JP7110996B2 - 車両情報処理装置及び車両情報処理方法 - Google Patents

車両情報処理装置及び車両情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7110996B2
JP7110996B2 JP2019004256A JP2019004256A JP7110996B2 JP 7110996 B2 JP7110996 B2 JP 7110996B2 JP 2019004256 A JP2019004256 A JP 2019004256A JP 2019004256 A JP2019004256 A JP 2019004256A JP 7110996 B2 JP7110996 B2 JP 7110996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
destination
user
door
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019004256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111226A (ja
Inventor
克弘 坂井
誠 河原田
彰英 橘
智行 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019004256A priority Critical patent/JP7110996B2/ja
Priority to US16/693,734 priority patent/US11485322B2/en
Priority to CN201911196058.7A priority patent/CN111434534A/zh
Publication of JP2020111226A publication Critical patent/JP2020111226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110996B2 publication Critical patent/JP7110996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • G06Q50/40
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/305Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems using a camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/33Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of global position, e.g. by providing GPS coordinates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/54Automatic securing or unlocking of bolts triggered by certain vehicle parameters, e.g. exceeding a speed threshold
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/82Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/35Categorising the entire scene, e.g. birthday party or wedding scene
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/205Mobile phones

Description

本発明は、車両情報処理装置及び車両情報処理方法に関する。
近年、車両の運転が自動運転制御によって行われる自動運転車両が開発されている。自動運転制御された車両では、従来の人が行っていた駆動、操舵及び制動といった運転操作が、例えば車両に搭載されたECU(電子制御装置)によって行われる。
また、そのような自動運転車両を用いてタクシーサービス等のモビリティサービスを提供することが提案されている。
モビリティサービスの提供を要求する利用者は、乗車位置及び目的地を、サーバへ送信する。サーバは、利用者が利用可能な一台の車両を選択して、利用者の元へ配車する。
これにより、利用者は、配車された車両に乗車して目的地まで移動する。
車両は、目的地に到着すると、車両のドアを開閉させて利用者を車両から降車させる。
他の車両等の移動物体が道路上を走行しており、車両から降車した利用者は、停止した車両に接近してくる移動物体と、接触するおそれがある。
例えば、特許文献1は、車両が停止して、ドアの開放領域がドア開放判定ラインとラップするか否かを判定し、接近物が存在する状況でドアの開放領域がドア開放判定ラインとラップすると判定された場合、警報を発生する技術を提案している。
特開2018-008576号公報
自動運転制御される車両では、車両の走行を管理する管理者が乗車していない場合もあるので、利用者が車両から降車する利用者の安全の確認を実行する新たな技術が期待される。
本発明は、車両の周囲が降車する利用者に対して安全であることを確認した上で、ドアを開閉する車両情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態に係る車両情報処理装置によれば、自動運転制御される車両の位置情報に基づいて、当該車両が目的地に到着したか否かを判定する到着判定部と、車両が目的地に到着したことを利用者が承認したことを通知する承認通知に基づいて、利用者によって車両が目的地に到着したことが承認されたか否かを判定する承認判定部と、車両の周囲の車両環境情報に基づいて、車両の周囲が降車する利用者に対して安全であるか否かを判定する安全性判定部と、車両が目的地に到着したと判定され、利用者によって車両が目的地に到着したことが承認されたと判定され、且つ車両の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定された場合、ドア制御装置に対してドアを開けることを要求するドア制御部と、を備える。
また、この車両情報処理装置において、利用者が車両を利用した料金を支払ったことを通知する精算終了通知に基づいて、利用者が車両を利用した料金を支払ったか否か判定する精算判定部を備え、ドア制御部は、車両が目的地に到着したと判定され、利用者によって車両が目的地に到着したことが承認されたと判定され、車両の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定され、且つ利用者が車両を利用した料金を支払ったと判定された場合、ドア制御装置に対してドアを開けることを要求することが好ましい。
また、この車両情報処理装置において、安全性判定部は、車両の周囲の車両環境情報に基づいて、車両に接近するように移動する移動物体が存在するか否かを判定し、移動物体が存在すると判定した場合、移動物体の移動軌跡を推定し、当該移動軌跡に基づいて、車両の周囲が降車する利用者に対して安全であるか否かを判定することが好ましい。
特に、この車両情報処理装置において、ドア制御部は、安全性判定部が、車両に接近する移動物体が存在すると判定し、且つ移動物体の移動軌跡に基づいて車両の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定した場合、表示装置を用いて、利用者が降車することを車両の外部から視認可能に表示した後、ドア制御装置に対してドアを開けることを要求することが好ましい。
また、この車両情報処理装置において、ドア制御部は、安全性判定部が、車両に接近する移動物体が存在しないと判定した場合、ドア制御装置に対して、ドアを開ける速度又はドアの開度を規定する第1条件でドアを開けることを要求し、ドア制御部は、安全性判定部が、車両に接近する移動物体が存在すると判定し、且つ移動物体の移動軌跡に基づいて車両の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定した場合、ドア制御装置に対して、第1条件よりもドアを開ける速度が遅いか又はドアの開度が狭い第2条件でドアを開けることを要求することが好ましい。
また、この車両情報処理装置において、安全性判定部は、車両の周囲の車両環境情報に基づいて、車両が目的地に到着する前に、当該目的地の周辺に障害物が存在するか否かを判定することが好ましい。
特に、この車両情報処理装置において、安全性判定部は、目的地の周辺に障害物が存在すると判定した場合、車両の停止位置を、障害物から所定の距離離れた位置に決定することが好ましい。
また、この車両情報処理装置において、安全性判定部は、目的地の周辺に障害物が存在すると判定した場合、ドア制御装置に対して、障害物が存在する側のドアを開けることを禁止することを決定した後に、車両の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定し、第4判定部は、ドア制御装置に対して、障害物が存在しない側のドアを開けることを要求することを要求することが好ましい。
また、車両情報処理装置において、安全性判定部は、目的地の路面の平坦度に基づいて、車両の周囲が降車する利用者に対して安全であることを判定することが好ましい。
更に、本発明の一つの実施形態に係る車両情報処理方法は、プロセッサが、自動運転制御される車両の位置情報に基づいて、当該車両が目的地に到着したか否かを判定することと、車両が目的地に到着したことを利用者が承認したことを通知する承認通知に基づいて、利用者によって車両が目的地に到着したことが承認されたか否かを判定することと、車両の周囲の車両環境情報に基づいて、車両の周囲が降車する利用者に対して安全であるか否かを判定することと、車両が目的地に到着したと判定し、利用者によって車両が目的地に到着したことが承認されたと判定し、且つ車両の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定した場合、車両のドアの開閉を制御するドア制御装置に対してドアを開けることを要求すること、を実行することを含む。
上述した本明細書に開示する車両情報処理装置は、車両の周囲が降車する利用者に対して安全であることを確認した上でドアを開閉する。
本発明の車両情報処理システムの一実施形態の構成を示す図である。 車両のハードウェア構成図である。 車両を説明する図である。 プロセッサの機能ブロック図である。 システムの動作を説明するシーケンス図(その1)である。 システムの動作を説明するシーケンス図(その2)である。 車両の動作を説明するフローチャート(その1)である。 車両の動作を説明する図(その1)である。 車両の動作を説明するフローチャート(その2)である。 車両の動作を説明するフローチャート(その3)である。 車両の動作を説明する図(その2)である。
以下、本明細書で開示する車両情報処理システムの好ましい一実施形態を、図を参照して説明する。但し、本発明の技術範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
図1は、本発明の車両情報処理システムの一実施形態の構成を示す図である。
本実施形態の車両情報処理システム1(以下、単にシステム1ともいう)は、自動運転制御される車両10と、サーバ2と、利用者50により操作される端末40を備える。サーバ2は、無線基地局3を経由して、車両10及び端末40とネットワークNを介して通信可能に接続される。
車両10は、タクシー、バス、ライドシェア等のモビリティとしてのサービス(モビリティサービス)を提供する自動運転車両であり得る。
モビリティサービスの提供を要求する利用者50は、端末40を操作して、サーバ2に対して、配車を要求する。利用者50は、サーバ2により配車された車両10に乗車する。車両10は、利用者50を乗車させて目的地まで移動する。利用者50は、目的地に到着したことを、端末40を操作してサーバ2へ送信する。車両10は、目的地に到着すると、車両が目的地に到着したことを利用者が承認したことを通知する到着承認通知をサーバ2から受信し、且つ、車両10の周囲が利用者50に対して安全であることを判定した後、ドアを開閉させて利用者を降車させる。これにより、利用者50は、目的地へ到着をしたことを確認した上で、車両10から安全に降車することができる。
なお、図1では、一人の利用者50及び一台の端末40が示されているが、システム1を利用する利用者は複数であってもよい。この場合、端末40とサーバ2との通信において、各端末は、端末を識別する端末識別情報を用いて識別されてもよい。また、各利用者は、利用者を識別する利用者識別情報を用いて識別されてもよい。
また、図1では、一台の車両10が示されているが、システム1は複数の自動運転制御される車両10を備えていてもよい。この場合、車両10とサーバ2との通信において、各車両は、車両を識別する車両識別情報を用いて識別されてもよい。
以下、車両10について、さらに詳述する。
図2は、車両10のハードウェア構成図である。
車両10は、車内ネットワークCを介して互いに接続された、測位センサ11と、車外カメラ12と、測距センサ13と、車外通信部14と、車外表示装置15と、ドア制御装置16と、ドア装置17と、RFID通信装置18と、ECU19を有する。車内ネットワークCとして、例えば、CAN(Controller Area Network)規格に準拠したネットワークを用いることができる。
測位センサ11は、車両10の現在地を示す位置情報を生成してECU19に出力する。測位センサ11によって生成された位置情報は、ECU19が車両10の運転を自動制御するために利用される。また、測位センサ11によって生成された位置情報は、サーバ2が車両10の現在地を把握できるように、ネットワークNを介してサーバ2へ定期的に送信される。測位センサ11は、例えば、車両10に設置されたカーナビゲーションシステムのGPS(Global Positioning System)受信機である。
車外カメラ12は、車両10の周囲の道路、物体、及び人物を撮影して、撮影した映像をECU19に出力する。車外カメラ12によって撮影された道路、物体、及び人物の映像は、ECU19が車両10の運転を自動制御するために利用される。また、車外カメラ12によって撮影された映像は、利用者50の目的地において、車両の周囲の車両環境情報として、車両10の周囲が降車する利用者に対して安全であることを判定するためにも利用される。車外カメラ12は、図3に示すように、例えば、車両10の前方側の左右、及び後方側の左右に車外に向けて配置される。
測距センサ13は、車両10の周辺に存在する物体までの距離を方位ごとに計測して、その距離の計測値をECU19に出力する。測距センサ13によって得られた距離の計測値は、ECU19が車両10の運転を自動制御するために利用される。また、測距センサ13によって得られた距離の計測値は、利用者50の目的地において、車両の周囲の車両環境情報として、車両10の周囲が降車する利用者に対して安全であることを判定するためにも利用される。測距センサ13は、図3に示すように、例えば、車両10の前方側の左右、及び後方側の左右に車外に向けて配置される。測距センサ13は、例えば、LIDAR(Light Detection and Ranging)センサである。図3では、測距センサ13は、車外カメラ12と近い位置に配置されているので、同じ位置に示されている。
車外通信部14は、無線通信機能を有する車載の通信装置である。車外通信部14は、例えば、ネットワークNと不図示のゲートウェイ等を介して接続される無線基地局3にアクセスすることで、無線基地局3を介してネットワークNと接続される。車外通信部14は、サーバ2及び端末40とネットワークNを介して通信可能に構成される。
車外表示装置15は、ECU19に制御されて、各種の情報を、車両10の外部から視認可能に表示する。例えば、車外表示装置15は、目的地において利用者50が降車する前に、利用者50がこれから降車することを車両10の外部から視認可能に表示する。車外表示装置15は、図3に示すように、例えば、車両10の前方側及び後方側に車外に向けて配置される。車外表示装置15として、例えば、液晶ディスプレイを用いることができる。
ドア制御装置16は、ECU19から出力されるドア制御信号に従って、ドア装置17の開閉を制御する。
ドア装置17は、車両10の進行方向に対して左右に配置される。ドア装置17は、例えば、ドアと、ドアを駆動する駆動装置を有する。ドア装置17は、ドア制御装置16に制御されて、ドアを開閉する。ドア装置17は、図3に示すように、例えば、車両10の左右に配置される。
RFID(Radio Frequency Identifier)通信装置18は、RFID装置を含むICカード等との間で通信を行う通信装置である。RFID通信装置18は、例えば、利用者50が、電子決済機能を有するICカードを用いて、車両10を利用した利用料金の支払いを処理する場合に利用される。
ECU19は、車両10を自動運転制御して、利用者50を乗車地から目的地まで走行させる。また、ECU19は、車両10が目的地に到着したことを判定し、利用者50によって車両10が目的地に到着したことが承認されたことを判定し、車両の10周囲が降車する利用者に対して安全であることを判定した場合、ドア制御装置16に対してドアを開けることを要求する。
ECU19は、信号線を介して互いに接続された、車内通信I/F(インターフェース)20、メモリ21、及びプロセッサ22を有する。車内通信I/F20は、ECU19が車両10の他の車載機器と車内ネットワークCを介して通信するための通信I/F回路である。
メモリ21は、記憶部の一例であり、半導体メモリ等の記憶媒体を有し、プロセッサ22が実行するコンピュータプログラムを記憶する。また、メモリ21は、サーバ2から受信した、利用者50の乗車地、目的地、及び乗車地から目的地までの走行経路の情報を記憶する。また、メモリ21は、車両10を走行させるために参照する地図データ等を記憶してもよい。
プロセッサ22は、ECU19において行われるコンピュータプログラムを実行する一以上の演算回路及びその周辺回路を有する。
図4は、車両10のECU17のプロセッサ22の機能ブロック図である。
プロセッサ22は、運転制御部30、到着判定部31、承認判定部32、安全性判定部33、ドア制御部34及び精算判定部35を有する。これらの各部は、例えば、プロセッサ22上で実行されるコンピュータプログラムにより実現されるソフトウェアモジュールである。また、これらの各部は、プロセッサ22によって実行されるファームウェアとして実装されてもよいし、FPGA又はASICに形成される演算回路として実現されてもよい。
運転制御部30は、測位センサ11、車外カメラ12、測距センサ13及び図示しない車両速度センサ等から入力される車両環境情報に基づいて、車両10が経路に沿って目的地まで移動するように生成された制御信号を、図示しない駆動部、操舵部及び制動部へ出力して、車両10の走行を制御する。
到着判定部31、承認判定部32、安全性判定部33、ドア制御部34及び精算判定部35は、車両10が目的地に到着したこと、及び車両10の周囲が降車する利用者に対して安全であることを判定してドア装置17を開閉させる等の処理を行う。到着判定部31、承認判定部32、安全性判定部33、ドア制御部34及び精算判定部35が行う処理の詳細については後述する。
次に、上述したシステム1の動作について、図5及び図6に示すシーケンス図を参照しながら、以下に説明する。
まず、ステップS501において、サーバ2は、モビリティサービスの提供を要求する利用者50の端末40から、配車依頼、乗車地及び目的地等の情報を受信する。乗車地及び目的地の情報は、例えば、施設名、住所、又は経度と緯度の組み合わせにより指定される。
次に、ステップS503において、サーバ2は、利用者50が配車を待つ乗車地から一定範囲内に存在する車両10を検索し、検索された少なくとも一つの車両10の中から配車可能な車両10を選択する。また、サーバ2は、車両10の現在地から乗車地、及び乗車地から目的地まで走行する経路を探索する。そして、サーバ2は、配車指示と共に、乗車地、目的地及び経路等の情報を車両10に送信する。なお、車両10がライドシェアサービス等を提供する場合には、既に車両10に他の利用者が乗車している可能性がある。この場合、サーバ2は、検索された少なくとも一つの車両10の中から、車両10に乗車中の他の利用者の目的地が、利用者50の目的地と同方向である車両10を選択するようにしてもよい。
次に、ステップS505において、車両10は、サーバ2から配車指示を受信すると、車両10の現在地から利用者50が配車を待つ乗車地へ移動する。
次に、ステップS507において、車両10は、利用者50の乗車地に到着すると、車両10のドア装置17を開閉させて利用者50を車両10に乗車させる。
次に、ステップS509において、車両10は、車両10の現在地から利用者50の目的地まで、車両10の走行経路に従って移動する。
次に、ステップS511において、車両10は、目的地に対して所定の距離まで接近した場合、車両10の周囲の車両環境情報に基づいて、車両10の周囲が降車する利用者に対して安全であるか否かを判定する。ECU19におけるプロセッサ22の到着判定部31は、測位センサ11から出力される車両10の位置情報に基づいて、車両10が目的地から所定の距離に接近したことを判定する。所定の距離として、例えば、10m、20m、30mとすることができる。
図7は、ステップS511において、ECU19が車両10の周囲の安全を判定する第1の動作例を示したフローチャートである。
まず、ステップS701において、ECU19におけるプロセッサ22の安全性判定部33は、図8に示すように、車両10が目的地へ接近しながら移動している時に、車外カメラ12が出力する車両10の周囲の車両環境情報としての映像に基づいて、目的地の周辺に障害物800が存在するか否かを判定する。
安全性判定部33は、車外カメラ12を用いて、目的地の周辺に存在する所定の障害物を検出する。例えば、安全性判定部33は、目的地の周辺に存在する所定の障害物800を検出するために、機械学習技術を利用できる。具体的には、安全性判定部33は、車外カメラ12により得られた映像に含まれる画像から、画像上の所定の障害物を検出するように予め学習させた、例えば、DNN(Deep Neural Network)等の検出器を利用する。安全性判定部33は、車両10が目的地に接近しながら、車両10の車外カメラ12によって撮影された目的地の周辺の映像に含まれる画像をこの検出器に入力し、検出器から出力された所定の障害物を、目的地の周辺に存在する所定の障害物800として検出する。障害物800としては、例えば、路上に置かれている自転車等の静止物が挙げられる。
安全性判定部33は、車外カメラ12によって撮影された映像に含まれる画像上における物体の座標及びサイズから、目的地の周辺の実空間上におけるその物体の座標を求める投影変換式に従って、検出された障害物の実空間上における位置を求める。この投影変換式は、例えば、車外カメラ12の設置位置及び設置角度、及び車外カメラ12の焦点距離といった内部パラメータに基づいて決定される。そして、安全性判定部33は、検出された障害物の実空間における位置が、目的地からの一定範囲内に含まれる場合、目的地の周辺に障害物が存在すると判定する(ステップS701-Yes)。一方、安全性判定部33は、障害物が存在しないか又は検出された障害物の実空間における位置が目的地からの一定範囲内に含まれない場合、目的地の周辺に障害物は存在しないと判定する(ステップS701-No)。目的地からの一定範囲として、例えば、5m、10m、15mとすることができる。
また、安全性判定部33は、測距センサ13を用いて、目的地の周辺に存在する所定の障害物を検出する。例えば、安全性判定部33は、測距センサ13が出力する車両10の周囲の車両環境情報としての計測値に基づいて物体の3次元的な形状を検出し、検出した物体の実空間上における位置を求める。安全性判定部33は、メモリ21に記憶されている地図データに基づいて求めた路面位置に対して所定の高さ以上を有する物体を障害物である判定し得る。安全性判定部33は、路面位置に対する所定の高さを小さく設定することにより、計測値に基づいて目的地の路面の平坦度を求めてもよい。路面の平坦度が悪いと、即ち凹凸が大きいと、降車した利用者50は足元を取られて転倒するおそれがある。本明細書では、障害物は、路面の平坦度の悪い領域を含む。そして、安全性判定部33は、検出された障害物の実空間における位置が、目的地からの一定範囲内に含まれる場合、目的地の周辺に障害物が存在すると判定する(ステップS701-Yes)。一方、安全性判定部33は、障害物が存在しないか又は検出された障害物の実空間における位置が目的地からの一定範囲内に含まれない場合、目的地の周辺に障害物は存在しないと判定する(ステップS701-No)。
安全性判定部33は、目的地の周辺に障害物が存在すると判定した場合(ステップS701-Yes)、障害物800から所定の距離離れた位置を車両10の停止位置として決定する(ステップS703)。これにより、車両10から降車する利用者50は、障害物を避けて降車することができる。安全性判定部33は、所定の距離を、上述した一定範囲に対応して決定してもよい。そして、処理は、ステップS705へ進む。
一方、安全性判定部33は、目的地の周辺に障害物が存在しないと判定した場合(ステップS701-No)及び障害物800から所定の距離離れた位置を車両10の停止位置として決定した場合(ステップS703)、車両10の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定する(ステップS705)。
以上が、第1の動作例の説明である。
図9は、車両10のECU19における車両の周囲の安全を判定する第2の動作例を示したフローチャートである。
ステップS901及びステップS905の処理は、上述したステップS701及びステップS705と同様である。第2の動作例では、目的地の周辺に障害物が存在すると判定した場合(ステップS901-Yes)のステップS903における安全性判定部33の処理が、第1の動作例とは異なる。
安全性判定部33は、目的地の周辺に障害物800が存在すると判定した場合(ステップS901-Yes)、障害物800が存在する側のドアを開けることを禁止することを決定する。これにより、図8に示す例では、ドア制御装置16は、障害物800が存在する、車両10の左側のドア装置17を開閉することが禁止される。車両10は、目的地に停止した後、障害物が存在しない右側のドア装置17を開閉させて、利用者50を降車させる。安全性判定部33は、目的地に停止した車両10の右側には障害物は存在しないので、車両10の周囲は、降車する利用者に対して安全であると判定する(ステップS905)。なお、車両10は、左側通行の場所では、原則、左側のドアを開閉して利用者50を降車させる。
以上が、ステップS511の説明である。
次に、ステップS513において、車両10は、目的地に停車する。ECU19におけるプロセッサ22の到着判定部31は、測位センサ11から出力される車両10の位置情報に基づいて、当該車両が目的地に到着したことを判定する。
次に、ステップS515において、サーバ2は、到着判定部31から、車両10が目的地に到着したことを通知する到着通知を受信する。
次に、ステップS517において、端末40は、サーバ2から、車両10が目的地に到着したことを通知する到着通知及び車両10を利用した料金の支払いを要求する精算要求を受信する。
次に、ステップS519において、端末40は、利用者50により操作されて、到着承認及び支払い処理を実行する。利用者50は、車両10が目的地に到着したことを承認するために、例えば、端末40に表示される到着承認ボタン(図示せず)を操作する。また、利用者50は、料金を支払うために、端末40に表示される精算ボタン(図示せず)を操作する。
次に、ステップS601において、サーバ2は、端末40から、到着承認通知、利用者50の電子決済情報及び支払い要求を受信する。
次に、ステップS605において、サーバ2は、利用者50の電子決済情報及び利用料金を、電子決済処理を行う他のサーバ(図示せず)へ送信して、利用者50が車両10を利用した料金の電子決済処理を実行する。
次に、ステップS607において、車両10は、サーバ2から、到着承認通知、及び料金の精算が終了したことを通知する精算終了通知を受信する。ECU19におけるプロセッサ22の承認判定部32は、到着承認通知に基づいて、利用者50が目的地に到着したことを承認したと判定する。また、ECU19におけるプロセッサ22の精算判定部35は、精算終了通知に基づいて、利用者50が車両10を利用した料金を支払ったと判定する。
なお、上述したステップS519において、利用者50は、端末40ではなく、電子決済機能を有するICカード(図示せず)を用いて、到着承認及び支払い処理を行ってもよい。利用者50は、ICカードを、車両10に搭載されるRFID通信装置18に接近させることにより、ICカードとRFID通信装置18との間で通信が行われる。ECU19におけるプロセッサ22の精算判定部35は、RFID通信装置18から、RFID通信装置18がICカードから受信した利用者50の電子決済情報を入力する。精算判定部35は、利用者50の電子決済情報及び利用料金を、ネットワークNを介して、電子決済処理を行う他のサーバ(図示せず)へ送信する。ECU19におけるプロセッサ22は、ネットワークNを介して、電子決済処理を行う他のサーバから決済完了通知を受信する。これにより、精算判定部35は、精算終了通知としての決済完了通知に基づいて、利用者50が車両10を利用した料金を支払ったと判定する。承認判定部32は、決済完了通知を到着承認通知として判断して、利用者50が目的地に到着したことを承認したと判定する。
次に、ステップS609において、車両10は、車両10の周囲の車両環境情報に基づいて、車両10の周囲が降車する利用者に対して安全であるか否かを判定する。
図10は、ステップS609において、ECU19が車両10の周囲の安全を判定する動作例を示したフローチャートである。
まず、ステップS1001において、ECU19におけるプロセッサ22の安全性判定部33は、測距センサ13が出力する車両10の周囲の車両環境情報としての計測値に基づいて、車両10に接近するように移動する移動物体が存在するか否かを判定する。例えば、安全性判定部33は、測距センサ13の計測値に基づいて、所定の時間間隔で実空間上における物体の位置を求める。そして、車両10と物体との距離が時間と共に短くなっており、且つ物体の移動速度が車両10の移動速度とは異なる場合、車両10に接近するように移動する移動物体が存在すると判定する(ステップS1001-Yes)。
車両10に接近するように移動する移動物体が存在する場合(ステップS1001-Yes)、安全性判定部33は、所定の時間間隔で得られた実空間上における移動物体の位置に基づいて、移動物体の移動軌跡を推定する(ステップS1003)。安全性判定部33は、例えば、移動物体の位置を観測量としたカルマンフィルタといった予測フィルタを用いて、移動物体の移動軌跡を推定してもよい。また、安全性判定部33は、現在の移動物体の速度ベクトルを求め、移動物体の速度ベクトルと推定したい将来の時間(例えば1秒後)との積である移動ベクトルを求め、移動ベクトルの始点を現在の移動物体の位置とした場合の移動ベクトルの終点を、移動物体の移動軌跡として求めてもよい。
図11は、安全性判定部33が移動物体60に対して推定した将来の移動軌跡110を示す。
次に、ステップS1005において、安全性判定部33は、降車した利用者50が降車領域を移動する移動時間帯と、移動物体60が降車領域を通過する通過時間帯とが重なるか否かを判定する。
図11に示す例では、降車領域111は、ドア装置17のドアの開口部の幅と、目的地における車両10と道路の端部との間の長さとを有する領域である。降車した利用者50が降車領域111を移動する移動時間帯は、車両10のドアを出た利用者50が、降車領域111内に侵入した時刻と、降車領域111から退出する時刻との間の時間帯である。降車領域111を移動する利用者50の移動速度は、例えば、時速4kmとすることができる。
また、安全性判定部33は、推定された移動軌跡に基づいて、移動物体60が降車領域111を通過する通過時間帯を求める。通過時間帯は、移動物体60が降車領域111内に侵入した時刻と、降車領域111から退出する時刻との間の時間帯である。
そして、安全性判定部33は、移動物体の移動時間帯と利用者50の通過時間帯とが少しでも重なる場合、移動時間帯と通過時間帯とが重なると判定する。移動時間帯と通過時間帯とが重なる場合、車両10から降車した利用者50が、移動物体60と接触するおそれがある。移動時間帯と通過時間帯とが重ならない場合は、車両10のドアが開く前に移動物体60が降車領域111を通過する場合と、移動物体60が降車領域111に到達する前に、利用者50が降車領域111を移動し終える場合とがある。
なお、上述したステップS903において、安全性判定部33によって障害物が存在しない右側のドア装置17を開閉させて利用者50を降車させることが決定されていた場合、安全性判定部33は、降車領域112(図11参照)に対して、ステップS1005の判定を行う。
安全性判定部33が移動時間帯と通過時間帯とが重なると判定した場合(ステップS1005-Yes)、安全性判定部33は、移動物体が降車領域111を通過した後にドアを開閉することを決定する。これにより、車両10から降車した利用者50が、移動物体60と接触することを防ぐことができる。ステップS609の処理は、ドア装置17を開閉させて利用者50を降車させる前まで繰り返して行われるので、移動物体が降車領域111を通過した後には、安全性判定部33は、車両10に接近するように移動する移動物体が存在しないと判定することになる(ステップS1001-No)。
一方、安全性判定部33が移動時間帯と通過時間帯とは重ならないと判定した場合(ステップS1005-No)及び車両10に接近するように移動する移動物体が存在しないと判定した場合(ステップS1001-No)、安全性判定部33は、車両10の周囲は、降車する利用者に対して安全であると判定する。
以上が、ステップS609の説明である。
次に、ステップS611において、車両10は、ドア装置17を、ドアを開ける速度又はドアの開度を規定する基準条件で開閉させて、利用者50を降車させる。ECU19におけるプロセッサ22のドア制御部34は、到着判定部31によって車両10が目的地に到着したと判定され、承認判定部32によって利用者50が車両10が目的地に到着したことを承認したと判定され、安全性判定部33によって車両10の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定され、精算判定部35によって利用者が車両10を利用した料金を支払ったと判定されたので、ドア制御装置16に対して、ドアを開けることを要求する。ドア制御装置16は、ドア装置17を開閉させて利用者50を降車させる。もし、何れかの判定部の判定結果が否定的である場合、ドア制御部34は、その判定結果を、ネットワークNを介してサーバ2へ通知する。サーバ2は、判定結果を、ネットワークNを介して端末40へ通知する。
なお、上述したステップS903において、安全性判定部33によって障害物が存在しない右側のドア装置17を開閉させて利用者50を降車させることが決定されていた場合、ドア制御部34は、ドア制御装置16に対して、障害物が存在しない右側のドア装置17を開閉させて利用者50を降車させる。
上述した本実施形態のシステムによれば、車両の周囲が降車する利用者に対して安全であること確認した上でドアを開閉するので、利用者が降車する際の安全を確保できる。
本発明では、上述した実施形態の車両情報処理装置及び車両情報処理方法は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。
例えば、ECU19におけるプロセッサ22の安全性判定部33が、移動軌跡に基づいて、車両10の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定した場合、ドア制御部34は、以下のような処理を実行してもよい。
例えば、移動物体60が降車領域111に到達する前に利用者50が降車領域111を移動し終えるので、車両10の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定された場合でも、移動物体60は車両10に対して接近するように移動している。そこで、安全性判定部33が、移動軌跡に基づいて車両10の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定した場合、ドア制御部34は、車外表示装置15を用いて、利用者50がこれから降車することを車両10の外部から視認可能に表示した後、ドア制御装置16に対して、ドアを開けることを要求してもよい。これにより、車両10に接近してくる移動物体60を運転する運転者に対して、これから降車する利用者50への注意を喚起することができる。
また、ドア制御部34は、安全性判定部33が移動軌跡に基づいて車両10の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定した場合、ドア制御装置16に対して、基準条件よりもドアを開ける速度が遅いか又はドアの開度が狭い条件でドアを開けることを要求してもよい。これにより、車両10に接近してくる移動物体60を運転する運転者に対して、これから降車する利用者50への注意を喚起することができる。また、利用者50に対しても、降車する際に周囲に対して注意を喚起することができる。
また、上述した実施形態では、車両は、車両の周囲が降車する利用者に対して安全であることを判定していたが、車両は、車両の周囲が乗車する利用者に対して安全であることを判定してもよい。
1 システム
2 サーバ
3 無線基地局
10 車両
11 測位センサ
12 車外カメラ
13 測距センサ
14 車外通信部
15 車外表示装置
16 ドア制御装置
17 ドア装置
18 RFID通信装置
19 ECU
20 車内通信I/F
21 メモリ
22 プロセッサ
30 運転制御部
31 到着判定部
32 承認判定部
33 安全性判定部
34 ドア制御部
35 精算判定部

Claims (9)

  1. 自動運転制御される車両の位置情報に基づいて、当該車両が目的地に到着したか否かを判定する到着判定部と、
    前記車両が目的地に到着したことを利用者が承認したことを通知する承認通知に基づいて、利用者によって車両が目的地に到着したことが承認されたか否かを判定する承認判定部と、
    前記車両の周囲の車両環境情報に基づいて、前記車両の周囲が降車する利用者に対して安全であるか否かを判定する安全性判定部と、
    前記車両が目的地に到着したと判定され、利用者によって前記車両が目的地に到着したことが承認されたと判定され、且つ前記車両の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定された場合、ドア制御装置に対してドアを開けることを要求するドア制御部と、
    を備え、
    前記安全性判定部は、
    前記車両の周囲の車両環境情報に基づいて、前記車両に接近するように移動する移動物体が存在するか否かを判定し、前記移動物体が存在すると判定した場合、前記移動物体の移動軌跡に基づいて、前記車両のドアの開口部の幅と目的地における前記車両と道路の端部との間の長さとに基づいて決定される降車領域を、前記車両から降車した利用者が移動する移動時間帯と、前記移動物体が前記降車領域を通過する通過時間帯とが重なるか否かを判定し、
    前記移動時間帯と、前記移動物体が前記降車領域を通過する通過時間帯とが重ならない場合、前記車両の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定し、前記移動時間帯と、前記移動物体が前記降車領域を通過する通過時間帯とが重なる場合、前記車両の周囲が降車する利用者に対して安全ではないと判定する、車両情報処理装置。
  2. 利用者が前記車両を利用した料金を支払ったことを通知する精算終了通知に基づいて、利用者が前記車両を利用した料金を支払ったか否か判定する精算判定部を備え、
    前記ドア制御部は、前記車両が目的地に到着したと判定され、利用者によって前記車両が目的地に到着したことが承認されたと判定され、前記車両の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定され、且つ利用者が前記車両を利用した料金を支払ったと判定された場合、前記ドア制御装置に対してドアを開けることを要求する請求項1に記載の車両情報処理装置。
  3. 前記ドア制御部は、前記安全性判定部が、前記車両に接近する移動物体が存在すると判定し、且つ前記移動物体の前記移動軌跡に基づいて前記車両の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定した場合、表示装置を用いて、利用者が降車することを前記車両の外部から視認可能に表示した後、前記ドア制御装置に対してドアを開けることを要求する請求項1又は2に記載の車両情報処理装置。
  4. 前記ドア制御部は、前記安全性判定部が、前記車両に接近する前記移動物体が存在しないと判定した場合、前記ドア制御装置に対して、ドアを開ける速度又はドアの開度を規定する第1条件でドアを開けることを要求し、
    前記ドア制御部は、前記安全性判定部が、前記車両に接近する前記移動物体が存在すると判定し、且つ前記移動物体の移動軌跡に基づいて前記車両の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定した場合、前記ドア制御装置に対して、前記第1条件よりもドアを開ける速度が遅いか又はドアの開度が狭い第2条件でドアを開けることを要求する請求項1~3の何れか一項に記載の車両情報処理装置。
  5. 前記安全性判定部は、前記車両の周囲の車両環境情報に基づいて、前記車両が目的地に到着する前に、当該目的地の周辺に障害物が存在するか否かを判定する請求項1~の何れか一項に記載の車両情報処理装置。
  6. 前記安全性判定部は、目的地の周辺に障害物が存在すると判定した場合、前記車両の停止位置を、障害物から所定の距離離れた位置に決定する請求項に記載の車両情報処理装置。
  7. 前記安全性判定部は、目的地の周辺に障害物が存在すると判定した場合、前記ドア制御装置に対して、障害物が存在する側のドアを開けることを禁止することを決定した後に、前記車両の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定し、
    前記ドア制御部は、前記ドア制御装置に対して、障害物が存在しない側のドアを開けることを要求する請求項5又は6に記載の車両情報処理装置。
  8. 前記安全性判定部は、目的地の路面の平坦度に基づいて、前記車両の周囲が降車する利用者に対して安全であることを判定する請求項1~の何れか一項に記載の車両情報処理装置。
  9. プロセッサが、
    自動運転制御される車両の位置情報に基づいて、当該車両が目的地に到着したか否かを判定することと、
    前記車両が目的地に到着したことを利用者が承認したことを通知する承認通知に基づいて、利用者によって車両が目的地に到着したことが承認されたか否かを判定することと、
    前記車両の周囲の車両環境情報に基づいて、前記車両の周囲が降車する利用者に対して安全であるか否かを判定することと、
    前記車両が目的地に到着したと判定し、利用者によって前記車両が目的地に到着したことが承認されたと判定し、且つ前記車両の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定した場合、前記車両のドアの開閉を制御するドア制御装置に対してドアを開けることを要求すること、を実行することを含み、
    更に、
    前記車両の周囲の車両環境情報に基づいて、前記車両に接近するように移動する移動物体が存在するか否かを判定することと、
    前記移動物体が存在すると判定した場合、前記移動物体の移動軌跡に基づいて、前記車両のドアの開口部の幅と目的地における前記車両と道路の端部との間の長さとに基づいて決定される降車領域を、前記車両から降車した利用者が移動する移動時間帯と、前記移動物体が前記降車領域を通過する通過時間帯とが重なるか否かを判定することと、
    前記移動時間帯と、前記移動物体が前記降車領域を通過する通過時間帯とが重ならない場合、前記車両の周囲が降車する利用者に対して安全であると判定し、前記移動時間帯と、前記移動物体が前記降車領域を通過する通過時間帯とが重なる場合、前記車両の周囲が降車する利用者に対して安全ではないと判定すること、
    を含む車両情報処理方法。
JP2019004256A 2019-01-15 2019-01-15 車両情報処理装置及び車両情報処理方法 Active JP7110996B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004256A JP7110996B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 車両情報処理装置及び車両情報処理方法
US16/693,734 US11485322B2 (en) 2019-01-15 2019-11-25 Vehicle information processing device and vehicle information processing method
CN201911196058.7A CN111434534A (zh) 2019-01-15 2019-11-29 车辆信息处理装置及车辆信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004256A JP7110996B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 車両情報処理装置及び車両情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111226A JP2020111226A (ja) 2020-07-27
JP7110996B2 true JP7110996B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=71517393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004256A Active JP7110996B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 車両情報処理装置及び車両情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11485322B2 (ja)
JP (1) JP7110996B2 (ja)
CN (1) CN111434534A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210228010A1 (en) * 2019-03-11 2021-07-29 Rakuten, Inc. Delivery system, control device, delivery method, and control method
US11623611B2 (en) * 2019-08-29 2023-04-11 Motional Ad Llc Methods for passenger authentication and door operation for autonomous vehicles
US11325563B2 (en) * 2020-08-06 2022-05-10 GM Global Technology Operations LLC Approach-based vehicle system actuation
JP7459821B2 (ja) 2021-02-25 2024-04-02 株式会社デンソー 遠隔支援システム、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム
KR102566826B1 (ko) * 2021-05-14 2023-08-18 피에이치에이 주식회사 주변환경 기반 자율주행차량 제어 장치
US11884238B2 (en) * 2021-10-21 2024-01-30 Zoox, Inc. Vehicle door interface interactions

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076483A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Denso Corp 降車支援装置
JP2010133901A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Denso Corp 注意喚起装置
JP2010196377A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Aisin Seiki Co Ltd ドア開閉装置
JP2017050008A (ja) 2011-04-19 2017-03-09 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ 同一の移動パスに沿って移動する装置を関連付けるシステム及び方法
US20180136655A1 (en) 2016-11-11 2018-05-17 Lg Electronics Inc. Autonomous vehicle and control method thereof
JP2018144686A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 オムロン株式会社 搭乗者支援装置、方法及びプログラム
JP2018156436A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 株式会社デンソー 走行制御システム、走行制御プログラム及び自動走行車両
JP2018160135A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 株式会社東芝 降車時注意喚起装置
JP2018205085A (ja) 2017-06-02 2018-12-27 三菱電機株式会社 運転支援装置、サーバ、および運転支援用プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101037094A (zh) * 2006-03-18 2007-09-19 韩统义 汽车泊下车安全预警系统
US8825258B2 (en) 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
CN103196459A (zh) * 2013-03-25 2013-07-10 上海梦擎信息科技有限公司 目的地周边信息动态显示的系统和方法
SE538920C2 (sv) * 2015-03-24 2017-02-14 Scania Cv Ab Device, method and system for an autonomous vehicle to drive pass a difficult or inappropriate road segment
CN204488645U (zh) * 2015-03-25 2015-07-22 山东理工大学 一种后排车门安全开启检测装置
US9562785B1 (en) 2015-07-20 2017-02-07 Via Transportation, Inc. Continuously updatable computer-generated routes with continuously configurable virtual bus stops for passenger ride-sharing of a fleet of ride-sharing vehicles and computer transportation systems and computer-implemented methods for use thereof
CN106157678A (zh) * 2016-07-06 2016-11-23 京东方科技集团股份有限公司 信息提示方法及系统
JP2018008576A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 株式会社Subaru 車両ドア開閉支援システム
CN206233756U (zh) * 2016-10-19 2017-06-09 郑州宇通客车股份有限公司 安全车门系统及客车
JP6769383B2 (ja) * 2017-04-13 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置、及び通知方法
TWM548647U (zh) * 2017-05-12 2017-09-11 高苑科技大學 車輛車門開啟自動預警系統
JP6729518B2 (ja) 2017-08-25 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両及びドライバレス輸送システム
US10458174B2 (en) 2017-09-06 2019-10-29 GM Global Technology Operations LLC Door closing system
US11036226B2 (en) * 2019-01-24 2021-06-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for preventing unwanted dismissal of autonomous vehicle
WO2020226211A1 (ko) * 2019-05-09 2020-11-12 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량 제어 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076483A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Denso Corp 降車支援装置
JP2010133901A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Denso Corp 注意喚起装置
JP2010196377A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Aisin Seiki Co Ltd ドア開閉装置
JP2017050008A (ja) 2011-04-19 2017-03-09 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ 同一の移動パスに沿って移動する装置を関連付けるシステム及び方法
US20180136655A1 (en) 2016-11-11 2018-05-17 Lg Electronics Inc. Autonomous vehicle and control method thereof
JP2018144686A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 オムロン株式会社 搭乗者支援装置、方法及びプログラム
JP2018156436A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 株式会社デンソー 走行制御システム、走行制御プログラム及び自動走行車両
JP2018160135A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 株式会社東芝 降車時注意喚起装置
JP2018205085A (ja) 2017-06-02 2018-12-27 三菱電機株式会社 運転支援装置、サーバ、および運転支援用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111434534A (zh) 2020-07-21
JP2020111226A (ja) 2020-07-27
US20200223397A1 (en) 2020-07-16
US11485322B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7110996B2 (ja) 車両情報処理装置及び車両情報処理方法
US11967230B2 (en) System and method for using V2X and sensor data
JP2020074169A (ja) 車両システム、自動運転車両、車両制御方法、およびプログラム
JP7115282B2 (ja) 交通管理装置、交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理用コンピュータプログラム
JP7139964B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US20190228664A1 (en) Vehicle calling system
JP2004145479A (ja) 周辺車両情報提供装置
US20230138112A1 (en) Artificial intelligence methods and systems for remote monitoring and control of autonomous vehicles
JP2019168370A (ja) 停止位置制御装置
JP2020107212A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
CN110858453A (zh) 室内停车设施中的自主停车
US20220349720A1 (en) Method of navigating autonomous vehicle to passenger pickup / drop-off location
KR20210082448A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 정보 처리 프로그램
EP4124530A1 (en) Pedestrian intent yielding
US10928922B2 (en) Vehicle and operation method of vehicle
JP7217415B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2021105754A (ja) 車載処理装置、及び車載処理システム
CN114973643B (zh) 自动驾驶车辆的管理装置
JP2020154550A (ja) 情報処理システム、サーバ、及びプログラム
US20190066502A1 (en) Method and system for assisting vehicle parking
JP2021162950A (ja) 収容領域管理装置
CN113168773A (zh) 移动体控制设备、移动体控制方法、移动体、信息处理装置、信息处理方法以及程序
JP2020079996A (ja) 車両の制御装置、入力装置及び入出力装置
JP7311030B2 (ja) 情報提供方法、車両システム及び管理装置
CN115035707B (zh) 自动泊车系统及自动泊车系统的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7110996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151