JP2018165605A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018165605A
JP2018165605A JP2017063551A JP2017063551A JP2018165605A JP 2018165605 A JP2018165605 A JP 2018165605A JP 2017063551 A JP2017063551 A JP 2017063551A JP 2017063551 A JP2017063551 A JP 2017063551A JP 2018165605 A JP2018165605 A JP 2018165605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defrosting operation
heating operation
discharge pressure
indoor
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017063551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6803282B2 (ja
Inventor
啓 伊内
Hiroshi Inai
啓 伊内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP2017063551A priority Critical patent/JP6803282B2/ja
Priority to US15/915,595 priority patent/US10648718B2/en
Publication of JP2018165605A publication Critical patent/JP2018165605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803282B2 publication Critical patent/JP6803282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/31Low ambient temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】室外機の外気温度が非常に低い場合でも、除霜運転での信頼性を確保することができる空気調和装置を提供することである。【解決手段】空気調和装置は、1又は複数の室内機と、室外機と、制御部とを持つ。前記1又は複数の室内機は、室内熱交換器と、室内膨張弁と、を有する。前記室外機は、室外熱交換器と、四方弁と、圧縮機と、吐出圧力センサと、を有する。前記1又は複数の前記室内機は、前記室外機に対してそれぞれ並列に接続されている。前記制御部は、暖房運転を行っている間に、前記吐出圧力センサが検出した吐出圧力が圧力閾値未満である場合には、前記除霜運転を続ける最大時間を、前記吐出圧力が前記圧力閾値以上である場合の前記除霜運転を続ける最大時間に比べて、短くする。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、空気調和装置に関する。
室内機と室外機とが冷媒配管(渡り配管)を介して接続されて構成された、いわゆるセパレート型の空気調和装置が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。この種の空気調和機で暖房運転を行うとき、室内機に搭載される室内熱交換器は比較的高温になり、室外機に搭載される室外熱交換器は比較的低温になる。外気温度が低い場合は、室外熱交換器の温度は0℃以下になる。室外熱交換器の周囲の湿度がある程度高い場合には、外気中の水分が霜となって室外熱交換器に付着する。
したがって、霜が付着した後も暖房運転を継続した場合、その霜が成長して室外熱交換器の熱交換能力が低下し、空気調和装置の暖房能力が落ちてしまうという課題が生じる。
この暖房能力の低下を防ぐために、室外熱交換器に付着した霜がある程度成長したと推定できる場合、空気調和装置の制御部は、付着した霜を融かすための運転(除霜運転)を実施する。
外気温度が、例えば−20℃以下と非常に低い場合には、湿度が低く室外熱交換器に霜が付着しにくい状態であるが、室外熱交換器の温度が低いため、除霜運転が行われてしまう。このような条件下で、長時間除霜運転を行うと、空気調和装置に支障が生じることが考えられる。
特開2014−194310号公報 特開2014−194311号公報
本発明が解決しようとする課題は、室外機の外気温度が非常に低い場合でも、除霜運転での信頼性を確保することができる空気調和装置を提供することである。
実施形態の空気調和装置は、1又は複数の室内機と、室外機と、制御部とを持つ。前記1又は複数の室内機は、室内熱交換器と、開度を変更可能な室内膨張弁と、を有する。前記室外機は、室外熱交換器と、四方弁と、圧縮機と、前記圧縮機から吐出される冷媒の圧力を検出する吐出圧力センサと、を有する。前記制御部は、前記室内膨張弁、前記四方弁、前記圧縮機を制御する。前記1又は複数の室内機は、前記室外機に対してそれぞれ並列に接続されている。前記制御部は、暖房運転を行っている間に、前記吐出圧力センサが検出した吐出圧力が予め定められた圧力閾値未満である場合には、除霜運転の開始条件が満たされることで開始する前記除霜運転を続ける最大時間を、前記吐出圧力が前記圧力閾値以上である場合の前記除霜運転を続ける最大時間に比べて、短くする。
第1の実施形態の空気調和装置を示す概略構成図。 第1の実施形態の空気調和装置の制御部を示す概略構成図。 第1の実施形態の空気調和装置の動作を説明するフローチャート。 第1の実施形態の空気調和装置における時間に対する外気温、圧力、及び運転状態の変化を表す図。 第2の実施形態の空気調和装置の動作を説明するフローチャート。
以下、実施形態の空気調和装置を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように、本実施形態の空気調和装置1は、2台の室内機である第1室内機(室内機)11A、第2室内機(室内機)11Bと、室外機26と、制御部41と、を備えている。
本実施形態では、第1室内機11Aの構成と第2室内機11Bの構成とは同一である。このため、第1室内機11Aの構成は、数字に英大文字「A」を付加して示す。第2室内機11Bのうち第1室内機11Aと対応する構成は、第1室内機11Aと同一の数字に英大文字「B」を付加して示す。これにより、第2室内機11Bについての重複する説明を省略する。
例えば、後述する第1室内機11Aの室内熱交換器12Aと第2室内機11Bの室内熱交換器12Bとは、同一の構成である。なお、室内熱交換器12Aと室内熱交換器12Bとは、同一の構成でなくてもよい。後述する室内膨張弁13A,13B、室内配管14A,14B等についても、同様である。
第1室内機11Aは、室内熱交換器12Aと、室内膨張弁13Aと、室内配管14Aと、室内送風機15Aと、を有する。
例えば、室内熱交換器12Aはフィンチューブ式の熱交換器である。
例えば、室内膨張弁13Aは、電子膨張弁(PMV:Pulse Motor Valve)である。
室内膨張弁13Aは、開度を変更可能である。例えば、室内膨張弁13Aの開度が増加するのに従って、室内膨張弁13A内を冷媒が流れやすくなる。室内膨張弁13Aの開度が減少するのに従って、室内膨張弁13A内を冷媒が流れにくくなる。
なお、例えば、冷媒としてはR410AやR32等を用いることができる。冷媒中には、冷凍機油等が含まれる。
図1に示すように、室内配管14Aは、室内熱交換器12A及び室内膨張弁13Aを接続する。
例えば、室内送風機15Aは遠心式のファンを有している。室内送風機15Aのファンは、室内熱交換器12Aに対向するように配置されている。
室内膨張弁13A及び室内送風機15Aは、制御部41に接続され、制御部41に制御される。
第2室内機11Bは、室内熱交換器12A、室内膨張弁13A、室内配管14A、及び室内送風機15Aと同一に構成された、室内熱交換器12B、室内膨張弁13B、室内配管14B、及び室内送風機15Bを有している。
室外機26は、室外熱交換器27と、四方弁28と、圧縮機29と、室外膨張弁30と、室外配管31と、室外送風機32と、吐出圧力センサ33と、熱交換器温度センサ35と、外気温度センサ(温度センサ)36と、を有する。
例えば、室外熱交換器27はフィンチューブ式の熱交換器である。
四方弁28は、空気調和装置1内を流れる冷媒の向きを、後述する暖房運転用の流れの向きと、冷房運転及び除霜運転用の流れの向きと、に切替えることができる。
圧縮機29は、吸入口29aから冷媒を吸入し、圧縮機29内でこの冷媒を圧縮する。圧縮機29は、圧縮した冷媒を吐出口29bから外部に吐出する。
圧縮機29の吸入口29aには、液冷媒を蓄えるためのアキュムレータ38が取付けられている。
室外膨張弁30は、室内膨張弁13Aと同様に構成されていて、室外膨張弁30は開度を変更可能である。
室外配管31は、室外膨張弁30、室外熱交換器27、四方弁28、圧縮機29、及びアキュムレータ38を接続する。
室外機26には、渡り配管101を介して第1室内機11A及び第2室内機11Bがそれぞれ並列に接続されている。
室外送風機32は、室内送風機15Aと同様に構成されている。
吐出圧力センサ33は、圧縮機29から吐出される冷媒の圧力を検出する。この例では、吐出圧力センサ33は、圧縮機29の吐出口29bにおける冷媒の圧力を検出する。以下では、吐出圧力センサ33が検出した冷媒の圧力を、吐出圧力と言う。
例えば、熱交換器温度センサ35は、室外熱交換器27の配管等に取付けられている。熱交換器温度センサ35は、室外熱交換器27の温度を検出する。
例えば、外気温度センサ36は、室外機26内において室外熱交換器27の輻射熱等の影響を受けにくい場所に配置されている。外気温度センサ36は、室外機26の外気の温度を検出する。以下、外気温度センサ36が検出する室外機26の外気の温度を、単に外気温度とも言う。
四方弁28、圧縮機29、室外膨張弁30、室外送風機32、吐出圧力センサ33、熱交換器温度センサ35、及び外気温度センサ36は、制御部41に接続されている。四方弁28、圧縮機29、室外膨張弁30、及び室外送風機32は、制御部41に制御される。
吐出圧力センサ33は、検出した圧力を表す信号を制御部41に送信する。熱交換器温度センサ35及び外気温度センサ36は、検出した温度を表す信号を制御部41に送信する。
図2に示すように、制御部41は、演算回路42、メモリ43、入出力部44、及び電源部45等を有している。
演算回路42は、CPU(Central Processing Unit)、タイマ等を備えている。
メモリ43は、RAM(Random Access Memory)等を備えている。メモリ43には、演算回路42を制御するための制御プログラム、予め定められた圧力閾値P、温度閾値T、各基準時間、各最大時間、及び除霜運転の開始条件等が記憶されている。例えば、圧力閾値Pは1MPa(メガパスカル)である。なお、圧力は大気圧を基準としたゲージ圧で示す。すなわち、0MPaは大気圧であることを意味する。
例えば、温度閾値Tは、0℃である。
メモリ43には、表1に示すように、基準時間として第1基準時間及び第2基準時間等が記憶されている。最大時間として、第1最大時間及び第2最大時間等が記憶されている。
Figure 2018165605
例えば、第1基準時間の長さは40分であり、第2基準時間の長さは20分である。例えば、第1最大時間の長さは15分であり、第2最大時間の長さは5分である。
第1基準時間及び第1最大時間は、吐出圧力が圧力閾値以上である場合に用いられる値である。第2基準時間及び第2最大時間は、吐出圧力が圧力閾値未満である場合に用いられる値である。
例えば、除霜運転の開始条件は、暖房運転を開始してから、外気温度が温度閾値T未満である期間の積算値が第1基準時間になることである。除霜運転の開始条件が満たされると、制御部41は除霜運転を開始する。
なお、除霜運転の開始条件は外気温度に限られず、熱交換器温度センサ35が検出する温度等に基づいて定められてもよい。
入出力部44は、図示はしないが演算回路に指示を与えるためのキーボード、ボタン、ディップスイッチ等の入力部と、演算回路が演算した結果等を表示するための液晶ディスプレイ、LEDランプ等の出力部と、を備えている。
電源部45は、図示はしないがトランス及びスイッチング回路等を備えている。トランスには、プラグ46等を介してAC(交流)200V等の電力が交流電力として供給される。
トランスは、交流電力の電圧を調節する。スイッチング回路は、交流電力を直流電力に変換する。電源部45は、演算回路42に接続され、演算回路42に制御される。
例えば、プラグ46を図示しないコンセントに差し込むと、交流電力がトランスで電圧を調節されるとともに、スイッチング回路で直流電力に変換されて、演算回路42に供給される。
演算回路42は、制御プログラムの制御内容に基づいて、室内送風機15A,15B、圧縮機29、及び室外送風機32に交流電力を供給したり、室内膨張弁13A,13B、四方弁28、及び室外膨張弁30に直流電力を供給したりする。
次に、以上のように構成された空気調和装置1の動作について説明する。図3は、空気調和装置1の動作を説明するフローチャートである。
まず、使用者は、コンセントに空気調和装置1のプラグ46を差し込む。制御部41に電力の供給が開始される。電源部45で変換された直流電力が演算回路42に供給され、演算回路42が動作する。演算回路42は、メモリ43に記憶された制御プログラム、圧力閾値等を読み込む。
使用者は、ステップS1(図3参照)で、図4に示す時刻tに入力部を操作して制御部41の演算回路42に暖房運転開始を指示する。図4(A)〜(C)の横軸は、時間を表す。図4(A)の縦軸は、外気温度を表す。図4(B)の縦軸は吐出圧力を表し、図4(C)の縦軸は、暖房運転及び除霜運転という空気調和装置1の運転状態を表す。
演算回路42は、四方弁28を暖房運転用にし、圧縮機29、室外送風機32、及び室内送風機15A,15Bに交流電力を供給して圧縮機29、室外送風機32、及び室内送風機15A,15Bの運転を開始する。室外膨張弁30及び室内膨張弁13A,13Bに直流電力を供給して室外膨張弁30及び室内膨張弁13A,13Bを所定の開度にする。
圧縮機29で圧縮された高温かつ高圧の冷媒は、吐出口29bから吐出され、四方弁28、室内機11A,11Bの室内熱交換器12A,12B、室内膨張弁13A,13B内を流れる。室内熱交換器12A,12B内で冷媒が凝縮することで、室内熱交換器12A,12Bが凝縮器として機能する。室内送風機15A,15Bから送られた空気が室内熱交換器12A,12Bと熱交換することで、室内機11A,11Bが設置された部屋が暖められる。
冷媒は、室内膨張弁13A,13B内で膨張し、さらに室外膨張弁30内で膨張して、温度及び圧力が下がる。室外膨張弁30内で膨張した冷媒は、室外熱交換器27内を流れる。室外熱交換器27内で冷媒が蒸発することで、室外熱交換器27が蒸発器として機能する。室外送風機32から送られた空気が室外熱交換器27と熱交換することで、室外熱交換器27が外気と熱交換する。
外気の温度や湿度等の条件により、室外熱交換器27に霜が付着する。
室外熱交換器27内で蒸発した冷媒は、四方弁28、アキュムレータ38内を流れ、再び吸入口29aから圧縮機29内に吸入される。
制御部41の演算回路42は、所定の時間間隔ごとに、吐出圧力センサ33により圧力を検出し、温度センサ35,36により温度を検出する。
なお、空気調和装置1が暖房運転を開始した当初では、除霜運転の開始条件は、暖房運転を開始してから、外気温度が温度閾値T未満である期間の積算値が、例えば40分である第1基準時間以上になることである。除霜運転を続ける最大時間は、例えば15分である第1最大時間である。
ステップS3において、演算回路42は、吐出圧力が圧力閾値P未満であるか否かを判断する。ステップS3で吐出圧力が圧力閾値P未満であると判断した場合(Yes)は、ステップS5に進み、ステップS3で吐出圧力が圧力閾値P以上であると判断した場合(No)は、ステップS7に進む。ステップS3でYesと判断されるのは、例えば−20℃以下と外気温度が非常に低く、吐出圧力が上がりにくく、絶対湿度も低くて室外熱交換器27に霜がほとんど付着しない状態を想定している。
図4(A)に示すように、外気温度が時刻tから低くなり、例えば時刻tから10分後の時刻tにおいて外気温度が温度閾値T未満まで低くなったとする。時刻tにおいて暖房運転を開始してから、外気温度が温度閾値T未満になったことで、演算回路42はタイマにより外気温度が温度閾値T未満である期間の積算を開始する。図4(B)に示すように、吐出圧力が圧力閾値P未満である状態が続いているとする。
ステップS3において、演算回路42は、吐出圧力が圧力閾値P未満であると判断した場合は、第1基準時間を、第1基準時間よりも短い第2基準時間にするとともに、除霜運転を続ける最大時間を第1最大時間から第2最大時間に短くする。
すなわち、これまでは、暖房運転を開始してから外気温度が温度閾値T未満である期間の積算値が、例えば40分である第1基準時間が経過しなければ除霜運転を開始しなかった制御方法を、暖房運転を開始してから外気温度が温度閾値T未満である期間の積算値が、例えば20分である第2基準時間が経過すれば除霜運転を開始するように制御方法を変える。除霜運転を続ける最大時間を、例えば15分である第1最大時間から例えば5分である第2最大時間に短くする。
ここで言う暖房運転を行っている間に吐出圧力が圧力閾値P未満である場合とは、暖房運転を行っている間に一時的に吐出圧力が圧力閾値P未満である場合、及び、暖房運転を行っている間の全期間にわたって吐出圧力が圧力閾値P未満である場合、のいずれも含む。
なお、演算回路42は、暖房運転を行っている間の全ての時刻において吐出圧力が圧力閾値P以上である場合には、第1基準時間を変更しないし、除霜運転を続ける最大時間を第1最大時間から変更しない。
ステップS5において、制御部41は、暖房運転を開始してから、外気温度が温度閾値T未満である期間の積算値が第2基準時間以上か否かを判断する。ステップS5で期間の積算値が第2基準時間以上あると判断した場合(Yes)は、図4(C)に示す時刻tとなり除霜運転の開始条件が満たされる。時刻tは、時刻tから、第2基準時間である例えば20分が経過した時刻である。
一方で、ステップS5で期間の積算値が第2基準時間未満であると判断した場合(No)は、暖房運転を継続してステップS3に進む。
このとき、外気温度及び吐出圧力が低く、暖房運転を継続しても、通常は所定の時間(吐出圧力が圧力閾値P以上の場合の時間)までに霜を融かすことが可能となる圧力まで上昇させることが困難である。さらに、室外熱交換器27に付着した霜を融かすことが困難な状態で霜の付着を進行させないといった観点から、第2基準時間は、通常の第1基準時間(例えば40分)よりも短い時間とする。
第1除霜工程S9におけるステップS11において、演算回路42は除霜運転を開始する。
演算回路42は、四方弁28を除霜運転(冷房運転)用にする。演算回路42は、室外送風機32、及び室内送風機15A,15Bの運転を停止する。
なお、空気調和装置1が除霜運転をしていることは、必ずしも室外熱交換器27が霜を融かしていることを意味しない。空気調和装置1が除霜運転をしているとき、空気調和装置1は冷房運転と同一の順で四方弁28等に冷媒を流し、基本的に室外送風機32、及び室内送風機15A,15Bが運転を停止している。
圧縮機29で圧縮された高温かつ高圧の冷媒は、吐出口29bから吐出され、四方弁28、室外熱交換器27内を流れる。室外熱交換器27内で冷媒が凝縮することで、室外熱交換器27が凝縮器として機能する。冷媒が凝縮することで発生した熱により、室外熱交換器27に付着した霜が融ける。
室外熱交換器27で凝縮した冷媒は、室外膨張弁30、室内膨張弁13A,13B内で膨張して、温度及び圧力が低くなる。室内膨張弁13A,13B内で膨張した冷媒は、室内熱交換器12A,12B内を流れる。室内送風機15A,15Bが運転を停止しているため、冷媒が室内熱交換器12A,12B内で行う交換熱量は少ない。
室内熱交換器12A,12B内から流れ出た冷媒は、四方弁28、アキュムレータ38内を流れ、再び吸入口29aから圧縮機29内に吸入される。
ステップS13において、演算回路42は、室外熱交換器27の霜が完全に融けたと考えられる除霜運転の終了条件が成立するか否かを判断する。例えば、除霜運転の終了条件は、熱交換器温度センサ35が検出した温度及び吐出圧力センサ33が検出した圧力に基づいて定められる。
ステップS13で除霜運転の終了条件が成立すると判断した場合(Yes)は、ステップS15に進む。一方で、ステップS15で除霜運転の終了条件が成立しないと判断した場合(No)は、ステップS17に進んで除霜運転を継続する。
ステップS15では、演算回路42は除霜運転を終了するとともに、第1除霜工程S9を終了する。
ステップS17において、演算回路42は、除霜運転の継続時間が例えば5分である第2最大時間以上であるか否かを判断する。ステップS17で除霜運転の継続時間が第2最大時間以上であると判断した場合(Yes)は、ステップS15に進み、ステップS17で除霜運転の継続時間が第2最大時間未満であると判断した場合(No)は、ステップS13に進む。
このとき、除霜運転を開始する前の吐出圧力が低い状態であったため、除霜運転の終了条件が成立しないで除霜運転の継続時間が第2最大時間になることが、容易に想定される。このため、除霜運転を無駄に長く行わないように、第2最大時を、後述する通常(吐出圧力が高い状態)の第1最大時間(例えば15分)よりも短くする。
ステップS3から進んだステップS7において、制御部41は、暖房運転を開始してから、外気温度が温度閾値T未満である期間の積算値が、例えば40分である第1基準時間以上か否かを判断する。ステップS7で期間の積算値が第1基準時間以上あると判断した場合(Yes)は、除霜運転の開始条件が満たされ、ステップS21の第2除霜工程に進む。一方で、ステップS7で期間の積算値が第1基準時間未満あると判断した場合(No)は、暖房運転を継続してステップS3に進む。
第2除霜工程S21におけるステップS23において、演算回路42はステップS11と同様に除霜運転を開始する。ステップS23を終了すると、ステップS25に進む。
ステップS25において、演算回路42は除霜運転の終了条件が成立するか否かを判断する。ステップS25で除霜運転の終了条件が成立すると判断した場合(Yes)は、ステップS27に進む。一方で、ステップS25で除霜運転の終了条件が成立しないと判断した場合(No)は、ステップS29に進んで除霜運転を継続する。
ステップS27では、演算回路42は除霜運転を終了するとともに、第2除霜工程S21を終了する。
ステップS29において、演算回路42は、除霜運転の継続時間が例えば15分である第1最大時間以上であるか否かを判断する。ステップS29で除霜運転の継続時間が第1最大時間以上であると判断した場合(Yes)は、ステップS27に進み、ステップS29で除霜運転の継続時間が第1最大時間未満であると判断した場合(No)は、ステップS25に進む。
ステップS27では、演算回路42は除霜運転を終了するとともに、第2除霜工程S21を終了する。
第1除霜工程S9及び第2除霜工程S2から進んだステップS31において、制御部41は暖房運転の停止の指示が出されたか否かを判断する。ステップS31で暖房運転の停止の指示が出されたと判断した場合(Yes)は、空気調和装置1の暖房運転及び除霜運転の工程を終了する。この場合、制御部41は圧縮機29の運転を停止する。
一方で、ステップS31で暖房運転の停止の指示が出されていないと判断した場合(No)は、暖房運転を継続してステップS33に進む。
ステップS33では、演算回路42は、除霜運転の開始条件が成立するか否かを判断する。例えば、除霜運転の開始条件は、熱交換器温度センサ35及び外気温度センサ36が検出した温度に基づいて定められる。ステップS33で除霜運転の開始条件が成立すると判断した場合(Yes)は、ステップS35に進み、ステップS33で除霜運転の開始条件が成立しないと判断した場合(No)は、ステップS33に進む。
ステップS35では、演算回路42は、除霜運転からの復帰後の暖房運転の継続時間が予め定められた第3最大時間以上か否かを判断する。例えば、第3最大時間は90分である。ステップS35で暖房運転の継続時間が第3最大時間以上であると判断した場合(Yes)は、第2除霜工程S21に進み、ステップS35で暖房運転の継続時間が第3最大時間未満であると判断した場合(No)は、ステップS33に進む。
以上説明したように、一般的に、室外機の外気温度が、例えば−20℃以下と非常に低い場合には、吐出圧力が圧力閾値未満という低い値になる。この外気温度では、暖房運転をして室内機により建築物の室内を加熱しにくい。外気の絶対湿度が少ないため、室外熱交換器に付着する霜の量は、それほど多くない。また、除霜運転は、暖房運転及び冷房運転とは異なり、特殊な運転状態である。
本実施形態の空気調和装置1によれば、外気温度が非常に低く、室外熱交換器27に付着する霜の量がそれほど多くない状態で、特殊な運転状態である除霜運転を続ける最大時間を短くすることで、空気調和装置1の除霜運転での信頼性を確保することができる。
空気調和装置1が除霜運転をしている間は、暖房運転を行って建築物の室内を加熱できない。除霜運転を続ける最大時間を短くすることで、室内を利用する使用者に与える不快感を低減させることができる。
制御部41は、暖房運転を行っている間に吐出圧力が圧力閾値P未満である場合には、第1基準時間を、第1基準時間よりも短い第2基準時間にする。室外機26の外気温度が非常に低い場合には、圧縮機29から吐出される冷媒中の冷凍機油が多くなる。
除霜運転の開始条件である、暖房運転を開始してからの期間の積算値を短くすることで、暖房運転を早めに終了させて、冷凍機油が大量に出ていってしまった圧縮機29の状態をリフレッシュさせることができる。
除霜運転の開始条件として、暖房運転を開始してから外気温度が温度閾値T未満である期間の積算値を用いる。外気温度が非常に低い場合を除き、一般的に外気温度が下がるのに従い、室外熱交換器に霜が付着しやすくなる。このため、外気温度を考慮して、除霜運転の開始条件をより正確に判断することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図1及び図5を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図1に示すように、本実施形態の空気調和装置2は、第1の実施形態の空気調和装置1の制御部41に代えて、制御部51を備えている。制御部51は、制御部41に対して演算回路42を制御するための制御プログラムのみが異なる。
制御部51のメモリ43には、制御部51に電力の供給が開始されてから今までに暖房運転が行われたか否かを表す情報が記憶されている。例えば、メモリ43における電力供給後の暖房運転を表すアドレスに「true(又は1)」と記載されることで、制御部51に電力の供給が開始されてから今までに暖房運転が行われていないことを意味する。このアドレスに「false(又は0)」と記載されることで、制御部51に電力の供給が開始されてから今までに暖房運転が行われていることを意味する。
次に、以上のように構成された空気調和装置2の動作について説明する。図5は、空気調和装置2の動作を説明するフローチャートである。
まず、使用者は、コンセントに空気調和装置2のプラグ46を差し込む。制御部51に電力の供給が開始される。制御部51に電力の供給を開始したばかりなので、メモリ43における電力供給後の暖房運転を表すアドレスには、「True」と記載されている。
制御部51に電力の供給が開始された当初は、除霜運転の開始条件は、暖房運転を開始してから、外気温度が温度閾値T未満である期間の積算が、例えば40分である第1基準時間になることである。除霜運転を続ける最大時間は、例えば15分である第1最大時間である。
使用者は、ステップS1(図5参照)で、入力部を操作して制御部41の演算回路42に暖房運転開始を指示する。演算回路42は、メモリ43における電力供給後の暖房運転を表すアドレスを読み込む。ステップS1を終了すると、ステップS41に進む。
ステップS41において、演算回路42は、現在指示された暖房運転が、制御部51に電力の供給が開始されてから最初の暖房運転であるか否かを判断する。ステップS41で電力の供給が開始されてから最初の暖房運転であると判断した場合(Yes)は、ステップS3に進み、ステップS41で電力の供給が開始されてから最初の暖房運転でないと判断した場合(No)は、ステップS33に進む。
この場合は、「True」の値を読み込んだ演算回路42は、ステップS41でYesと判断し、ステップS3に進む。
また、ステップS3においてYesと判断された場合には、演算回路42は、第1基準時間を、第1基準時間及び第2基準時間よりも短い第4基準時間(例えば、15分)にしてもよい。除霜運転を続ける最大時間を、第1最大時間から、第1最大時間及び第2最大時間よりも短い第4最大時間(例えば、3分)にしてもよい。
以上説明したように、本実施形態の空気調和装置2によれば、室外機26の外気温度が非常に低い場合でも、除霜運転での信頼性を確保することができる。
さらに、制御部51は、暖房運転が、制御部51に電力の供給が開始されてから最初の暖房運転であるときに、暖房運転を開始してから外気温度が温度閾値T未満である期間の積算値と比較される第1基準時間を、第1基準時間よりも短い第2基準時間にする。
一般的に、制御部51に電力の供給が開始されてから最初の暖房運転のときには、圧縮機29等の温度が低く、冷媒が寝込んでいる(冷媒のうち液相の状態の割合が増えている)。
冷媒が寝込んでいるときに暖房運転を行うと、吐出圧力が圧力閾値P未満になる場合があるため、基準時間や最大時間を短くする。このように制御することで、冷媒が寝込んでいるときにも、空気調和装置1の除霜運転での信頼性を確保することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について図1を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図1に示すように、本実施形態の空気調和装置3は、第1の実施形態の空気調和装置1の制御部41に代えて、制御部61を備えている。制御部61は、制御部41に対して演算回路42を制御するための制御プログラムのみが異なる。
制御部61のメモリ43には、前回冷房運転が行われてから今までに暖房運転が行われたか否かを表す情報が記憶されている。例えば、メモリ43における冷房運転後の暖房運転を表すアドレスに「true」と記載されることで、前回冷房運転が行われてから今までに暖房運転が行われていないことを意味する。このアドレスに「false」と記載されることで、前回冷房運転が行われてから今までに暖房運転が行われていることを意味する。
次に、以上のように構成された空気調和装置3の動作について説明する。
まず、使用者は、コンセントに空気調和装置3のプラグ46を差し込む。制御部61に電力の供給が開始される。
制御部61に電力の供給が開始された当初は、除霜運転の開始条件は、暖房運転を開始してから、外気温度が温度閾値T未満である期間の積算が、例えば40分である第1基準時間になることである。除霜運転を続ける最大時間は、例えば15分である第1最大時間である。
例えば、使用者は夏季等に入力部を操作して冷房運転を行う。
使用者は冬季等に入力部を操作して、制御部61の演算回路42に暖房運転開始を指示する。なお、夏季から冬季までの間、制御部61には、電力が供給され続けている。
演算回路42は、メモリ43における冷房運転後の暖房運転を表すアドレスを読み込み、前回冷房運転が行われてから今までに暖房運転が行われていないと判断する。すなわち、現在指示された暖房運転が、前回冷房運転が行われてから最初の暖房運転であると判断する。
制御部61は、暖房運転を行っている間に、吐出圧力が圧力閾値P未満である場合には、暖房運転を開始してから外気温度が温度閾値T未満である期間の積算値と比較される第1基準時間を、第1基準時間よりも短い第2基準時間(例えば、20分)にするとともに、除霜運転を続ける最大時間を第1最大時間から第2最大時間(例えば、5分)に短くする。
この場合、除霜運転の開始条件は、暖房運転を開始してから、外気温度が温度閾値T未満である期間の積算値が第2基準時間になることである。
なお、演算回路42は、暖房運転を行っている間の全ての時刻において吐出圧力が圧力閾値P以上である場合には、外気温度が温度閾値T未満である期間の積算値と比較される第1基準時間を変更しないし、除霜運転を続ける最大時間を第1最大時間から変更しない。
また、現在指示された暖房運転が、前回冷房運転が行われてから最初の暖房運転であると判断した場合に、制御部61は、第1基準時間を、第1基準時間及び第2基準時間よりも短い第4基準時間(例えば、15分)にしてもよい。除霜運転を続ける最大時間を、第1最大時間から、第1最大時間及び第2最大時間よりも短い第4最大時間(例えば、3分)にしてもよい。
除霜運転の開始条件が満たされると、制御部61は除霜運転を開始する。この場合の除霜運転を続ける最大時間は、第2基準時間である。
以上説明したように、本実施形態の空気調和装置3によれば、室外機26の外気温度が非常に低い場合でも、除霜運転での信頼性を確保することができる。
さらに、制御部61は、前回暖房運転が行われた後の最初の暖房運転であるときに、暖房運転を開始してから外気温度が温度閾値T未満である期間の積算値と比較される第1基準時間を、第1基準時間よりも短い第2基準時間にする。
一般的に、前回冷房運転が行われてから最初の暖房運転のときには、圧縮機29等の温度が低く、冷媒が寝込んでいる。冷媒が寝込んでいるときに暖房運転を行うと、吐出圧力が圧力閾値P未満になる場合があるため、基準時間や最大時間を短くする。このように制御することで、冷媒が寝込んでいるときにも、空気調和装置3の除霜運転での信頼性を確保することができる。
なお、前記第1の実施形態から第3の実施形態では、空気調和装置が使用される室外機の外気温度が非常に低い場合に限られる場合等には、空気調和装置は外気温度センサ36を備えなくてもよい。この場合、除霜運転の開始条件は、暖房運転を開始してからの期間の積算値が第1基準時間になることである。
前記第1の実施形態から第3の実施形態では、空気調和装置は、2台の室内機11A,11Bを備えるとした。しかし、空気調和装置が備える室内機の台数は2台に限定されず、1台でもよいし、3台以上でもよい。
前記第1の実施形態から第3の実施形態では、空気調和装置は、室外膨張弁30及びアキュムレータ38を備えなくてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、制御部41,51,61は、暖房運転を行っている間に吐出圧力が圧力閾値P未満である場合には、除霜運転の開始条件が満たされることで開始する除霜運転を続ける最大時間を、吐出圧力が圧力閾値P以上である場合の除霜運転を続ける最大時間に比べて、短くすることにより、室外機26の外気温度が非常に低い場合でも、除霜運転での信頼性を確保することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1,2,3…空気調和装置、11A,11B…第1室内機(室内機)、12A,12B…室内熱交換器、13A,13B…室内膨張弁、26…室外機、27…室外熱交換器、28…四方弁、29…圧縮機、33…吐出圧力センサ、36…外気温度センサ(温度センサ)、41,51,61…制御部、P…圧力閾値、T…温度閾値

Claims (5)

  1. 室内熱交換器と、開度を変更可能な室内膨張弁と、を有する1又は複数の室内機と、
    室外熱交換器と、四方弁と、圧縮機と、前記圧縮機から吐出される冷媒の圧力を検出する吐出圧力センサと、を有する室外機と、
    前記室内膨張弁、前記四方弁、前記圧縮機を制御する制御部と、
    を備え、
    前記1又は複数の室内機は、前記室外機に対してそれぞれ並列に接続され、
    前記制御部は、暖房運転を行っている間に、前記吐出圧力センサが検出した吐出圧力が予め定められた圧力閾値未満である場合には、除霜運転の開始条件が満たされることで開始する前記除霜運転を続ける最大時間を、前記吐出圧力が前記圧力閾値以上である場合の前記除霜運転を続ける最大時間に比べて、短くする
    空気調和装置。
  2. 前記除霜運転の開始条件は、前記暖房運転を開始してから、期間の積算値が、予め定められた第1基準時間以上になることであり、
    前記制御部は、前記暖房運転を行っている間に、前記吐出圧力が前記圧力閾値未満である場合には、前記第1基準時間を、前記第1基準時間よりも短い第2基準時間にする
    請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 外気の温度を検出する温度センサを備え、
    前記除霜運転の開始条件は、前記暖房運転を開始してから、前記温度センサが検出する温度が予め定められた温度閾値未満である前記期間の積算値が、前記第1基準時間以上になることである
    請求項2に記載の空気調和装置。
  4. 前記制御部は、電力を供給されることで動作し、
    前記制御部は、前記暖房運転が、前記制御部に電力の供給が開始されてから最初の前記暖房運転であるときに、前記暖房運転を行っている間に、前記吐出圧力センサが検出した吐出圧力が予め定められた圧力閾値未満である場合には、除霜運転の開始条件が満たされることで開始する前記除霜運転を続ける最大時間を、前記吐出圧力が前記圧力閾値以上である場合の前記除霜運転を続ける最大時間に比べて、短くする
    請求項1に記載の空気調和装置。
  5. 前記制御部は、前記暖房運転が、冷房運転が行われた後の最初の前記暖房運転であるときに、前記暖房運転を行っている間に、前記吐出圧力センサが検出した吐出圧力が予め定められた圧力閾値未満である場合には、除霜運転の開始条件が満たされることで開始する前記除霜運転を続ける最大時間を、前記吐出圧力が前記圧力閾値以上である場合の前記除霜運転を続ける最大時間に比べて、短くする
    請求項1に記載の空気調和装置。
JP2017063551A 2017-03-28 2017-03-28 空気調和装置 Active JP6803282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063551A JP6803282B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 空気調和装置
US15/915,595 US10648718B2 (en) 2017-03-28 2018-03-08 Air conditioning apparatus with compressor discharge pressure sensing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063551A JP6803282B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165605A true JP2018165605A (ja) 2018-10-25
JP6803282B2 JP6803282B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=63669592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063551A Active JP6803282B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 空気調和装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10648718B2 (ja)
JP (1) JP6803282B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110388722B (zh) * 2019-07-08 2020-11-06 珠海格力电器股份有限公司 空调器防冻结控制方法、装置、存储介质及空调器
CN110822636B (zh) * 2019-11-27 2021-05-25 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其自清洗控制方法、装置和存储介质
CN113063212A (zh) * 2019-12-31 2021-07-02 青岛海尔空调器有限总公司 空调及用于空调除霜控制的方法、装置
CN111207486A (zh) * 2020-01-14 2020-05-29 珠海格力电器股份有限公司 一种空调智能化霜控制方法、计算机可读存储介质及空调
CN112665248B (zh) * 2020-12-28 2021-12-14 江苏拓米洛环境试验设备有限公司 一种制冷系统的多间室流量控制方法、装置及制冷系统
CN115342483A (zh) * 2022-08-23 2022-11-15 南京天加环境科技有限公司 一种空调器用四通阀不换向除霜控制方法及空调系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318444A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Matsushita Refrig Co 空気調和機の除霜制御装置
JP2006292213A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2008241121A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 異常検出装置、異常検出方法および制御プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137461B2 (ja) 2013-03-29 2017-05-31 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP6137462B2 (ja) 2013-03-29 2017-05-31 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP5574028B1 (ja) * 2013-07-31 2014-08-20 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP5549771B1 (ja) * 2013-09-12 2014-07-16 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318444A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Matsushita Refrig Co 空気調和機の除霜制御装置
JP2006292213A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2008241121A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 異常検出装置、異常検出方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6803282B2 (ja) 2020-12-23
US10648718B2 (en) 2020-05-12
US20180283749A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803282B2 (ja) 空気調和装置
JP3598809B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP2148147A2 (en) Method of controlling air conditioner
JP6071648B2 (ja) 空気調和装置
AU2016346536B2 (en) Air conditioning apparatus
JP6266456B2 (ja) 空気調和機
CN110741208B (zh) 空调装置
CN109716035B (zh) 用于空气调节和热水供给的系统
AU2017408715B2 (en) Outdoor unit of air-conditioning apparatus
JP2011047552A (ja) 冷凍サイクル装置及び空気調和装置
US20190360725A1 (en) Refrigeration apparatus
CN111033152B (zh) 制冷机
JP6869371B2 (ja) 空気調和機
CN109716033B (zh) 用于空气调节和热水供给的系统
JP6808812B2 (ja) 空気調和装置
JP6022291B2 (ja) 空気調和機
JP5900463B2 (ja) 空気調和システム
JP5910610B2 (ja) 空気調和システム
JP2010007996A (ja) 空気調和装置の試運転方法および空気調和装置
US11493226B2 (en) Airconditioning apparatus
US11913694B2 (en) Heat pump system
CN109790984B (zh) 用于空气调节和热水供给的系统
JP2017120141A (ja) 空気調和機および除霜補助装置
CN109716032B (zh) 用于空气调节和热水供给的系统
JP5871040B2 (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150