JP2018165195A - シート供給装置および画像形成装置 - Google Patents

シート供給装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018165195A
JP2018165195A JP2017063095A JP2017063095A JP2018165195A JP 2018165195 A JP2018165195 A JP 2018165195A JP 2017063095 A JP2017063095 A JP 2017063095A JP 2017063095 A JP2017063095 A JP 2017063095A JP 2018165195 A JP2018165195 A JP 2018165195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
separation pad
roller
separation
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017063095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6972610B2 (ja
Inventor
森 健太郎
Kentaro Mori
健太郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017063095A priority Critical patent/JP6972610B2/ja
Publication of JP2018165195A publication Critical patent/JP2018165195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972610B2 publication Critical patent/JP6972610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】シートと分離パッドとの擦れによる異音の発生を抑制できる、シート供給装置および画像形成装置を提供する。【解決手段】シートは、分離ローラと分離パッド37との間から搬送方向の下流側に供給される。分離パッド37は、搬送方向下流側の端部101に、搬送方向下流側から上流側に凹む凹部102を有している。ホルダ111には、分離パッド37の凹部102に嵌まるガイド部134が設けられている。ガイド部134は、搬送方向の下流側に搬送されるシートを分離ローラと分離パッド37とのニップ位置よりも低い位置から高い位置までガイドするように形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、シート供給装置および画像形成装置に関する。
プリンタや複写機などの画像形成装置では、印刷用紙などのシートが給紙トレイから排紙トレイに至る搬送路を搬送され、搬送路の途中に設けられた画像形成部により、その搬送中のシートに画像が形成される。
給紙トレイの上側には、給紙ローラおよび分離ローラがシートの搬送方向にこの順に並べて設けられている。分離ローラの周面には、分離パッドが下側から当接している。シートの供給に際しては、給紙ローラが給紙トレイ上のシートに押しつけられた状態で、給紙ローラおよび分離ローラの回転が開始される。給紙ローラの回転により、給紙トレイ上から搬送路に向けてシートが送り出される。そして、その送り出されたシートが分離ローラと分離パッドとの間で1枚ずつに捌かれて、1枚のシートが分離ローラと分離パッドとの間を通過して搬送路に供給される。
特開2012−166931号公報
かかる構成では、分離ローラと分離パッドとの間を通過したシートが分離ローラよりもシート搬送方向下流側の搬送路に設けられた搬送ローラ対から搬送力を受けると、分離ローラおよび分離パッドのニップ位置と搬送ローラ対との間でシートにテンションがかかり、シートが分離パッドのシート搬送方向下流側のエッジに押し付けられながら擦れることによる異音が発生するおそれがある。
本発明の目的は、シートと分離パッドとの擦れによる異音の発生を抑制できる、シート供給装置および画像形成装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係るシート供給装置および画像形成装置は、シートを搬送するローラ(36)と、ローラ(36)の周面に対向配置される分離パッド(37)と、分離パッド(37)を保持するホルダ(111)とを備え、分離パッド(37)は、シートの搬送方向の下流側の端部に搬送方向の下流側から上流側に凹む凹部(102)を有し、ホルダ(111)は、凹部(102)に嵌まり、ローラ(36)により搬送されるシートを分離パッド(37)とローラ(36)とのニップ位置(N1)よりも低い第1位置(P1)からニップ位置(N1)よりも高い第2位置(P2)までガイドするガイド部を有する。
この構成によれば、シートは、ローラの周面から搬送力を受けて搬送され、ローラの周面とその周面に対向する分離パッドの対向面との間で1枚ずつに分離されて、ローラと分離パッドとの間から搬送方向の下流側に供給される。
分離パッドは、搬送方向下流側の端部に、搬送方向の下流側から上流側に凹む凹部を有している。そのため、対向面の搬送方向の下流側のエッジは、一部が欠落しており、そのエッジの長さは、分離パッドの幅方向(搬送方向および厚さ方向の両方と直交する方向)の寸法よりも小さい。よって、たとえシートが分離パッドのエッジに擦れたとしても、その擦れにより発生する異音を小さく抑えることができる。
ホルダには、分離パッドの凹部に嵌まるガイド部が設けられている。ガイド部は、搬送方向の下流側に搬送されるシートを分離ローラと分離パッドとのニップ位置よりも低い位置から高い位置までガイドするように形成されている。シートがガイド部にガイドされて、シートが分離パッドのニップ位置よりも高い位置まで持ち上げられることにより、シートが分離パッドのエッジに擦れることが抑制されるので、シートとエッジとの擦れによる異音の発生を抑制することができる。
本発明によれば、シートが分離パッドの下流側エッジに擦れることを抑制でき、シートと下流側エッジとの擦れによる異音の発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るレーザプリンタの断面図である。 分離ローラおよび分離パッドの近傍の構成を示す断面図である。 分離パッドおよびホルダの斜視図であり、分離パッドがホルダに保持されている状態を示す。 分離パッドおよびホルダの分解斜視図であり、分離パッドがホルダから取り外された状態を示す。 分離パッドおよびホルダの平面図である。 図5に示される切断面線A−Aにおける分離パッドおよびホルダの断面図である。 図5に示される切断面線B−Bにおける分離パッドおよびホルダの断面図である。 分離パッドの形状の第1変形例を示す図である。 分離パッドの形状の第2変形例を示す図である。 分離パッドの形状の第3変形例を示す図である。 分離パッドの形状の第4変形例を示す図である。 分離パッドの形状の第5変形例を示す図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<レーザプリンタの全体構成>
図1に示されるレーザプリンタ1(画像形成装置の一例)は、モノクロのレーザプリンタである。
レーザプリンタ1は、略直方体形状の筐体11を備えている。
筐体11の底部には、給紙トレイ21が抜き差し可能に設けられている。給紙トレイ21は、複数枚の印刷用紙などのシートSを積み重なった状態で支持可能に構成されている。
なお、以下の説明で使用するため、筐体11に対して給紙トレイ21が抜き差しされる側をレーザプリンタ1の「前側」と規定し、その反対側を「後側」と規定する。そして、レーザプリンタ1を「前側」から見た状態を基準に、レーザプリンタ1の「上側」、「下側」、「左側」および「右側」を規定する。
給紙トレイ21の前端部の上側には、第1給紙機構22が設けられている。第1給紙機構22には、給紙ローラ23、分離ローラ24および分離パッド25が含まれる。
給紙ローラ23は、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。給紙トレイ21が筐体11内の装着位置に装着された状態で、給紙ローラ23の周面は、給紙トレイ21に収容された最上位のシートSの前端部の上面に接触する。
分離ローラ24は、給紙ローラ23の前側に配置されて、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。
分離パッド25は、給紙トレイ21が筐体11内の装着位置に装着された状態で、分離ローラ24の周面に対して前下側から当接する。
筐体11には、マルチパーパストレイ31が筐体11の前面12に沿って上下に延びる非使用位置とその非使用位置から前側に倒伏して前上がりに傾斜して延びる使用位置(図1に示される位置)とに変位可能に設けられている。マルチパーパストレイ31は、使用位置において、複数枚のシートSを積み重ねた状態で支持可能に構成されている。また、マルチパーパストレイ31が使用位置に位置することにより、筐体11の内外を連通する給紙口32が開放される。
給紙口32の奥側(後側)には、第2給紙機構33(シート供給装置の一例、シート供給部の一例)が設けられている。第2給紙機構33には、図1および図2に示されるように、給紙パッド34、給紙ローラ35、分離ローラ36および分離パッド37が含まれる。
給紙パッド34は、給紙口32の下端の奥側に配置されている。
給紙ローラ35は、給紙パッド34の上側に配置されて、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。マルチパーパストレイ31に支持されたシートSは、マルチパーパストレイ31と給紙パッド34とに跨がり、給紙ローラ35の周面は、その最上位のシートSの前端部の上面に接触する。
分離ローラ36は、給紙ローラ35の後側に配置されて、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。
分離パッド37は、分離ローラ36の周面に対して後側から接触しており、分離ローラ36および分離パッド37は、それらの間にニップを形成している。
筐体11内の中央には、感光体ドラム41(画像形成部の一例)が配置されている。感光体ドラム41は、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。
感光体ドラム41の周囲には、帯電器42(画像形成部の一例)、転写ローラ43(画像形成部の一例)および現像器44(画像形成部の一例)が配置されている。
帯電器42は、感光体ドラム41の後上側に配置されている。帯電器42は、たとえば、ワイヤおよびグリッドを備えるスコロトロン型帯電器である。
転写ローラ43は、感光体ドラム41に対して下側に対向配置されて、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。
現像器44は、感光体ドラム41の前側に配置されている。現像器44は、トナーを収容する現像筐体45および現像筐体45に保持される現像ローラ46などを備えている。現像ローラ46は、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。現像ローラ46の周面は、感光体ドラム41の周面に接触している。
筐体11内には、帯電器42よりも上側の位置に、露光器47(画像形成部の一例)が配置されている。露光器47は、レーザおよびポリゴンミラーなどの光学系を備え、画像データに基づくレーザビームを出射する。レーザビームは、帯電器42と現像器44との間を通して感光体ドラム41の周面に照射される。
また、筐体11内には、感光体ドラム41の後側に、定着器51(画像形成部の一例)が配置されている。定着器51は、熱ローラ52および圧ローラ53を備えている。熱ローラ52は、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。圧ローラ53は、熱ローラ52の後下側に配置され、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。圧ローラ53の周面は、熱ローラ52の周面に接触している。
筐体11内にはさらに、レジストローラ対61(搬送ローラ対の一例)、排紙ローラ組62、第1搬送ローラ対63、第2搬送ローラ対64が設けられている。
レジストローラ対61は、感光体ドラム41および転写ローラ43の前側に配置されている。感光体ドラム41および転写ローラ43とレジストローラ対61との間には、所定の距離が空けられている。
レジストローラ対61は、1対の駆動ローラ71および従動ローラ72からなる。従動ローラ72の周面は、後上側から駆動ローラ71の周面に接触している。これにより、レジストローラ対61は、駆動ローラ71と従動ローラ72との間にニップを形成している。このニップは、分離ローラ36と分離パッド37とのニップ位置N1よりも低い位置に位置する。そのため、レジストローラ対61のニップ位置N2は、後述する第2傾斜面133の端縁の位置P2よりも高い。また、ニップ位置N2で駆動ローラ71および従動ローラ72の両方に接する接線Tは、後側に下り勾配で傾斜しており、分離ローラ36の一部は、接線Tよりも下側に位置している。
筐体11の上面13には、排紙トレイ14が上面13の一部として形成されている。また、筐体11には、排紙トレイ14の後端から上側に延びる壁面15が形成されている。壁面15には、排紙トレイ14の後端に対して上側に間隔を開けた位置に、シートSを排紙トレイ14に排出する排紙口16が形成されている。排紙ローラ組62は、排紙口16の後側に配置されている。排紙ローラ組62は、駆動ローラ73および2個の従動ローラ74,75からなる。駆動ローラ73および従動ローラ74,75は、各周面が互いに接触した状態で、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。
第1搬送ローラ対63は、第1給紙機構22の前上側に配置されている。第1搬送ローラ対63は、1対の駆動ローラ76および従動ローラ77からなる。駆動ローラ76および従動ローラ77は、各周面が互いに接触した状態で、幅方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。
第2搬送ローラ対64は、定着器51の後上側かつ排紙ローラ組62の後下側の位置に配置されている。第2搬送ローラ対64は、1対の駆動ローラ78および従動ローラ79からなる。駆動ローラ78および従動ローラ79は、各周面が互いに接触した状態で、幅方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。
そして、筐体11内には、第1搬送パス91、第2搬送パス92(搬送路の一例)、第3搬送パス93および第4搬送パス94が設けられている。
第1搬送パス91は、分離ローラ24と分離パッド25との間から第1搬送ローラ対63の間を経由して後上側にU字状に湾曲している。
第2搬送パス92は、第1搬送パス91から後側に延び、レジストローラ対61のニップ、感光体ドラム41と転写ローラ43との間、定着器51の熱ローラ52と圧ローラ53との間をこの順に経由している。
第3搬送パス93は、第2搬送パス92から後上側に延び、第1搬送ローラ対63の間を経由して前上側にU字状に湾曲し、排紙ローラ組62の間を経由して排紙口16に達している。
第4搬送パス94は、給紙口32から後側に延び、給紙パッド34と給紙ローラ35との間および分離ローラ36と分離パッド37との間のニップをこの順に経由して、第2搬送パス92に前側から合流している。
<レーザプリンタの動作>
シートSへの印刷(画像形成)時には、給紙トレイ21またはマルチパーパストレイ31上からシートSが送り出される。
給紙トレイ21上からシートSが送り出される場合、第1給紙機構22の給紙ローラ23が左側から見て反時計回りに回転される。給紙ローラ23の回転により、給紙ローラ23の周面と接触しているシートSが前側に送り出される。給紙トレイ21上から送り出されたシートSは、分離ローラ24と分離パッド25との間を通過することにより1枚ずつに分離されて、第1搬送パス91に進入する。
第1搬送パス91に進入したシートSは、第1搬送ローラ対63から搬送力を受けて、第1搬送パス91を進行する。第1搬送パス91がU字状に湾曲していることにより、第1搬送パス91を進行するシートSは、前側にUターンして、第2搬送パス92に進入する。第2搬送パス92に進入したシートSは、第2搬送パス92を後側に進行する。
マルチパーパストレイ31上からシートSが送り出される場合、第2給紙機構33の給紙ローラ35が左側から見て反時計回りに回転される。給紙ローラ35の回転により、給紙ローラ35の周面と接触しているシートSが前側に送り出される。マルチパーパストレイ31上から送り出されたシートSは、分離ローラ36と分離パッド37との間のニップを通過することにより1枚ずつに分離される。そのニップを通過するシートSは、第4搬送パス94を第2搬送パス92に向けて進行し、第2搬送パス92に進入する。第2搬送パス92に進入したシートSは、第2搬送パス92を後側に進行する。
一方、感光体ドラム41は、左側から見て時計回りに回転される。感光体ドラム41の回転に伴って、感光体ドラム41の表面は、帯電器42からの放電により一様に帯電された後、露光器47からのレーザビームにより選択的に露光される。この露光によって、感光体ドラム41の表面から電荷が選択的に除去され、感光体ドラム41の表面に静電潜像が形成される。静電潜像は、現像ローラ46からのトナーの供給により、トナー像に現像される。
トナー像の形成とシートSの給送とは、同期をとって行われ、トナー像が転写ローラ43と対向するときにシートSが感光体ドラム41と転写ローラ43との間に介在されるタイミングで、レジストローラ対61の回転が開始される。転写ローラ43には、転写バイアスが供給されている。シートSが感光体ドラム41と転写ローラ43との間を通過する際に、転写バイアスの作用により、感光体ドラム41の表面からシートSの上面にトナー像が転写される。
トナー像が転写されたシートSは、第2搬送パス92を後側にさらに進行して、定着器51に進入する。定着器51では、シートSが熱ローラ52と圧ローラ53との間を通過する。その際、加熱および加圧により、トナー像がシートSに定着される。これにより、シートSへの画像の形成が達成される。画像が形成されたシートSは、第2搬送パス92から第3搬送パス93に進入する。
第3搬送パス93に進入したシートSは、第2搬送ローラ対64から搬送力を受けて、第3搬送パス93を排紙ローラ組62に向かって進行する。そして、シートSは、排紙ローラ組62から排紙トレイ14側に向かう搬送力を受けて、排紙口16から排紙トレイ14上に排出される。
<分離パッド>
第2給紙機構33の分離パッド37は、図3および図4に示されるように、シートSの搬送方向よりも左右方向に長い略矩形板状をなしている。
なお、左右方向は、分離パッド37の幅方向と一致する。分離パッド37の幅方向は、分離ローラ36および分離パッド37とのニップ位置N1におけるシートSの搬送方向(以下、単に「搬送方向」という。)および分離パッド37の厚み方向(以下、単に「厚み方向」という。)の両方と直交する方向である。
分離パッド37は、搬送方向下流側の端部101に、搬送方向下流側から上流側に凹む凹部102を有している。凹部102は、左右方向に長い矩形状に凹み、分離パッド37の左右方向の中央を通って搬送方向に延びる直線に関して対称に形成されている。
言い換えれば、分離パッド37は、搬送方向下流側の端部101に、それぞれ搬送方向下流側に突出する2つの凸部103,104を有している。凸部103,104は、それぞれ左右方向に長い矩形状に形成され、左右方向に互いに間隔を空けて左右に分かれて、分離パッド37の左右方向の中央を通って搬送方向に延びる直線に関して互いに対称をなしている。
分離パッド37が凹部102を有することにより、分離パッド37の分離ローラ36との対向面(上面)の搬送方向下流側のエッジ105は、左右方向の中央の一部が欠落している。そのため、エッジ105の左右方向の長さの合計は、分離パッド37の全幅寸法よりも小さい。
<ホルダ>
分離パッド37は、樹脂製のホルダ111に保持されている。
ホルダ111は、図4に示されるように、ホルダ支持部112と、ホルダ支持部112に支持されるホルダ本体部113とを一体に備えている。
ホルダ支持部112は、搬送方向および左右方向に延びる略矩形板状をなしている。ホルダ支持部112の搬送方向上流側の端部121には、左側および右側にそれぞれ突出する支持軸部122,123が形成されている。
ホルダ本体部113には、略矩形凹状のパッド配置部124が形成されている。具体的には、ホルダ本体部113は、略矩形状の底板部125と、底板部125から上側に突出し、底板部125の搬送方向上流側の端縁に沿って延びる上流側壁部126と、上流側壁部126と搬送方向に対向し、底板部125の搬送方向下流側の端縁に沿って延びる下流側壁部127と、底板部125から分離ローラ36(図2参照)側に突出し、底板部125の左側の端縁に沿って延びる左側壁部128と、左側壁部128と左右方向に対向し、底板部125の右側の端縁に沿って延びる右側壁部129とを有している。パッド配置部124は、底板部125の上側において、上流側壁部126、下流側壁部127、左側壁部128および右側壁部129に取り囲まれる凹部として形成されている。
分離パッド37は、図3および図5に示されるように、パッド配置部124内に配置された状態でホルダ111に保持される。ホルダ111は、支持軸部122,123が筐体11内のフレームF(図2参照)に回動可能に保持されることにより、支持軸部122,123を支点に揺動可能に設けられる。そして、ホルダ本体部113がコイルばねなどの付勢部材(図示せず)の付勢力で分離ローラ36側に押圧されることにより、分離パッド37は、分離ローラ36に弾性的に当接してニップを形成する。
上流側壁部126は、図6および図7に示されるように、パッド配置部124内に配置された分離パッド37の上面(シートSとの接触面)に対して分離ローラ36側に突出している。
そのため、シートSが分離ローラ36と分離パッド37とのニップに向けて搬送されるときに、シートSの先端が分離パッド37の搬送方向上流側の端面に衝突せずに、シートSの先端部が分離パッド37上にスムーズに乗り移る。
下流側壁部127についても、パッド配置部114内に配置された分離パッド37の上面に対して分離ローラ36側に突出している。また、下流側壁部127の左右方向の中央部には、下流側壁部127の搬送方向上流側の側面から搬送方向上流側に突出する突出部131が一体に形成されている。突出部131は、図5に示されるように、分離パッド37の凹部102に嵌まる形状に形成されている。また、突出部131は、図6に示されるように、下流側壁部127の上端から搬送方向上流側ほど底板部125に近づくように傾斜した第1傾斜面132を有している。第1傾斜面132の搬送方向上流側の端縁は、分離ローラ36と分離パッド37とのニップ位置N1よりも厚み方向に低い位置P0に位置している。また、下流側壁部127の上端部には、図7に示されるように、搬送方向上流側ほど底板部125に近づくように傾斜した第2傾斜面133が形成されている。図6と図7とを比較して判るように、第2傾斜面133は、第1傾斜面132よりも勾配が大きい。言い換えれば、第1傾斜面132は、第2傾斜面133よりも勾配が小さい(緩い)。
分離ローラ36と分離パッド37とのニップを通過したシートSの先端は、分離パッド37のエッジ105を通過した直後に自重で垂れ下がり、エッジ105よりも厚み方向に低い位置P1(第1位置の一例)で第1傾斜面132に接触して、第1傾斜面132を上り、さらに第1傾斜面132から第2傾斜面133に移って第2傾斜面133を上って、第2傾斜面133の搬送方向下流側の端縁の位置P2(第2位置、第4位置の一例)に到達する。これにより、シートSの先端は、第1傾斜面132および第2傾斜面133により、分離パッド37のエッジ105よりも厚み方向に近い位置P1、言い換えれば、分離ローラ36と分離パッド37とのニップ位置N1よりも厚み方向に低い位置P1から第2傾斜面133における厚み方向に最も高い位置P2までガイドされる。したがって、第1傾斜面132を有する突出部131および第2傾斜面133を有する下流側壁部127は、シートSを位置P1から位置P2までガイドするガイド部134を構成していると言える。
シートSの先端が第2傾斜面133の搬送方向下流側の端縁の位置P2(第2位置、第4位置の一例)を越えると、図7に示されるように、シートSの先端部は、下流側壁部127と分離パッド37との間に跨がって、分離パッド37のエッジ105から浮き上がる。
<第2ガイド部>
ホルダ111の後側には、図2に示されるように、シートSをガイドする第2ガイド部141が設けられている。第2ガイド部141は、フレームFに一体に形成され、分離ローラ36と分離パッド37とのニップに対して後下側に間隔を空けた位置と後上側に間隔を空けた位置との間で、分離ローラ36側(前上側)に膨出する円弧状に湾曲した断面形状を有している。そのため、第2ガイド部141の分離ローラ36側の面における後端縁(搬送方向下流側の端縁)は、ホルダ111の第2傾斜面133の搬送方向下流側の端縁の位置P2よりも上下方向において上側の位置P3(第3位置の一例)に位置している。この位置P3と分離ローラ36と分離パッド37とのニップ位置N1とを結ぶ直線Lに対して、ガイド部134を構成する下流側壁部127は、分離ローラ36側に突出している。
<作用効果>
以上のように、シートSは、分離ローラ36の周面から搬送力を受けて搬送され、分離ローラ36の周面とその周面に対向する分離パッド37の対向面との間で1枚ずつに分離されて、分離ローラ36と分離パッド37との間から搬送方向の下流側に供給される。
分離パッド37は、搬送方向下流側の端部101に、搬送方向下流側から上流側に凹む凹部102を有している。そのため、分離パッド37のエッジ105は、一部が欠落しており、そのエッジ105の左右方向の長さの合計は、分離パッド37の全幅寸法よりも小さい。よって、たとえシートSがエッジ105に擦れたとしても、その擦れにより発生する異音を小さく抑えることができる。
ホルダ111には、分離パッド37の凹部102に嵌まるガイド部134が設けられている。ガイド部134は、搬送方向の下流側に搬送されるシートSを分離ローラ36と分離パッド37とのニップ位置N1よりも低い位置P1から高い位置P2までガイドするように形成されている。シートSがガイド部134にガイドされて、シートSが持ち上げられることにより、シートSが分離パッド37のエッジ105に擦れることが抑制されるので、シートSとエッジ105との擦れによる異音の発生を抑制することができる。
ガイド部134は、第1傾斜面132と、第1傾斜面132に対して搬送方向の下流側に配置された第2傾斜面133とを有している。そして、第1傾斜面132は、第2傾斜面133よりも勾配が緩い。そのため、第1傾斜面132に先端が当接したシートSを緩やかに持ち上げることができる。
分離パッド37の凹部102は、分離パッド37の左右方向の中央を通って搬送方向に延びる直線に関して対称に形成されている。そのため、シートSが分離パッド37から受ける抵抗に左右差がつきにくく、シートSを良好に搬送することができる。
ホルダ111よりも搬送方向の下流側には、シートSをガイドする第2ガイド部141が設けられている。そして、ガイド部134は、ニップ位置N1と第2ガイド部141で最も高い位置となる位置P3とを結ぶ直線Lに対して分離ローラ36側に突出している。そのため、シートSがレジストローラ対61の駆動ローラ71と従動ローラ72との間に進入して、レジストローラ対61とニップ位置N1との間に跨がった状態で、レジストローラ対61からシートSに搬送力が付与されたときに、シートSに生じるテンションにより分離パッド37が押し下げられる。その結果、分離ローラ36の回転が停止された後に、シートSが分離ローラ36に強く擦れることによる音の発生を抑制できる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、分離パッド37の搬送方向下流側の端部101に左右方向に長い矩形状の凹部102が形成され、凹部102に嵌まる突出部131がガイド部134に形成されている構成を取り上げた。これに限定されず、分離パッド37とガイド部134との凹凸の関係が逆であってもよいし、凹部102および突出部131の各形状が変更されてもよい。
具体例をいくつか挙げると、凹部102の形状は、図8に示されるように、搬送方向下流側から上流側に向けて窄まる三角形状であってもよい。
また、図9に示されるように、分離パッド37に、突出部131に搬送方向上流側から下流側に突出する矩形状の凸部151が形成されてもよい。この場合、ガイド部134に凸部151が嵌まる凹部が形成され、その凹部の左右両側の部分に第1傾斜面132が形成されるとよい。
凸部151の形状は、図10に示されるように、搬送方向上流側から下流側に向けて窄まる三角形状であってもよい。
また、図11に示されるように、分離パッド37に、矩形状の凹部102と凸部151とが左右方向に交互に並んで形成されてもよいし、図12に示されるように、分離パッド37に、三角形状の凹部102と凸部151とが左右方向に交互に並んで形成されてもよい。
画像形成装置の一例として、レーザプリンタ1を取り上げた。しかしながら、本発明は、レーザプリンタ1に限らず、インクジェットプリンタなどの他の種類の画像形成装置にも広く適用することが可能である。また、画像形成装置に限らず、シートの画像を読み取る画像読取装置などに本発明を適用することもできる。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:レーザプリンタ
33:第2給紙機構
36:分離ローラ
37:分離パッド
41:感光体ドラム
42:帯電器
43:転写ローラ
44:現像器
47:露光器
51:定着器
61:レジストローラ対
92:第2搬送パス
101:端部
102:凹部
105:エッジ
111:ホルダ
127:下流側壁部
131:突出部
132:第1傾斜面
133:第2傾斜面
134:ガイド部
141:第2ガイド部
L:直線
N1,N2:ニップ位置
P1,P2,P3:位置
S:シート

Claims (9)

  1. シートを搬送するローラと、
    前記ローラの周面に対向配置される分離パッドと、
    前記分離パッドを保持するホルダとを備え、
    前記分離パッドは、シートの搬送方向の下流側の端部に前記搬送方向の下流側から上流側に凹む凹部を有し、
    前記ホルダは、前記凹部に嵌まり、前記ローラにより搬送されるシートを前記分離パッドと前記ローラとのニップ位置よりも低い第1位置から前記ニップ位置よりも高い第2位置までガイドするガイド部を有する、シート供給装置。
  2. 請求項1に記載のシート供給装置であって、
    前記ガイド部は、前記搬送方向および前記分離パッドの厚み方向の両方と直交する幅方向において前記分離パッドよりも長く形成され、前記凹部に配置された第1傾斜面と、前記第1傾斜面に対して前記搬送方向の下流側に配置された第2傾斜面とを有し、
    前記第1傾斜面は、前記第2傾斜面よりも勾配が緩い、シート供給装置。
  3. 請求項1または2に記載のシート供給装置であって、
    前記分離パッドは、前記凹部が前記搬送方向および前記分離パッドの厚み方向の両方と直交する幅方向において対称な形状をなすように形成されている、シート供給装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のシート供給装置であって、
    前記ホルダよりも前記搬送方向の下流側に設けられ、シートをガイドする第2ガイド部を備え、
    前記ガイド部は、前記ニップ位置と前記第2ガイド部における前記分離パッドの厚み方向に最も高い第3位置とを結ぶ直線に対して前記ローラ側に突出している、シート供給装置。
  5. 請求項4に記載のシート供給装置であって、
    前記第2ガイド部の前記第3位置は、前記ガイド部における前記分離パッドの厚み方向に最も高い第4位置よりも上下方向において上側に位置している、シート供給装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のシート供給装置であって、
    前記分離パッドは、前記搬送方向および前記分離パッドの厚み方向の両方と直交する幅方向の中央に前記凹部を有している、シート供給装置。
  7. シートを搬送路に供給するシート供給部と、
    前記搬送路に供給されるシートに画像を形成する画像形成部とを備え、
    前記シート供給部は、請求項1〜6のいずれか一項に記載のシート供給装置である、画像形成装置。
  8. シートを搬送路に供給するシート供給部と、
    前記搬送路上に設けられ、前記シート供給部により供給されるシートを搬送する搬送ローラ対と、
    前記搬送路を搬送されるシートに画像を形成する画像形成部とを備え、
    前記シート供給部は、請求項4に記載のシート供給装置であって、
    前記搬送ローラ対は、前記搬送ローラ対により形成される第2ニップ位置が前記第2ガイド部の前記第3位置よりも上下方向の下側に位置するように配置されている、画像形成装置。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置であって、
    前記搬送ローラ対は、前記搬送ローラ対により形成される前記第2ニップ位置が前記ガイド部よりも上下方向の下側に位置するように配置されている、画像形成装置。
JP2017063095A 2017-03-28 2017-03-28 シート供給装置および画像形成装置 Active JP6972610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063095A JP6972610B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 シート供給装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063095A JP6972610B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 シート供給装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165195A true JP2018165195A (ja) 2018-10-25
JP6972610B2 JP6972610B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=63922121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063095A Active JP6972610B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 シート供給装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6972610B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180242U (ja) * 1984-05-07 1985-11-29 富士ゼロックス株式会社 用紙送り出し装置
JP2000198560A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003212376A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2008308314A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置及び画像読取装置
JP2012166931A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Brother Industries Ltd シート送り装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180242U (ja) * 1984-05-07 1985-11-29 富士ゼロックス株式会社 用紙送り出し装置
JP2000198560A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003212376A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2008308314A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置及び画像読取装置
JP2012166931A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Brother Industries Ltd シート送り装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6972610B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014235284A (ja) 画像形成装置
JP6330728B2 (ja) 画像形成装置
JP6859694B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
US8014709B2 (en) Image forming device
JP5825052B2 (ja) 転写装置
JP6216123B2 (ja) 画像形成装置
US8918046B2 (en) Image-forming device
US8942596B2 (en) Transfer device
JP2018165195A (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP6083332B2 (ja) 画像形成装置
JP5900201B2 (ja) 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2010105787A (ja) 記録媒体搬送装置および画像形成装置
JP6079516B2 (ja) 画像形成装置
JP6724595B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置
JP6047980B2 (ja) 記録シートガイド構造およびカートリッジ
JP2023092842A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006347730A (ja) 用紙搬送装置
JP5857924B2 (ja) ドラムカートリッジ
JP2015055648A (ja) 画像形成装置
JP2023079233A (ja) 画像形成装置
WO2014010125A1 (ja) カートリッジ
JP2015004877A (ja) 画像形成装置
JP2018141876A (ja) 画像形成装置
JP2018095430A (ja) シート搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150