。これにより、本仕様の接着シートは、第5接着層部を複数有する多面付けとすることが出来る。
図19(a)、(b)は、本開示の接着シートの第4仕様の一例を示す概略平面図およびB−B線断面図である。本仕様の接着シート50Dは、第4ガスバリア層8が、第4接着層7の片面の全面に設けられており、第5接着層9が、第4ガスバリア層8の第4接着層7とは反対側にパターン状に配置され、1以上の第5接着層部9aを有する。本仕様の接着シート50Dは、上述した接着シートの第2仕様において、第4接着層7および第4ガスバリア層8が、切込部Lならびに切込部Lにより画定された1以上の第4接着層部7aおよび1以上の第4ガスバリア層部8aを有さない仕様と同様である。
本仕様の接着シートは、第4接着層および第4ガスバリア層に切込部が形成されておらず、一面付けで配置されており、1以上の第5接着層部が一面付けまたは多面付けで配置されている。そして、図20で示すように、第5接着層部9aの外周に沿って、第4接着層7および第4ガスバリア層8を厚み方向に切断する切込部Lを形成することで、第4接着層部7aおよび第4ガスバリア層部8aをそれぞれ画定することが出来る。これにより、第4接着層部7a、第4ガスバリア層部8a、および第5接着層部9aをこの順に有する接着シート部50aを個片化することが可能となる。
本仕様の接着シートは、第5接着層部に部材を貼り合わせることで、一面付けまたは多面付けの接着シート付き部材を製造することが出来る。また、第4接着層の全面に第4ガスバリア層が配置されていることから、第4接着層と外気に含まれる水分との接触を抑制することが出来、湿気硬化型接着層である第4接着層の吸湿を防ぐことが出来る。
本仕様において、第5接着層部の大きさおよび形状としては、被着体の被着面の大きさおよび形状に応じて適宜調整される。
以下に実施例を示して、本開示をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
セパレータAとして、片面にシリコーン系剥離剤による剥離処理が施されてなる、金属アルミニウム薄膜を有する防湿ポリエステルフィルム(膜厚:38μm、ニッパ社製、PET50_AL×J2)を用い、剥離処理面上に、下記組成の湿気硬化型接着剤組成物を、塗工後の厚さが50μmとなるようにアプリケーターを用いて塗布し、乾燥オーブンにて80℃で2分間乾燥させて第1接着層を形成した。第1接着層上に、セパレータBとして、片面にシリコーン系剥離剤による剥離処理が施されてなる、金属アルミニウム薄膜を有する防湿ポリエステルフィルム(膜厚:38μm、ニッパ社製、PET50_AL×J0)を3kgローラーで圧着して貼り合わせ、接着シートを得た。
<湿気硬化型接着剤組成物>
・液状エポキシ化合物(ビスフェノールA型エポキシ化合物、エポキシ当量:190g/eq.、分子量:380、三菱化学株式会社製、商品名:jER828) … 120質量部
・固形エポキシ化合物(ビスフェノールA型エポキシ化合物、分子量:5000、三菱化学株式会社製、商品名:jER1009) … 80質量部
・ケチミン系硬化剤(脂肪族アミン型ケチミン、粘度:20mPa.s/25℃、活性水素当量:92、株式会社ADEKA製、商品名:アデカハードナーEH235R−2) … 63質量部
・アクリル化合物(極性基付与メチルメタクリレート−ブチルアクリレート−メチルメタクリレートトリブロック共重合体、アルケマ社製、商品名:M22N) … 30質量部
・シランカップリング剤(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越シリコーン社製、商品名:KBM−403) … 10質量部
・酢酸エチル(DICグラフィックス社製) … 150質量部
次に、第1部材として25mm×100mmのサイズで厚み3mmの板材(MDF)を用い、上記板材の表面に、スチレン−アクリル酸共重合体含有の防湿コート剤(サイデン化学社製、EK−834)を50g/mになるようにバーコーターにて塗布し、熱オーブンにて100℃で10分間乾燥して、防湿性の高い有機物を含む第1ガスバリア層を形成した。接着シートのセパレータBを剥離して、第1接着層の露出面と、上記板材の第1ガスバリア層の面とを貼り合せて第1態様の接着シート付き部材とした。
[比較例1]
板材の表面に防湿コート剤を塗布しなかったこと以外は実施例1と同様に接着シート付き部材を得た。
[評価1]
実施例1および比較例1の接着シート付き部材を、それぞれ温度23℃、湿度50%RHの雰囲気中で一定時間保管後、各接着シート付き部材の第1接着層のタックの有無を確認した。第1接着層のタックは、一定時間保管後の接着シート付き部材のセパレータAを剥離してSUS板と貼り合せ、3kgの重りを載せた状態で10秒間押し付けたのち、SUS板を90°(垂直)に置き、1秒以内に試験片が落下するかどうかで判断した。落ちた場合はタックなし、落ちなかった場合はタックありと評価した。実施例1の接着シート付き部材は、作製から7日間保管後でも、第1接着層の表面タックが残っており、吸湿硬化反応が進んでいなかった。一方、比較例1の接着シート付き部材は、作製から3日保管した時点で既にタックが消失しており、吸湿硬化反応が進んでいた。これらの結果から、第1部材と第1接着層との間に第1ガスバリア層を介在させることで、第1接着層の吸湿硬化反応が抑制され、長期保管が可能になることが示唆された。
[参考実施例1〜5]
1.準備
以下に準備したセパレータC〜Hを以下に示す。また、表1に各セパレータの、温度40℃、相対湿度差90%での水蒸気透過度を示す。水蒸気透過度の測定は、セパレータを100mm×100mm角に切り出して、JIS K7129(A法)に準拠して、Lyssy社製 水蒸気透過度計L80−5000を用いて行った。測定の詳細は、上述の「I.接着シート付き部材」の項で説明した水蒸気透過度の測定方法の詳細に従い、1つのセパレータにつき測定数N=3としてその3点平均値をそのセパレータの水蒸気透過度とした。
・セパレータC:シリコーン系剥離剤を含むコート層を片面に有するポリエステル(PET)フィルム(厚み:38μm、東セロ株式会社製、商品名:SP−PET−03)
・セパレータD:シリコーン系剥離剤を含むコート層を片面に有するポリエステル(PET)フィルム(厚み:38μm、東セロ株式会社製、商品名:SP−PET−01)
・セパレータE:一方の面に金属アルミニウム薄膜が蒸着され、他方の面に易剥離処理がされたポリエステル(PET)フィルム(厚み:25μm、ニッパ株式会社製、商品名:PET25_AL×J0)
・セパレータF:金属アルミニウム箔セパレータ(アルミニウム箔部分の厚み:12μm、PETフィルム部分の厚み:50μm、ニッパ株式会社製、商品名:ALPET12−50×J0)
・セパレータG:ポリエステル(PET)フィルムセパレータ(厚み:100μm、ニッパ株式会社製、商品名:PET100×J2)
・セパレータH:ポリエステル(PET)フィルムセパレータ(厚み100μm、ニッパ株式会社製、商品名:PET100×J0)
2.接着シートの作製
(1)参考実施例1
セパレータCのコート層を有する面に、実施例1で用いた湿気硬化型接着剤組成物を塗工後の厚さが200μmとなるようにアプリケーターを用いて塗布し、乾燥オーブンにて80℃で2分間乾燥させて接着層を形成し、セパレータDを、コート層を有する面が接着層側を向くようにして接着層上に配置して、接着シートを得た。
(2)参考実施例2
セパレータFの片面に、湿気硬化型接着剤組成物を塗工後の厚さが200μmとなるようにアプリケーターを用いて塗布し、乾燥オーブンにて80℃で2分間乾燥させて接着層を形成し、別のセパレータFを接着層上に配置して、接着シートを得た。
(3)参考実施例3
セパレータGの片面に、湿気硬化型接着剤組成物を塗工後の厚さが200μmとなるようにアプリケーターを用いて塗布し、乾燥オーブンにて80℃で2分間乾燥させて接着層を形成し、セパレータHを接着層上に配置して、接着シートを得た。
(4)参考実施例4
セパレータEの金属アルミニウム薄膜面とは反対側の面に、湿気硬化型接着剤組成物を塗工後の厚さが200μmとなるようにアプリケーターを用いて塗布し、乾燥オーブンにて80℃で2分間乾燥させて接着層を形成した。次に、別のセパレータEを、金属アルミニウム薄膜面が接着層とは反対側を向くようにして接着層上に配置して、接着シートを得た。
[評価2]
参考実施例1〜4で得た接着シートをそれぞれA4サイズにカットし、温度23℃、湿度50%RHの雰囲気内で重ならないように保管し、経時での接着層の硬化具合を確認した。接着層の硬化具合は、接着層の経時での粘着力が初期の粘着力と比較して10分の1となったか否かにより確認した。結果を表2に示す。
参考実施例1〜4の結果から、セパレータの水蒸気透過度と、保管安定性との相関性が得られた。参考実施例1の接着シートは、1ヵ月経過の段階で接着層が完全硬化に至った。参考実施例3の接着シートは、1ヵ月経過の段階で接着層の硬化が進行しているが、完全硬化には至っておらず、1ヵ月半経過の段階で接着層が完全硬化に至った。参考実施例2の接着シートは、4ヵ月経過の段階でも接着層が完全硬化に至っておらず、粘着力の低下も抑えることが出来た。また、参考実施例4の接着シートは、3ヵ月経過の段階でも接着層が完全硬化に至っておらず、粘着力の低下も抑えることが出来た。これらの結果から、参考実施例2、4で得た接着シートは、飛躍的に保管安定性が良化していることがわかった。特に硬化剤としてケチミン化合物を含む接着層は、少量の水分との反応により、少量のアミンが放出されるだけでも触媒的に反応が進むため、ある閾値をもった水蒸気透過度のセパレータにて保護することが必要であることが確認された。以上の結果より、セパレータの防湿性を高くすることで、外気中の水分との接触による湿気硬化型接着層の吸湿反応を抑えることが出来ることが示唆された。また、第2態様の接着シート付き部材において、防湿性を有する第2セパレータを第3接着層の第3部材と反対側の面に配置することで、外気中の水分との接触による第3接着層の吸湿反応を抑え、長期保管が可能となることが示唆された。
1 … 第1接着層(湿気硬化型接着層)
2 … 第1ガスバリア層
3 … 第2ガスバリア層
4 … 第2接着層
5 … 第3接着層(湿気硬化型接着層)
6 … 第3ガスバリア層
7 … 第4接着層(湿気硬化型接着層)
8 … 第4ガスバリア層
9 … 第5接着層
10、20 … 接着シート付き部材
11 … 第1部材
12 … 第2部材
13 … 第3部材
14 … 第5ガスバリア層
21 … 第1セパレータ
22 … 第2セパレータ
23 … 第3セパレータ
24 … 第5ガスバリア層
25 … 第4セパレータ
30、40 … 物品
50 … 接着シート
L … 切込部
W … 吸湿処理

Claims (45)

  1. 第1部材と、第1ガスバリア層と、第1接着層と、をこの順で有し、前記第1接着層が吸湿により硬化する、接着シート付き部材。
  2. 前記第1ガスバリア層は、無機物を含む、請求項1に記載の接着シート付き部材。
  3. 前記第1ガスバリア層の前記無機物が、金属または半金属の単体または化合物である、請求項2に記載の接着シート付き部材。
  4. 前記第1ガスバリア層の前記無機物が、アルミニウムまたはケイ素の単体または化合物である、請求項2に記載の接着シート付き部材。
  5. 前記第1部材と前記第1ガスバリア層との間に、第2接着層を有する、請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の接着シート付き部材。
  6. 前記第1接着層の第1ガスバリア層とは反対側に、第1セパレータを有する、請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の接着シート付き部材。
  7. 前記第1セパレータが第2ガスバリア層を有する、請求項6に記載の接着シート付き部材。
  8. 前記第1ガスバリア層が、前記第1接着層の片面の全面に設けられており、
    第1部材層が、前記第1ガスバリア層の前記第1接着層とは反対側の全面に設けられており、
    前記第1部材層、前記第1ガスバリア層、および前記第1接着層は、前記第1部材層、前記第1ガスバリア層、および前記第1接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、前記切込部により画定された第1部材、第1ガスバリア層部、および第1接着層部をそれぞれ有する、請求項1から請求項7までのいずれかの請求項に記載の接着シート付き部材。
  9. 前記第1部材層、前記第1ガスバリア層、および前記第1接着層は、前記切込部により画定された複数の前記第1部材、複数の前記第1ガスバリア層部、および複数の前記第1接着層部をそれぞれ有する、請求項8に記載の接着シート付き部材。
  10. 前記第1ガスバリア層が、前記第1接着層の片面の全面に設けられており、
    前記第1ガスバリア層および前記第1接着層は、前記第1ガスバリア層および前記第1接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、前記切込部により画定された第1ガスバリア層部および第1接着層部をそれぞれ有し、
    前記第1部材が、前記第1ガスバリア層部に配置されている、請求項1から請求項7までのいずれかの請求項に記載の接着シート付き部材。
  11. 前記第1ガスバリア層および前記第1接着層は、前記切込部により画定された複数の前記第1ガスバリア層部および複数の前記第1接着層部をそれぞれ有し、
    複数の前記第1部材が、複数の前記第1ガスバリア層部にそれぞれ配置されている、請求項10に記載の接着シート付き部材。
  12. 前記第1接着層が、前記第1セパレータの片面にパターン状に配置され、第1接着層部を有し、
    前記第1ガスバリア層が、前記第1接着層と同一パターン状に配置され、第1ガスバリア層部を有し、
    前記第1ガスバリア層部が、前記第1接着層部に配置されており、
    前記第1部材が、前記第1ガスバリア層部に配置されている、請求項6または請求項7に記載の接着シート付き部材。
  13. 前記第1接着層が、前記第1セパレータの片面にパターン状に配置され、複数の前記第1接着層部を有し、
    前記第1ガスバリア層が、前記第1接着層と同一パターン状に配置され、複数の前記第1ガスバリア層部を有し、
    複数の前記第1ガスバリア層部が、複数の前記第1接着層部にそれぞれ配置されており、
    複数の前記第1部材が、複数の前記第1ガスバリア層部にそれぞれ配置されている、請求項12に記載の接着シート付き部材。
  14. 前記第1ガスバリア層が、前記第1接着層の片面の全面に設けられており、
    前記第1部材が、前記第1ガスバリア層にパターン状に配置されている、請求項1から請求項7までのいずれかの請求項に記載の接着シート付き部材。
  15. 複数の前記第1部材が、前記第1ガスバリア層にパターン状に配置されている、請求項14に記載の接着シート付き部材。
  16. 請求項1から請求項15までのいずれかの請求項に記載の接着シート付き部材を準備する準備工程と、
    前記接着シート付き部材の、前記第1接着層の前記第1ガスバリア層とは反対側の面に、第2部材を貼り合わせる貼合工程と、
    を有し、
    前記貼合工程は、前記第1接着層を水分と接触させる処理を含む、物品の製造方法。
  17. 第3部材と、第3接着層と、第2セパレータと、をこの順で有し、
    前記第2セパレータが防湿性を有し、
    前記第3接着層が吸湿により硬化する、接着シート付き部材。
  18. 前記第2セパレータが第3ガスバリア層を有する、請求項17に記載の接着シート付き部材。
  19. 前記第3ガスバリア層は、無機物を含む、請求項18に記載の接着シート付き部材。
  20. 前記第3ガスバリア層の前記無機物が、金属または半金属の単体または化合物である、請求項19に記載の接着シート付き部材。
  21. 前記第3ガスバリア層の前記無機物が、アルミニウムまたはケイ素の単体または化合物である、請求項19に記載の接着シート付き部材。
  22. 前記第3接着層が、前記第2セパレータの片面の全面に設けられており、
    第3部材層が、前記第3接着層の前記第2セパレータとは反対側の全面に設けられており、
    前記第3部材層および前記第3接着層は、前記第3部材層および前記第3接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、前記切込部により画定された第3部材および第3接着層部をそれぞれ有する、請求項17から請求項21までのいずれかの請求項に記載の接着シート付き部材。
  23. 前記第3部材層および前記第3接着層は、前記切込部により画定された複数の前記第3部材および複数の前記第3接着層部をそれぞれ有する、請求項22に記載の接着シート付き部材。
  24. 前記第3接着層が、前記第2セパレータの片面の全面に設けられており、
    前記第3接着層は、前記第3接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、前記切込部により画定された第3接着層部を有し、
    前記第3部材が、前記第3接着層部に配置されている、請求項17から請求項21までのいずれかの請求項に記載の接着シート付き部材。
  25. 前記第3接着層は、前記切込部により画定された複数の前記第3接着層部を有し、
    複数の前記第3部材が、複数の前記第3接着層部にそれぞれ配置されている、請求項24に記載の接着シート付き部材。
  26. 前記第3接着層が、前記第2セパレータの片面にパターン状に配置され、第3接着層部を有し、
    前記第3部材が、前記第3接着層部に配置されている、請求項17から請求項21までのいずれかの請求項に記載の接着シート付き部材。
  27. 前記第3接着層が、前記第2セパレータの片面にパターン状に配置され、複数の前記第3接着層部を有し、
    複数の前記第3部材が、複数の前記第3接着層部にそれぞれ配置されている、請求項26に記載の接着シート付き部材。
  28. 前記第3接着層が、前記第2セパレータの片面の全面に設けられており、
    前記第3部材が、前記第3接着層にパターン状に配置されている、請求項17から請求項21までのいずれかの請求項に記載の接着シート付き部材。
  29. 複数の前記第3部材が、前記第3接着層にパターン状に配置されている、請求項28に記載の接着シート付き部材。
  30. 請求項17から請求項29までのいずれかの請求項に記載の接着シート付き部材を準備する準備工程と、
    前記接着シート付き部材の前記第2セパレータを剥離し、前記第3接着層の前記第3部材とは反対側の面に、第4部材を貼り合わせる貼合工程と、
    を有し、
    前記貼合工程は、前記第3接着層を水分と接触させる処理を含む、物品の製造方法。
  31. 第4接着層、第4ガスバリア層、および第5接着層をこの順に有し、
    少なくとも前記第4接着層が吸湿により硬化する、接着シート。
  32. 前記第4ガスバリア層は、無機物を含む、請求項31に記載の接着シート。
  33. 前記第4ガスバリア層の前記無機物が、金属または半金属の単体または化合物である、請求項32に記載の接着シート。
  34. 前記第4ガスバリア層の前記無機物が、アルミニウムまたはケイ素の単体または化合物である、請求項32に記載の接着シート。
  35. 前記第4接着層の前記第4ガスバリア層とは反対側に、第3セパレータを有する、請求項31から請求項34までのいずれかの請求項に記載の接着シート。
  36. 前記第3セパレータが第5ガスバリア層を有する、請求項35に記載の接着シート付き。
  37. 前記第5接着層の前記第4ガスバリア層とは反対側に、第4セパレータを有する、請求項31から請求項36までのいずれかの請求項に記載の接着シート。
  38. 前記第4ガスバリア層が、前記第4接着層の片面の全面に設けられており、
    前記第5接着層が、前記第4ガスバリア層の前記第4接着層とは反対側の全面に設けられており、
    前記第4接着層、前記第4ガスバリア層、および前記第5接着層は、前記第4接着層、前記第4ガスバリア層、および前記第5接着層を厚み方向に切断する切込部を有し、前記切込部により画定された第4接着層部、第4ガスバリア層部、および第5接着層部をそれぞれ有する、請求項31から請求項37までのいずれかの請求項に記載の接着シート。
  39. 前記第4接着層、前記第4ガスバリア層、および前記第5接着層は、前記切込部により画定された複数の前記第4接着層部、複数の前記第4ガスバリア層部、および複数の前記第5接着層部をそれぞれ有する、請求項38に記載の接着シート。
  40. 前記第4ガスバリア層が、前記第4接着層の片面の全面に設けられており、
    前記第4接着層および前記第4ガスバリア層は、前記第4接着層および前記第4ガスバリア層を厚み方向に切断する切込部を有し、前記切込部により画定された第4接着層部および第4ガスバリア層部をそれぞれ有し、
    前記第5接着層は、パターン状の第5接着層部を有し、前記第5接着層部が、前記第4ガスバリア層部に配置されている、請求項31から請求項37までのいずれかの請求項に記載の接着シート。
  41. 前記第4接着層および前記第4ガスバリア層は、前記切込部により画定された複数の前記第4接着層部および複数の前記第4ガスバリア層部をそれぞれ有し、
    前記第5接着層は、パターン状の複数の前記第5接着層部を有し、複数の前記前記第5接着層部が、複数の前記前記第4ガスバリア層部にそれぞれ配置されている、請求項40に記載の接着シート。
  42. 前記第4接着層が、前記第3セパレータの片面にパターン状に配置され、第4接着層部を有し、
    前記第4ガスバリア層が、前記第4接着層と同一パターン状に配置され、第4ガスバリア層部を有し、
    前記第5接着層が、前記第4接着層と同一パターン状に配置され、第5接着層部を有し、
    前記第4ガスバリア層部が、前記第4接着層部に配置されており、
    前記第5接着層部が、前記第4ガスバリア層部に配置されている、請求項31から請求項37までのいずれかの請求項に記載の接着シート。
  43. 前記第4接着層が、前記第3セパレータの片面にパターン状に配置され、複数の前記第4接着層部を有し、
    前記第4ガスバリア層が、前記第4接着層と同一パターン状に配置され、複数の前記第4ガスバリア層部を有し、
    前記第5接着層が、前記第4接着層と同一パターン状に配置され、複数の前記第5接着層部を有し、
    複数の前記第4ガスバリア層部が、複数の前記第4接着層部にそれぞれ配置されており、
    複数の前記第5接着層部が、複数の前記第4ガスバリア層部にそれぞれ配置されている、請求項42に記載の接着シート。
  44. 前記第4ガスバリア層が、前記第4接着層の片面の全面に設けられており、
    前記第5接着層が、前記第4ガスバリア層の前記第4接着層とは反対側にパターン状に配置され、第5接着層部を有する、請求項31から請求項37までのいずれかの請求項に記載の接着シート。
  45. 前記第5接着層が、前記第4ガスバリア層の前記第4接着層とは反対側にパターン状に配置され、複数の前記第5接着層部を有する、請求項44に記載の接着シート。
JP2017079305A 2017-04-12 2017-04-12 接着シート付き部材およびそれを用いた物品の製造方法、ならびに接着シート Pending JP2018176544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079305A JP2018176544A (ja) 2017-04-12 2017-04-12 接着シート付き部材およびそれを用いた物品の製造方法、ならびに接着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079305A JP2018176544A (ja) 2017-04-12 2017-04-12 接着シート付き部材およびそれを用いた物品の製造方法、ならびに接着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018176544A true JP2018176544A (ja) 2018-11-15

Family

ID=64281979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079305A Pending JP2018176544A (ja) 2017-04-12 2017-04-12 接着シート付き部材およびそれを用いた物品の製造方法、ならびに接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018176544A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108291125B (zh) 粘接剂组合物、密封片和密封体
JP5456806B2 (ja) ガスバリアフィルム積層体
JP5422055B2 (ja) 粘着シート、及び電子デバイス
CN108291124B (zh) 粘接剂组合物、密封片和密封体
KR20080065582A (ko) 유기 el 소자 봉지용 열경화형 조성물
TWI663238B (zh) 一種在對滲透物敏感之表面上產生黏結之方法、黏結物、及電子裝置及/或零件
JP6897675B2 (ja) 自己粘着性層
TWI680174B (zh) 各向異性黏著性片
TWI770057B (zh) 黏著劑組合物、密封片及密封體
JP6213600B2 (ja) 物品の製造方法および接着シート
JP7071279B2 (ja) 接着剤組成物、封止シート、及び封止体
JP5541841B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2008132761A (ja) ガスバリア性フィルム、包装材料、及び包装体
WO2012128042A1 (ja) 剥離ライナーの製造方法
KR20190109595A (ko) 전자 장치를 캡슐화하기 위한 복합 시스템
JP2013202831A (ja) 剥離シート
JP6936556B2 (ja) 接着剤組成物、封止シート、及び封止体
JP2018176544A (ja) 接着シート付き部材およびそれを用いた物品の製造方法、ならびに接着シート
JP2018177962A (ja) 接着シート、接着シート付き部材、および物品の製造方法
JP6668704B2 (ja) 多層構造フィルム及びその製造方法
JP7138406B2 (ja) 接着剤組成物、接着シート、及び封止体
JP2009269374A (ja) 耐熱性及び貼り付け性に優れた粘着フィルム
JP2009226621A (ja) キャリアシート付バリアフィルム、及び当該キャリアシート付バリアフィルムの製造方法
JP2013180420A (ja) 積層体およびその製造方法
JPWO2019131968A1 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート