JP2018170829A - 電動車両用駆動ユニットのアース構造 - Google Patents

電動車両用駆動ユニットのアース構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018170829A
JP2018170829A JP2017065187A JP2017065187A JP2018170829A JP 2018170829 A JP2018170829 A JP 2018170829A JP 2017065187 A JP2017065187 A JP 2017065187A JP 2017065187 A JP2017065187 A JP 2017065187A JP 2018170829 A JP2018170829 A JP 2018170829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
space
hole
drive unit
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017065187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6957930B2 (ja
Inventor
大蔵 荻野
Daizo Ogino
大蔵 荻野
昌弘 松下
Masahiro Matsushita
昌弘 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2017065187A priority Critical patent/JP6957930B2/ja
Priority to US15/915,311 priority patent/US10862377B2/en
Priority to EP18164182.0A priority patent/EP3382860B1/en
Priority to CN201810265202.7A priority patent/CN108688462B/zh
Publication of JP2018170829A publication Critical patent/JP2018170829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957930B2 publication Critical patent/JP6957930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/40Structural association with grounding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/12Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of electric gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/027Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for venting gearboxes, e.g. air breathers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/165Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing provided between independent half axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02034Gearboxes combined or connected with electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/09Machines characterised by drain passages or by venting, breathing or pressure compensating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】電動車両用駆動ユニットにおけるアース構造の複雑化を抑える。【解決手段】電動車両用駆動ユニットのアース構造では、回転軸SOに動力を出力する回転電機4と回転軸SOに接続された回転要素60を有する動力伝達機構5とが互いに接合されている。本アース構造には、電機ケース40と機構ケース50との間に空間Rを形成する周壁部71,72が設けられている。この周壁部71,72は、回転電機4の電機ケース40と動力伝達機構5の機構ケース50とのそれぞれに設けられた接合部41,42,51,52が互いに突き合わされて構成される。また、空間Rと動力伝達機構5の内部とを連通するケース孔HC1と、空間Rと外部とを連通して大気開放する大気開放孔HAとが設けられている。さらに、空間Rに配置され、回転要素60を接地するアース体8が設けられている。【選択図】図2

Description

本件は、電動車両の駆動ユニットにおいて動力伝達機構の回転要素を接地するアース構造に関する。
電動車両に搭載される駆動ユニットの一つとして、インバータ制御されるモータと、モータの回転動力をギヤや軸などの回転要素によって車軸に伝達するトランスアクスル(動力伝達機構)とを組み合わせたものが用いられている。
このようなトランスアクスルを用いた電動車両では、インバータ制御におけるスイッチング素子のオンオフ動作によって、高周波ノイズが誘起される。この高周波ノイズは、トランスアクスルの回転要素をアンテナとして放射され、電波障害を招きうる。
そこで、上記した高周波ノイズの放射を抑えるための構造が開発されている。たとえば、トランスアクスルのギヤ軸をモータとは反対側に突出させ、この突出箇所に接地用のブラシを配置した構造が提案されている。さらに、トランスアクスルのケースとは別のケースでブラシを収容し、この収容空間の調圧用にブリーザ機構を設けた構造も検討されている(特許文献1)。
特許第5943033号公報
しかしながら、上述したようなノイズ対策構造では、下記のような不具合を招きうる。
たとえば、トランスアクスルのギヤ軸をモータとは反対側に突出させてブラシを配置しているので、駆動ユニットのサイズ(軸方向寸法)が増大しうる。
また、トランスアクスルのケースとは別にブラシを収容するケースを設けることで、部品点数の増加やコストの上昇を招くおそれがある。このように別設されたケースで囲まれるブラシの収容空間に専用のブリーザ機構を設けることによっても、部品点数の増加やコストの上昇を招くおそれがある。
よって、駆動ユニットのアース構造には、構造の複雑化を抑えるうえで改善の余地がある。
本件は、上記のような課題に鑑みて創案されたものであり、電動車両用駆動ユニットのアース構造の複雑化を抑えることを目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用および効果であって、従来の技術では得られない作用および効果を奏することも、本件の他の目的として位置付けることができる。
(1)ここで開示する電動車両用駆動ユニットのアース構造では、回転軸に動力を出力する回転電機と前記回転軸に接続された回転要素を有する動力伝達機構とが互いに接合されている。
本アース構造には、前記電機ケースと前記機構ケースとの間に空間を形成する周壁部が設けられている。前記周壁部は、前記回転電機の電機ケースと前記動力伝達機構の機構ケースとのそれぞれに設けられた接合部が互いに突き合わされて構成される。また、前記空間と前記動力伝達機構の内部とを連通するケース孔と、前記空間と外部とを連通して大気開放する大気開放孔とが設けられている。さらに、前記空間に配置され、前記回転要素を接地するアース体が設けられている。
(2)また、前記周壁部の内側で前記機構ケースおよび前記電機ケースのそれぞれに設けられた第二接合部が互いに突き合わされて構成され、前記空間内に第二空間を形成する第二周壁部が設けられることが好ましい。この場合には、前記第二空間と外部とを連通させる連通路が設けられ、前記アース体が前記第二空間に配置されることが好ましい。
(3)さらに、前記ケース孔は、前記第二空間の外部に配置されることが好ましい。この場合の前記連通路は、前記ケース孔と、前記大気開放孔と、前記第二空間の内外を連通させる貫通孔とを有することが好ましい。また、前記連通路は、前記ケース孔と、前記大気開放孔と、前記機構ケースの内部と前記第二空間とを連通させる第二ケース孔とを有することも好ましい。
(4)なお、前記動力伝達機構は、前記回転要素として、前記回転軸と同軸に配置された入力軸に対して並設されたカウンタ軸を有することが好ましい。この場合の前記アース体は、前記カウンタ軸を接地することが好ましい。
本件によれば、既存の構造を利用して、電動車両の駆動ユニットに設けられるアース構造の複雑化を抑えることができる。
電気自動車(電動車両)のスケルトン図である。 トランスアクスルの断面図(図3中の一点鎖線に沿う断面図)である。 トランスアクスルの側面図(モータ側から視た側面図)である。 モータの側面図(トランスアクスル側から視た側面図)である。
本件を実施するための形態を説明する。以下の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。下記の実施形態における各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、適宜組み合わせることもできる。
本実施形態のアース構造は、電動車両の駆動系に設けられている。ここでは、電動車両として電気自動車を例示する。
[I.一実施形態]
[1.構成]
まず、図1を参照して、電気自動車1の概要を述べる。
電気自動車1には、バッテリ2との間にインバータ3を介して電力を授受する走行駆動源としてのモータ4(回転電機)と、モータ4の回転動力を車軸6や車輪Wに伝達する動力伝達機構であるトランスアクスル5とを備えた駆動ユニット10が搭載されている。
この駆動ユニット10では、モータ4の外殻をなすケース40(電機ケース)と、トランスアクスル5の外殻をなすケース50(機構ケース)とが別体に設けられ、これらのケース40,50が隣接するように配置される。
モータ4は、力行時に回転動力を出力する電動機として機能するうえに、回生時に回転動力が入力されて発電する発動機としても機能する電動発電機(モータジェネレータ)である。
トランスアクスル5には、モータ4からの回転動力を伝達する回転要素60が内蔵され、その回転動力を車輪Wに伝達する車軸6が連結されている。
具体的には、左車輪WLと一体に回転する左車軸6Lと、右車輪WRと一体に回転する右車軸6Rとのそれぞれが車幅方向に沿って延設され、左車軸6Lと右車軸6Rとのそれぞれがトランスアクスル5の回転要素60に連結されている。
モータ4の力行時には、モータ4から出力された回転動力がトランスアクスル5,車軸6,車輪Wの順に伝達される。一方、モータ4の回生時には、力行時とは反対に、車輪Wからの回転動力が車軸6,トランスアクスル5,モータ4の順に伝達される。
さらに、上記した駆動ユニット10には、トランスアクスル5の回転要素60を電気的に接地するブラシ8が設けられている。
以下、駆動ユニット10の各構成を詳細に説明する。
〈モータ〉
モータ4には、インバータ3から給電される固定子4aと、これに対して回転する回転子4bとが内蔵されている。これらの固定子4aおよび回転子4bは、ケース40の内部に収容されている。
また、ケース40のトランスアクスル5側を貫通した状態で出力軸SO(回転軸)が設けられている。この出力軸SOは、回転子4bに対して結合され、モータ4の回転動力を出力する。
ここでは、上面視で電気自動車1の幅方向中心(以下「車幅中心」と略称する)CW上にモータ4が搭載される。
このモータ4は、交流電力で作動する交流モータであり、回転速度がインバータ3によって制御(以下「インバータ制御」という)される。インバータ制御では、インバータ3におけるスイッチング素子のオンオフ動作によって、バッテリ2の直流電力が交流電力に変換される。
上記したインバータ制御の際には、スイッチング素子がオンオフ動作することから、高周波ノイズが誘起される。この高周波ノイズは、回転子4bや出力軸SOを介して、つぎに説明するトランスアクスル5の回転要素60に伝達される。
〈トランスアクスル〉
トランスアクスル5には、モータ4と車軸6との間で動力を伝達する回転要素60がケース50の内部に収容されている。なお、ケース50の内部では、モータ4の出力軸SOに対して機械的に接続される回転要素60がオイルで潤滑され、回転要素60の耐久性が確保される。
ここでは、モータ4から入力された回転動力を三つの回転要素60で二段階に減速して出力するトランスアクスル5を例に挙げる。このトランスアクスル5には、入力部61,中間部62および出力部63の三つが回転要素60として内蔵されている。
以下、図2を参照して、入力部61,中間部62および出力部63を詳述する。
入力部61は、モータ4からの回転動力が入力される回転機構である。
この入力部61では、モータ4の出力軸SOに結合(たとえばスプライン嵌合)された入力軸SIが軸受BIL,BIRを介してケース50に支持されている。この入力軸SIには入力ギヤGIが一体的に結合される。
中間部62は、入力部61からの動力が入力され、出力部63に動力を出力する回転機構である。
この中間部62では、入力軸SIと平行に設けられたカウンタ軸SCが軸受BCL,BCRを介してケース50に支持されている。
ここでは、詳細を後述するブラシ8(アース体)のために、カウンタ軸SCのうちモータ4側(図2では右側)の端部をケース50の外部に突出した状態に設けている。なお、カウンタ軸SCがケース50を貫通する箇所には、オイル流出や外部からの異物侵入を抑えるためのオイルシールOCが環装されている。
このカウンタ軸SCには、二つのカウンタギヤGCL,GCRが一体的に結合される。
二つのカウンタギヤGCL,GCRのうち一方は、入力ギヤGIと噛み合って配置される第一カウンタギヤGCLである。これらの入力ギヤGIおよび第一カウンタギヤGCLが互いに噛合して回転することで、一段目の減速が達成される。
二つのカウンタギヤGCL,GCRのうち他方は、第一カウンタギヤGCLに対して並んで設けられた第二カウンタギヤGCRである。ここでは、第一カウンタギヤGCLに対してモータ4側(図2では右側)に第二カウンタギヤGCRが並設される。
第二カウンタギヤGCRの回転動力は、つぎに説明する出力部63に出力される。
出力部63は、中間部62からの動力が入力され、車軸6に動力を出力する回転機構である。
この出力部63では、第二カウンタギヤGCRから入力された一系統の回転動力を車軸6L,6Rの二系統に分配して出力する。このような回転動力分配機構として、ディファレンシャル機構64が用いられている。
ディファレンシャル機構64には、第二カウンタギヤGCRと噛み合って配置されるリングギヤGRが設けられる。これらの第二カウンタギヤGCRおよびリングギヤGRが互いに噛合して回転することで、二段目の減速が達成される。
このリングギヤGRは、軸受BDL,BDRを介してケース50に支持されたデフケース65に対して一体的に結合されている。ここでは、リングギヤGRに対してモータ4側(図2では右側)にデフケース65が結合される。
デフケース65の内部には、一対のピニオンギヤGP1,GP2(デフピニオン)と一対のサイドギヤGSL,GSRとが軸支されている。
一対のピニオンギヤGP1,GP2は、一対のサイドギヤGSR,GSLと噛み合って配置され、デフケース65と一体に回転する。一対のサイドギヤGSL,GSRは、車軸6L,6Rと一体的に結合されており、互いの速度差が許容されつつ回転する。
具体的に言えば、第一ピニオンギヤGP1および第二ピニオンギヤGP2は、デフケース65の内部で互いに向かい合って、ピニオン軸心(図2では上下に延びる軸心)CAP上に配置される。
また、第一サイドギヤGSRおよび第二サイドギヤGSLは、デフケース65の内部で互いに向かい合って、ピニオン軸心CAPに対して直交するサイド軸心(図2では左右に延びる軸心)CAS上に配置される。第一サイドギヤGSLは左車軸6Lと一体的に結合され、第二サイドギヤGSRは右車軸6Lと一体的に結合される。
そのほか、サイドギヤGSL,GSRと車軸6L,6Rとが結合される各箇所の周辺には、ケース50内部からのオイル流出や外部からの異物侵入を抑えるためのオイルシールOSL,OSRが環装されている。
〈モータおよびトランスアクスルの接合構造〉
つぎに、モータ4とトランスアクスル5とを互いに接合させる構造について詳述する。
この接合構造では、モータ4のケース40(以下「電機ケース40」という)と、トランスアクスル5のケース50(以下「機構ケース50」という)とが、互いに対向する部位に設けられた接合部41,42,51,52で接合される。
具体的には、電機ケース40と機構ケース50に設けた接合部41,42,51,52どうしが突き合された状態でボルトによって締結される接合構造となっている。
以下、図2〜図4を参照して、接合部41,42,51,52のそれぞれを説明する。
接合部41,42,51,52は、ケース40、50の外周側に設けられた第一接合部41,51(接合部)と、内周側に設けられた第二接合部42,52との二種に大別される。
第一接合部41,51のそれぞれは、ケース40,50の外周縁から突出して設けられた部位である。さらに、第一接合部41,51は、側面視で環状に連なって形成される。電機ケース40には、トランスアクスル5側に向けて第一接合部41が突設される。また、機構ケース50には、モータ4側に向けて第一接合部51が突設される。
これらの第一接合部41,51は、互いに対応する形状(側面視で重複する形状)の接合面41a,51a(頂面)を有する。接合面41a,51aが面状に接触するように突き合わされて、モータ4(電機ケース40)とトランスアクスル5(機構ケース50)とが接合される。
上記した第一接合部41,51は、ケース40,50どうしの接合を主に担うとともに電機ケース40と機構ケース50との間で外壁を構成する第一周壁部71(周壁部)をなす。
第一接合部41,51が互いに突き合せられることから、モータ4とトランスアクスル5とが接合された状態では、電機ケース40と機構ケース50との間に第一接合部41,51(周壁部71)で周囲が囲まれた空間Rが形成される。
この空間R(第一接合部41,51の内側)には、第二接合部42,52が設けられる。言い換えれば、第一接合部41,51(周壁部71)の内側に第二接合部42,52が配置される。
第二接合部42,52のそれぞれは、空間Rにおいて、ケース40,50から環状に突出して設けられた部位である。第一接合部41,51と同様に、電機ケース40にはトランスアクスル5側に向けて第二接合部42が突設され、機構ケース50にはモータ4側に向けて第二接合部52が突設される。
第二接合部42,52は、互いに対応する形状(側面視で重複する形状)の接合面42a,52a(頂面)を有し、これら接合面42a,52aが面状に接触するように突き合わされて、ケース40,50どうしの接合を補助的に担うとともに、空間Rの内部に内壁となる第二周壁部72を構成する。つまり、外壁となる環状の第一周壁部71の内側に環状の第二周壁部72が構成される。
第二接合部42,52の接合面42a,52aどうしが面接触して突き合せられた状態(モータ4とトランスアクスル5とが接合された状態)では、第二接合部42,52(第二周壁部72)で囲まれた第二空間R2が形成される。
そのため、空間Rは、第二周壁部72に囲まれた第二空間R2とそれ以外の空間(第二空間R2に対して外側の空間)とに大別される。そこで、後者の空間(空間Rのうち第二空間R2を除く空間)を第一空間R1と呼ぶ。
第二周壁部72は、つぎに説明するブラシ8を囲んで保護する防御壁をなす。
〈ブラシ〉
ブラシ8は、回転要素60の少なくとも何れかを電気的に接地するアース体である。このブラシ8は、第二空間R2に配置されている。ここでは、ブラシ8による接地対象としてカウンタ軸SCを例示する。
ブラシ8には、回転するカウンタ軸SCに対して摺接するブラシ本体8aと、ブラシ本体8aを支持するブラシケース8bと、ブラシ本体8aを付勢するバネ部材8c(付勢部材)とが設けられている。
ブラシ本体8aには、導線を介して機構ケース50に接続(接地)された電導性部材が用いられる。一方、ブラシケース8bには、絶縁性部材が用いられる。このブラシケース8bは、機構ケース50に取り付けられている。
また、バネ部材8cには、ブラシケース8bからブラシ本体8aを押し出す方向に付勢する圧縮バネが用いられる。
なお、カウンタ軸SCにブラシ本体8aが接触していれば、種々の向き(姿勢)でブラシ8を取り付けることができる。
〈ブリーザ〉
ところで、機構ケース50の内部は、回転要素60の噛合やオイルの攪拌などによる温度上昇にともなって、圧力(内圧)が変動する。この変動に対応する構造が設けられていなければ、内圧上昇時にオイルシールOC,OSL,OSRからのオイルの噴出を招くおそれがある。
このような不具合を抑えるために、本実施形態のトランスアクスル5にはブリーザ構造9(連通路)が配備されている。
ブリーザ構造9は、機構ケース50の内外を連通させる構造である。このブリーザ構造9によれば、内圧上昇時には機構ケース50の内部から空気が放出され、内圧低下時には機構ケース50の内部に空気が吸引される。
ブリーザ構造9には、第一空間R1と外部とを連通して大気開放させる大気開放孔HAが設けられている。この大気開放孔HAは、第一周壁部71に穿孔されて設けられる。
たとえば、第一空間R1と外部と結ぶように第一接合部41が切り欠かれて、大気開放孔HAが形成される。ここでは、大気開放孔HAを介して侵入した異物を重力で自然に排出するために、第一周壁部71の下部に大気開放孔HAが配置されている。
このブリーザ構造9には、上記した大気開放孔HAに加えて、機構ケース50の内部と第一空間R1とを連通させる第一ケース孔HC1と、機構ケース50の内部と第二空間R2とを連通させる第二ケース孔HC2とが設けられている。
なお、第一ケース孔HC1によって連通する機構ケース50の内部は、第二ケース孔HC2によって連通する機構ケース50の内部とも連通している。この機構ケース50の内部は、回転要素60が収容される大部屋に対して小部屋を介して連通するラビリンス構造をなしており、この小部屋の壁部にケース孔HC1,HC2が穿設される。
このように、機構ケース50の内部は、第一ケース孔HC1によって第一空間R1と連通するとともに、第二ケース孔HC2によって第二空間R2と連通している。すなわち、ケース孔HC1,HC2および機構ケース50の内部を介して、第二空間R2が第一空間R1に連通する。この第一空間R1が大気開放孔HAによって外部と連通する。
そのほか、上記した第二ケース孔HC2に替えて、図3に破線で示すように、第一空間R1と第二空間R2とを連通させる貫通孔HPを第二周壁部72に設けたブリーザ構造9′を用いてもよい。この場合には、機構ケース50の内部は、第一ケース孔HC1によって第一空間R1と連通し、第二空間R2が貫通孔HPによって第一空間R1と連通する。
[2.作用および効果]
本実施形態は、上述のように構成されるため、以下のような作用および効果を得ることができる。
(1)カウンタ軸SCをブラシ8で接地することから、モータ4のインバータ制御によって誘起された高周波ノイズの伝達や放射を抑え、電波障害を抑えることができる。
さらに、電機ケース40および機構ケース50のそれぞれから突出する第一接合部41,51(第一周壁部71)で囲まれた空間Rにブラシ8が配置されることから、ブラシ8の保護性を確保することができる。
そのうえ、空間Rと外部とを連通させる大気開放孔HAが設けられるのに加え、トランスアクスル5の内部と空間Rとを連通させる第一ケース孔HC1が設けられる。このことから、トランスアクスル5は、その内部が高温となったとしても、孔HA,HC1によって内圧上昇が抑えられる。そのため、カウンタ軸SCに付設されたオイルシールOCからのオイル噴出が抑制され、ブラシ8へのオイル付着も抑えることができる。この点からも、ブラシ8の保護性を高めることができる。
上述したような第一接合部41,51のなす第一周壁部71をはじめ、大気開放孔HAや第一ケース孔HC1といった構造は、ブラシ8の設けられていない従来の電気自動車の駆動ユニットにおいても採用されている。そのため、既存の構造ではデッドスペースとなりうる空間Rを利用してブラシ8を配置することができ、従来のブリーザ機能を利用してブラシ8の保護性を確保することもできる。このようにブラシ8を設置するためのケースやブリーザ機構を別途設ける必要がないので、ブラシ8の耐久性を確保したうえで、アース構造の複雑化を抑えることができる。
以下、具体的な比較例を挙げて、本駆動ユニット10のアース構造の作用および効果を述べる。
電機ケース40と機構ケース50との間でブリーザ構造9の設けられた空間Rにブラシ8が配置されるので、トランスアクスルに対してモータとは反対側にブラシが設けられた構造と比較して、駆動ユニット10のサイズ(軸方向寸法)が増大することを抑えることができる。
また、機構ケースとは別にブラシを収容するケースが設けられた構造や、このように別設されたケースで囲まれるブラシの収容空間に専用のブリーザ機構が設けられた構造に比較して、部品点数の増加やコストの上昇を抑えることができる。
(2)さらに、第一接合部41,51(第一周壁部71)の内側に突設された第二接合部42,52(第二周壁部72)によって囲まれる第二空間R2にブラシ8が配置されることから、ブラシ8の保護性を更に高めることができる。言い換えれば、外部に対する遮断壁をなす第一接合部41,51(第一周壁部71)の内側に、ブラシ8の防御壁をなす第二接合部42,52(第二周壁部72)が設けられる。このような二重壁構造でブラシ8を確実に保護することができる。
そのほか、第二接合部42,52がケース40,50の接合を補助的に担うことから、モータ4とトランスアクスル5との確実な接合に寄与する。
また、第二空間R2と外部とを連通させるブリーザ構造9が配備されることにより、ブラシ8へのオイル付着を確実に抑えることができる。
(3)このブリーザ構造9における第二空間R2は、ケース孔HC1,HC2および機構ケース50の内部を介して第一空間R1に連通するだけで、直接的には外部と連通していない。そのため、大気開放孔HAからの異物が第二空間R2に侵入するのを確実に抑えることができる。
(4)一方、他のブリーザ構造9′における第二空間R2は、貫通孔HPによって第一空間R1と連通するだけで、直接的には機構ケース50の内部と連通していない。そのため、第一ケース孔HC1からオイルやそのミストが第二空間R2に侵入するのを確実に抑えることができる。
上述したように、ブリーザ構造9,9′のそれぞれによって、ブラシ8の保護性を確実に高めることができる。
(5)そのほか、入力軸SIには、そのモータ4側に出力軸SOが結合されることから、モータ4側の端部周辺にスペースを確保しにくい。また、ディファレンシャル機構64には、車幅方向の双方に車軸6が結合されることから、車幅方向端部周辺にスペースを確保しにくい。
これに対し、カウンタ軸SCは、他の軸が結合されておらず、軸の両端部やその周辺にスペースを確保しやすい。
さらに、カウンタ軸SCは、モータ4の出力軸SOが結合される入力軸SIに対して並設されることから、モータ4の周辺に配置される。そのため、モータ4とトランスアクスル5との間に形成された空間Rに配置されたブラシ8の接地箇所としては、カウンタ軸SCのうちモータ4側の端部が好適である。
逆に言えば、カウンタ軸SCのうちモータ4側の端部に接地箇所を設定することで、上述した空間Rにブラシ8を配置することができる。更に言えば、ブラシ8のレイアウト自由度を確保することも可能となる。
[II.その他]
最後に、本実施形態のその他の変形例について述べる。
たとえば、上述したアース構造から第二接合部を省略してもよい。この場合には、第一接合部で囲まれる空間が第二接合部で仕切られないので、第二ケース孔や貫通孔も省略することができる。このように駆動ユニットの構造を更に簡素化してもよい。なお、この場合のブラシは、大気開放孔から出来るだけ離れるよう空間の上方側に設けることが望ましい。
また、二段階に減速するトランスアクスルに限らず、三段階以上や一段階のみ変速する機構(動力伝達機構)を用いてもよい。たとえば、三段階以上に変速する機構に複数のカウンタ軸が設けられ、これらのカウンタ軸のうち少なくとも何れかをブラシで接地してもよい。このように、ブラシの接地対象は、カウンタ軸に限らず、回転要素の少なくとも一つであればよい。
そのほか、駆動ユニットで駆動される車輪は、前輪であってもよいし、後輪であってもよい。
1 電気自動車(電動車両)
2 バッテリ
3 インバータ
4 モータ(回転電機)
5 トランスアクスル(動力伝達機構)
6 車軸
8 ブラシ(アース体)
9,9′ ブリーザ構造(連通路)
10 駆動ユニット
40 ケース(電機ケース)
41 第一接合部(接合部)
41a 第一接合面
42 第二接合部
42a 第二接合面
50 ケース(機構ケース)
51 第一接合部(接合部)
51a 第一接合面
52 第二接合部
52a 第二接合面
60 回転要素
61 入力部
62 中間部
63 出力部
64 ディファレンシャル機構
65 デフケース
71 第一周壁部(周壁部)
72 第二周壁部(第二周壁部)
CL 第一カウンタギヤ
CR 第二カウンタギヤ
I 入力ギヤ
R リングギヤ
A 大気開放孔
C1 第一ケース孔(ケース孔)
C2 第二ケース孔
P 貫通孔
R 空間
1 第一空間
2 第二空間
O 出力軸(回転軸)
C カウンタ軸
I 入力軸
W 車輪

Claims (5)

  1. 回転軸に動力を出力する回転電機と前記回転軸に接続された回転要素を有する動力伝達機構とが互いに接合された電動車両用駆動ユニットのアース構造であって、
    前記回転電機の電機ケースと前記動力伝達機構の機構ケースとのそれぞれに設けられた接合部が互いに突き合わされて構成され、前記電機ケースと前記機構ケースとの間に空間を形成する周壁部と、
    前記空間と前記動力伝達機構の内部とを連通するケース孔と、
    前記空間と外部とを連通して大気開放する大気開放孔と、
    前記空間に配置され、前記回転要素を接地するアース体と、
    を備えたことを特徴とする電動車両用駆動ユニットのアース構造。
  2. 前記周壁部の内側で前記機構ケースおよび前記電機ケースのそれぞれに設けられた第二接合部が互いに突き合わされて構成され、前記空間内に第二空間を形成する第二周壁部と、
    前記第二空間と外部とを連通させる連通路と、を備え、
    前記アース体は、前記第二空間に配置された
    ことを特徴とする請求項1に記載された電動車両用駆動ユニットのアース構造。
  3. 前記ケース孔は、前記第二空間の外部に配置され、
    前記連通路は、前記ケース孔と、前記大気開放孔と、前記第二空間の内外を連通させる貫通孔とを有する
    ことを特徴とする請求項2に記載された電動車両用駆動ユニットのアース構造。
  4. 前記ケース孔は、前記第二空間の外部に配置され、
    前記連通路は、前記ケース孔と、前記大気開放孔と、前記機構ケースの内部と前記第二空間とを連通させる第二ケース孔とを有する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載された電動車両用駆動ユニットのアース構造。
  5. 前記動力伝達機構は、前記回転要素として、前記回転軸と同軸に配置された入力軸に対して並設されたカウンタ軸を有し、
    前記アース体は、前記カウンタ軸を接地する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載された電動車両用駆動ユニットのアース構造。
JP2017065187A 2017-03-29 2017-03-29 電動車両用駆動ユニットのアース構造 Active JP6957930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065187A JP6957930B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 電動車両用駆動ユニットのアース構造
US15/915,311 US10862377B2 (en) 2017-03-29 2018-03-08 Grounding structure for driving unit of motor-driven vehicle
EP18164182.0A EP3382860B1 (en) 2017-03-29 2018-03-27 Grounding structure for driving unit of motor-driven vehicle
CN201810265202.7A CN108688462B (zh) 2017-03-29 2018-03-28 用于电机驱动车辆的驱动单元的接地结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065187A JP6957930B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 電動車両用駆動ユニットのアース構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170829A true JP2018170829A (ja) 2018-11-01
JP6957930B2 JP6957930B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=61827571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017065187A Active JP6957930B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 電動車両用駆動ユニットのアース構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10862377B2 (ja)
EP (1) EP3382860B1 (ja)
JP (1) JP6957930B2 (ja)
CN (1) CN108688462B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020128797A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 ジヤトコ株式会社 動力伝達装置
JP7451838B2 (ja) 2019-02-08 2024-03-19 ジヤトコ株式会社 動力伝達装置
DE112017008228B4 (de) 2017-11-22 2024-10-10 Honda Motor Co., Ltd. Motor-integrierte getriebevorrichtung

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019126269A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Audi Ag Druckausgleichsanordnung
US11441644B2 (en) 2019-10-07 2022-09-13 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a multi-speed transmission and a drop gear set
US11209072B2 (en) * 2019-10-07 2021-12-28 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a multi-speed transmission
US11448305B2 (en) * 2020-11-24 2022-09-20 Dana Automotive Systems Group, Llc Vehicle product line with multiple gear train assemblies
US20230160464A1 (en) * 2021-11-24 2023-05-25 Dana Automotive Systems Group, Llc Integrated gearbox in electric motor systems
US20230204095A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Layout for Electrical Drive Unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215158A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Fuji Tekkosho:Kk 変速機のエアブリ−ザ
JP2015207534A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
WO2016158199A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 愛知機械工業株式会社 動力伝達装置およびこれを備える動力出力装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943033B2 (ja) 1979-05-08 1984-10-19 富士通株式会社 同期再引込回路
JP2000310296A (ja) 1999-04-23 2000-11-07 Aisin Aw Co Ltd 電気自動車用駆動装置
JP5248212B2 (ja) * 2008-06-03 2013-07-31 本田技研工業株式会社 レゾルバを備えた電動機
JP5585211B2 (ja) 2010-05-27 2014-09-10 日産自動車株式会社 電動車両用動力伝達装置
JP5605196B2 (ja) * 2010-12-09 2014-10-15 コベルコ建機株式会社 建設機械の駆動装置
US20140290429A1 (en) 2011-10-14 2014-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission device
JP6160478B2 (ja) * 2013-12-26 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215158A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Fuji Tekkosho:Kk 変速機のエアブリ−ザ
JP2015207534A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
WO2016158199A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 愛知機械工業株式会社 動力伝達装置およびこれを備える動力出力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017008228B4 (de) 2017-11-22 2024-10-10 Honda Motor Co., Ltd. Motor-integrierte getriebevorrichtung
JP2020128797A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 ジヤトコ株式会社 動力伝達装置
JP7383860B2 (ja) 2019-02-08 2023-11-21 ジヤトコ株式会社 動力伝達装置
JP7451838B2 (ja) 2019-02-08 2024-03-19 ジヤトコ株式会社 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3382860B1 (en) 2019-12-11
CN108688462B (zh) 2021-04-27
US20180287467A1 (en) 2018-10-04
JP6957930B2 (ja) 2021-11-02
EP3382860A1 (en) 2018-10-03
CN108688462A (zh) 2018-10-23
US10862377B2 (en) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018170829A (ja) 電動車両用駆動ユニットのアース構造
US11293538B2 (en) Vehicle drive device
US11981215B2 (en) Vehicle drive device
CN109476228B (zh) 轮内电动机驱动装置、以及轮内电动机驱动装置与车轮的连接结构
JP2009101730A (ja) ハイブリッド駆動装置
US20090266198A1 (en) Laser welded differential casings for vehicle axles
KR20110014202A (ko) 차량용 구동장치
JP6220724B2 (ja) 車両用動力伝達装置
US20180257485A1 (en) Powertrain for a motor vehicle
JP6870424B2 (ja) 電動車両用動力伝達機構のアース構造
US10744874B2 (en) Hybrid vehicle and vehicle
JP6160633B2 (ja) 駆動装置
US20230382214A1 (en) Driving apparatus
CN107848401B (zh) 轮内电动机驱动装置
JP2023133347A (ja) インホイールモータ駆動装置
US20150275979A1 (en) Cooling Assembly and Method For Providing Cooling Air Flow in Region of Constant Velocity Joint
WO2016093149A1 (ja) 車両用モータ駆動装置の配線構造
JP6365576B2 (ja) ハイブリッド車及び車両
JP2011149513A (ja) 動力伝達装置
JP2011153680A (ja) 動力伝達装置
CN109595327B (zh) 动力传递装置
CN117999180A (zh) 车辆用驱动装置
JP2010190275A (ja) ブリーザ
JP2019094931A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150