JP2018163247A - 検出装置、パターン形成装置、取得方法、検出方法、および物品製造方法 - Google Patents

検出装置、パターン形成装置、取得方法、検出方法、および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018163247A
JP2018163247A JP2017059923A JP2017059923A JP2018163247A JP 2018163247 A JP2018163247 A JP 2018163247A JP 2017059923 A JP2017059923 A JP 2017059923A JP 2017059923 A JP2017059923 A JP 2017059923A JP 2018163247 A JP2018163247 A JP 2018163247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mark
optical system
detection
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017059923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6945316B2 (ja
JP2018163247A5 (ja
Inventor
浩史 藤嶋
Hiroshi Fujishima
浩史 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017059923A priority Critical patent/JP6945316B2/ja
Priority to EP18000231.3A priority patent/EP3379333B1/en
Priority to US15/926,258 priority patent/US10545415B2/en
Priority to CN201810242026.5A priority patent/CN108681209B/zh
Publication of JP2018163247A publication Critical patent/JP2018163247A/ja
Publication of JP2018163247A5 publication Critical patent/JP2018163247A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945316B2 publication Critical patent/JP6945316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7019Calibration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/708Mark formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F2009/005Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography

Abstract

【課題】基板保持部に収容された光学系を用いた位置合わせの高精度化に有利な技術を提供する。【解決手段】基板に形成されているマークを検出する検出装置が提供される。検出装置は、前記基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部の内部に収容された光学系と、前記光学系を介して前記基板の裏面側から前記マークを撮像する撮像素子と、前記撮像素子によって撮像された前記マークの像に基づいて前記マークの検出処理を行う処理部とを有し、前記処理部は、前記マークの前記基板における高さ方向の位置と、前記リレー光学系のテレセントリシティに関する情報とに基づいて、前記マークの位置の検出値を補正する。【選択図】 図2

Description

本発明は、検出装置、パターン形成装置、取得方法、検出方法、および物品製造方法に関する。
リソグラフィ装置(パターン形成装置)の一例である露光装置においては、初期露光時に基板上に転写したアライメントマークを顕微鏡で観察し、その位置情報を用いて位置決めを行い、重ね合わせ露光をすることが一般的である。重ね合わせ露光の合間には、化学機械的研磨(CMP)や熱アニールといった種々の中間プロセスが介在しており、それが原因で基板上のマークを健全な状態に維持できない場合がありうる。
その対策として、基板の材質がシリコンであれば、基板の裏側にマークを設け、シリコンを透過する赤外波長の光を用いて基板の表側から基板の裏側にあるマークを観察することによりアライメントを行うことが考えられる。
しかし、デバイスによってはマークの上部に金属などからなる不透明層が形成され、それによって覆い隠されたマークを用いて位置合わせを行うプロセスが生ずることもありうる。このような場合には、基板を透過する波長を顕微鏡に用いてもマークを観察することはできない。
このような場合に対応可能なアライメントシステムを備えた露光装置が特許文献1に開示されている。特許文献1における基板保持部には、基板の裏面に設けられているマークの像を基板外に引き出すためのリレー光学系が埋設されており、顕微鏡はこのリレー光学系によって形成されるマークの中間像を観察することによりアライメントを行うことができる。
特許第3637024号公報(図2)
しかし、顕微鏡とマークとの間にリレー光学系が介在する場合には、リレー光学系が持つ収差がアライメント精度に多大な影響を与えるという問題が発生する。リレー光学系は基板保持部に埋設されるものであるため微小なものにならざるを得ず、かつ、埋設後の調整は容易ではない。したがって、高精度なアライメントシステムの実現のためにはリレー光学系の収差による誤差の補正が必須となる。
通常、アライメントシステムにおいては収差の中でも歪曲収差(ディストーション)の補正が重要とされる。一方で、多様なデバイス製造プロセスへの対応を目的とする露光装置においては、リレー光学系の各像高における主光線の傾きに対する補正の方が第一義的な重要性を持っている。端的には、各像高における主光線の傾きに対する補正がなされていない場合、歪曲収差の補正も困難となる。
光学系の光軸に対して瞳中心を通る主光線が平行であることを「光学系がテレセントリックである」といい、物体がデフォーカスしてもその像がボケるだけで横ずれしないことを保証する概念であることは広く知られている。顕微鏡やリレー光学系は可能な限りテレセントリックであるように設計されるが、製造上の誤差などから各像高における主光線の傾きの発生を防止することはきわめて難しい。
デバイス製造プロセスによっては、基板の裏面に設けられたマークが常に基板保持部との境界面付近の一定の高さに位置するとは限らない。例えば、基板の裏面に設けられたマークを挟んでさらなるプロセスによる1または2以上のレイヤが積層され、基板保持部の基板保持面とマークとの間の距離(マークの高さ位置)が変化しうる。
このような状況でリレー光学系に各像高における主光線の傾きが残存しているとマークの高さ位置に応じてリレー光学系の出口で観察するマーク像の像高が変化することになる。目的とする物体の像が光学系視野内のどの像高に位置しているかを把握することによって、歪曲収差の影響を演算によって除去することはよく行われる。しかし、各像高における主光線の傾きの影響を補正する手段が講じられていない場合、マークのデフォーカス量に依存してマークの像高自体が変化してしまうため、このような歪曲収差の補正自体が不十分となる。
なお、基板保持部によって保持されている基板のマークがリレー光学系のちょうど視野中心に位置することは一般的には期待できない。しかも、リレー光学系が基板保持部の内部にいったん埋設されてしまえば、リレー光学系を動かすことは困難となる。そのため、マークを歪曲収差の少ないリレー光学系の視野中心に追い込むことは困難である。
本発明は、基板保持部に収容された光学系を用いた位置合わせの高精度化に有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、基板に形成されているマークを検出する検出装置であって、前記基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部の内部に収容された光学系と、前記光学系を介して前記基板の裏面側から前記マークを撮像する撮像素子と、前記撮像素子によって撮像された前記マークの像に基づいて前記マークの検出処理を行う処理部とを有し、前記処理部は、前記マークの前記基板における高さ方向の位置と、前記光学系のテレセントリシティに関する情報とに基づいて、検出された前記マークの位置の検出値を補正することを特徴とする検出装置が提供される。
本発明によれば、基板保持部に収容された光学系を用いた位置合わせの高精度化に有利な技術が提供される。
実施形態における検出装置が適用される露光装置の構成を示す図。 実施形態における検出装置の要部構成図。 調整用基板の模式図。 リレー光学系の像側視野座標と物側視野座標との関係を得るための調整処理を説明する図。 リレー光学系の像側視野座標と物側視野座標との関係を得るための調整処理のフローチャート。 基板保持部の膨張/収縮に関する情報を加味した補正処理を説明する図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態は本発明の実施の具体例を示すにすぎないものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、以下の実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の課題解決のために必須のものであるとは限らない。
本発明に係る検出装置は、基板に形成されているマークを検出する検出装置であり、例えば露光装置やインプリント装置等のリソグラフィ装置(パターン形成装置)における基板の位置合わせ用途に適用されうる。またこの検出装置は、加工装置、検査装置、顕微鏡等の他の装置にも適用可能である。以下では、本発明に係る検出装置が露光装置に適用される例を示す。
<第1実施形態>
図1は、本発明の検出装置が適用されるリソグラフィ装置の一例である露光装置1の構成を示す図である。露光装置1において、原版保持部2は、原版3(マスク、レチクル)を保持する。原版保持部2によって保持された原版3は、照明光学系4によって光源5からの光を照射される。投影光学系6は、原版3を透過した光を基板102(ウエハ)に投影する。基板102は、真空吸着など、基板保持部101(チャック)によって保持されている。基板保持部101は、移動可能に構成された基板ステージ7によって支持される。基板保持部101は、基板ステージ7に着脱可能に設けられるが、基板ステージ7と一体に形成されていてもよい。基板ステージ7は例えばX,Y,Z,ωX,ωY,ωZの6軸駆動機構を有し、制御部8からの指示値に基づいて駆動する。基板ステージ7の現在位置はレーザヘッド10,11から基板ステージ上のミラー12へ照射した光の反射光をレーザ測長器13で計測し姿勢量に変換することにより求められる。制御部8は、基板ステージ7の現在位置をレーザ測長器13から取得し、新たな駆動指示値を生成してフィードバックをかけることで基板ステージ7の姿勢を維持する。
撮像光学系110は、アライメント計測部として機能し、原版3と基板102との相対的な位置ずれを計測する。撮像光学系110は、複数のショット領域の各々について、所定位置の座標を計測することができる。
制御部8は、露光装置1の各部を統括的に制御する。制御部8は、例えばCPU81、制御プログラムや固定的なデータを保持するROM82、CPU81のワークエリア及び一時的なデータを保持するRAM83を含みうる。したがって制御部8は、専用あるいは汎用のコンピュータ装置によって構成されうる。本実施形態における制御部8は、例えば、RAM83に記憶されている露光に係る制御情報(例えば、ショットレイアウト情報、投影倍率、走査方向等)に従い露光処理を実行する。また、制御部8は、後述する撮像光学系110で得られたマークの像に基づいてマークの検出処理を行う処理部としても機能する。
本実施形態における露光装置1は、例えば原版と基板とを相対的に駆動させながら露光する走査型露光装置でありうる。半導体デバイスの製造においては一般に、基板の上に、パターンを形成する複数の層がアライメントしながら重ね合わされる。例えば、第1露光によって基板にパターンを形成された第1層の上に、第2露光によってパターンを形成された第2層を重ね合わせるよう露光工程が実施される。
図2は、上記した露光装置1における検出装置の要部構成図である。本実施形態における検出装置は、基板保持部101の内部に収容されたリレー光学系100(結像光学系)と、撮像光学系110を含みうる。基板102には、位置合わせ用のマーク103が形成されている。マーク103は、図2の右側に例示されているように、基板102の上面に位置する場合もあるし、図2の左側に例示されているように基板102の下面に位置する場合もある。そればかりか、マーク103は、実際のデバイス製造工程において、基板102の上面と下面の間のあらゆる高さに位置しうる。
本実施形態において使用される光の波長は基板102を透過できるような帯域にあることが仮定されている。例えば、シリコン基板やガラス基板を透過しかつ通常のガラス素材で光学系を構成できるという制約から、800nm以上1400nm以下に属する近赤外光が想定されうる。基板102に形成されているマーク103からの反射回折光は、レンズ104を介して折り曲げミラー105に達し90度光路を曲げられて折り曲げミラー106に至る。ここで折り曲げミラー105と折り曲げミラー106という呼称は単に便宜的なものに過ぎず、実際には各種プリズムなど光路を90度変更する目的に適うものであればよい。折り曲げミラー106を通過後、マーク103からの反射回折光はレンズ107で結像されて基板102の外に引き出された位置に空中像(中間像)を形成する。レンズ104から折り曲げミラー105と折り曲げミラー106を経てレンズ107へ至るまでの光学系がリレー光学系100を構成する。なお、このリレー光学系100の光学的な構成は例示的なものに過ぎず、これとは別の光学素子や、これとは数の異なる光学素子を含んでいてもよい。
撮像光学系110は、リレー光学系100を介して基板の裏面側からマーク103に光を照射し、マーク103で反射されリレー光学系100を通過した光によりマーク103の像を撮像素子で構成されるセンサ109の受光面に形成する。リレー光学系100により形成されたマーク103の空中像は、撮像光学系110において、レンズ108によりセンサ109に導かれる。レンズ108とセンサ109が撮像光学系110を構成するが、この構成は例示的なものであって、レンズ108は複数の光学素子を一枚のレンズで代表させているに過ぎず、撮像光学系110は撮像装置として機能し、更に言えば実質的に顕微鏡の機能をもつ。したがって、基板102を透過する光を発生する光も撮像光学系110から基板102に供給される。なお、撮像素子を基板保持部101の内部に収容し、結像光学系を介してマークからの光を撮像素子面上に結像させてもよい。
図2では、それぞれ2つのリレー光学系100と撮像光学系110が示されている。ただし、撮像光学系110は少なくとも1つあればよい。基板102のローテーション補正のためにリレー光学系100は2つあることが望ましく、その理想倍率は1であるとしておく。
図2の右側と左側を比較すると、マーク103の基板における高さ方向の位置z(以下、単に「高さ位置」ともいう。)に応じてその空中像が形成される高さが異なる様子がわかる。しかし、撮像光学系110でピントが合う面はx軸に平行に描かれた点線Aに固定されているので、基板ステージ7をz方向に移動することによってマーク103の空中像にピントを合わせることになる。
図2において、一点鎖線で示されるリレー光学系100の主光線Bは、リレー光学系100の設計上の光軸と平行になるように描かれた図中のx軸とz軸のいずれにも平行ではない。このような各像高における主光線の傾きが残存している場合、各像高における主光線の傾きがない場合と比較して、センサ109上に結像する高さ位置zにあるマーク103の像は、高さ位置zに比例してx軸方向に横ずれすることになるであろう。
実際のデバイス製造プロセスにおいては、プロセスの進行とともに基板102に多様なレイヤが付加され、マーク103の基板における高さ位置zが変化していく。そのため、マーク103の高さ位置zが常に撮像光学系110のピント面と共役な高さ位置にあると仮定し、マーク103のリレー光学系100の視野内における像高情報だけからディストーションの補正を行う従来の補正方法では不十分である。
これに対し本実施形態では、露光装置1はリレー光学系100の各像高における主光線の傾き(テレセントリシティ)に関する情報をその収差に関する情報と合わせて取得する。このため、従来よりもはるかに正確で、しかも多様なプロセスに対応可能なアライメントシステムを提供できる。
以下、具体的なリレー光学系の収差に関する情報および各像高における主光線の傾きに関する情報を取得する方法を説明する。もっとも、下記の取得方法を一例であり、他の取得方法が種々考えられる。
リレー光学系100の物側視野において、高さ位置z=0にあるマーク103の座標を(x,y)とし、リレー光学系100を通した結果、リレー光学系100の像側視野におけるマーク103の座標を(x’,y’)とする。本実施形態で実現したいことは、リレー光学系100を通じて観察されるマーク103の座標(x’,y’)から、基板保持部101上の基板102のマーク103の座標(x,y)を推定することである。
リレー光学系100の物側視野座標(x,y)と像側視野座標(x’,y’)との間には次式で表されるような一対一の対応があることが期待される。
x’=f(x,y),
y’=g(x,y) (式1)
式1において、関数f,gによって規定される対応は一対一であるから、物側視野座標(x,y)は、次式のように、新たな関数f’とg’を用いて表される。
x=f’(x’,y’),
y=g’(x’,y’) (式2)
式2の関数f’,g’を、次式のように、座標x’とy’との多項式に展開する。
x=f’(x’,y’)=x’+Σcx_mn(x’)(y’)
y=g’(x’,y’)=y’+Σcy_mn(x’)(y’) (式3)
上記の展開は、像側視野座標(x’,y’)が大きいところほど歪曲の影響が大きくなることに鑑みれば自然なものと言え、和記号(Σ)は、m=0からm_maxまで、n=0からn_maxまでをとる。理論上はm_maxやn_maxの値は任意の自然数であるが、3〜4程度が現実的であろう。
式3は、展開係数cx_mnおよびcy_mnの値が全て知れたならば、リレー光学系100の像側で観察された座標(x’,y’)をもとに実物の基板102が位置するリレー光学系100の物側視野座標(x,y)を復元できることを示している。
これらの展開係数cx_mnおよびcy_mnは、例えばm_max=n_max=3とした場合、計16個存在する。従って、独立な16個の方程式があれば、これらを全て決定できることになる。
図5に、制御部8によって実行される、リレー光学系100の像側視野座標(x’,y’)と物側視野座標(x,y)との関係を得るための調整処理のフローチャートを示す。上記の方程式の組を構成するために、図3で示されるような、片側表面にマーク103が正方格子状に配置されている箇所を少なくとも部分的にもつ、厚さhの調整用基板200に対して以下で説明するような2段階の計測を行う。もちろん実際に露光対象となる基板102が調整用基板200の役割を果たしうるときは両者の区別はなくてもよい。なお、複数のマーク103は調整用基板200のどちらの表面にあってもかまわないが、ここでは調整用基板200の上表面にあるものとし、それと反対側の面が基板保持部101に接するように置かれている状況を考える。
(段階1)
制御部8は、調整用基板200からマーク103(第1マーク)を1つ選び、それを図4において破線で示される位置にある撮像光学系110の視野中心に直接捉え、そのときのステージ座標でリレー光学系100の物側視野原点(0,0)を定義する。段階1の計測においては、リレー光学系100を介さずに調整用基板200の表面側からマークを撮像する。複数存在するマーク103を自然数iでラベルすることにすると、リレー光学系100の物側視野座標(xi,yi)(第1検出値)は、i番目のマーク103を同様に撮像光学系110の視野中心に追い込んだときの相対ステージ座標として取得できる(S1)。このようなステージ相対座標の読み値からリレー光学系の視野における被検物の位置に関する情報が構成される。なお、撮像光学系110の視野中心を使用しているため、撮像光学系110に関してのディストーションの影響は無視できる。
次に、制御部8は、調整用基板200からマーク103を1つ選び、それのリレー光学系100を経由してできる空中像を図4における実線で示される位置にある撮像光学系110で捉える(S2)。段階1では点線で示される位置にあった撮像光学系110はリレー光学系100の設計値上の理想像点に向けて水平方向にLだけ移動されて、実線で示される位置にあるものとする。この際、制御部8は、基板ステージ7をz方向に駆動して、撮像光学系110をマーク103の空中像に合焦させる(すなわちピントを調整する)(S3)。また、リレー光学系100に像の反転が起こるプリズムなどが含まれている場合は、理想像点への移動にはこういった反転も含めるものとする。
(段階2)
リレー光学系100が理想的なものであれば、理想像点への移動を行った先で撮像光学系110の視野中心に選択したマーク103の像が捉えられるはずである。しかし実際には、リレー光学系100がもつ収差の影響を受けて視野中心からずれた場所に像が見出される。視野中心に像を捉えるためには、そこからさらに(dx,dy)だけステージ移動が必要となり、この追加ステージ移動量(dx,dy)でもって、リレー光学系100の像側視野座標(x’,y’)が、x’=x−dx、y’=y−dyのように定義される。上述の操作をi番目の全てのマーク103に対して行えば、リレー光学系100の像側視野座標の組(x’i,y’i)(第2検出値)が得られる(S4)。
ここで、上記した式3に立ち戻ると、次式のような連立一次方程式の組が得られる。
xi=f’(x’i,y’i)=x’i+Σcx_mn(x’i)(y’i)
yi=g’(x’i,y’i)=y’i+Σcy_mn(x’i)(y’i) (式4)
段階1と段階2の測定を通じて、式4に現れるxi,yi、x’i,y’iは全て既知のものとなっている。iを一つ定めるごとにx方向分とy方向分の合計2本の方程式が得られるから、独立な16個の方程式が必要な場合、最低8点のマーク103について段階1と段階2の測定を行えばよい。
もちろんこれより多くの点数について測定を行ってもよく、その場合は式4で定義される連立一次方程式の解の一意性は失われるが、最小二乗法などの適用により計測誤差に対する耐性を向上できることは広く知られている。
次に、リレー光学系100の各像高における主光線の傾きの影響の評価を行う。そのための方策の一つの例として、これまで使用してきた調整用基板200の表裏を反転させて基板保持部101に置く(S6)。そうすると、調整用基板200の上表面(第1高さ位置)に位置していた複数のマーク103は基板保持部101側の位置(第2高さ位置)に来る。つまり、ここでは、調整用基板のマークの第1高さ位置と第2高さ位置との変更は、調整用基板の表裏を反転することにより行われる。この状態で、既述の段階1と段階2(S1〜S4)を同様に繰り返して、物側視野座標(Xi,Yi)と像側視野座標(X‘i,Y’i)を取得する(S7)。そうすると、次式で表される展開係数Cx_mnおよびCy_mnに関する連立一次方程式の組も解けることになり、展開係数Cx_mnおよびCy_mnが得られる(S8)。
Xi=X’i+ΣCx_mn(X’i)(Y’i)
Yi=Y’i+ΣCy_mn(X’i)(Y’i) (式5)
これまで述べてきたことから、マーク103の高さ位置zが調整用基板200の厚みh分だけ隔たった2つの平面においてリレー光学系100による像ずれつまり歪曲収差の影響を評価できたことになる。実際のデバイス製造プロセスにおいて、マーク103の高さ位置zが調整用基板200の厚みhが実際のデバイス製造プロセスにおいて用いられる基板のそれと大きく異なっていない限り、線形補間法を用いることは合理的であると考えられる。そのため、任意の高さ位置zでの平面における展開係数zx_mnおよびzy_mnを次式で定義する。
zx_mn=Cx_mn−(z・n/hn)(Cx_mn−cx_mn),
zy_mn=Cy_mn−(z・n/hn)(Cy_mn−cx_mn) (式6)
式6において、nは実際に運用する基板102の屈折率であり、nは調整用基板200の屈折率である。制御部8は、式6により算出された展開係数zx_mnおよびzy_mnを例えばRAM83に記憶する(S9)。
展開係数zx_mnおよびzy_mnは、式6から、高さ位置zに依存した係数である。式6から、マーク103の高さ位置zが0、すなわち基板保持部101に接している場合、展開係数zx_mnおよびzy_mnは展開係数Cx_mnおよびCy_mnに一致することがわかる。また、調整用基板200に関しては、マーク103の高さ位置zが上限位置、すなわち基板の厚さhに等しい値であるとき、展開係数zx_mnおよびzy_mnは展開係数cx_mnおよびcy_mnに当然一致する。
以上の処理から、次式で示される、検出されたマークの位置の検出値(x’i,y’i)を変数とする補正関数が得られる。
xi=x’i+Σzx_mn(x’i)(y’i)
yi=y’i+Σzy_mn(x’i)(y’i) (式7)
式7において、物側視野座標(xi,yi)と像側視野座標(x’i,y’i)は、それぞれマーク103の高さ位置がzであるときのものとして再定義されている。
以上、リレー光学系の特性情報として収差およびテレセントリシティに関する情報を取得する取得方法について説明した。この処理は、適時に、例えば運用初期に、キャリブレーションモードにおいて実行されうる。
なお、リレー光学系の収差およびテレセントリシティに関する情報は、上記のようにして実測により取得してもよいし、リレー光学系および撮像光学系の設計値に基づくシミュレーションの結果に基づいて推定してもよい。
実際の運用時(露光時)には、制御部8は、例えばショットごとに、マークの結像位置の撮像光学系110の視野中心からのずれ量を求める。そして制御部8は、上記処理によってRAM83に記憶された展開係数zx_mnおよびzy_mnを読み出して、求めたずれ量と共に上記の式7に適用することで、ずれ量を補正することができる(第4実施形態参照)。
以上により、任意のマーク103の高さ位置zに対する補正後のマーク103の座標を算出することができ、リレー光学系100によるマーク103の像ずれ量を各像高における主光線の傾きの影響を含んだ形で、簡単かつ高精度に補正することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態の露光装置について説明する。第1実施形態では基板保持部101が基板ステージ7上にセットされた後で、実測によってリレー光学系100の収差および各像高における主光線の傾きに関する情報を求めた。これをリレー光学系100に関する初期情報と呼ぶことにする。だが露光シーケンスを多数回実行すると、下記の事由により初期情報の経時的補正が必要となる。本実施形態ではそのことについて説明する。
露光装置においては、光源5からのエネルギーが露光装置内の至るところに放散される。この影響は基板保持部101にも及ぶ。基板102を介して基板保持部101も露光光のエネルギーにより加熱膨張しうる。露光装置の露光が休止状態に入ると、基板保持部101は冷却し収縮する。したがって、露光装置の稼働時間が長くなり処理された基板の枚数が多くなる場合、初期情報に基板保持部101の膨張/収縮に関する情報を加味した補正を行う必要が生じる。
与えられた露光レシピおよび露光モードに従う条件下において、基板保持部101の膨張/収縮による推定変形量は、以下のようにシミュレーションにより求めることができる。このシミュレーションは制御部8で行ってもよいし、外部の演算装置に行わせてもよい。
まず、基板保持部101の膨張/収縮に関する特性を把握することから始める。露光装置において、図6に示されるように、基板保持部101は基板ステージ7上に置かれている。基板ステージ7の移動量を測定するための基準として、基板ステージ7の上には基準マーク502が設置されている。また、基板ステージ7と基板保持部101との相対位置を把握するため、基板保持部101の上には基準マーク503が複数配置されている。複数個配置する理由は、基板保持部101が基板ステージ7に対して中心がずれているのみならず、回転していることもあるので、それらの両方を把握したいからである。
このような通常のセットアップを利用して、露光シーケンスを多数回実行する前後で基板ステージ7上の基準マーク502と基板保持部101上の基準マーク503との位置関係の変化を測定しておくことができる。基板保持部101の熱膨張/収縮に関する熱膨張率を取得しておけば、露光開始からの任意の時点における基板保持部101の熱膨張/収縮の量に関する予測シミュレーションを行うことは容易である。また、露光シーケンスが与えられているときに、露光開始を起点にしたある時刻における基板保持部101の熱膨張/収縮の量をテーブルとして記憶しておいてもよい。さらに、露光装置内部に備えられた温度計を用いて、基板保持部101の変形量を推定してもよい。
このシミュレーションによってi番目のマーク103の位置における基板保持部101の変位量が(Δx’i, Δy’i)とすると、式7は次式のように修正される。
xi=x’i−Δx’i+Σzx_mn(x’i−Δx’i)(y’i−Δy’i)
yi=y’i−Δy’i+Σzy_mn(x’i−Δx’i)(y’i−Δy’i)
制御部8は、基板保持部101の熱膨張/収縮の量に関する情報を例えばRAM83に格納しておく。そして制御部8は、実際にリレー光学系100を通じたアライメントマークの計測を実行する場合に、この情報を読み出して計測結果を補正した上で位置合わせを行ってもよい。
なお、RAM83に記憶されたリレー光学系100に発生する各像高における主光線の傾きもしくは収差に関する情報が露光熱以外の要因で経時的に変化するような場合も想定しうる。その場合、定期的に第1実施形態で示したような実測を都度実施し、その結果得られたリレー光学系100に発生する各像高における主光線の傾きもしくは収差に関する情報で記憶装置に記憶された旧情報を置換することを行ってもよい。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態の露光装置について説明する。第1実施形態ではマーク103の基板のける高さ方向の位置zが既知であるものとして説明を行った。しかし、上述したように、実際にデバイスの製造に使われるプロセスにおいては、マーク103の高さ方向の位置zの不定性が大きく、事実上、高さ方向の位置zが既知パラメタとして扱えないような場合も想定しうる。
本実施形態ではそのような場合に適用可能な方法について説明する。まず基板102の厚みh(図3参照)はプロセスが進行するに伴ってさまざまに加工され変化していく。マーク103の高さ位置zは0≦z≦hの範囲にあるので、まず厚みhを確定することを考える。
通常の露光装置においては、反射光を利用した高さセンサが搭載されていることが普通である。したがって、反射光計測によってステージ上の基準マーク502の高さと基板保持部101上に置かれた加工前の基板102(厚さh0)上面の高さとの差分Δh1を計測しておくことができる。次に、加工が進んで厚みが変化した基板102を基板保持部101上に置き、同様にステージ上の基準マーク502の上面の高さとの差分Δh2を計測する。これにより、h0−Δh1+Δh2によって、加工が進んで厚みが変化した基板102の厚みhを算出できる。上記の操作においては、ステージ上の基準マーク502の高さの代わりに基板保持部101の基準マーク503の高さを計測してもよい。
加工中の基板102の高さhが確定したら、制御部8は、リレー光学系100の視野内にマーク103を捉え、0≦z≦hの範囲で基板ステージ7をz方向に変化させながらマーク103のコントラストが最良になる点を探す。これにより、正確なマーク103の基板における高さ方向の位置zを知ることができる。
このようにして得られたzの値を式6に代入し、その結果得られた展開係数を式7または式8に代入することにより、多様なプロセスに対応した裏面アライメントが可能になる。
図5のS9では、式6により算出された展開係数zx_mnおよびzy_mnをRAM83に記憶するとした。しかし、本実施形態のように高さ位置zを別途求める場合には、S9では、式5により算出された展開係数zx_mnおよびzy_mnをRAM83に記憶すればよい。本実施形態に従い求めたマークの高さ位置zと、RAM83に記憶された展開係数zx_mnおよびzy_mnとを式6に当てはめることにより、高さ位置zに依存した展開係数zx_mnおよびzy_mnを算出することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の一実施形態の露光方法について説明する。本露光方法を実行するには、第1実施形態に係る図4のフローチャートに従う処理または第2実施形態で述べた方法で、リレー光学系100の収差およびテレセントリシティに関する情報を予め取得しておく。それから実際に露光対象となる基板を露光装置に送り込み、基板を保持するための機構に置く。そして、撮像光学系110はリレー光学系100を経由して得られる基板に設けられたマーク103を撮像する。次に、制御部8は、RAM83から読み出されたリレー光学系100の収差およびテレセントリシティに関する情報に基づいて、観察されるマーク103の像ずれ量を式7に従い補正する。最後に、露光装置は補正後に得られたマーク103の位置に関する情報に基づいて位置合わせを実行し、露光を行う。
<物品製造方法の実施形態>
本発明の実施形態における物品製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品製造方法は、上記のリソグラフィ装置(露光装置やインプリント装置、描画装置など)を用いて基板に原版のパターンを転写する工程と、かかる工程でパターンが転写された基板を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
100:リレー光学系、101:基板保持部、102:基板、103:マーク、110:撮像光学系

Claims (13)

  1. 基板に形成されているマークを検出する検出装置であって、
    前記基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部の内部に収容された光学系と、
    前記光学系を介して前記基板の裏面側から前記マークを撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子によって撮像された前記マークの像に基づいて前記マークの検出処理を行う処理部と、
    を有し、
    前記処理部は、前記マークの前記基板における高さ方向の位置と、前記光学系のテレセントリシティに関する情報とに基づいて、検出された前記マークの位置の検出値を補正することを特徴とする検出装置。
  2. 前記テレセントリシティは、前記光学系の各像高における主光線の傾きの影響に関する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記処理部は、前記マークの位置の座標の値を変数とする補正関数を用いて前記検出値を補正することを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  4. 前記補正関数は、前記マークの前記高さ方向の位置に依存した係数を含むことを特徴とする請求項3に記載の検出装置。
  5. 前記処理部は、キャリブレーションモードにおいて、
    前記撮像素子により前記光学系を介さずに調整用基板の表面側から該調整用基板の第1マークを撮像して該第1マークの位置の第1検出値を取得し、
    前記撮像素子により前記光学系を介して前記調整用基板の裏面側から前記第1マークを撮像して該第1マークの位置の第2検出値を取得することを、
    前記基板保持部によって保持された前記調整用基板の前記第1マークが第1高さ位置にある状態と、該第1高さ位置とは異なる第2高さ位置にある状態のそれぞれで行うことにより、前記テレセントリシティに関する情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の検出装置。
  6. 前記第1マークの前記第1高さ位置と前記第2高さ位置との変更は、前記調整用基板の表裏を反転することにより行われることを特徴とする請求項5に記載の検出装置。
  7. 前記処理部は、前記基板保持部の推定変形量に更に基づいて前記検出値を補正することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の検出装置。
  8. 前記処理部は、前記基板保持部の熱膨張/収縮に関する熱膨張率に基づいて前記推定変形量を推定することを特徴とする請求項7に記載の検出装置。
  9. 前記マークの前記高さ方向の位置を計測する計測部を更に有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の検出装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の検出装置を含み、基板にパターンを形成するパターン形成装置。
  11. 基板を保持する基板保持部の内部に収容された光学系の特性情報を取得するための取得方法であって、
    撮像素子により、前記光学系を介さずに前記基板保持部によって保持された調整用基板の表面側から該調整用基板の第1マークを撮像して該第1マークの位置の第1検出値を取得し、
    前記撮像素子により、前記光学系を介して前記調整用基板の裏面側から前記第1マークを撮像して該第1マークの位置の第2検出値を取得することを、
    前記基板保持部によって保持された前記調整用基板の前記第1マークが第1高さ位置にある状態と、該第1高さ位置とは異なる第2高さ位置にある状態のそれぞれで行うことにより、前記光学系のテレセントリシティに関する情報を取得する
    ことを特徴とする取得方法。
  12. 基板に形成されているマークを検出する検出方法であって、
    前記基板を保持する基板保持部の内部に収容された光学系を用いて、前記基板の裏面側から前記マークを検出する工程と、
    請求項11に記載の取得方法により、前記光学系のテレセントリシティに関する情報を取得する工程と、
    前記マークの前記基板における高さ方向の位置と、取得した前記光学系のテレセントリシティに関する情報とに基づいて、検出された前記マークの位置の検出値を補正する工程と、
    を有することを特徴とする検出方法。
  13. 請求項10に記載のパターン形成装置を用いて基板にパターンを形成する工程と、
    前記パターンが形成された基板を加工する工程と、
    を有し、
    前記加工された基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
JP2017059923A 2017-03-24 2017-03-24 検出装置、パターン形成装置、取得方法、検出方法、および物品製造方法 Active JP6945316B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059923A JP6945316B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 検出装置、パターン形成装置、取得方法、検出方法、および物品製造方法
EP18000231.3A EP3379333B1 (en) 2017-03-24 2018-03-07 Detection apparatus, pattern forming apparatus, obtaining method, detection method, and article manufacturing method
US15/926,258 US10545415B2 (en) 2017-03-24 2018-03-20 Detection apparatus, pattern forming apparatus, obtaining method, detection method, and article manufacturing method
CN201810242026.5A CN108681209B (zh) 2017-03-24 2018-03-22 检测设备及方法、图案形成设备、获取方法和制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059923A JP6945316B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 検出装置、パターン形成装置、取得方法、検出方法、および物品製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018163247A true JP2018163247A (ja) 2018-10-18
JP2018163247A5 JP2018163247A5 (ja) 2020-05-07
JP6945316B2 JP6945316B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=61616738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059923A Active JP6945316B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 検出装置、パターン形成装置、取得方法、検出方法、および物品製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10545415B2 (ja)
EP (1) EP3379333B1 (ja)
JP (1) JP6945316B2 (ja)
CN (1) CN108681209B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112605A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 露光装置およびその制御方法、および、物品製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10522326B2 (en) * 2017-02-14 2019-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for automated microscopy
JP7252322B2 (ja) * 2018-09-24 2023-04-04 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. プロセスツール及び検査方法
JP7339826B2 (ja) * 2019-09-19 2023-09-06 キヤノン株式会社 マーク位置決定方法、リソグラフィー方法、物品製造方法、プログラムおよびリソグラフィー装置
CN113048905B (zh) * 2019-12-27 2022-08-19 上海微电子装备(集团)股份有限公司 对准标记图像制作方法、对准标记测量方法及测量装置
CN112539706B (zh) * 2020-12-09 2022-09-30 深圳友讯达科技股份有限公司 一种晶圆薄片切割质量检测设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280299A (ja) * 2001-01-15 2002-09-27 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置
JP2003059807A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Nikon Corp 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2003297743A (ja) * 2002-03-01 2003-10-17 Asml Netherlands Bv 較正方法、較正基板、リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2004343124A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Asml Netherlands Bv リソグラフィック装置較正方法、整列方法、コンピュータ・プログラム、リソグラフィック装置及びデバイス製造方法
JP2006041531A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Asml Netherlands Bv アラインメント方法、前側から裏側へのアラインメントエラーを測定する方法、非直交性を検出する方法、校正方法、およびリソグラフィ装置
US20060085161A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Asml Netherlands B.V. Measurement substrate, substrate table, lithographic apparatus, method of calculating an angle of an alignment beam of an alignment system, and alignment verification method
JP2007013192A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Asml Netherlands Bv 測定方法及び較正基板
JP2010034331A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法
JP2012084713A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Nikon Corp 露光装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922325A (ja) 1982-07-29 1984-02-04 Toshiba Corp 電子ビ−ム描画装置
US6525805B2 (en) * 2001-05-14 2003-02-25 Ultratech Stepper, Inc. Backside alignment system and method
EP1341046A3 (en) * 2002-03-01 2004-12-15 ASML Netherlands B.V. Calibration methods, calibration substrates, lithographic apparatus and device manufacturing methods
US7480028B2 (en) * 2004-03-02 2009-01-20 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus for imaging a front side or a back side of a substrate, method of substrate identification, device manufacturing method, substrate, and computer program
US7928591B2 (en) * 2005-02-11 2011-04-19 Wintec Industries, Inc. Apparatus and method for predetermined component placement to a target platform
KR101497862B1 (ko) * 2007-12-28 2015-03-04 가부시키가이샤 니콘 노광 장치, 이동체 구동 시스템, 패턴 형성 장치 및 노광 방법, 그리고 디바이스 제조 방법
CN103488064B (zh) * 2012-06-14 2015-11-18 上海微电子装备有限公司 一种背面对准装置及背面对准基底贴片方法
JP6595517B2 (ja) * 2014-07-16 2019-10-23 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置、デバイス製造方法、並びに関連付けられたデータ処理装置及びコンピュータプログラム製品
DE102015112651B3 (de) * 2015-07-31 2016-07-28 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren und Messgerät zum Bestimmen von dimensionalen Eigenschaften eines Messobjekts

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280299A (ja) * 2001-01-15 2002-09-27 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置
JP2003059807A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Nikon Corp 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2003297743A (ja) * 2002-03-01 2003-10-17 Asml Netherlands Bv 較正方法、較正基板、リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2004343124A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Asml Netherlands Bv リソグラフィック装置較正方法、整列方法、コンピュータ・プログラム、リソグラフィック装置及びデバイス製造方法
JP2006041531A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Asml Netherlands Bv アラインメント方法、前側から裏側へのアラインメントエラーを測定する方法、非直交性を検出する方法、校正方法、およびリソグラフィ装置
US20060085161A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Asml Netherlands B.V. Measurement substrate, substrate table, lithographic apparatus, method of calculating an angle of an alignment beam of an alignment system, and alignment verification method
JP2007013192A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Asml Netherlands Bv 測定方法及び較正基板
JP2010034331A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法
JP2012084713A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Nikon Corp 露光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112605A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 露光装置およびその制御方法、および、物品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108681209B (zh) 2021-01-01
US20180275535A1 (en) 2018-09-27
JP6945316B2 (ja) 2021-10-06
US10545415B2 (en) 2020-01-28
EP3379333A2 (en) 2018-09-26
EP3379333B1 (en) 2023-07-19
EP3379333A3 (en) 2018-10-17
CN108681209A (zh) 2018-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945316B2 (ja) 検出装置、パターン形成装置、取得方法、検出方法、および物品製造方法
KR101087515B1 (ko) 얼라인먼트 조건 결정 방법 및 장치, 그리고 노광 방법 및장치
US9915878B2 (en) Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
JP6069509B2 (ja) 定量的レチクル歪み測定システム
JP2009192271A (ja) 位置検出方法、露光装置、及びデバイス製造方法
US9639008B2 (en) Lithography apparatus, and article manufacturing method
JP5264406B2 (ja) 露光装置、露光方法およびデバイスの製造方法
JP2018529996A (ja) リソグラフィプロセスにおけるレチクル加熱及び/又は冷却の影響を低減する方法
US10649342B2 (en) Method and apparatus for determining a fingerprint of a performance parameter
WO2017050503A1 (en) A method and apparatus for determining at least one property of patterning device marker features
JP5209012B2 (ja) 位置合わせ測定方法及び位置合わせ測定装置
TWI688840B (zh) 用於識別基板上之高度異常或污染物之方法、感測器、微影設備及電腦程式產品
JP2017524964A (ja) 対象物位置決めシステム、制御システム、リソグラフィ装置、対象物位置決め方法およびデバイス製造方法
JP2018066865A (ja) リソグラフィ装置、および物品製造方法
TWI503634B (zh) Exposure apparatus, exposure management system, and exposure method
JP2016100590A (ja) フォーカス制御方法、パターン転写装置、および物品の製造方法
JP2010192744A (ja) 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP6727554B2 (ja) 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、及び露光方法
TWI754889B (zh) 在反射式光微影光罩之工作環境中決定所述光罩的圖案元件位置之裝置和方法以及包含指令之電腦程式
TWI742606B (zh) 成像裝置的自動聚焦方法
JP6688330B2 (ja) 露光方法、露光装置、決定方法および物品製造方法
JP4461908B2 (ja) 位置合わせ方法、位置合わせ装置、及び露光装置
WO2015094818A1 (en) A method for measuring positions of structures on a mask and thereby determining mask manufacturing errors
JP4182303B2 (ja) 投影光学系のディストーション測定方法及びディストーションを補正して行う半導体デバイスの製造方法
EP3270225A1 (en) Method and apparatus for determining a fingerprint of a performance parameter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6945316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151