JP2018169802A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018169802A
JP2018169802A JP2017066757A JP2017066757A JP2018169802A JP 2018169802 A JP2018169802 A JP 2018169802A JP 2017066757 A JP2017066757 A JP 2017066757A JP 2017066757 A JP2017066757 A JP 2017066757A JP 2018169802 A JP2018169802 A JP 2018169802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pool
bus
information
time
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017066757A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 敦司
Atsushi Sato
佐藤  敦司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2017066757A priority Critical patent/JP2018169802A/ja
Publication of JP2018169802A publication Critical patent/JP2018169802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】より適切なタイミングで待機場所から乗り場へ乗り物を移動させることを可能にする情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラムを提供する。【解決手段】情報提供装置は、乗り物に乗る人数情報を取得する第1取得部と、前記乗り物が停まる領域であり人を乗せる領域である第1領域から前記乗り物が出発する出発時刻に関する第1出発時刻情報を取得する第2取得部と、前記人数情報に基づいて、前記乗り物が第1領域に停まっている第1時間情報を算出する第1算出部と、前記第1出発時刻情報と前記第1時間情報とに基づいて前記乗り物が前記第1領域に入る第1時刻情報を算出する第2算出部と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラムに関する。
近年、各種乗り物をより円滑に運用する様々な技術が研究されている。例えば、特許文献1では、タクシーの乗り場である第1駐車場とタクシーの待機場所である第2駐車場とを複数のモードによって管理する技術が開示されている。
特許第5938535号公報
しかし、適切なタイミングで待機場所から乗り場へ乗り物を移動させることは、様々な要因によって困難となる場合があった。例えば、最大乗客数がタクシーよりも相対的に多い乗り物の場合(例えば、バス、電車、フェリー、飛行機、ロープウェイ、トロッコ等)、乗り物は、乗り場に到着してから出発するまでの時間が乗客数によって大きく異なる場合がある。そのため、乗客数が想定よりも多い場合、乗り物は、定刻に出発できない場合がある。また、乗り物が定刻に出発できないことによって、当該乗り物の後に乗り場を使用する予定だった別の乗り物は、乗り場に入れず、乗り場の外に渋滞ができる場合がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、より適切なタイミングで待機場所から乗り場へ乗り物を移動させることが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、乗り物に乗る人数情報を取得する第1取得部と、前記乗り物が停まる領域であり人を乗せる領域である第1領域から前記乗り物が出発する出発時刻に関する第1出発時刻情報を取得する第2取得部と、前記人数情報に基づいて、前記乗り物が第1領域に停まっている第1時間情報を算出する第1算出部と、前記第1出発時刻情報と前記第1時間情報とに基づいて前記乗り物が前記第1領域に入る第1時刻情報を算出する第2算出部と、を備えることを特徴とする、情報処理装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、前記情報処理装置と、第1領域に備えられた第1処理部を制御する第1制御装置と、第2領域に備えられた第2処理部を制御する第2制御装置と、を備えることを特徴とする、情報処理システムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、情報処理装置における情報処理方法であって、前記情報処理装置は、乗り物に乗る人数情報を取得する第1取得ステップと、前記乗り物が停まる領域であり人を乗せる領域である第1領域から前記乗り物が出発する出発時刻に関する第1出発時刻情報を取得する第2取得ステップと、前記人数情報に基づいて、前記乗り物が第1領域に停まっている第1時間情報を算出する第1算出ステップと、前記第1出発時刻情報と前記第1時間情報とに基づいて前記乗り物が前記第1領域に入る第1時刻情報を算出する第2算出ステップと、を有することを特徴とする、情報処理方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、乗り物に乗る人数情報を取得する第1取得部、前記乗り物が停まる領域であり人を乗せる領域である第1領域から前記乗り物が出発する出発時刻に関する第1出発時刻情報を取得する第2取得部、前記人数情報に基づいて、前記乗り物が第1領域に停まっている第1時間情報を算出する第1算出部、前記第1出発時刻情報と前記第1時間情報とに基づいて前記乗り物が前記第1領域に入る第1時刻情報を算出する第2算出部、として機能させることを特徴とするプログラムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、より適切なタイミングで待機場所から乗り場へ乗り物を移動させることが可能となる。
第1の実施例に係るバスシステムの概要を示す図である。 第1の実施例に係る第2プールの構成を示す図である。 第2プールに設置されている表示装置の表示内容の一例を示す図である。 第1の実施例に係る第1プールの構成を示す図である。 第1の実施例に係る中央制御装置の構成を示す図である。 第1の実施例に係る移動時間予測部によるバスの移動時間の算出方法の一例の説明図である。 第1の実施例に係る移動時間予測部によるバスの移動時間の算出方法の一例の説明図である。 第1の実施例に係る第2プール制御装置の構成を示す図である。 第1の実施例に係る第1プール制御装置の構成を示す図である。 第1の実施例に係る中央制御装置が第2プールからのバスの出発を制御する動作を示すフローチャートである。 第2プールから第1プールまでの移動時間の予測動作を示すフローチャートである。 第2の実施例に係る中央制御装置が第2プールからのバスの出発を制御する動作を示すフローチャートである。 本発明に係る中央制御装置、第2プール制御装置または第1プール制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.背景>
近年、各種乗り物をより円滑に運用する様々な技術が研究されている。例えば、特許文献1では、タクシーの乗り場である第1駐車場とタクシーの待機場所である第2駐車場とを複数のモードによって管理する技術が開示されている。
しかし、適切なタイミングで待機場所から乗り場へ乗り物を移動させることが様々な要因によって困難となる場合があった。例えば、最大乗客数がタクシーよりも相対的に多い乗り物の場合(例えば、バス、電車、フェリー、飛行機、ロープウェイ、トロッコ等)、乗り物が乗り場に到着してから出発するまでの時間が乗客数によって大きく異なる場合がある。そのため、乗客数が想定よりも多い場合、乗り物が定刻に出発できない場合がある。また、乗り物が定刻に出発できないことによって、当該乗り物の後に乗り場を使用する予定だった別の乗り物が乗り場に入れず、乗り場の外に渋滞ができる場合がある。
また、待機場所から乗り場までの移動が様々な要因によって遅れる場合がある。例えば、バス等が待機場所から乗り場まで移動する際に、道路の渋滞によって乗り場への到着が遅れる場合がある。道路の渋滞状況は、曜日、天候、事故等の様々な要因によって刻々と変わるため、例えば、バス等の運転手が自らの経験によって道路の渋滞状況等を予測しても外れる場合が多々ある。
また、乗り場として使用される場所が降り場としても使用される場合、当該場所を降り場として使用しようとする乗り物の到着時刻が遅れること等によって、乗客を乗せるために到着した乗り物が乗り場に入れず、乗り場の外に渋滞ができる場合がある。
本件の発明者は上記事情に鑑み、本発明を創作するに至った。本発明に係る情報処理装置は、乗り物が乗客を乗せるために停車する時間をより正確に予測することができる。また、本発明に係る情報処理装置は、乗り物が待機場所から乗り場まで移動するのに要する時間をより正確に予測することができる。以上の予測に基づいて、本発明に係る情報処理装置は、より適切なタイミングで待機場所から乗り場へ乗り物を移動させることができるため、乗り物が乗り場に入れず、乗り場の外に渋滞ができるのを回避できる。さらに、本発明に係る情報処理装置は、別の乗り物がユーザを降ろすために到着した場合も考慮して乗り物を移動させることができる。また、本発明に係る情報処理装置は、乗り場の(または降り場の)予約可能な条件を適切に設定することができる。
以降では、「2.第1の実施例」「3.第2の実施例」「4.予約システムの調整」「5.ハードウェア構成」という順で本発明について詳細に説明していく。
なお、本発明は様々な交通機関に適用され得るが、本書では一例として、本発明がバスサービス(特に、高速路線バスサービス、リムジンバス、長距離バス、ツアー(観光)バス、夜行バス)に適用される場合について説明する。
<2.第1の実施例>
以降では、本発明の第1の実施例について説明する。
(2−1.概要)
まず、図1を参照して、第1の実施例に係るバスシステムの概要について説明する。図1は、第1の実施例に係るバスシステムの概要を示す図である。図1に示すように、第1の実施例に係るバスシステムは、第1プールおよび第2プールを備える。
第1プールとはバスの乗り場として利用される第1領域である。また、第1プールにはバスが停車するスペースが少なくとも1か所以上設けられ、バスに乗車するユーザが待機するスペースが少なくとも1か所以上設けられる。なお、バスが停車するスペースが2か所以上設けられる場合には、各バスはいずれのスペースを利用してもよいとする。ここで、第1の実施例においては、第1プールがバスの降り場としては利用されない場合を想定して説明する(第1プールがバスの降り場としても利用される場合については「3.第2の実施例」にて詳細に説明する)。また、本実施例においては、バスの事業者またはバスの運転手は、第1プールを利用する際に事前に予約を行うこととする。なお、第1プールの利用についての予約方法は任意である。本書では、第1プールの利用についての予約方法として、インターネット上の予約システムが使用される場合を一例として説明する。なお、第1プールに停車可能なバスの台数は任意である。本書では、複数台のバスが第1プールに停車可能である場合を一例として説明する。
第2プールとは、第1プールを利用する前にバスが待機する第2領域である。なお、第1プールを利用するバスは、必ず第2プールで待機するわけではなく、第2プールで待機することなく第1プールを利用することができる場合もある。詳細については後述する。また、第1プールと第2プールとの離隔距離は任意である。例えば、第1プールと第2プールは、数百[m]〜数[km]程度離れていてもよいし、同じ敷地内(または同じ建築物内)に位置していてもよい。本書では、一例として、第1プールと第2プールとが数[km]離れており、第2プールから出発したバスは、自動車やタクシー等も通行する道路を通って第1プールへ移動する場合を想定して説明する。さらにまた、本バスシステムでは、コインパーキング(時間貸駐車場)が第2プールとして利用されてもよい。
また、本実施例に係るバスシステムは、第1プールの各構成を制御する第1プール制御装置300と、第2プールの各構成を制御する第2プール制御装置200と、第1プール制御装置300および第2プール制御装置200を制御する中央制御装置100と、を備える。
本実施例に係る中央制御装置100は、第1プール制御装置300および第2プール制御装置200とネットワークにより接続されており、それぞれの装置と各種情報のやり取りを行うことで様々な機能を実現する情報処理装置である。ネットワークの種類または方式は任意である。例えば、中央制御装置100は、有線ネットワークまたは無線ネットワークのいずれによってもそれぞれの装置と接続され得る。以降では、中央制御装置100が実現する機能の一例について説明する。
本実施例に係る中央制御装置100は、バスが第1プールにおいてユーザを乗せるなどの目的で停車する時間(以降、便宜的に「停車時間」と呼称する。例、5[分間]等。また、当該時間は「第1時間」として用いられる)をより正確に予測することができる。より具体的に説明すると、第1プールには少なくとも1台のカメラが備えられており、当該カメラはバスの到着を待っているユーザを撮影する。そして、中央制御装置100は、当該撮影画像を取得し、当該撮影画像を解析することによって、何人のユーザがバスを待っているかを算出し、バスを待っている全ユーザがバスに乗り込む時間を予測することで停車時間を予測する。ここで、カメラは、バスの到着を待っているユーザを撮影するため、バスの待合室(待合所)や、バスの到着場所に設置されるバスの停留所の標識に、備えられてもよい。
例えば、中央制御装置100は、バスを待っているユーザ数と停車時間についての過去の実績値に基づいて停車時間を予測してもよい。また、中央制御装置100は、バスを待っているユーザ数以外の情報にも基づいて停車時間を予測してもよい。例えば、中央制御装置100は、撮影画像を解析することで、バスを待っているユーザの属性(年齢、性別、国籍、障害の有無、車いすの有無、けがの有無等)を把握し、当該属性も踏まえて停車時間を予測してもよい。これによって、中央制御装置100はより正確に停車時間を予測することができる。また、中央制御装置100は、その他の作業(バスの点検作業、ユーザの手荷物量等に基づく荷物の積み込み作業など)の所要時間も踏まえて停車時間を予測してもよい。
中央制御装置100が停車時間を予測することで、バスが第1プールに入るべき時刻(以降、便宜的に「第1プール入場予定時刻」と呼称する。また、当該時刻は「第1時刻」として用いられる)を算出することができる。より具体的には、中央制御装置100は、第1プールからの出発予定時刻(定刻)から停車時間だけ早い時刻を第1プール入場予定時刻として算出する。
また、中央制御装置100は、バスが第2プールから第1プールへ移動するのに要する時間(以降、便宜的に「移動時間」と呼称する)をより正確に予測することができる。より具体的に説明すると、第2プールから第1プールに至るまでの複数の地点にチェックポイントが設けられ、中央制御装置100は、バスが各チェックポイントを通過するのに要した時間に基づいて移動時間を予測する。詳細については後述する。
また、中央制御装置100は、バスが各チェックポイントを通過するのに要した時間以外の情報に基づいて移動時間を予測してもよい。より具体的には、中央制御装置100は、日時、曜日、天候、運転手等の情報に基づいて移動時間を予測してもよい。例えば、曜日によって道路の混雑状況(または渋滞状況)が変わる場合(例えば、週末に渋滞が発生し易い等)がある。また、天候によって移動時間が変わる場合(例えば、降雪時には車速が遅くなることによって移動時間が長くなる等)がある。また、バスの運転手によって移動時間が変わる場合(例えば、バスの運転経験が浅い運転手の場合、移動時間が長くなる等)がある。中央制御装置100はこれらの各種情報を踏まえることでより正確に移動時間を予測することができる。なお、移動時間の予測に用いられる上記の情報はあくまで一例である。
そして、中央制御装置100は、上記の第1プール入場予定時刻および移動時間に基づいて、より適切なタイミングで第2プールから第1プールへバスを移動させることができる。より具体的に説明すると、中央制御装置100は、第1プール入場予定時刻から移動時間だけ早い時刻を第2プールからバスを出発させる時刻(以降、便宜的に「第2プール出発予定時刻」と呼称する)とする。これによって、中央制御装置100は、定刻通りにバスを第1プールから出発させることができる。また、中央制御装置100は、バスの第1プールでの停車時間をより短くすることができる(換言すると、中央制御装置100は第2プール出発予定時刻をより遅くすることができる)ため、例えば、バスが早く第1プールに到着し停車し続けることによって他のバスが第1プールを使用できないという事態を回避できる。すなわち、中央制御装置100は、第1プールに入れないバスによって第1プールの外に渋滞ができるのを回避できる。なお、上記はあくまで一例であるため、中央制御装置100は、第1プール入場予定時刻および移動時間以外の情報に基づいて第2プール出発予定時刻を決定してもよい。
また、中央制御装置100は、バスが第2プールを経由せずに直接第1プールを利用する時間帯(以降、便宜的に「第2プール不使用時間帯」と呼称する)を設定することができる。詳細については後述する。
(2−2.各プールおよび各装置の構成)
上記では、本実施例に係るバスシステムの概要について説明した。続いて、図2〜図9を参照して、本実施例に係る各プールおよび各装置の構成について説明する。
(2−2−1.第2プールの構成)
まず、図2を参照して本実施例に係る第2プールの構成について説明する。図2は、第1の実施例に係る第2プールの構成を示す図である。図2に示すように、本実施例に係る第2プールは、第2プール制御装置200と、検知器21(検知器21aおよび検知器21b)と、バス識別装置22(バス識別装置22aおよびバス識別装置22b)と、ゲート23(ゲート23aおよびゲート23b)と、表示装置24と、を備える。
(検知器21)
検知器21は、バスがゲート23に接近したことを検知する。より具体的に説明すると、検知器21は、例えば、電磁式のスパイラルアンテナまたはループコイル等を備えており、出口におけるゲート23a手前には検知器21aが埋設されており、入口におけるゲート23bの手前には検知器21bが埋設されている。これによって、検知器21は、バスが検知器21に接近したり、検知器21の上に位置したりすること等を検知することができる。検知器21は、バスの検知結果を後述するバス識別装置22に通知する。なお、検知器21がバス識別装置22にバスの検知結果を通知する方法は任意である。
(バス識別装置22)
バス識別装置22は、各ゲート23付近に設置されており、検知器21からバスの検知結果を通知された場合、バスの識別情報を取得する。ここで、バス識別装置22によるバスの識別情報の取得方法は任意である。例えば、バス識別装置22は、撮影機能を有しており、バスのナンバープレートを撮影し、撮影画像を解析することでバスを識別してもよいし、バスの貼り付けられたQRコード(登録商標)を撮影し、撮影画像を解析することでバスを識別してもよい。また、バス識別装置22は、通信機能を有しており、バスに備えられた任意の装置と無線通信を行うことでバスの識別情報を取得してもよい(一例として、バスにETC車載器が搭載されている場合、バス識別装置22は、DSRC(Dedicated Short Range Communications)を用いて無線通信を行う無線通信部(図示なし)を備えていてもよく、当該無線通信部は、バスのETC車載器から、WCN(Wireless Call Number)を取得し、取得したWCNに紐付けられたバスの識別情報を取得してもよい)。バス識別装置22は、取得したバスの識別情報を後述する第2プール制御装置200に通知する。これによって、第2プール制御装置200は第2プールに入ろうとしているバスおよび第2プールから出ようとしているバスを識別することができる。なお、バス識別装置22が第2プール制御装置200にバスの識別情報を通知する方法は任意である。
(ゲート23)
ゲート23は、第2プール制御装置200からの制御信号の受信に基づいて開放または遮断する遮断機であり、出口にはゲート23aが設置されており、入口にはゲート23bが設置されている。なお、ゲート23が第2プール制御装置200からの制御信号を受信する方法は任意である。
(表示装置24)
表示装置24は、第2プールに停車中のバスの運転手から見えやすい位置に設置されており、第2プール制御装置200からの制御信号の受信に基づいて第2プール出発予定時刻等に関する情報を表示する装置である。各バスの運転手は、表示装置24に表示される情報を確認することで第2プール出発予定時刻を容易に把握することができる。ここで、図3を参照して表示装置24の表示内容の一例について説明する。図3は、第2プールに設置されている表示装置24の表示内容の一例を示す図である。
図3に示すように、表示装置24は、「出発順番」と、「識別番号」と、「出発時刻」、「待ち時間」と、「現在の待機台数」と、を表示することができる。「出発順番」とは、第2プールから出発するバスの順番を示す情報であり、「識別番号」とは、バスを識別する番号を示す情報であり、「出発時刻」とは、第2プール出発予定時刻を示す情報であり、「現在の待機台数」とは、各時点において第2プールで待機しているバスの台数を示す情報である。なお、「識別番号」に表示される、バスを識別する番号は任意の情報であってよい。例えば、「識別番号」にはバスのナンバープレートに記載されている情報や、バスの貼り付けられたQRコード(登録商標)に関連付けられた情報が表示されてもよいし、バスが第2プールに入る際に割り振られた番号が表示されてもよい。また、表示装置24は、上記以外の情報を表示してもよい。例えば、表示装置24は、各バスが停車する第1プールの停車場所に関する情報、バスを待っているユーザ数に関する情報等を表示してもよい。
なお、本バスシステムでは、表示装置24の代わりに、バスの運転手にて携帯される携帯端末(一例は、スマートフォンやタブレット等)が用いられてもよい。ここで、携帯端末は、バスの運転手において、ブラウザ機能で、第2プール入場時の待ち時間や、出発時刻を確認できるように、表示してもよい。また、携帯端末は、バスの運転手において、メール機能で、第2プール入場時における待ち時間の通知、出発5分前に通知、出発時刻で通知などを確認できるようにしてもよい。
(第2プール制御装置200)
第2プール制御装置200は、第2プールに備えられている各構成を統括的に制御する第2制御装置として機能する(なお、第2プールに備えられる各構成(検知器21、バス識別装置22、ゲート23または表示装置24など)は、第2プール制御装置200に制御される第2処理部として機能する)。例えば、第2プール制御装置200は、ゲート23、表示装置24等を統括的に制御することで、第2プールで待機しているバスを適切なタイミングで第1プールへ移動させる。第2プール制御装置200の詳細については後述する。
(2−2−2.第1プールの構成)
続いて、図4を参照して本実施例に係る第1プールの構成について説明する。図4は、第1の実施例に係る第1プールの構成を示す図である。図4に示すように、本実施例に係る第1プールは、第1プール制御装置300と、検知器31(検知器31aおよび検知器31b)と、バス識別装置32(バス識別装置32aおよびバス識別装置32b)と、ゲート33(ゲート33aおよびゲート33b)と、カメラ34(カメラ34a〜カメラ34d)と、を備える。
(検知器31)
検知器31は、バスがゲート33に接近したことを検知する。また、検知器31は、バスの検知結果を後述するバス識別装置32に通知する。なお、検知器31は、第2プールに設置される検知器21と同様であり得るため、説明を省略する。もちろん、検知器31は第2プールに設置される検知器21と異なっていてもよい。
(バス識別装置32)
バス識別装置32は、検知器31からバスの検知結果を通知された場合、バスの識別情報を取得する。なお、バス識別装置32は、第2プールに設置されるバス識別装置22と同様であり得るため、説明を省略する。もちろん、バス識別装置32は第2プールに設置されるバス識別装置22と異なっていてもよい。
(ゲート33)
ゲート33は、第1プール制御装置300からの制御信号の受信に基づいて開放または遮断する遮断機であり、出口にはゲート33aが設置されており、入口にはゲート33bが設置されている。なお、ゲート33が第1プール制御装置300からの制御信号を受信する方法は任意である。
(カメラ34)
カメラ34は、第1プールにおいてバスの到着を待っているユーザを撮影する。より具体的に説明すると、カメラ34は、第1プールに少なくとも1台以上備えられており、バスの到着を待っているユーザを撮影し、撮影画像を第1プール制御装置300に送信する。当該撮影画像は、第1プール制御装置300を介して中央制御装置100へ提供され、中央制御装置100によって停車時間の予測等の処理に使用される。なお、カメラ34は、バスの到着を待っているユーザ以外を撮影してもよい。例えば、カメラ34は、停車中のバス、ユーザの荷物等を撮影してもよい。ここで、カメラ34は、バスの到着を待っているユーザを撮影するため、バスの待合室(待合所)や、バスの到着場所に設置されるバスの停留所の標識に、備えられてもよい。
(第1プール制御装置300)
第1プール制御装置300は、第1プールに備えられている各構成を統括的に制御する第1制御装置として機能する(なお、第1プールに備えられる各構成(検知器31、バス識別装置32、ゲート33またはカメラ34など)は、第1プール制御装置300に制御される第1処理部として機能する)。例えば、第1プール制御装置300は、ゲート33、カメラ34等を統括的に制御する。第1プール制御装置300の詳細については後述する。
(2−2−3.中央制御装置100の構成)
続いて、図5を参照して、本実施例に係る中央制御装置100の構成について説明する。図5は、第1の実施例に係る中央制御装置100の構成を示す図である。図5に示すように、本実施例に係る中央制御装置100は、通信部110と、制御部120と、記憶部130と、を備える。また、制御部120は、停車時間予測部121と、移動時間予測部122と、第1プール制御部123と、第2プール制御部124と、予約システム制御部125と、を備える。
(通信部110)
通信部110は、外部装置との通信を行う。より具体的には、通信部110は、第1プール制御装置300および第2プール制御装置200とネットワークにより接続されることで、各種情報のやり取りを行う。なお、上記のとおり、ネットワークの種類または方式は任意である。
(制御部120)
制御部120は、第1プールおよび第2プールを運用する各種処理を制御する。例えば、制御部120は、停車時間の予測、移動時間の予測、または、第2プールから第1プールへバスの移動に関する処理等を制御する。以降で、制御部120が備える各構成について説明する。
(停車時間予測部121)
停車時間予測部121は、バスが第1プールにおいてユーザを乗せるなどの目的で停車する停車時間(第1時間情報)を予測する。より具体的に説明すると、停車時間予測部121は、第1取得部として機能し、通信部110を介して、第1プールのカメラ34によって撮影された撮影画像を取得する。そして、停車時間予測部121は、第1算出部としても機能し、当該撮影画像を解析することによって、何人のユーザがバスを待っているかを算出し、バスを待っているユーザ数に基づいて停車時間を予測する。
ここで、バスを待つユーザ数に基づいて停車時間が予測され、当該停車時間等に基づいて第2プール出発予定時刻が算出されたとしても、その後、バスを待つユーザ数が増加することによって、予測された停車時間と実際の停車時間が異なる場合がある。そこで、停車時間予測部121は、様々な方法によってバスを待つユーザ数の増加も考慮して停車時間を予測してもよい。例えば、停車時間予測部121は、停車時間の予測処理を行う時刻から当該バスの第1プールからの出発予定時刻(定刻)までの時間を算出し、過去の実績に基づいて当該時間に増加するユーザ数を予測してもよい。なお、この方法はあくまで一例であり適宜変更され得る。
また、停車時間予測部121は、予約システムに基づいて停車時間を予測してもよい。例えば、第1プールにて乗車するユーザに関する情報(ユーザ数、年齢、性別、国籍、障害の有無、車いすの有無、けがの有無等)が予約システムに登録されている場合、停車時間予測部121は、登録されているユーザ全員がバスに乗り込む時間を予測することで停車時間を予測してもよい。また、上記のとおり、中央制御装置100は、バスを待っているユーザ数以外の情報にも基づいて停車時間を予測してもよい。停車時間予測部121は、予測した停車時間に関する情報を後述する第2プール制御部124に提供する。
(移動時間予測部122)
移動時間予測部122は、バスが第2プールから第1プールへ移動するのに要する移動時間を予測する。より具体的に説明すると、移動時間予測部122は、過去に第2プールを出発したバスが、第2プールから第1プールに至るまでに設けられた複数のチェックポイントを通過するのに要した時間に基づいて移動時間を予測する。
ここで、図6および図7を参照して、移動時間予測部122による移動時間の予測方法の一例について説明する。図6および図7は、第1の実施例に係る移動時間予測部122によるバスの移動時間の予測方法の一例の説明図である。
図6に示すように、第2プールから第1プールに至るまでの経路には、複数のチェックポイント(図中には「CP」と記載されている)が設けられている。なお、図中には、一例として、「CP1」〜「CP7」という計7個のチェックポイントが設けられており、それぞれのチェックポイントによって第2プールから第1プールに至るまでの経路が「区間1」〜「区間8」という8個の区間に区分されている。
そして、図6に示すように、「バス1」〜「バス3」が順次第2プールを出発し第1プールへ移動する場合において、バス1は既に第1プールに到達し、バス2は区間6を移動中であり、バス3は区間3を移動中である場合を一例として説明する。
ここで、図7に示すように、「区間1」〜「区間8」における標準的な移動時間(以降、便宜的に「標準移動時間」と呼称する)はそれぞれ2分間であるとし、図7には、バス1〜バス3が各区間を通過するのに要した時間の実績値が示されている。
そして、移動時間予測部122は、各区間を通過するのに要した時間の、ある時点における最新値を合算することで移動時間を予測する。例えば、図7に示すように、移動時間予測部122は、区間1〜区間2を通過するのに要した時間の最新値をバス3の実績値とし、区間3〜区間5を通過するのに要した時間の最新値をバス2の実績値とし、区間6〜区間8を通過するのに要した時間の最新値をバス1の実績値とする。そして、移動時間予測部122は、各区間を通過するのに要した時間の最新値を合算して得られる値を移動時間とする。図7の例では、予測された移動時間(21[分間])は、各区間の標準移動時間の合計値(16[分間])よりも5[分間]長くなっている。上記方法により、移動時間予測部122は、様々な要因によって刻々と変わる移動時間をより正確に予測することができる。
なお、上記はあくまで一例であり、移動時間の予測方法は適宜変更され得る。例えば、移動時間予測部122は、各区間を通過するのに要した時間の実績値に基づいて標準移動時間の合計値を増減させる方法によって移動時間を予測してもよい。例えば、図7に示すように、バス3が区間1〜区間2を通過するのに計3[分間]要したとすると、バス3は、区間1〜区間2の標準移動時間の合計値である4[分間]よりも1[分間]早いペースで移動していることになる。この場合、移動時間予測部122は、区間1〜区間8の標準移動時間の合計値である16[分間]よりも1[分間]早い15[分間]で第2プールから第1プールへの移動が可能であると予測してもよい。なお、この方法が用いられる場合において、移動時間予測部122は、いずれのバスの実績値を用いてもよい。例えば、移動時間予測部122は、第2プールを最も遅く出発したバス3以外の、例えば、バス2の実績値を用いて上記予測を行ってもよい。各区間を通過するのに要する時間が標準移動時間と大きく変わらないことが多い場合には特に、上記方法によっても十分な精度で移動時間が予測され得る。
なお、上記方法において、各バスが各区間を通過するのに要した時間の実績値の取得方法は任意である。例えば、各バスの車載装置が各種センサ(GPSセンサ等)を用いた位置特定機能を有しており、当該車載装置が各チェックポイントの通過の有無を判断し、各チェックポイントを通過した時刻に関する情報を外部装置または中央制御装置100に所定の通信方法で送信してもよい。また、各チェックポイントにバスを識別可能な装置(DSRCアンテナ等)が設置されており、当該装置が各チェックポイントの通過の有無を判断し、各チェックポイントを通過した時刻に関する情報を外部装置または中央制御装置100に所定の通信方法で送信してもよい。これによって、中央制御装置100は当該外部装置を介して、または直接に、各チェックポイントを通過した時刻に関する情報を取得し、各バスが各区間を通過するのに要した時間の実績値を算出することができる。移動時間予測部122は、予測した移動時間に関する情報を後述する第2プール制御部124に提供する。
(第1プール制御部123)
第1プール制御部123は、第1プールの各装置に関する各種処理を制御する。例えば、第1プール制御部123は、第1プールの予約状況に関する情報を、通信部110を介して第1プール制御装置300に提供してもよい。より具体的には、第1プール制御部123は、予約されたバスの識別情報および利用時間等に関する情報を、通信部110を介して第1プール制御装置300に提供してもよい。これによって、第1プール制御装置300は、第1プールに入ろうとしているバスが予約しているバスか否かを判断することができる。また、第1プール制御部123は、第2プールを出発したバスに関する情報を、通信部110を介して第1プール制御装置300に提供してもよい。より具体的には、第1プール制御部123は、第2プールを出発したバスの識別情報または出発時刻等に関する情報を、通信部110を介して第1プール制御装置300に提供してもよい。これによって、第1プール制御装置300は、バスの到着時刻等を予測すること等を把握することができる。
(第2プール制御部124)
第2プール制御部124は、第2プールの各装置に関する各種処理を行う。例えば、第2プール制御部124は、第1プールからの出発予定時刻(定刻)に関する情報(第1出発時刻情報)を取得する第2取得部として機能し、取得した情報および停車時間予測部121から提供された停車時間に基づいて第1プール入場予定時刻(第1時刻情報)を算出する第2算出部としても機能する。また、第2プール制御部124は、第1プール入場予定時刻および移動時間予測部122から提供された移動時間に基づいて第2プール出発予定時刻(第2出発時刻情報)を算出する第3算出部としても機能する。そして、第2プール制御部124は、各バスの第2プール出発予定時刻に関する情報を、通信部110を介して第2プール制御装置200に提供する。これによって、第2プール制御装置200は、各バスの第2プール出発予定時刻に基づいてゲート23および表示装置24等の各構成を制御することができる。
また、第2プール制御部124は、バスが第2プールを経由せずに直接第1プールを利用する時間帯である第2プール不使用時間帯を設定する決定部としても機能する。より具体的には、第2プール制御部124は、第1プールが空きやすい時間帯(例えば、夜間を含む所定の時間帯等)を第2プール不使用時間帯として設定する。これによって、第2プール制御部124は、第1プールが空いているにも関わらずバスが第2プールを経由するという無駄を排除することができる。また、上記はあくまで一例であり、第2プール不使用時間帯の設定方法は適宜変更され得る。
例えば、第2プール制御部124は、第1プールの予約状況に基づいて第2プール不使用時間帯を動的に変更してもよい。より具体的に説明すると、第2プール制御部124は、後述する予約システム制御部125と連携することにより、今後の第1プールの予約状況を確認し、所定の時間帯での第1プールの使用を予約したバスが同時に第1プールに到着しても全てのバスが第1プールを使用できると予測される時間帯(換言すると、第1プールが空いていると予測される時間帯)を第2プール不使用時間帯として設定する。これによって、第2プール制御部124は、固定的に第2プール不使用時間帯を設定する場合に比べて、より適切に第2プール不使用時間帯を設定することができる。
また、第2プール制御部124は、第1プール内に存在するバス(または第1プール内に停車しているバス)の台数に基づいて第2プール不使用時間帯を動的に変更してもよい。より具体的に説明すると、第2プール制御部124は、第1プール制御装置300から第1プール内に存在するバスの台数に関する情報を取得し、当該情報に基づいて第1プール内に存在するバスの台数が所定の閾値よりも少ないと分かった場合には、その時点から所定の時間帯を第2プール不使用時間帯として設定してもよい。これによって、第2プール制御部124は、固定的に第2プール不使用時間帯を設定する場合に比べて、より適切に第2プール不使用時間帯を設定することができる。
また、第2プール制御部124は、第1プールの混雑度と相関のある各種パラメータ(曜日、天候等)に基づいて第2プール不使用時間帯を設定してもよい。より具体的に説明すると、第2プール制御部124は、過去の実績から、曜日または天候等の各種条件と第1プールの混雑度との相関を求め、当該相関に基づいて第2プール不使用時間帯を設定してもよい。例えば、晴天の日の週末には第1プールが終日混雑している傾向にある場合には、第2プール制御部124は、第2プール不使用時間帯をより短く設定する等の対応を行ってもよい。
なお、第2プール制御部124は、数分間隔で第2プール不使用時間帯が設定されたり解除されたりすることを防ぐために、所定の時間(例えば、1時間)以上のまとまった時間単位で第2プール不使用時間帯を設定することが好ましい。これによって、第2プール制御部124は、バスの運転手による誤り(第2プール不使用時間帯にも関わらず第2プールを経由してしまうこと等)が発生する可能性を低減させることができる。また、第2プール制御部124は、第2プール不使用時間帯以外にも、第2プールを経由しても経由しなくてもよい時間帯等を適宜設けてもよい。これによって、第2プール制御部124は、実態に合わせてより柔軟に第2プールおよび第1プールを運用することができる。
そして、第2プール制御部124は、第2プール不使用時間帯に関する情報を、通信部110を介して第2プール制御装置200に提供する。第2プール制御装置200は、当該情報に基づいてゲート23等の各構成を適切に制御することができる。
なお、第2プール制御部124または第2プール制御装置200は、第2プール不使用時間帯に関する情報を所定の方法で公開してもよい。例えば、第1プールまたは第2プール付近に設置されている表示装置(図示なし)等に第2プール不使用時間帯が表示されたり、予約システム上に第2プール不使用時間帯が掲載されたりしてもよい。また、本バスシステムでは、第1プールまたは第2プール付近に設置されている表示装置(図示なし)等の代わりに、バスの運転手にて携帯される携帯端末(一例は、スマートフォンやタブレット等)が用いられてもよい。例えば、第2プール制御部124は、バスの運転手において、ブラウザ機能で、第2プール不使用時間帯を確認できるように、第2プール不使用時間帯を、携帯端末に送出してもよい。また、第2プール制御部124は、バスの運転手において、メール機能で、第2プール不使用時間帯の通知などを確認できるように、第2プール不使用時間帯を、携帯端末に送出してもよい。
(予約システム制御部125)
予約システム制御部125は、第1プールの利用に関する予約情報を管理する。より具体的に説明すると、バスの事業者またはバスの運転手等は、第1プールの乗り場の利用を希望する場合に、事前に予約システムに対して、バスの識別情報(ナンバープレートに記載されている情報)、希望の出発時刻に関する情報、希望のレーン(第1プールにおいてバスが停車する場所)に関する情報等を登録する。なお、これらの情報はあくまで一例であり、登録される情報は適宜変更され得る。
また、予約システム制御部125は、所定時間単位(例えば、1時間単位等)に予約可能な台数を設定する設定部としても機能する。予約可能な台数の設定方法は任意である。例えば、予約システム制御部125は、所定の時間帯での第1プールの使用を予約したバスが同時に第1プールに到着しても全てのバスが第1プールを使用できるように予約可能な台数を設定する。これによって、予約システム制御部125は、バスが第1プールに入れないことによって第1プール前に渋滞ができることを回避できる。
また、予約システム制御部125は、第1プールだけでなく第2プールの予約情報を管理してもよい。また、予約システムの提供方法は任意である。例えば、予約システムはインターネット上に設けられたサイトでもよいし、受付担当者のみがアクセス可能なネットワーク上に設けられたサイトであり、バスの事業者等は受付担当者に連絡することにより予約を行ってもよい。また、予約システム制御部125が予約システムを提供するのではなく、外部装置が予約システムを提供し、予約システム制御部125は、当該外部装置から予約に関する情報を取得してもよい。
(記憶部130)
記憶部130は、各種情報を記憶する。例えば、記憶部130は、上記の各構成に入力された情報、各構成から出力された情報、または、各構成によって使用されるプログラムもしくはパラメータ等を記憶してもよい。
(2−2−4.第2プール制御装置200の構成)
続いて、図8を参照して、本実施例に係る第2プール制御装置200の構成について説明する。図8は、第1の実施例に係る第2プール制御装置200の構成を示す図である。図8に示すように、本実施例に係る第2プール制御装置200は、通信部210と、制御部220と、記憶部230と、を備える。また、制御部220は、バス制御部221と、ゲート制御部222と、通知制御部223と、を備える。なお、第2プール制御装置200に備えられるこれらの構成は、第2処理部として機能してもよい。
(通信部210)
通信部210は、外部装置との通信を行う。より具体的には、通信部210は、中央制御装置100とネットワークにより接続されることで、各種情報のやり取りを行う。例えば、通信部210は、第2プールにおけるバスの入出に関する情報等(バスの識別情報、バスが入出した時刻等)を中央制御装置100に送信する。また、通信部210は、各バスの第2プール出発予定時刻に関する情報および第2プール不使用時間帯に関する情報等を中央制御装置100から受信する。なお、通信部210によって送受信される情報は上記に限定されない。また、上記のとおり、ネットワークの種類または方式は任意である。
(制御部220)
制御部220は、第2プールの各構成による処理を制御する。例えば、制御部220は、第2プールから第1プールへのバスの移動に関する処理を制御する。以降で、制御部220が備える各構成について説明する。
(バス制御部221)
バス制御部221は、第2プールにおけるバスの管理を行う。例えば、バス制御部221は、第2プールに入出したバスを把握する。より具体的には、バス制御部221は、バスが第2プールに入る場合には上記のバス識別装置22bによって取得されたバスの識別情報を用いて当該バスを把握し、バスが第2プールから出る場合には上記のバス識別装置22aによって取得されたバスの識別情報を用いて当該バスを把握する。
また、バス制御部221は、中央制御装置100から提供された各バスの第2プール出発予定時刻に基づいて、各バスに対して様々な処理を行ってもよい。例えば、バス制御部221は、第2プール出発予定時刻よりも早い時刻にバスが第2プールから出発しようとしている場合には、後述するゲート制御部222と連携することによってゲート23aが開放されないようにしてもよいし、所定のスピーカ(図示なし)を制御して警告等を行ってもよい。また、バス制御部221は、第2プール出発予定時刻を所定の時間以上過ぎても出発しないバスが存在する場合、後述する通知制御部223と連携することによって表示装置24に出発を促す情報を表示させてもよいし、所定のスピーカ(図示なし)を制御して出発を促す放送を行ってもよい。
(ゲート制御部222)
ゲート制御部222は、ゲートの開閉を制御する。より具体的に説明すると、ゲート制御部222は、バスが第2プールに入る場合には上記のバス識別装置22bによってバスの識別情報が取得された後にゲート23bを開放するよう、通信部210を介して制御信号をゲート23bへ提供し、バスが第2プールから出る場合には上記のバス識別装置22aによってバスの識別情報が取得された後にゲート23aを開放するよう、通信部210を介して制御信号をゲート23aへ提供する。ゲート23bおよびゲート23aは、当該制御信号に基づいて開放処理を行う。なお、上記のとおり、第2プール出発予定時刻よりも早い時刻にバスが第2プールから出発しようとしている場合には、ゲート制御部222は、バス制御部221と連携することによってゲート23bが開放されないようにしてもよい。
また、ゲート制御部222は、第2プール不使用時間帯にも基づいてゲートの開閉を制御する。より具体的に説明すると、ゲート制御部222は、通信部210を介して中央制御装置100から第2プール不使用時間帯に関する情報を取得し、第2プール不使用時間帯には第2プールの入り口のゲート23bが開放されないようにしてもよい。
さらにまた、本バスシステムにおいて、コインパーキング(時間貸駐車場)が第2プールとして利用される場合、ゲート制御部222は、第2プール不使用時間帯に、第2プールの入り口のゲート23bが開放されないようにするとともに、コインパーキング運用(すなわち、本バスシステムに関わるバス以外の車両がコインパーキングとして利用可能な運用)に移行してもよい。
(通知制御部223)
通知制御部223は、表示装置24を制御する。より具体的に説明すると、通知制御部223は、中央制御装置100から提供された各バスの第2プール出発予定時刻に基づいて、図3に示した「出発順番」、「識別番号」、「出発時刻」、「待ち時間」を表示装置24で表示されるように、表示装置24を制御する。また、通知制御部223は、上記のバス制御部221と連携することによって第2プールに待機しているバスの台数を把握し、図3に示した「現在の待機台数」も表示装置24で表示されるように、表示装置24を制御する。なお、上記のように、通知制御部223は、バス制御部221と連携することにより、バスの出発を促す情報を表示してもよい。
ここで、通知制御部223は、表示装置24を制御する代わりに、バスの運転手にて携帯される携帯端末(一例は、スマートフォンやタブレット等)を制御してもよい。例えば、通知制御部223は、バスの運転手において、ブラウザ機能で、図3に示した「出発順番」、「識別番号」、「出発時刻」、「待ち時間」を確認できるように、図3に示した「出発順番」、「識別番号」、「出発時刻」、「待ち時間」を、携帯端末に送出してもよい。また、通知制御部223は、バスの運転手において、ブラウザ機能で、更に図3に示した「現在の待機台数」を確認できるように、バス制御部221と連携することで、図3に示した「現在の待機台数」を、携帯端末に送出してもよい。また、通知制御部223は、バスの運転手において、メール機能で、第2プール入場時における待ち時間の通知、出発5分前の通知、出発時刻の通知などを確認できるように、第2プール入場時における待ち時間の通知、出発5分前の通知、出発時刻の通知などを、携帯端末に送出してもよい。
(記憶部230)
記憶部230は、各種情報を記憶する。例えば、記憶部230は、上記の各構成に入力された情報、各構成から出力された情報、または、各構成によって使用されるプログラムもしくはパラメータ等を記憶してもよい。
(2−2−5.第1プール制御装置300の構成)
続いて、図9を参照して、本実施例に係る第1プール制御装置300の構成について説明する。図9は、第1の実施例に係る第1プール制御装置300の構成を示す図である。図9に示すように、本実施例に係る第1プール制御装置300は、通信部310と、制御部320と、記憶部330と、を備える。また、制御部320は、バス制御部321と、ゲート制御部322と、カメラ制御部323と、を備える。なお、第1プール制御装置300に備えられるこれらの構成は、第1処理部として機能してもよい。
(通信部310)
通信部310は、外部装置との通信を行う。より具体的には、通信部310は、中央制御装置100とネットワークにより接続されることで、各種情報のやり取りを行う。例えば、通信部310は、第1プールにおけるバスの入出に関する情報等を中央制御装置100に送信する。また、通信部310は、第1プールの予約状況に関する情報、第2プールを出発したバスに関する情報等を中央制御装置100から受信する。なお、通信部310によって送受信される情報は上記に限定されない。また、上記のとおり、ネットワークの種類または方式は任意である。
(制御部320)
制御部320は、第1プールの各構成による処理を制御する。以降で、制御部320が備える各構成について説明する。
(バス制御部321)
バス制御部321は、第1プールにおけるバスの管理を行う。例えば、バス制御部321は、第1プールに入出したバスを把握する。より具体的には、バスが第1プールに入る場合には上記のバス識別装置32bによって取得されたバスの識別情報を用いて当該バスを把握し、バスが第1プールから出る場合には上記のバス識別装置32aによって取得されたバスの識別情報を用いて当該バスを把握する。
また、バス制御部321は、中央制御装置100から提供された第1プールの予約状況に関する情報に基づいて様々な処理を行ってもよい。例えば、バスが第1プールに入ろうとしている際に、バス制御部321は、上記の方法でバスを識別し、当該バスが予約されているバスか否かを判定する。そして、当該バスが予約されていない場合、バス制御部321は、後述するゲート制御部322と連携することによってゲート33bが開放されないようにしてもよいし、所定のスピーカ(図示なし)を制御して警告等を行ってもよい。また、バス制御部321は、出発予定時刻を所定の時間以上過ぎても出発しないバスが存在する場合、所定の表示装置(図示なし)に出発を促す情報を表示させてもよいし、所定のスピーカ(図示なし)を制御して出発を促す放送を行ってもよい。
また、バス制御部321は、第2プールを出発したバスに関する情報に基づいて様々な処理を行ってもよい。例えば、バス制御部321は、バスが第2プールを出発した時刻に基づいてバスが第1プールに到着する時刻を予測し、所定の表示装置(図示なし)に到着予定時刻等を表示させたり、所定のスピーカ(図示なし)を制御して到着予定時刻等を通知する放送を行ったりしてもよい。
(ゲート制御部322)
ゲート制御部322は、ゲートの開閉を制御する。より具体的に説明すると、ゲート制御部322は、バスが第1プールに入る場合には上記のバス識別装置32bによってバスの識別情報が取得された後にゲート33bを開放するよう、通信部310を介して制御信号をゲート33bへ提供し、バスが第1プールから出る場合には上記のバス識別装置32aによってバスの識別情報が取得された後にゲート33aを開放するよう、通信部310を介して制御信号をゲート33aへ提供する。ゲート33bおよびゲート33aは、当該制御信号に基づいて開放処理を行う。なお、上記のとおり、第1プールに入ろうとしているバスが事前に予約されていないバスである場合、ゲート制御部322は、バス制御部321と連携することによってゲート33bが開放されないようにしてもよい。
(カメラ制御部323)
カメラ制御部323は、第1プールに備えられたカメラ34を制御することで、第1プールにおいてバスの到着を待っているユーザの撮影画像を取得する。また、カメラ制御部323は、後に中央制御装置100によって行われる停車時間の予測処理に適した撮影画像が撮影されるように、各カメラ34におけるパン、チルト、ズーム、フォーカス、ホワイトバランス等の各種設定を変更してもよい。カメラ制御部323は、各カメラ34によって撮影された撮影画像を取得し、当該撮影画像を、通信部310を介して中央制御装置100に提供する。なお、カメラ制御部323は、上記の各種処理を自律的に行ってもよいし、中央制御装置100等の外部装置からの制御信号に基づいて行ってもよいし、操作者の入力操作に基づいて行ってもよい。
(記憶部330)
記憶部330は、各種情報を記憶する。例えば、記憶部330は、上記の各構成に入力された情報、各構成から出力された情報、または、各構成によって使用されるプログラムもしくはパラメータ等を記憶してもよい。
(その他)
なお、第1プール制御装置300は、通知制御部(図示なし)を備えてもよく、通知制御部は、第1プールの入口に設置される表示装置(図示なし)を制御してもよい。また、本バスシステムにおいて、コインパーキング(時間貸駐車場)が第2プールとして利用される場合、通知制御部は、通信部310を介して中央制御装置100から第2プール不使用時間帯に関する情報を取得し、取得した第2プール不使用時間帯が表示装置で表示されるように、表示装置を制御してもよい。また、本バスシステムにおいて、コインパーキング(時間貸駐車場)が第2プールとして利用される場合、通知制御部は、通信部310を介して中央制御装置100から第1プールに入場可能なバスの識別情報(バスのナンバープレートやQRコード(登録商標)に紐付けられたバスの識別情報など)を取得し、取得した第1プールに入場可能なバスの識別情報が表示装置で表示されるように、表示装置を制御してもよい。
ここで、通知制御部は、表示装置を制御する代わりに、バスの運転手にて携帯される携帯端末(一例は、スマートフォンやタブレット等)を制御してもよい。例えば、通知制御部は、バスの運転手において、ブラウザ機能やメール機能で、第2プール不使用時間帯を確認できるように、第2プール不使用時間帯を、携帯端末に送出してもよい。また、通知制御部は、バスの運転手において、ブラウザ機能やメール機能で、第1プールに入場可能なバスの識別情報を確認できるように、中央制御装置100から取得した第1プールに入場可能なバスの識別情報を、携帯端末に送出してもよい。
また、通知制御部は、第1プール内に設置され、かつバスの到着場所でバスの運転手から見ることが可能なところに設置される表示装置(図示なし)を制御してもよい。通知制御部は、第1プール内のバスが第1プールからの出発予定時刻を越えて第1プール内に滞留することを防ぐため、通信部310を介して中央制御装置100から「識別番号」、「滞留時間(第1プールに入場してから計測される時間)」(又は「第1プールからの出発予定時刻(定刻)までの残り時間」)などを取得し、取得した「識別番号」、「滞留時間」(又は「第1プールからの出発予定時刻までの残り時間」)などを、携帯端末に送出してもよい。ここで、通知制御部は、表示装置を制御する代わりに、バスの運転手にて携帯される携帯端末(一例は、スマートフォンやタブレット等)を制御してもよい。例えば、通知制御部は、バスの運転手において、ブラウザ機能やメール機能で、「識別番号」、「滞留時間」(又は「第1プールからの出発予定時刻までの残り時間」)などを確認できるように、中央制御装置100から取得した「識別番号」、「滞留時間」(又は「第1プールからの出発予定時刻までの残り時間」)などを、携帯端末に送出してもよい。
(2−3.動作)
上記では、本実施例に係る各プールおよび各装置の構成について説明した。続いて、本実施例に係る各装置の動作について説明する。
まず、図10を参照して、中央制御装置100が第2プールからのバスの出発を制御する動作について説明する。図10は、第1の実施例に係る中央制御装置100が第2プールからのバスの出発を制御する動作を示すフローチャートである。
ステップS1000では、中央制御装置100の停車時間予測部121が第1プールにおける停車時間を予測する。より具体的には、停車時間予測部121は、バスを待っているユーザ数等に基づいて停車時間を予測する。ステップS1004では、第2プール制御部124が、第1プールからの出発予定時刻(定刻)から停車時間だけ早い時刻を第1プール入場予定時刻として算出する。ステップS1008では、移動時間予測部122が、過去第2プールを出発したバスが複数のチェックポイントを通過するのに要した時間に基づいて移動時間を予測する。
ステップS1012では、第2プール制御部124が、第1プール入場予定時刻から移動時間だけ早い時刻を第2プール出発予定時刻として算出する。ステップS1016では、第2プール制御部124が、算出した第2プール出発予定時刻に関する情報を、通信部110を介して第2プール制御装置200へ提供する。第2プール制御装置200は、当該情報に基づいて第2プールで待機している各バスの出発を制御する。以上によって、中央制御装置100が第2プールからのバスの出発を制御することができる。なお、図10に示した動作はあくまで一例であり、適宜変更され得る。
続いて、図11を参照して、図10のステップS1008における第2プールから第1プールまでの移動時間の予測動作をより詳細に説明する。図11は、第2プールから第1プールまでの移動時間の予測動作を示すフローチャートである。
ステップS1100では、移動時間予測部122が第2プールから第1プールへ移動中のバスの位置に関する情報を取得する。より具体的には、移動時間予測部122は、第2プールを出発した各バスがいずれの区間を移動しているかに関する情報を取得する。そして、ステップS1104では、移動時間予測部122が、各区間における最新の所要時間の取得元となるバスを特定する。図6および図7の例を用いて説明すると、移動時間予測部122は、区間1〜区間2における最新の所要時間の取得元をバス3と特定し、区間3〜区間5における最新の所要時間の取得元をバス2と特定し、区間6〜区間8における最新の所要時間の取得元をバス1と特定する。
ステップS1108では、移動時間予測部122が各区間における最新の所要時間を各バスから取得する。そして、ステップS1112では、移動時間予測部122が各区間の所要時間を合算することで、第2プールから第1プールまでの移動時間を算出する。なお、図11に示した動作はあくまで一例であり、適宜変更され得る。
<3.第2の実施例>
上記では、本発明の第1の実施例について説明した。続いて、本発明の第2の実施例について説明する。
本発明の第1の実施例は、第1プールがバスの降り場としては利用されない場合についての実施例であったが、本発明の第2の実施例は、第1プールがバスの乗り場としてだけではなくバスの降り場としても利用される場合についての実施例である。本実施例においては、バスの乗り場として利用される第1プール内のレーンとバスの降り場として利用されるレーンが同一である。さらに、バスの降り場として利用するバス(以降、便宜的に「到着バス」と呼称する)の到着時刻は、渋滞等の影響により必ずしも予定時刻通りではない場合もある。そのため、第1の実施例のように、第1プールにおける停車時間および移動時間等に基づいて第2プール出発予定時刻が決定された場合、到着バスが到着し乗客を降ろすことによって第2プールから出発し第1プールに着いたバスが停車できないという事態が発生し得る。第2の実施例は、上記事情に鑑みて創作された。
なお、以降では、第2の実施例について説明していくが、主として第1の実施例と異なる内容について説明し、第1の実施例と重複する内容についての説明は極力省略する。
第2の実施例に係る中央制御装置100は、バスの降車時間にも基づいて第2プール出発予定時刻を決定する。より具体的に説明すると、本実施例に係る中央制御装置100は、到着バスに関する情報を取得する。例えば、第1プール制御部123は、当該バスの到着時刻、当該バスの識別情報、第1プールで降車するユーザ数(以降、便宜的に「降車人数」と呼称する)等に関する情報を取得する。なお、これらの情報の取得方法は任意である。例えば、これらの情報が予約システムに登録されている場合には、中央制御装置100の予約システム制御部125がこれらの情報を取得してもよい。また、中央制御装置100がバスの事業者の管理システムと通信を行うことによって、これらの情報を取得してもよい。
その後、中央制御装置100の停車時間予測部121は停車時間(バスが停車する時間の長さを示す。例、5[分間]等。また、当該時間は、「第2時間情報」として用いられる)を予測する。例えば、停車時間予測部121は、降車人数に基づいて停車時間を予測する。より具体的には、停車時間予測部121は降車人数と停車時間についての過去の実績値に基づいて停車時間を予測してもよい。また、停車時間予測部121は、降車人数以外の情報にも基づいて停車時間を予測してもよい。例えば、停車時間予測部121は、降車するユーザの属性(年齢、性別、国籍、障害の有無、車いすの有無、けがの有無等)を把握し、当該属性も踏まえて停車時間を予測してもよい。これによって、中央制御装置100はより正確に停車時間を予測することができる。停車時間予測部121は、予測した停車時間と当該バスの到着時刻に基づいて、到着バスが第1プールを降り場として利用している時間帯(以降、便宜的に「到着バスの停車時間帯」と呼称する。到着バスが停車を開始する時刻から停車を終了する時刻までの間を示す。例、12時から12時5分までの間等)を予測することができる。
そして、中央制御装置100の第2プール制御部124は、第2プールで待機中のバスについて、第1の実施例と同様の方法で第1プール入場予定時刻を算出する。そして、仮に、第1プール入場予定時刻から第1プールからの出発予定時刻(定刻)までの時間帯(以降、便宜的に「出発バスの停車時間帯」と呼称する)と、到着バスの停車時間帯とが重複する時間帯が存在する場合、第2プール制御部124は、第1プール入場予定時刻を、到着バスの停車時間帯の後(直後でもよいし、所定時間の経過後でもよい)に変更する。その後、第2プール制御部124は、変更後の第1プール入場予定時刻および、第2プールから第1プールへの移動時間に基づいて第2プール出発予定時刻を算出する。これによって、第2の実施例に係る中央制御装置100は、到着バスが到着し乗客を降ろすことによって第2プールから出発し第1プールに着いたバスが停車できないという事態を回避することができる。なお、出発バスの停車時間帯と、到着バスの停車時間帯とが重複する時間帯が存在しない場合には、到着バスによる影響がないと考えられるため、第2プール制御部124は第1プール入場予定時刻を変更しない。
続いて、図12を参照して、第2の実施例に係る中央制御装置100が第2プールからのバスの出発を制御する動作について説明する。図12は、第2の実施例に係る中央制御装置100が第2プールからのバスの出発を制御する動作を示すフローチャートである。
ステップS1200では、中央制御装置100の停車時間予測部121が第1プールにおける停車時間を予測する。より具体的には、停車時間予測部121は、バスを待っているユーザ数等に基づいて停車時間を予測する。ステップS1204では、第2プール制御部124が、第1プールからの出発予定時刻(定刻)から停車時間だけ早い時刻を第1プール入場予定時刻として算出する。ステップS1208では、移動時間予測部122が、過去第2プールを出発したバスが複数のチェックポイントを通過するのに要した時間に基づいて移動時間を予測する。
そして、中央制御装置100が、到着バスに関する情報を取得した場合(すなわち、到着バスが存在する場合)(ステップS1212/Yes)、ステップS1216にて、停車時間予測部121は、到着バスの停車時間帯を予測する。より具体的には、停車時間予測部121は、降車人数等に基づいて到着バスの停車時間を予測し、当該停車時間と到着バスの到着時刻に基づいて、到着バスが停車を開始する時刻から停車を終了する時刻を予測する。
その後、第2プール制御部124が、第2プールで待機中のバスについて、第1の実施例と同様の方法で第1プール入場予定時刻を算出し、第1プール入場予定時刻から第1プールからの出発予定時刻(定刻)までの時間帯(出発バスの停車時間帯)を算出する。仮に、出発バスの停車時間帯と、到着バスの停車時間帯とが重複する時間帯が存在する場合(ステップS1220/Yes)、ステップS1224にて、第2プール制御部124が、第1プール入場予定時刻を到着バスの停車時間帯の後に変更する。出発バスの停車時間帯と、到着バスの停車時間帯とが重複する時間帯が存在しない場合(ステップS1220/No)、第1プール入場予定時刻の変更は行われない。
ステップS1228では、第2プール制御部124が、第1プール入場予定時刻から移動時間だけ早い時刻を第2プール出発予定時刻として算出する。ステップS1232では、第2プール制御部124が、算出した第2プール出発予定時刻を、通信部110を介して第2プール制御装置200へ提供する。第2プール制御装置200は、当該情報に基づいて第2プールで待機しているバスの出発を制御する。以上によって、中央制御装置100が第2プールからのバスの出発を制御することができる。
<4.予約システムの調整>
上記では、本発明の第2の実施例について説明した。続いて、本発明に係る予約システムの調整について説明する。上記の第1の実施例および第2の実施例で説明したように、第1プールを利用しようとするバスの事業者またはバスの運転手は、予め予約システムに予約登録を行う。
ここで、本発明に係るバスシステムにおいては、予約システムの予約条件が動的に変更されてもよい。例えば、上記の各実施例の方法で第2プールから第1プールへのバスの移動が制御されても、定刻に出発できないバスの台数が所定の閾値より多い場合、または、定刻に出発できない頻度が所定の閾値より高い場合には、予約システム制御部125は、予約システムにて予約可能なバスの台数を減らしてもよい。例えば、予約システム制御部125は、予約可能なバスの時間間隔を長くしたり、同じ時間帯に利用可能なバスの台数を減らしたりすることで予約可能なバスの台数を減らしてもよい。もちろん、逆に、定刻に出発できないバスの台数が所定の閾値より少ない場合、または、定刻に出発できない頻度が所定の閾値より低い場合には、予約システム制御部125は、予約システムにて予約可能なバスの台数を増やしてもよい。
なお、このような予約システムの調整が行われる頻度は任意である。より具体的に説明すると、予約システム制御部125は、数日、数週間、数か月または数年という単位で予約システムの調整を行ってもよい。また、予約システム制御部125は、曜日、天候等に基づいて予約システムの調整を行ってもよい。例えば、晴天の日の週末には定刻に出発できないバスの台数が多い傾向にある場合には、予約システム制御部125は、晴天になることが予想される週末において予約可能なバスの台数を減らしてもよい。上記のように、予約システムの予約条件が動的に変更されることによって、バスが第1プールを定刻に出発できなくなる可能性が低減され得る。
<5.ハードウェア構成>
上記では、本発明の変形例について説明した。続いて、図13を参照して、本発明に係る各装置のハードウェア構成について説明する。上述の動作は、ソフトウェアと、以下に説明する中央制御装置100、第2プール制御装置200または第1プール制御装置300のハードウェアとの協働により実現される。
図13は、本発明に係る中央制御装置100、第2プール制御装置200または第1プール制御装置300のハードウェア構成を示すブロック図である。本発明に係る中央制御装置100、第2プール制御装置200または第1プール制御装置300は、図13に示すサーバ900によって具現され得る。
サーバ900は、CPU(Central Processing Unit)901と、ROM(Read Only Memory)902と、RAM(Random Access Memory)903と、ホストバス904と、ブリッジ905と、外部バス906と、インタフェース907と、入力装置908と、出力装置909と、ストレージ装置910と、送受信装置911と、を備える。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従ってサーバ900内の動作全般を制御する。また、CPU901は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM902は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM903は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス904により相互に接続されている。中央制御装置100の制御部120、第2プール制御装置200の制御部220、第1プール制御装置300の制御部320は、CPU901によって具現され得る。
ホストバス904は、ブリッジ905を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス906に接続されている。なお、必ずしもホストバス904、ブリッジ905および外部バス906を分離構成する必要はなく、1つのバスにこれらの機能を実装してもよい。
入力装置908は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチおよびレバー等ユーザが情報を入力するための入力手段と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路等から構成されている。サーバ900の操作者は、この入力装置908を操作することにより、サーバ900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置909は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置およびランプ等の表示装置を含む。
ストレージ装置910は、データ格納用の装置である。ストレージ装置910は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置等を含んでもよい。ストレージ装置910は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)で構成される。このストレージ装置910は、ハードディスクを駆動し、CPU901が実行するプログラムや各種データを格納してもよい。中央制御装置100の記憶部130、第2プール制御装置200の記憶部230、第1プール制御装置300の記憶部330は、ストレージ装置910により具現され得る。
送受信装置911は、例えば、外部装置と通信するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。また、送受信装置911は、無線LAN(Local Area Network)対応通信装置であってもよい。中央制御装置100の通信部110、第2プール制御装置200の通信部210、第1プール制御装置300の通信部310は、送受信装置911によって具現され得る。
<6.むすび>
以上で説明してきたように、本発明に係る中央制御装置100は、第1プールにおけるバスの停車時間をより正確に予測することができる。また、中央制御装置100は、第2プールから第1プールへの移動時間をより正確に予測することができる。これによって、中央制御装置100は、停車時間および移動時間等に基づいて、より適切なタイミングで第2プールから第1プールへバスを移動させることができるため、バスが第1プールに入れず、第1プールの外に渋滞ができるのを回避できる。また、中央制御装置100は、到着バスが乗客を降ろす場合も考慮して、第2プールから第1プールへのバスの移動のタイミングをより適切に設定することができる。また、中央制御装置100は、予約システムにて予約可能な条件を適切に設定することができる。さらに、中央制御装置100は、より適切に第2プール不使用時間帯を設定することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本発明に係る各装置の動作における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。すなわち、各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、中央制御装置100、第2プール制御装置200または第1プール制御装置300の構成の一部は、適宜各装置の外に設けられ得る。
100 中央制御装置
110 通信部
120 制御部
121 停車時間予測部
122 移動時間予測部
123 第1プール制御部
124 第2プール制御部
125 予約システム制御部
130 記憶部
200 第2プール制御装置
210 通信部
220 制御部
221 バス制御部
222 ゲート制御部
223 通知制御部
230 記憶部
300 第1プール制御装置
310 通信部
320 制御部
321 バス制御部
322 ゲート制御部
323 カメラ制御部
330 記憶部

Claims (20)

  1. 乗り物に乗る人数情報を取得する第1取得部と、
    前記乗り物が停まる領域であり人を乗せる領域である第1領域から前記乗り物が出発する出発時刻に関する第1出発時刻情報を取得する第2取得部と、
    前記人数情報に基づいて、前記乗り物が第1領域に停まっている第1時間情報を算出する第1算出部と、
    前記第1出発時刻情報と前記第1時間情報とに基づいて前記乗り物が前記第1領域に入る第1時刻情報を算出する第2算出部と、を備えることを特徴とする、
    情報処理装置。
  2. 前記第1取得部は、前記第1領域において前記乗り物を待っている人が撮影された撮影画像に基づいて前記人数情報を取得する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1時刻情報に基づいて、前記乗り物が前記第1領域に入る前に待機する領域である第2領域から前記乗り物が出発する第2出発時刻情報を算出する第3算出部をさらに備える、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第3算出部は、前記第2領域から前記第1領域への移動時間情報の予測に基づいて前記第2出発時刻情報を算出する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第3算出部は、前記第2領域から前記第1領域までに設けられた複数の区間を前記乗り物が通過するのに要した所要時間情報に基づいて前記移動時間情報を予測する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記第3算出部は、前記複数の区間の各々について前記所要時間情報における最新値を合計することで前記移動時間情報を予測する、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1領域は、前記乗り物が停まる領域でもあり人を降ろす領域でもあり、
    前記第1算出部は、前記乗り物が前記第1領域に停まり人を降ろしている第2時間情報も算出し、
    前記第2算出部は、更に前記第2時間情報にも基づいて前記第1時刻情報を算出する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第2算出部は、前記第2時間情報に基づく時間が経過した後の時刻情報を前記第1時刻情報とする、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記乗り物が前記第2領域で待機せず前記第1領域を使用する時間帯情報を決定する決定部を更に備える、
    請求項3から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記決定部は、前記第1領域を使用する前記乗り物の予約情報に基づいて前記時間帯情報を決定する、
    請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記出発時刻に出発できなかった乗り物の台数、または、前記出発時刻に出発できなかった頻度に応じて、前記第1領域の使用について予約可能な条件を設定する設定部を更に備える、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    第1領域に備えられた第1処理部を制御する第1制御装置と、
    第2領域に備えられた第2処理部を制御する第2制御装置と、を備えることを特徴とする、
    情報処理システム。
  13. 情報処理装置における情報処理方法であって、
    前記情報処理装置は、
    乗り物に乗る人数情報を取得する第1取得ステップと、
    前記乗り物が停まる領域であり人を乗せる領域である第1領域から前記乗り物が出発する出発時刻に関する第1出発時刻情報を取得する第2取得ステップと、
    前記人数情報に基づいて、前記乗り物が第1領域に停まっている第1時間情報を算出する第1算出ステップと、
    前記第1出発時刻情報と前記第1時間情報とに基づいて前記乗り物が前記第1領域に入る第1時刻情報を算出する第2算出ステップと、を有することを特徴とする、
    情報処理方法。
  14. コンピュータを、
    乗り物に乗る人数情報を取得する第1取得部、
    前記乗り物が停まる領域であり人を乗せる領域である第1領域から前記乗り物が出発する出発時刻に関する第1出発時刻情報を取得する第2取得部、
    前記人数情報に基づいて、前記乗り物が第1領域に停まっている第1時間情報を算出する第1算出部、
    前記第1出発時刻情報と前記第1時間情報とに基づいて前記乗り物が前記第1領域に入る第1時刻情報を算出する第2算出部、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  15. 前記第1取得部は、前記第1領域において前記乗り物を待っている人が撮影された撮影画像に基づいて前記人数情報を取得する、
    請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記コンピュータを、
    前記第1時刻情報に基づいて、前記乗り物が前記第1領域に入る前に待機する領域である第2領域から前記乗り物が出発する第2出発時刻情報を算出する第3算出部としても機能させることを特徴とする、
    請求項14または15に記載のプログラム。
  17. 前記第3算出部は、前記第2領域から前記第1領域への移動時間情報の予測に基づいて前記第2出発時刻情報を算出する、
    請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記第3算出部は、前記第2領域から前記第1領域までに設けられた複数の区間を前記乗り物が通過するのに要した所要時間情報に基づいて前記移動時間情報を予測する、
    請求項17に記載のプログラム。
  19. 前記第3算出部は、前記複数の区間の各々について前記所要時間情報における最新値を合計することで前記移動時間情報を予測する、
    請求項18に記載のプログラム。
  20. 前記第1領域は、前記乗り物が停まる領域でもあり人を降ろす領域でもあり、
    前記第1算出部は、前記乗り物が前記第1領域に停まり人を降ろしている第2時間情報も算出し、
    前記第2算出部は、更に前記第2時間情報にも基づいて前記第1時刻情報を算出する、
    請求項14から19のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2017066757A 2017-03-30 2017-03-30 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム Pending JP2018169802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066757A JP2018169802A (ja) 2017-03-30 2017-03-30 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066757A JP2018169802A (ja) 2017-03-30 2017-03-30 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018169802A true JP2018169802A (ja) 2018-11-01

Family

ID=64018809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066757A Pending JP2018169802A (ja) 2017-03-30 2017-03-30 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018169802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077106A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 運行管理装置および運行管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077106A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 運行管理装置および運行管理方法
JP7147489B2 (ja) 2018-11-06 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 運行管理装置および運行管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109311622B (zh) 电梯系统以及轿厢呼叫估计方法
KR101869391B1 (ko) 지능형 주차 관리 시스템
JP7365171B2 (ja) 配車管理装置
JPWO2018230692A1 (ja) ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラム
JPWO2018230691A1 (ja) 車両システム、自動運転車両、車両制御方法、およびプログラム
JP2015200933A (ja) 自律走行車両
JP7110996B2 (ja) 車両情報処理装置及び車両情報処理方法
JP2006188150A (ja) 乗車率予測システム
JP2014215786A (ja) 駐車場での車両管理誘導システム
JP2020095478A (ja) 交通管理装置、交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理用コンピュータプログラム
KR20200067053A (ko) 주차공간 정보 제공 시스템 및 방법
US20220215309A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and terminal apparatus
JP6633981B2 (ja) 交通情報配信システムおよび交通情報配信方法
JP2018206187A (ja) 停車位置決定装置、停車位置決定システム、停車位置決定方法、プログラム
JP2004102644A (ja) バス運行支援システム
KR20210076787A (ko) 버스 혼잡도 및 승객 인원 수 알림 시스템
JP2016147620A (ja) 交通設備利用管理装置、輸送システム及び交通設備利用管理方法
JP2018169802A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US11262205B2 (en) Traffic control apparatus, traffic control system, traffic control method, and non-transitory computer recording medium
KR101142249B1 (ko) 장기주차 기록, 관리 시스템
TW202217736A (zh) 動態派車系統及方法
JP6871004B2 (ja) タクシーメータシステム
JP2020086947A (ja) 配車装置
JP2005173755A (ja) 通知方法
WO2022162794A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190328