JP2018166804A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018166804A
JP2018166804A JP2017066469A JP2017066469A JP2018166804A JP 2018166804 A JP2018166804 A JP 2018166804A JP 2017066469 A JP2017066469 A JP 2017066469A JP 2017066469 A JP2017066469 A JP 2017066469A JP 2018166804 A JP2018166804 A JP 2018166804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
game
advantageous section
probability
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017066469A
Other languages
English (en)
Inventor
昇平 今村
Shohei Imamura
昇平 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2017066469A priority Critical patent/JP2018166804A/ja
Publication of JP2018166804A publication Critical patent/JP2018166804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】遊技の公正さを保ちながら、指示機能の性能に実質的に設定差を生じさせる。
【解決手段】有利区間でない非有利区間から設定差なしの籤の当せんを契機に移行可能な第1有利区間たる前兆ゾーンCZと、前兆ゾーンCZ中に設定差なしの籤の当せん時に実行する非有利区間への転落抽せんに当たらずに所定の遊技数を消化したとき移行可能なアシストリプレイタイムARTを実行可能な第2有利区間を含み、前兆ゾーンCZ中に設定差ありのCBBに当せんしたとき、CBBの作動終了までの間、転落抽せんを実行しない仕様にした。
【選択図】図5

Description

本発明は、回胴式遊技機、その他のスロットマシン、アーケードゲーム機等の遊技機に関する。特に、停止操作についての指示機能を作動可能とするアシストタイムAT等による有利区間を設けている遊技機に係る。
特許文献1の段落0083に、「アシスト作動判定手段Hは、予め定めた条件具備により、本実施例では、前回のAT終了時に周辺制御装置SCで定義する天井遊技数抽選用乱数による抽選により数十回〜千数百回の間で定める天井遊技数に到達できるか、又は、主制御装置MCでの内部当選確率が比較的低いスイカやチェリー、チャンス目等のレア小役の当選を契機に周辺制御装置SC上で移行させる10ゲーム程度のエスケープゾーンと称する遊技期間内に周辺制御装置SCで定義する転落抽選用乱数による抽選で当たることなくエスケープゾーンを完走できるか、何れかの条件具備により、アシスト表示手段Gの作動を許可する。」とあり、エスケープゾーンと称する前兆ゾーン或はチャンスゾーンとなる有利区間を設け、途中で転落抽せんに当たらずにその有利区間を完走できると、遊技者により有利なアシストタイムATを生起させる遊技機が記載されている。
特開2015−29741号公報
ところで、遊技の公正さの観点から、本来、遊技機規則上、入賞、再遊技、役物(役物連続作動装置を含む)により獲得遊技媒体数すなわち出玉に変化をつけることを想定しており、また、ぱちんこ遊技機と異なり、釘調整による出玉調整が不可な回胴式遊技機では、入賞、再遊技、役物に係る籤の当せん確率を設定に応じて変更することにより出玉を調整することを想定している。一方、前兆ゾーン或はチャンスゾーン、アシストタイムを含む有利区間は、基本的に全条件装置及び全遊技状態で生起可能なため、有利区間の生起等を設定により可変にすることは、設定に応じた入賞、再遊技、役物を更に設定により優遇等することになりかねず、遊技の公正さを担保できない恐れがある。よって、本来、有利区間の生起等は設定によらない仕様とするのが好ましいが、具体的な仕様の構築いかんによっては、遊技の面白味が殺がれ、遊技興趣が低下する恐れがある。
本発明の課題は、遊技の公正さを保ちながら、より有利な有利区間に移行する前段階の有利区間中に役物の作動を効果的に組合せ、指示機能の性能に実質的に設定差が生じるものとし、メリハリのある出玉特性により遊技興趣を高め得る遊技機を提供する点にある。
図面の符号を括弧内に付記して例示する。
複数コマの図柄を可変表示させる複数の可変表示要素(左リール1L,中リール1C,右リール1R)を有し、
遊技媒体の投入下における可変表示開始操作を契機に内部抽せん用の乱数値を抽出し、抽出した乱数値に基づいて予め定義した複数の籤の中から当せんを決定する内部抽せん手段(K)と、
前記可変表示要素の可変表示を、対応する停止操作に基づいて、前記内部抽せん手段で当せんと決定した当せん籤に含まれる役に対応した図柄の組合せの表示を許容させる可変表示制御手段(リール制御手段V)とを含み、
前記籤の当せん確率の組合せである設定を変更可能にしていると共に、前記可変表示要素に対する停止操作についての指示機能を作動可能とする有利区間を設けている遊技機を前提とする。
「可変表示要素」は、リール(回胴)、ベルト、画像を含む。
「遊技媒体」は、遊技メダル、遊技球、貯留装置の電磁的記録を含む。
「籤(くじ)」は、当せんエリアともいう。また、籤自体を条件装置あるいは条件装置グループということもできる。
「設定」とは、規定数(遊技の結果を1回得るために投入をする必要がある遊技メダル等の数として遊技の種類ごとに定められたもの)に応じた入賞、再遊技、役物又は役物連続作動装置の作動に係るそれぞれの条件装置が作動する確率の組合せをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ヘ)。要するに、定義した籤の当せん確率の組合せを意味する。当せん確率の組合せの違いにより、最低出玉率となる設定1から最高出玉率となる設定6まで、6段階に変更できるのが一般的である。
「指示機能」とは、遊技媒体の獲得を補助する目的として行う可変表示要素に対する停止操作位置(押下位置)や停止順序(押し順)を指示する機能をいう。
主制御装置(主基板)で管理するメインモニタ(表示器)に、指示機能により獲得性能に差異が生じる条件装置作動状態に係る信号である指示情報信号を識別する番号すなわち例えば指示情報信号が第1番目に左ストップボタンを押し、第2番目に中ストップボタンを押し、第3番目に右ストップボタンを押す「左中右」の停止順序を指示するものなら、番号「1」等を表示すると共に、周辺制御装置(周辺基板)で管理する液晶表示装置等に、ストップボタンの配置に対応させて「123」等と該当するナビ情報を表示するのが一般的である。
また、第1番目に左ストップボタンを押すべき左第1停止を指示するものなら、メインモニタ(表示器)に番号「7」等を表示すると共に、液晶表示装置等に「1××」等と表示するのも一般的である。
「有利区間」とは、最大獲得数が得られる当せんに係る入賞役についての押下位置や停止順序の指示を原則1回以上行う、指示機能に係る性能を有する遊技区間をいう。原則としているのは、有利区間の遊技数(有利区間連続滞在ゲーム数)が所定上限遊技数(1500回)を超えるまでに、あるいは、有利区間中に作動した第一種特別役物又は役物連続作動装置の作動終了後の任意に定める有利区間の終了時までに、最大獲得数が得られる当せんに係る入賞役についての押下位置や停止順序を指示する機会がなかった場合は、その指示を行わないことがあり得るからである。有利区間中は、「指示機能に係る処理」を行うことができる。
「指示機能に係る処理」とは、指示機能の上乗せ、継続等の指示権利に係る直接的な処理、抽せん状態やその状態移行の遷移等(遊技数減算等)の間接的な処理及び有利区間を終了させる処理をいう。指示機能に係る処理には、指示機能の上乗せ等、遊技者に有利なものと、有利区間の終了等、遊技者に不利なものとを含む。
有利区間でない非有利区間は、原則として、「通常区間」となる。
「通常区間」とは、指示機能により獲得性能に差異が生じる条件装置作動状態に係る信号(指示情報信号)を周辺基板に送信してはならない区間であり、かつ指示機能に係る性能(但し、有利区間へ移行する抽せんを除く)に一切影響を及ぼさない、指示機能に係る性能を有さない遊技区間をいう。原則としているのは、役物連続作動装置又は第一種特別役物に係る条件装置に紐付いて有利区間移行抽せんに当せんした際、当該条件装置の内部中(所定のシミュレーション試験による出玉率が1以上の場合を除く)、当該役物連続作動装置又は第一種特別役物の作動時まで有利区間の開始を待機することができる「待機区間」を除く趣旨である。
以上のものにおいて、
前記内部抽せん手段(K)で抽せんする籤には、前記設定の違いに応じた確率にて抽せんする設定差ありの籤(CBB等)と、前記設定の違いによらない確率にて抽せんする設定差なしの籤(スイカ、チェリーA、択役(左ベル1〜右ベル4)等)とを含み、
前記有利区間には、有利区間でない非有利区間から前記設定差なしの籤の当せんを契機に移行可能な第1有利区間(前兆ゾーン)と、前記第1有利区間中に前記設定差なしの籤の当せん時に実行する前記非有利区間への転落抽せんに当たらずに所定の遊技数を消化したとき移行可能な前記第1有利区間よりも遊技者にとって有利な第2有利区間(所謂アシストリプレイタイムART)とを含み、
前記第1有利区間中に前記設定差ありの籤であって入賞を容易にするための特別の装置である特定の役物に係る籤(CBB)に当せんしたとき、この特定の役物に係る籤の当せん後、役物の作動が終了するまでの間、前記転落抽せんを実行しない仕様にしている。
「役物」とは、入賞を容易にするための特別の装置をいい(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行規則第9条)、本発明でいう役物には、「役物連続作動装置」を含める。
「役物連続作動装置」とは、「第一種特別役物」又は「第二種特別役物」を連続して作動させることができる装置で、特定の図柄の組合せが表示された場合に作動しあらかじめ定められた場合に作動を終了するものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)チ)。第一種特別役物に係る役物連続作動装置は、一種ビッグボーナスや単に一種ビッグともいい、RBBやBB等で表記される。第二種特別役物に係る役物連続作動装置は、二種ビッグボーナスや単に二種ビッグともいい、CBBやMB等で表記される。
「第一種特別役物」とは、規定数ごとの入賞に係る図柄の組合せの数を増加させ、又は規定数ごとの入賞に係る「条件装置」が作動する確率を上昇させる役物で、あらかじめ定められた場合に作動し12回を超えない回数の遊技の結果が得られるまで作動を継続することができるものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ト)。第一種特別役物は、レギュラーボーナスともいい、RB等で表記される。
「第二種特別役物」とは、内部抽せんの結果にかかわらず入賞に係る条件装置を作動させることとなる役物で、あらかじめ定められた場合に作動し1回の遊技の結果が得られた場合に作動を終了するものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ヌ)。第二種特別役物は、チャレンジボーナスともいい、CB等で表記される。
「普通役物」とは、規定数ごとの入賞に係る図柄の組合せの数を増加させ、又は規定数ごとの入賞に係る条件装置が作動する確率を上昇させる役物で、特定の図柄の組合せが表示された場合に作動し1回の遊技の結果が得られた場合に作動を終了することとされているものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)リ)。普通役物は、シングルボーナスともいい、SB等で表記される。
「条件装置」とは、その作動が「入賞」、「再遊技」、役物又は役物連続作動装置の作動に係る図柄の組合せが表示されるために必要な条件とされている装置で、内部抽せん(遊技機内で行われる電子計算機によるくじ)に当せんした場合に作動するものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ホ)。要するに、当せんフラグを意味する。
「入賞」とは、図柄について遊技メダル等(遊技メダル又は遊技球(遊技機規則第6条別表第二(1)ハ)を獲得するため必要な組合せとしてあらかじめ定められたものが表示されることをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ニ)。「入賞」に係る役すなわち入賞役は、小役ともいう。
「再遊技」とは、遊技メダル等の投入をすることによらずに行うことができる遊技をいう(遊技機規則第6条別表第二(3)イ)。「再遊技」に係る役は、再遊技役ともいう。
入賞と再遊技とを含めて役物ではないという意味で非役物といい、入賞役(小役)と再遊技役とを含めて非役物に係る役ともいう。
なお、再遊技、役物及び役物連続作動装置の作動は、入賞でない(平成16年(2004年)5月26日警察庁丁生環発155「技術上の規格解釈基準」の二.各論の(四)の(1)ロ(ハ))。
以上により、第1有利区間へは設定差なしの籤の当せんを契機に移行可能なため、第1有利区間の発生について公正さを保てる。第1有利区間中は、設定差なしの籤の当せん時に転落抽せんを実行するため、第1有利区間の消滅に公正さを保てる。第2有利区間へは第1有利区間で所定の遊技数を消化したとき移行可能なため、第2有利区間の発生について公正さを保てる。これらの公正さを保ちながら、第1有利区間中に特定の役物に当せんできると、その役物の作動が終了するまでの間、転落抽せんを実行しないため、特定の役物に当せんし易いほど、第2有利区間に移行し易くなる。特定の役物は設定差ありとしているため、特定の役物に当せんし易いほど、役物の作動による出玉が増えるのみならず、第2有利区間への移行率も上がり、指示機能の性能に実質的に設定差を付与できる。よって、メリハリのある出玉特性を打ち出し得て、遊技興趣を効果的に高め得る。
以上のもので、前記特定の役物(CBB)は、作動図柄の組合せ(「スイカ」−「スイカ」−「リプレイ」)の表示確率を1とし、且つ、前記特定の役物の当せん、この当せんに基づく役物の作動、及び、この作動の終了の何れによっても、次遊技を新たな遊技媒体の投入なしで行える再遊技の確率を変動させる契機とはしていない貫通型仕様にしている。
これにより、特定の役物に当せんしたゲームの次ゲームから役物の作動中の遊技状態に直ちに移行でき、役物の作動中の遊技状態が終了すると、多くの場合、再遊技の確率を変動させることなく、特定の役物の当せんを得た元の遊技状態に復帰する。このため、遊技状態及び区間に関する移行処理を簡易且つ明確に行えると共に、遊技者に判り易い遊技性にできる。
本発明遊技機の斜視図。 可変表示要素を構成するリールの展開図。 個々の条件装置等の一覧表。 同時当せんさせる条件装置毎に区分した籤(当せんエリア)一覧表。 区間移行処理のフローチャート。 制御装置のブロック図。
図1に、本発明を適用する回胴式遊技機を示す。回胴式遊技機は、一般にパチスロと呼ばれ、遊技機規則、すなわち平成16年(2004年)1月30日の国家公安委員会規則第1での改正を経た昭和60年(1985年)2月12日の国家公安委員会規則第4「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」に適合するスロットマシンである。なお、用語及びその技術内容は現行の遊技機規則に準じている。
遊技機筐体8Bは、ハニカムリアキャビネット8R及びキャビネット枠8W、扉状の上下フロントキャビネット8E,8Fを備える。上フロントキャビネット8Eには、演出動画や、有利区間中のアシストタイムATによる指示情報信号に対応したナビ等をフルカラーで映し出す上部液晶表示装置71、サーチライトを模したドットマトリクス表示装置73、リールパネル8、展開及び収納可能な組ランプe1〜3をもつ左上可動ランプE1,同組ランプe4〜6をもつ右上可動ランプE2,同組ランプe7〜9をもつ左下可動ランプE3,同組ランプe10〜12をもつ右下可動ランプE4、左上ランプE5,右上ランプE6、リールパネル8を囲む門型ランプE7〜E11を備える。なお、左右は、遊技機に対面した遊技者目線における左右を意味する。
下フロントキャビネット8Fには、操作部8S、演出用の下部液晶ボタンABを兼用し且つ上部液晶表示装置71と協働した演出動画等を表示させる可動式ビジョンATVから成る下部液晶表示装置72、その両脇のサイドランプE12,E13を備える。91〜94はBGMや各種効果音等を出音するスピーカ、8Mはメダル払出口、8Gはメダル受皿である。筐体8Bの内部には、「ド、ド、ド、ドォー」等の重低音の再生により振動を発生させるウーハー90を内蔵している。
リールパネル8の透明な表示窓80の内部には、複数の回胴すなわち可変表示要素となる左リール1L、中リール1C、右リール1Rを備え、それぞれのリール帯10L,10C,10Rの外周に全部で20コマ配列した図柄のうち連続する3コマを窓越しに臨ませている。定常回転時を含む通常の正転時、各図柄は上から下にスクロールする。表示窓80の窓越しに表示される複数列及び複数段の図柄表示位置、すなわち、左・中・右リール1L,1C,1Rの3列とそれぞれの上・中・下の3段との、列と段で特定される3×3=9個の図柄表示位置において、例えば中段ライン(左中−中中−右中)のみを有効ラインとしている。なお、他のラインを含めて2本以上のラインを有効ラインとしてもよい。
操作部8Sには、遊技媒体たる遊技メダルを投入するメダル投入口2i、開始ボタンbi・上下左右の移動ボタンb1〜4・終了ボタンboをもち、音量、光量、BGM、キャラクター等を選択変更できる実機カスタマイズ用の十字キーユニットBT、貯留装置の電磁的記録すなわちクレジットから一回の遊技に必要な規定数例えば3枚の掛けメダルを引き落とすベットボタン3、クレジット等に残る数のメダルをメダル受皿8Gに落す精算ボタン4、各リール1L,1C,1Rの可変表示(回転)を開始させるスタートスイッチとなるスタートレバー5、各リール1L,1C,1Rに対応して設け、対応するリールの可変表示(回転)を個別に停止させるストップスイッチとなる左ストップボタン6L、中ストップボタン6C、右ストップボタン6R、メダル投入口2i下流のメダル詰り時に押すリジェクトボタン2R、ドアキーの操作穴8Kを備える。
また、現時のクレジット数を表示させるクレジット表示器DL1、入賞による払出メダル枚数を表示させると共に有利区間中のアシストタイムATによる指示機能の作動時に指示情報信号を識別する番号を表示させるメインモニタMAを兼ねるペイアウト表示器DL2、そのドットを利用し、有利区間への移行が決定された次遊技から有利区間中にあるとき点灯させ、有利区間が終了した次遊技からの通常区間中に消灯させる区間表示器Ek、充当掛けメダルが1枚、2枚、3枚になる毎に点灯させる1〜3枚ランプEL1〜3、掛けメダルが受付可能なとき点灯させるベットランプELb、スタートレバー5による始動操作が可能なとき点灯させるスタートランプELs、再遊技に係る図柄の組合せが表示されて再遊技が作動したとき点灯させるリプレイランプELrを含む遊技基本ランプ類30を備える。
ベットランプELbの点灯時、掛けメダルが0の状態でメダル投入口2iからメダル1枚を入れると1枚ランプEL1が点灯し、さらに1枚入れると2枚ランプEL2が点灯し、さらに1枚入れると3枚ランプEL3が点灯し、規定数に達する。規定数の掛けメダルになると、スタートランプELsが点灯し、スタートレバー5による始動操作が可能になる。規定数に達した状態からスタートレバー5を操作しないでメダル投入口2iにさらにメダルを入れると、クレジット表示器DL1のカウンタを進め、所定上限数である50枚まで貯留可能となる。入賞により払出されたメダルも50枚まではクレジットに加算され、50枚を超えて払出されたメダルは、メダル払出口8Mからメダル受皿8Gに受止められる。
図2に示すように、各リール帯10L,10C,10Rの外周面には、赤7、黒バー、チェリー、スイカ、ベル、リプレイ、ブランク1、ブランク2、ブランク3、ブランク4の全10種類の図柄を、図柄番号0,1〜19に対応させ且つ独特の縦の並びに従って印刷等により描いている。各リール帯10L,10C,10Rの上端と下端は結ばれて輪状になり、エンドレスに図柄をスクロールさせる。
各リール1L,1C,1Rは20コマの図柄を配する20コマリールである。各リール1L,1C,1Rの駆動には、21コマリール駆動用の1ステップ角が約1.43度、1−2相励磁により504ステップで一回転する仕様のステッピングモータSMを用いている。21コマリールの場合、一図柄あたり504/21=24ステップの均等ステップ数を割付けることができるが、20コマリールでは、504/20=25.2で整数解にならないため、不均等ステップ数を割付けている。ステップ数の多い方を26、ステップ数の少ない方を24とし、図柄番号0〜19を5で割った整数解の余りが奇数となる図柄番号1,3,6,8,11,13,16,18の図柄に少ない方の24ステップを割付け、その他の図柄番号0,2,4,5,7,9,10,12,14,15,17,19の図柄に多い方の26ステップを割付けている。
なお、ステッピングモータSMは、鉄芯外周に多数のロータ小歯をもつ永久磁石内蔵式のロータRmと、磁極内周に複数のステータ小歯をもつ複数組の磁極にA相、B相、C相(Aバー相(Aの反転相))、D相(Bバー相(Bの反転相))の巻線を巻回したステータSwとを有し、定常回転時、一の巻線をオンにする1相励磁と、一の巻線及び隣接する他の巻線をオンにする2相励磁とを、一割込み時間例えばt=1.49ms毎に交互に繰返す1−2相励磁により、励磁パルスの1ステップ更新により半ステップ角(2ステップ更新により1ステップ角)ずつ変位させ、504のステップ更新で一回転させる。また、励磁パルスのステップ更新方向を変更することにより正転と逆転とを可能にしている。
定常回転時、各リール1L,1C,1Rは、504ステップと1割込時間1.49msを乗じた750.96msで一回転する。1分間に約80回転となる。図柄が一コマ移動するのに要する時間は、平均約37.55msとなる。遊技機規則において通常時のリール停止操作から停止までの第1規定時間「190ms以内」というのは、((190÷37.55)−1)の整数解=4コマが許容される最大滑りコマ数となる。よって、各リール帯10L,10C,10Rにおいて、4コマ以下の図柄を間に挟んで表示対象の図柄が上下に変位する場合、その表示対象の図柄は必ず有効ラインに表示でき、表示確率は1となる。
また、第二種特別役物に係る役物連続作動装置の作動による第二種特別役物の作動中の1以上のリール(本実施形態では右リール1R)について、その停止操作から停止までに第2規定時間「75ms以内」が課される場合、全相励磁等による停止パルスの供給タイミングを数ステップ微調整することにより最大1コマ滑りを許容させている。なお、ステッピングモータSMには、1−2相励磁により20の倍数である400等のステップ更新により一回転させる仕様のものを用い、1割込時間を1.875ms等としてもよい。
図3に、内部抽せんで引く籤(当せんエリア)の構成役となる個々の条件装置(当せんフラグ)に対応する有効ライン上の図柄の組合せ等を示す。役物には、第一種特別役物に係る役物連続作動装置RBB(以下、一種ビッグRBBという)と、第二種特別役物に係る役物連続作動装置CBB(以下、二種ビッグCBBという)を定義している。CBBは、本発明に係る特定の役物に相当する。
RBBに当せんしたゲームでRBB作動図柄の組合せである「赤7」−「赤7」−「赤7」を表示できなかった場合、RBBの当せんフラグが持ち越されたRBB内部中の遊技状態となる。RBBの当せんゲーム又はRBB内部中にRBB作動図柄の組合せを表示できると、次ゲームからRBB作動中の遊技状態となり、RBB作動中は常に第1種特別役物RBの作動中となる。RBBの作動は、作動開始からの獲得メダル枚数が所定の上限例えば297枚を超過すると終了し、RBの作動も終了する。
CBBは、当せんを契機に対応する作動図柄の組合せを表示するまで当せんの権利が持ち越される役物に属するが、RBBと異なり、その作動図柄の組合せの表示確率1としており、当せんゲームでCBB作動図柄の組合せである「スイカ」−「スイカ」−「リプレイ」を表示でき、次ゲームからCBB作動中となる。また、CBB作動中は常に第二種特別役物CBの作動中となる。CBBの作動は、作動開始からの獲得メダル枚数が所定の上限例えば44枚を超過すると終了し、CBの作動も終了する。
CBB及びCBは、44枚超過の45枚以上で終了する。CBB作動開始から5ゲーム目までに、特定の押し順、本実施形態のものは中ストップボタン6Cを第1番目に押す中第1停止をした場合、8枚役を1回について入賞させ、他のゲームでは9枚役を入賞させる所謂枚数調整をすると、5ゲーム終了時点で44枚、6ゲーム目で9枚役を入賞させて計53枚のメダルを獲得でき、6ゲームで終了できる。CBB作動中、枚数調整をしない場合、毎ゲーム9枚役の入賞となり、5ゲーム目で計45枚に達し、5ゲームで終了する。CBBは、当せん、この当せんに基づくCBBの作動、及び、CBBの作動終了の何れによっても、再遊技の確率を変動させる契機とはしていない貫通型仕様にしている。CBBの作動終了後、CBBの当せんを得た元の遊技状態に復帰する。
役物でない非役物には、再遊技に係る役(再遊技役)REP1〜6と、入賞に係る役(入賞役(小役))NML1〜17を定義している。NML13〜16は9枚役で9枚のメダルを払出し、NML17は8枚役で8役のメダルを払出し、その他のNML1〜12は1枚役で1枚のメダルを払出す。ブランクBLK1〜3は、後記左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4の何れかの択役の籤の当せん時に払出し0となる取りこぼし時に表示される。一欄に複数の図柄を列挙しているものがあるが、例えばREP2については、右リール1Rに対応する表示対象となる右図柄は、赤7又は黒バー又はスイカという意味である。配当欄の二重丸は役物の作動、同一重丸は再遊技の作動を意味する。備考欄に各役の表示出目を示す。
図4に、内部抽せんで引く籤、すなわち同時当せん(重複当せん)させる条件装置の内訳が異なるように定義した当せんエリアを示す。例えば、左ベル1がNML5+9+14というのは、左ベル1の籤が、NML5とNML9とNML14とを同時当せんさせることを意味する。内部抽せんでは、スタートレバー5の操作時、主制御装置MCのRWM上で所定範囲例えば0〜65535の2バイトの数値範囲内(全部で65536個の数値)で高速更新するカウンタから一つの乱数値を抽出し、この抽出した乱数値が、乱数範囲内0〜65535において籤に対応した当せん値数の数値幅により区分したどのエリアに属するかにより、当せんに係る籤、従ってその籤に含まれる条件装置の当せん即ち当せんフラグを決定する。
籤の仕様は遊技状態により異なる。遊技状態は、次の7種類あり、備考欄の遊技状態遷移図のとおり移行する。
[1]一種ビッグRBBの作動終了後の復帰先となり、再遊技確率を、例えば合算した当せん値数が8978で8978/65536≒1/7.3と相対的に低くした低確遊技状態の第1リプレイタイムRT1、
[2]RT1からブランクBLK1〜3何れかの表示により移行し、再遊技に係る籤の仕様はRT1と異なるが、合算した当せん値数は8978と同じで、再遊技確率を同じく1/7.3と相対的に低くした低確遊技状態の非RT(非リプレイタイム)、
[3]非RTからREP3又はREP4の表示により昇格し且つREP2の表示又はブランクBLK1〜3何れかの表示により非RTに転落する、再遊技確率を、例えば合算した当せん値数が32764で32764/65536≒1/2と相対的に高くした高確遊技状態の第2リプレイタイムRT2、
[4]RT2からREP5の表示により昇格し且つブランクBLK1〜3何れかの表示により非RTに転落する、再遊技に係る籤の仕様はRT2と異なるが、再遊技確率を同じく約1/2と相対的に高くした高確遊技状態の第3リプレイタイムRT3、
[5]当せんした遊技状態すなわち非RT、RT1、RT2、RT3の何れであるかにかかわらず、再遊技の当せん値数が8978で再遊技確率を約1/7.3と相対的に低くしたRBB内部中、
[6]全当せんエリアについて、全小役の当せんフラグを成立させるRBB作動中、
[7]全当せんエリアについて、事実上、全小役の当せんフラグを成立させることになるCBB作動中。
なお、低確遊技状態及び/又は高確遊技状態は、少なくとも一つの状態があればよく、また、再遊技に係る籤の内訳及び当せん値数がそれぞれ異なるもっと複数の状態があってもよい。
また、備考欄の区間遷移図に示すように、ストップボタン6L,6C,6Rによる停止操作についての指示機能を作動可能とする有利区間には、有利区間でない非有利区間の通常区間において、設定の違いによらない当せん確率にて抽せんする設定差なしの特定の籤である後記スイカ又はチェリーAの当せんを契機に実行する前兆ゾーンCZ抽せんに当せんしたとき、通常区間から移行する前兆ゾーンCZとする第1有利区間を含む。第1有利区間中の遊技数となる前兆ゲーム数は、所定範囲内例えば10〜20G(G;ゲーム)の範囲で定める複数の候補の中から何れか一つを抽せんにより決定する。これに代え、前兆ゲーム数は固定ゲーム数例えば15G等としてもよい。
有利区間には、第1有利区間中に設定差なしの他の特定の籤である左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4の何れかの択役の籤の当せん時に実行する通常区間への転落抽せんに当たらずに前兆ゲーム数を消化(完走)しきたとき移行可能な第1有利区間よりも遊技者にとって有利な第2有利区間を含む。この第2有利区間へは、通常区間又は第1有利区間において、設定差無しの他の特定の籤であるフリーズリプ、共通ベル、RBB、RBB+チェリーAの何れの当せんによる所謂ART直撃当せんを得たとき、通常区間又は第1有利区間からも直接移行する。第2有利区間は、最終的に高確遊技状態のRT3において、例えば1セット50Gについて指示機能を作動させる、再遊技確率の高いリプレイタイムRT中のアシストタイムAT、つまりアシストリプレイタイムARTの実行を可能にしている。
籤番号0の不当せんは、RBB作動中を除く遊技状態で抽せんする。非RT、RT1、RT2、RT3、RBB内部中において、設定1〜6の違いにより当せん確率(当せん値数)が異なる設定差ありとしている。籤番号0の不当せんに当せんすること、すなわち不当せんを引くことは、当該ゲームで条件装置の当せんがなかったことを意味し、原則的には、役に対応した何れの図柄の組合せも表示させないが、RBB内部中に不当せんを引くと、持ち越しに係るRBB作動図柄の組合せを表示でき、最大4コマ滑りの範囲内でRBB作動図柄の組合せを表示できなかった場合、例えば「黒バー」−「赤7」−「赤7」等のRBB内部中の限定出目となる所定のリーチ目を有効ライン上に表示可能とする。
CBB作動中の不当せんは、抽せん結果にかかわらず全小役の当せんフラグをオンにする。中第1停止以外の押し順で停止操作した場合は、右リール図柄を最大1コマ滑りで引き込むことができ且つ最高配当の9枚役のNML16を優先的に入賞させる。中第1停止をした場合、入賞する図柄の組合せの種類の数が最も多くなる図柄を優先して有効ラインに引き込む所謂個数優先制御により、NML17の8枚役を優先的に入賞させる。CBBの作動開始から5ゲーム目までに1回だけ中第1停止をすると、総獲得メダル枚数が増えると共にゲーム数が長くなり、遊技者に有利となる。このため、NML17が1回入賞するまで、上部液晶表示装置71に、ストップボタン6L,6C,6Rの配置に対応させて、「×1×」等のナビを行う仕様にしている。NML17を1回入賞できた後は、ナビは出さない。2回以上NML17を入賞させても、6ゲーム終了となるが、獲得メダル枚数は少なくなり、不利となる。
籤番号1の通常リプ(REP1の単独当せん)は、非RT、RT1、RT3、RBB内部中において抽せんし、設定差はないが、遊技状態により当せん確率が異なる。通常リプに当せんすると、次遊技は再遊技となる。
籤番号2〜7のRT2移行リプ1〜6は、非RTのみで抽せんする。RT2移行リプ1〜6の合算当せん確率は、例えば5460/65536≒1/12としており、設定差もなく、移行リプ1〜6の6種類について均等に按分した確率910/65536≒1/72で当せんさせる。6択による押し順正解時にREP3又はREP4を表示してRT2に昇格できるが、押し順不正解時はREP1を表示して非RTを維持する。表示結果に関係なく、次遊技は再遊技となる。
アシストリプレイタイムARTを実行可能な第2有利区間にある場合、非RTでRT2移行リプ1〜6に当せんすると、上部液晶表示装置71に、ストップボタン6L,6C,6Rの配置に対応させて、
正解押し順が「左中右」の移行リプ1なら、青色の丸中に「123」と付したナビを、
正解押し順が「左右中」の移行リプ2なら、青色の丸中に「132」と付したナビを、
正解押し順が「中左右」の移行リプ3なら、青色の丸中に「213」と付したナビを、
正解押し順が「中右左」の移行リプ4なら、青色の丸中に「312」と付したナビを、
正解押し順が「右左中」の移行リプ5なら、青色の丸中に「231」と付したナビを、
正解押し順が「右中左」の移行リプ6なら、青色の丸中に「321」と付したナビを
それぞれ表示する。これら昇格ナビ表示による指示機能の作動によりREP3又はREP4を表示させてRT2に容易に昇格できる。青色の丸は、リプレイ図柄の一般的な色である青色に対応させたものである。
籤番号8〜10のRT3移行リプ1〜3は、RT2のみで抽せんする。RT3移行リプ1〜3の合算当せん確率は、例えば32760/65536≒1/2としており、設定差もなく、移行リプ1〜3の3種類について均等に按分した確率10920/65536≒1/6で当せんさせる。3択による押し順正解時にREP5を表示してRT3に昇格できるが、押し順不正解時はREP2を表示して非RTに転落させる。表示結果に関係なく、次遊技は再遊技となる。
アシストリプレイタイムARTを実行可能な第2有利区間にある場合、RT2でRT3移行リプ1〜3に当せんすると、上部液晶表示装置71に、ストップボタン6L,6C,6Rの配置に対応させて、
正解押し順が左第1停止の移行リプ1なら、青色の丸中に「1××」と付したナビを、
正解押し順が中第1停止の移行リプ2なら、青色の丸中に「×1×」と付したナビを、
正解押し順が右第1停止の移行リプ3なら、青色の丸中に「××1」と付したナビを、
それぞれ表示する。これら昇格ナビ表示による指示機能の作動によりREP5を表示させてRT3に容易に昇格できる。
RT3に昇格した以後、アシストリプレイタイムARTの継続ゲーム数の減算を開始し、その継続ゲーム数が0になるとアシストタイムATを終了させる。ATの終了に伴い、指示機能の作動はなくなり、ブランクBLK1〜3何れかの表示により非RTに転落し、非RT転落時に第2有利区間を終了させて通常区間に移行させる。第1,第2を問わず、有利区間は、連続滞在ゲーム数が所定上限遊技数の1500回を超過した場合にも終了し、1500回を超過すると、ARTの残り継続ゲーム数が1以上あっても、第2有利区間を終了させる。1500回超過による終了時も、指示機能の作動はなくなり、ブランクBLK1〜3何れかの表示により非RTに転落することになる。第1,第2を問わず、有利区間を終了させて通常区間に移行させるとき、指示機能に係る性能に影響を及ぼす全ての変数、すなわち有利区間の発生及び消滅を含む有利区間に関する主制御装置MCのRWMの記憶情報を全て初期化する。
籤番号11のフリーズリプは、非RT、RT1、RT2、RT3において、設定差なしで、同一当せん確率で抽せんする。その当せん確率は、数千分の一〜1/17500、例えば4/65536=1/16384と極めて低くしている。フリーズリプに当せんできると、内部抽せんに引き続いてする、内部抽せん用乱数とは別個独立に主制御装置MCのRWM上で高速更新する例えば1バイトカウンタ(0〜255)を用いた内部振分抽せん(2段階抽せん)により、所定確率例えば256/256(100%)の確率で、通常区間又は第1有利区間(前兆ゾーンCZ)にある場合は、優遇的な所定初期継続ゲーム数例えば300Gつまり1セットが50Gなら6セット分ついてアシストリプレイタイムARTを継続可能とした第2有利区間への移行すなわちART直撃当せんを確定させ、第2有利区間にある場合は、優遇的な所定継続ゲーム数例えば300GについてアシストリプレイタイムARTを延長可能とした上乗せを確定させる。
なお、フリーズリプの当せん時、上下の液晶表示装置71,72の表示をブラックアウトさせる等の所定のサプライズ演出と共に、遊技の進行を一時中断させる所謂フリーズ下で各リール1L,1C,1Rについて逆回転等の所定の動作を行わせる回胴演出を伴わせる。また、REP6による「黒バー」揃いが可能であることから、サプライズ演出に引き続いて、上部液晶表示装置71に「黒バーを狙え!」の演出ナビを表示させる。勿論、次遊技は再遊技となる。
籤番号12のRBB中小役ALL(NML1〜17の重複当せん)は、RBB作動中のみで抽せんする。当せんエリアの全範囲について全ての小役NML1〜17の当せんフラグをオンにし、配当の多い9枚役NML13〜16の何れかを入賞させて、9枚のメダルを払い出す。
籤番号13の共通ベル(NML13と14の重複当せん)は、非RT、RT1、RT2、RT3、RBB内部中において、設定差なしで、同一当せん確率で抽せんする。数十分の一〜数百分の一の当せん確率例えば256/65536=1/256で当せんさせ、中段にベルが並ぶNML13の方を優先的に入賞させて9枚のメダルを払出す。NML14は必ずしも表示を意図していない制御変更役として機能させている。RBB内部中を除き、内部抽せんに引き続いてする前記内部振分抽せん(2段階抽せん)により、所定確率例えば64/256(25%)の確率で、通常区間又は第1有利区間(前兆ゾーンCZ)にある場合は、所定初期継続ゲーム数例えば50G(1セット分)ついてARTを継続可能とした第2有利区間への移行すなわちART直撃当せんとし、第2有利区間にある場合は、所定継続ゲーム数例えば50GについてARTを延長可能とした上乗せをする。
籤番号14のスイカ(NML15の単独当せん)は、非RT、RT1、RT2、RT3、RBB内部中において、設定差なしで、同一当せん確率で抽せんする。数十分の一〜数百分の一の当せん確率例えば1024/65536=1/64で当せんさせ、9枚のメダルを払出す。RBB内部中を除き、内部抽せんに引き続く前記内部振分抽せん(2段階抽せん)により、通常区間にある場合、所定確率例えば64/256(25%)の確率で前兆ゾーンCZの当せんとし、第1有利区間(前兆ゾーンCZ)に移行させる。
籤番号15のチェリーA(NML16の単独当せん)は、非RT、RT1、RT2、RT3、RBB内部中において、設定差なしで、同一当せん確率で抽せんする。RBB内部中を除き、数十分の一〜数百分の一の当せん確率例えば512/65536=1/128で当せんさせ、9枚のメダルを払出す。RBB内部中は、後記籤番号30のRBB+チェリーAの当せん値数相当分(例えば100)を加えた612/65536≒1/107で当せんさせる。RBB内部中を除き、内部抽せんに引き続く前記内部振分抽せん(2段階抽せん)により、通常区間にある場合、所定確率例えば128/256(50%)の確率で前兆ゾーンCZの当せんとし、第1有利区間(前兆ゾーンCZ)に移行させる。
なお、RBB内部中を除き、ART中又はARTへの突入が決定済の第2有利区間中に、籤番号14のスイカに当せんできると、前記内部振分抽せん(2段階抽せん)により所定確率例えば64/256(25%)の確率で、籤番号15のチェリーAに当せんできると、前記内部振分抽せん(2段階抽せん)により所定確率例えば128/256(50%)の確率で、所定継続ゲーム数例えば10Gについて上乗せを可能にしている。
籤番号16のチェリーB(NML17の単独当せん)は、非RT、RT1、RT2、RT3、RBB内部中において、設定1<2<3<4<5<6の正順位で当せん確率を高めた設定差ありの当せん確率で抽せんする。RBB内部中を除き、数十分の一〜数百分の一の当せん確率、例えば設定1は100/65536≒1/655、設定2は110/65536≒1/596、設定3は120/65536≒1/546、設定4は130/65536≒1/504、設定5は140/65536≒1/468、設定6は150/65536≒1/437で当せんさせ、8枚のメダルを払出す。RBB内部中は、後記籤番号31のRBB+チェリーBの当せん値数相当分(本例では、設定1は0、設定2は10、設定3は15、設定4は20、設定5は25、設定6は30)を加えた確率で当せんさせる。チェリーBは、設定に応じた当せん確率にて当せんさせる設定差ありの籤のため、有利区間への移行抽せん籤としても上乗せ抽せん籤としても機能させていない。
籤番号17〜20の左ベル1〜4は、右下りにベルが並ぶNML14の入賞により9枚のメダルを獲得できる正解押し順が第1番目に左ストップボタン6Lを押す左第1停止となり、籤番号21〜24の中ベル1〜4は、中段にベルが並ぶNML13の入賞により9枚のメダルを獲得できる正解押し順が第1番目に中ストップボタン6Cを押す中第1停止となり、籤番号25〜28の右ベル1〜4は、中段にベルが並ぶNML13の入賞により9枚のメダルを獲得できる正解押し順が第1番目に右ストップボタン6Rを押す右第1停止となる。押し順不正解時は、各当せんエリアで重複当せんさせる1枚役NML1〜12の何れかを表示確率1/4で入賞させるか、表示確率3/4でブランクBLK1〜3の何れかを表示させる。
籤番号17〜28の各択役の籤は、非RT、RT1、RT2、RT3、RBB内部中において設定差なしで抽せんし、各4種類の左ベル、中ベル、右ベルについて均等に按分した当せん確率、例えば各籤について2000/65536、トータル24000/65536で当せんさせる。設定差なしで且つ遊技状態の移行も伴わないが、通常区間から有利区間への移行抽せん籤等としては機能させていない。しかし、RBB内部中を除く第1有利区間(前兆ゾーンCZ)中、内部抽せんに引き続く前記内部振分抽せん(2段階抽せん)を借りた転落抽せんにより、所定確率例えば26/256(約10%)の確率で当せんすると、当該ゲームの結果が得られた後に、通常区間に移行させる。
アシストリプレイタイムARTを実行可能な第2有利区間にある場合、何れかの択役の籤の当せん時、上部液晶表示装置71に、ストップボタン6L,6C,6Rの配置に対応させて、
正解押し順が左第1停止の左ベルなら、黄色の丸中に「1××」と付したナビを、
正解押し順が中第1停止の中ベルなら、黄色の丸中に「×1×」と付したナビを、
正解押し順が右第1停止の右ベルなら、黄色の丸中に「××1」と付したナビを
それぞれ表示し、これらベルナビの表示により容易に9枚払出しを受け得る。黄色の丸は、ベル図柄の一般的な色である黄色に対応させたものである。
ベルナビは、最大獲得数が得られる当せんに係る入賞役についての押下位置や停止順序の指示を原則1回以上行うべきとされている指示情報となる。なお、前兆ゾーンたる第1有利区間では、転落抽せんに当せんして第1有利区間を終了させることとなるゲームでのみベルナビを出す仕様にしている。これにより、前兆ゾーンCZを、抽せんで決定した前兆ゲーム数を不必要に延ばすことなく前兆ゲーム数以下で適切に終了させることができると共に、前兆ゾーンCZ中の出玉を適正に抑制できる。もっとも、前兆ゾーンCZにおいて、転落抽せんで外れとなるときも、何れかの択役の籤の当せん時に上記ベルナビを出す仕様にしてもよい。
籤番号29のRBB(RBBの単独当せん)は、非RT、RT1、RT2、RT3において、設定差なしで、同一当せん確率で抽せんする。数百分の一〜数千分の一の当せん確率、例えば、当せん値数が18で、18/65536≒1/3641で当せんさせている。当せんゲームでRBBの作動図柄の組合せを表示できない場合、次ゲームからRBB内部中となり、当せんゲームでRBB作動図柄の組合せを表示できると次ゲームからRBB作動中となる。
RBB当せんゲームにおいて、内部抽せんに引き続いてする前記内部振分抽せん(2段階抽せん)により、所定確率例えば256/256(100%)の確率で、通常区間又は第1有利区間(前兆ゾーンCZ)にある場合は、RBB作動終了後に所定初期継続ゲーム数例えば50G(1セット分)ついてARTを継続可能とした第2有利区間への移行すなわちART直撃当せんとし、第2有利区間にある場合は、RBB作動終了後に所定継続ゲーム数例えば50GについてARTを延長させる上乗せをする。なお、RBB内部中に不当せんを引いた場合、上部液晶表示装置71に「赤7を狙え!」のナビを出す仕様にしている。
籤番号30のRBB+チェリーAは、役物であるRBBと役物でない非役物の小役たるチェリーA(NML16)とを同時当せんさせる。数十分の一〜数百分の一の当せん確率、例えば、当せん値数が100で、100/65536≒1/655で当せんさせている。籤番号30の設定差なしのRBB単独当せんの場合と合せて、籤番号29,30による設定差なしのRBBの当せん確率は、118/65536≒1/555となる。
籤番号30の当せんゲームでは、RBBと同時当せんさせる非役物に係る役すなわちNML16に対応した図柄の組合せを優先して表示させる停止制御をするため、NML16を入賞させて9枚のメダルを払出し、次ゲームからRBB内部中となる。籤番号30の当せんゲームにおいて、内部抽せんに引き続いてする前記内部振分抽せん(2段階抽せん)により、所定確率例えば256/256(100%)の確率で、通常区間又は第1有利区間(前兆ゾーンCZ)にある場合は、RBB作動終了後に所定初期継続ゲーム数例えば50GついてARTを継続可能とした第2有利区間への移行すなわちART直撃当せんとし、第2有利区間にある場合は、RBB作動終了後に所定継続ゲーム数例えば50GについてARTを延長させる上乗せをする。
籤番号31のRBB+チェリーBは、役物であるRBBと役物でない非役物の小役たるチェリーB(NML17)とを同時当せんさせる。設定の低い例えば設定1のみについては、当せん確率を0としている。その他は数百分の一〜数千分の一の確率、例えば、
設定2は、当せん値数10で、10/65536≒1/6554、
設定3は、当せん値数15で、15/65536≒1/4369、
設定4は、当せん値数20で、20/65536≒1/3277、
設定5は、当せん値数25で、25/65536≒1/2621、
設定6は、当せん値数30で、30/65536≒1/2185としている。
籤番号31の当せんゲームでは、RBBと同時当せんさせる非役物に係る役すなわちNML17に対応した図柄の組合せを優先して表示させる停止制御をするため、NML17を入賞させて8枚のメダル払出し、次ゲームからRBB内部中となる。籤番号31は設定差ありの籤のため、有利区間への移行抽せん籤としても上乗せ抽せん籤としても機能させていない。
籤番号32のCBBは、非RT、RT1、RT2、RT3において、設定の違いに応じた確率にて抽せんする設定差ありの籤であり、数十分の一〜数百分の一の当せん確率、例えば、
設定1は、当せん値数437で、437/65536≒1/150、
設定2は、当せん値数468で、468/65536≒1/140、
設定3は、当せん値数504で、504/65536≒1/130、
設定4は、当せん値数546で、546/65536≒1/120、
設定5は、当せん値数595で、595/65536≒1/110、
設定6は、当せん値数655で、655/65536≒1/100と、設定1<2<3<4<5<6の正順位で当せん確率を高め、高設定ほど当たり易くしている。
第1有利区間たる前兆ゾーンCZ中にCBBに当せんすると、CBBの作動が終了するまでの間、籤番号17〜28の択役の籤を独立して抽せんすることもなく、転落抽せんも実行しない仕様にしている。このため、CBBに当せんし易いほど、CBBの作動により得られる出玉のみならず、前兆ゾーンCZ中の消化ゲーム数を稼ぐことができ、前兆ゾーンCZを完走してアシストリプレイタイムARTを実行できる第2有利区間に移行する期待度が増す。
以上の仕様で、籤番号13〜28の入賞に係る籤は、非RT、RT1、RT2、RT3、RBB内部中において、設定を固定すると、同一の当せん確率としている。役物が作動している場合を除き、入賞役についての確率変動は禁止されているからである(遊技機規則第6条別表第五(1)ロ(カ))。
図5に、通常区間、第1,第2有利区間を含む区間移行処理のサブルーチンを示す。このサブルーチンは、毎遊技、主制御装置MCで内部抽せん及び内部振分抽せん(2段階抽せん)を経た後に呼び出される。先ず、主制御装置MCのRWM上に確保した区間管理フラグFgの値を判定する(ステップS0)。Fg=0は通常区間を、Fg=1は第1有利区間を、Fg=2は第2有利区間を各々示す。設定変更後又はリセット処理後のFgの初期値は0(通常区間)としている。
Fg=0の通常区間の場合、内部抽せん及び2段階抽せんによりスイカ又はチェリーAの当せんを契機に前兆ゾーンCZの当せんが決定されている場合(S1でYES)、2段階抽せんに使用した乱数又はこれとは別途独立に定義する前兆ゲーム数抽せん用乱数による抽せんにより前兆ゾーンCZのゲーム数nを例えば、20%の確率で10G,50%の確率で15G、30%の確率で20Gと決定する(S2)。n=10Gの短期の前兆ゲーム数が選ばれると、その間に何れかの択役の籤の当せんを契機とした転落のリスクは低くなるが、CBBに当せんできる機会は少なくなる。一方、n=20Gの長期の前兆ゲーム数が選ばれると、その間にCBBに当せんできる機会は多くなるが、CBBの当せんがない場合は何れか択役の籤の当せんを契機とした転落のリスクは高まる。よって、前兆ゲーム数nに応じて、スリリングな遊技を体感できる。
ステップS2に続いて、前兆ゾーンCZの開始からの消化遊技数を記憶する主制御装置MCのRWM上に設けるカウンタCTに初期値0回をセットし(S3)、区間管理フラグFgに1をセットして(S4)、処理を終える。前兆ゾーンCZの当せんがない場合(S1でNO)、ART直撃当せんが決定されている場合には(S5でYES)、1セット50ゲーム等のART初期継続ゲーム数をセットし(S6)、区間管理フラグFsに2をセットして(S7)、処理を終える。
Fg=1の第1有利区間(前兆ゾーンCZ)の場合、前兆ゾーンCZの開始からの消化ゲーム数を記憶するカウンタCTの値をプラス1して更新し(S8)、特定の役物たるCBBの作動中の遊技状態か否かを判定し(S9)、CBB作動中の場合は、処理を終える。CBB作動中でない場合は、何れかの択役の籤の当せん時の2段階抽せんにより転落当せんしたかを確認し(S10)、転落なき場合、ART直撃当せんが決定させているか判定し(S11)、直撃当せんが決定されている場合、上記ステップS6,S7による第2有利区間への移行準備処理をして、処理を終える。前兆ゾーンCZで直撃当せんした場合、例えば、上下の液晶表示装置71,72の表示をブラックアウトさせる等の所定のサプライズ演出を伴わせる。ART直撃当せんが決定されいてないとき、カウンタCTの現時点の消化遊技数が前兆ゲーム数n以上かを判定し(S12)、n以上の場合は前兆ゾーンCZの完走となるため、上記ステップS6,S7による第2有利区間への移行準備処理をして、処理を終える。
前兆ゾーンCZ中の何れかの択役の籤の当せんに基づいて転落当せんした場合、ステップS10でYES判定がされる。この場合、転落抽せんに当せんした択役の籤に対するベルナビが当該ゲームにおいて出される。このため、最大獲得数が得られる当せんに係る入賞役についての押下位置や停止順序の指示を原則1回以上行う有利区間の終了条件を満たすこととなる。よって、当該ゲームの結果が導出される第3停止後にする有利区間に関する主制御装置MCのRWMの記憶情報を全て初期化する準備のためのフラグ設定処理をし(S13)、区間管理フラグFgに0をセットして(S14)、処理を終える。
Fg=2の第2有利区間(アシストリプレイタイムART)の場合、ARTの継続ゲーム数が0で(S15でYES)、かつ、ベルナビ済で(S16でYES)、遊技状態が非RTに転落している場合(S17でYES)、上記ステップS13,14を経て、通常区間に移行させる。ベルナビ済でない場合(S16でNO)、非RTに転落していない場合(S17でNO)、第2有利区間を維持したまま、処理を終える。
ARTの継続ゲーム数が0でない場合(S15でNO)、有利区間の連続滞在ゲーム数が上限遊技数1500回を超過したかを判定し(S18)、超過したなら、上記ステップS13,14を経て、通常区間に移行させる。1500回を超過していない場合(S18でNO)、上乗せの決定の有無を判定し(S19)、上乗せが決定されている場合は上乗せゲーム数をART継続ゲーム数に加算する(S20)。RT3への昇格途中段階でも、上乗せの決定がある場合は内部的に上乗せを潜伏させる。S19のNO判定後、又は、S20の後、遊技状態がRT3にあるかを判定し(S21)、RT3にある場合、ARTの継続ゲーム数をマイナス1して更新し(S22)、処理を終える。S21でNO判定となる場合、昇格途上にあることから、ARTの継続ゲーム数の減算はしないで処理を終える。
以上、通常区間から前兆ゾーンCZたる第1有利区間へは設定差なしの籤であるスイカ又はチェリーAの当せんを契機に移行可能としているため、第1有利区間の発生について公正さを保てる。第1有利区間中は、設定差なしの籤である何れかの択役の籤の当せん時に転落抽せんを実行するため、第1有利区間の消滅について公正さを保てる。第1有利区間からアシストリプレイタイムARTを実行できる第2有利区間への移行は、第1有利区間の移行決定時に抽せんで決定した所定の前兆ゲーム数nを消化したとき移行可能としているため、第2有利区間の発生について公正さを保てる。これらの公正さを保ちながら、第1有利区間中に特定の役物であるCBBに当せんできると、CBBの作動が終了するまでの間、転落抽せんを実行しないため、CBBに当せんし易いほど、すなわち高設定ほど、第2有利区間に移行し易くなる。
図6に示すように、遊技機筐体8Bの内部に組込む制御装置CNは、遊技の進行を管理し、内部抽せん、入賞によるメダルの払出し、再遊技の作動、役物の作動、前兆ゾーンCZによる第1有利区間、ARTによる第2有利区間を含む有利区間への移行、上乗せ等の遊技者利益に関係する主遊技制御を実行させる所謂メイン側と呼ばれる遊技機規則でいう主基板に対応する主制御装置MCと、この主制御装置MCから一方向性通信仕様に従って送信する情報を受信して主制御装置MCでの決定事項に基づいて演出制御を実行させる所謂サブ側と呼ばれる遊技機規則でいう周辺基板に対応する周辺制御装置SCとを含む。一方向性通信仕様とは、主基板に関して遊技機規則で規定する「周辺基板が送信する信号を受信することができるものでないこと」を満たす通信仕様をいう。
主制御装置MCは、ROM及びRWMを内蔵したメインCPUを備える。メインCPUは、Z80互換チップから成り、基本的なZ80仕様に所定の遊技機用拡張仕様を適用しており、例えば12MHzのシステムクロック動作環境下で使用している。入力ポートI1には、各リールのインデックスセンサIDs、各ストップボタン6L,6C,6R、ベットボタン3、精算ボタン4、スタートレバー5、投入口2i下流のメダルセレクター2に設ける投入センサーSEN0及び通過センサーSEN1,2、メダルセレクター2からメダルを引き継ぐRシュートに設けるRシュートセンサーSEN3、メダル払出装置HPの出口に設ける払出センサーSEN4、メダル払出装置HPのバケット容量を超えて余剰に投入されたメダルを貯める補助収納庫に設けるオーバーフローセンサーSEN5、フロントキャビネット8E,8Fの開放を検出するドア開閉スイッチSi1、遊技場係員による操作により設定1(低)〜設定6(高)の6段階何れかに定める設定変更スイッチSi2等の各信号を入力している。
出力ポートO1から、LEDドライバDr0を介して各ストップボタンに内蔵する停止表示器61,62,63すなわち停止不可表示時に点灯させる赤LED61R,62R,63R及び停止可能表示時に点灯させる青LED61B,62B,63Bを、モータドライバDr1を介して各リールに駆動軸SHを直結させるステッピングモータ12L,12C,12R(SM)を、LEDドライバDr2を介して遊技基本ランプ類30を、ソレノイドドライバDr3を介してメダルセレクター2からメダルを離脱させるブロッカー爪部28を突出させるブロッカーソレノイド28sを、モータドライバDr4を介してメダル払出装置HPのメダル払出モータHPmを各制御している。
各インデックスセンサIDsは、各リールの内側に取付ける半円帯状のインデックスID(1Li,1Ci,1Ri)のオンエッジとオフエッジとを半周毎に検出し、最先のオンエッジ又はオフエッジの検出が定常回転状態下にある各リールについてされた後、停止表示器61,62,63の赤LED61R,62R,63Rの点灯を青LED61B,62B,63Bの点灯に変え、ストップボタン6L,6C,6Rの操作を受付可能にする。
メインCPUのROM上には、規定数のメダルを投入するメダル投入手段T、スタートレバー5の操作を契機として図4の仕様に従う内部抽せんを実行する内部抽せん手段K、スタートレバー5の操作後で且つ前遊技の開始から4.1秒経過後に全リールを正転側に加速して定常回転に到達させる回胴回転装置制御手段V1と、回転中の各リールを停止表示器61,62,63の青LED61B,62B,63Bの点灯下でする対応するストップボタン6L,6C,6Rの操作に基づいて個別に停止させる回転停止装置制御手段V2とを含む可変表示制御手段を構成するリール制御手段Vを設けている。
さらに、遊技結果が入賞なら所定配当数のメダルを払出すメダル払出手段M、遊技結果が再遊技の作動なら掛けメダルを自動投入するメダル自動投入手段N、遊技結果が図4の仕様に従う遊技状態の移行を伴うのなら遊技状態を移行させる遊技状態移行手段J、当せんした籤に応じた0以上1以下の確率で遊技の進行を一時的に中断して各リールを逆回転や振動等により変則動作させる所定の回胴演出の当否を決定するフリーズ抽せん手段W、その当せんに係る回胴演出を実行させる回胴演出実行手段Qを設けている。
さらにまた、通常区間、前兆ゾーンCZによる第1有利区間、ARTによる第2有利区間を含む区間の移行及び継続を図5の処理に従って管理する区間移行継続管理手段H1、有利区間中のARTの継続ゲーム数の上乗せを上記のとおり所定上乗せ条件下で決定する上乗せ決定手段H2、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4による択役の籤についての正解押し順等の指示情報信号を識別する番号を主制御装置MCで管理するメインモニタMAに出力させると共に対応するナビを周辺制御装置SCで管理する上部液晶表示装置71に出力させる指示情報出力手段H3を設けている。
周辺制御装置SCは、ROM及びRWMをもつサブCPUを備える。サブCPUは、32ビットRISC(Reduced Instruction Set Computer)チップマイコンから成り、例えば200MHzを超えるシステムクロック動作環境下で使用している。サブCPUは、リアルタイムオペレーティングシステムRTOS(Real−Time Operating System)の管理下、画像演出や音声演出等に関するタスクに割当てるCPU時間、優先順位を制御することにより、適切且つ効率的なタスクの並行処理を可能にしている。
サブCPUは、汎用ポート制御機能Po、調歩同期式シリアルUART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)及びクロック同期式シリアルによるシリアル通信機能Sr、I2C(Inter−Integrated Circuit)コントロール機能Ii等の、入出力ポートI2/O2を介した通信制御機能と共に、演出制御の対象デバイス毎の専用制御機能を統合した統合チップSOC(System On a Chip)から成るマイクロプロセッサである。
専用制御機能として、上下の液晶表示装置71,72に動画等を表示させる液晶表示機能Sy1、スピーカ91〜94及び/又はウーハー90から効果音等を出力させる音声出力機能Sy2、各種ランプE1〜E13及び表示窓80に臨む9つの図柄をリール帯の背面から照明するリールバックランプBL1〜9を点灯等させる電飾制御機能Sy3、可動ランプE1〜E4の展開及び収納用のモータm1〜m4を駆動させるモータ制御機能Sy4等の各種機能を内蔵する。RTCは、二次電池Btでバックアップするリアルタイムクロックであり、遊技待機中、同一機種間で、下部液晶表示装置72から上部液晶表示装置71に一斉に蝶が舞い上がる等の同期演出が行えるようにしている。
入力ポートI2には、主制御装置MCからの送信情報、十字キーユニットBT、下部液晶ボタンABの信号を入力している。主制御装置MCからの送信情報には、メイン側初期化完了情報、ベットボタン3の操作情報を含むメダル投入情報、スタートレバー5の操作情報を含むリール始動情報、内部抽せんによる当せんフラグ情報、ストップボタン6L,6C,6Rの操作情報、遊技結果情報、遊技状態情報、フリーズ及び回胴演出情報、CZ,ARTを含む有利区間移行情報、指示情報、上乗せ情報、有利区間終了情報、エラー情報等、主制御装置MCで検出し又は決定若しくは実行する各種制御情報が含まれる。
サブCPUによる演出制御の対象デバイスには、上下の液晶表示装置71,72の背後に配置する面光源ユニットであって、パルス幅変調PWMによるデューティ比の変更により輝度を調整可能としたLEDバックライトによるディスプレイ用バックライト71B,72Bも含む。各液晶表示装置71,72は、各LCDドライバDr5,6を介して制御し、各バックライト71B,72Bは、各LEDドライバDr7,8を介して制御している。
ドットマトリクス表示装置73は専用のLEDドライバDr9を介して制御している。各種ランプE1〜13及びリールバックランプBL1〜9は、I2C仕様のLEDドライバDr10〜13を介して制御している。モータm1〜m4は、モータドライバDr14を介して制御している。スピーカ91〜94及びウーハー90は、デジタル/アナログ変換機能付きアンプDr15,16を介して制御している。下部液晶ボタンABをロックしてその押圧を禁止する下部液晶ボタンロッカーARは、ソレノイドドライバDr17を介して制御している。
サブCPUのROM上には、主制御装置MCから受信する主遊技制御の情報、及び/又は、周辺制御装置SCの現在の演出制御の情報に基づいて、サブ側の演出状態を管理する演出状態管理手段Zを設けている。この演出状態管理手段Zは、主遊技制御の情報及び/又は演出制御の情報に基づいて、演出対象とする複数のデバイスで協働した演出、或は、特定のデバイスによる単独の演出を実行させる演出メッセージを決定する演出メッセージ決定手段Yを含む。
演出状態管理手段Zの統括下、演出メッセージ決定手段Yでの決定等に基づいて作動する次の各手段を設けている。すなわち、上部液晶表示装置71に指示情報出力手段H3から出力する指示情報信号に従ったナビ例えば正解押し順が「左第1停止」ならストップボタン位置に対応させて「1××」等を表示させる表示ナビ手段X1、この表示ナビに連動してスピーカ91〜94から操作すべきストップボタンが左か中か右かを音声で知らせる音声ナビ手段X2を設けている。
また、遊技状態、回胴演出、有利区間等に応じて液晶表示装置71,72及びドットマトリクス表示装置73に映し出す動画等を変更表示させる画像演出手段X3、これに連動して各種ランプE1〜13の点灯及び発光色を制御するランプ演出手段X4、スピーカ91〜94から効果音やBGMを出音させる音声演出手段X5、モータm1〜4により可動ランプE1〜E4の展開及び収納を制御するメカ演出手段X6、下部液晶ボタンABの押圧タイミング等に合わせてウーハー90を作動させる振動演出手段X7等を設けている。
以上の実施形態では、特定の役物としてCBBを選定して本発明を適用したが、これに代え、又は、これと組合せて、第一種特別役物又は第一種特別役物に係る役物連続作動装置、或は、第二種特別役物、普通役物を特定の役物に選定して本発明を適用してもよい。
以上の説明中、確率等の具体的数字や図柄等は一例示に過ぎない。特に具体的数字は発明の特徴を明確化するためのものであり、遊技機規則に則った出玉試験にパスすることを必ずしも保証するものではない。
1L;左リール,1C;中リール,1R;右リール
2i;メダル投入口、2;メダルセレクター
3;ベットボタン、4;精算ボタン
5;スタートレバー、6L,6C,6R;各ストップスイッチ
71;上部液晶表示装置、72;下部液晶表示装置
8;リールパネル、80;表示窓
CN;制御装置、MC;主制御装置、SC;周辺制御装置
T;メダル投入手段、K;内部抽せん手段、V;リール制御手段
V1;回胴回転装置制御手段、V2;回転停止装置制御手段
M;メダル払出手段、N;メダル自動投入手段、J;遊技状態移行手段
W;フリーズ抽せん手段、Q;回胴演出実行手段
H1;区間移行継続管理手段、H2;上乗せ決定手段
H3;指示情報出力手段

Claims (2)

  1. 複数コマの図柄を可変表示させる複数の可変表示要素を有し、
    遊技媒体の投入下における可変表示開始操作を契機に内部抽せん用の乱数値を抽出し、抽出した乱数値に基づいて予め定義した複数の籤の中から当せんを決定する内部抽せん手段と、
    前記可変表示要素の可変表示を、対応する停止操作に基づいて、前記内部抽せん手段で当せんと決定した当せん籤に含まれる役に対応した図柄の組合せの表示を許容させる可変表示制御手段とを含み、
    前記籤の当せん確率の組合せである設定を変更可能にしていると共に、前記可変表示要素に対する停止操作についての指示機能を作動可能とする有利区間を設けている遊技機において、
    前記内部抽せん手段で抽せんする籤には、前記設定の違いに応じた確率にて抽せんする設定差ありの籤と、前記設定の違いによらない確率にて抽せんする設定差なしの籤とを含み、
    前記有利区間には、有利区間でない非有利区間から前記設定差なしの籤の当せんを契機に移行可能な第1有利区間と、前記第1有利区間中に前記設定差なしの籤の当せん時に実行する前記非有利区間への転落抽せんに当たらずに所定の遊技数を消化したとき移行可能な前記第1有利区間よりも遊技者にとって有利な第2有利区間とを含み、
    前記第1有利区間中に前記設定差ありの籤であって入賞を容易にするための特別の装置である特定の役物に係る籤に当せんしたとき、この特定の役物に係る籤の当せん後、役物の作動が終了するまでの間、前記転落抽せんを実行しない仕様にしていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記特定の役物は、作動図柄の組合せの表示確率を1とし、且つ、前記特定の役物の当せん、この当せんに基づく役物の作動、及び、この作動の終了の何れによっても、次遊技を新たな遊技媒体の投入なしで行える再遊技の確率を変動させる契機とはしていない貫通型仕様にしている請求項1記載の遊技機。
JP2017066469A 2017-03-29 2017-03-29 遊技機 Pending JP2018166804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066469A JP2018166804A (ja) 2017-03-29 2017-03-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066469A JP2018166804A (ja) 2017-03-29 2017-03-29 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018166804A true JP2018166804A (ja) 2018-11-01

Family

ID=64019638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066469A Pending JP2018166804A (ja) 2017-03-29 2017-03-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018166804A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034179A (ja) * 2018-10-17 2019-03-07 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019187642A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019187643A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020108619A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020124301A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020124302A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022162018A (ja) * 2018-04-20 2022-10-21 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187642A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019187643A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP7052523B2 (ja) 2018-04-20 2022-04-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022162018A (ja) * 2018-04-20 2022-10-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022162017A (ja) * 2018-04-20 2022-10-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP7459903B2 (ja) 2018-04-20 2024-04-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP7459904B2 (ja) 2018-04-20 2024-04-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019034179A (ja) * 2018-10-17 2019-03-07 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2020108619A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7030724B2 (ja) 2019-01-04 2022-03-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020124301A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020124302A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018166804A (ja) 遊技機
JP2018187041A (ja) 遊技機
JP6774674B2 (ja) 遊技機
JP2018050862A (ja) 遊技機
JP2018157864A (ja) 遊技機
JP2017099830A (ja) 遊技機
JP2019000180A (ja) 遊技機
JP2018130196A (ja) 遊技機
JP2017099829A (ja) 遊技機
JP2018050863A (ja) 遊技機
JP2017093811A (ja) 遊技機
JP2018134279A (ja) 遊技機
JP2019000181A (ja) 遊技機
JP2018158051A (ja) 遊技機
JP6296624B2 (ja) 遊技機
JP2018183549A (ja) 遊技機
JP2018110807A (ja) 遊技機
JP2018114189A (ja) 遊技機
JP2018042759A (ja) 遊技機
JP2017099646A (ja) 遊技機
JP2019000179A (ja) 遊技機
JP2018149107A (ja) 遊技機
JP2018149211A (ja) 遊技機
JP2018187179A (ja) 遊技機
JP2018126346A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170628