JP2019000181A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019000181A
JP2019000181A JP2017115517A JP2017115517A JP2019000181A JP 2019000181 A JP2019000181 A JP 2019000181A JP 2017115517 A JP2017115517 A JP 2017115517A JP 2017115517 A JP2017115517 A JP 2017115517A JP 2019000181 A JP2019000181 A JP 2019000181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
winning
combination
lottery
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017115517A
Other languages
English (en)
Inventor
孝洋 石原
Takahiro Ishihara
孝洋 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2017115517A priority Critical patent/JP2019000181A/ja
Publication of JP2019000181A publication Critical patent/JP2019000181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】相対的に有利な再遊技確率変動状態が、相対的に不利な再遊技確率変動状態により書き換えられるのを防ぐ。
【解決手段】当せん契機でも対応する図柄の組合せ表示契機で再遊技抽せん仕様を変動不可とするが、役物作動終了を契機として再遊技抽せん仕様を変動可能とする第1特定役物籤CBBと、当せん契機又は対応する図柄の組合せ表示契機で再遊技抽せん仕様を変動可能とし、かつ、役物作動終了を契機として予め定めた1000Gの遊技の結果が得られるまで再遊技抽せん仕様をRT4に変動可能とする第2特定役物籤RBBを含み、RBB作動終了後のRT4で、CBB作動終了を契機とした再遊技抽せん仕様の変動をしない。
【選択図】図4

Description

本発明は、回胴式遊技機、その他のスロットマシン、アーケードゲーム機等の遊技機に関する。
特許文献1に、第一種特別役物に係る役物連続作動装置BBの作動中の一般遊技において、青7図柄を表示窓中の右下りラインにシングル揃いさせる第1の第一種特別役物RB1に当せんした場合は再遊技に係る抽せん仕様を一の仕様RT4にし、青7図柄を表示窓中の右下りラインと中段ラインにダブル揃いさせる第2の第一種特別役物RB2に当せんした場合は再遊技に係る抽せん仕様を他の仕様RT8にし、BBの作動がRT4の状態で終了したときは、RT4から再遊技役3の表示により再遊技確率を100ゲームについて1/1.2に高めた一の高確遊技状態RT5に移行させ、BBの作動がRT8の状態で終了したときは、RT8から再遊技役4の表示により再遊技確率を1000ゲームについて1/1.2に高めた他の高確遊技状態RT7に移行させ、BBの作動中に青7図柄がシングル揃いするかダブル揃いするかに応じて、再遊技高確率状態となるゲーム数に差を設けた遊技機が記載されている(段落0242、図24(a)(b)等)。
特開2008−67946号公報
以上のものでは、BBの作動中に、青7図柄がシングル揃いするよりもダブル揃いすることに期待させる遊技性を創出できるが、青7図柄をダブル揃いさせて1000ゲームについての再遊技高確率状態を得ても、1000ゲームの途中でBBに当せんすると、1000ゲームの再遊技高確率状態は解除され、BBの作動終了後、利益の小さい100ゲームの再遊技高確率状態になる場合がある。よって、事実上、相対的に有利な長期の再遊技確率変動状態が、相対的に不利な短期の再遊技確率変動状態に書き換えられる場合があるため、遊技興趣を効果的に高めるまでには至らない。
本発明の課題は、相対的に有利な再遊技確率変動状態が、相対的に不利な再遊技確率変動状態により書き換えられることなく、遊技興趣を効果的に高め得る遊技機を提供する点にある。
図面の符号を括弧内に付記して例示する。
複数コマの図柄を可変表示させる複数の可変表示要素(左リール1L,中リール1C,右リール1R)を有し、
遊技媒体の投入下における可変表示開始操作を契機に内部抽せん用の乱数値を抽出し、抽出した乱数値に基づいて、第一種特別役物又は役物連続作動装置が作動中の遊技状態下でされる遊技である特定役物遊技を可能とする第一種特別役物又は役物連続作動装置が含まれる特定役物籤を含む予め定義した複数の籤の中から当せん又は不当せんを決定する内部抽せん手段(K)と、
前記可変表示要素の可変表示を、対応する停止操作に基づいて、前記内部抽せん手段で当せんと決定した当せん籤に含まれる役に対応した図柄の組合せの表示を許容させる可変表示制御手段(リール制御手段V)とを含む遊技機を前提とする。
「可変表示要素」は、リール(回胴)、ベルト、画像を含む。
「遊技媒体」は、遊技メダル、遊技球、貯留装置の電磁的記録を含む。
「籤(くじ)」は、当せんエリアともいう。また、籤自体を条件装置あるいは条件装置グループということもできる。
「特定役物遊技」とは、第一種特別役物又は役物連続作動装置が作動中の遊技状態下でされる遊技をいう。
「第一種特別役物又は役物連続作動装置が含まれる特定役物籤」とは、第一種特別役物又は役物連続作動装置を単独で当せんさせる籤、若しくは、第一種特別役物又は役物連続作動装置と入賞又は再遊技に係る他の役とを重複当せんさせる籤をいう。なお、単に、「役物籤」という場合には、第二種特別役物を単独で当せんさせる籤、若しくは、入賞又は再遊技に係る他の役とを重複当せんさせる籤、普通役物を単独で当せんさせる籤、若しくは、入賞又は再遊技に係る他の役とを重複当せんさせる籤を含むこととなるが、本発明でいう「特定役物籤」は、これらを含まない。
「第一種特別役物」とは、規定数(遊技の結果を1回得るために投入をする必要がある遊技メダル等の数として遊技の種類ごとに定められたもの)ごとの入賞に係る図柄の組合せの数を増加させ、又は規定数ごとの入賞に係る「条件装置」が作動する確率を上昇させる役物で、予め定められた場合に作動し12回を超えない回数の遊技の結果が得られるまで作動を継続することができるものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ト)。第一種特別役物は、レギュラーボーナスともいい、RB等で表記される。
「条件装置」とは、その作動が「入賞」、「再遊技」、「役物」又は「役物連続作動装置」の作動に係る図柄の組合せが表示されるために必要な条件とされている装置で、内部抽せん(遊技機内で行われる電子計算機によるくじ)に当せんした場合に作動するものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ホ)。要するに、当せんフラグを意味する。
「入賞」とは、図柄について遊技メダル等(遊技メダル又は遊技球(遊技機規則第6条別表第二(1)ハ)を獲得するため必要な組合せとして予め定められたものが表示されることをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ニ)。「入賞」に係る役すなわち入賞役は、小役ともいう。
「再遊技」とは、遊技メダル等の投入をすることによらずに行うことができる遊技をいう(遊技機規則第6条別表第二(3)イ)。再遊技に係る役は、再遊技役ともいう。
入賞と再遊技とを含めて役物ではないという意味で非役物ともいい、入賞役(小役)と再遊技役とを含めて非役物に係る役ともいう。
なお、再遊技、役物及び役物連続作動装置の作動は、入賞でない(平成16年(2004年)5月26日警察庁丁生環発155「技術上の規格解釈基準」の二.各論の(四)の(1)ロ(ハ))。
「役物」とは、入賞を容易にするための特別の装置をいう(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行規則第9条)。
「役物連続作動装置」とは、第一種特別役物又は第二種特別役物を連続して作動させることができる装置で、特定の図柄の組合せが表示された場合に作動し予め定められた場合に作動を終了するものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)チ)。第一種特別役物に係る役物連続作動装置は、一種ビッグボーナスや単に一種ビッグともいい、RBBやBB等で表記される。第二種特別役物に係る役物連続作動装置は、二種ビッグボーナスや単に二種ビッグともいい、CBBやMB等で表記される。
なお、「第二種特別役物」とは、内部抽せんの結果にかかわらず入賞に係る条件装置を作動させることとなる役物で、予め定められた場合に作動し1回の遊技の結果が得られた場合に作動を終了するものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ヌ)。第二種特別役物は、チャレンジボーナスともいい、CB等で表記される。
「役物連続作動装置」というときは、第一種特別役物に係る役物連続作動装置と、第二種特別役物に係る役物連続作動装置の2種類の役物連続作動装置の総称として用いるが、第一種特別役物に係る役物連続作動装置、第二種特別役物に係る役物連続作動装置の2種類うち、少なくも1種類あればよい。また、「第一種特別役物又は役物連続作動装置」というときは、第一種特別役物、第一種特別役物に係る役物連続作動装置、第二種特別役物に係る役物連続作動装置の3種類うち、少なくも1種類あればよい。
以上のものにおいて、前記特定役物籤には、
当せんを契機としても対応する図柄の組合せの表示を契機としても再遊技に係る抽せん仕様を変動させないが、前記特定役物遊技の終了を契機として再遊技の抽せん仕様を変動可能とする第1特定役物籤(CBB)と、
当せんを契機として又は対応する図柄の組合せの表示を契機として再遊技に係る抽せん仕様を変動させ、かつ、前記特定役物遊技の終了を契機として予め定めた遊技の結果が得られるまで再遊技に係る抽せん仕様を変動させる第2特定役物籤(RBB)とを含み、
前記第2特定役物籤(RBB)に係る前記特定役物遊技の終了後、前記予め定めた遊技の結果が得られる途中で、前記第1特定役物籤(CBB)に当せんした場合、前記第1特定役物籤(CBB)に係る前記特定役物遊技の終了を契機とした再遊技に係る抽せん仕様の変動をさせない仕様にしている。
これにより、第2特定役物籤の当せんに基づく特定役物遊技の終了後予め定めた遊技の結果が得られる途中で、第1特定役物籤に当せんしても、第1特定役物籤に係る特定役物遊技の終了を契機とした再遊技に係る抽せん仕様の変動はなく、第2特定役物籤の当せんに基づく特定役物遊技の終了を契機として変動させる再遊技に係る抽せん仕様が、第1特定役物籤の当せん以後、予め定めた遊技の結果が得られる途中で打ち切られることはない。よって、第2特定役物籤の当せんに基づく特定役物遊技の終了を契機として予め定めた遊技の結果が得られるまで変動させる再遊技に係る抽せん仕様が、第1特定役物籤の当せんに基づく特定役物遊技の終了により変更されることはなく、第2特定役物籤の当せんに基づく特定役物遊技の終了を契機として予め定めた遊技の結果が得られるまで変動させる再遊技に係る抽せん仕様を、第1特定役物籤の当せんに基づく特定役物遊技の終了を契機として変動させる再遊技に係る抽せん仕様よりも、遊技者にとって相対的に有利なものとすることにより、遊技興趣を効果的に高め得る。
以上のもので、前記第2特定役物籤(RBB)に係る前記特定役物遊技の終了後、前記予め定めた遊技の結果が得られる途中で、前記第2特定役物籤(CBB)に当せんした場合、前記第2特定役物籤(RBB)に係る前記特定役物遊技の終了後、前記予め定めた遊技の結果が得られるまでの遊技回数を再設定する仕様にしている。
ここに、「予め定めた遊技の結果が得られるまでの遊技回数を再設定する」とは、第2特定役物籤(RBB)に係る特定役物遊技が終了した次ゲームを減算の始点とする予め定めた遊技回数の減算を一からやり直すために予め定めた遊技回数を初期設定する処理等、遊技回数の増加に伴って予め定めた遊技の結果が得られた状況に近づいている途中過程の演算結果を破棄し、最初からすなわち第2特定役物籤(RBB)に係る特定役物遊技が終了した次ゲームから予め定めた遊技の結果が得られた状況にあるか否かを判定するための演算をやり直す処理をいう。
これにより、第2特定役物籤の当せんに基づく特定役物遊技の終了を契機として予め定めた遊技の結果が得られるまで変動させる再遊技に係る抽せん仕様にあるとき、再度第2特定役物籤に当せんしても、この2回目の第2特定役物籤の当せんに基づく特定役物遊技の終了を契機として変動させる再遊技に係る抽せん仕様を、初回の第2特定役物籤の当せんに基づく予め定めた遊技の結果が得られるまでの残り遊技回数について限定的に享受できるというのではなく、最初からすなわち2回目の第2特定役物籤に係る特定役物遊技が終了した次ゲームから予め定めた遊技の結果が得られるまでフルに享受することができ、遊技者の満足度を一層高めることができる。
本発明遊技機の斜視図。 可変表示要素を構成するリールの展開図。 個々の条件装置等の一覧表。 同時当せんさせる条件装置毎に区分した籤(当せんエリア)一覧表。 制御装置のブロック図。
図1に、本発明を適用する回胴式遊技機を示す。回胴式遊技機は、一般にパチスロと呼ばれ、遊技機規則、すなわち平成16年(2004年)1月30日の国家公安委員会規則第1での改正を経た昭和60年(1985年)2月12日の国家公安委員会規則第4「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」に適合するスロットマシンである。なお、用語及びその技術内容は現行の遊技機規則に準じている。
遊技機筐体8Bは、ハニカムリアキャビネット8R及びキャビネット枠8W、扉状の上下フロントキャビネット8E,8Fを備える。上フロントキャビネット8Eには、演出動画や、「有利区間」中の所謂アシストタイムATによる指示情報信号に対応したナビ等をフルカラーで映し出す上部液晶表示装置71、サーチライトを模したドットマトリクス表示装置73、リールパネル8、展開及び収納可能な組ランプe1〜3をもつ左上可動ランプE1,同組ランプe4〜6をもつ右上可動ランプE2,同組ランプe7〜9をもつ左下可動ランプE3,同組ランプe10〜12をもつ右下可動ランプE4、左上ランプE5,右上ランプE6、リールパネル8を囲む門型ランプE7〜E11を備える。なお、左右は、遊技機に対面した遊技者目線における左右を意味する。
なお、「有利区間」とは、最大獲得数が得られる当せんに係る入賞役についての押下位置や停止順序の指示を原則1回以上行う、「指示機能」に係る性能を有する遊技区間をいう。「指示機能」とは、遊技媒体の獲得等を補助する目的として行う可変表示要素に対する停止操作位置(押下位置)や停止順序(押し順)を指示する機能をいう。「指示機能の作動」とは、その停止操作位置(押下位置)や停止順序(押し順)を指示することをいう。有利区間中は、「指示機能に係る処理」を行うことができ、「指示機能に係る処理」とは、指示機能の上乗せ、継続等の指示権利に係る直接的な処理、抽せん状態やその状態移行の遷移等(遊技数減算等)の間接的な処理及び有利区間を終了させる処理をいう。有利区間でない非有利区間は原則として「通常区間」となり、「通常区間」とは、指示機能により獲得性能に差異が生じる条件装置作動状態に係る信号(指示情報信号)を周辺基板に送信してはならない区間であり、かつ指示機能に係る性能(但し、有利区間へ移行する抽せんを除く)に一切影響を及ぼさない、指示機能に係る性能を有さない遊技区間をいう。
下フロントキャビネット8Fには、操作部8S、演出用の下部液晶ボタンABを兼用し且つ上部液晶表示装置71と協働した演出動画等を表示させる可動式ビジョンATVから成る下部液晶表示装置72、その両脇のサイドランプE12,E13を備える。91〜94はBGMや各種効果音等を出音するスピーカ、8Mはメダル払出口、8Gはメダル受皿である。筐体8Bの内部には、「ド、ド、ド、ドォー」等の重低音の再生により振動を発生させるウーハー90を内蔵している。
リールパネル8の透明な表示窓80の内部には、複数の回胴すなわち可変表示要素となる左リール1L、中リール1C、右リール1Rを備え、それぞれのリール帯10L,10C,10Rの外周に全部で20コマ配列した図柄のうち連続する3コマを窓越しに臨ませている。定常回転時を含む通常の正転時、各図柄は上から下にスクロールする。表示窓80の窓越しに表示される複数列及び複数段の図柄表示位置、すなわち、左・中・右リール1L,1C,1Rの3列とそれぞれの上・中・下の3段との、列と段で特定される3×3=9個の図柄表示位置において、例えば中段ライン(左中−中中−右中)のみを有効ラインとしている。なお、他のラインを含めて2本以上のラインを有効ラインとしてもよい。
操作部8Sには、遊技媒体たる遊技メダルを投入するメダル投入口2i、開始ボタンbi・上下左右の移動ボタンb1〜4・終了ボタンboをもち、音量、光量、BGM、キャラクター等を選択変更できる実機カスタマイズ用の十字キーユニットBT、貯留装置の電磁的記録すなわちクレジットから一回の遊技に必要な規定数例えば3枚の掛けメダルを引き落とすベットボタン3、クレジット等に残る数のメダルをメダル受皿8Gに落す精算ボタン4、各リール1L,1C,1Rの可変表示(回転)を開始させるスタートスイッチとなるスタートレバー5、各リール1L,1C,1Rに対応して設け、対応するリールの可変表示(回転)を個別に停止させるストップスイッチとなる左ストップボタン6L、中ストップボタン6C、右ストップボタン6R、メダル投入口2i下流のメダル詰り時に押すリジェクトボタン2R、ドアキーの操作穴8Kを備える。
また、現時のクレジット数を表示させるクレジット表示器DL1、入賞による払出メダル枚数を表示させると共に有利区間中のアシストタイムATによる指示機能の作動時に指示情報信号を識別する番号を表示させるメインモニタMAを兼ねるペイアウト表示器DL2、そのドットを利用し、有利区間への移行が決定された次遊技から有利区間中にあるとき点灯させ、有利区間が終了した次遊技からの通常区間中に消灯させる区間表示器Ek、充当掛けメダルが1枚、2枚、3枚になる毎に点灯させる1〜3枚ランプEL1〜3、掛けメダルが受付可能なとき点灯させるベットランプELb、スタートレバー5による始動操作が可能なとき点灯させるスタートランプELs、再遊技に係る図柄の組合せが表示されて再遊技が作動したとき点灯させるリプレイランプELrを含む遊技基本ランプ類30を備える。
ベットランプELbの点灯時、掛けメダルが0の状態でメダル投入口2iからメダル1枚を入れると1枚ランプEL1が点灯し、さらに1枚入れると2枚ランプEL2が点灯し、さらに1枚入れると3枚ランプEL3が点灯し、規定数に達する。規定数の掛けメダルになると、スタートランプELsが点灯し、スタートレバー5による始動操作が可能になる。規定数に達した状態からスタートレバー5を操作しないでメダル投入口2iにさらにメダルを入れると、クレジット表示器DL1のカウンタを進め、所定上限数である50枚まで貯留可能となる。入賞により払出されたメダルも50枚まではクレジットに加算され、50枚を超えて払出されたメダルは、メダル払出口8Mからメダル受皿8Gに受止められる。
図2に示すように、各リール帯10L,10C,10Rの外周面には、赤7、黒バー、チェリー、スイカ、ベル、リプレイ、ブランク1、ブランク2、ブランク3、ブランク4の全10種類の図柄を、図柄番号0,1〜19に対応させ且つ独特の縦の並びに従って印刷等により描いている。各リール帯10L,10C,10Rの上端と下端は結ばれて輪状になり、エンドレスに図柄をスクロールさせる。
各リール1L,1C,1Rは20コマの図柄を配する20コマリールである。各リール1L,1C,1Rの駆動には、21コマリール駆動用の1ステップ角が約1.43度、1−2相励磁により504ステップで一回転する仕様のステッピングモータSMを用いている。21コマリールの場合、一図柄あたり504/21=24ステップの均等ステップ数を割付けることができるが、20コマリールでは、504/20=25.2で整数解にならないため、不均等ステップ数を割付けている。ステップ数の多い方を26、ステップ数の少ない方を24とし、図柄番号0〜19を5で割った整数解の余りが奇数となる図柄番号1,3,6,8,11,13,16,18の図柄に少ない方の24ステップを割付け、その他の図柄番号0,2,4,5,7,9,10,12,14,15,17,19の図柄に多い方の26ステップを割付けている。
なお、ステッピングモータSMは、鉄芯外周に多数のロータ小歯をもつ永久磁石内蔵式のロータRmと、磁極内周に複数のステータ小歯をもつ複数組の磁極にA相、B相、C相(Aバー相(Aの反転相))、D相(Bバー相(Bの反転相))の巻線を巻回したステータSwとを有し、定常回転時、一の巻線をオンにする1相励磁と、一の巻線及び隣接する他の巻線をオンにする2相励磁とを、一割込み時間例えばt=1.49ms毎に交互に繰返す1−2相励磁により、励磁パルスの1ステップ更新により半ステップ角(2ステップ更新により1ステップ角)ずつ変位させ、504のステップ更新で一回転させる。また、励磁パルスのステップ更新方向を変更することにより正転と逆転とを可能にしている。
定常回転時、各リール1L,1C,1Rは、504ステップと1割込時間1.49msを乗じた750.96msで一回転する。1分間に約80回転となる。図柄が一コマ移動するのに要する時間は、平均約37.55msとなる。遊技機規則において通常時のリール停止操作から停止までの第1規定時間「190ms以内」というのは、((190÷37.55)−1)の整数解=4コマが許容される最大滑りコマ数となる。よって、各リール帯10L,10C,10Rにおいて、4コマ以下の図柄を間に挟んで表示対象の図柄が上下に変位する場合、その表示対象の図柄は必ず有効ラインに表示でき、表示確率は1となる。
また、第二種特別役物に係る役物連続作動装置の作動による第二種特別役物の作動中の1以上のリール(本実施形態では右リール1R)について、その停止操作から停止までに第2規定時間「75ms以内」が課される場合、全相励磁等による停止パルスの供給タイミングを数ステップ微調整することにより最大1コマ滑りを許容させている。なお、ステッピングモータSMには、1−2相励磁により20の倍数である400等のステップ更新により一回転させる仕様のものを用い、1割込時間を1.875ms等としてもよい。
図3に、内部抽せんで引く籤(当せんエリア)の構成役となる個々の条件装置(当せんフラグ)に対応する有効ライン上の図柄の組合せ等を示す。役物には、設定差無で即ち設定の違いによらない一律の当せん確率で当せんさせ、例えば数百分の一〜1/17500の確率、具体例として当せんエリア中において当せんとなる数値幅である当せん値数が4で4/65536=1/16384と極めて低くしたプレミア的、すなわち、1日の営業時間内(例えば午前10時〜午後11時の13時間(46800秒))で最短遊技間隔の4.1秒で最速攻で休みなく遊技し続けたと仮定した場合の最多遊技回数11414回/日よりも、分子を1とした確率の分母が大きく、1日の営業時間内に当せんが1回あればそれは運が良いという程度の極めて稀に当せんさせる第一種特別役物に係る役物連続作動装置による一種ビッグRBBと、同じく設定差無で当せんさせ、例えば数十分の一〜数百分の1の確率、具体例として当せん値数が1311で1311/65536≒1/50と比較的当せんし易い確率で当せんさせる第二種特別役物に係る役物連続作動装置による二種ビッグCBBとを定義している。
なお、「設定」とは、規定数に応じた入賞、再遊技、役物又は役物連続作動装置の作動に係るそれぞれの「条件装置」が作動する確率の組合せをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ヘ)。要するに、定義した籤の当せん確率の組合せを意味する。当せん確率の組合せの違いにより、最低出玉率となる設定1から最高出玉率となる設定6まで、6段階に変更できる仕様にしている。
RBBに当せんしたゲームでRBB作動図柄の組合せである「赤7」−「赤7」−「赤7」を表示できなかった場合、RBBの当せんフラグが持ち越されたRBB内部中の遊技状態となる。RBBの当せんゲーム又はRBB内部中にRBB作動図柄の組合せを表示できると、RBB作動中の遊技状態となり、RBB作動中は常に第一種特別役物RBの作動中となる。RBB作動中の遊技状態下でされる特定役物遊技たるRBB作動中の遊技は、特定役物遊技が開始されるRBBの作動開始からの獲得メダル枚数が所定の上限例えば297枚を超過すると終了し、RBBの作動も終了する。RBBの作動終了によりRBの作動も終了する。RBBは、当せんを契機として又は対応するRBB作動図柄の組合せの表示を契機として再遊技に係る抽せん仕様を変動させ、かつ、特定役物遊技たるRBB作動中の遊技の終了を契機として予め定めた遊技の結果例えば本実施の形態では予め定めた遊技の回数として1000回の遊技の結果が得られるまで再遊技に係る抽せん仕様を変動させる。RBBは、本発明でいう第2特定役物籤の構成役に対応させている。
CBBは、当せんを契機に対応する作動図柄の組合せを表示するまで当せんの権利が持ち越し可能な種類に属する役物であるCBBが単独で(他の役と重複せずに)当せんする籤であるが、その作動図柄の組合せは表示確率1としており、当せんゲームでCBB作動図柄の組合せである「スイカ」−「スイカ」−「リプレイ」を表示でき、次ゲームからCBB作動中となる。また、CBB作動中は常に第二種特別役物CBの作動中となる。CBB作動中の遊技状態下でされる特定役物遊技たるCBB作動中の遊技は、特定役物遊技が開始されるCBBの作動開始からの獲得メダル枚数が所定の上限例えば9枚を超過すると終了し、CBBの作動も終了する。CBBの作動終了によりCBの作動も終了する。CBB及びCBは、9枚超過の10枚以上で終了し、CBB作動中は毎遊技9枚のメダルを獲得できる仕様にしているため、2ゲームで終了することになる。CBBは、当せんを契機としてもCBB作動図柄の組合せの表示を契機としても再遊技に係る抽せん仕様を変動させないが、特定役物遊技たるCBB作動中の遊技の終了を契機として再遊技の抽せん仕様を変動可能としている。CBBは、本発明でいう第1特定役物籤の構成役に対応させている。
役物でない非役物には、再遊技に係る役(再遊技役)REP1〜7と、入賞に係る役(入賞役(小役))NML1〜16を定義している。NML13〜16は9枚のメダルを払出す9枚役である。その他のNML1〜12は1枚のメダルを払出す1枚役である。ブランクBLK1〜3は、後記左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4の何れかの択役の籤の当せん時に払出し0となる取りこぼし時に表示される。一欄に複数の図柄を列挙しているものがあるが、例えばREP2については、右リール1Rに対応する表示対象となる右図柄は、赤7又は黒バー又はスイカという意味である。配当欄の二重丸は役物の作動、同一重丸は再遊技の作動を意味する。備考欄に各役の表示出目を示す。
図4に、内部抽せんで引く籤、すなわち同時当せん(重複当せん)させる条件装置の内訳が異なるように定義した当せんエリアを示す。例えば、左ベル1がNML5+9+14というのは、左ベル1の籤が、NML5とNML9とNML14とを同時当せんさせることを意味する。内部抽せんでは、スタートレバー5の操作時、主制御装置MCのRWM上で所定範囲例えば0〜65535の2バイトの数値範囲内(全部で65536個の数値)で高速更新するカウンタから一つの乱数値を抽出し、この抽出した乱数値が、乱数範囲内0〜65535において籤に対応した当せん値数の数値幅により区分したどのエリアに属するかにより、当せんに係る籤、従ってその籤に含まれる条件装置の当せん即ち当せんフラグを決定する。
籤の仕様は遊技状態により異なる。遊技状態は、次の8種類あり、備考欄の遷移図のとおり移行する。なお、本実施形態では、「再遊技に係る抽せん仕様」というときは、「再遊技役が含まれる籤の種類とその籤の何れかに当せんする確率との組合せ」を意味するものとしている。
[1]再遊技に係る籤を合算した当せん値数が8978で、再遊技確率を8978/65536≒1/7.3と相対的に低くした低確遊技状態の非RT(非リプレイタイム)。
[2]非RTからブランクBLK1〜3又は1枚役NML1〜12の何れかの表示により移行し、再遊技に係る籤の抽せん仕様は異なるが、合算した当せん値数は8978で再遊技確率を約1/7.3と相対的に低くした低確遊技状態の第1リプレイタイムRT1。
[3]RT1からREP3又はREP4の表示により昇格し、ブランクBLK1〜3又は1枚役NML1〜12の何れかの表示によりRT1に転落する、再遊技確率を、例えば合算した当せん値数が40000で40000/65536≒1/1.64と相対的に高くした高確遊技状態の第2リプレイタイムRT2。
[4]RT2からREP5の表示により昇格し、ブランクBLK1〜3又は1枚役NML1〜12の何れかの表示によりRT1に転落する、再遊技に係る籤の抽せん仕様はRT2と異なるが、再遊技確率を同じく約1/1.64と相対的に高くした高確遊技状態の第3リプレイタイムRT3。
[5]RBB1の作動終了後にプレミア的に移行し、ブランクBLK1〜3又は1枚役NML1〜12の何れかの表示によるRT1への転落がない限り、予め定めた遊技の結果本実施形態では1000回の遊技の結果が得られるまで、再遊技に係る籤の抽せん仕様はRT2,RT3と異なるが、再遊技確率を同じく約1/1.64と相対的に高くした高確遊技状態を維持可能とし、1000回の遊技の結果が得られた後に非RTに復帰する第4リプレイタイムRT4。なお、本実施形態では、RT4において再遊技役が含まれる籤の種類はRT3と同じであるが、RT4の通常リプの当せん値数をRT3の通常リプの当せん値数よりも1だけ大きくしており、確率的に殆ど大差のつかない仕様にしている。
[6]当せんした遊技状態すなわち非RT、RT1、RT2、RT3、RT4の何れであるかにかかわらず、再遊技の当せん値数が8978で再遊技確率を約1/7.3と相対的に低くしたRBB内部中。
[7]全当せんエリアについて、全ての小役を割当てて、全小役の当せんフラグを成立させるRBB作動中、
[8]全当せんエリアについて、何れの小役も割当てずに不当せんとするが、内部抽せんの結果が不当せんであっても全ての小役を当せんしたものとして扱うことにより、事実上、全小役の当せんフラグを成立させるCBB作動中。
なお、[1]〜[5]の遊技状態は、役物に未当せんで且つ役物が未作動中の所謂一般遊技中となる。また、低確遊技状態及び/又は高確遊技状態は、少なくとも一つ又は二つの状態があればよく、また、再遊技に係る籤の内訳及び当せん値数がそれぞれ異なるもっと多くの状態があってもよい。
停止操作についての指示機能を作動可能とする有利区間には、
1.非有利区間の通常区間NZから設定の違いによらない一律の当せん確率で抽せんする設定差無の籤の当せんに紐付いた所定の第1移行条件の具備により移行し、所定の不定回数のゲーム数例えば5ゲーム(5G、Gはゲーム)+α(5G超過後の延長ゲーム数)を上限として継続可能とする第1有利区間たるチャンスゾーンCZと、
2.チャンスゾーンCZから設定差無の所定の第2移行条件の具備により、或は、通常区間NZから設定差無の籤に紐付いた所定の直接的な移行条件すなわち通常区間NZからCZを経ずに直接AT(ART)への移行を確定させる所謂直撃当せんを条件に移行し、高確遊技状態たるRT3又はRT4において所定継続ゲーム数例えば40G以上について指示機能を作動させるアシストタイムATとし、遊技者にある程度纏まったメダルを付与できる遊技者により有利な第2有利区間たるアシストリプレイタイムARTと、
3.ART中のATが終了した後に所定の引戻し当せんを条件に移行し、引戻しの成功によりARTへの引戻しを可能にする所定の保証ゲーム数例えば30Gについて継続可能とする引戻し区間RZと
を設けている。
上記[1]〜[8]の各遊技状態において、有利区間になることもあれば、通常区間になることもある。
有利区間は、CZからAT(ART)への移行確率、ART中のアシストタイムATの継続ゲーム数の上乗せ確率、引戻し区間RZに移行する引戻し確率等に相対的に低い高いの差異を設け、指示機能の作動頻度に相対的な差の付く複数の滞在モードをもつ。指示機能の作動頻度が相対的に低くなる方から相対的に高くなる方に向けて、例えば、低確、通常、高確、天国の4つの滞在モードを設けている。これら滞在モードの初期値は通常としており、滞在モード相互間は、有利区間中において設定の違いによらない共通の処理により所定条件下で移行可能にしている。
籤番号0の不当せんは、RBB作動中を除く遊技状態で抽せんする。設定1〜6の違いにより当せん確率(当せん値数)が異なる設定差有としている。籤番号0の不当せんに当せんすること、すなわち不当せんを引くことは、当該ゲームで条件装置の当せんがなかったことを意味し、原則的には、役に対応した何れの図柄の組合せも表示させないが、RBB内部中に不当せんを引くと、持ち越しに係るRBB作動図柄の組合せを表示できる。
また、CBB作動中の不当せんは、抽せん結果にかかわらず全小役の当せんフラグをオンにするという意味である。また、図示は省略したが、CBB作動中は、再遊技に係る籤の抽せん仕様をCBBの当せんを当せんを得た遊技状態である非RT,RT1,RT2,RT3,RT4を踏襲する仕様にしている。ただし、CBB作動中は、再遊技に係る図柄の組合せの表示よりも入賞に係る図柄の組合せを優先表示させる停止制御をすることとしているため、再遊技に係る図柄の組合せは表示せず、毎遊技、最大1コマ滑りで右リール図柄を必ず有効ラインの中段に引き込むことができるNML16を優先的に表示(入賞)させて9枚のメダルを払出す。
籤番号1の通常リプ(REP1の単独当せん)は、RBB1作動中、RBB2作動中を除く遊技状態で抽せんし、設定差はないが、遊技状態により当せん確率が異なる。通常リプに当せんすると、次遊技は再遊技となる。
籤番号2〜7のRT2移行リプ1〜6は、RT1のみで抽せんする。RT2移行リプ1〜6の合算当せん確率は、例えば5460/65536≒1/12としており、設定差もなく、RT2移行リプ1〜6の6種類について均等に按分した確率910/65536≒1/72で当せんさせる。6択による押し順正解時にREP3又はREP4を表示してRT2に昇格できる。表示結果に関係なく、次遊技は再遊技となる。
アシストリプレイタイムARTへの移行が決定済の有利区間中、RT1でRT2移行リプ1〜6に当せんすると、上部液晶表示装置71に、ストップボタン6L,6C,6Rの配置に対応させて、
正解押し順が「左中右」のRT2移行リプ1なら青色の丸中に「123」と付したナビを、
正解押し順が「左右中」のRT2移行リプ2なら青色の丸中に「132」と付したナビを、
正解押し順が「中左右」のRT2移行リプ3なら青色の丸中に「213」と付したナビを、
正解押し順が「中右左」のRT2移行リプ4なら青色の丸中に「312」と付したナビを、
正解押し順が「右左中」のRT2移行リプ5なら青色の丸中に「231」と付したナビを、
正解押し順が「右中左」のRT2移行リプ6なら青色の丸中に「321」と付したナビを
それぞれ表示し、これら昇格ナビの表示による指示機能の作動によりREP3又はREP4を表示させてRT2に容易に昇格させる。青色の丸は、リプレイ図柄の一般的な色である青色に対応させたものである。この昇格ナビは、最大獲得数が得られる当せんに係る入賞役についてのナビではないが、ARTへの移行が決定済の場合、引戻し区間RZにある場合に限って出す。
籤番号8〜10のRT3移行リプ1〜3は、RT2のみで抽せんする。RT3移行リプ1〜3の合算当せん確率は、例えば5460/65536≒1/12としており、設定差もなく、RT3移行リプ1〜3の3種類について均等に按分した確率1820/65536≒1/36で当せんさせる。3択による押し順正解時にREP5を表示してRT3に昇格できる。表示結果に関係なく、次遊技は再遊技となる。
アシストリプレイタイムARTへの移行が決定済の有利区間中、RT2でRT3移行リプ1〜3に当せんすると、上部液晶表示装置71に、ストップボタン6L,6C,6Rの配置に対応させて、
正解押し順が左第1停止のRT3移行リプ1なら青色の丸中に「1−−」と付したナビを、
正解押し順が中第1停止のRT3移行リプ2なら青色の丸中に「−1−」と付したナビを、
正解押し順が右第1停止のRT3移行リプ3なら青色の丸中に「−−1」と付したナビを、
それぞれ表示し、これら昇格ナビの表示による指示機能の作動によりREP5を表示させてRT3に容易に昇格させる。この昇格ナビは、最大獲得数が得られる当せんに係る入賞役についてのナビではないが、ARTへの移行が決定済の場合、引戻し区間RZにある場合に限って出す。
籤番号11のフリーズリプは、一般遊技中、設定差無で、同一当せん確率で抽せんする。その当せん確率は、数千分の一〜1/17500、例えば4/65536=1/16384と極めて低くしている。フリーズリプに当せんできると、内部抽せんに引き続いてする、内部抽せん用乱数とは別個独立に主制御装置MCのRWM上で高速更新する例えば1バイトカウンタ(0〜255)を用いた内部振分抽せん(2段階抽せん)により、所定確率例えば256/256(100%)の確率で、通常区間NZ又はチャンスゾーンCZにある場合は、優遇的な所定初期継続ゲーム数例えば300GついてアシストタイムATを継続可能とするアシストリプレイタイムARTへの移行を決定し、ART中又はARTへの移行が決定済の場合は、300GについてアシストタイムATを延長可能とする上乗せを決定する。
なお、フリーズリプの当せん時、上部液晶表示装置71の表示をブラックアウトさせる等の所定のサプライズ演出と共に、遊技の進行を一時中断させる所謂フリーズ下で各リール1L,1C,1Rについて逆回転等の所定の動作を演出目的で行わせる回胴演出を伴わせる。このサプライズ演出と回胴演出は、スタートレバー5の操作からリール1L,1C,1Rの停止操作を可能にするまでの間に挿入される。勿論、次遊技は再遊技となる。
籤番号12のチャンスリプは、一般遊技中、設定差無で、同一当せん確率で抽せんする。その当せん確率は、例えば1024/65536=1/64としている。通常区間NZにある場合、チャンスリプに当せんできると、内部抽せんに引き続いてする前記内部振分抽せん(2段階抽せん)により、所定確率例えば32/256(12.5%)の確率で、チャンスゾーンCZに移行させる。
籤番号13のRBB中小役ALL(NML1〜16の重複当せん)は、RBB1作動中又はRBB2作動中のみで抽せんする。当せんエリアの全範囲についてRBB中小役ALLの当せんとし、配当の多いNML13〜16の何れかを入賞させて、9枚のメダルを払い出す。
籤番号14の共通ベルA(NML13の単独当せん)は、RBB作動中、CBB作動中を除く遊技状態において、設定差無で、同一当せん確率で抽せんする。数十分の一〜数百分の一の当せん確率例えば128/65536=1/512で当せんさせ、中段にベルが並ぶNML13を入賞させて9枚のメダルを払出す。RBB内部中を除き、内部抽せんに引き続いてする前記内部振分抽せん(2段階抽せん)により、通常区間NZにある場合、所定確率例えば64/256(25%)の確率で、50GについてATを継続可能とするアシストリプレイタイムARTへの移行を決定する。
籤番号15の共通ベルB(NML13と14の重複当せん)は、RBB作動中、CBB作動中を除く遊技状態において、設定1<2<3<4<5<6の順番で当せん確率を高めた設定差有の当せん確率で抽せんする。数十分の一〜数百分の一の当せん確率、例えば、
設定1は 88/65536≒1/745、
設定2は 96/65536≒1/683、
設定3は104/65536≒1/630、
設定4は112/65536≒1/585、
設定5は120/65536≒1/546、
設定6は128/65536=1/512
で当せんさせ、中段にベルが並ぶNML13の方を優先的に入賞させて9枚のメダルを払出す。NML14は必ずしも表示を意図していない制御変更役として機能させている。共通ベルBは、設定に応じた当せん確率にて当せんさせる設定差有の籤のため、有利区間への移行抽せん籤としても上乗せ抽せん籤としても機能させていない。
籤番号16のスイカ(NML15の単独当せん)は、RBB作動中、CBB作動中を除く遊技状態において、設定差無で、同一当せん確率で抽せんする。数十分の一〜数百分の一の当せん確率例えば1024/65536=1/64で当せんさせ、9枚のメダルを払出す。RBB1内部中又はRBB2内部中を除き、内部抽せんに引き続く前記内部振分抽せん(2段階抽せん)により、通常区間NZにある場合、所定確率例えば32/256(12.5%)の確率で、チャンスゾーンCZに移行させる。
籤番号17のチェリーA(NML16の単独当せん)は、RBB作動中、CBB作動中を除く遊技状態において、設定差無で、同一当せん確率で抽せんする。数十分の一〜数百分の一の当せん確率例えば256/65536=1/256で当せんさせ、9枚のメダルを払出す。RBB1内部中又はRBB2内部中を除き、内部抽せんに引き続く前記内部振分抽せん(2段階抽せん)により、通常区間NZにある場合、所定確率例えば64/256(25%)の確率で、チャンスゾーンCZに移行させる。
籤番号18のチェリーB(NML16と14の重複当せん)は、RBB作動中、CBB作動中を除く遊技状態において、設定1<2<3<4<5<6の順番で当せん確率を高めた設定差有の当せん確率で抽せんする。数十分の一〜数百分の一の当せん確率、例えば、
設定1は216/65536≒1/303、
設定2は224/65536≒1/293、
設定3は232/65536≒1/282、
設定4は240/65536≒1/273、
設定5は248/65536≒1/264、
設定6は256/65536=1/256
で当せんさせ、NML16の方を優先的に入賞させて9枚のメダルを払出す。NML14は必ずしも表示を意図していない制御変更役として機能させている。チェリーBは、設定に応じた当せん確率にて当せんさせる設定差有の籤のため、有利区間への移行抽せん籤としても上乗せ抽せん籤としても機能させていない。
籤番号19〜22の左ベル1〜4は、右下りにベルが並ぶNML14の入賞により9枚のメダルを獲得できる正解押し順が第1番目に左ストップボタン6Lを押す左第1停止となり、籤番号23〜26の中ベル1〜4は、中段にベルが並ぶNML13の入賞により9枚のメダルを獲得できる正解押し順が第1番目に中ストップボタン6Cを押す中第1停止となり、籤番号27〜30の右ベル1〜4は、中段にベルが並ぶNML13の入賞により9枚のメダルを獲得できる正解押し順が第1番目に右ストップボタン6Rを押す右第1停止となる。押し順不正解時は、各当せんエリアで重複当せんさせる1枚役NML1〜12の何れかを表示確率1/4で入賞させるか、表示確率3/4でブランクBLK1〜3の何れかを表示させる。
籤番号19〜30の各択役は、一般遊技中、設定差無で抽せんし、各4種類の左ベル、中ベル、右ベルについて均等に按分した当せん確率、例えば各籤について1850/65536、トータル22200/65536で当せんさせる。
アシストリプレイタイムART中又はその移行が決定されている有利区間中は、上部液晶表示装置71に、ストップボタン6L,6C,6Rの配置に対応させて、
正解押し順が左第1停止の左ベル1〜4なら黄色の丸中に「1−−」と付したナビを、
正解押し順が中第1停止の中ベル1〜4なら黄色の丸中に「−1−」と付したナビを、
正解押し順が右第1停止の右ベル1〜4なら黄色の丸中に「−−1」と付したナビを
それぞれ表示し、これら左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4の何れかの択役の籤の当せん時に正解押し順をナビするベルナビの表示により容易に9枚払出しを受け得る。黄色の丸は、ベル図柄の一般的な色である黄色に対応させたものである。ベルナビは、最大獲得数が得られる当せんに係る入賞役についてのナビに該当する。チャンスゾーンCZ中はベルナビを出さず、CZの上限となる不定回数のゲーム(5G+α)を超過した後、有利区間を終了させるために1回だけベルナビを出す。
籤番号31のRBB(RBBの単独当せん)は、本発明でいう「第一種特別役物又は役物連続作動装置が作動中の遊技状態下でされる遊技である特定役物遊技を可能とする第一種特別役物又は役物連続作動装置が含まれる特定役物籤」の一つである第2特定役物籤であって、一般遊技中、上記のとおり設定差無で抽せんする。RBBの当せん時、内部抽せんに引き続く前記内部振分抽せん(2段階抽せん)により、通常区間NZ又はチャンスゾーンCZにある場合、所定確率例えば256/256(100%)の確率で、優遇的な所定初期継続ゲーム数例えば300GについてATを継続可能とするアシストリプレイタイムARTへの移行を決定する。RBB内部中に不当せんを引いた場合、上部液晶表示装置71に「赤7を狙え!」のナビを出す仕様にしている。第2特定役物籤たるRBBに係る特定役物遊技たるRBB作動中の遊技の終了後、プレミア的なRT4に移行させてARTを開始させる。籤番号31のRBBの当せんを契機として再遊技に係る抽せん仕様をRBB内部中の低確遊技状態とし、又、対応するRBB作動図柄の組合せの表示を契機としてRBB作動中の再遊技の当せん確率が0の状態に変動させ、かつ、特定役物遊技たるRBB作動中の遊技の終了を契機として予め定めた1000Gの遊技の結果が得られるまで再遊技に係る抽せん仕様をRT4の高確遊技状態に変動させる。籤番号31のRBBの当せんを得た遊技状態が非RT,RT1,RT2,RT3,RT4何れであったかにかかわらず、RBBの作動が終了すると、1000Gについて再遊技高確率状態が継続可能なRT4に移行することになる。また、RT4中にRBBに当せんした場合、RBB作動中の遊技の終了後、RBB作動中の遊技が終了した次ゲームを減算の始点とする予め定めた遊技回数の減算を一からやり直すため、1000Gを改めて初期設定する仕様にしている。さらに、この場合、ATの残り継続ゲーム数に300Gを加算し、RBBの当せん直前までのATの残り継続ゲーム数に300Gを加算した初期継続ゲーム数についてARTをやり直す仕様にしている。
籤番号32のCBB(CBBの単独当せん)は、本発明でいう「第一種特別役物又は役物連続作動装置が作動中の遊技状態下でされる遊技である特定役物遊技を可能とする第一種特別役物又は役物連続作動装置が含まれる特定役物籤」の一つである第1特定役物籤であって、一般遊技中、上記のとおり設定差無で抽せんする。CBBの当せん時、内部抽せんに引き続く前記内部振分抽せん(2段階抽せん)により、通常区間NZ又はチャンスゾーンCZにある場合、所定確率例えば128/256(50%)の確率で、所定初期継続ゲーム数例えば40GについてATを継続可能とするアシストリプレイタイムARTへの移行等を決定する。籤番号32のCBBの当せんを契機としても、対応するCBB作動図柄の組合せの表示を契機としても、再遊技に係る抽せん仕様を当せんを得た遊技状態である非RT,RT1,RT2,RT3,RT4から変動させない。RT4を除く非RT,RT1,RT2,RT3で籤番号32のCBBに当せんした場合、特定役物遊技たるCBB作動中の遊技の終了を契機として再遊技の抽せん仕様を非RTの状態に変動させる。この場合、2段階抽せんでの当せんがあったときには、非RTからRT1、RT2を経てRT3に昇格後にARTを行うことになり、2段階抽せんでの当せんがなかったときには、非RT等において、再度、籤番号32のCBBの当せん等によりARTへの移行に期待しながら遊技を行うことになる。RT4における予め定めた1000Gの遊技の結果が得られる途中で籤番号32のCBBに当せんした場合、CBB作動中の遊技の終了後、非RTの遊技状態に変動させることなくRT4を維持する。この場合、2段階抽せんでの当せんがあったときには、所定上乗せゲーム数例えば40GについてARTのAT継続ゲーム数の上乗せを決定し、2段階抽せんでの当せんがなかったときには、上乗せはしない。
なお、以上の仕様で、籤番号14〜30の入賞に係る籤は、一般遊技中、RBB内部中において同一の当せん確率としている。役物が作動している場合を除き、入賞役についての確率変動は禁止されているからである(遊技機規則第6条別表第五(1)ロ(カ))。
チャンスゾーンCZへは、一般遊技中における通常区間NZから上記したチャンスリプ当せん時に引き続いて行う内部振分抽せん(2段階抽せん)により12.5%の確率でCZに当せんすること等の所定の第1移行条件の具備により移行する。第1移行条件をまとめると次のとおりとなる。
ア.チャンスリプ当せん時に引き続いて行う内部振分抽せん(2段階抽せん)により12.5%の確率でCZに当せんすること
イ.スイカ当せん時に引き続いて行う内部振分抽せん(2段階抽せん)により12.5%の確率でCZに当せんすること
ウ.チェリーA当せん時に引き続いて行う内部振分抽せん(2段階抽せん)により25%の確率でCZに当せんすること
これら第1移行条件を具備すると、次ゲームからチャンスゾーンCZとなる。チャンスゾーンCZになると、上部液晶表示装置71に「CHANCE ZONE!」等と表示し、継続ゲーム数のカウントダウン等を付帯表示させる。
CZから通常区間NZに移行させる第1終了条件は、ARTへの移行が決定されないまま、CZの上限となる不定回数のゲーム(5G+α)を超過した後、ベルナビを1回出したときとなる。
チャンスゾーンCZは、通常区間NZよりもARTへの移行確率を高くしている。すなわち、チャンスリプ、共通ベルA、スイカ、チェリーAの何れかの設定差無の所謂レア籤に当せんできると、前記内部振分抽せん(2段階抽せん)により、所定の高確率例えば128/256(50%)の確率でARTの当せんとし、所定初期継続ゲーム数例えば40GについてATとするARTへの移行を決定する。また、フリーズリプ又はRBBの当せん時、100%の確率で300GについてATとするARTへの移行を決定し、CBBの当せん時は、50%の確率で40GについてATとするARTへの移行を決定する。
CZからARTへの移行を決定する第2移行条件をまとめると次のとおりとなる。
カ.チャンスリプ当せん時に引き続いて行う内部振分抽せん(2段階抽せん)により50%の確率でARTに当せんすること
キ.共通ベルA当せん時に引き続いて行う内部振分抽せん(2段階抽せん)により50%の確率でARTに当せんすること
ク.スイカ当せん時に引き続いて行う内部振分抽せん(2段階抽せん)により50%の確率でARTに当せんすること
ケ.チェリーA当せん時に引き続いて行う内部振分抽せん(2段階抽せん)により50%の確率でARTに当せんすること
コ.フリーズリプ当せん時に引き続いて行う内部振分抽せん(2段階抽せん)により100%の確率でARTに当せんすること
サ.RBB当せん時に引き続いて行う内部振分抽せん(2段階抽せん)により100%の確率でARTに当せんすること
シ・CBB当せん時に引き続いて行う内部振分抽せん(2段階抽せん)により50%の確率でARTに当せんすること
また、通常区NZからARTへ直接移行させる直撃当せんとなる場合は次のとおりとなる。
ス.共通ベルA当せん時に引き続いて行う内部振分抽せん(2段階抽せん)により25%の確率でARTに当せんすること
セ.フリーズリプ当せん時に引き続いて行う内部振分抽せん(2段階抽せん)により100%の確率でARTに当せんすること
ソ.RBB当せん時に引き続いて行う内部振分抽せん(2段階抽せん)により100%の確率でARTに当せんすること
タ.CBB当せん時に引き続いて行う内部振分抽せん(2段階抽せん)により50%の確率でARTに当せんすること
アシストリプレイタイムARTへの移行が決定されると、RBB当せん又はCBB当せんによる場合を除き、当該遊技の結果が導出される第3番目のリール停止操作後又は数ゲーム程度の煽り演出ゲームの消化後に、上部液晶表示装置71に「Congratulations!」或は「WIN」等と表示し、次ゲームから上部液晶表示装置71に「ART準備中」等と表示する。CBB当せんによる場合は、CBBの作動が終了するゲームの次ゲームの結果が導出される第3番目のリール停止操作後にこれらの表示を行う。RBB当せんによる場合は、RBBの作動が終了するゲームの次ゲームのRT4での遊技開始時に、フリーズリプの当せん時と同様な態様又は異なる態様で、所定のサプライズ演出と共にフリーズ下で各リール1L,1C,1Rを演出目的で所定の動作を行わせる回胴演出を伴わせ、「Congratulations!」或は「WIN」等を表示させる。
RBB当せんによる場合はRT4への移行後、これ以外の場合はRT3に昇格後、再遊技高確率状態たるリプレイタイムRTと、ベルナビ等の指示機能を作動させるアシストタイムATとが重なったアシストリプレイタイムARTが始まる。上部液晶表示装置71上において、ART中のATの初期継続ゲーム数の明示と共に「Rush Start!」等と表示してARTを開始させる。以後、ART中のATの継続ゲーム数のカウントダウンや、ARTへの移行が決定されてから累積する獲得メダル枚数等の表示を上部液晶表示装置71上において付帯表示させる。ART中は、再遊技高確率状態たるリプレイタイムRT下、手持ちのメダルの減少を抑制できながら、アシストタイムATによるベルナビにより高配当9枚のメダルを容易に獲得でき、ある程度纏まったメダルが得られる。
ART中又はART準備中は、設定の違いによらない所定条件の具備により、すなわち、設定差無の籤の当せんに紐付いた前記内部振分抽せん(2段階抽せん)での当せん(上乗せ抽せんの当せん)により、滞在モードに応じて、チャンスリプ当せん時又はスイカ当せん時、低確20/256(約10%)、通常64/256(25%)、高確128/256(50%)、天国256/256(100%)の各確率で、チェリー当せん時、低確51/256(約20%)、通常128/256(50%)、高確192/256(75%)、天国256/256(100%)の各確率で、ART中のアシストタイムATの継続ゲーム数について所定ゲーム数例えば10Gの上乗せを決定し、周辺制御装置SCを経由して上部液晶表示装置71上に「上乗せ+10G」等と表示する。
RBBの当せんに基づくRBB作動中の遊技状態では、毎遊技(毎G)、内部抽せんに引き続く前記内部振分抽せん(2段階抽せん)での当せん(上乗せ抽せんの当せん)により、低確5/256(約2%)、通常13/256(約5%)、高確26/256(約10%)、天国51/256(約20%)の各確率で、初期継続ゲーム数の300Gから更に所定ゲーム数例えば10Gについての初期継続ゲーム数の上乗せを決定し、周辺制御装置SCを経由して上部液晶表示装置71上に「初期上乗せ+10G」等と表示する。
RT4でのART中に、フリーズリプに当せんすると、100%の確率で300Gの上乗せを決定する。CBBに当せんすると、RT4を維持したまま、50%の確率で40Gの上乗せを決定する。RBBに当せんすると、ATの残り継続ゲーム数に300Gを加算し、RBBの作動終了後、RT4においてATの残り継続ゲーム数に300Gを加算した初期継続ゲーム数についてARTをやり直す。
RT3でのART中に、フリーズリプに当せんすると、100%の確率で300Gの上乗せを決定する。CBBに当せんすると、50%の確率で40Gの上乗せを決定し、CBB作動終了後に非RTからRT1,RT2を経てRT3に復帰させる。RBBに当せんすると、ATの残り継続ゲーム数に300Gを加算し、RBBの作動終了後、RT4においてATの残り継続ゲーム数に300Gを加算した初期継続ゲーム数についてARTが行える。
引戻し区間RZは、ART中の所定契機例えばART開始時にする所定の引戻し抽せんでの当せんを条件に移行する。RZでは、ART中のATの終了に伴い、ベルナビは出さないが、有利区間を所定の保証ゲーム数例えば30Gについて維持する。RZ中は、RT1に転落しても有利区間は終了させず、RT2移行リプ1〜6の当せん時の昇格ナビや、RT3移行リプ1〜3の当せん時の昇格ナビは出し、できるだけ再遊技高確率状態で遊技ができるようにしている。引戻し抽せんは、ARTの開始ゲームにおいて、内部抽せんに引き続く前記内部振分抽せん(2段階抽せん)を借りて実行する。引戻しの当せん確率は、例えば、低確0/256(0%)、通常64/256(25%)、高確128/256(50%)、天国192/256(75%)としている。
引戻し区間RZ中、ART中におけるATの終了からの消化ゲーム数が所定の天井(ATとATとの間の天井になることから、AT間天井という)に達するか、或いは、設定差無の特定の籤例えばCBBに当せんしたとき、初期継続ゲーム数例えば100GについてATを継続可能とするARTへの引戻しを決定する。引戻し区間中にフリーズリプ又はRBBに当せんしたときは、初期継続ゲーム数300GについてATを継続可能とするARTへの引戻しを決定する。
引戻し区間RZ中に、設定差無の籤の当せんに紐付いた前記内部振分抽せん(2段階抽せん)での当せんにより、例えば、チャンスリプ、共通ベル、スイカ、チェリーの何れかのレア籤に当せん時、256/256(100%)の確率で、所定ゲーム数例えば10Gについて引戻し区間RZを延長させる。
引戻し区間RZ中にARTへの引戻しが決定されず引戻しに失敗した場合、引戻し区間RZが満了し且つRT1に転落したときに有利区間を終了させる。ART開始時にする引戻し抽せんで外れた場合、引戻し区間RZへの移行はなく、ATの継続ゲーム数が0となるATの終了によりベルナビがなくなることにより、ブランクBLK1〜3又は1枚役NML1〜12の何れかの表示により、RT1に転落したときに有利区間を終了させる。RT4での1000Gの遊技の結果が得られるまでの途中段階にある場合でも、ATの終了に伴い、ブランクBLK1〜3又は1枚役NML1〜12の何れかの表示によりRT1に転落すると、有利区間も終わる。ARTから通常区間NZに移行させる第2終了条件は、ATの継続ゲーム数=0で且つRT1に転落したことにより具備される。
AT間天井は、複数種類、例えば25G、50G、128G、999G設けており、引戻し抽せんで引戻し当せんとする乱数範囲を細分類して決定している。引戻し区間RZに当せんしない滞在モード低確時は一律に(100%で)999Gが選ばれる。同通常時は、引戻し当せんとなる64/256(25%)のうち、5/256(約2%)は25G、13/256(約5%)は50G、46/256(約18%)は128Gが選ばれ、引戻しに当せんしない192/256(75%)は999Gが選ばれる。同高確時は、引戻し当せんとなる128/256(50%)のうち、10/256(約4%)は25G、26/256(約10%)は50G、92/256(約36%)は128Gが選ばれ、引戻しに当せんしない128/256(50%)は999Gが選ばれる。同天国時は、引戻し当せんとなる192/256(75%)のうち、96/256(37.5%)は25G、96/256(37.5%)は50Gが選ばれ(128Gは選ばれない)、引戻しに当せんしない64/256(25%)は999Gが選ばれる。
AT間天井に25Gが選ばれると、引戻し区間RZの30Gの保証ゲーム数内でARTへの引戻しが確実になる。50Gが選ばれた場合は、引戻し区間RZ中にレア籤の当せんによる延長があれば、ARTへの引戻しが可能になる。128Gが選ばれた場合は、引戻し区間RZ中に複数回のレア籤の当せんによる延長等があれば、ARTへの引戻しが可能になる。引戻し区間RZへの移行はなく、AT間天井に999Gが選ばれた場合は、ARTへの移行がないまま前回のAT終了後からの経過ゲーム数が999G以上になっていることを後のチャンスゾーンCZ中に判定した場合、第2移行条件を具備したものとしてCZからARTへの移行を決定する。50Gや128Gが選ばれた場合、引戻し区間RZからの引戻しに失敗しても、チャンスゾーンCZ経由で比較的短期間のうちに再度ARTが可能になる。
なお、AT間天井は、ART中のATの終了を契機に決定してもよい。また、引戻し区間RZの保証ゲーム数や延長ゲーム数は、当せん籤の種類に応じて数G〜数百Gの範囲内で可変にしてもよい。さらに、引戻し区間RZ中に、チャンスゾーンCZと同様にレア籤の当せん等によりARTへの引戻しを決定してもよい。
チャンスゾーンCZ、ART、引戻し区間RZを含む有利区間は、連続滞在期間が所定上限遊技数の1500回を超過した場合にも終了し、1500回を超過すると、ART中のATの残り継続ゲーム数が1以上ある場合等、本来なら有利区間を継続できる場合でも、有利区間を強制終了させる。この強制終了を含めて有利区間の終了させるとき、指示機能に係る性能に影響を及ぼす全ての変数、すなわち有利区間におけるCZ中やAT中である旨の情報、CZやATの残り遊技回数、有利区間の残り遊技回数等の情報を含む有利区間に関する主制御装置MCのRWMの記憶情報を全て初期化し、通常区間NZに移行させる。
以上のものにおいて、「第一種特別役物又は役物連続作動装置が作動中の遊技状態下でされる遊技である特定役物遊技を可能とする第一種特別役物又は役物連続作動装置が含まれる特定役物籤」には、当せんを契機としても対応する図柄の組合せの表示を契機としても再遊技に係る抽せん仕様を当せんを得た遊技状態である非RT,RT1,RT2,RT3,RT4から変動させないが、特定役物遊技たるCBB作動中の遊技の終了を契機として再遊技の抽せん仕様を非RTの状態に変動可能とする第1特定役物籤CBBと、当せんを契機として再遊技に係る抽せん仕様をRBB内部中の低確遊技状態とし、又、対応する図柄の組合せの表示を契機としてRBB作動中の再遊技の当せん確率が0の状態に変動可能とし、かつ、特定役物遊技たるRBB作動中の遊技の終了を契機として予め定めた1000Gの遊技の結果が得られるまで再遊技に係る抽せん仕様をRT4の高確遊技状態に変動させる第2特定役物籤RBBとを含み、第2特定役物籤RBBに係る特定役物遊技たるRBB作動中の遊技の終了後、予め定めた1000Gの遊技の結果が得られる途中で、第1特定役物籤CBBに当せんした場合、第1特定役物籤CBBに係る特定役物遊技たるCBB作動中の遊技の終了を契機とした再遊技に係る抽せん仕様の変動をさせずRT4を維持する仕様にしている。RBB作動終了後のRT4は、役物連続作動装置の作動終了を契機に移行したものであり、予め定めた1000Gの遊技の結果が得られる途中でCBB作動終了という同一契機が生じても、予め定めた1000Gの遊技回数を変更も再設定もしない仕様である。
これにより、第2特定役物籤RBBの当せんに基づく特定役物遊技たるRBB作動中の遊技の終了後予め定めた1000Gの遊技の結果が得られる途中で、第1特定役物籤CBBに当せんしても、第1特定役物籤CBBに係る特定役物遊技たるCBB作動中の遊技の終了を契機とした再遊技に係る抽せん仕様の変動はなく、第2特定役物籤RBBの当せんに基づく特定役物遊技たるRBB作動中の遊技の終了を契機として変動させるRT4による再遊技に係る抽せん仕様が、第1特定役物籤CBBの当せん以後、予め定めた1000Gの遊技の結果が得られる途中で打ち切られることはない。よって、第2特定役物籤RBBの当せんに基づく特定役物遊技たるRBB作動中の遊技の終了を契機として予め定めた1000Gの遊技の結果が得られるまで変動させるRT4による再遊技に係る抽せん仕様を、第1特定役物籤CBBの当せんに基づく特定役物遊技たるCBB作動中の遊技の終了を契機として変動させる非RTによる再遊技に係る抽せん仕様よりも、1000Gについて再遊技の高確遊技状態が継続可能という遊技者にとって相対的に有利なものとしていることにより、第2特定役物籤RBBの当せんに基づく相対的に有利な再遊技に係る抽せん仕様が、第1特定役物籤CBBの当せんに基づく相対的に不利な再遊技に係る抽せん仕様により書き換えられることはなく、遊技興趣を効果的に高め得る。
また、第2特定役物籤RBBに係る特定役物遊技たるRBB作動中の遊技の終了後、予め定めた1000Gの遊技の結果が得られる途中で、第2特定役物籤RBBに当せんした場合、第2特定役物籤RBBに係る特定役物遊技たるRBB作動中の遊技の終了後、RT4において、予め定めた1000Gの遊技回数を再設定する仕様にしており、第2特定役物籤RBBに係る特定役物遊技たるRBB作動中の遊技が終了した次ゲームを減算の始点とする予め定めた遊技回数の減算を一からやり直すために予め定めた遊技回数である1000Gを初期設定するものとしている。さらに、RT4において、RBBに当せんすると、ATの残り継続ゲーム数に300Gを加算し、RBBの作動終了後、ATの残り継続ゲーム数に300Gを加算した初期継続ゲーム数についてARTをやり直す仕様にしている。
これにより、第2特定役物籤RBBの当せんに基づいて特定役物遊技たるRBB作動中の遊技の終了を契機として予め定めた遊技の結果が得られるまで変動させるRT4による再遊技に係る抽せん仕様にあるとき、再度第2特定役物籤RBBに当せんしても、この2回目の第2特定役物籤RBBの当せんに基づく特定役物遊技たるRBB作動中の遊技の終了を契機として変動させるRT4による再遊技に係る抽せん仕様を、初回の第2特定役物籤RBBの当せんに基づく予め定めた遊技の結果が得られるまでの残り遊技回数について限定的に享受できるというのではなく、最初からすなわち2回目の第2特定役物籤RBBに係る特定役物遊技たるRBB作動中の遊技が終了した次ゲームから予め定めた1000Gの遊技の結果が得られるまでフルに享受することができ、しかも、ATの残り継続ゲーム数に300Gを加算した初期継続ゲーム数についてARTをやり直すことができるため、遊技者の満足度を一層効果的に高めることができる。
さらに、第1特定役物籤CBBの当せん時に引き続いて行う内部振分抽せん(2段階抽せん)により50%の確率等によりRT3への昇格後にARTを実行できる通常のルートの他、第2特定役物籤RBBの当せんによるRT4への移行後にARTを実行できるプレミアルートが加わるため、遊技を多様にでき、面白味を顕著に高めることができる。
図5に示すように、遊技機筐体8Bの内部に組込む制御装置CNは、遊技の進行を管理し、内部抽せん、入賞によるメダルの払出し、再遊技の作動、役物の作動、チャンスゾーンCZ、ART、引戻し区間RZを含む有利区間への移行、ARTの継続ゲーム数の上乗せ等の遊技者利益に関係する主遊技制御を実行させる所謂メイン側と呼ばれる遊技機規則でいう主基板に対応する主制御装置MCと、この主制御装置MCから一方向性通信仕様に従って送信する情報を受信して主制御装置MCでの決定事項に基づいて演出制御を実行させる所謂サブ側と呼ばれる遊技機規則でいう周辺基板に対応する周辺制御装置SCとを含む。一方向性通信仕様とは、主基板に関して遊技機規則で規定する「周辺基板が送信する信号を受信することができるものでないこと」を満たす通信仕様をいう。
主制御装置MCは、ROM及びRWMを内蔵したメインCPUを備える。メインCPUは、Z80互換チップから成り、基本的なZ80仕様に所定の遊技機用拡張仕様を適用しており、例えば12MHzのシステムクロック動作環境下で使用している。入力ポートI1には、各リールのインデックスセンサIDs、各ストップボタン6L,6C,6R、ベットボタン3、精算ボタン4、スタートレバー5、投入口2i下流のメダルセレクター2に設ける投入センサーSEN0及び通過センサーSEN1,2、メダルセレクター2からメダルを引き継ぐRシュートに設けるRシュートセンサーSEN3、メダル払出装置HPの出口に設ける払出センサーSEN4、メダル払出装置HPのバケット容量を超えて余剰に投入されたメダルを貯める補助収納庫に設けるオーバーフローセンサーSEN5、フロントキャビネット8E,8Fの開放を検出するドア開閉スイッチSi1、遊技場係員による操作により設定1(低)〜設定6(高)の6段階何れかに定める設定変更スイッチSi2等の各信号を入力している。
出力ポートO1から、LEDドライバDr0を介して各ストップボタンに内蔵する停止表示器61,62,63すなわち停止不可表示時に点灯させる赤LED61R,62R,63R及び停止可能表示時に点灯させる青LED61B,62B,63Bを、モータドライバDr1を介して各リールに駆動軸SHを直結させるステッピングモータ12L,12C,12R(SM)を、LEDドライバDr2を介して遊技基本ランプ類30を、ソレノイドドライバDr3を介してメダルセレクター2からメダルを離脱させるブロッカー爪部28を突出させるブロッカーソレノイド28sを、モータドライバDr4を介してメダル払出装置HPのメダル払出モータHPmを各制御している。
各インデックスセンサIDsは、各リールの内側に取付ける半円帯状のインデックスID(1Li,1Ci,1Ri)のオンエッジとオフエッジとを半周毎に検出し、最先のオンエッジ又はオフエッジの検出が定常回転状態下にある各リールについてされた後、停止表示器61,62,63の赤LED61R,62R,63Rの点灯を青LED61B,62B,63Bの点灯に変え、ストップボタン6L,6C,6Rの操作を受付可能にする。
メインCPUのROM上には、規定数のメダルを投入するメダル投入手段T、スタートレバー5の操作を契機として図4の仕様に従う内部抽せんを実行する内部抽せん手段K、スタートレバー5の操作後で且つ前遊技の開始から最短遊技間隔の4.1秒経過後に全リールを正転側に加速して定常回転に到達させる回胴回転装置制御手段V1と、回転中の各リールを停止表示器61,62,63の青LED61B,62B,63Bの点灯下でする対応するストップボタン6L,6C,6Rの操作に基づいて個別に停止させる回転停止装置制御手段V2とを含む可変表示制御手段を構成するリール制御手段Vを設けている。
さらに、遊技結果が入賞なら所定配当数のメダルを払出すメダル払出手段M、遊技結果が再遊技の作動なら掛けメダルを自動投入するメダル自動投入手段N、遊技結果が図4の仕様に従う遊技状態の移行を伴うのなら遊技状態を移行させる遊技状態移行手段J、当せんした籤に応じた0以上1以下の確率で遊技の進行を一時的に中断して各リールを逆回転や振動等により変則動作させる所定の回胴演出の当否を決定するフリーズ抽せん手段W、その当せんに係る回胴演出を実行させる回胴演出実行手段Qを設けている。
さらにまた、チャンスゾーンCZ、ART、引戻し区間RZを含む有利区間への移行を上記のとおり設定差のない籤と関連付けた所定移行条件下で決定する有利区間移行決定手段H1、有利区間中のART中のATの継続ゲーム数の上乗せを上記のとおり所定上乗せ条件下で決定する上乗せ決定手段H2、低確、通常、高確、天国の滞在モードの移行を含め、CZ,ART,RZを含む有利区間の開始から終了までを管理する有利区間継続管理手段H3、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4による択役についての正解押し順等の指示情報信号を識別する番号を主制御装置MCで管理するメインモニタMAに出力させると共に対応するナビを周辺制御装置SCで管理する上部液晶表示装置71に出力させる指示情報出力手段H4を設けている。
図示は省略したが、メインCPUのROM上には、不正な改造その他の変更を防止するためのセキュリティ関連処理を担う所定のセキュリティ関連処理手段、遊技機規則に定める遊技機の試験(遊技機規則第6条別表第一(3)、同別表第五(1)ロ(ホ)(ト)(リ)(ル)の出玉試験等)を行うための試験関連処理(所謂空打ち試験機との間での入出力信号処理等)を担う所定の試験関連処理手段を設けている。また、これらのセキュリティ関連処理手段及び/又は試験関連処理手段を構築するプログラムは、メインCPUのROM上おいて、上記した遊技を進行させる上で必要な上記各手段T,K,V(V1,V2),M,N,J,W,Q,H1〜4を構築するプログラムを記述する所定の容量内の使用領域とはメモリアドレス上において互いに重複することなく領域的に明確に区分した使用領域以外の所謂別領域に記述している。なお、セキュリティ関連処理手段及び/又は試験関連処理手段を構築するプログラムは、使用領域に記述してもよい。また、試験関連処理手段を構築するプログラムは、市場投入される量産品からは除外していてもよい。
周辺制御装置SCは、ROM及びRWMをもつサブCPUを備える。サブCPUは、32ビットRISC(Reduced Instruction Set Computer)チップマイコンから成り、例えば200MHzを超えるシステムクロック動作環境下で使用している。サブCPUは、リアルタイムオペレーティングシステムRTOS(Real−Time Operating System)の管理下、画像演出や音声演出等に関するタスクに割当てるCPU時間、優先順位を制御することにより、適切且つ効率的なタスクの並行処理を可能にしている。
サブCPUは、汎用ポート制御機能Po、調歩同期式シリアルUART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)及びクロック同期式シリアルによるシリアル通信機能Sr、I2C(Inter−Integrated Circuit)コントロール機能Ii等の、入出力ポートI2/O2を介した通信制御機能と共に、演出制御の対象デバイス毎の専用制御機能を統合した統合チップSOC(System On a Chip)から成るマイクロプロセッサである。
専用制御機能として、上下の液晶表示装置71,72に動画等を表示させる液晶表示機能Sy1、スピーカ91〜94及び/又はウーハー90から効果音等を出力させる音声出力機能Sy2、各種ランプE1〜E13及び表示窓80に臨む9つの図柄をリール帯の背面から照明するリールバックランプBL1〜9を点灯等させる電飾制御機能Sy3、可動ランプE1〜E4の展開及び収納用のモータm1〜m4を駆動させるモータ制御機能Sy4等の各種機能を内蔵する。RTCは、二次電池Btでバックアップするリアルタイムクロックであり、遊技待機中、同一機種間で、下部液晶表示装置72から上部液晶表示装置71に一斉に蝶が舞い上がる等の同期演出が行えるようにしている。
入力ポートI2には、主制御装置MCからの送信情報、十字キーユニットBT、下部液晶ボタンABの信号を入力している。主制御装置MCからの送信情報には、メイン側初期化完了情報、ベットボタン3の操作情報を含むメダル投入情報、スタートレバー5の操作情報を含むリール始動情報、内部抽せんによる当せんフラグ情報、ストップボタン6L,6C,6Rの操作情報、遊技結果情報、遊技状態情報、フリーズ及び回胴演出情報、CZ,ART,RZを含む有利区間移行情報、指示情報、上乗せ情報、有利区間終了情報、エラー情報等、主制御装置MCで検出し又は決定若しくは実行する各種制御情報が含まれる。
サブCPUによる演出制御の対象デバイスには、上下の液晶表示装置71,72の背後に配置する面光源ユニットであって、パルス幅変調PWMによるデューティ比の変更により輝度を調整可能としたLEDバックライトによるディスプレイ用バックライト71B,72Bも含む。各液晶表示装置71,72は、各LCDドライバDr5,6を介して制御し、各バックライト71B,72Bは、各LEDドライバDr7,8を介して制御している。
ドットマトリクス表示装置73は専用のLEDドライバDr9を介して制御している。各種ランプE1〜13及びリールバックランプBL1〜9は、I2C仕様のLEDドライバDr10〜13を介して制御している。モータm1〜m4は、モータドライバDr14を介して制御している。スピーカ91〜94及びウーハー90は、デジタル/アナログ変換機能付きアンプDr15,16を介して制御している。下部液晶ボタンABをロックしてその押圧を禁止する下部液晶ボタンロッカーARは、ソレノイドドライバDr17を介して制御している。
サブCPUのROM上には、主制御装置MCから受信する主遊技制御の情報、及び/又は、周辺制御装置SCの現在の演出制御の情報に基づいて、サブ側の演出状態を管理する演出状態管理手段Zを設けている。この演出状態管理手段Zは、主遊技制御の情報及び/又は演出制御の情報に基づいて、演出対象とする複数のデバイスで協働した演出、或は、特定のデバイスによる単独の演出を実行させる演出メッセージを決定する演出メッセージ決定手段Yを含む。
演出状態管理手段Zの統括下、演出メッセージ決定手段Yでの決定等に基づいて作動する次の各手段を設けている。すなわち、上部液晶表示装置71に指示情報出力手段H4から出力する指示情報信号に従ったナビ例えば正解押し順が「左第1停止」ならストップボタン位置に対応させて「1−−」等を表示させる表示ナビ手段X1、この表示ナビに連動してスピーカ91〜94から操作すべきストップボタンが左か中か右かを音声で知らせる音声ナビ手段X2を設けている。
また、遊技状態の違い、回胴演出の有無、通常区間か有利区間かの違い、有利区間の場合はCZかARTかRZかの違い、ARTの継続ゲーム数の上乗せ状況、滞在モードや次のARTまでの遊技数等に応じて液晶表示装置71,72及びドットマトリクス表示装置73に映し出す動画及び静止画を変更表示させる画像演出手段X3、これに連動して各種ランプE1〜13の点灯及び発光色を制御するランプ演出手段X4、スピーカ91〜94から効果音やBGMを出音させる音声演出手段X5、モータm1〜4により可動ランプE1〜E4の展開及び収納を制御するメカ演出手段X6、下部液晶ボタンABの押圧タイミング等に合わせてウーハー90を作動させる振動演出手段X7等を設けている。
以上の実施形態において、CBBの作動終了後、非RTに移行する仕様にしたが、RT2に移行する仕様にしてもよい。また、RT1への移行契機図柄の組合せは、ブランクBLK1〜3又は1枚役NML1〜12の何れかとしたが、ブランクBLK1〜3のみとし、1枚役NML1〜12は除外してもよい。また、RT4への移行時は、予め定めた遊技の結果が得られるまでRT4を継続できる1000GについてのアシストタイムATを付与し、ナビに従う限り1000GについてRT4を完走(途中転落を回避して継続)できる仕様にしてもよい。さらに、第1特定役物籤は、CBBに代え、第一種特別役物RBを単独で当せんさせる籤又は他の役と重複当せんさせる籤で構成してもよいし、第一種特別役物に係る役物連続作動装置RBBを単独で当せんさせる籤又は他の役と重複当せんさせる籤で構成してもよいし、第2特定役物籤は、RBBに代え、第一種特別役物RBを単独で当せんさせる籤又は他の役と重複当せんさせる籤で構成してもよいし、第二種特別役物に係る役物連続作動装置CBBを単独で当せんさせる籤又は他の役と重複当せんさせる籤で構成してもよい。また、内部抽せんでの抽せん対象に、設定差有の第一種特別役物RB、設定差有の第一種特別役物に係る役物連続作動装置RBB、設定差有の第2種特別役物に係る役物連続作動装置CBBを、それぞれ単独で当せんさせる籤又は他の役と重複当せんさせる籤を加えてもよい。
以上の実施形態の変形例1として、以下の仕様にしてもよい。
a.籤番号19〜30の択役についての籤の当せん値数の全部又は一部を、設定差無の籤番号14の共通ベルA(NML13の単独当せん)、及び/又は、設定差有の籤番号15の共通ベルB(NML13と14の重複当せん)に振り替えると共に、1枚役NML1〜12をそれぞれ単独で当せんさせるか若しくは2以上を重複当せんさせる特定の1枚役籤を新設する。
b.加えて、その特定の1枚役籤の当せん時に表示する表示出目の一部であって予め定める特定出目の表示により、再遊技確率を約1/7.3と非RTと同様に低くするが、非RTとは異なる低確遊技状態であって非RTよりも再遊技高確率状態への移行が相対的に遠退くこととなる点で非RTよりもむしろ不利となる、いわゆる擬似一般と称する遊技状態(これを擬似一般という)に移行させる。
c.上記籤番号32と同様のCBBの当せんに基づくCBBの作動終了後に移行させる非RTを、前記擬似一般よりも再遊技高確率状態への移行が相対的に近くなる点で有利となるチャンスRTに位置づけ、CBBの当せんを経由することにより、このチャンスRTに移行させる。
d.前記チャンスRTにおいて、例えば、上記RT2移行リプ1〜6或は上記RT3移行リプ1〜3と同様に押し順により表示する再遊技役が異なる押し順再遊技籤を抽せんし、その当せん時に押し順に正解できると、上記RT2あるいはRT3に相当する再遊技高確率状態(これを本RTという)に昇格させる。
e.前記本RTに昇格できると、この昇格したときの全部の場合又は一部の場合について、前記擬似一般に転落する前記1枚役籤の当せん時の特定出目の表示を回避するためのナビを含む遊技者に有利となる所定のナビを出すATを作動させ、ARTを実行可能とする。
f.前記本RT中、設定に依存しない設定差無の共通処理により、ATの継続ゲーム数を所定ゲーム数について上乗せする上乗せを可能にする。
g.前記チャンスRT、前記本RTにおいて、擬似一般に移行する特定出目を表示すると、前記擬似一般に転落させる。
h.CBBを経由することで移行するチャンスRTにおいて、前記擬似一般に移行する特定出目を表示する前に、押し順再遊技籤の当せんを得て、自力で押し順に正解できると、前記本RTに移行させる。
i.前記したチャンスRT、本RT、擬似一般において、上記籤番号31と同様のRBBに当せんすると、AT(ART)の当せんを確定させ、RBB作動終了後に上記同様に1000Gについて継続可能なRT4に移行させ、前記擬似一般に転落する前記1枚役籤の当せん時の特定出目の表示を回避するためのナビを含む遊技者に有利となる所定のナビを出すATを作動させ、ARTを実行可能とする。
j.RT4中のAT(ART)において、設定に依存しない設定差無の共通処理により、ATの継続ゲーム数を所定ゲーム数について上乗せする上乗せを可能にする。
k.RT4中にCBBに当せんしても、再遊技の抽せん仕様は変化させずにRT4を維持する。
l.RT4中にRBBに当せんすると、RBB作動終了後、1000Gを初期設定してRT4に復帰させる。
変形例2として、上記d.の本RTは、100G等の所定ゲーム数について継続可能な有限の高確遊技状態としてもよい。
また、変形例1又は変形例2において、前記擬似一般は、256G等の所定ゲーム数について継続可能な有限の低確遊技状態としてもよい。
さらに、変形例1又は変形例2において、前記擬似一般に移行させる前記特定出目を表示可能とする前記特定の1枚役籤は、左リール1L等の特定リールについての表示確率が1でない図柄と、特定リール以外のリールについての表示確率が1の図柄とを組合せた図柄の組合せをもつ1枚役を単独で当せんさせる籤又はそのような1枚役を重複当せんさせる籤で構成してもよい。21コマリールにおいて、左リール1Lに色違いの赤7、青7、黄7を7図柄置きに配列し、前記特定の1枚役籤の構成役として、「左図柄−中図柄−右図柄」が「赤7−ベル−ベル」の1枚役、「青7−ベル−ベル」の1枚役、「黄7−ベル−ベル」の1枚役を単独又は2以上を重複当せんさせ、例えば、単独当せんに係る「赤7−ベル−ベル」の1枚役の当せん時にこれを表示したときの1枚役自体の図柄の組合せによる特定出目の表示、又は、これを取りこぼしたときに表示させる「青7−ベル−リプレイ」や「黄7−ベル−リプレイ」等の特定出目の表示により、前記擬似一般に転落する仕様等にしてもよい。
その他、種々の変形仕様を加え、又は、本発明と直接関係しない仕様を適宜省略した仕様にしてもよい。
以上の説明中、確率等の具体的数字や図柄等は一例示に過ぎない。特に具体的数字は発明の特徴を明確化するためのものであり、遊技機規則に定められた遊技機の試験(遊技機規則第6条別表第一(3)、同別表第五(1)ロ(ホ)〜(ヲ)の出玉試験等)にパスすることを必ずしも保証するものではない。
1L;左リール,1C;中リール,1R;右リール
2i;メダル投入口、2;メダルセレクター
3;ベットボタン、4;精算ボタン
5;スタートレバー、6L,6C,6R;各ストップスイッチ
71;上部液晶表示装置、72;下部液晶表示装置
8;リールパネル、80;表示窓
CN;制御装置、MC;主制御装置、SC;周辺制御装置
T;メダル投入手段、K;内部抽せん手段、V;リール制御手段
V1;回胴回転装置制御手段、V2;回転停止装置制御手段
M;メダル払出手段、N;メダル自動投入手段、J;遊技状態移行手段
W;フリーズ抽せん手段、Q;回胴演出実行手段
H1;有利区間移行決定手段、H2;上乗せ決定手段
H3;有利区間継続管理手段、H4;指示情報出力手段

Claims (2)

  1. 複数コマの図柄を可変表示させる複数の可変表示要素を有し、
    遊技媒体の投入下における可変表示開始操作を契機に内部抽せん用の乱数値を抽出し、抽出した乱数値に基づいて、第一種特別役物又は役物連続作動装置が作動中の遊技状態下でされる遊技である特定役物遊技を可能とする第一種特別役物又は役物連続作動装置が含まれる特定役物籤を含む予め定義した複数の籤の中から当せん又は不当せんを決定する内部抽せん手段と、
    前記可変表示要素の可変表示を、対応する停止操作に基づいて、前記内部抽せん手段で当せんと決定した当せん籤に含まれる役に対応した図柄の組合せの表示を許容させる可変表示制御手段とを含む遊技機において、
    前記特定役物籤には、
    当せんを契機としても対応する図柄の組合せの表示を契機としても再遊技に係る抽せん仕様を変動させないが、前記特定役物遊技の終了を契機として再遊技の抽せん仕様を変動可能とする第1特定役物籤と、
    当せんを契機として又は対応する図柄の組合せの表示を契機として再遊技に係る抽せん仕様を変動させ、かつ、前記特定役物遊技の終了を契機として予め定めた遊技の結果が得られるまで再遊技に係る抽せん仕様を変動させる第2特定役物籤とを含み、
    前記第2特定役物籤に係る前記特定役物遊技の終了後、前記予め定めた遊技の結果が得られる途中で、前記第1特定役物籤に当せんした場合、前記第1特定役物籤に係る前記特定役物遊技の終了を契機とした再遊技に係る抽せん仕様の変動をさせない仕様にしていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記第2特定役物籤に係る前記特定役物遊技の終了後、前記予め定めた遊技の結果が得られる途中で、前記第2特定役物籤に当せんした場合、前記第2特定役物籤に係る前記特定役物遊技の終了後、前記予め定めた遊技の結果が得られるまでの遊技回数を再設定する仕様にしている請求項1記載の遊技機。
JP2017115517A 2017-06-12 2017-06-12 遊技機 Pending JP2019000181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115517A JP2019000181A (ja) 2017-06-12 2017-06-12 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115517A JP2019000181A (ja) 2017-06-12 2017-06-12 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019000181A true JP2019000181A (ja) 2019-01-10

Family

ID=65006990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115517A Pending JP2019000181A (ja) 2017-06-12 2017-06-12 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019000181A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020149026A1 (ja) 2019-01-04 2020-07-23 国立大学法人京都大学 Pd-1シグナル阻害剤含有薬剤による治療有効性の予測及び/又は判定マーカー
JP2021142412A (ja) * 2017-07-14 2021-09-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021142411A (ja) * 2017-07-14 2021-09-24 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021142412A (ja) * 2017-07-14 2021-09-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021142411A (ja) * 2017-07-14 2021-09-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP7314971B2 (ja) 2017-07-14 2023-07-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP7314972B2 (ja) 2017-07-14 2023-07-26 株式会社三洋物産 遊技機
WO2020149026A1 (ja) 2019-01-04 2020-07-23 国立大学法人京都大学 Pd-1シグナル阻害剤含有薬剤による治療有効性の予測及び/又は判定マーカー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018187041A (ja) 遊技機
JP2018166804A (ja) 遊技機
JP2018015241A (ja) 遊技機
JP2018050862A (ja) 遊技機
JP2019000180A (ja) 遊技機
JP2018157864A (ja) 遊技機
JP2018183680A (ja) 遊技機
JP2019000181A (ja) 遊技機
JP2018130196A (ja) 遊技機
JP2018050863A (ja) 遊技機
JP2017093811A (ja) 遊技機
JP2018183549A (ja) 遊技機
JP2018134279A (ja) 遊技機
JP2018158051A (ja) 遊技機
JP2016097139A (ja) 遊技機
JP2016022175A (ja) 遊技機
JP2019208768A (ja) 遊技機
JP5948571B2 (ja) 遊技機
JP2018110807A (ja) 遊技機
JP2018114189A (ja) 遊技機
JP2019000179A (ja) 遊技機
JP2018187179A (ja) 遊技機
JP6710393B2 (ja) 遊技機
JP2016131861A (ja) 遊技機
JP2018061793A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704