JP2018170086A - イオン注入装置及びイオン注入方法 - Google Patents

イオン注入装置及びイオン注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018170086A
JP2018170086A JP2017064492A JP2017064492A JP2018170086A JP 2018170086 A JP2018170086 A JP 2018170086A JP 2017064492 A JP2017064492 A JP 2017064492A JP 2017064492 A JP2017064492 A JP 2017064492A JP 2018170086 A JP2018170086 A JP 2018170086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
ion
ion implantation
electrode
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017064492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6814081B2 (ja
Inventor
秀太 越智
shuta Ochi
秀太 越智
史郎 二宮
Shiro Ninomiya
史郎 二宮
裕二 高橋
Yuji Takahashi
裕二 高橋
唯信 香川
Tadanobu Kagawa
唯信 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ion Technology Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ion Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ion Technology Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ion Technology Co Ltd
Priority to JP2017064492A priority Critical patent/JP6814081B2/ja
Priority to TW107109781A priority patent/TWI744509B/zh
Priority to KR1020180034892A priority patent/KR102440710B1/ko
Priority to US15/937,346 priority patent/US10249477B2/en
Priority to CN201810256674.6A priority patent/CN108695129B/zh
Publication of JP2018170086A publication Critical patent/JP2018170086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814081B2 publication Critical patent/JP6814081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32412Plasma immersion ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • H01J37/3023Programme control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32321Discharge generated by other radiation
    • H01J37/3233Discharge generated by other radiation using charged particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2236Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/004Charge control of objects or beams
    • H01J2237/0041Neutralising arrangements
    • H01J2237/0044Neutralising arrangements of objects being observed or treated
    • H01J2237/0045Neutralising arrangements of objects being observed or treated using secondary electrons

Abstract

【課題】幅広いビーム条件に対応可能なプラズマシャワー装置を提供する。
【解決手段】イオン注入装置は、ウェハに照射されるイオンビームBに電子を供給するよう構成されるプラズマシャワー装置60を備える。プラズマシャワー装置60は、イオンビームBに供給される電子が引き出される引出開口64を有するプラズマ生成室62と、引出開口64と連通する開口74を有し、プラズマ生成室62の電位を基準として第1電圧が印加される第1電極71と、イオンビームBを挟んで第1電極71と対向する位置に配置され、プラズマ生成室62の電位を基準として第2電圧が印加される第2電極72と、第1電圧および第2電圧をそれぞれ独立に制御してプラズマシャワー装置60の動作モードを切り替える制御部86と、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、イオン注入装置及びイオン注入方法に関する。
半導体製造工程では、半導体ウェハの導電性を変化させる目的、半導体ウェハの結晶構造を変化させる目的などのため、半導体ウェハにイオンを注入する工程が標準的に実施されている。この工程で使用される装置は、一般にイオン注入装置と呼ばれ、注入処理室内のウェハに向けてイオンビームを照射するよう構成される。注入処理室には、イオン注入によるウエハ表面の帯電を防ぐため、プラズマシャワー装置等の帯電抑制装置が設けられる。プラズマシャワー装置は、ウエハ表面に電子を供給することで、ウエハ表面に帯電する電荷を中和させる(特許文献1参照)。
特開2006−156142号公報
プラズマシャワー装置に要求される電子供給量は、ウェハに照射されるイオンビームのビーム条件によって異なりうる。例えば、1〜10mA程度の高電流ビームであれば、より多くの電子供給が必要とされるのに対し、10〜100μA程度の低・中電流ビームであれば、高電流ビームほどの電子供給量は必要とされない。そのため、高電流用の注入装置と低・中電流用の注入装置とでは、それぞれ仕様の異なるプラズマシャワー装置が用いられることが一般的である。一方、1台の注入装置で低・中電流領域から高電流領域まででをカバーできるようにする場合、ビーム条件に応じて適切な電子供給量を実現できるプラズマシャワー装置とする必要がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、幅広いビーム条件に対応可能なプラズマシャワー装置を提供することにある。
本発明のある態様のイオン注入装置は、ウェハに照射されるイオンビームに電子を供給するよう構成されるプラズマシャワー装置を備えるイオン注入装置であって、プラズマシャワー装置は、イオンビームに供給される電子が引き出される引出開口を有するプラズマ生成室と、引出開口と連通する開口を有し、プラズマ生成室の電位を基準として第1電圧が印加される第1電極と、イオンビームを挟んで第1電極と対向する位置に配置され、プラズマ生成室の電位を基準として第2電圧が印加される第2電極と、第1電圧および第2電圧をそれぞれ独立に制御してプラズマシャワー装置の動作モードを切り替える制御部と、を含む。
本発明の別の態様は、イオン注入方法である。この方法は、ウェハに照射されるイオンビームに電子を供給するよう構成されるプラズマシャワー装置を備えるイオン注入装置を用いる。プラズマシャワー装置は、イオンビームに供給される電子が引き出される引出開口を有するプラズマ生成室と、引出開口と連通する開口を有し、プラズマ生成室の電位を基準として第1電圧が印加される第1電極と、イオンビームを挟んで第1電極と対向する位置に配置され、プラズマ生成室の電位を基準として第2電圧が印加される第2電極と、を含む。この方法は、イオンビームのビーム条件に応じて、第1電圧および第2電圧をそれぞれ独立に制御してプラズマシャワー装置の動作モードを切り替える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、幅広いビーム条件に対応可能なプラズマシャワー装置を提供できる。
実施の形態に係るイオン注入装置の概略構成を示す上面図である。 図1のイオン注入装置の概略構成を示す側面図である。 実施の形態に係るプラズマシャワー装置の構成を示すx方向から見た断面図である。 図3のプラズマシャワー装置の構成を示すy方向から見た断面図である。 第1モードで動作するプラズマシャワー装置を模式的に示す図である。 第1モードにおいてプラズマシャワー装置60から供給されるイオンの挙動を模式的に示す図である。 第2モードで動作するプラズマシャワー装置を模式的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、以下に述べる構成は例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
図1は、実施の形態に係るイオン注入装置10を概略的に示す上面図であり、図2は、イオン注入装置10の概略構成を示す側面図である。
イオン注入装置10は、被処理物Wの表面にイオン注入処理をするよう構成されている。被処理物Wは、例えば基板であり、例えば半導体ウェハである。よって以下では説明の便宜のため被処理物WをウェハWと呼ぶことがあるが、これは注入処理の対象を特定の物体に限定することを意図していない。
イオン注入装置10は、ビームを一方向に往復走査させ、ウェハWを該一方向と直交する方向に往復運動させることによりウェハWの全体にわたってイオンビームBを照射するよう構成されている。本書では説明の便宜上、設計上のビーム軌道を進むイオンビームBの進行方向をz方向とし、z方向に垂直な面をxy面と定義する。イオンビームBを被処理物Wに対し走査する場合において、ビームの走査方向をx方向とし、z方向及びx方向に垂直な方向をy方向とする。よって、ビームの往復走査はx方向に行われ、ウェハWの往復運動はy方向に行われる。
イオン注入装置10は、イオン源12と、ビームライン装置14と、注入処理室16とを備える。イオン源12は、イオンビームBをビームライン装置14に与えるよう構成されている。ビームライン装置14は、イオン源12から注入処理室16へとイオンを輸送するよう構成されている。また、イオン注入装置10は、イオン源12、ビームライン装置14、注入処理室16に所望の真空環境を提供するための真空排気系(図示せず)を備える。
ビームライン装置14は、例えば、上流から順に、質量分析部18、可変アパチャ20、ビーム整形部22、第1ビーム計測器24、ビーム走査器26、平行化レンズ30又はビーム平行化装置、及び、角度エネルギーフィルタ(AEF;Angular Energy Filter)34を備える。なお、ビームライン装置14の上流とは、イオン源12に近い側を指し、下流とは注入処理室16(またはビームストッパ38)に近い側を指す。
質量分析部18は、イオン源12の下流に設けられており、イオン源12から引き出されたイオンビームBから必要なイオン種を質量分析により選択するよう構成されている。
可変アパチャ20は、開口幅が調整可能なアパチャであり、開口幅を変えることでアパチャを通過するイオンビームBのビーム電流量を調整する。可変アパチャ20は、例えば、ビームラインを挟んで上下に配置されるアパチャプレートを有し、アパチャプレートの間隔を変化させることによりビーム電流量を調整してもよい。
ビーム整形部22は、四重極収束/発散装置(Qレンズ)などの収束/発散レンズを備えており、可変アパチャ20を通過したイオンビームBを所望の断面形状に整形するよう構成されている。ビーム整形部22は、電場式の三段四重極レンズ(トリプレットQレンズともいう)であり、上流側から順に第1四重極レンズ22a、第2四重極レンズ22b、第3四重極レンズ22cを有する。ビーム整形部22は、三つのレンズ装置22a,22b,22cを用いることにより、ウェハWに入射するイオンビームBのx方向およびy方向の収束または発散をそれぞれの方向について独立に調整しうる。ビーム整形部22は、磁場式のレンズ装置を含んでもよく、電場と磁場の双方を利用してビームを整形するレンズ装置を含んでもよい。
第1ビーム計測器24は、ビームライン上に出し入れ可能に配置され、イオンビームの電流を測定するインジェクタフラグファラデーカップである。第1ビーム計測器24は、ビーム整形部22により整形されたイオンビームBのビーム電流を計測できるように構成される。第1ビーム計測器24は、ビーム電流を計測するファラデーカップ24bと、ファラデーカップ24bを上下に移動させる駆動部24aを有する。図2の破線で示すように、ビームライン上にファラデーカップ24bを配置した場合、イオンビームBはファラデーカップ24bにより遮断される。一方、図2の実線で示すように、ファラデーカップ24bをビームライン上から外した場合、イオンビームBの遮断が解除される。
ビーム走査器26は、ビームの往復走査を提供するよう構成されており、整形されたイオンビームBをx方向に走査する偏向手段である。ビーム走査器26は、x方向に対向して設けられる走査電極対28を有する。走査電極対28は可変電圧電源(図示せず)に接続されており、走査電極対28に印加される電圧を周期的に変化させることにより、電極間に生じる電界を変化させてイオンビームBをさまざまな角度に偏向させる。こうして、イオンビームBは、x方向の走査範囲にわたって走査される。なお、図1において矢印Xによりビームの走査方向及び走査範囲を例示し、走査範囲でのイオンビームBの複数の軌跡を一点鎖線で示している。
平行化レンズ30は、走査されたイオンビームBの進行方向を設計上のビーム軌道と平行にするよう構成されている。平行化レンズ30は、中央部にイオンビームの通過スリットが設けられた円弧形状の複数のPレンズ電極32を有する。Pレンズ電極32は、高圧電源(図示せず)に接続されており、電圧印加により生じる電界をイオンビームBに作用させて、イオンビームBの進行方向を平行に揃える。なお、平行化レンズ30は他のビーム平行化装置で置き換えられてもよく、ビーム平行化装置は磁界を利用する磁石装置として構成されてもよい。平行化レンズ30の下流には、イオンビームBを加速または減速させるためのAD(Accel/Decel)コラム(図示せず)が設けられてもよい。
角度エネルギーフィルタ(AEF)34は、イオンビームBのエネルギーを分析し必要なエネルギーのイオンを下方に偏向して注入処理室16に導くよう構成されている。角度エネルギーフィルタ34は、電界偏向用のAEF電極対36を有する。AEF電極対36は、高圧電源(図示せず)に接続される。図2において、上側のAEF電極に正電圧、下側のAEF電極に負電圧を印加させることにより、イオンビームBを下方に偏向させる。なお、角度エネルギーフィルタ34は、磁界偏向用の磁石装置で構成されてもよく、電界偏向用のAEF電極対と磁石装置の組み合わせで構成されてもよい。
このようにして、ビームライン装置14は、ウェハWに照射されるべきイオンビームBを注入処理室16に供給する。
注入処理室16は、図2に示すように、1枚又は複数枚のウェハWを保持するプラテン駆動機構50を備える。プラテン駆動機構50は、ウェハ保持装置52と、往復運動機構54と、ツイスト角調整機構56と、チルト角調整機構58とを含む。ウェハ保持装置52は、ウェハWを保持するための静電チャック等を含む。往復運動機構54は、ビーム走査方向(x方向)と直交する往復運動方向(y方向)にウェハ保持装置52を往復運動させることにより、ウェハ保持装置52に保持されるウェハをy方向に往復運動させる。図2において、矢印YによりウェハWの往復運動を例示する。
ツイスト角調整機構56は、ウェハWの回転角を調整する機構であり、ウェハ処理面の法線を軸としてウェハWを回転させることにより、ウェハの外周部に設けられるアライメントマークと基準位置との間のツイスト角を調整する。ここで、ウェハのアライメントマークとは、ウェハの外周部に設けられるノッチやオリフラのことをいい、ウェハの結晶軸方向やウェハの周方向の角度位置の基準となるマークをいう。ツイスト角調整機構56は、図示されるようにウェハ保持装置52と往復運動機構54の間に設けられ、ウェハ保持装置52とともに往復運動される。
チルト角調整機構58は、ウェハWの傾きを調整する機構であり、ウェハ処理面に向かうイオンビームBの進行方向とウェハ処理面の法線との間のチルト角を調整する。本実施の形態では、ウェハWの傾斜角のうち、x方向の軸を回転の中心軸とする角度をチルト角として調整する。チルト角調整機構58は、往復運動機構54と注入処理室16の壁面の間に設けられており、往復運動機構54を含むプラテン駆動機構50全体をR方向に回転させることでウェハWのチルト角を調整するように構成される。
注入処理室16は、ビームストッパ38を備える。ビーム軌道上にウェハWが存在しない場合には、イオンビームBはビームストッパ38に入射する。また、注入処理室16には、イオンビームのビーム電流量やビーム電流密度分布を計測するための第2ビーム計測器44が設けられる。第2ビーム計測器44は、サイドカップ40R、40Lと、センターカップ42を有する。
サイドカップ40R、40Lは、ウェハWに対してx方向にずれて配置されており、イオン注入時にウェハWに向かうイオンビームを遮らない位置に配置される。イオンビームBは、ウェハWが位置する範囲を超えてオーバースキャンされるため、イオン注入時においても走査されるビームの一部がサイドカップ40R、40Lに入射する。これにより、イオン注入処理中のビーム電流量を計測する。サイドカップ40R、40Lの計測値は、第2ビーム計測器44に送られる。
センターカップ42は、ウェハWの表面(ウェハ処理面)におけるビーム電流量やビーム電流密度分布を計測するためのものである。センターカップ42は、可動式となっており、イオン注入時にはウェハ位置から待避され、ウェハWが照射位置にないときにウェハ位置に挿入される。センターカップ42は、x方向に移動しながらビーム電流量を計測して、ビーム走査方向のビーム電流密度分布を計測する。センターカップ42の計測値は、第2ビーム計測器44に送られる。なお、センターカップ42は、ビーム走査方向の複数の位置におけるイオン照射量を同時に計測可能となるように、複数のファラデーカップがx方向に並んだアレイ状に形成されていてもよい。
注入処理室16には、イオンビームBに電子を供給するプラズマシャワー装置60が設けられる。プラズマシャワー装置60は、プラズマ生成室62と、シャワーチューブ70とを含む。プラズマシャワー装置60は、プラズマ生成室62内でプラズマを生成し、プラズマから電子を引き出し、ウェハWに向かうイオンビームBが通過するシャワーチューブ70内に電子を供給するよう構成される。
図3および図4は、実施の形態に係るプラズマシャワー装置60の構成を示す断面図である。図3は、x方向から見た断面を示し、図4は、y方向から見た断面を示す。プラズマシャワー装置60は、プラズマ生成室62と、サプレッション電極68と、シャワーチューブ70と、制御部86と、各種電源とを備える。
プラズマ生成室62は、略直方体の箱型形状を有し、イオンビームBの走査方向(x方向)に細長い形状を有する。プラズマ生成室62の内部には、高周波(RF)電圧が印加されるアンテナ66が設けられる。プラズマ生成室62の内部にはソースガスが導入され、アンテナ66からの高周波電界によりプラズマPが生成される。プラズマ生成室62の壁面には、プラズマPを閉じ込めるカスプ磁場を生成するための磁石装置(図示せず)が設けられる。プラズマ生成室62には引出開口64が設けられており、引出開口64を通じてプラズマPから電子が引き出される。
シャワーチューブ70は、プラズマ生成室62の引出開口64の隣に設けられる。シャワーチューブ70は、角管形状を有し、角管の内側をイオンビームBが通過するように配置される。シャワーチューブ70は、引出開口64と連通する開口74を有する第1電極71と、イオンビームBを挟んで第1電極71とy方向に対向する第2電極72と、イオンビームBを挟んでx方向に対向する第3電極73(73L,73R)とを有する。図4に示すように、第1電極71に設けられる開口74は、イオンビームBの走査範囲にわたってx方向に長く形成される。なお、プラズマ生成室62の引出開口64も同様である。
シャワーチューブ70の上流側には、サプレッション電極68が設けられる。サプレッション電極68は、シャワーチューブ70と同様、角管形状を有し、角管の内側をイオンビームBが通過するように配置される。サプレッション電極68は、サプレッション電源78と接続されており、プラズマ生成室62の電位を基準として負電圧が印加される。サプレッション電極68は、プラズマ生成室62から引き出される電子がプラズマシャワー装置60より上流側に向かうのを防ぐ。
プラズマ生成室62は、引出電源80と接続されており、引出電源80により引出電圧が印加される。第1電極71は、第1電源81と接続され、プラズマ生成室62の電位を基準として第1電圧が印加される。第2電極72は、第2電源82と接続され、プラズマ生成室62の電位を基準として第2電圧が印加される。第3電極73は、第3電源83と接続され、プラズマ生成室62の電位を基準として第3電圧が印加される。
図4は、イオンビームBのx方向の走査範囲を示す。図示されるように、ウェハWが位置する照射領域C1と、照射領域C1の外側の非照射領域C2にわたってイオンビームBは走査される。照射領域C1に位置するビームB1はウェハWに入射する。一方、非照射領域C2に位置するビームB2は、シャワーチューブ70の下流側のサイドカップ40L,40Rに入射する。
シャワーチューブ70は、照射領域C1および非照射領域C2の双方をカバーするように配置されており、ウェハWに向かうビームB1およびサイドカップ40L,40Rに向かうビームB2の双方に電子を供給できるよう構成される。また、サイドカップ40L,40Rの外筐体は、第4電源84と接続され、プラズマ生成室62の電位を基準として第4電圧が印加される。
制御部86は、プラズマシャワー装置60の各種電源の電圧を独立に制御してプラズマシャワー装置60の動作モードを切り替えるように構成される。制御部86は、ウェハWに照射するイオンビームBのビーム電流値、ビームエネルギー、イオン種などのビーム条件に応じて動作モードを切り替える。
プラズマシャワー装置60からイオンビームBに供給される電子量は、イオンビームBの照射によるウェハW上の正電荷量に応じて調整されることが好ましい。例えば、イオンビームBの電流量が大きい場合には、ウェハW上に蓄積される正電荷量が多くなるため、プラズマシャワー装置60からより多くの電子が供給される必要がある。一方で、イオンビームBの電流量が小さい場合、プラズマシャワー装置60から多量の電子を供給してしまうとウェハWに負電荷が蓄積されてしまうため、電子供給量を少なくすることが好ましい。
本実施の形態に係るイオン注入装置10は、例えば、10μA程度の低電流から10mA程度の高電流までをカバーできるように構成される。そのため、3桁程度異なるビーム電流量の変化に合わせて、プラズマシャワー装置60による電子供給量も大きな範囲で調整できることが好ましい。例えば、プラズマ生成室62で生成されるプラズマPの密度を自在に調整できれば、電子供給量も柔軟に調整できるかもしれない。しかしながら、プラズマPの密度を大きく変化させることは一般的に容易ではない。プラズマPを安定的に生成するためにはある程度のプラズマPの密度が必要であり、プラズマPの密度を極端に少なくしつつ、安定的に電子を供給することは難しいからである。
また、プラズマシャワー装置60は、プラズマPから電子を供給するだけではなく、プラズマPに含まれるイオンも供給する。プラズマシャワー装置60から引き出されるイオンの一部は、サイドカップ40L,40Rに流入し、これらの計測結果に影響を与える。イオンビームBの電流量が大きく、プラズマシャワー装置60に起因するイオンの流入が無視できるほどに少なければ、特に問題とはならない。しかしながら、イオンビームBの電流量が低い場合には、プラズマシャワー装置60から引き出されるイオンの流入が計測結果に影響を与え、ビーム電流量の計測精度を低下させうる。
そこで、本実施の形態では、プラズマシャワー装置60による電子供給量を多くするための第1モードと、プラズマシャワー装置60からサイドカップ40L,40Rへのイオン流入を少なくするための第2モードとの間で動作モードを切替できるようにする。特に、低・中電流用の第2モードにおいて、プラズマシャワー装置60からのイオン供給を最小化させながら電子を供給できるようにすることにより、ウェハWの帯電を抑制しつつ、プラズマシャワー装置60からのイオンに起因する計測精度の低下を防止する。
図5は、第1モードで動作するプラズマシャワー装置60を模式的に示す図である。第1モードでは、第1電圧、第2電圧、第3電圧および第4電圧が負となるように制御される。第1電圧、第2電圧、第3電圧および第4電圧の大きさ(絶対値)は、0.1V以上50V以下であり、例えば、1V以上20V以下である。一例において、引出電源80による引出電圧は−5Vであり、第1電圧、第2電圧、第3電圧および第4電圧は−3Vである。サプレッション電源78によるサプレッション電圧は、−40V〜−50V程度であり、例えば−48Vである。なお、第1電圧、第2電圧、第3電圧および第4電圧の電圧は共通でなくてもよく、少なくとも一つの電圧を他の電圧と異ならせてもよい。
イオンビームBに供給される電子は、主にイオンビームBのビームポテンシャルによりプラズマ生成室62内のプラズマPから引き出される。イオンビームBは、正電荷を有するイオンで構成されるため、イオンビームBによる正の空間電荷によってプラズマPから電子が引き出される。第1モードでは、プラズマ生成室62の電位を基準としてシャワーチューブ70に負電圧が印加されるため、シャワーチューブ70の内面で電子が跳ね返され、引き出された電子が効率的にイオンビームBに供給される。また、サイドカップ40の外筐体にも負電圧が印加されるため、サイドカップ40の外筐体への電子の流入を抑制し、x方向の両端部のビームに対しても効率的に電子を供給できる。
図6は、第1モードにおいてプラズマシャワー装置60から供給されるイオンの挙動を模式的に示す図である。第1モードでは、シャワーチューブ70に負電圧が印加されるため、第1電極71がプラズマ生成室62内のプラズマPからイオンを引き出す引出電極として作用する。その結果、プラズマ生成室62からは電子のみならずイオンも引き出されることになる。プラズマ生成室62から電子とともにイオンが引き出される場合、引出開口64付近の空間電荷がイオンで中和されるため、電子の効率的な引き出しにつながる。このようにして、第1モードでは、イオンビームBに供給される電子を最大化できる。その一方で、引き出されたイオンの一部がサイドカップ40に流入することがあるため、サイドカップ40で検出されるイオンビームBが相対的に少ない状況下では、サイドカップ40の計測精度に影響を与え、サイドカップ40の計測精度の低下をもたらす。
図7は、第2モードで動作するプラズマシャワー装置60を模式的に示す図である。第2モードでは、第1電極71の第1電圧、第3電極73の第3電圧およびサイドカップ40の外筐体の第4電圧が正となるように制御される一方、第2電極72の第2電圧が負となるように制御される。一例において、引出電源80による引出電圧は−7Vであり、第1電圧、第3電圧および第4電圧は+10Vであり、第2電圧は−10Vである。サプレッション電源78によるサプレッション電圧は、−40V〜−50V程度であり、例えば−48Vである。なお、第1電圧、第3電圧および第4電圧の電圧は共通でなくてもよく、少なくとも一つの電圧を他の電圧と異ならせてもよい。
第2モードでは、第1電極71がプラズマ生成室62の電位を基準として正となるため、プラズマ生成室62からのイオンの引き出しが抑制される。引出開口64を通じてイオンが引き出される場合であっても、第2電極72が負電圧であるため、引き出されたイオンは主に第2電極72に流入する。また、サイドカップ40の外筐体が正電圧であるため、引き出されたイオンはサイドカップ40に向かいにくい。その結果、プラズマシャワー装置60からサイドカップ40に向かうイオンの量を小さくし、イオンビームBの計測精度の低下を抑えることができる。
第2モードでは、イオンビームBの電流量が相対的に小さいため、ビームポテンシャルによりプラズマPから引き出される電子量も小さくなる。また、プラズマPからイオンが引き出されにくいため、引出開口64の近傍に電子が蓄積されやすく、空間電荷効果により電子の引き出し量も減少する。したがって、第2モードでは、プラズマPを安定的に生成する状態であっても、第1モードより電子供給量を小さくすることができ、低・中電流のビームに合った量の電子を供給できる。
本実施の形態において、第1電極71に印加すべき第1電圧は、プラズマ生成室62からのイオン供給、プラズマ生成室62からの電子供給、および、シャワーチューブ70への電子流入防止の観点から決定することができる。イオン供給量および電子流入防止効果は、第1電極71を負電圧にすると多くなり、第1電極71を正電圧にすると少なくなる傾向にある。電子供給量は、第1電極71を絶対値の小さい負電圧にすると多くなり、絶対値の大きい負電圧、または、正電圧にすると少なくなる傾向にある。第1電極71の第1電圧は、これらを加味して決定されることが好ましい。
第2電極72に印加すべき第2電圧は、シャワーチューブ70への電子流入防止およびシャワーチューブ70へのイオン吸収の観点から決定することができる。電子流入防止およびイオン吸収能力は、第2電極72を負電圧にすると高くなり、第2電極72を正電圧にすると低くなる。したがって、第2電極72には負電圧が印加されることが好ましく、電子流入防止およびイオン吸収能力の必要量に応じて負電圧の大きさが決定されることが好ましい。
第3電極73に印加すべき第3電圧は、プラズマ生成室62からのイオン供給、プラズマ生成室62からの電子供給、シャワーチューブ70への電子流入防止、および、シャワーチューブ70へのイオン吸収の観点から決定することができる。第3電圧とこれらの効果との関係性は、上述の第1電極および第2電極と同様である。したがって、第3電極73の第3電圧は、これらを加味して決定されることが好ましい。
サイドカップ40の外筐体に印加すべき第4電圧は、サイドカップ40の外筐体への電子流入防止およびサイドカップ40へのイオン流入防止の観点から決定することができる。電子流入防止効果は第4電圧を負電圧にすると高くなり、第4電圧を正電圧にすると低くなる。一方、イオン流入防止効果は、第4電圧を正電圧にすると高くなり、第4電圧を負電圧にすると低くなる。したがって、サイドカップ40の外筐体に印加すべき第4電圧は、これらを加味して決定されることが好ましい。
以上、本発明を上述の各実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて各実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれ得る。
上述の実施の形態では、第1電極71、第2電極72、第3電極73およびサイドカップ40の外筐体にそれぞれ別の電源を接続する場合について示した。変形例では、印加電圧が共通する電極に対して、共通の電源を用いてもよい。例えば、第1電極71、第3電極73およびサイドカップ40の外筐体に第1電源81を接続し、第2電極72に第2電源82を接続するようにしてもよい。
上述の実施の形態では、引出電源80が接続されるプラズマ生成室62の電位を基準とし、プラズマ生成室62とシャワーチューブ70の間およびプラズマ生成室62とサイドカップ40の外筐体の間に各電源を接続する場合を示した。変形例では、シャワーチューブ70に接続される第1電源81、第2電源82および第3電源83の一端と、サイドカップ40の外筐体に接続される第4電源84の一端とをグランドに接続し、グランド電位に対してシャワーチューブ70の各電極およびサイドカップ40の外筐体の電圧を制御するようにしてもよい。この場合であっても、プラズマ生成室62の電位に対して正または負の電圧がシャワーチューブ70の各電極およびサイドカップ40の外筐体に印加されるよう制御されることが好ましい。
上述の実施の形態では、第1モードにおいて第3電極73に負電圧を印加し、第2モードにおいて第3電極73に正電圧を印加し、第1電極71と第3電極73の電圧の正負が同じとなるようにする場合を示した。変形例では、第2電極72と第3電極73の電圧の正負が同じとなるようにしてもよく、第1モードにおいて第3電極73に負電圧を印加し、第2モードにおいても第3電極73に負電圧を印加するようにしてもよい。
上述の実施の形態において、第1電極71および第3電極73は、電気的に接続されるように構成されてよく、例えば、第1電極71および第3電極73が一体的に構成されてもよい。一方で、第2電極72と第3電極73の間は電気的に絶縁され、第2電極72と第3電極73の間に絶縁部材が設けられる。なお、変形例では、第2電極72および第3電極73が電気的に接続されるように構成され、第1電極71と第3電極73の間に絶縁部材が設けられてもよい。また、第1電極71と第3電極73の間および第2電極72と第3電極73の間の双方に絶縁部材が設けられてもよい。
シャワーチューブ70は、第1電極71および第2電極72を備える一方で、第3電極73を備えない構成であってもよい。
サイドカップ40は、シャワーチューブ70から離れて設けられてもよい。サイドカップ40の外筐体は、動作モードに応じて異なる電圧が印加されなくてもよく、例えば、グランド電位となるように構成されてもよい。
上述の実施の形態では、シャワーチューブ70の各電極の電圧をプラズマ生成室62に対して正電圧または負電圧とする場合を示した。変形例においては、いずれかの電極の電圧をいずれかの動作モードにおいてプラズマ生成室62と同じ電位としてもよい。
制御部86は、シャワーチューブ70の近傍に配置される他の構造物の電位を制御するよう構成されてもよい。例えば、シャワーチューブ70の近傍に配置される構造物について、第1モードではプラズマ生成室62の電位に対して負電圧とし、第2モードではプラズマ生成室62の電位に対して正電圧としてもよい。
B…イオンビーム、W…ウェハ、10…イオン注入装置、40…サイドカップ、60…プラズマシャワー装置、62…プラズマ生成室、64…引出開口、71…第1電極、72…第2電極、73…第3電極、74…開口、86…制御部。

Claims (18)

  1. ウェハに照射されるイオンビームに電子を供給するよう構成されるプラズマシャワー装置を備えるイオン注入装置であって、前記プラズマシャワー装置は、
    前記イオンビームに供給される電子が引き出される引出開口を有するプラズマ生成室と、
    前記引出開口と連通する開口を有し、前記プラズマ生成室の電位を基準として第1電圧が印加される第1電極と、
    前記イオンビームを挟んで前記第1電極と対向する位置に配置され、前記プラズマ生成室の電位を基準として第2電圧が印加される第2電極と、
    前記第1電圧および前記第2電圧をそれぞれ独立に制御して前記プラズマシャワー装置の動作モードを切り替える制御部と、を含むことを特徴とするイオン注入装置。
  2. 前記制御部は、前記イオンビームのビーム条件に応じて、前記第1電圧および前記第2電圧の少なくとも一方を変更して前記動作モードを切り替えることを特徴とする請求項1に記載のイオン注入装置。
  3. 前記制御部は、前記イオンビームのビーム電流値に応じて、前記動作モードを切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載のイオン注入装置。
  4. 前記制御部は、前記イオンビームのビームエネルギーに応じて、前記動作モードを切り替えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のイオン注入装置。
  5. 前記制御部は、前記イオンビームのイオン種に応じて、前記動作モードを切り替えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のイオン注入装置。
  6. 前記動作モードは、前記第1電圧および前記第2電圧の少なくとも一方が負である第1モードと、前記第1電圧および前記第2電圧の少なくとも一方が正である第2モードと、を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のイオン注入装置。
  7. 前記第1モードは、前記第1電圧が負であり、
    前記第2モードは、前記第1電圧が正であることを特徴とする請求項6に記載のイオン注入装置。
  8. 前記第1モードは、前記第2電圧が負であることを特徴とする請求項6または7に記載のイオン注入装置。
  9. 前記第2モードは、前記第2電圧が負であることを特徴とする請求項6から8のいずれか一項に記載のイオン注入装置。
  10. 前記第1モードは、前記イオンビームのビーム電流値が所定値以上である場合に選択される高電流モードであり、
    前記第2モードは、前記イオンビームのビーム電流値が前記所定値未満である場合に選択される低電流モードであることを特徴とする請求項6から9のいずれか一項に記載のイオン注入装置。
  11. 前記制御部は、前記第1電圧および前記第2電圧の絶対値がそれぞれ0.1V以上50V以下となるように前記第1電圧および前記第2電圧をそれぞれ独立に制御することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のイオン注入装置。
  12. 前記イオン注入装置は、前記プラズマシャワー装置より上流側に設けられるビームスキャナをさらに備え、
    前記ビームスキャナは、ビーム進行方向と直交する所定のビームスキャン方向に前記イオンビームを往復スキャンするよう構成され、
    前記第1電極および前記第2電極は、前記ビーム進行方向および前記ビームスキャン方向の双方と直交する方向に対向するように配置されることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のイオン注入装置。
  13. 前記プラズマシャワー装置は、前記イオンビームを挟んで前記ビームスキャン方向に対向するように配置され、前記プラズマ生成室の電位を基準として第3電圧が印加される一対の第3電極をさらに含み、
    前記制御部はさらに、前記第3電圧を制御して前記動作モードを切り替えることを特徴とする請求項12に記載のイオン注入装置。
  14. 前記制御部は、前記第1電圧と正負が同じとなるように前記第3電圧を制御することを特徴とする請求項13に記載のイオン注入装置。
  15. 前記制御部は、前記第1電圧と同じ電圧となるように前記第3電圧を制御することを特徴とする請求項13に記載のイオン注入装置。
  16. 前記ビームスキャナは、ウェハが位置する注入領域と、前記注入領域外の非注入領域とを含む範囲にわたって前記イオンビームを往復スキャンするよう構成され、
    前記イオン注入装置は、前記プラズマシャワー装置より下流側に配置され、前記非注入領域にてウェハ注入中の前記イオンビームのビーム電流量をモニタするよう構成されるサイドカップをさらに備え、
    前記制御部はさらに、前記サイドカップの筐体に前記プラズマ生成室の電位を基準として印加される第4電圧を制御して前記動作モードを切り替えることを特徴とする請求項12から15のいずれか一項に記載のイオン注入装置。
  17. 前記制御部は、前記第1電圧と正負が同じとなるように前記第4電圧を制御することを特徴とする請求項16に記載のイオン注入装置。
  18. ウェハに照射されるイオンビームに電子を供給するよう構成されるプラズマシャワー装置を備えるイオン注入装置を用いたイオン注入方法であって、
    前記プラズマシャワー装置は、
    前記イオンビームに供給される電子が引き出される引出開口を有するプラズマ生成室と、
    前記引出開口と連通する開口を有し、前記プラズマ生成室の電位を基準として第1電圧が印加される第1電極と、
    前記イオンビームを挟んで前記第1電極と対向する位置に配置され、前記プラズマ生成室の電位を基準として第2電圧が印加される第2電極と、を含み、
    前記イオン注入方法は、前記イオンビームのビーム条件に応じて、前記第1電圧および前記第2電圧をそれぞれ独立に制御して前記プラズマシャワー装置の動作モードを切り替えることを特徴とするイオン注入方法。
JP2017064492A 2017-03-29 2017-03-29 イオン注入装置及びイオン注入方法 Active JP6814081B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064492A JP6814081B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 イオン注入装置及びイオン注入方法
TW107109781A TWI744509B (zh) 2017-03-29 2018-03-22 離子植入裝置及離子植入方法
KR1020180034892A KR102440710B1 (ko) 2017-03-29 2018-03-27 이온주입장치 및 이온주입방법
US15/937,346 US10249477B2 (en) 2017-03-29 2018-03-27 Ion implanter and ion implantation method
CN201810256674.6A CN108695129B (zh) 2017-03-29 2018-03-27 离子注入装置及离子注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064492A JP6814081B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 イオン注入装置及びイオン注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170086A true JP2018170086A (ja) 2018-11-01
JP6814081B2 JP6814081B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=63671717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017064492A Active JP6814081B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 イオン注入装置及びイオン注入方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10249477B2 (ja)
JP (1) JP6814081B2 (ja)
KR (1) KR102440710B1 (ja)
CN (1) CN108695129B (ja)
TW (1) TWI744509B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6814081B2 (ja) * 2017-03-29 2021-01-13 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置及びイオン注入方法
JP6686962B2 (ja) * 2017-04-25 2020-04-22 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403452B1 (en) * 1999-02-22 2002-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Ion implantation method and ion implantation equipment
JP2003115276A (ja) 2001-10-03 2003-04-18 Nissin Electric Co Ltd イオンビーム照射装置
JP3742638B2 (ja) * 2003-09-19 2006-02-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エレクトロンフラッド装置及びイオン注入装置
JP4587766B2 (ja) * 2004-10-12 2010-11-24 株式会社アルバック クラスターイオンビーム装置
JP5100963B2 (ja) * 2004-11-30 2012-12-19 株式会社Sen ビーム照射装置
JP4533112B2 (ja) 2004-11-30 2010-09-01 株式会社Sen ウエハ帯電抑制装置及びこれを備えたイオン注入装置
JP2008166137A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sii Nanotechnology Inc 集束イオンビーム装置
JP5204421B2 (ja) * 2007-04-10 2013-06-05 株式会社Sen イオン注入装置
JP5242937B2 (ja) * 2007-04-10 2013-07-24 株式会社Sen イオン注入装置及びイオン注入方法
JP5963662B2 (ja) * 2012-12-04 2016-08-03 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置
JP6076834B2 (ja) * 2013-05-28 2017-02-08 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 高エネルギーイオン注入装置
JP6207413B2 (ja) * 2014-01-29 2017-10-04 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置及びイオン注入装置の制御方法
JP6207418B2 (ja) * 2014-02-10 2017-10-04 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 高エネルギーイオン注入装置、ビーム平行化器、及びビーム平行化方法
JP6403485B2 (ja) * 2014-08-08 2018-10-10 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置及びイオン注入方法
JP6814081B2 (ja) * 2017-03-29 2021-01-13 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置及びイオン注入方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102440710B1 (ko) 2022-09-07
CN108695129B (zh) 2021-06-01
TWI744509B (zh) 2021-11-01
KR20180110610A (ko) 2018-10-10
TW201837967A (zh) 2018-10-16
JP6814081B2 (ja) 2021-01-13
US20180286637A1 (en) 2018-10-04
CN108695129A (zh) 2018-10-23
US10249477B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739333B2 (ja) イオン注入に用いる調整可能な偏向光学
JP5329050B2 (ja) ビーム処理装置
JP6281257B2 (ja) リボンイオンビームのエネルギーを変更するためのシステム
US7851772B2 (en) Ion implantation apparatus and ion implantation method
US4661712A (en) Apparatus for scanning a high current ion beam with a constant angle of incidence
US7276711B2 (en) Beam space-charge compensation device and ion implantation system having the same
JP2008503067A (ja) 改良したイオン注入均一化のためのイオンビーム走査システム及び方法
KR20170101191A (ko) 빔 감속을 가지는 이온 주입기의 빔 각도 조정을 위한 시스템 및 방법
US9786470B2 (en) Ion beam generator, ion implantation apparatus including an ion beam generator and method of using an ion beam generator
TWI744509B (zh) 離子植入裝置及離子植入方法
JP6428726B2 (ja) イオン注入システム
US9502213B2 (en) Ion beam line
US20200211816A1 (en) Ion implanter and measuring device

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150