JP2018173321A - 原料ヤードの原料山形状の計測方法および計測装置 - Google Patents

原料ヤードの原料山形状の計測方法および計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018173321A
JP2018173321A JP2017070813A JP2017070813A JP2018173321A JP 2018173321 A JP2018173321 A JP 2018173321A JP 2017070813 A JP2017070813 A JP 2017070813A JP 2017070813 A JP2017070813 A JP 2017070813A JP 2018173321 A JP2018173321 A JP 2018173321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
yard
imaging device
measuring
material yard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017070813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6895788B2 (ja
Inventor
松本 俊司
Shunji Matsumoto
俊司 松本
友哉 田中
Yomoya Tanaka
友哉 田中
渓太 根深
Keita Nebuka
渓太 根深
悠也 金澤
Yuya Kanazawa
悠也 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Texeng Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Texeng Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Texeng Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Texeng Co Ltd
Priority to JP2017070813A priority Critical patent/JP6895788B2/ja
Publication of JP2018173321A publication Critical patent/JP2018173321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895788B2 publication Critical patent/JP6895788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】原料ヤード内の原料山形状を短時間で安価に計測できる計測方法を提供する。【解決手段】ヤード機械2のブーム21に、1台の撮像装置11を設置し、ブーム21の俯仰角および旋回角を、撮像装置11の視野の範囲内に原料ヤード20の幅全体が納まるように設定した角度に保持した状態で、ヤード機械2を原料ヤード20の長手方向に走行させながら、撮像装置11で一定時間間隔毎または一定距離毎に原料ヤード20を撮影し、撮影した画像同士の重複部分の画像を利用して3次元画像計測手法により、原料ヤード20の原料山形状を計測する。【選択図】図2

Description

本発明は、製鉄所等における原料ヤードの原料山形状(プロフィル)の計測を行う計測方法および計測装置に関するものである。
製鉄所では、大型船で運ばれてきた鉄鉱石や石炭等の原料を原料岸壁で荷揚げし、荷揚げした原料を、スタッカ(積付機)により、種類および銘柄が混ざらないように別々の原料山として原料ヤードに山積みの状態にして保管している。原料ヤードに積み付けられた原料は、操業スケジュールに応じて、リクレーマ(払出機)により原料山から払い出され、焼結工場、コークス工場等の後工程に送られる。原料ヤードでは、操業スケジュールに応じて原料の積み付けと払い出しが行われる。原料山形状を計測し、これらの原料等の体積を管理することは、在庫管理および原料ヤードを効率よく運用するために、極めて重要である。
従来、作業員が、山積みされた原料の周囲の長さと高さとを測量して原料山形状を見積もり、その形状から原料の保管量を見積もるという作業を行ってきた。ところが、製鉄所の原料ヤードは、原料山の高さが10m〜14m前後、原料ヤードの幅が50m前後、長さが500m〜1000m程度と大規模であり、さらに、通常、一つの製鉄所で複数の原料ヤードを保有しているため、手作業では極めて手間や時間がかかる。
このため、近年は、スタッカやリクレーマ等のヤード機械のブーム(アーム)上に、2Dレーザ距離計やステレオカメラを設置し、ヤード機械を原料ヤードの長手方向に走行させることで、原料ヤードの原料山形状を計測する方法が、例えば特許文献1、2に開示されている。
特開2011−157187号公報 特開2012−193030号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されているように2Dレーザ距離計を設置する方法は、膨大な設備コストを要するため、普及の大きな障害となっている。また、特許文献2に記載されているようにステレオカメラを用いる場合、市販のステレオカメラでは、広大な原料ヤードの原料山形状を精度良く計測する規模のものはなく、計測範囲を大きくするためにカメラ間距離を大きく離すと、装置が大型化してしまうという問題がある。また、装置の大型化、非汎用機化によりコストが大幅増となるため、普及に至っていないのが実態である。
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、原料ヤード内の原料山形状を短時間で安価に計測できるようにすることを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、原料ヤードの原料山形状の計測方法であって、ヤード機械のブームに、1台の撮像装置を設置し、前記ブームの俯仰角および旋回角を、前記撮像装置の視野の範囲内に前記原料ヤードの幅全体が納まるように設定した角度に保持した状態で、前記ヤード機械を前記原料ヤードの長手方向に走行させながら、前記撮像装置で一定時間間隔毎または一定距離毎に前記原料ヤードを撮影し、撮影した画像同士の重複部分の画像を利用して3次元画像計測手法により、前記原料ヤードの原料山形状を計測することを特徴とする、原料ヤードの原料山形状の計測方法を提供する。
前記撮像装置を、真下に向けて、且つ、前記原料ヤードの地面と平行に設置することが好ましい。
また、本発明は、原料ヤードの原料山形状の計測方法であって、ヤード機械のブームに、1台の撮像装置を設置し、前記ブームの俯仰角を予め設定した角度に保持し、前記ブームを第一の旋回角まで旋回させた状態で、前記ヤード機械を前記原料ヤードの長手方向に走行させながら、前記撮像装置で一定時間間隔毎もしくは一定距離毎に前記原料ヤードを撮影し、さらに、前記ブームを、前記第一の旋回角とは異なる第二の旋回角まで旋回させた状態で、前記ヤード機械を、前記原料ヤードの長手方向に第一の旋回角での撮影時とは逆方向に走行させながら、前記撮像装置で一定時間間隔毎または一定距離毎に前記原料ヤードを撮影し、前記第一の旋回角と第二の旋回角は、少なくとも両方の撮影を合わせた前記撮像装置の視野の範囲内に、前記原料ヤードの幅全体が納まるように設定され、かつ、前記第一の旋回角または第二の旋回角のいずれかは、前記撮像装置の視野の範囲内に、前記原料ヤードの長手方向に沿って設置されたヤード機械用レール、コンベア、コンベア架台のうち少なくともいずれかが納まるように設定され、撮影した画像同士の重複部分の画像を利用して3次元画像計測手法により、前記原料ヤードの原料山形状を計測することを特徴とする、原料ヤードの原料山形状の計測方法を提供する。
さらに、本発明は、原料ヤードの原料山形状を計測する計測装置であって、前記原料ヤードの長手方向に走行可能なヤード機械のブームに設置された1台の撮像装置と、前記撮像装置により撮影した前記原料ヤードの複数の画像の重複部を利用して3次元画像計測手法により、前記原料ヤードの原料山形状を解析する解析システムを備えた画像処理部と、を備えていることを特徴とする、原料ヤードの原料山形状の計測装置を提供する。
本発明によれば、低コスト且つ短時間で原料ヤード内の原料山形状を計測することができる。
本発明の実施形態にかかる計測装置を示す概略構成図である。 本発明の実施形態にかかる計測装置の撮像装置の取付位置を説明する図である。 本発明の実施形態にかかる原料山形状の計測方法の例を説明する図である。 図3に示す計測方法のフローチャートである。 本発明の実施形態にかかる原料山形状の計測方法の異なる例を説明する図であり、(a)は第一の旋回角の撮影時、(b)は第二の旋回角の撮影時を示す。 図5に示す計測方法のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、図を参照して説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態にかかる原料ヤードの原料山形状の計測装置の概略構成図である。計測装置1は、撮像装置11、制御部12、および画像処理部13を備えている。
撮像装置11は、図2に示すように、スタッカやリクレーマ等のヤード機械2のブーム21の先端付近に、1台設置される。撮像装置11としては、市販のデジタルカメラを用いることができる。
制御部12は撮像装置11に接続され、撮影条件等の制御や撮像装置11が撮影した画像データの収集等を行う。制御部12は、ヤード機械2上に設置される。
画像処理部13は、撮像装置11で撮影された複数の画像から、3次元画像計測手法によって三次元解析して原料山の体積等を計測するものであり、パーソナルコンピュータに市販の3次元画像解析システム等を導入して用いることができる。画像処理部13は、例えば原料ヤード全体の情報を集約している事務所等に設けられ、制御部12から有線または無線の通信手段により画像データが送信され、計測処理が行われる。
次に、上記の計測装置1を用いた、本発明の実施形態にかかる原料山形状の計測方法の例を、図3および図4を参照して説明する。図3は原料ヤード20を上から見た平面図の一例である。
先ず、スタッカやリクレーマ等のヤード機械2のブーム21上に、1台の撮像装置11を設置し(図4,S1)、ヤード機械2を、計測を行う原料山10の、原料ヤード20の長手方向の一端側の位置まで走行させ、停止させる。そして、撮像装置11が原料山10よりも高い位置になり、且つ、この撮像装置11の視野の範囲内に原料ヤード20の幅W全体が納まるように、ブームの俯仰角および旋回角を順に調整し、固定する(図4,S2、S3)。その状態を保持したままで、ヤード機械2を原料山10の長手方向の一方の端から他方の端まで走行させながら、撮像装置11で一定距離毎に連続撮影する(図4,S4)。
撮像装置11は、真下に向けて、且つ、原料ヤード20の地面と平行に設置する。また、なるべくブーム21の先端付近に設置し、さらに、ブーム21の仰角θ(図2参照)をなるべく大きくした方が、撮像装置11の視野が広くなり、撮影回数を減らすことができる。これにより、画像データ、および撮影に要する時間を削減できる。さらに、画像データの量を少なくすることにより、画像処理時間を短縮することが可能となる。例えば本実施形態では、図2に示すヤード幅Wが50mの原料ヤード20において、ヤード機械2のブーム21の旋回支点からの距離Lが40mの位置に撮像装置11を設置し、ブーム21の仰角θを20°とする。ブーム21の旋回支点の高さh0が地上から13mの場合、撮像装置11の高さhは26.7mとなる。図3に示すように、旋回角は、撮像装置11がヤード幅50mの原料ヤード20の幅方向中央に位置するように、38.7°とする。また、撮像装置11の水平画角は90°であり、これによりカメラ視野は、53.4m(ヤード幅方向)×40.1m(長手方向)となる。この状態を維持しながらヤード機械2を走行させ、1m移動毎に1回、撮像装置11による撮影を実施する。撮影間隔は、ヤード機械2が一定速度で移動する場合には、時間間隔で設定すればよい。
図3に示すように、連続撮影する際、画像Piは、直前に撮影した画像P(i−1)に対して、原料ヤード20の長手方向において、画像全体の少なくとも50%、好ましくは60%以上の範囲を重複するように撮影間隔を設定する。原理的には、原料ヤード20の長手方向に重複する寸法Bは、画像全体の当該方向寸法Aの50%で問題ないが、使用する撮像装置11のレンズ収差等を考慮すると、B/Aは60%以上とすることが、より好ましい。図3に示す実施形態では、画像のオーバーラップ率は94%超である。
本実施形態では、撮像装置11の視野の範囲内に原料ヤード20の幅全体が納まるようにブームを調整しているため、撮影された全ての画像には、ヤード幅Wの全幅が写っている。したがって、本実施形態では、基準長を、ヤード幅W(=50m)とすればよい。このように設置位置と寸法が明確に把握できるものを全ての画像に写し込んでおくことにより、原料山10の形状を解析する際の基準となる。
このようにして撮影した画像データは画像処理部13へ送信され、画像処理部13により、補正および計測が行われる。まず、写し込んだヤード幅を基準長として入力する(図4,S5)。次に、得られた画像群の中で、連続して撮影した複数枚の画像の重複部をパターンマッチングすることにより、原料ヤード20内にある原料山10の点群モデルを生成し(図4,S6)、さらに、生成した点群データを元にTIN(三角形の集合体)モデルを生成する(図4,S7)。そして、そのTINモデルに基づいて原料山10の体積を求める(図4、S8)。こうして求めた原料山形状に基づいて、原料の在庫を精度良く管理すると共に原料ヤード20を効率よく運用することができる。この計測装置1によって、ヤード機械2の左右両側の原料ヤード20の原料山10の計測を兼用して行うことができる。
図5、図6は、本発明の実施形態にかかる原料山形状の計測方法の異なる例を示す。図5は原料ヤード20を上から見た平面図である。
ヤード機械2のブーム21上に、1台の撮像装置11を設置し(図6,S11)、ヤード機械2を、計測を行う原料山10の一端側の位置まで走行させ、ブーム21の俯仰角を調整する(図6,S12)。この工程までは、上記実施形態と同様である。また、撮像装置11を設置するヤード機械2とブーム21への取付位置も同様である。撮像装置11の水平画角は80°である。
本実施形態では、ブーム21の旋回角を2種類設定し、先ず、第一の旋回角度に調整して固定する(図6,S13)。本実施形態では、図5(a)に示すように、第一の旋回角度を22.0°とする。これにより、撮像装置11は、原料ヤード20の幅方向のヤード機械2側から15mの位置となり、この位置から、ヤード機械2を原料山10の長手方向の一方の端から他方の端まで往路走行させ、撮像装置11で一定距離毎に連続撮影する(図6,S14)。
ヤード機械2が、計測を行う原料山10の他端側まで到達すると、一旦停止し、ブーム21を第二の旋回角度に調整して固定する(図6,S15)。本実施形態では、図5(b)に示すように、第二の旋回角度を61.0°とする。これにより、撮像装置11は、原料ヤード20の幅方向のヤード機械2側から35mの位置となり、この位置から、ヤード機械2を第一の旋回角度のときとは反対の向きに復路走行させ、撮像装置11で一定距離毎に、原料山10を長手方向に連続撮影する(図6,S16)。
本実施形態では、第一の旋回角度時のカメラ視野は44.8m(ヤード幅方向)×33.6m(長手方向)となり、一方向の撮影のみでは、原料ヤード20の幅方向全体が撮影できないが、旋回角度を換えて往復撮影することにより、原料ヤード20の幅方向全体にわたって撮影できる。画像処理の工程は、上記の実施形態と同様である(図6,S17、S18、S19、S20)。
撮像装置11は、ヤード機械2のブーム21の長手方向に対し、予め定めた角度で固定しているため、ブーム21の旋回角を変化させると、図5に示すように、ヤード幅方向、長手方向に対する撮像装置11の視野の角度が変化する。ブーム21の旋回角に応じて撮像装置11の角度を変えてもよいが、原料ヤード20は粉塵などが多く、可動部分はなるべく少ないことが好ましい。
本実施形態では、基準長として、一回目の往路走行時の撮影では、全ての画像に、原料ヤード20の幅方向片側に設けられたヤード機械2用の一対のレール31を写し込んでいる。原料ヤード20の側方には、ヤード機械2用のレール31が必ず設置されており、この一対のレール31の間隔は例えば8m程度で原料ヤード20の全長にわたって一定である。基準となるものはレール31に限らず、例えば原料運搬用コンベアやコンベア架台等のように、原料ヤード20内に固定配置された設備のいずれかを写し込んでもよい。なお、基準となるものは、できるだけ長い方が精度上有利である。このように、既存の設備等を利用することにより、基準長を示す専用指標を配置する手間を省ける。既存の設備がないときには、予め決められた寸法の指標を地上に配置し、それを撮影画像に写し込むようにしてもよい。
本発明の原料山形状の計測において、撮像装置11の位置を把握するため、撮像装置11の近傍にGPSを配置してもよい。この場合、撮像装置11としてGPS機能付きのカメラを用いてもよいし、ヤード機械2の位置情報を利用してもよい。原料山10の正確な位置情報が必要ではなく、山形状とその在庫量だけを把握できればよい場合には、GPSによる撮像装置11の位置情報は不要である。
本発明によれば、原料ヤード20で使用されているヤード機械2に1台の撮像装置11を取り付けることで、原料山形状の計測を行うことができ、従来手作業で原料山形状を計測していた作業員の負担を大幅に削減することができる。また、2Dレーザ距離計やステレオカメラを用いた従来の計測方法と比較して、本発明は汎用品である撮像装置(デジタルカメラ)、パソコンおよび市販の3D画像計測ソフトで実施できることから、大幅な設備コスト削減が可能となる。したがって、本発明により、低コストで、精度の良い原料の在庫管理と効率の良い運用管理が可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、実施形態として、2種類の旋回角度を設定してヤード機械を往復走行させる測定方法を記載したが、3種類以上の旋回角度を設定して、その都度前回とは逆向きにヤード機械を走行させて測定してもよい。
本発明は、製鉄所に限らず、例えば石炭火力発電所の石炭ヤードなどのように屋外で原料等を貯蔵する施設において、その山形状を計測する装置および方法として適用でき、在庫管理や施設の運用管理に利用できる。
1 計測装置
2 ヤード機械
10 原料山
11 撮像装置
12 制御部
13 画像処理部
20 原料ヤード
21 ブーム

Claims (4)

  1. 原料ヤードの原料山形状の計測方法であって、
    ヤード機械のブームに、1台の撮像装置を設置し、
    前記ブームの俯仰角および旋回角を、前記撮像装置の視野の範囲内に前記原料ヤードの幅全体が納まるように設定した角度に保持した状態で、前記ヤード機械を前記原料ヤードの長手方向に走行させながら、前記撮像装置で一定時間間隔毎または一定距離毎に前記原料ヤードを撮影し、
    撮影した画像同士の重複部分の画像を利用して3次元画像計測手法により、前記原料ヤードの原料山形状を計測することを特徴とする、原料ヤードの原料山形状の計測方法。
  2. 前記撮像装置を、真下に向けて、且つ、前記原料ヤードの地面と平行に設置することを特徴とする、請求項1に記載の原料ヤードの原料山形状の計測方法。
  3. 原料ヤードの原料山形状の計測方法であって、
    ヤード機械のブームに、1台の撮像装置を設置し、
    前記ブームの俯仰角を予め設定した角度に保持し、
    前記ブームを第一の旋回角まで旋回させた状態で、前記ヤード機械を前記原料ヤードの長手方向に走行させながら、前記撮像装置で一定時間間隔毎もしくは一定距離毎に前記原料ヤードを撮影し、
    さらに、前記ブームを、前記第一の旋回角とは異なる第二の旋回角まで旋回させた状態で、前記ヤード機械を、前記原料ヤードの長手方向に第一の旋回角での撮影時とは逆方向に走行させながら、前記撮像装置で一定時間間隔毎または一定距離毎に前記原料ヤードを撮影し、
    前記第一の旋回角と第二の旋回角は、少なくとも両方の撮影を合わせた前記撮像装置の視野の範囲内に、前記原料ヤードの幅全体が納まるように設定され、
    かつ、前記第一の旋回角または第二の旋回角のいずれかは、前記撮像装置の視野の範囲内に、前記原料ヤードの長手方向に沿って設置されたヤード機械用レール、コンベア、コンベア架台のうち少なくともいずれかが納まるように設定され、
    撮影した画像同士の重複部分の画像を利用して3次元画像計測手法により、前記原料ヤードの原料山形状を計測することを特徴とする、原料ヤードの原料山形状の計測方法。
  4. 原料ヤードの原料山形状を計測する計測装置であって、
    前記原料ヤードの長手方向に走行可能なヤード機械のブームに設置された1台の撮像装置と、
    前記撮像装置により撮影した前記原料ヤードの複数の画像の重複部を利用して3次元画像計測手法により、前記原料ヤードの原料山形状を解析する解析システムを備えた画像処理部と、を備えていることを特徴とする、原料ヤードの原料山形状の計測装置。
JP2017070813A 2017-03-31 2017-03-31 原料ヤードの原料山形状の計測方法および計測装置 Active JP6895788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070813A JP6895788B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 原料ヤードの原料山形状の計測方法および計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070813A JP6895788B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 原料ヤードの原料山形状の計測方法および計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173321A true JP2018173321A (ja) 2018-11-08
JP6895788B2 JP6895788B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=64106690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070813A Active JP6895788B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 原料ヤードの原料山形状の計測方法および計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6895788B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020131A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 Jfeスチール株式会社 原料山計測方法および原料山計測システム
CN114646262A (zh) * 2022-03-23 2022-06-21 东北大学 一种基于二维激光扫描仪的散料场料堆建模方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778252A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Kobe Steel Ltd 物体認識方法
JP2012193030A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Nippon Steel Corp 原料ヤード管理システム、原料ヤード管理方法、及びコンピュータプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778252A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Kobe Steel Ltd 物体認識方法
JP2012193030A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Nippon Steel Corp 原料ヤード管理システム、原料ヤード管理方法、及びコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020131A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 Jfeスチール株式会社 原料山計測方法および原料山計測システム
CN114646262A (zh) * 2022-03-23 2022-06-21 东北大学 一种基于二维激光扫描仪的散料场料堆建模方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6895788B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104575003B (zh) 一种基于道路监控视频的车辆速度检测方法
CN112253168B (zh) 一种盾构机管片自动化拼装方法及装置
CN102564319B (zh) 利用图像处理技术检测晶圆直线传输中滑移量的方法
CN102679915A (zh) 基于光学测量的连续传送长物体体积重量测量方法及系统
JP6408317B2 (ja) 原料ヤードの原料山形状の計測方法および計測装置
CN102884552B (zh) 检测和确定由连续输送机输运的特别是原始的、大致成形的、粗糙的或半成品的钢铁产品的产品的几何、尺度和位置特征的方法和系统
CN206420439U (zh) 基于机器视觉的接触网几何参数检测装置
BR112015005665B1 (pt) aparelho e método de controle de coeficiente de volume 3d para uma retomadora
CN103018255B (zh) 一种地铁隧道病害数据自动化采集方法
CN108778889A (zh) 用于检测轨道旁的固定点的方法和测量系统
JP6809494B2 (ja) ベルトコンベアの管理方法および管理システム
TWI448399B (zh) Electromechanical railway maintenance vehicle position measuring device
JP2018173321A (ja) 原料ヤードの原料山形状の計測方法および計測装置
WO2017099047A1 (ja) 位置情報特定方法、位置情報特定装置、及び、位置情報特定プログラム
CN108805940B (zh) 一种变倍相机在变倍过程中跟踪定位的方法
CN102223483B (zh) 调整道路交通监控设备位置的方法和装置
JP2016133478A (ja) 体積測定システム
KR101916248B1 (ko) 조선소 내 데이터 수집 시스템
JP6844307B2 (ja) 画角調整方法
CN103438803A (zh) 计算机视觉技术跨视场精确测量矩形零件尺寸的方法
JP6004216B1 (ja) 位置情報特定方法、位置情報特定装置、及び、位置情報特定プログラム
CN102455165A (zh) 杆状物的尺寸量测方法
CN211234310U (zh) 一种吊车轨距监测系统
JPH07159133A (ja) 寸法測定装置
FI128194B (fi) Liikkuva nostinlaitteisto, järjestely ja menetelmä

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150