JP2018176067A - 酒造用精穀機 - Google Patents

酒造用精穀機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018176067A
JP2018176067A JP2017079358A JP2017079358A JP2018176067A JP 2018176067 A JP2018176067 A JP 2018176067A JP 2017079358 A JP2017079358 A JP 2017079358A JP 2017079358 A JP2017079358 A JP 2017079358A JP 2018176067 A JP2018176067 A JP 2018176067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
rice
grinding
abrasive grains
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017079358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6896223B2 (ja
Inventor
目崎 孝昌
Takamasa Mesaki
孝昌 目崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Satake Corp
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Satake Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd, Satake Corp filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP2017079358A priority Critical patent/JP6896223B2/ja
Publication of JP2018176067A publication Critical patent/JP2018176067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896223B2 publication Critical patent/JP6896223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

【課題】超硬砥粒を電着した搗精ロールにおいて、精米歩合を下げた場合であっても、搗精ロールを交換することなく、球状精米、原形精米、扁平精米及び超扁平精米のいずれの精米手法でも仕上げることが可能な酒造用精穀機を提供する。【解決手段】無孔の外円筒3内に回転自在に設けた主軸4に研削式搗精ロール5を軸装し、前記外円筒3と研削式搗精ロール5との間を主要部とする精白室6の一端を米粒供給部7に、他端を米粒排出部8にそれぞれ連絡した酒造用の精穀機1であって、前記研削式搗精ロール5は、該研削式搗精ロール5の回転方向が正転の向きと逆転の向きとに変更可能に形成され、かつ、該研削式搗精ロール5には、正転の向きで刃先が作用する第1の超硬砥粒21と、逆転の向きで刃先が作用する第2の超硬砥粒22とを固着した。【選択図】図3

Description

本発明は、酒造用精穀機に関する。
従来の酒造用精穀機として特許文献1及び特許文献2などに記載されたものがある。
特許文献1記載の酒造用精穀機の搗精ロールは、いわゆる金剛砂ロールと呼ばれているもので、砥粒となる炭化ケイ素(SiC)に粘土、長石類の粉末に結合剤及び水を混ぜて成形し、十分に乾燥させ、さらに、温度1,300〜1,500℃程度に加熱して焼結した砥石を、芯金に固着して作成したものである。
この種の金剛砂ロールは、砥粒となる炭化ケイ素(SiC)の粒度によって砥石の番手が決まる。そして、酒造用の精米所では、例えば、40番(#40)の粗い粒度から80番(#80)の細かい粒度まで、複数の搗精ロールを準備し、各種精米手法(球状精米、原形精米、扁平精米及び超扁平精米)に適した搗精ロールを酒造用精米機に装備して精米を行うことが行われている。
一方、特許文献2記載の酒造用精米機の搗精ロールは、いわゆる電着ロールと呼ばれているもので、上記炭化ケイ素(SiC)よりも硬い超硬砥粒、例えば、ダイヤモンド砥粒やcBN(立方晶窒化ホウ素)砥粒を台金に電着(電気めっき)により固着したものである。
この種の電着ロールは、研削能力が高く、耐久性があって寿命が長いために、機械工具や切削工具以外の精米機にも利用されてきている。
しかし、上記特許文献1の金剛砂ロールでは、硬度が低いために搗精ロールの消耗が早く、超扁平精米の加工で使用することができなかった。
一方、上記特許文献2の電着ロールでは、耐久性が高いために、球状精米、原形精米、扁平精米及び超扁平精米の各種精米手法での仕上げが可能ではあるが、精米歩合を下げる(例えば、本醸造酒であれば、精米歩合が70%以下となればよいが、大吟醸酒であれば、精米歩合を50%以下に下げる必要がある。)ときには、粒度の細かい搗精ロールに交換する必要があった。
特許第2984316号公報 特許第5897301号公報
本発明は上記問題点にかんがみ、超硬砥粒を電着した搗精ロールにおいて、精米歩合を下げた場合であっても、搗精ロールを交換することなく、球状精米、原形精米、扁平精米及び超扁平精米のいずれの精米手法でも仕上げることが可能な酒造用精穀機を提供することを技術的課題とする。
上記課題を解決するため本発明は、無孔の円筒内に回転自在に設けた主軸に研削式搗精ロールを軸装し、前記円筒と研削式搗精ロールとの間を主要部とする精白室の一端を穀粒供給部に、他端を穀粒排出部にそれぞれ連絡した酒造用精穀機であって、前記研削式搗精ロールは、該研削式搗精ロールの回転方向が正転の向きと逆転の向きとに変更可能に形成され、かつ、該研削式搗精ロールには、正転の向きで刃先が作用する第1の超硬砥粒と、逆転の向きで刃先が作用する第2の超硬砥粒とを固着する、という技術的手段を講じた。
請求項2記載の発明は、前記第1の超硬砥粒が粗目の粒度であり、前記第2の超硬砥粒が細目の粒度であることを特徴とし、請求項3記載の発明は、前記第1の超硬砥粒と前記第2の超硬砥粒とを多数列状に並べて固着多数列状に並べて固着することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記研削式搗精ロールの回転数が高速回転と低速回転とに変更可能に形成されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記研削式搗精ロールの回転方向及び/又は回転数を精米歩合によって変更可能としていることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記研削式搗精ロールに、第1の超硬砥粒を固着した後、第2の超硬砥粒を固着して形成することを特徴とする。
本発明によれば、無孔の円筒内に回転自在に設けた主軸に研削式搗精ロールを軸装し、前記円筒と研削式搗精ロールとの間を主要部とする精白室の一端を穀粒供給部に、他端を穀粒排出部にそれぞれ連絡した酒造用精穀機であって、前記研削式搗精ロールは、該研削式搗精ロールの回転方向が正転の向きと逆転の向きとに変更可能に形成され、かつ、該研削式搗精ロールには、正転の向きで刃先が作用する第1の超硬砥粒と、逆転の向きで刃先が作用する第2の超硬砥粒とを多数列状に並べて固着したので、1本の研削式搗精ロールにより、回転方向が正転の向きで刃先が作用する第1の超硬砥粒による搗精と回転方向が逆転の向きで刃先が作用する第2の超硬砥粒による搗精との複数種類の搗精が可能となる。
したがって、精米歩合を下げた場合であっても、搗精ロールを交換することなく、複数の精米手法で仕上げることが可能となる。
なお、前記第1の超硬砥粒を粗目の粒度とするとともに、前記第2の超硬砥粒を細目の粒度となし、さらに、前記研削式搗精ロールの回転数を高速回転と低速回転とに変更可能に形成すると、球状精米、原形精米、扁平精米及び超扁平精米のいずれの精米手法でも仕上げることが可能となる。
本発明の酒造用の精穀機全体の概略縦断面図である。 搗精ロールの分解斜視図である。 搗精ロールに超硬砥粒を多数表面に列状に並べて固着したときの斜視図である。 超硬砥粒を研削式搗精ロールの台金に固着した様子を示す斜視図である。 研削式搗精ロールに第1の超硬砥粒と第2の超硬砥粒とを固着する際の電着加工手順を示す図である。 電着施工の原理を示す概略図である。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の酒造用の精穀機全体の概略縦断面図であり、図2は精穀機カバーを外して搗精ロール部が現れたときの分解斜視図である。
図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態に係る酒造用の精穀機1は、架台2上に立設した無孔の外円筒3内に、回転自在に設けた主軸4と、該主軸4に軸装した研削式搗精ロール5とを収容したものである。外円筒3と研削式搗精ロール5との間隙に形成する空間は精白室6となし、該精白室6の上端を米粒供給部7となし、前記精白室6の下端を米粒排出部8となす。前記米粒供給部7は原料の貯留タンク9に連絡するとともに、前記米粒排出部は米粒の排出樋10に連絡する。符号11は排出樋10に設けた抵抗装置であり、符号12は排出樋10と連絡する流下樋である。この流下樋12から後の行程には、米粒と糠とを分離する糠分離部(例えば、万石など、図示せず)を介して揚穀機(図示せず)の下部と連絡し、該揚穀機の上部は前記貯留タンク9と連絡して、精穀機1を循環行程に形成する。
前記架台2下部には動力となるモータ13が据え付けられていて、該モータ13のモータプーリ(図示せず)と前記主軸4に軸着した駆動プーリ14との間は、ベルト等の伝動部材(図示せず)を介して主軸4を回転可能に形成している。なお、前記モータ13は電気的に正転・逆転の切り換え制御が可能となっていて、前記主軸4を正方向か又は逆方向のいずれの方向にも回転可能となっている。また、これに限らず、前記モータ13と前記主軸4との間に、機械的に正転・逆転の回転方向切り換え手段(図示せず)を設けて、前記主軸4を正方向か又は逆方向のいずれの方向にも回転可能とする構成としてもよい。
さらに、前記モータ13には、回転数を変更可能な電気的又は機械的な手段が設けられている。例えば、研削式搗精ロール5の大きさを直径15インチとした場合、高速のときの回転数を1000rpm程度とすれば、球状精米、原形精米に適した搗精が可能であり、低速のときの回転数を600〜700rpm程度とすれば、扁平精米、超扁平精米に適した搗精が可能となる。
図2に示すように、前記研削式搗精ロール5は環状の複数段に積層されて一体に形成されており、上方のロール押さえ部材15、及び下方のロール受け台16とによりサンドイッチ状に挟み込んで主軸4を挿入し、ロール押さえ部材15よりもさらに上方から座金17を介してボルト18により螺着すると一体的な研削式搗精ロール体19を組み立てることができる。
図3に示すように、前記研削式搗精ロール5(19)は、前述したモータ13の電気的な切り換え制御又は機械的な回転方向切り換え手段により、符号Dで示す正転(正方向の回転)と、符号Rで示す逆転(逆方向の回転)が与えられる。そして、研削式精穀ロール5の台金20には、正転の向きDで刃先が作用する超硬砥粒21を多数表面に列状に並べて固着するとともに、逆転の向きRで刃先が作用する超硬砥粒22を多数表面に列状に並べて固着している。
次に、前記超硬砥粒21,22の構造につき、図4を参照して説明する。図4は超硬砥粒を研削式搗精ロールの台金20に固着した様子を示す斜視図である。
図4に示すように、研削式搗精ロールの台金20には、超硬砥粒が脱落しないよう、旋盤加工等によりV字状の溝23を多数設けておく。この外、超硬砥粒が脱落しないよう、ターレットパンチプレス(タレパン)などの工作機械によりディンプル加工(図示せず)によって凹状穴を多数設けておいてもよい。
そして、V字状の溝23(又は凹状穴)の中に大きさの異なる2種の超硬砥粒21,22が固定されるようになる。固定方法としては、電着(電気めっき)により行うのが望ましい。
前記超硬砥粒21,22は、それぞれ異なる粒度とするのが好ましい。すなわち、超硬砥粒21は、原料米粒を原形精米あるいは球状精米に加工できるように粗目の粒度、例えば、40番(#40)とするのがよく、超硬砥粒22は、原料米粒を扁平精米に加工できるように細目の粒度、例えば、80番(#80)とするのがよい。図4に示すようにV字状の溝23の角度をα/β=鈍角/鋭角にすることによって、超硬砥粒21と超硬砥粒22とを同一の高さとして面一に調整して固着することができる。
そして、図5に示すような電着加工方法とすれば、一条のV字状の溝23の中に粗目の超硬砥粒21,細目の超硬砥粒22の2種の砥粒を組み込んで配列させることができる。
製法として、まず、研削式搗精ロールの台金20の外周面に図4に示すV字状の溝23を形成するよう溝切り加工を施しておく。溝切り加工の際バリが発生していれば、バリを取り除いておく。その後、台金20の外周面を脱脂洗浄する。
次に、台金20外周面の溝切り加工していないランド部24にマスキング剤を塗布してマスキングを行い、次いで、V字状の溝23に粗目の超硬砥粒21…を電着により仮に固定する(図5[1])。すなわち、図6のような、めっき浴槽50内に網かご51を設け、該網かご51中に溝付き台金20を沈めるとともに、その周辺に粗目の超硬砥粒21…を詰めておく。次に、めっき浴槽50にニッケルなどのめっき液52を注入するとともに、ニッケル板の陽電極53を浸漬する一方、陰電極54を台金20に接触させる。そして、直流電源55などにより所定の電流を流してやると、電気めっきの原理により粗目の超硬砥粒21…が一層分だけ台金20の外周面に仮固定されることになる。
次に、粗目の超硬砥粒21…が仮固定された台金20を網かご51から取り出す。すると、V字状の溝23以外の箇所にも超硬砥粒21…が付着していることがあるので、余分な超硬砥粒21…を払い落とすことになる(図5[2])。
再度、網かご51中に台金20を沈め、その周辺に細目の超硬砥粒22…を詰める。上記同様に、電気めっきをセットし、直流電源55などにより所定の電流を流してやると、細目の超硬砥粒22…が一層分だけ台金20の外周面に仮固定される(図5[3])。この細目の超硬砥粒22…は、粗目の砥粒21…同士の隙間などに固着される。
次に、細目の超硬砥粒22…が仮固定された台金20を網かご51から取出し、上記同様、余分な超硬砥粒22…を払い落とすことになる(図5[4])。
最後に、網かご51中に台金20を沈め、仮固定した超硬砥石21…,22…を完全に固着させるため、電流密度を高めるとともに、めっき層30の厚さ(図5[5])が最適な厚さとなるように通電時間が調節される。
上記のように台金20の外周面に対し超硬砥粒21…,22…を電着により固定することができるが、このような製作手法に限定されることはない。別実施例としては、例えば、台金20自体を回転させながら超硬砥粒21…,22…を電着により固定したり、台金20の外周部の一部分ごとに超硬砥粒21…,22…を電着により固定することが考えられる。
上記のように台金20外周面に固着した超硬砥粒21…,22…は、列状に並べられる。その際に、ロール状の台金20の全面に密接させるのではなく、縦状の滑面部27を設ける(ランド部24と兼用してもよい。)ことで、排糠効果を促進したり、回転方向を切り換える際の刃先作用方向の変更の際に猶予を与えることができ、研削の際に超硬砥粒21…,22…を有効に作用させることができる。
以下、上記構成における作用を説明する。原料の貯留タンク9(図1参照)に張り込まれた米粒は、米粒供給部7を流下して精白室6に供給される。精白室6では、研削式搗精ロール5を正転の向きD(図3参照)で回転させたときは、超硬砥粒(粗目)21による研削作用を受けて精白される。このように、搗精ロール5が正転の向きDで搗精が行われているときは、粗削りの搗精が行われる。
精白された米粒は精白室6(図1参照)下端に至り、抵抗装置11の抵抗板11aに抗して米粒排出部8から流下樋12に流下する。流下した米粒は、除糠部(図示せず)に供給されて砕米や糠が分離される。米粒は揚穀機(図示せず)を介して再び貯留タンク9に戻された後、再度精白される。以後、同様の循環精白が繰り返されることになる。
そして、上記のように研削式搗精ロール5を正転の向きDの状態で一定時間運転した後、所定の精米歩合に達したならば、次は、搗精ロール5を逆転の向きR(図3参照)で回転させるとよい。すなわち、逆転の向きRでは、超硬砥粒(細目)22による研削作用を受けて、微細な研削による搗精が行われる。この細目による研削作用では、球形、原形精米の際に、仕上げ研磨精米を行うことができ、扁平、超扁平精米の際に、タンパク質含量の少ない扁平精米に仕上げることができる。
以上のように本実施形態によれば、無孔の外円筒3内に回転自在に設けた主軸4に研削式搗精ロール5を軸装し、前記外円筒3と研削式搗精ロール5との間を主要部とする精白室6の一端を米粒供給部7に、他端を米粒排出部8にそれぞれ連絡した酒造用の精穀機1であって、前記研削式搗精ロール5は、該研削式搗精ロール5の回転方向が正転の向きと逆転の向きとに変更可能に形成され、かつ、該研削式搗精ロール5には、正転の向きで刃先が作用する第1の超硬砥粒21と、逆転の向きで刃先が作用する第2の超硬砥粒22とを多数列状に並べて固着したので、1本の研削式搗精ロールにより、回転方向が正転の向きで刃先が作用する第1の超硬砥粒21による搗精と回転方向が逆転の向きで刃先が作用する第2の超硬砥粒22による搗精との複数種類の搗精が可能となる。
したがって、精米歩合を下げた場合であっても、搗精ロールを交換することなく、複数の精米手法で仕上げることが可能となる。
なお、前記第1の超硬砥粒21を粗目の粒度とするとともに、前記第2の超硬砥粒22を細目の粒度となし、さらに、前記研削式搗精ロール5の回転数を高速回転と低速回転とに変更可能に形成すると、球状精米、原形精米、扁平精米及び超扁平精米のいずれの精米手法でも仕上げることが可能となる。
[大吟醸酒用の酒米を作成のため球形精米、原形精米を行う場合]
研削式搗精ロールの大きさを直径15インチとし、そのときの回転数を高速回転(回転数1000rpm)とした。そして、最初に研削式搗精ロールを正転の向きDで回転させ、超硬砥粒(粗目)による研削作用による搗精を行った。精米歩合が35%に達したときに、研削式搗精ロールを逆転の向きRで回転させ、超硬砥粒(細目)による研削作用による搗精を行った。回転数は低速回転(回転数600〜700rpm)として、最終の精米歩合を30%とするまで搗精を行った。
上記搗精の結果、細目による研削作用により仕上げ(磨き)搗精が行われ、光沢のある大吟醸酒用に適した球形精米、原形精米を行うことができた。
[縦横均等に等厚に削った(雑味無い酒米)扁平精米、超扁平精米を行う場合]
研削式搗精ロールの大きさを直径15インチとし、そのときの回転数を高速回転(回転数1000rpm)とした。そして、最初に研削式搗精ロールを正転の向きDで回転させ、超硬砥粒(粗目)による研削作用による搗精を行った(実施例1の最初の工程と同じ)。これにより、高タンパク、脂質ミネラルが残りやすい部位をできるだけ除去することとなる。
次いで、精米歩合が80%に達したときに、研削式搗精ロールを逆転の向きRで回転させ、超硬砥粒(細目)による研削作用による搗精を行った。回転数は低速回転(回転数600〜700rpm)として、最終の精米歩合を50%とするまで搗精を行った。これにより、タンパク質含量の少ない扁平精米、超扁平精米を得ることができた。
本発明は、竪型又は横型の精穀機に適用することができる。
1 精穀機
2 架台
3 外円筒
4 主軸
5 研削式搗精ロール
6 精白室
7 米粒供給部
8 米粒排出部
9 貯留タンク
10 排出樋
11 抵抗装置
12 流下樋
13 モータ
14 駆動プーリ
15 ロール押さえ部材
16 ロール受け台
17 座金
18 ボルト
19 研削式搗精ロール体
20 台金(ロール状)
21 超硬砥粒(粗目)
22 超硬砥粒(細目)
23 溝
24 ランド部
27 滑面部
30 めっき層
50 めっき浴槽
51 網かご
52 めっき液
53 陽電極
54 陰電極
55 直流電源

Claims (7)

  1. 無孔の円筒内に回転自在に設けた主軸に研削式搗精ロールを軸装し、前記円筒と研削式搗精ロールとの間を主要部とする精白室の一端を穀粒供給部に、他端を穀粒排出部にそれぞれ連絡した酒造用精穀機であって、前記研削式搗精ロールは、該研削式搗精ロールの回転方向が正転の向きと逆転の向きとに変更可能に形成され、かつ、該研削式搗精ロールには、正転の向きで刃先が作用する第1の超硬砥粒と、逆転の向きで刃先が作用する第2の超硬砥粒とを固着したことを特徴とする酒造用精穀機。
  2. 前記第1の超硬砥粒が粗目の粒度であり、前記第2の超硬砥粒が細目の粒度である請求項1記載の酒造用精穀機。
  3. 前記第1の超硬砥粒と前記第2の超硬砥粒とを多数列状に並べて固着してなる請求項1又は2記載の酒造用精穀機。
  4. 前記研削式搗精ロールの回転数が高速回転と低速回転とに変更可能に形成されてなる請求項1から3のいずれかに記載の酒造用精穀機。
  5. 前記研削式搗精ロールの回転方向及び/又は回転数を精米歩合によって変更可能としてなる請求項1から4のいずれかに記載の酒造用精穀機。
  6. 前記研削式搗精ロールは、前記第1の超硬砥粒を固着した後、前記第2の超硬砥粒を固着して形成してなる請求項1から5のいずれかに記載の酒造用精穀機。
  7. 前記第1の超硬砥粒及び前記第2の超硬砥粒が、ダイヤモンド砥粒又はcBN砥粒からなる砥粒である請求項1から6のいずれかに記載の酒造用精穀機。
JP2017079358A 2017-04-13 2017-04-13 酒造用精穀機 Active JP6896223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079358A JP6896223B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 酒造用精穀機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079358A JP6896223B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 酒造用精穀機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176067A true JP2018176067A (ja) 2018-11-15
JP6896223B2 JP6896223B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=64280520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079358A Active JP6896223B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 酒造用精穀機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6896223B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583939U (ja) * 1981-06-25 1983-01-11 有限会社 毛利精穀研究所 精穀機のモ−トル制御装置
JPS6320041A (ja) * 1986-07-12 1988-01-27 株式会社 サタケ 調質機能を有する精米機
JPH0321350A (ja) * 1989-06-16 1991-01-30 Shinnakano Kogyo Kk 精白転子
JPH0585548U (ja) * 1991-08-30 1993-11-19 ノリタケダイヤ株式会社 圧延ロール研削用超砥粒ホイール
JPH06399A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd 竪型乾式研米機の冷却装置と除糖装置及び駆動制御装置
EP0592373A1 (en) * 1992-09-29 1994-04-13 RISERIA MONFERRATO S.r.l. Refining process for semiraw rice
JPH09173876A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Satoru Imura 精穀ロール及び精穀機
JPH11138024A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Shizuoka Seiki Co Ltd 精穀機
JP2008080199A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Iseki & Co Ltd 精米装置
JP2008296173A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Iseki & Co Ltd 精米装置
JP5897301B2 (ja) * 2011-10-26 2016-03-30 新中野工業株式会社 酒造用精米機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583939U (ja) * 1981-06-25 1983-01-11 有限会社 毛利精穀研究所 精穀機のモ−トル制御装置
JPS6320041A (ja) * 1986-07-12 1988-01-27 株式会社 サタケ 調質機能を有する精米機
JPH0321350A (ja) * 1989-06-16 1991-01-30 Shinnakano Kogyo Kk 精白転子
JPH0585548U (ja) * 1991-08-30 1993-11-19 ノリタケダイヤ株式会社 圧延ロール研削用超砥粒ホイール
JPH06399A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd 竪型乾式研米機の冷却装置と除糖装置及び駆動制御装置
EP0592373A1 (en) * 1992-09-29 1994-04-13 RISERIA MONFERRATO S.r.l. Refining process for semiraw rice
JPH09173876A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Satoru Imura 精穀ロール及び精穀機
JPH11138024A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Shizuoka Seiki Co Ltd 精穀機
JP2008080199A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Iseki & Co Ltd 精米装置
JP2008296173A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Iseki & Co Ltd 精米装置
JP5897301B2 (ja) * 2011-10-26 2016-03-30 新中野工業株式会社 酒造用精米機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6896223B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860814B2 (ja) 酒造用精穀機
US7722440B2 (en) Method and device for grinding ceramic spheres
CN1980773B (zh) 高精度的多磨粒切割刀片
US5720649A (en) Optical lens or lap blank surfacing machine, related method and cutting tool for use therewith
KR100325405B1 (ko) 정곡기
KR20150045494A (ko) 숫돌 및 그것을 이용한 연삭·연마 장치
US6793564B1 (en) Rotary tool with combined abrasive and fragmentation action for producing profiles or cuts on sheets of fragile material such as marble, granite, stone, glass and the like
CN108237442A (zh) 一种超薄陶瓷指纹识别片的加工工艺
JP2018176067A (ja) 酒造用精穀機
JP2008073832A (ja) 薄型ウェハ製作用研削砥石及び研削方法
CN111318965A (zh) 一种抛光垫的修整轮及修整装置
JP3568446B2 (ja) 電着砥石を用いた研削加工方法
JP2009072884A (ja) 超砥粒ホイール、及び超砥粒ホイールの製造方法
CN212240377U (zh) 一种眼镜板材全自动切割打磨装置
JPH04256574A (ja) 電着砥石の修正方法
JP3141853U (ja) 研磨具及びこの研磨具を用いた研磨装置
CN205241833U (zh) 一种制造电镀超硬材料砂轮的上砂装置
JP2004050313A (ja) 研削用砥石および研削方法
CN211163264U (zh) 一种水钻坯料
CN110450008B (zh) 一种水钻加工方法及其水钻坯料
KR20010049889A (ko) 휠 커터의 얇은 블레이드
JPH06304860A (ja) 薄膜磁気ヘッドのポリッシング法
CN216657318U (zh) 一种数控刀具磨床上用刀具上下料机构
JP4208676B2 (ja) 高集中度電鋳工具およびその製造方法
CN211220318U (zh) 一种复合研磨磨石砂轮

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250