JP2018167197A - バー塗布方法 - Google Patents

バー塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018167197A
JP2018167197A JP2017067864A JP2017067864A JP2018167197A JP 2018167197 A JP2018167197 A JP 2018167197A JP 2017067864 A JP2017067864 A JP 2017067864A JP 2017067864 A JP2017067864 A JP 2017067864A JP 2018167197 A JP2018167197 A JP 2018167197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
web
coating
width direction
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017067864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6771416B2 (ja
Inventor
卓弘 林
Takuhiro Hayashi
卓弘 林
小川 朋成
Tomonari Ogawa
朋成 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2017067864A priority Critical patent/JP6771416B2/ja
Publication of JP2018167197A publication Critical patent/JP2018167197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771416B2 publication Critical patent/JP6771416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】表面に溝があるバーを使用しても、ウエブの裏側へ塗布液が付着することを抑制できるバー塗布方法の提供。【解決手段】連続走行するウエブと塗布液との接触部の直前に上記塗布液の液溜まりを形成し、回転する円柱状の塗工用バーにより上記液溜まりから掻き上げた塗布液を上記ウエブに塗布する工程を含み、上記バーの表面に溝が形成されており、上記ウエブの幅方向外側において、上記塗布液の少なくとも一部を掻き落とすブレードが設けられており、上記ブレードにより上記塗布液を掻き落とす部分を含む幅方向外側の上記バーの表面の高さが、幅方向内側の上記バーの表面の高さよりも低いバー塗布方法。【選択図】図2

Description

本開示は、バー塗布方法に関する。
フィルム表面に機能層を積層する方法としては塗布、蒸着、スパッタリング、溶融ラミネート、貼合などがあり、その中でも塗布は常圧プロセスでロールトゥトール(Roll to Roll)が可能なため生産性が高く、多くの機能性材料に対応可能であることから幅広く適用されている。塗布液の物性や要求品質に応じて様々な塗布方式(グラビア塗布、バー塗布、エクストルージョン塗布、スプレー塗布、ディップ塗布など)が提案されている。中でも、バー塗布は簡単な装置、操作により高速で薄層な塗布が実現可能であることから、広く用いられている。
一般に、バー塗布装置ではバーとウエブが接触する直前に塗工液の液だまりが形成されるように塗工液を外部より供給してウエブに過剰の塗工液を転移させ、ウエブと同方向もしくは逆方向に回転または静止するバーによりウエブに塗工された過剰の塗工液を掻き落とし、一定厚の塗工膜をウエブに形成する。
しかしながら、上記の塗工装置では、塗工液をウエブに過剰に塗工した場合に、塗工液の表面張力の作用により、ウエブの幅方向両端部に塗工液の厚塗り部分が発生するという問題があった。
このような従来の不具合を解消するものとしては、例えば、特許文献1に記載のように、上述のバー塗工装置にウエブとは離隔した位置に回転するバーの表面の一部に接触するブレードを設けることにより部分的に塗工量を調節する方法が開示されている。
また、従来のバー塗布方法としては、特許文献2に記載された方法が知られている。
特許文献2には、バー表面に螺旋状の溝が形成される円柱状の塗工用バーと、連続走行するウエブとの接触部の直前に塗布液の液溜まりを形成し、回転する塗工用バーにより上記液溜まりから掻き上げた塗布液を上記ウエブに塗布するバー塗布方法において、上記塗工用バーとして、上記バー表面のうち上記ウエブの両端である両耳部を含み、そこから外側に対応するバー表面に形成される溝の深さが上記両耳部内側に対応するバー表面に形成される溝の深さよりも浅いものを用いることを特徴とするバー塗布方法が開示されている。
特開昭60−225669号公報 特開2007−61709号公報
特許文献1に記載されているような、両端部厚塗り防止方法では、表面に溝が無い平坦なバーの場合にはブレードで完全に液を掻き落とせるため厚塗り防止が可能であるが、表面に溝があるバーの場合には溝の液を掻き落とすことができない。
また、ウエブとバーとの間にはウエブ張力と液圧に応じて液膜が形成され、端部では液膜の厚み分のクリアランスがあるが、液膜が薄い条件ではウエブのたわみや表面凹凸により基材が溝の液と接触するとウエブに液が転写されてしまい、更に、液がウエブの裏面にまで移動し付着してしまうという問題があった。
本発明の一実施形態が解決しようとする課題は、表面に溝があるバーを使用しても、ウエブの裏側へ塗布液が付着することを抑制できるバー塗布方法を提供することである。
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 連続走行するウエブと塗布液との接触部の直前に上記塗布液の液溜まりを形成し、回転する円柱状の塗工用バーにより上記液溜まりから掻き上げた塗布液を上記ウエブに塗布する工程を含み、
上記バーの表面に溝が形成されており、
上記ウエブの幅方向外側において、上記塗布液の少なくとも一部を掻き落とすブレードが設けられており、
上記ブレードにより上記塗布液を掻き落とす部分を含む幅方向外側の上記バーの表面の高さが、幅方向内側の上記バーの表面の高さよりも低い
バー塗布方法。
<2> 上記ブレードの表面が、上記バーの軸に対して傾斜している、上記<1>に記載のバー塗布方法。
<3> 上記傾斜が、0.001°〜3°である、上記<2>に記載のバー塗布方法。
<4> 上記傾斜が、0.01°〜1°である、上記<2>又は<3>に記載のバー塗布方法。
<5> 上記ウエブの搬送速度が、200m/分以上である、上記<1>〜<4>のいずれか1つに記載のバー塗布方法。
<6> 上記バーの最表面の周速を上記ウエブの搬送速度で除した値が、0.1以上である、上記<1>〜<5>のいずれか1つに記載のバー塗布方法。
<7> 上記バーが、上記バーの幅方向外側の両端部まで溝が形成されているバーである、上記<1>〜<6>のいずれか1つに記載のバー塗布方法。
本発明の一実施形態によれば、表面に溝があるバーを使用しても、ウエブの裏側へ塗布液が付着することを抑制できるバー塗布方法を提供することができる。
本開示に係るバー塗布方法の一例を示すバーの幅方向外側近傍における部分拡大断面図である。 本開示に係るバー塗布方法の他の一例を示すバーの幅方向外側近傍における部分拡大断面図である。 従来のバー塗布方法の一例を示すバーの幅方向外側近傍における部分拡大断面図である。
以下、本開示について詳細に説明する。
なお、本明細書中、「xx〜yy」の記載は、xx及びyyを含む数値範囲を表す。
また、本明細書中の「工程」の用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の目的が達成されれば本用語に含まれる。
また、本開示において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
また、本開示において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
(バー塗布方法)
本開示に係るバー塗布方法は、連続走行するウエブと塗布液との接触部の直前に上記塗布液の液溜まりを形成し、回転する円柱状の塗工用バーにより上記液溜まりから掻き上げた塗布液を上記ウエブに塗布する工程を含み、上記バーの表面に溝が形成されており、上記ウエブの幅方向外側において、上記塗布液の少なくとも一部を掻き落とすブレードが設けられており、上記ブレードにより上記塗布液を掻き落とす部分を含む幅方向外側の上記バーの表面の高さが、幅方向内側の上記バーの表面の高さよりも低い。
本発明者らが詳細な検討を行った結果、上記バー塗布方法とすることにより、表面に溝があるバーを使用しても、ウエブの裏側へ塗布液が付着することを抑制できることを見出した。
表面に溝を有するバーにより塗布を行う場合、バーの幅方向端部において、ブレードにより塗布液を掻き落としても、バーの溝の部分の塗布液は掻き落とせず、ウエブに塗布される。基材端部にまで塗布液が付着すると、ウエブの端部より塗布液がウエブの裏面に付着してしまう、いわゆる、裏回りが発生してしまうことを本発明者らは見出した。
上記ブレードにより上記塗布液を掻き落とす部分を含む幅方向外側の上記バーの表面の高さを、幅方向内側の上記バーの表面の高さよりも低くすることにより、ブレードより掻き落とす部分の溝形状の高さ(表面の位置)を有効塗布部より低くし、ブレードにより掻き落とす部分におけるウエブへの塗布液の付着を抑制でき、裏回りの発生が抑制できると推定している。
なお、特許文献1に記載された発明は、バー表面形状(溝形状)に関する記載がなく、実施例(ワイヤーバー)から溝形状は全幅で均一と推定される。ブレード表面とバー軸の角度に関する記載もなく、溝形状が均一と推定されることからブレード表面とバー軸は平行と推定される。
また、特許文献2には、耳部のバー径が耳内部のバー径より小さいとの記載があるが、ブレードで耳部を掻き落とす方式ではなく、耳部のウエブが溝表面に沿って変形(たわむ)することを前提としている。この方式では、基材のたわみ量が小さい場合には、かえって端部が厚塗りになってしまい、裏回りが発生すると推定される。
また、本開示に係るバー塗布方法において、上記ブレードの表面が、上記バーの軸に対して傾斜している態様であると、ウエブの裏側へ塗布液が付着することをより抑制できる。ブレード表面をバーの軸に対して並行に設置する場合には高精度にブレードの位置調整を行う必要となるが、バーの軸に対してブレード先端を傾斜をつけて設置することにより位置調整を簡易にし、また、ウエブ上の塗布液の残留量をより減少させ、裏回りの発生がより抑制できると推定している。
<バー>
本開示に用いられる塗工用バー(単に「バー」ともいう。)は、円柱状のバーであり、バーの表面に溝が形成されているものである。
また、上記バーは、上記ブレードにより上記塗布液を掻き落とす部分を含む幅方向外側の上記バーの表面の高さ(バーの軸中心からの距離)が、幅方向内側の上記バーの表面の高さよりも低い。
本開示におけるバーの「幅方向外側」とは、バーの幅方向(バーの軸方向と同じ方向)において、幅方向の端部及びその近傍であり、少なくとも上記ブレードにより上記塗布液を掻き落とす部分を含む部分をいう。また、本開示におけるバーの「幅方向内側」とは、上記幅方向外側以外のバーの幅方向中央部をいう。
バー表面に形成された溝の形状は、特に制限はないが、バー表面に螺旋状に溝が形成されていることが好ましい。溝が螺旋状であると、巾の広いバーも連続的に安価に加工することができる。
また、バー表面の幅方向における2つの溝間の間隔は、一定の間隔(各間隔の違いが、プラスマイナス1mm以下)であることが好ましい。溝間の間隔には、特に制限はないが、間隔が狭いと高精度に溝加工することが困難であり、一方で間隔が広いと溝形状によって形成される塗布膜の凹凸が視認されやすくなるため、0.01mm以上1mm以下であることが好ましく、0.03mm以上0.5mm以下であることがより好ましく、0.05mm以上0.2mm以下であることが更に好ましい。
バー表面に溝を形成したバーとしては、特に制限はないが、バー表面にワイヤーを巻き付けて形成したワイヤーバーや、転造によりバー表面に溝を転写した転造バーが好ましく挙げられる。転造バーでは、転造時の圧力を調整することで溝形状(深さ)を段階的に変えることができ、ワイヤーバーでは径が異なるワイヤーを巻き付けることで溝形状を段階的に変えることできる。また、溝表面を研磨することによっても、局所的にバー径を調整することも可能である。
バーの最大直径、好ましくはバーの幅方向内側における最大直径は、塗布するウエブや塗布装置の大きさ、ウエブの搬送速度などに応じて、適宜設定すればよいが、塗布性の観点から、1mm以上50mm以下であることが好ましく、2mm以上40mm以下であることがより好ましく、5mm以上30mm以下であることが更に好ましい。
なお、本開示に用いられるバーは、幅方向外側の両端部(「耳部」ともいう。)と、幅方向内側の中央部とで、直径が異なっており、幅方向外側の両端部が、幅方向内側の中央部よりも直径が小さくなる。
また、バーの幅は、特に制限はなく、塗布するウエブの幅に応じて、適宜設定することができる。
上記バーにおける幅方向内側の中央部より表面の高さが低くなっている幅方向外側の両端部の幅は、特に制限はなく、バー全体の幅との関係及びブレードの大きさにも関連するが、裏回り抑制の観点から、バーの幅方向端部より5mmまでの部分が少なくとも中央部より表面の高さが低くなっていることが好ましく、バーの幅方向端部より7mmまでの部分が少なくとも中央部より表面の高さが低くなっていることがより好ましく、バーの幅方向端部より10mmまでの部分が少なくとも中央部より表面の高さが低くなっていることが更に好ましい。
また、本開示に用いられるバーは、裏回り抑制、及び、バー及びブレードの耐久性の観点から、上記バーの幅方向外側の両端部まで溝が形成されているバーであることが好ましく、上記溝の深さが上記バーの幅方向外側に向かうにつれて徐々に浅くなっているバーであることがより好ましい。
本開示に係るバー塗布方法は、回転する円柱状の塗工用バーにより上記液溜まりから掻き上げた塗布液を上記ウエブに塗布する。
上記バーの回転は、ウエブの傷付きを抑制するために、ウエブの搬送方向と順方向に回転させ、一次側(ウエブの搬送方向の上流側)からブレードでウエブの幅方向外側の塗布液の少なくとも一部を掻き落とすことが好ましい。
ウエブの傷付き防止の観点から、周速比(上記バーの最表面の周速を上記ウエブの搬送速度で除した値(=上記バーの最表面の周速/上記ウエブの搬送速度))は、0.05以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましい。また、上記周速比は、塗布液の掻き上げ量が適度であり、一次側液溜まり(ビード)の圧力が高くなって塗布液がウエブ幅方向に引き伸ばされウエブとブレードとの間に塗布液が流れることを抑制し、裏回りをより抑制する観点から、1.0以下であることが好ましく、0.6以下であることがより好ましく、0.4以下であることが更に好ましい。
なお、本開示における「バーの最表面の周速」は、回転しているバーの最大半径位置(最表面)における速さである。
上記バーの回転速度は、裏回り抑制の観点から、上記バーの最表面の周速として、1m/分〜400m/分であることが好ましく、5m/分〜300m/分であることがより好ましく、10m/分〜240m/分であることが更に好ましく、20m/分〜180m/分であることが特に好ましい。
また、上記バーの最表面の周速は、裏回り抑制の観点から、ウエブの搬送速度未満であることが好ましい。
<ブレード>
本開示に係るバー塗布方法においては、上記ウエブの幅方向外側において、上記塗布液の少なくとも一部を掻き落とすブレードが設けられている。すなわち、上記ウエブの幅方向の両端部にそれぞれ、ブレードが設けられている。
本開示における上記に示す特定形状のバー、及び、上記ウエブの幅方向の両端部のブレードを用いることにより、これらが協奏的に作用し、表面に溝があるバーを使用しても、ウエブの裏側へ塗布液が付着することを抑制できる。
ブレードの材質は、バー表面を傷付けないように樹脂製であることが好ましく、例えば高密度ポリエチレンやポリテトラフルオロエチレン、MC(モノキャスト)ナイロンなどを用いることができる。
ブレードの幅、及び、大きさは、特に制限はなく、塗布するウエブや塗布装置の大きさ、ウエブの搬送速度などに応じて、適宜設定すればよい。
ブレードは、裏回り抑制の観点から、上記バーと少なくとも一部が接触していることが好ましく、上記バーの幅方向外側において上記バーと少なくとも一部が接触していることがより好ましい。
また、ブレードは、塗布液の掻き落とし性及び強度の観点から、ブレードにおけるバーと接触する面が平面であることが好ましい。
また、上記ブレードの表面は、裏回り抑制の観点から、上記バーの軸に対して傾斜していることが好ましく、上記バーの軸に対してバーの幅方向内側から外側に向けて傾斜していることがより好ましい。
上記バーの軸に対する上記ブレードの表面の傾斜は、裏回り抑制の観点から、0.001°〜3°であることが好ましく、0.005°〜2°であることがより好ましく、0.01°〜1°であることが特に好ましい。
以下に、図面を参照し、本開示に係るバー塗布方法について、更に説明する。
図1は、本開示に係るバー塗布方法の一例を示すバーの幅方向外側近傍における部分拡大断面図である。
図1に示すバー12は、バーの幅方向外側12aにおいて、バーの幅方向内側12bと比較し、溝の深さが浅くなっており、また、溝間の凸部の高さ(バー表面の高さ)が低くなっている。また、ブレード14は、バーの幅方向内側12bにおけるバー12の高さよりも低い位置でバーの幅方向外側12aにおいて、バー12と接触している。
また、上記態様であるため、バーの幅方向外側12aにおいて、バー12の表面に残留する塗布液16の量が減少している。ブレード14のないバーの幅方向内側12bにおいては、塗布液が十分バー12に付着し、ウエブ(不図示)に塗布される。
また、図2は、本開示に係るバー塗布方法の他の一例を示すバーの幅方向外側近傍における部分拡大断面図である。
図2に示すバー12は、バーの幅方向外側12aにおいて、バーの幅方向内側12bと比較し、溝の深さが幅方向外側に向かうにつれて徐々に浅くなっており、また、溝間の凸部の高さ(バー表面の高さ)が幅方向外側に向かうにつれて徐々に低くなっている。また、ブレード14は、バー12の軸に対して傾斜しており、バーの幅方向外側12aに向うにつれ、バーの幅方向内側12bにおけるバー12の高さよりも低い位置でバー12と接触している。
また、上記態様であるため、バーの幅方向外側12aにおいて、バー12の表面に残留する塗布液16の量が減少している。ブレード14のないバーの幅方向内側12bにおいては、塗布液が十分バー12に付着し、ウエブ(不図示)に塗布される。
一方、図3は、従来の開示に係るバー塗布方法の一例を示すバーの幅方向外側近傍における部分拡大断面図である。
図3に示すバー12は、一定の深さの溝が一様に形成されている。また、ブレード14は、バーの幅方向内側におけるバー12の高さと同じ高さでバーの幅方向外側において、バー12と接触しており、バー12の表面に残留する塗布液16の量が多く、塗布液の裏回りの要因となると推定している。
<ウエブ>
本開示に係るバー塗布方法は、連続走行するウエブと塗布液との接触部の直前に上記塗布液の液溜まりを形成し、回転する円柱状の塗工用バーにより上記液溜まりから掻き上げた塗布液を上記ウエブに塗布する工程を含む。
本開示に用いられるウエブは、特に制限はなく、所望のウエブ(基材)を用いることができる。
上記ウエブの幅、長さ及び厚さについても、特に制限はなく、所望に応じて、適宜選択すればよい。一例としては、幅0.1m〜5m、長さ45m〜10,000m、厚さ5μm〜300μmのウエブが挙げられる。
ウエブの材質についても、塗布可能であれば、特に制限はないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、セルロースダイアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド等のプラスチックフィルム、紙、紙にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンブテン共重合体等の炭素数が2〜10のα−ポリオレフイン類を塗布若しくはラミネートした紙、アルミニウム、銅、錫等の金属箔等、又は、帯状基材の表面に予備的な加工層を形成させたものが挙げられる。
ウエブの搬送速度は、生産性、及び、塗布端部の直線性の観点から、50m/分〜500m/分であることが好ましく、100m/分〜500m/分であることがより好ましく、150m/分〜400m/分であることが更に好ましく、200m/分〜300m/分であることが特に好ましい。
また、ウエブの搬送速度は、生産性の観点から、100m/分以上であることが好ましく、200m/分以上であることがより好ましい。
<塗布液>
本開示に係るバー塗布方法は、連続走行するウエブと塗布液との接触部の直前に上記塗布液の液溜まりを形成し、回転する円柱状の塗工用バーにより上記液溜まりから掻き上げた塗布液を上記ウエブに塗布する工程を含む。
ウエブと塗布液との接触部は、上記バーの重力方向上側に設けられていることが好ましい。
本開示に係るバー塗布方法は、重力方向上側から順に、ウエブ、バーを備えた塗布手段により行うことが好ましい。
また、上記塗布液の液溜まりは、バーの回転方向の上流側に形成される。例えば、特開昭60−225669号公報を参照することができる。
本開示に用いられる塗布液は、特に制限はなく、所望に応じて、適宜選択すればよい。
裏回り抑制の観点からは、粘度の比較的低い塗布液であることが好ましい。塗布液としては、例えば、水系塗布液、又は、溶剤系塗布液が好ましく挙げられる。
本開示に係るバー塗布方法における塗布温度は、特に制限はなく、使用する塗布液及びウエブや、所望の塗布厚などに応じて、適宜設定すればよい。
本開示に係るバー塗布方法は、上記工程以外のその他の公知の工程を含んでいてもよい。その他の工程としては、例えば、バー塗布した後、ウエブ上の塗布された塗布液を乾燥する工程、ウエブを巻き取りロールとする工程等が挙げられる。
以下、本発明の実施形態を実施例により更に具体的に説明するが、本開示はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
(実施例1)
厚さ100μm、幅(巾)180mmのポリエチレンテレフタレート基材表面に、低密度ポリエチレンを約0.3μmの厚さで溶融押出ラミネート加工した。溶融押出のチルロール表面はサンドブラストによりマット加工されており、チルロール表面形状が転写されたポリエチレン表面の算術平均粗さRaは1.3μm、最大高さRyは10μmであった。この支持体に下記組成の塗布液をパー塗布装置により塗布した。
バインダー((株)三井化学製ボンロンS224、スチレンアクリル系樹脂):0.5質量部
界面活性剤(日光ケミカルズ(株)製OTP−75、スルホコハク酸ジエチルヘキシルナトリウム):0.08質量部
マット剤(日産化学(株)製スノーテックスX30、シリカ粒子):10.8質量部
溶媒(水):88.62質量部
バーはステンレス製(SUS304)で直径は12.7mmであり、バー表面には転造加工により深さ10μm、ピッチ80μmの溝加工を施した。その後、溝加工部の幅が160mmとなるようにバー両端の表面を研磨加工し、溝加工部以外の表面は平坦にした。
高密度ポリエチレン性のブレードを上記バーの平坦部に押し当て、溝加工部以外の表面の塗布液を掻き落とした。
基材の走行速度は300m/分であり、バーは基材搬送方向と同一の方向に、バー表面の速度が30m/分となるように回転させた(バー周速/ウエブ搬送速度=0.1)。
裏回りの評価方法は、基材の塗布面と反対側の面に塗布液が回っているかどうかを評価した。また、塗布端部の直線性も評価した。
(実施例2)
実施例1において、溝加工部160mmの外側の溝深さが10μmから漸減し、幅10mmでフラットになるようにバーを転造加工した。
ブレード表面とバー軸の角度が0.01°であること以外は、実施例1と同様な方法で、バー塗布を行い、評価を行った。
(実施例3)
実施例1において、バーは基材搬送方向と同一の方向に、バー表面の速度が90m/分となるように回転させた(バー周速/ウエブ搬送速度=0.3)以外は、実施例1と同様な方法で、バー塗布を行い、評価を行った。
(比較例1)
溝形状がバー両端の耳部まで均一であること以外は、実施例1と同様な方法で、バー塗布を行い、評価を行った。
評価結果をまとめて表1に示す。
表1に示すように、本開示に係るバー塗布方法は、表面に溝があるバーを使用しても、ウエブの裏側へ塗布液が付着することを抑制できる。
一方、比較例1のバー塗布方法では、ウエブの裏側へ塗布液が付着した。
12:バー、12a:バーの幅方向外側、12b:バーの幅方向内側、14:ブレード、16:塗布液

Claims (7)

  1. 連続走行するウエブと塗布液との接触部の直前に前記塗布液の液溜まりを形成し、回転する円柱状の塗工用バーにより前記液溜まりから掻き上げた塗布液を前記ウエブに塗布する工程を含み、
    前記バーの表面に溝が形成されており、
    前記ウエブの幅方向外側において、前記塗布液の少なくとも一部を掻き落とすブレードが設けられており、
    前記ブレードにより前記塗布液を掻き落とす部分を含む幅方向外側の前記バーの表面の高さが、幅方向内側の前記バーの表面の高さよりも低い
    バー塗布方法。
  2. 前記ブレードの表面が、前記バーの軸に対して傾斜している、請求項1に記載のバー塗布方法。
  3. 前記傾斜が、0.001°〜3°である、請求項2に記載のバー塗布方法。
  4. 前記傾斜が、0.01°〜1°である、請求項2又は請求項3に記載のバー塗布方法。
  5. 前記ウエブの搬送速度が、200m/分以上である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のバー塗布方法。
  6. 前記バーの最表面の周速を前記ウエブの搬送速度で除した値が、0.1以上である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のバー塗布方法。
  7. 前記バーが、前記バーの幅方向外側の両端部まで溝が形成されているバーである、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のバー塗布方法。
JP2017067864A 2017-03-30 2017-03-30 バー塗布方法 Active JP6771416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067864A JP6771416B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 バー塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067864A JP6771416B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 バー塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018167197A true JP2018167197A (ja) 2018-11-01
JP6771416B2 JP6771416B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=64017569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067864A Active JP6771416B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 バー塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6771416B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328255U (ja) * 1976-08-18 1978-03-10
JPS57156066A (en) * 1981-03-20 1982-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for coating
JPS60225669A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法
JPH0490871A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd バー塗布方法
JPH04176355A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Tootsuya:Kk コーティング装置
JPH10277453A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Sony Corp 塗布装置
JP2007061709A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujifilm Corp バー塗布方法及び装置
JP2007253108A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラビア塗工装置
JP2009082835A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 液体塗布装置及びインクジェット記録装置
JP2012045532A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Fujifilm Corp 塗工用ロッド、及び塗布液を塗布する方法
JP2013098095A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Toyota Motor Corp 塗工装置及び電極製造方法
US20150118389A1 (en) * 2013-10-30 2015-04-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for coating separator

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328255U (ja) * 1976-08-18 1978-03-10
JPS57156066A (en) * 1981-03-20 1982-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for coating
JPS60225669A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法
JPH0490871A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd バー塗布方法
JPH04176355A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Tootsuya:Kk コーティング装置
JPH10277453A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Sony Corp 塗布装置
JP2007061709A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujifilm Corp バー塗布方法及び装置
JP2007253108A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd グラビア塗工装置
JP2009082835A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 液体塗布装置及びインクジェット記録装置
JP2012045532A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Fujifilm Corp 塗工用ロッド、及び塗布液を塗布する方法
JP2013098095A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Toyota Motor Corp 塗工装置及び電極製造方法
US20150118389A1 (en) * 2013-10-30 2015-04-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for coating separator

Also Published As

Publication number Publication date
JP6771416B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0134663B2 (ja)
WO2019181916A1 (ja) 塗布装置および塗布システム
JP2007061709A (ja) バー塗布方法及び装置
JP6771416B2 (ja) バー塗布方法
JP2009528913A (ja) 塗布装置
US9999898B2 (en) Applicator and application method
JP2007326080A (ja) ロッド塗布方法及び装置
JP5374155B2 (ja) 塗布装置
JP4163876B2 (ja) 塗布方法
KR101778837B1 (ko) 기재에의 도포 방법
US9138851B2 (en) Method of manufacturing member made by stainless steel and method of manufacturing coating film
JP2006272269A (ja) 塗布液の塗布方法および光学フィルム
JP4098639B2 (ja) 塗布方法
JP2011092832A (ja) 塗膜を有するフィルムの製造方法、光学フィルムの製造方法、光学フィルム、液晶表示装置、および画像表示装置
JP4743482B2 (ja) 塗布液の塗布方法、および塗布装置
CN109715295B (zh) 涂布装置及涂布方法
JP4980003B2 (ja) 塗布装置
JPH04123317A (ja) 塗布液の塗布方法および塗布装置
JP2003260402A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP3988066B2 (ja) 塗布方法及び装置
JP5899916B2 (ja) 薄膜の形成方法
WO2023176200A1 (ja) 塗工装置および塗膜付きウェブの製造方法
JP2000343012A (ja) 塗工装置用ロッド
JP2005270880A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2007083141A (ja) 塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150