JP2018174079A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018174079A5
JP2018174079A5 JP2017071642A JP2017071642A JP2018174079A5 JP 2018174079 A5 JP2018174079 A5 JP 2018174079A5 JP 2017071642 A JP2017071642 A JP 2017071642A JP 2017071642 A JP2017071642 A JP 2017071642A JP 2018174079 A5 JP2018174079 A5 JP 2018174079A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
storage module
seal portion
stacking direction
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017071642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6874482B2 (ja
JP2018174079A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2017071642A priority Critical patent/JP6874482B2/ja
Priority claimed from JP2017071642A external-priority patent/JP6874482B2/ja
Publication of JP2018174079A publication Critical patent/JP2018174079A/ja
Publication of JP2018174079A5 publication Critical patent/JP2018174079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874482B2 publication Critical patent/JP6874482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (11)

  1. 電極板と、前記電極板の一方面に設けられた正極と、前記電極板の他方面に設けられた負極とをそれぞれ含む複数のバイポーラ電極が、セパレータを介して積層された積層体と、
    前記積層体を収容するように前記積層体の積層方向に延在するとともに、前記複数のバイポーラ電極の各電極板の周縁部に接合された枠体が前記積層体の積層方向に重ね合わされて構成された筒状のシール部を有するシール部材と
    を備える蓄電モジュールであって
    前記シール部に、前記積層方向において隣り合う枠体の間において前記積層方向に直交する方向に前記シール部を貫通する連通口が設けられており、
    前記シール部のシール端面における前記連通口の周りに、隣り合う前記枠体の周端面同士が熱溶着された熱溶着面が設けられている、蓄電モジュール。
  2. 前記連通口が、電解液を注入するための注液口である、請求項1に記載の蓄電モジュール。
  3. 前記連通口が、前記シール部内の内圧に応じて開閉する圧力調整弁である、請求項1または2に記載の蓄電モジュール。
  4. 電極板と、前記電極板の一方面に設けられた正極と、前記電極板の他方面に設けられた負極とをそれぞれ含む複数のバイポーラ電極が、セパレータを介して積層された積層体と、
    前記積層体を収容するように前記積層体の積層方向に延在するとともに、前記複数のバイポーラ電極の各電極板の周縁部に接合された枠体が前記積層体の積層方向に重ね合わされて構成された筒状のシール部を有するシール部材と
    を備える蓄電モジュールの製造方法であって、
    前記複数のバイポーラ電極の各電極板の周縁部に前記枠体が接合された複数のバイポーラ電極ユニットを前記セパレータを介して積層する積層工程と、
    前記積層体の積層方向において隣り合う枠体の周端面同士を熱溶着して、前記シール部のシール端面熱溶着面を設ける熱溶着工程と、
    記シールに、前記積層方向において隣り合う枠体間において前記積層方向に直交する方向に前記シール部を貫通し、かつ、前記シール部のシール端面において前記熱溶着面に囲まれた連通口を設ける連通口形成工程と
    を含む、蓄電モジュールの製造方法。
  5. 前記積層工程では、前記積層方向において隣り合う枠体の間に該枠体の枠内から枠外まで延びる入れ子を介在させて、前記複数のバイポーラ電極ユニットを積層し、
    前記熱溶着工程では、前記入れ子を介在させた状態で、隣り合う前記枠体の周端面同士を熱溶着し、
    前記連通口形成工程では、隣り合う前記枠体の間から前記入れ子を取り外す、請求項4に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  6. 前記積層工程では、前記複数のバイポーラ電極ユニットの異なる枠体間に複数の前記入れ子を介在させて、前記複数のバイポーラ電極ユニットを積層し、
    前記複数の入れ子の枠外側の端部が前記積層体の積層方向において重畳していない、請求項5に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  7. 前記積層工程において、前記複数の入れ子を、前記積層体の積層方向において同じ枠体位置から枠外に突出し、かつ、前記枠体から枠外方向に突出する突出長さが異なるように介在させる、請求項6に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  8. 前記積層工程において、前記複数の入れ子を、前記枠体の周方向に関して異なる枠体位置から枠外に突出するように介在させる、請求項6に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  9. 前記積層工程では、前記複数のバイポーラ電極ユニットの異なる枠体間に複数の前記入れ子を介在させて、前記複数のバイポーラ電極ユニットを積層し、
    前記複数の入れ子の枠外側の端部が前記積層体の積層方向において重畳するとともに、前記複数の入れ子の各端部に前記積層体の積層方向において重畳する貫通孔が設けられている、請求項5に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  10. 前記熱溶着工程では、前記入れ子を加熱することで該入れ子に接する部分の前記枠体を溶融させて、前記シール部のシール端面における前記連通口周りに前記熱溶着面を設ける、請求項5〜9のいずれか一項に記載の蓄電モジュールの製造方法。
  11. 前記熱溶着工程における熱溶着に、熱板、熱風またはレーザを用いる、請求項4〜10のいずれか一項に記載の蓄電モジュールの製造方法。
JP2017071642A 2017-03-31 2017-03-31 蓄電モジュールおよびその製造方法 Active JP6874482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071642A JP6874482B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 蓄電モジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071642A JP6874482B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 蓄電モジュールおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018174079A JP2018174079A (ja) 2018-11-08
JP2018174079A5 true JP2018174079A5 (ja) 2019-06-27
JP6874482B2 JP6874482B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=64107503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071642A Active JP6874482B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 蓄電モジュールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6874482B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099364B2 (ja) * 2019-02-28 2022-07-12 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュールの製造装置及び製造方法
JP7103276B2 (ja) * 2019-03-05 2022-07-20 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュールの製造装置及び蓄電モジュールの製造方法
JP7103278B2 (ja) * 2019-03-08 2022-07-20 株式会社豊田自動織機 入れ子型、蓄電モジュールの製造方法及び入れ子ブロックの製造方法
JP7222335B2 (ja) * 2019-09-06 2023-02-15 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール、及び蓄電モジュールの製造方法
JP7268584B2 (ja) * 2019-11-21 2023-05-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
KR20230073507A (ko) * 2021-11-19 2023-05-26 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ256329A (en) * 1992-09-18 1997-05-26 Pinnacle Research Inst Inc Dry pre-unit for capacitor power pack: manufacturing method
JP2005259379A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2005310588A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池およびこれらを搭載した車両
JP5124961B2 (ja) * 2005-09-05 2013-01-23 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
KR101147208B1 (ko) * 2009-10-16 2012-05-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지, 바이폴라 전극, 및 이차 전지의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018174079A5 (ja)
US11276903B2 (en) Electricity storage device and method for manufacturing electricity storage device
JP6874482B2 (ja) 蓄電モジュールおよびその製造方法
JP6058815B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法
JP2019016459A (ja) 蓄電装置およびその製造方法
JP6801430B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP6004112B2 (ja) ラミネート型蓄電デバイスの製造方法
JP6988089B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP6959523B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2020024820A5 (ja)
JP6402525B2 (ja) 電極組立体の製造方法
JP7056102B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュール
JP7152948B2 (ja) 蓄電装置
JP2018120803A (ja) フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池
JP6870641B2 (ja) 電池モジュール
JP2018073508A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP2020021604A (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2019200962A (ja) 蓄電モジュールの製造方法、及び、蓄電モジュール
JP7110875B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュールの製造装置
JP2019102165A5 (ja)
JP6965730B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法
JP7103278B2 (ja) 入れ子型、蓄電モジュールの製造方法及び入れ子ブロックの製造方法
JP7110874B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュールの製造装置
JP2018156833A5 (ja)
JP2020053260A (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュールの製造装置