JP2018162439A - 化合物および液晶媒体 - Google Patents

化合物および液晶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018162439A
JP2018162439A JP2018013391A JP2018013391A JP2018162439A JP 2018162439 A JP2018162439 A JP 2018162439A JP 2018013391 A JP2018013391 A JP 2018013391A JP 2018013391 A JP2018013391 A JP 2018013391A JP 2018162439 A JP2018162439 A JP 2018162439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compounds
formula
atoms
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018013391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7223499B2 (ja
Inventor
エンゲル マルティン
Engel Martin
エンゲル マルティン
マーク サブリナ
Maag Sabrina
マーク サブリナ
アルメロス インゴ
Almeroth Ingo
アルメロス インゴ
フォルテ ロッコ
Fortte Rocco
フォルテ ロッコ
ゲッツ アヒム
Goetz Achim
ゲッツ アヒム
コデック トルステン
Kodek Thorsten
コデック トルステン
ヘッパート オリヴァー
Heppert Oliver
ヘッパート オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2018162439A publication Critical patent/JP2018162439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223499B2 publication Critical patent/JP7223499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/44Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing compounds with benzene rings directly linked
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3098Unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexene rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3405Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3444Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing one nitrogen atom, e.g. pyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3483Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a non-aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0216Super Birefringence Effect (S.B.E.); Electrically Controlled Birefringence (E.C.B.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K2019/121Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
    • C09K2019/122Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K2019/121Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
    • C09K2019/123Ph-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3004Cy-Cy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3009Cy-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/301Cy-Cy-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3016Cy-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3027Compounds comprising 1,4-cyclohexylene and 2,3-difluoro-1,4-phenylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3405Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring
    • C09K2019/3408Five-membered ring with oxygen(s) in fused, bridged or spiro ring systems

Abstract

【課題】化合物および液晶媒体の提供。【解決手段】液晶媒体を安定化するための式10で代表されるピペリジン化合物と、ネマチック相および負の誘電異方性を有し、ビシクロヘキサン骨格を有する液晶化合物等からなる液晶化合物を含む液晶媒体。【選択図】なし

Description

本発明は新規な化合物、特に液晶媒体で使用するためで、ならびに液晶ディスプレイにおけるこれらの液晶媒体の使用、およびこれらの液晶ディスプレイ、特にホメオトロピック初期配向で誘電的に負の液晶によるECB(electrically controlled birefringence、電気的制御複屈折率)効果を使用する液晶ディスプレイに関する。本発明による液晶媒体は、本発明によるディスプレイにおける特に短い応答時間と、同時に高い電圧保持比(voltage holding ratio)(VHRまたは略して単にHR)とによって際立っている。
電気的制御複屈折率の原理、ECB効果がまたはDAP(整列相の変形:deformation of aligned phases)効果は、1971年に初めて記載された(M.F.SchieckelおよびK.Fahrenschon、「Deformation of nematic liquid crystals with vertical orientation in electrical fields」、Appl.Phys.Lett.19巻(1971年)、3912頁(非特許文献1))。その後、J.F.Kahn(Appl.Phys.Lett.20巻(1972年)、1193頁(非特許文献2))およびG.LabrunieおよびJ.Robert(J.Appl.Phys.44巻(1973年)、4869頁(非特許文献3))による報文が続いた。
J.RobertおよびF.Clerc(SID 80 Digest Techn.Papers(1980年)、30頁(非特許文献4))、J.Duchene(Displays 7巻(1986年)、3頁(非特許文献5))およびH.Schad(SID 82 Digest Techn.Papers(1982年)、244頁(非特許文献6))による報文では、ECB効果に基づく高情報量のディスプレイ素子中での使用に適するものとするためには、液晶相が、高い値の弾性定数間の比K/K、高い値の光学異方性Δn、−0.5以下の値の誘電異方性Δεを有していなければならないことが示された。ECB効果に基づく電気光学的ディスプレイ素子はホメオトロピックなエッジ配向(VA技術:vertically aligned、垂直配向またVAN:vertical aligned nematic、垂直配向ネマチック)を有している。また、誘電的に負の液晶媒体は、所謂IPS(in−plane switching、面内スイッチ)効果を使用するディスプレイにおいても使用できる。
この効果を電気光学的ディスプレイ素子において工業的に応用するには、多数の要求を満足するLC相が必要となる。ここで特に重要なものは、水分、空気、および熱、赤外線、可視および紫外領域の放射、および直流および交流電界などの物理的影響に対する化学的安定性である。
更に、工業的に使用できるLC相は、適切な温度範囲での液晶中間相および低粘度を有することが要求される。
現在までに開示されてきた液晶中間相を有する一連の化合物には、単一の化合物でこれら全ての要求を満たすものはなかった。従って、LC相として使用できる物質を得るためには、一般に、2〜25種類、好ましくは3〜18種類の化合物の混合物が調製される。
マトリックス液晶ディスプレイ(MLCディスプレイ)は既知である。個々のピクセルを個々にスイッチングするために使用することができる非線形素子は、例えば、アクティブ素子(即ち、トランジスター)である。なお用語「アクティブマトリックス」を使用し、基体としてのガラス板上に一般に配置される薄膜トランジスター(TFT)を一般に使用する。
2つの技術に区別される:例えばCdSeなどの化合物半導体を含むTFT、または多結晶およびとりわけアモルファスシリコンに基づくTFTである。現在、後者の技術が世界的に最大の商業的重要性を有する。
TFTマトリックスはディスプレイの一方のガラス板の内面に適用され、他方のガラス板はその内面に透明な対向電極を有する。ピクセル電極の大きさと比較して、TFTは非常に小さく、事実上、画像に対する悪影響はない。また、この技術はフルカラー対応のディスプレイにも拡張でき、このディスプレイにおいては、フィルター素子がスイッチング可能なピクセルのそれぞれに対向するように、赤、緑および青フィルターのモザイクが配置される。
これまで最も使用されてきたTFTディスプレイは通常、透過型の交差偏光子で動作し、バックライトで照らされる。テレビ用途にはIPSセルまたはECB(またはVAN)セルが使用され、一方モニターは通常IPSセルまたはTN(twisted nematic、ツイストネマチック)セルを使用し、ノートブック、ラップトップおよびモバイル用途は通常TNセルを使用する。
本明細書において、用語MLCディスプレイは、集積非線形素子を有する任意のマトリックスディスプレイ、即ち、アクティブマトリックスに加えて、バリスターまたはダイオード(MIM:metal−insulator−metal)などのパッシブ素子を備えたディスプレイも網羅する。
このタイプのMLCディスプレイは特に、テレビ用途、モニターおよびノートブックまたは例えば自動車製造または航空機内での高度情報ディスプレイを備えるディスプレイに適している。コントラストの角度依存性および応答時間の問題に加えて、MLCディスプレイにおいては、液晶混合物の比抵抗が十分に高くないことに起因する問題もある[TOGASHI,S.、SEKIGUCHI,K.、TANABE,H.、YAMAMOTO,E.、SORIMACHI,K.、TAJIMA,E.、WATANABE,H.およびSHIMIZU,H.、Proc.Eurodisplay 84、1984年9月:A210〜288頁、Matrix LCD Controlled by Double Stage Diode Rings、141ff頁、パリ(非特許文献7);STROMER,M.、Proc.Eurodisplay 84、1984年9月、Design of Thin Film Transistors for Matrix Addressing of Television Liquid Crystal Displays、145ff頁、パリ(非特許文献8)]。抵抗の低下に伴い、MLCディスプレイのコントラストが劣化する。液晶混合物の比抵抗はディスプレイの内部表面との相互作用のために、一般に、MLCディスプレイの寿命全体に渡って低下するので、許容される抵抗値を長期の動作期間で有さなければならないディスプレイのためには、高い(初期)抵抗が非常に重要である。
ECB効果を使用するディスプレイは、IPSディスプレイ(例えば:Yeo、S.D.、論文15.3:「An LC Display for the TV Application」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book II、第758および759頁(非特許文献9))および長く知られているディスプレイに加え、現在のところ最も重要な液晶ディスプレイの3種類のより最近のタイプの1つとして、特にテレビ用途向けに確立されてきた。
最も重要と言えるデザインは、MVA(multi−domain vertical alignment:マルチドメイン垂直配向、例えば:Yoshide、H.ら、論文3.1:「MVA LCD for Notebook or Mobile PCs(以下省略)」SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book I、第6〜9頁(非特許文献10)およびLiu、C.T.ら、論文15.1:「A 46−inch TFT−LCD HDTV Technology(以下省略)」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book II、第750〜753頁(非特許文献11))、PVA(patterned vertical alignment:パターン化垂直配向、例えば:Kim、Sang Soo、論文15.4:「Super PVA Sets New State−of−the−Art for LCD−TV」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book II、第760〜763頁(非特許文献12))およびASV(advanced super view:先進スーパーヴュー、例えば:Shigeta、MitzuhiroおよびFukuoka、Hirofumi、論文15.2:「Development of High Quality LCDTV」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book II、第754〜757頁(非特許文献13))である。
その技術は、一般的な形で、例えば、2004年6月のSoukにおけるSIDセミナーにおいて、セミナーM−6:「Recent Advances in LCD Technology」、セミナー講義ノート、M−6/1〜M−6/26(非特許文献14)、およびMiller、Ian、SIDセミナー 2004、セミナーM−7:「LCD−Television」、セミナー講義ノート、M−7/1〜M−7/32(非特許文献15)において比較されている。オーバードライブによるアドレス方法、例えば:Kim、Hyeon Kyeongら、論文9.1:「A57−in.Wide UXGA TFT−LCD for HDTV Application」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book I、第106〜109頁(非特許文献16)によって、近年のECBディスプレイの応答時間は既に著しく改良されてきたが、ビデオに対応できる応答時間を達成することは、特に中間階調のスイッチングにおいて、依然として未だに満足いくほどには解決されていない問題である。
ASVディスプレイなどのECBディスプレイは負の誘電異方性(Δε)を有する液晶媒体を使用する一方で、TNおよびこれまで従来の全てのIPSディスプレイは、正の誘電異方性を有する液晶媒体を使用する。
このタイプの液晶ディスプレイにおいて液晶は誘電体として使用され、その光学的特性は電圧の印加によって可逆的に変化する。
ディスプレイにおいて一般に、即ちこれらの述べた効果によるディスプレイにおいても動作電圧は可能な限り低くなければならないので、一般に液晶化合物から主に成る液晶媒体を使用し、液晶化合物は全て誘電率異方性の同じ符号を有し、可能な限り高い誘電率異方性値を有する。一般に中性化合物はごく少量の割合であり、可能であれば媒体と反対の誘電率異方性の符号を有する化合物を用いない。ECBディスプレイ向けの負の誘電異方性を有する液晶媒体の場合、負の誘電率異方性を有する化合物を主に用いる。用いる液晶媒体は一般に、負の誘電率異方性を有する液晶化合物から主にそして通常はより本質的に成る。
一般に液晶ディスプレイは可能な限り低いアドレス電圧を有することを意図するので、本出願により使用する媒体においては、最大でも相当量の誘電的に中性の液晶化合物と、一般的に非常に僅かに少量の誘電的に正の化合物とを用い、あるいは典型的には誘電的に正の化合物を全く用いない。
液晶ディスプレイにおける多くの実用的用途にとって、既知の液晶媒体は十分に安定ではない。特にUV照射に対する安定性は従来のバックライトでさえも、特に電気的特性を害する結果となる。よって例えば、導電率が著しく上昇する。
いわゆる「ヒンダードアミン光安定剤」、略してHALS(hindered amine light stabiliser)を使用することが、液晶混合物の安定化のために既に提案されている。
安定剤として下式の化合物である少量のTINUVIN(登録商標)770を含む負の誘電率異方性を有するネマチック液晶混合物が例えば、国際公開第2009/129911号(特許文献1)および国際公開第2012/076105号(特許文献2)に提案されている。
Figure 2018162439
しかしながら対応する液晶混合物は、幾つかの実用的な用途に適切な特性を有していない。とりわけ対応する液晶混合物は、典型的なCCFL(cold cathode fluorescent lamp、冷陰極蛍光ランプ)、特に典型的で先進のLED(light−emitting diode、発光ダイオード)バックライトを使用する照射に対して十分に安定ではない。
同様の液晶混合物も例えば、欧州特許出願公開第2 182 046号明細書(特許文献3)、国際公開第2008/009417号(特許文献4)、国際公開第2009/021671号(特許文献5)および国際公開第2009/115186号(特許文献6)から既知である。しかしながら、安定剤の使用はその中に示されていない。
その中の開示によれば、これらの液晶混合物は任意に例えば、フェノールおよび立体障害アミン(ヒンダードアミン光安定剤(hindered amine light stabiliser)、略してHALS)などの種々のタイプの安定剤も含んでよい。 しかしながら、これらの液晶混合物は比較的高い閾電圧によって、そして最高でも中程度の安定性によって特徴付けられる。特に、露光後に電圧保持率が低下する。加えて、黄色がかった変色がしばしば生じる。
液晶媒体における種々の安定剤の使用は例えば、特開昭55−023169号公報(特許文献7)、特開平05−117324号公報(特許文献8)、国際公開第02/18515号(特許文献9)および特開平09−291282(特許文献10)に記載されている。
国際公開第2009/129911号(特許文献1)には、下の化合物が提案されている。
Figure 2018162439
欧州特許出願公開第2 993 216号明細書(特許文献11)には、とりわけ誘電的に正の液晶媒体を安定化するために下式の化合物が提案されている。
Figure 2018162439
国際公開第2009/129911号(特許文献1)には誘電的に負の液晶媒体を安定化するために、窒素ヘテロ環類に加え第2の安定剤として幾つかの他の化合物に加え、下化合物が提案されている。
Figure 2018162439
欧州特許出願公開第2 514 800号明細書(特許文献12)には、液晶媒体における安定化の目的で下式の化合物の使用が提案されている。
Figure 2018162439
式中、R11は多くの他の意味に加え、Hでもよい。しかしながら、加水分解に対するこれらの化合物の化学的安定性および液晶媒体におけるそれらの溶解性は、ほとんどの場合、実用には不十分である。
国際公開第2016/146245号(特許文献13)には、液晶媒体における安定化の目的で下式の化合物の使用が提案されている。
Figure 2018162439
また、この化合物および下化合物も
Figure 2018162439
液晶媒体における安定化の目的で独国特許出願公開第2016 005 083号明細書(特許文献14)においても提案されている。しかしながら、これらの化合物の場合、特に加水分解に対する化学的安定性、および特に液晶媒体への溶解性は、ほとんどの場合、実用には不十分である。それらは加えて例えばAL−16301などの特定のポリイミド類を備える液晶セルにおける本発明の用途によれば、式Iの化合物よりも著しく有効性が低い。
下式のエーテル結合化合物は、液晶混合物のための安定剤として使用するために未公開独国特許出願第10 2016 009485.0号(特許文献15)に提案されている。
Figure 2018162439
対応して低いアドレス電圧を有する従来技術の液晶媒体は比較的低い電気抵抗値または低いVHRを有し、しばしばディスプレイにおける望ましくないチラツキおよび/または透過が不十分な結果となる。加えて低いアドレス電圧のために必要に応じて液晶媒体が対応する高い極性を有する場合、それらは熱および/またはUV曝露に対して十分に安定なわけではない。
一方、高いVHRを有する従来技術のディスプレイのアドレス電圧は、特に例えば携帯用途向けディスプレイなど電源ネットワークに直接または連続的に接続されていないディスプレイにとって高すぎる。
加えて液晶混合物の相範囲は、ディスプレイの意図する用途にとって十分広くなければならない。よってセルにおいておよび好ましくはバルクにおいて、−30℃における低温貯蔵安定性は240時間以上でなければならない。
ディスプレイにおける液晶媒体の応答時間は改良、即ち短縮されなければならない。これはテレビまたはマルチメディア用途向けのディスプレイにとって、特に重要である。これまで応答時間を改良するために、液晶媒体の回転粘度(γ)を最適化すること、即ち可能な限り低い回転粘度を有する媒体を達成することが繰り返し提案されてきた。しかしながら、ここで達成された結果は多くの用途にとって不適切であり、よって更なる最適化の手法を発見することが望ましいようである。
極端な負荷、特にUV曝露および加熱に対するメディアの適切な安定性が非常に特に重要である。これは回転粘度と同時に最適化する際、特に困難である。特に例えば携帯電話などの携帯機器のディスプレイにおける用途の場合、特にこれらのデバイスの場合、比較的低いアドレス周波数が好ましくは使用されるため適切な安定性が決定的なことがある。
これまでに開示されたMLCディスプレイの不具合は、それらの比較的低いコントラスト、比較的高い視角依存性およびこれらのディスプレイにおいて中間階調を生成するのが困難なこと、ならびにそれらの不適切なVHRおよびそれらの不適切な寿命による。
よって広い作動温度範囲、短い応答時間および低い閾電圧と同時に非常に高い比抵抗を有するMLCディスプレイに対する強い要求が引き続きあり、その助けを借りて種々の中間階調を生成することができ、特に良好で安定したVHRを有する。
国際公開第2009/129911号 国際公開第2012/076105号 欧州特許出願公開第2 182 046号明細書 国際公開第2008/009417号 国際公開第2009/021671号 国際公開第2009/115186号 特開昭55−023169号公報 特開平05−117324号公報 国際公開第02/18515号 特開平09−291282 欧州特許出願公開第2 993 216号明細書 欧州特許出願公開第2 514 800号明細書 国際公開第2016/146245号 独国特許出願公開第2016 005 083号明細書 未公開独国特許出願第10 2016 009485.0号
M.F.SchieckelおよびK.Fahrenschon、「Deformation of nematic liquid crystals with vertical orientation in electrical fields」、Appl.Phys.Lett.19巻(1971年)、3912頁 J.F.Kahn、Appl.Phys.Lett.20巻(1972年)、1193頁 G.LabrunieおよびJ.Robert、J.Appl.Phys.44巻(1973年)、4869頁 J.RobertおよびF.Clerc、SID 80 Digest Techn.Papers(1980年)、30頁 J.Duchene、Displays 7巻(1986年)、3頁 H.Schad、SID 82 Digest Techn.Papers(1982年)、244頁 TOGASHI,S.、SEKIGUCHI,K.、TANABE,H.、YAMAMOTO,E.、SORIMACHI,K.、TAJIMA,E.、WATANABE,H.およびSHIMIZU,H.、Proc.Eurodisplay 84、1984年9月:A210〜288頁、Matrix LCD Controlled by Double Stage Diode Rings、141ff頁、パリ STROMER,M.、Proc.Eurodisplay 84、1984年9月、Design of Thin Film Transistors for Matrix Addressing of Television Liquid Crystal Displays、145ff頁、パリ Yeo、S.D.、論文15.3:「An LC Display for the TV Application」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book II、第758および759頁 Yoshide、H.ら、論文3.1:「MVA LCD for Notebook or Mobile PCs(以下省略)」SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book I、第6〜9頁 Liu、C.T.ら、論文15.1:「A 46−inch TFT−LCD HDTV Technology(以下省略)」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book II、第750〜753頁 Kim、Sang Soo、論文15.4:「Super PVA Sets New State−of−the−Art for LCD−TV」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book II、第760〜763頁 Shigeta、MitzuhiroおよびFukuoka、Hirofumi、論文15.2:「Development of High Quality LCDTV」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book II、第754〜757頁 2004年6月のSoukにおけるSIDセミナーにおいて、セミナーM−6:「Recent Advances in LCD Technology」、セミナー講義ノート、M−6/1〜M−6/26 Miller、Ian、SIDセミナー 2004、セミナーM−7:「LCD−Television」、セミナー講義ノート、M−7/1〜M−7/32 Kim、Hyeon Kyeongら、論文9.1:「A57−in.Wide UXGA TFT−LCD for HDTV Application」、SID 2004 International Symposium、Digest of Technical Papers、XXXV、Book I、第106〜109頁 Lee、S.H.、Lee、S.L.およびKim、H.Y.、「Electro−optical characteristics and switching principle of nematic liquid crystal cell controlled by fringe−field switching」、Appl.Phys.Letts.、第73巻、第20号、第2881〜2883頁(1998年)
本発明はモニターおよびテレビ用途のみならず携帯電話およびナビゲーションシステム向けのMLCディスプレイを提供する目的を有し、それらはECB効果、IPS効果またはLee、S.H.、Lee、S.L.およびKim、H.Y.、「Electro−optical characteristics and switching principle of nematic liquid crystal cell controlled by fringe−field switching」、Appl.Phys.Letts.、第73巻、第20号、第2881〜2883頁(1998年)(非特許文献17)に記載される通りFFS(fringe field switching、フリンジ場スイッチ)効果に基づき、上で示した不具合を有さないか低減された程度にのみ有し、同時に非常に高い比抵抗値を有する。特に携帯電話およびナビゲーションシステムでは、極高温および極低温においても動作することが保証されなければならない。
驚くべきことに、これらのディスプレイ素子において式Iの少なくとも1種類の化合物と、それぞれの場合で式IIの、好ましくはサブ式II−1の少なくとも1種類の化合物および/または式III−1〜III−4の、好ましくは式III−2および/またはBの化合物の群から選択する少なくとも1種類の化合物とを含むネマチック液晶混合物を使用すれば、特にFFSディスプレイにおいて、短い応答時間で低い閾電圧、同時に十分に広いネマチック相、好ましくは比較的低い複屈折(Δn)、加熱およびUVに対する曝露による分解に対する良好な安定性、LC媒体における良好な溶解性および安定で高いVHRを有する液晶ディスプレイを達成することが可能であることが見出された。
このタイプの媒体は特に、ECB効果に基づくアクティブマトリクスアドレスを有する電気光学的ディスプレイ向けにおよびIPSディスプレイ向けおよびFFSディスプレイ向けに使用できる。
よって本発明は、式Iの少なくとも1種類の化合物と、式IIの1種類以上の化合物を含有する少なくとも1種類の化合物と、好ましくは加えて式III−1〜III−4のおよび/または式Bの化合物の群から選択する1種類以上の化合物とを含む極性化合物の混合物に基づく液晶媒体に関する。
本発明による混合物は、70℃以上の透明点、非常に好ましい値の容量閾値、比較的高い値の保持率と同時に、−20℃および−30℃における良好な低温安定性、ならびに非常に低い回転粘度である非常に広いネマチック相範囲を示す。本発明による混合物は更に、透明点および回転粘度の良好な比によっておよび高い負の誘電率異方性によって際立っている。
驚くべきことに適切に高いΔε、適切な相範囲およびΔnを有し、先行技術の材料の不具合を有さないか、少なくとも著しく低減された程度にのみ有する液晶媒体を達成することが可能であることが見出された。
ここで驚くべきことに追加の熱安定剤なしで式Iの化合物を単独で使用するときですら、著しく多くの場合、UV曝露および加熱にも両者に対して液晶混合物を適切に安定化する結果となることが見出された。これは特に使用する式Iの化合物におけるパラメータpが2を表し、n×pが4または6を表す殆どの場合に当てはまる。従ってpが2を表し、nが3または4を表す式Iの化合物が特に好ましく、本発明による液晶混合物においては、これらの化合物のみを使用することが特に好ましい。このことは、基−Z11−S11−Z12−がω−ビスオキシアルキレン、即ち−O−S11−O−を表す式Iの化合物にも当てはまる。
しかしならが特に式Iの1種類の化合物または式Iの複数種類の化合物に加えて液晶媒体中に1種類以上の更なる化合物、好ましくはフェノール安定剤が存在するときも、UV曝露に対しておよび加熱の両者に対して液晶混合物の適切な安定化を達成できる。これらの更なる化合物は熱安定剤として適する。
よって本発明は式Iの化合物と、ネマチック相および負の誘電異方性を有し、以下a)およびb)および/またはc)を含む液晶媒体とに関する。
a)好ましくは1ppm〜2500ppmの範囲内、好ましくは2000ppmまで、好ましくは71500ppmまで、特に好ましくは1000ppmまで、好ましくは1ppm〜500ppmの範囲内、特に好ましくは1ppm〜250ppmの範囲内の濃度で式Iの1種類以上の化合物。
Figure 2018162439
式中、
11は、それぞれの出現で互いに独立に、H、F、1〜20個のC原子を有する直鎖状または分岐状のアルキル鎖を表し、ただし1個の−CH−基または存在するのであれば複数の−CH−基は−O−または−(C=O)−で置き換えられてよいが、2個の隣接する−CH−基を−O−で置き換えることはできず、1個または存在するのであれば複数の−CH−基は−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてよく、ただし1個のH原子または複数のH原子は、F、OR13、N(R13)(R14)またはR15で置き換えられてよく、
11は、好ましくはHまたはアルキル、特に好ましくはアルキル、特に好ましくはn−アルキル、非常に特に好ましくはn−ブチルを表し、
12は、それぞれの出現で互いに独立に1〜20個のC原子を有する直鎖状または分岐状のアルキル鎖(該鎖中、1個の−CH−基または複数の−CH−基は、−O−または−(C=O)−で置き換えられていてもよいが、2個の隣接する−CH−基を−O−で置き換えることはできない。)を表すか、シクロアルキルまたはアルキルシクロアルキル単位を含有する炭化水素基(該基中、1個の−CH−基または複数の−CH−基は、−O−または−(C=O)−で置き換えられていてもよいが、2個の隣接する−CH−基を−O−で置き換えることはできず、該基中、1個のH原子または複数のH原子は、F、OR13、N(R13)(R14)またはR15で置き換えられていてもよい。)を表すか、芳香族またはヘテロ芳香族炭化水素基(該基中、1個のH原子または複数のH原子は、F、OR13、N(R13)(R14)またはR15で置き換えられていてもよい。)を表し、
12は、好ましくは、H、非分岐状のアルキルまたは分岐状のアルキル、特に好ましくはHまたは非分岐状のアルキルを表し、
13は、それぞれの出現で互いに独立に1〜10個のC原子を有する直鎖状もしくは分岐状のアルキルもしくはアシル基、好ましくは、6〜12個のC原子を有するn−アルキル、または芳香族炭化水素もしくはカルボン酸基を表し、
14は、それぞれの出現で互いに独立に1〜10個のC原子を有する直鎖状もしくは分岐状のアルキルもしくはアシル基、好ましくはn−アルキル、または6〜12個のC原子を有する芳香族炭化水素もしくはカルボン酸基を表し、
15は、それぞれの出現で互いに独立に1〜10個のC原子を有する直鎖状または分岐状のアルキル基を表し、該基中、1個の−CH−基または複数の−CH−基は、−O−または−(C=O)−で置き換えられていてもよいが、2個の隣接する−CH−基を−O−で置き換えることはできず、
11およびS12は、それぞれの出現で互いに独立に1〜20個のC原子を有するアルキレン基を表し、該基は分岐状または好ましくは直鎖状で好ましくは、1〜20個のC原子、好ましくは1〜10個のC原子を有し、特に好ましくは1〜8個のC原子を有する−(CH−)であり、ただし1個の−CH−基または存在するのであれば複数の−CH−基は−O−または−(C=O)−で置き換えられてよいが、2個の隣接する−CH−基を−O−で置き換えることはできず、1個または存在するのであれば複数の−CH−基は−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてよく、ただし1個のH原子または複数のH原子は、F、OR13、N(R13)(R14)またはR15で置き換えられてよく、
11は、Cを表し、
11〜Y14は、それぞれ互いに独立にメチルまたはエチルを表し、特に好ましくは全てがメチルまたはエチルのいずれか、非常に特に好ましくはメチルを表し、
11〜Z14は、それぞれの出現で互いに独立に、−O−、−(C=O)−、−O−(C=O)−、−(C=O)−O−、−O−(C=O)−O−、−(N−R13)−、−N−R13−(C=O)−または単結合を表すがS11が単結合の場合、Z11およびZ12の両者は同時には−O−を表さず、しかしながらS12が単結合の場合、Z13およびZ14の両者は同時には−O−を表さず、およびしかしながら−X11[−R11−が単結合の場合、Z12およびZ13の両者は同時には−O−を表さず、
11は好ましくは、−O−を表し、
13は好ましくは、単結合を表し、
n×pは3〜10、好ましくは8までの整数を表し、
pは、1または2を表し、
oは、(3−p)を表し、
pが1の場合、
nは3、4、5、6または8、特に好ましくは4、6または8、非常に特に好ましくは4または6を表し、および
mは、(10−n)を表し、および
pが2の場合、
nは2〜4の整数、好ましくは2または3、特に好ましくは3を表し、および
mは、(4−n)を表し、
Figure 2018162439
は、(m+n)個の結合部位を有し、好ましくは4個までの結合部位を有する有機基、好ましくは1〜30個のC原子を有するアルカンジイル、アルカントリイルまたはアルカンテトライル単位(ただし、分子中に存在するm個の基R12に加え、しかし分子中に存在するR12からは独立に、更なる1個のH原子がR12で置き換えられていてもよく、または複数個の更なるH原子がR12で置き換えられていてもよい。)、それぞれの末端C原子上に1価または2価を有する好ましくはアルカンテトライル単位(ただし、1個の−CH−基または複数個の−CH−基は、2個のO原子が互いに直接結合しないようにして、−O−または−(C=O)−で置き換えられていてもよい。)、または10価までを有する置換または無置換の芳香族またはヘテロ芳香族炭化水素基(ただし、分子中に存在するm個の基R12に加え、しかし分子中に存在するR12からは独立に、1個の更なるH原子がR12で置き換えられていてもよく、または複数個の更なるH原子がR12で置き換えられていてもよい。)を表し、
p=1の場合、あるいは−X11[−R11−は単結合も表してよい。
b)式IIの1種類以上の化合物。
Figure 2018162439
式中、
21は、1〜7個のC原子を有する無置換のアルキル基、または2〜7個のC原子を有する無置換のアルケニル基、好ましくはn−アルキル基を表し、特に好ましくは3個、4個または5個のC原子を有し、および
22は、2〜7個のC原子を有し、好ましくは2個、3個または4個のC原子を有する無置換のアルケニル基、より好ましくはビニル基または1−プロペニル基、特にビニル基を表す。
c)式III−1〜III−4、好ましくは式III−2と、式Bとの群から選択する1種類以上の化合物。
Figure 2018162439
式中、
31は、1〜7個のC原子を有する無置換のアルキル基、好ましくはn−アルキル基を表し、特に好ましくは2〜5個のC原子を有し、
32は、1〜7個のC原子を有する無置換のアルキル基を表し、好ましくは2〜5個のC原子を有し、または1〜6個のC原子を有する無置換のアルコキシ基を表し、好ましくは2個、3個または4個のC原子を有し、および
m、nおよびoは、それぞれ互いに独立に、0または1を表し、
B1およびRB2は、それぞれ互いに独立に、1〜7個のC原子を有する無置換のアルキル基、アルコキシ基、アキサアルキル基もしくはアルコキシアルキル基、または2〜7個のC原子を有するアルケニル基もしくはアルケニルオキシ基を表し、
B1およびLB2は、それぞれ互いに独立にFまたはCl、好ましくはFを表す。
また式Iの化合物において基N(R13)(R14)は好ましくは、アミン類でもよい。
以下の実施形態が好ましい。
pは、2である。
Figure 2018162439
は、4個の結合部位を有する有機基、好ましくは1〜30個のC原子を有するアルカンテトライル単位(ただし、分子中に存在するm個の基R12に加え、しかし分子中に存在するR12からは独立に、1個の更なるH原子がR12で置き換えられていてもよく、または複数個の更なるH原子がR12で置き換えられていてもよい。)、それぞれ2個の末端C原子上に1価または2価を有する好ましくはアルカンテトライル単位(ただし、1個の−CH−基または複数個の−CH−基は、2個のO原子が互いに直接結合しないようにして、−O−または−(C=O)−で置き換えられていてもよい。)、または8価までを有する置換または無置換の芳香族またはヘテロ芳香族炭化水素基(ただし、分子中に存在するm個の基R12に加え、しかし分子中に存在するR12からは独立に、1個の更なるH原子がR12で置き換えられていてもよく、または複数個の更なるH原子がR12で置き換えられていてもよい。)である。
Figure 2018162439
を表す。
Figure 2018162439
Figure 2018162439
を表す。
本出願において元素は全て、それぞれの同位体を含む。特に化合物中、1個以上のHをDに置き換えてよく、また実施形態によっては、これも特に好ましい。対応する化合物を対応して高度の重水素化することで例えば、化合物の検出および認識が可能になる。これは、場合によっては、特に式Iの化合物の場合に非常に有用である。
本出願において、
alkylは特に好ましくは、直鎖状のアルキル、特にはCH−、C−、n−C−、n−C−またはn−C11−を表し、および
alkenylは特に好ましくは、CH=CH−、E−CH−CH=CH−、CH=CH−CH−CH−、E−CH−CH=CH−CH−CH−またはE−(n−C)−CH=CH−を表す。
本出願による液晶媒体は好ましくは、合計で1ppm〜2500ppm、好ましくは1ppm〜1500ppm、好ましくは1〜600ppm、より更に好ましくは1〜250ppm、好ましくは200ppm、非常に特に好ましくは1ppm〜100ppmの式Iの化合物を含む。
本発明の好ましい実施形態において、式Iの化合物において、
Figure 2018162439
を表す。
Figure 2018162439
を表す。
Figure 2018162439
を表す。
および/または、
−Z12−S11−Z11−は、それぞれの出現で互いに独立に、−O−、−S11−O−、−O−S11−O−、−(C=O)−O−S11−O−、−O−(C=O)−S11−O−、−O−(C=O)−S11−(C=O)−O−、−O−S11−(C=O)−O−、−(C=O)−O−S11−(C=O)−O−、または−(N−R13)−S11−O−、−N−R13−(C=O)−S11−(C=O)−O−または単結合、好ましくは−O−、−S11−O−、−O−S11−O−、−(C=O)−O−S11−O−、−O−(C=O)−S11−O−または−O−S11−(C=O)−O−を表し、および/または
11は存在しているのであれば、アルキル、アルコキシまたはH、好ましくはHまたはアルキルを表し、および/または
12は、H、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルもしくは3−ヘプチル、またはシクロヘキシルを表す。
本出願の好ましい実施形態において、式Iの化合物において、
Figure 2018162439
は、式
Figure 2018162439
の群から選択する基を表す。
本出願の好ましい実施形態において、式Iの化合物において、
Figure 2018162439
は、式
Figure 2018162439
の群から選択する基を表す。
本出願の好ましい実施形態において、pが好ましくは1を表す式Iの化合物において、
Figure 2018162439
は、
Figure 2018162439
好ましくは−O−S11−O−、−S11−O−または−O−S11−、特に好ましくは−O−S11−O−を表す。
本出願の好ましい実施形態において、式Iの化合物において、基
Figure 2018162439
は、好ましくは式
Figure 2018162439
の群から選択する基を表す。
上記のものと同一でも異なってもよい本出願の更に好ましい実施形態において、式Iの化合物において、
Figure 2018162439
は、好ましくは式
Figure 2018162439
の群から選択する基を表す。
上記のものと同一でも異なってもよい本出願の更に好ましい実施形態において、式Iの化合物において、基
Figure 2018162439
は、それぞれの出現で互いに独立に、
Figure 2018162439
好ましくは、
Figure 2018162439
を表す。
本発明の特に好ましい実施形態において、式Iの化合物において、存在する全ての基
Figure 2018162439
は、同一の意味を有する。
これらの化合物は、液晶混合物における安定剤として高度に適している。特に、それらはUV曝露に対して混合物のVHRを安定化する。
それぞれの場合で本発明の好ましい実施形態において本発明による媒体は、式I−1〜I−13の化合物の以下の群から選択され、好ましくは式I−3、I−5、I−6、I−7、I−8、I−9、I−10、I−12およびI−13の化合物の群から選択され、特に好ましくは式I−6〜I−9の化合物の群から選択され、非常に特に好ましくは式I−9である式Iの1種類以上の化合物を含む。
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
より更に好ましい本発明の実施形態において本発明による媒体は、それぞれの場合で式I−1および/またはI−3〜I−7および/またはI−8および/またはI−9の以下の化合物の群から選択される式Iの1種類以上の化合物を含む。
より更に好ましい本発明の実施形態において本発明による媒体は、それぞれの場合で式I−8および/またはI−9の以下の化合物の群から選択される式Iの1種類以上の化合物を含む。
式Iまたはその好ましいサブ式の化合物に加え本発明による媒体は好ましくは、1種類以上の式IIの誘電的に中性の化合物を5%以上〜90%以下、好ましくは10%以上〜80%以下、特に好ましくは20%以上〜70%以下の範囲内の合計濃度で含む。
本発明による媒体は好ましくは、式III−1〜III−4の群から選択する1種類以上の化合物を10%以上〜80%以下、好ましくは15%以上〜70%以下、特に好ましくは20%以上〜60%以下の範囲内の合計濃度で含む。
本発明による媒体は特に好ましくは、
5%以上〜30%以下の範囲内の合計濃度で、1種類以上の式III−1の化合物と、
3%以上〜30%以下の範囲内の合計濃度で、1種類以上の式III−2の化合物と、
5%以上〜30%以下の範囲内の合計濃度で、1種類以上の式III−3の化合物と、
1%以上〜30%以下の範囲内の合計濃度で、1種類以上の式III−4の化合物とを含む。
式IIの好ましい化合物は、式II−1およびII−2の、好ましくは式II−1の化合物の群から選択する化合物である。
Figure 2018162439
式中、
alkylは、1〜7個のC原子を有し、好ましくは2〜5個のC原子を有するアルキルを表し、
alkenylは、2〜5個のC原子を有し、好ましくは2〜4個のC原子、特に好ましくは2個のC原子を有するアルケニル基を表し、
alkenyl’は、2〜5個のC原子を有し、好ましくは2〜4個のC原子を有し、特に好ましくは2〜3個のC原子を有するアルケニル基を表す。
本発明の好ましい実施形態において本発明による媒体は、1種類以上の式Bの化合物を、好ましくは1〜20%の、特に好ましくは2〜15%の、非常に特に好ましくは3〜9%の濃度で含む。
Figure 2018162439
式中、
B1およびRB2は、それぞれの場合で互いに独立に、1〜7個のC原子を有する無置換のアルキル基、アルコキシ基、アキサアルキル基もしくはアルコキシアルキル基、または2〜7個のC原子を有するアルケニル基もしくはアルケニルオキシ基を表し、好ましくは両者がアルコキシ基を表し、および
B1およびLB2は、それぞれの場合で互いに独立にFまたはCl、好ましくはFを表す。
本発明による媒体は好ましくは、式III−1の1種類以上の化合物、好ましくは式III−1−1およびIII−1−2の化合物の群から選択する1種類以上の化合物を含む。
Figure 2018162439
式中パラメータは式III−1の場合で上に与える意味を有し、好ましくは
31は、2〜5個のC原子を有し、好ましくは3〜5個のC原子を有するアルキル基を表し、
32は、2〜5個のC原子を有するアルキルまたはアルコキシ基、好ましくは2〜4個のC原子を有するアルコキシ基または2〜4個のC原子を有するアルケニルオキシ基を表す。
本発明による媒体は好ましくは、式III−2の1種類以上の化合物、好ましくは式III−2−1およびIII−2−2の化合物の群から選択する1種類以上の化合物を含む。
Figure 2018162439
式中パラメータは式III−2の場合で上に与える意味を有し、好ましくは
31は、2〜5個のC原子を有し、好ましくは3〜5個のC原子を有するアルキル基を表し、
32は、2〜5個のC原子を有するアルキルまたはアルコキシ基、好ましくは2〜4個のC原子を有するアルコキシ基または2〜4個のC原子を有するアルケニルオキシ基を表す。
本発明による媒体は好ましくは、式III−3の1種類以上の化合物、好ましくは式III−3−1およびIII−3−2の化合物の群から選択する1種類以上の化合物を含む。
Figure 2018162439
式中パラメータは式III−3の場合で上に与える意味を有し、好ましくは
31は、2〜5個のC原子を有し、好ましくは3〜5個のC原子を有するアルキル基を表し、
32は、2〜5個のC原子を有するアルキルまたはアルコキシ基、好ましくは2〜4個のC原子を有するアルコキシ基または2〜4個のC原子を有するアルケニルオキシ基を表す。
好ましい実施形態において本発明による媒体は、式II−1およびII−2の化合物の群から選択する1種類以上の式IIの化合物を含む。
異なる好ましい実施形態において本発明による媒体は、式IIの化合物を含まない。
本発明による媒体は好ましくは、以下の化合物を示す合計濃度で含む:
10〜60重量%の式III−1〜III−4の化合物の群から選択する1種類以上の化合物および/または
30〜80重量%の式IVおよび/またはVの1種類以上の化合物
ただし媒体中の全化合物の合計含有量は、100%である。
特に好ましい実施形態において本発明による媒体は、式OH−1〜OH−6の化合物の群から選択する1種類以上の化合物を含む。
Figure 2018162439
これらの化合物は、熱的負荷に対して媒体を安定化するのに高度に適している。
本発明による媒体が特に式Iの1種類以上の化合物を含み、ただしpが2を表し、nが2、3または4、好ましくは2または3、特に好ましくは3を表す本発明の別の好ましい実施形態において、これらの媒体は優れた安定性を有する。
本発明による媒体が少なくともそれぞれの場合で式Iの1種類以上の化合物を含み、ただしpが1を表し、nが3、4、5または6、好ましくは4を表し、基−Z11−S11−Z12−がω−ビスオキシアルキレン、即ち−O−S11−O−を表す本発明の更に好ましい実施形態において、これらの媒体は優れた安定性を有する。
また本発明は、本発明による液晶媒体を含有する電気光学的ディスプレイまたは電気光学的部品にも関する。IPS、FFS、VAまたはECB効果に、好ましくはIPSまたはFFS効果に基づく電気光学的ディスプレイ、特にアクティブマトリクスアドレスデバイスによってアドレスされるものが好ましい。
従って本発明は同様に、電気光学的ディスプレイまたは電気光学的部品における本発明による液晶媒体の使用と、1種類以上の式Iの化合物を、1種類以上の式IIの化合物、好ましくは1種類以上のサブ式II−1の化合物と、好ましくは式III−1〜III−4およびIVおよび/またはVの化合物の群から選択する1種類以上の更なる化合物と混合することを特徴とする本発明による液晶媒体を調製する方法とに関する。
加えて本発明は1種類以上の式IIの化合物および式III−1〜III−4の化合物の群から選択する1種類以上の化合物を含む液晶媒体を安定化する方法であって、1種類以上の式Iの化合物を媒体に添加することを特徴とする方法に関する。
更に好ましい実施形態において媒体は、1種類以上の式IVの化合物を含む。
Figure 2018162439
式中、
41は、1〜7個のC原子を有し、好ましくは2〜5個のC原子を有するアルキルを表し、
42は、1〜7個のC原子を有するアルキルまたは1〜6個のC原子を有するアルコキシを表し、両方は好ましくは2〜5個のC原子を有する。
更に好ましい実施形態において媒体は、式IV−1およびIV−2の化合物の群から選択する1種類以上の式IVの化合物を含む。
Figure 2018162439
式中、
alkylおよびalkyl’は、互いに独立に、1〜7個のC原子を有し、好ましくは2〜5個のC原子を有するアルキルを表し、
alkoxyは、1〜5個のC原子を有し、好ましくは2〜4個のC原子を有するアルコキシを表す。
更に好ましい実施形態において媒体は、1種類以上の式Vの化合物を含む。
Figure 2018162439
式中、
51およびR52は、互いに独立に、R21およびR22に与えられる意味の1つを有し、好ましくは、1〜7個のC原子を有するアルキル、好ましくはn−アルキル、特に好ましくは1〜5個のC原子を有するn−アルキル、1〜7個のC原子を有するアルコキシ、好ましくはn−アルコキシ、特に好ましくは2〜5個のC原子を有するn−アルコキシ、2〜7個のC原子を有し、好ましくは2〜4個のC原子を有するアルコキシアルキル、アルケニルまたはアルケニルオキシ、好ましくはアルケニルオキシを表し、
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
51〜Z53は、それぞれ互いに独立に、−CH−CH−、−CH−O−、−CH=CH−、−C≡C−、−COO−または単結合、好ましくは、−CH−CH−、−CH−O−または単結合、特に好ましくは単結合を表し、
pおよびqは、それぞれ互いに独立に、0または1を表し、
(p+q)は、好ましくは、0または1を表す。
更に好ましい実施形態において、媒体は、式V−1〜V−10の化合物の群から選択され、好ましくは式V−1〜V−5の化合物の群から選択される式Vの1種類以上の化合物を含む。
Figure 2018162439
Figure 2018162439
式中、パラメータは、式Vにおいて上で与えられる意味を有し、
は、HまたはFを表し、好ましくは
51は、1〜7個のC原子を有するアルキルまたは2〜7個のC原子を有するアルケニルを表し、
52は、1〜7個のC原子を有するアルキル、2〜7個のC原子を有するアルケニルまたは1〜6個のC原子を有するアルコキシ、好ましくはアルキルまたはアルケニル、特に好ましくはアルケニルを表す。
更に好ましい実施形態において、媒体は、式V−1aおよびV−1b、好ましく波式V−1bの化合物の群から選択される式V−1の1種類以上の化合物を含む。
Figure 2018162439
式中、
alkylおよびalkyl’は、互いに独立に、1〜7個のC原子を有し、好ましくは2〜5個のC原子を有するアルキルを表し、
alkoxyは、1〜5個のC原子を有し、好ましくは2〜4個のC原子を有するアルコキシを表す。
更に好ましい実施形態において、媒体は、式V−3aおよびV−3bの化合物の群から選択される式V−3の1種類以上の化合物を含む。
Figure 2018162439
式中、
alkylおよびalkyl’は、互いに独立に、1〜7個のC原子を有し、好ましくは2〜5個のC原子を有するアルキルを表し、
alkenylは、2〜7個のC原子を有し、好ましくは2〜5個のC原子を有するアルケニルを表す。
更に好ましい実施形態において、媒体は、式V−4aおよびV−4bの化合物の群から選択される式V−4の1種類以上の化合物を含む。
Figure 2018162439
式中、
alkylおよびalkyl’は、互いに独立に、1〜7個のC原子を有し、好ましくは2〜5個のC原子を有するアルキルを表す。
更に好ましい実施形態において媒体は、1種類以上の式III−4の、好ましくは式III−4−aの化合物を含む。
Figure 2018162439
式中、
alkylおよびalkyl’は互いに独立に、1〜7個のC原子を有し、好ましくは2〜5個のC原子を有するアルキルを表す。
本発明による液晶媒体は、1種類以上のキラル化合物を含んでよい。
本発明の特に好ましい実施形態は、以下の1つ以上の条件を満たし、頭字語(略称)は表A〜Cに説明されており、表Dに化合物が例示されている。
i. 液晶媒体は、0.060以上、特に好ましく0.070以上の複屈折を有する。
ii. 液晶媒体は、0.130以下、特に好ましくは0.120以下の複屈折を有する。
iii. 液晶媒体は、0.090以上〜0.120以下の範囲内の複屈折を有する。
iv. 液晶媒体は、2.0以上、特に好ましくは3.0以上の値を有する負の誘電異方性を有する。
v. 液晶媒体は、5.5以下、特に好ましくは5.0以下の値を有する負の誘電異方性を有する。
vi. 液晶媒体は、3.6以上〜5.2以下の範囲内の値を有する負の誘電異方性を有する。
vii. 液晶媒体は、下に与えるサブ式から選択される式IIの特に好ましい1種類以上の化合物を含む。
Figure 2018162439
Figure 2018162439
式中、alkylは上で与えられる意味を有し、好ましくは、それぞれの場合で互いに独立に、1〜6個を有し、好ましくは2〜5個のC原子を有するアルキル、特に好ましくはn−アルキルを表す。
viii. 混合物全体における式IIの化合物の合計濃度は25%以上、好ましくは30%以上で、好ましくは25%以上〜49%以下の範囲内、特に好ましくは29%以上〜47%以下の範囲内、非常に特に好ましくは37%以上〜44%以下の範囲内である。
ix. 液晶媒体は、以下の式:CC−n−Vおよび/またはCC−n−Vmの化合物から成る群より選択される式IIの1種類以上の化合物、特に好ましくはCC−3−Vの化合物を、好ましくは50%以下まで、特に好ましくは42%以下までの濃度で含み、CC−3−V1を好ましくは15%以下までの濃度で、および/またはCC−4−Vを好ましくは20%以下まで、特に好ましくは10%以下までの濃度で追加して含んでよい。
x. 混合物全体における式CC−3−Vの化合物の合計濃度は、20%以上、好ましくは25%以上である。
xi. 混合物全体における式III−1〜III−4の化合物の割合は50%以上、好ましくは75%以下である。
xii. 液晶媒体は、式I、II、III−1〜III−4、IVおよびVの化合物、好ましくは式I、IIおよびIII−1〜III−4の化合物から本質的に成る。
xiii. 液晶媒体は、1種類以上の式IVの化合物を、好ましくは5%以上、特には10%以上、非常に特に好ましくは15%以上〜40%以下の合計濃度で含む。
本発明は、更に、VAまたはECB効果に基づくアクティブ・マトリクス・アドレスを有する電気光学的ディスプレイであって、本発明による液晶媒体を誘電体として含有することを特徴とする電気光学的ディスプレイに関する。
液晶混合物は、好ましくは、少なくとも80度の幅を有するネマチック相範囲および20℃において最大で30mm・秒−1の流動粘度ν20を有する。
本発明による液晶混合物は、−0.5〜−8.0、特には−1.5〜−6.0、非常に特に好ましくは−2.0〜−5.0のΔεを有し、ただし、Δεは誘電異方性を表す。
回転粘度γは、好ましくは150mPa・秒以下、特には120mPa・秒以下、非常に特に好ましくは120mPa・秒以下である。
本発明による混合物は、全てのIPSおよびFFS−TFT用途に適している。それらは更に例えば、VAN、MVA、(S)−PVAおよびASV用途などの全てのVA用途と、負のΔεを有するPALC用途とに適している。
ディスプレイ中の本発明によるネマチック液晶混合物は、一般に、2種類の成分AおよびBを含んでおり、それら自体も1種類以上の個々の化合物から成る。
本発明による液晶媒体は、好ましくは、4〜15種類、特に5〜12種類、特に好ましくは10種類以下の化合物を含む。これらは、好ましくは、式I、IIおよびIII−1〜III−4、および/またはIVおよび/またはVの化合物の群から選択される。
本発明による液晶媒体は、18種類より多くの化合物も含んでよい。この場合、媒体は、好ましくは、18〜25種類の化合物を含む。
式I〜Vの化合物に加え、他の構成成分も、例えば、混合物全体の45%まで、好ましくは35%まで、特には10%までの量で存在してよい。
また任意成分として、本発明による媒体は誘電的に正の成分も含んでよく、それらの合計濃度は、好ましくは、媒体全体を基礎として10%以下である。
好ましい実施形態において、本発明による液晶媒体は、合計で混合物全体を基礎として、
100ppm以上〜2500ppm以下、好ましくは300ppm以上〜2000ppm以下、特に好ましくは500ppm以上〜1500ppm以下、非常に特に好ましくは700ppm以上〜1200ppm以下の式Iの化合物と、
20%以上〜60%以下、好ましくは25%以上〜50%以下、特に好ましくは30%以上〜45%以下の式IIの化合物と、および
50%以上〜70%以下の式III−1〜III−4および/またはBの化合物と
を含む。
好ましい実施形態において、本発明による液晶媒体は、式I、II、III−1〜III−4、IVおよびVの化合物の群から選択され、好ましくは式I、IIおよびIII−1〜III−4および/またはBの化合物の群から選択される化合物を含み、媒体は前記式の化合物から好ましくは大部分が成り、特に好ましくは本質的に成り、非常に特に好ましくは実質的に完全に成る。
本発明による液晶媒体は、それぞれの場合で、好ましくは少なくとも−20℃以下〜70℃以上、特に好ましくは−30℃以下〜80℃以上、非常に特に好ましくは−40℃以下〜85℃以上、最も好ましくは−40℃以下〜90℃以上のネマチック相を有する。
本明細書において、表現「ネマチック相を有する」は、一方で、対応する温度における低温においてスメクチック相および結晶化が確認されず、他方で、ネマチック相から加熱しても依然として透明化が起きないことを意味する。低温における検討は対応する温度において流動粘度計中で行なわれ、電気光学的な用途に対応する層厚を有する試験用セル中において少なくとも100時間保存して確認する。対応する試験用セル中において−20℃の温度における保存安定性が1000時間以上の場合、媒体はこの温度において安定であるとする。−30℃および−40℃の温度において、対応する時間は、それぞれ500時間および250時間である。高温においては、毛細管中で従来法によって透明点を測定する。加えてバルク(1mLのサンプル)中の低温での保存期間は、−20℃または−30℃の温度でガラスバイアル中で決定する。これらの温度で、好ましくは−30℃で、安定した貯蔵寿命は好ましくは120時間以上、特に好ましくは240時間以上である。
好ましい実施形態にいて、本発明による液晶媒体は、適度に低い範囲の光学異方性の値で特徴付けられる。複屈折値は、好ましくは0.065以上〜0.130以下の範囲内、特に好ましくは0.080以上〜0.120以下の範囲内、非常に特に好ましくは0.085以上〜0.110以下の範囲内である。
この実施形態において、本発明による液晶媒体は、負の誘電異方性および誘電異方性の比較的高い絶対値(|Δε|)を有し、|Δε|は、好ましくは、2.7以上〜5.3以下好ましくは4.5以下、好ましくは2.9以上〜4.5以下、特に好ましくは3.0以上〜4.0以下、非常に特に好ましくは3.5以上〜3.9以下の範囲内である。
本発明による液晶媒体は、1.7V以上〜2.5V以下、好ましくは1.8V以上〜2.4V以下、特に好ましくは1.9V以上〜2.3V以下、非常に特に好ましくは1.95V以上〜2.1V以下の範囲内の比較的低い値の閾電圧(V)を有する。
更に好ましい実施形態において、本発明による液晶媒体は、好ましくは、比較的低い値の平均誘電異方性(εav.≡(ε+2ε)/3)を有し、εav.は、好ましくは、5.0以上〜7.0以下、好ましくは5.5以上〜6.5以下、更により好ましくは5.7以上〜6.4以下、特に好ましくは5.8以上〜6.2以下、非常に特に好ましくは5.9以上〜6.1以下の範囲内である。
加えて、本発明による液晶媒体は、液晶セル中において、高い値のVHRを有する。
20℃でセル中に新たに充填したセルにおいて好ましくは、これらのVHR値は95%より大きいか等しく、好ましくは97%より大きいか等しく、特に好ましくは98%より大きいか等しく、非常に特に好ましくは99%より大きいか等しく、100℃においてセル中でオーブン内5分後では、VHRは90%より大きいか等しく、好ましくは93%より大きいか等しく、特に好ましくは96%より大きいか等しく、非常に特に好ましくは98%より大きいか等しい。
ここで一般に、アドレス電圧または閾電圧が低い液晶媒体はアドレス電圧または閾電圧が高い液晶媒体より低いVHRを有し、その逆も同様である。
また、本発明による媒体によれば、個々の物理的特性のこれらの好ましい値は、好ましくはそれぞれの場合で、それぞれの組み合わせで維持される。
本願において、用語「化合物」は「化合物(1種類または多種類)」とも記載し、特に他に明記しない限り、1種類の化合物および多種類の化合物の両者を意味する。
他に示さない限り、個々の化合物は、一般に混合物中において、それぞれの場合で、1%以上〜30%以下、好ましくは2%以上〜30%以下、特に好ましくは3%以上〜16%以下の濃度で用いられる。
好ましい実施形態において、本発明による液晶媒体は、
式Iの化合物と、
式CC−n−VおよびCC−n−Vm、好ましくは、式CC−3−V、CC−3−V1、CC−4−VおよびCC−5−Vの化合物の群から選択され、特に好ましくは、化合物CC−3−V、CC−3−V1およびCC−4−Vから選択される式IIの1種類以上の化合物、非常に特に好ましくは化合物CC−3−Vと、および任意成分として追加的に化合物(1種類または多種類)CC−4−Vおよび/またはCC−3−V1と、
好ましくは式CY−n−Omで、式CY−3−O2、CY−3−O4、CY−5−O2およびCY−5−O4の化合物の群から選択される式III−1−1の1種類以上の化合物と、
式CCY−n−mおよびCCY−n−Om、好ましくはCCY−n−Omの化合物の群から選択され、好ましくは、式CCY−3−O2、CCY−2−O2、CCY−3−O1、CCY−3−O3、CCY−4−O2、CCY−3−O2およびCCY−5−O2の化合物の群から選択される式III−1−2の1種類以上の化合物と、
任意成分として好ましくは必須成分として、好ましくは式CLY−n−Omで、好ましくは、式CLY−2−O4、CLY−3−O2およびCLY−3−O3の化合物の群から選択される式III−2−2の1種類以上の化合物と、
好ましくは式CPY−n−Omの、好ましくは式CPY−2−O2およびCPY−3−O2、CPY−4−O2およびCPY−5−O2の化合物の群から選択される式III−3−2の1種類以上の化合物と、
好ましくは式PYP−n−mの、好ましくは式PYP−2−3およびPYP−2−4の化合物の群から選択される式III−4の1種類以上の化合物と、
を含む。
本発明による式Iの化合物または本発明により用いられるべき式Iの化合物は、以下の反応スキームにより有利に調製できる。
Figure 2018162439
式中nは好ましくは、2、3または4、特に好ましくは3または4を表す。
Figure 2018162439
式中nは好ましくは、2、3または4、特に好ましくは3または4を表す。
Figure 2018162439
式中mは3〜6の整数、特に好ましくは4または6を表す。
上の反応スキームにおいて、Pgは保護基を表し、Rgは脱離基を表し、パラメータnは式Iの場合に与える意味を有し、Lは連結単位を表し、更にRはベンジルまたはOラジカルの意味を有し、「環構造」は式Iの場合にZGに与える意味を有し、SpおよびSpは式Iの場合にそれぞれS11およびS12に与える意味を有し、好ましくはnは2または3を表し、Lは単結合を表し、「環構造」は芳香族または脂肪族基を表し、SpおよびSpは単結合または1〜8個のC原子を有するアルキレン基を表し、RはベンジルまたはOラジカルを表す。
本発明においては個々の場合で他に示さない限り、組成物の構成成分の特定に関連して以下の定義を適用する。
・「含む」:組成物中の対象となる構成成分の濃度は、好ましくは5重量%以上、特に好ましくは10重量%以上、非常に特に好ましくは20重量%以上である。
・「大部分が成る」:組成物中の対象となる構成成分の濃度は、好ましくは50重量%以上、特に好ましくは55重量%以上、非常に特に好ましくは60重量%以上である。
・「本質的に成る」:組成物中の対象となる構成成分の濃度は、好ましくは80重量%以上、特に好ましくは90重量%以上、非常に特に好ましくは95重量%以上である。
・「実質的に完全に成る」:組成物中の対象となる構成成分の濃度は、好ましくは98重量%以上、特に好ましくは99重量%以上、非常に特に好ましくは100.0重量%である。
以上の定義は、組成物の成分および化合物であり得る構成成分を有する組成物としての媒体と、また分の構成成分および化合物を有する成分との両者に適用する。媒体全体に対する個々の化合物の濃度に関する限り、用語「含む」は、対象となる化合物の濃度が、好ましくは1重量%以上、特に好ましくは2重量%以上、非常に特に好ましくは4重量%以上であることを意味する。
本発明において、「≦」は未満または等しいこと、好ましくは未満を意味し、「≧」はより大きいか等しいこと、好ましくは大きいことを意味する。
本発明において、
Figure 2018162439
は、トランス−1,4−シクロヘキシレンを表し、および
Figure 2018162439
は、1,4−フェニレンを表す。
本発明において、表現「誘電的に正の化合物」はΔε>1.5である化合物を意味し、表現「誘電的に中性の化合物」は−1.5≦Δε≦1.5である化合物を意味し、表現「誘電的に負の化合物」はΔε<−1.5である化合物を意味する。本明細書においては、液晶ホストに10重量%の化合物を溶解し、それぞれの場合で、セル厚20μm、ホメオトロピックで均質な表面配向を有する少なくとも1個の試験用セル中で1kHzにおいて得られた混合物の容量を決定することで、化合物の誘電異方性を決定する。測定電圧は典型的には0.5V〜1.0Vであるが、検討されるそれぞれの液晶混合物の容量閾値よりも常に低くくする。
誘電的に正および誘電的に中性の化合物に使用されるホスト混合物はZLI−4792で、誘電的に負の化合物に使用されるホスト混合物はZLI−2857であり、両者ともドイツ国メルク社製である。検討されるそれぞれの化合物の値は、検討される化合物を添加した後のホスト混合物の誘電定数の変化から得られ、用いられる化合物を100%に外挿する。検討される化合物を10%の量でホスト混合物中に溶解する。この目的にとって物質の溶解度が低すぎる場合は、所望の温度で検討が行えるまで段階的に濃度を半分にする。
必要に応じて、本発明による液晶媒体は、例えば、安定剤および/または多色性色素および/またはキラルドーパントなどの更なる添加剤も、通常の量で含んでよい。これらの用いられる添加剤の量は、混合物全体の量に基づいて好ましくは合計量で、0重量%以上〜10重量%以下、特に好ましくは0.1重量%以上〜6重量%以下である。用いられる個々の化合物の濃度は、好ましくは0.1重量%以上〜3重量%以下である。これらおよび同様の添加剤の濃度は、液晶媒体中の液晶化合物の濃度および濃度範囲を特定する際には一般に考慮しない。
好ましい実施形態において、本発明による液晶媒体はポリマー前駆体を含み、ポリマー前駆体は、1種類以上の反応性化合物、好ましくは反応性メソゲンと、必要に応じて例えば重合開始剤および/または重合減速剤などの更なる添加剤を、通常の量で含む。これらの用いられる添加剤の量は、混合物全体の量に基づいて好ましくは合計量で、0重量%以上〜10重量%以下、特に好ましくは0.1重量%以上〜2重量%以下である。これらおよび同様の添加剤の濃度は、液晶媒体中の液晶化合物の濃度および濃度範囲を特定する際には一般に考慮しない。
組成物は多種類の化合物、好ましくは3種類以上〜30種類以下、特に好ましくは6種類以上〜20種類以下、非常に特に好ましくは10種類以上〜16種類以下の化合物から成り、これらの化合物は従来法で混合される。一般に、より少量で使用される成分の所望の量を、混合物の主な構成成分を構成する成分に溶解する。これは昇温することで、効果的に行える。選択された温度が主な構成成分の透明点より上の場合、溶解操作の完了を観察することは特に簡単である。しかしながら、例えばプレ混合物を使用するか所謂「マルチボトルシステム」からの他の従来法でも液晶混合物を調製することが可能である。
本発明による混合物は、65℃以上の透明点を有する非常に広いネマチック相範囲、非常に好ましい値の容量閾値および比較的高い値の保持率と、同時に−30℃および−40℃における非常に良好な低温安定性を示す。更に、本発明による混合物は、低い回転粘度γで区別される。
VA、IPS、FFSまたはPALCディスプレイにおいて使用するための本発明による媒体は、例えば、H、N、O、ClまたはFが対応する同位体に置き換えられた化合物も含んでよいことは当業者に言うまでもない。
本発明による液晶ディスプレイの構造は、例えば、欧州特許出願公開第0 240 379号明細書に記載される通りの通常の構成に対応する。
適切な添加剤で、本発明による液晶相を、今日までに開示された任意のタイプのディスプレイ、例えば、ECB、VAN、IPS、GHまたはASM−VA LCDディスプレイにおいて用いることができるよう改変できる。
下の表Eに、本発明による混合物に添加することが可能なドーパントを示す。混合物が1種類以上のドーパントを含む場合、ドーパントは0.01重量%〜4重量%、好ましくは0.1重量%〜1.0重量%の量で用いる。
好ましくは0.01重量%〜6重量%、特には0.1重量%〜3重量%の量で本発明による混合物に添加できる安定剤を下の表Fに示す。
本発明の目的において、他に明らかに特記しない限り全ての濃度は重量%で示され、他に明らかに示さない限り対応する混合物または混合物成分に関する。
他に明らかに示さない限り、融点T(C,N)、スメクチック(S)からネマチック(N)相への転移T(S,N)および透明点T(N,I)などの本願で示される全ての温度の値は摂氏度(℃)で示され、対応して全ての温度差は差異度(°または度)で示される。
本発明において他に明らかに示さない限り、用語「閾電圧」は、フレデリクス閾値としても既知の容量閾値(V)に関する。
それぞれの場合で他に明らかに示さない限り、全ての物理的特性は、「Merck Liquid Crystals、Physical Properties of Liquid Crystals」、1997年11月刊、ドイツ国メルク社に従って決定され、20℃の温度が適用され、Δnは589nmで決定され、Δεは1kHzで決定される。
電気光学的特性、例えば閾電圧(V)(容量的測定)は、スイッチ挙動と同様に、メルク・ジャパンで製造された試験用セル中で決定される。測定用セルはソーダ石灰ガラス基板を有し、ポリイミド配向層(26カケ希釈剤SE−1211(混合比1:1)いずれも日本国日産化学社製)を有するECBまたはVA構成で構築されており、配向層は互いに直交してラビングされており、液晶がホメオトロピック配向となる効果を生じる。透過の表面積は実質的に正方形のITO電極で、1cmである。
他に示さない限り、使用する液晶混合物にキラルドーパントを添加しないが、このタイプのドーピングが必要な用途においても、本発明で使用する液晶混合物は適している。
VHRは、メルク・ジャパン社で製造された試験用セルで決定する。測定用セルはソーダ石灰ガラス基板を有し、層厚み50nmのポリイミド配向層(特に他に示さない限り例えば、日本合成ゴム社、日本国製AL−3046)または実施例で記載する互いに直交してラビングされた配向層で構成される。層厚みは均一で、6.0μmである。透明ITO電極の表面積は1cmである。
VHRは、20℃(VHR20)および100℃のオーブン中で5分後(VHR100)に、ドイツ国Autronic Melchers社から商業的に入手可能な機器において決定する。より精密に示さない限り、使用する電圧は60Hzの周波数または例に示す条件を有する。
VHR測定値の精度は、それぞれのVHR値に依存する。値の減少に伴い、精度は低下する。種々の大きさの範囲内の値の場合で一般に観測される偏差を、VHRの大きさの順に以下の表に編集する。
Figure 2018162439
UV照射に対する安定性を、ドイツ国Heraeus社製の商業的機器である「Suntest CPS」で検討する。密閉した試験用セルを、追加して加熱することなく2.0時間照射する。300nm〜800nmの波長範囲における照射強度は、765W/mVまたは例に示す条件である。いわゆる窓ガラスモードをシミュレートするために、310nmの端波長を有するUV「カット」フィルターを使用する。それぞれの一連の実験において、それぞれの条件につき、少なくとも4個の試験用セルを検討し、対応する個々の測定の平均として、それぞれの結果を示す。
例えば、LCDバックライトによるUV照射に通常起因する電圧保持率(ΔVHR)の低下を、以下の式(1)に従って決定する。
Figure 2018162439
時間t間の負荷に対するLC混合物の比安定性(Srel)を、以下の式である式(2)に従って決定する。
Figure 2018162439
式中「ref」は、対応する安定化していない混合物を表す。
VHRに加えて、液晶混合物の導電性を特徴付けることができる更なる特徴量は、イオン密度である。イオン密度の値が高いと、しばしば画像固着およびちらつきなどの表示不良が発生する結果となる。イオン密度は好ましくは、メルクジャパン株式会社製の試験用セルで決定する。試験用セルはソーダ石灰ガラス製の基材を有し、層厚み40nmのポリイミド配向層(特に他に示さない限り例えば、日本合成ゴム社、日本国製AL−3046)で設計される。液晶混合物の層厚みは均一で、5.8μmである。保護リングが追加して装着された円形透明ITO電極の面積は1cmである。測定方法の精度は約±15%である。測定する液晶混合物を充填する前に、セルを120℃のオーブンで一晩乾燥する。
イオン密度は、日本国TOYO社から商業的に入手可能な装置を使用して測定する。測定方法は本質的には、M.Inoue、「Liquid Crystal Material Characteristics」、Proceedings IDW2006、LCT−7−1,647に記載される通り、サイクリックボルタンメトリーに類似した測定方法である。この方法において印加される直流電圧は、予め指定された三角波プロファイルに従い正および負の最大値の間で変化する。よってプロファイルを全走査すると、1つの測定サイクルが形成される。印加された電圧が、電界中のイオンがそれぞれの電極に移動できるように十分に大きければ、イオンの放電によりイオン電流が形成される。ここで輸送される電荷の量は、典型的に数pCから数nCの範囲内である。これにより、上述の装置で保証される高感度の検出が必要となる。結果は電流/電圧曲線で図示される。ここでのイオン電流は、液晶混合物の閾電圧よりも小さい電圧でピークが現れることから明らかである。ピーク面積の積分は、検討した混合物のイオン密度の値を与える。1個の混合物につき4個の試験用セルを測定する。三角波電圧の繰返周波数は0.033Hz、測定温度は60℃、測定する混合物の誘電率異方性の大きさに応じて最大電圧は±3V〜±10Vである。
回転粘度は回転永久磁石法を使用して決定し、流動粘度は改良ウベローデ粘度計中で決定する。液晶混合物ZLI−2293、ZLI−4792およびMLC−6608は全てドイツ国メルク社の製品で、20℃で決定した回転粘度の値は、それぞれ161mPa・s、133mPa・sおよび186mPa・sで、流動粘度(ν)は、それぞれ21mm・s−1、14mm・s−1および27mm・s−1である。
他に明らかに示さない限り、以下の記号を使用する:
20℃における容量閾電圧[V]
20℃および589nmにおける異常屈折率
20℃および589nmにおける通常屈折率
Δn 20℃および589nmにおける光学的異方性
ε 20℃および1kHzにおけるダイレクターに垂直な誘電率
ε 20℃および1kHzにおけるダイレクターに平行な誘電率
Δε 20℃および1kHzにおける誘電異方性
cl.p.またはT(N,I) 透明点[℃]
ν 20℃で測定される流動粘度(mm・s−1
γ 20℃で測定される回転粘度(mPa・s)
20℃における「スプレイ(splay)」変形に対する弾性定数[pN]
20℃における「ツイスト(twist)」変形に対する弾性定数[pN]
20℃における「ベンド(bend)」変形に対する弾性定数[pN]
LTS 試験用セルにおいて決定される相の低温安定性(ネマチック相)
VHR 電圧保持率(Voltage Holding Ratio)
ΔVHR VHRの低下
rel VHRの比安定性。
以下の例は、本発明を制限することなく説明する。しかしながら、以下の例は当業者に、好ましく用いられる化合物、それらそれぞれの濃度およびそれらの互いの組合せと共に好ましい混合の考え方を示す。加えて、以下の例は、実現可能な特性および特性の組合せを例示する。
本発明および特に以下の例において液晶化合物の構造は頭文字で示され、化学式への変換は下の表A〜Cに従って行う。全ての基C2n+1、C2m+1およびC2l+1またはCnH2n、CmH2mおよびC2lは、それぞれの場合で炭素数n、mおよびlの直鎖状のアルキル基またはアルケニル基である。表Aは化合物の核構造の環構造要素のためのコードを示し、表Bには結合基が列記されており、表Cには、分子の左側または右側の末端基のためのコードの意味が列記されている。頭文字は、任意に存在する結合基と共に環構造要素のコードと、それに続く第1のハイフンおよび左側の末端基のコード、第2のハイフンおよび右側の末端基のコードから成る。表Dには、それらのそれぞれの略号と共に化合物の構造説明例が示されている。
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
式中、nおよびmはそれぞれ整数を表し、3つの点「...」は、この表からの他の略号のためのスペースである。
式Iの化合物に加えて、本発明による混合物は、好ましくは、以下に述べる1種類以上の化合物を含む。
以下の略号を使用する:
(n、mおよびzは、それぞれ互いに独立に、整数、好ましくは1〜6である。)
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
表Eに、本発明による混合物で好ましく用いるキラルドーパントを示す。
Figure 2018162439
Figure 2018162439
本発明の好ましい実施形態において、本発明による媒体は、表Eの化合物から成る群より選択される1種類以上の化合物を含む。
表Fに、式Iの化合物に加えて、本発明による混合物で用いることができる安定剤を示す。ここでパラメータnは、1〜12の範囲内の整数を表す。特に下に示すフェノール誘導体は抗酸化剤として作用するため、追加の安定剤として用いることができる。
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
本発明の好ましい実施形態において、本発明による媒体は、表Fの化合物の群から選択される1種類以上の化合物、特に2つの下式の化合物の群から選択される1種類以上の化合物を含む。
Figure 2018162439
下の例は、本発明を一切制限することなく本発明を説明する。しかしながら、物理的特性は、当業者に、実現可能な特性およびそれらを改変できる範囲を明確にする。よって、特に、好ましくは達成できる各種特性の組み合わせが、当業者のために十分規定される。
<物質例>
以下の物質は、本出願による式Iの好ましい物質または本出願により好ましく用いられる式Iの物質である。
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
下の例は、本発明を一切制限することなく本発明を説明する。しかしながら、物理的特性は、当業者に、実現可能な特性およびそれらを改変できる範囲を明確にする。よって、特に、好ましくは達成できる各種特性の組み合わせが、当業者のために十分規定される。
<合成例1>ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)2−{3−[2,5−ビス({4−ブチル−5−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]−4−{[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]カルボニル}−5−オキソペンチル})フェニル]プロピル}−2−ブチルプロパンジオエート1(物質例1)
Figure 2018162439
工程1.1:3−[3,4−ビス(3−ヒドロキシプロピル)フェニル]プロパン−1−オールAの合成
Figure 2018162439
51.34g(484.0mmol)の無水炭酸ナトリウムを171.7mlの水に溶解する。965.2mlのテトラヒドロフラン(THF)中25.0g(79.0mmol)の1,2,4−トリブロモベンゼンおよび67.70g(476.0mmol)の2−ブトキシ−1,2−オキサボロランの溶液を添加し、1.65ml(11.9mmol)のトリエチルアミンを添加し、混合物を撹拌し、アルゴン流を使用して30分脱気する。1.40g(7.49mmol)の塩化パラジウム(II)(59%のパラジウム、無水物)および1.85g(3.97mmol)の2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジ−イソプロポキシ−1,1’−ビフェニルを添加し、反応混合物を還流下で18時間撹拌する。反応混合物を放置して室温(RT)に冷却し、水およびメチル三級ブチルエーテル(MTBE)を添加し、相を分離する。水相をMTBEで抽出し、足し合わせた有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させる。生成物を黄色がかった油状物として得て、酢酸エチル(EA)およびメタノール(9:1)の混合物でシリカゲルに通して濾過する。生成物画分を足し合わせ、真空中で蒸発させて、反応生成物を淡黄色の油状物として得る。生成物をNMR分光法で特性解析する。
Figure 2018162439
工程1.2:1,2,4−トリス(3−ヨードプロピル)ベンゼンBの合成
Figure 2018162439
30.2ml(138mmol)のトリフェニルホスフィンを513mlのアセトニトリルに溶解し、513mlのアセトニトリル中34.92g(138.0mmol)のヨウ素の溶液を穏やかに冷却しながら滴下で添加する。この添加中、オレンジ色の懸濁液が形成される。添加が完了したら、混合物を更に10分間撹拌する。13.3g(197mmol)のイミダゾールを添加し、引き続いて100mlのアセトニトリル中の10.0g(39.3mmol)のトリオールAの溶液を滴下で添加する(この添加の間に透明な黄色の溶液が形成される)。反応溶液を室温で3時間撹拌し、冷チオ硫酸ナトリウム溶液に注意深く注ぎ込み(脱色が起こる)、ヘプタンを添加する。撹拌により洗浄した後、相を分離し、水相をヘプタンで抽出し、足し合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させる。粗生成物をヘプタン(H)および酢酸エチル(8:2)を用いてシリカゲルに通して濾過し、生成物画分を蒸発させて生成物を無色の油状物として得る。生成物を質量分析法で特性解析する。
MS(EI)=582.0。
工程1.3:2−ブチルプロパンジオイルジクロリドCの合成
Figure 2018162439
最初に76.00g(474.5mmol)の2−ブチルマロン酸を反応装置に導入し、40℃に加温する。次いで90.00ml(1.240mol)の塩化チオニルを約30分間かけて滴下で添加(気体の発生に注意)し、混合物を室温(RT)で更に5時間撹拌する。この時間内に気体の発生が著しく減少する。次いで反応溶液を50℃で18時間、続いて70℃で5時間撹拌する。温度が上昇するたびに、気体の僅かな発生が再び起こる。次いで反応混合物を室温に冷却し、300mlの乾燥トルエンに取り、過剰の塩化チオニルをトルエン(8mbarおよび室温〜80℃の最大浴温度)と共蒸留で分離し、粗生成物を褐色がかった液体として得て、それを次の合成工程に直接用いる。
工程1.4:ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)2−ブチルプロパンジオエートDの合成
Figure 2018162439
45.3g(262.9mmol)の4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル(フリーラジカル)および40.1ml(289.15mmol)のトリエチルアミンを419mlのジクロロメタン(DCM)に溶解し、−11℃に冷却する。次いで252mlのDCM中の25.9g(131.4mmol)の酸塩化物Cの溶液を、1.5時間かけて−11℃〜−6℃で滴下で添加する。反応混合物を最高0℃で約3時間撹拌し、放置してゆっくりと解凍し、室温(RT)で18時間撹拌する。冷却しながら飽和NaHCO溶液を3〜6℃で添加し、混合物を短時間撹拌し、相を分離する。水相をDCMで抽出し、有機相を足し合わせ、飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で蒸発させる。得られた粗生成物(オレンジ色の固体)をDCM/MTBE(9:1)を用いてシリカゲルに通して濾過し、生成物画分を真空中で蒸発させ、生成物をオレンジ色の結晶として得る。
工程1.5:ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)2−{3−[2,5−ビス({4−ブチル−5−[(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]−4−{[(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]カルボニル}−5−オキソペンチル})フェニル]プロピル}−2−ブチルプロパンジオエート1’の合成
Figure 2018162439
0.31g(7.87mmol)の水素化ナトリウム(パラフィン油中の60%懸濁液)を9.7mlのN、N−ジメチルホルムアミド(DMF)に懸濁する。29.0mlのDMFに溶解したビスラジカルDの3.75g(7.87mmol)の溶液を、穏やかに冷却しながら滴下(気体の発生)し、混合物を室温で1時間撹拌する。1.40g(2.39mmol)のトリスヨウ化物Bを反応溶液に滴下で添加(5分間5℃で熱が発生)し、混合物を室温で3時間撹拌する。反応混合物を塩化アンモニウム溶液に注意深く添加し、MTBEで抽出する。相を分離し、水相をMTBEで抽出し、飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させる。得られたオレンジ色の粗生成物を、酢酸エチル/ヘプタン(1:1)を用いてシリカゲルに通して濾過し、生成物画分を真空中で蒸発させて生成物を橙色の固体として得、ガラス状に泡立たせる。生成物は以下の特性を有する:
相:ガラス転移温度(TG)=23.5℃、150℃からの分解
MS(APCI)=1605.1[M+H]。
工程1.6:ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)2−{3−[2,5−ビス({4−ブチル−5−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]−4−{[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]カルボニル}−5−オキソペンチル})フェニル]プロピル}−2−ブチルプロパンジオエート1の合成
Figure 2018162439
1.5g(0.1mmol)のヘキサラジカル1’を20mlのTHFに溶解し、1.5gのスポンジニッケル(Johnson−Matthey社A−7000)を添加する。混合物を水素圧5barおよび50℃で17時間撹拌する。反応溶液を放置して室温に冷却し、濾過し、真空中で蒸発させる。得られた粗生成物を、ジクロロメタン/メタノール(95:5)でCombiFlash装置中の塩基性酸化アルミニウム(RediSep Rf)上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物画分を足し合わせ、真空中で蒸発させる。生成物を球管装置で50℃、3.2×10−1mbarで3時間乾燥し、生成物を発泡性のガラス状固体として得る。
相:Tg(ガラス転移温度)39℃C(融点)41℃I(等方性)。
MS(APCI)=1515.1[M+H]
Figure 2018162439
<合成例2>ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)2−(3−{3,5−ビス[({4−ブチル−5−[(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]−4−{[(1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]カルボニル}−5−オキソペンチル}オキシ)カルボニル]ベンゾイルオキシ}プロピル)−2−ブチルプロパンジオエート2の合成
Figure 2018162439
工程2.1:ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)2−ブチル−2−[3−(オキサン−2−イルオキシ)プロピル]プロパンジオエートEの合成
Figure 2018162439
3.20g(80.01mmol)の水素化ナトリウム(パラフィン油中の60%懸濁液)を30mlのDMFに懸濁する。300mlのDMF中の32.0g(69.14mmol)のビスラジカルD(化合物1の合成より)の溶液を、穏やかに冷却しながら反応溶液に滴下で添加(気体の発生)し、混合物を室温で1時間攪拌する。次いで200mlのDMF中の19.0g(85.16mmol)の2−(3−ブロモプロポキシ)テトラヒドロピランの溶液を室温で滴下で添加(0.5℃で熱が発生)する。温度上昇前に反応混合物を脱気するために浸漬したパスツールピペットによって、反応混合物に穏やかなアルゴン流を30分間通し、続いて混合物を35℃で18時間撹拌する。反応溶液を室温に冷却し、飽和NaCl溶液に添加し、MTBEで抽出し、相を分離する。水相をMTBEで抽出し、有機相を足し合わせ、飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて、粗生成物を赤色油状物として得、精製のためにDCM/MTBE(9:1)を用いてシリカゲルに通して濾過し、生成物を赤色油状物として得た。
工程2.2:ビス(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)2−ブチル−2−(3−ヒドロキシプロピル)プロパンジオエートFの合成
Figure 2018162439
36.5g(56.1mmol)のビスラジカルEおよび9.50g(55.2mmol)のトルエン−4−スルホン酸一水和物を500mlのメタノールおよび50mlの水の混合物に溶解し、混合物を40℃で5時間攪拌する。反応溶液を室温に冷却し、冷却しながらNaHCO溶液を使用してpH=9に合わせ、真空中で蒸発させる。水性残渣をMTBEで抽出し、足し合わせた有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させ、赤色の油状物を得、これを250mlのDCMに溶解し、6.00g(55.6mmol)のMnOを添加し、混合物を室温で1時間撹拌する(THP保護基を除去する場合、フリーラジカルも場合によってはOH化合物に転化され、これをMnOを用いて逆転する)。反応混合物をDCMでシリカゲルに通してて濾過し、真空中で蒸発させる。得られた粗生成物をDCM/MTBE(7:3)を用いてシリカゲルに通して濾過し、生成物画分を真空中で蒸発させて赤色油状物を得る。
工程2.3:ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)2−(3−{3,5−ビス[({4−ブチル−5−[(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]−4−{[(1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]カルボニル}−5−オキソペンチル}オキシ)カルボニル]ベンゾイルオキシ}プロピル)−2−ブチルプロパンジオエート2’の合成
Figure 2018162439
6.70g(11.7mmol)のFおよび50.0mg(0.41mmol)の4−(ジメチルアミノ)ピリジンを100mlのジクロロメタンに室温で溶解し、混合物を4℃に冷却する.次いで5.00ml(36.1mmol)のトリエチルアミンを添加し、続いて10mlのDCM中の1.00g(3.77mmol)の1,3,5−ベンゼントリカルボニルクロリドの溶液を3〜4℃で滴下で添加する。熱の発生が完了したら、混合物を放置して室温に温め、続いて室温で18時間撹拌する。次いで塩化アンモニウム溶液を冷却しながら加え、混合物を短時間攪拌し、相を分離し、水相をDCMで抽出する。足し合わせた有機相を希NaCl溶液(より良好な相分離)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて、反応生成物を赤色の凝固泡として得る。更に精製するために、生成物をDCM/MTBE(9:1〜85:15)を用いてシリカゲルに通して濾過し、生成物画分を真空中で蒸発させる。得られた反応生成物は赤色の凝固泡である。それは以下の特性を有する:
相:Tg(ガラス転移温度)52℃、C(融点)57℃I、分解>175℃
MS(APCI)=1734。
記載された合成手順(単一工程または複数工程)に類似して、以下の化合物を調製する。
<物質/合成例2’>
Figure 2018162439
<物質/合成例2>
Figure 2018162439
<物質/合成例3’>
Figure 2018162439
相:Tg(ガラス転移温度)−3℃I(等方性)、分解>100℃。
<物質/合成例3>
Figure 2018162439
<物質/合成例4’>
Figure 2018162439
相:Tg(ガラス転移温度)5℃I(等方性)、分解>180℃。
<物質/合成例4>
Figure 2018162439
<物質/合成例5’>
Figure 2018162439
相:Tg(ガラス転移温度)5℃I(等方性)、分解>170℃。
<物質/合成例5>
Figure 2018162439
<物質/合成例6’>
Figure 2018162439
相:Tg(ガラス転移温度)27℃I(等方性)。
<物質/合成例6>
Figure 2018162439
<物質/合成例7’>
Figure 2018162439
<物質/合成例7>
Figure 2018162439
相:Tg(ガラス転移温度)14℃I(等方性)。
<物質/合成例8’>
Figure 2018162439
<物質/合成例8>
Figure 2018162439
相:Tg(ガラス転移温度)−3℃I(等方性)。
<物質/合成例9’>
Figure 2018162439
<物質/合成例9>
Figure 2018162439
相:Tg(ガラス転移温度)−3℃I(等方性)。
<物質/合成例10>4−(3−{3−[3,5−ビス({3−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]プロポキシ})フェニル]−5−{3−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]プロポキシ}フェノキシ}プロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの合成
Figure 2018162439
工程8.1:1−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オールAの合成
Figure 2018162439
37.80ml(318.2mmol)の臭化ベンジルおよび100.0g(635.9mmol)の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オールを500mlのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、混合物を120℃で18時間撹拌する。反応溶液を室温(RT)に冷却し、水および氷の混合物中で撹拌する。混合物を30分間撹拌し、沈殿した固体を吸引濾別し、メチル三級ブチルエーテル(MTBエーテル)で抽出する。生成物溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で数回洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させる。得られた結晶性の粗生成物を5℃でヘプタン/イソプロパノール(5:1)から再結晶させ、結晶を吸引濾別し、40℃で18時間真空乾燥して、反応生成物を無色の結晶性固体として得る。
工程8.2:1−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチル−4−[3−(オキサン−2−イルオキシ)プロポキシ]ピペリジンBの合成
Figure 2018162439
35.00g(141.5mmol)のテトラメチルピペリジンA、47.20g(211.5mmol)の2−(3−ブロモプロポキシテトラヒドロピラン)および20.00g(62.04mmol)の臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムを270mlのトルエン中に懸濁させ、110ml(2.10mol)の水酸化ナトリウム溶液(50%)を室温(RT)で急速に滴下で添加する。反応混合物を60℃で16時間撹拌し、続いて放置して室温に冷却する。反応混合物を氷水およびトルエンの混合物に注意深く添加し、相を分離する。水相をトルエンで抽出し、足し合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させ、黄色の部分的に結晶性の粗生成物が得られ、これに300mlのヘプタンを添加し、混合物を撹拌し、濾過する。反応生成物を母液中で黄色油状物として得て、これをトルエン/酢酸エチル(9:1〜3:1)でシリカゲルに通して濾過する。生成物画分を足し合わせ、真空中で蒸発させ、生成物を僅かに黄色の油状物として得る。
工程8.3:3−[(1−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]プロパン−1−オールCの合成
Figure 2018162439
34.60g(80.91mmol)のBおよび20.00g(116.1mmol)のトルエン−4−スルホン酸一水和物を700mlのメタノールに溶解し、100mlの水を室温で添加する(発熱/7K)。反応溶液を40℃で1時間撹拌し、続いて真空中で蒸発させ、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)で希釈する。混合物を飽和NaHCO溶液で注意深く洗浄し、相を分離する。有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて、粗生成物を黄色の油状物として得て、これをジクロロメタン(DCM)およびMTBE(3:1)でシリカゲルに通して濾過する。生成物画分を足し合わせて、反応生成物を実質的に無色の油状物として得る。
工程8.4:1−ベンジル−4−[3−(3−{3−[(1−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]プロポキシ}−5−ブロモフェノキシ)プロポキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンDの合成
Figure 2018162439
5.80g(30.7mmol)の5−ブロモベンゼン−1,3−ジオール、21.50g(70.4mmol)の先の工程からのアルコールCおよび18.51g(70.58mmol)のトリフェニルホスフィンを120mlのテトラヒドロフラン(THF)に溶解し、0℃に冷却する。反応溶液に14.70ml(70.58mmol)のアゾジカルボン酸ジイソプロピルを滴下で添加し、混合物を室温で16時間撹拌する。反応混合物を真空中で蒸発させ、200mlのヘプタンを添加し、混合物を激しく撹拌する。沈殿したトリフェニルホスフィンオキシドを濾別し、母液を100mlのヘプタンで洗浄し、真空中で蒸発させる。得られた粗生成物をヘプタン/MTBE(7:3)でシリカゲルに通して濾過し、足し合わせた生成物画分を真空中で蒸発させて、反応生成物を粘稠な油状物として得る。
工程8.5:1−ベンジル−4−[3−(3−{3−[(1−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]プロポキシ}−5−[3,5−ビス({3−[(1−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]プロポキシ})−フェニル]フェノキシ)プロポキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンEの合成
Figure 2018162439
14.60g(19.11mmol)の先の工程からの臭化物D、2.54g(10.0mmol)のビス(ピナコラト)ジボロンおよび2.81g(28.7mmol)の酢酸カリウムを最初に150mlのジオキサン中に導入し、アルゴン雰囲気下で30分脱気し、220.00mg(0.30mmol)のPdCl−dppfを添加し、反応混合物を100℃で1時間撹拌する。これを次いで沸点以下に冷却し、更に220.00mg(0.30mmol)のPdCl−dppfおよび25ml(50mmol)の炭酸ナトリウム溶液(2M)を添加し、混合物を100℃で20時間攪拌する。反応混合物を放置して室温に冷却し、水およびMTBEを添加し、相を分離する。水相をMTBEで抽出し、有機相を足し合わせ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させる。粗生成物を黒色の油状物として得て、ヘプタン/MTBE(8:2〜7:3)でシリカゲルに通して濾過する。足し合わせた生成物画分を真空中で蒸発させて、反応生成物を黄色の樹脂として得る。
MS(APCI)=1367.9[M]
Figure 2018162439
工程8.6:4−(3−{3−[3,5−ビス({3−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]プロポキシ})フェニル]−5−{3−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)オキシ]プロポキシ}フェノキシ}プロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン10の合成
Figure 2018162439
8.50g(6.21mmol)の先の工程からの生成物Eを107mlのテトラヒドロフランに溶解し、3.00gの5%Pd/C(50%水、デグサ社)を添加し、混合物を大気圧の水素雰囲気および室温(RT)下で17時間攪拌する。反応混合物を濾過し、真空中で蒸発させる。残渣を100mlのMTBEに取り、50mlの2N塩酸を添加し、相を分離する。水相をMTBEで抽出し、次いで32%水酸化ナトリウム溶液を使用して水相をpH12〜13に調整し、MTBEエーテルで抽出する。足し合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させる。得られた粗生成物をジクロロメタン/メタノールでAl(「塩基性酸化アルミニウム」)に通して濾過し、生成物画分を足し合わせ、真空中で蒸発させ、僅かに黄色の油状物として生成物が得られ、これは凝固する。
相:Tg(ガラス転移温度)−4℃、T(C,I)(融点)64℃I(等方性)。
MS(APCI)=1007.7[M+H]
Figure 2018162439
<物質/合成例11>
Figure 2018162439
の合成。
化合物を類似して調製し、無色の油状物を得る。
相:Tg(ガラス転移温度)−118℃。
Figure 2018162439
<混合物例>
以下の表中に示す組成および特性を有する液晶混合物を、調製および検討する。参照(Ref.)として安定化していない基礎混合物と比較することで、式Iの化合物を含む混合物の改良された安定性を示す。
<例1.1.1〜1.3.3および対応する比較例>
以下の混合物(M−1)を調製および検討する。
Figure 2018162439
混合物M−1を数部に分け、下記の通り検討する。
初めに、混合物(M−1)自体の電圧保持率の安定性を決定する。層厚6.5μmの平面配向用配向材料(ポリイミドAL−16301日本合成ゴム社製)と、平坦ITO電極とを有する試験用セルにおいて、UV曝露に対する混合物M−1の安定性を検討する。この目的のために日照試験において30分間、対応する試験用セルを照射する。それぞれの場合で次いで100℃の温度で5分後に、電圧保持率を決定する。ここで他に詳細に示さない限り、アドレス周波数(または測定周波数)は60Hzである。結果を表1aにまとめる。ここでは下の通り6個の試験用セルを、それぞれ個々の混合物について充填および検討する。示す値は、6個の個々の値の平均である。
次いで100ppm、500ppmおよび1000ppmの参照化合物(ここではR−1と呼ぶ)
Figure 2018162439
を、更に3部の混合物M−1のそれぞれに添加し、得られた混合物(C−1−1.1、C−1−1.2およびC−1−1.3)を上記の通り検討する。結果を以下の表である表1aに示す。
それぞれの場合で次に100ppm、500ppmおよび1000ppmの1種類の化合物I−1〜I−3
Figure 2018162439
を、それぞれの場合で対応する残りの3部の混合物M−1のセットにに添加し、得られた混合物(M−1−1.1〜M−1−1.3、M−2−2.1〜M−1−2.3およびM−1−3.1〜M−1−3.3)を上記の通り検討する。結果を以下の表である表1aに示す。
種々の測定シリーズにおける「電圧保持比」値の相対偏差は、典型的には約3〜4%の範囲内である。
Figure 2018162439
化合物I−1〜I−3は比較的低濃度であっても、明らかに安定性を示すことが容易に明らかである。
10Hzのアドレス/測定周波数で上記の検討を繰り返えす。結果を以下の表である表1bにまとめる。
Figure 2018162439
3Hzのアドレス/測定周波数で上記の検討を繰り返えす。結果を以下の表である表1cにまとめる。
Figure 2018162439
より低温、ここでは60℃の温度において追加して検討を繰り返えす。ここでは3Hzおよび1Hzのアドレス電圧/測定周波数を使用する。結果を2つの以下の表である表1dおよび表1eにまとめる。
Figure 2018162439
Figure 2018162439
加えて混合物を、バックライトへの曝露に対する試験に供する。この目的のために冷陰極(CCFL)LCDバックライトでの照明に対する、平面配向用配向材料(PI:AL−16301上記の通り)と、平坦ITO電極とを有する対応する試験用セルの安定性を検討する。この目的のために対応する試験用セルを充填および封止する。これらのセルを次いで、LCD用の商業的LEDバックライトでの照明に種々の時間(48時間、336時間および1000時間)曝露する。バックライトが発生する熱の他に、追加の加熱はしない。それぞれの場合で次いで「電圧保持率」を、100℃の温度において5分後に決定する。結果を以下の表である表2a〜2cにまとめる。
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
加えて混合物について、イオン密度を決定する。結果を以下の表である表3にまとめる。
曝露は、ハーナウ市ヘレウス社製の商業的「UV/日照試験」装置で行う。照射は、340nmの波長で「カットオフ」フィルターを備える(即ち、340nmでT=50%)Hoya社ランプを使用して行う。このランプからの放射のスペクトル分布は、自然太陽光のスペクトル分布に類似している。照射強度は、365nmの波長で適切な検出器を使用して測定した3J/cmである。照射は、典型的には20℃の周囲温度で約1/2時間行う。
イオン密度(略してID)は、密閉された試験用セルで測定する。試験用セルは上記の通り、ポリイミドAL−16301の配向層を有する。しかしながら、それらは6.0μmの層厚を有する。測定は、3V、0.03Hzおよび60℃で行う。
Figure 2018162439
ここで化合物I−1は比較的低濃度であっても、出発混合物のもののみならず比較混合物のものの両方より明らかに優れている明らかに安定した特性を示すことが容易に明らかである。加えてイオン密度は、ドープされていない混合物に比べて非常に大きく低減される。
式I−1〜I−3の化合物は、用いる全ての濃度において比較化合物R−1より優れた安定化活性を有する。これは、とりわけ、バックライトへの曝露時における画像固着の危険性を低減することにつながる。
<例2.1.1〜2.3.3および対応する比較例>
以下の混合物(M−2)を調製および検討する。
Figure 2018162439
混合物M−1の場合で例1に記載する通り対応する化合物を混合物M−2に添加し、数部に分け、そこで記載する通り検討する。結果を以下の表にまとめる。
Figure 2018162439
ここで化合物I−1〜I−4、特にI−1〜I−3は、比較的低濃度であっても明らかに安定性を有することが容易に明らかである。
化合物I−1は100ppmの濃度で優れた安定化活性を有する。これは、バックライトへの曝露時における画像固着の危険性を低減することにつながる。
上記の検討を、10Hzのアドレス/測定周波数で繰り返す。結果を以下の表である表4bにまとめる。
Figure 2018162439
上記の検討を、3Hzのアドレス/測定周波数で繰り返す。結果を以下の表である表4cにまとめる。
Figure 2018162439
60℃の温度において追加して検討を繰り返えす。ここでは3Hzおよび1Hzのアドレス電圧/測定周波数を使用する。結果を2つの以下の表である表4dおよび表4eにまとめる。
加えて混合物を、バックライトへの曝露に対する試験に供する。この目的のために冷陰極(CCFL)LCDバックライトでの照明に対する、平面配向用配向材料(PI:AL−16301上記の通り)と、平坦ITO電極とを有する対応する試験用セルの安定性を検討する。この目的のために対応する試験用セルを、種々の時間(48時間、336時間および1000時間)曝露する。それぞれの場合で次いで電圧保持率を、100℃の温度において5分後に決定する。結果を以下の表である表5a〜5cにまとめる。
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
表5から見て取れる通り低濃度の化合物I−1およびI−2であっても、LCDバックライトからの光への曝露後のVHRの最終値の著しい改良につながる。
加えて、混合物のイオン密度を決定する。結果を以下の表である表6にまとめる。
Figure 2018162439
ここで化合物I−1は比較的低濃度であっても、出発混合物のもののみならず比較混合物のものの両方より明らかに優れている明らかに安定した特性を示すことが容易に明らかである。加えてイオン密度は、ドープされていない混合物に比べて非常に大きく低減される。
加えて試験用セルにおいて120時間加熱した後の混合物についてVHR値を決定する。ここでは密閉された試験用セルを、指示された時間100℃の温度でオーブン中に保管する。
結果を以下の表である表7にまとめる。
Figure 2018162439
加えて混合物について、イオン密度を決定する。結果を以下の表である表8にまとめる。
曝露は、ハーナウ市ヘレウス社製の商業的「UV/日照試験」装置で行う。照射は、340nmの波長で「カットオフ」フィルターを備える(即ち、340nmでT=50%)Hoya社ランプを使用して行う。このランプからの放射のスペクトル分布は、自然太陽光のスペクトル分布に類似している。照射強度は、365nmの波長で適切な検出器を使用して測定した3J/cmである。照射は、典型的には20℃の周囲温度で約1/2時間行う。
イオン密度(略してID)は、密閉された試験用セルで測定する。試験用セルは上記の通り、ポリイミドAL−16301の配向層を有する。しかしながら、それらは5.5μmの層厚を有する。測定は、3V、0.03Hzおよび60℃で行う。
Figure 2018162439
<例3.1.1〜3.3.3>
以下の混合物(M−3)を調製および検討する。
Figure 2018162439
例1の場合に記載する通り混合物M−3を数部に分け、検討する。
初めに、混合物(M−3)自体の電圧保持率の安定性を決定する。平面配向用配向材料および平坦ITO電極を有する試験用セルにおいて、UV曝露に対する混合物M−3の安定性を検討する。この目的のために日照試験において30分間、対応する試験用セルを照射する。それぞれの場合で次いで100℃の温度で5分後に、電圧保持率を決定する。結果を表9において下にまとめる。ここでは下の通り6個の試験用セルを、それぞれ個々の混合物について充填および検討する。示す値は、6個の個々の値の平均である。
次いで300ppmの化合物R−1(C−3−1)を残りの3部の混合物M−3に添加し、それぞれの場合で100ppm、300ppmおよび600ppmの濃度の化合物I−1〜I−3を、それぞれの場合で3部の混合物M−3の更なるセットに添加し、得られた混合物(C−3−1およびM−3−1.1〜M−3−3.3)の安定性を上記の通り検討する。結果を下表9に示す。
種々の測定シリーズにおける電圧保持比値の相対偏差は、典型的には約3〜4%の範囲内である。
Figure 2018162439
<例4.1.1〜4.2.2>
以下の混合物(M−4)を調製および検討する。
Figure 2018162439
混合物M−4は数部に分ける。初めに、混合物(M−4)自体の電圧保持率の安定性を決定する。平面配向用配向材料および平坦ITO電極を有する試験用セルにおいて、LCDバックライトへの曝露に対する混合物M−4の安定性を上記の通り検討する。この目的のために対応する試験用セルにLCDバックライトを30分間照射する。それぞれの場合で次いで100℃の温度で5分後に、電圧保持率を決定する。結果を表10において下にまとめる。ここでは下の通り6個の試験用セルを、それぞれ個々の混合物について充填および検討する。示す値は、6個の個々の値の平均である。
次いで500ppmの化合物R−1を1部の混合物M−4に添加し(混合物C−4−1)、500ppmまたは1000ppmの化合物I−2または500ppmの化合物I−3を、それぞれ更なる3部の混合物M−4に添加し、LCDバックライトへの曝露に対する全ての混合物の安定性を、ここでは日本国日産化学社製の配向層SE5811を備える試験用セルにおいて例1〜3で記載した手順に類似して検討する。500時間照射後のVHR測定の結果を表10にまとめる。
Figure 2018162439
表10から見て取れる通り低濃度の化合物I−1およびI−3であっても、曝露後のVHRの最終値の著しい改良につながる。
<例5.1〜5.3>
以下の混合物(M−5)を調製および検討する。
Figure 2018162439
平面配向用配向材料および平坦ITO電極を有する試験用セルにおいて、例4で記載した通り混合物M−5も数部に分け、それ自体および種々の追加化合物と共にLCDバックライトへの曝露に対する安定性を検討する。
Figure 2018162439
表11から見て取れる通り低濃度の化合物I−1であっても、安定化していない参照混合物のみならず参照物質R−1と比較しても、バックライトへの曝露後のVHRの最終値の著しい改良につながる。
<例6.1〜6.3>
以下の混合物(M−6)を調製および検討する。
Figure 2018162439
参照物質として化合物R−2と、
Figure 2018162439
比較のために化合物I−9と
Figure 2018162439
を、この混合物に添加する。配向層AL−16301を有する試験用セルについての結果を以下の表にまとめる。
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439
Figure 2018162439

Claims (18)

  1. a)式Iの1種類以上の化合物と、および
    b)式IIの1種類以上の化合物と、および/または
    c)式III−1〜III−4およびBの化合物の群から選択する1種類以上の化合物と
    を含むことを特徴とする液晶媒体。
    Figure 2018162439
    (式中、
    11は、それぞれの出現で互いに独立に、H、F、1〜20個のC原子を有する直鎖状または分岐状のアルキル鎖を表し、ただし1個の−CH−基または存在するのであれば複数の−CH−基は−O−または−(C=O)−で置き換えられてよいが、2個の隣接する−CH−基を−O−で置き換えることはできず、1個または存在するのであれば複数の−CH−基は−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてよく、ただし1個のH原子または複数のH原子は、F、OR13、N(R13)(R14)またはR15で置き換えられてよく、
    12は、それぞれの出現で互いに独立に1〜20個のC原子を有する直鎖状または分岐状のアルキル鎖(該鎖中、1個の−CH−基または複数の−CH−基は、−O−または−(C=O)−で置き換えられていてもよいが、2個の隣接する−CH−基を−O−で置き換えることはできない。)を表すか、シクロアルキルまたはアルキルシクロアルキル単位を含有する炭化水素基(該基中、1個の−CH−基または複数の−CH−基は、−O−または−(C=O)−で置き換えられていてもよいが、2個の隣接する−CH−基を−O−で置き換えることはできず、該基中、1個のH原子または複数のH原子は、OR13、N(R13)(R14)またはR15で置き換えられていてもよい。)を表すか、芳香族またはヘテロ芳香族炭化水素基(該基中、1個のH原子または複数のH原子は、F、OR13、N(R13)(R14)またはR15で置き換えられていてもよい。)を表し、
    13は、それぞれの出現で互いに独立に1〜10個のC原子を有する直鎖状もしくは分岐状のアルキルもしくはアシル基、または芳香族炭化水素もしくはカルボン酸基を表し、
    14は、それぞれの出現で互いに独立に1〜10個のC原子を有する直鎖状もしくは分岐状のアルキルもしくはアシル基、または6〜12個のC原子を有する芳香族炭化水素もしくはカルボン酸基を表し、
    15は、それぞれの出現で互いに独立に1〜10個のC原子を有する直鎖状または分岐状のアルキル基を表し、該基中、1個の−CH−基または複数の−CH−基は、−O−または−(C=O)−で置き換えられていてもよいが、2個の隣接する−CH−基を−O−で置き換えることはできず、
    11およびS12は、それぞれの出現で互いに独立に1〜20個のC原子を有するアルキレン基を表し、該基は分岐状または直鎖状でよく、ただし1個の−CH−基または存在するのであれば複数の−CH−基は−O−または−(C=O)−で置き換えられてよいが、2個の隣接する−CH−基を−O−で置き換えることはできず、1個または存在するのであれば複数個の−CH−基は−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられてよく、ただし1個のH原子または複数のH原子は、F、OR13、N(R13)(R14)またはR15で置き換えられてよく、
    11は、Cを表し、
    11〜Y14は、それぞれ互いに独立にメチルまたはエチルを表し、
    11〜Z14は、それぞれの出現で互いに独立に、−O−、−(C=O)−、−O−(C=O)−、−(C=O)−O−、−O−(C=O)−O−、−(N−R13)−、−N−R13−(C=O)−または単結合を表すがS11が単結合の場合、Z11およびZ12の両者は同時には−O−を表さず、しかしながらS12が単結合の場合、Z13およびZ14の両者は同時には−O−を表さず、しかしながら−X11[−R11−が単結合の場合、Z12およびZ13の両者は同時には−O−を表さず、
    pは、1または2を表し、
    oは、(3−p)を表し、
    n×pは、3〜10の整数を表し、
    pが1の場合、
    mは、(10−n)を表し、
    およびpが2の場合、
    nは、2〜4の整数を表し、および
    mは、(4−n)を表し、
    Figure 2018162439
    は、(m+n)個の結合部位を有する有機基を表し、
    およびp=1の場合、あるいは−X11[−R11−は単結合も表してよい。)
    Figure 2018162439
    (式中、
    21は、1〜7個のC原子を有する無置換のアルキル基、または2〜7個のC原子を有する無置換のアルケニル基を表し、および
    22は、2〜7個のC原子を有する無置換のアルケニル基を表す。)
    Figure 2018162439
    (式中、
    31は、1〜7個のC原子を有する無置換のアルキル基を表し、
    32は、1〜7個のC原子を有する無置換のアルキル基、または1〜6個のC原子を有する無置換のアルコキシ基を表し、
    m、nおよびoは、それぞれ互いに独立に、0または1を表し、
    B1およびRB2は、それぞれ互いに独立に、1〜7個のC原子を有する無置換のアルキル基、アルコキシ基、アキサアルキル基もしくはアルコキシアルキル基、または2〜7個のC原子を有するアルケニル基もしくはアルケニルオキシ基を表し、
    B1およびLB2は、それぞれ互いに独立にFまたはCl、好ましくはFまたはClを表す。)
  2. 媒体全体における式Iの化合物の合計濃度は、1ppm以上〜2500ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載の媒体。
  3. 請求項1で示す通りの式IIの化合物を含み、ただしR21はn−プロピルを表し、R22はビニルを表すことを特徴とする請求項1または2に記載の媒体。
  4. 媒体全体における式IIの化合物の合計濃度は、25%以上〜45%以下であることを特徴とする請求項3に記載の媒体。
  5. 請求項1に記載の式Bの1種類以上の化合物を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の媒体。
  6. 請求項1で示す通りの式III−4の1種類以上の化合物を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の媒体。
  7. 1種類以上のキラル化合物を追加して含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の媒体。
  8. 式Iの化合物。
    Figure 2018162439
    (式中パラメータは、請求項1の式Iの場合に示す意味を有する。)
  9. pは、1を表す請求項8に記載の式Iの化合物。
  10. 式I−9、I−10およびI−11の化合物の群から選択する請求項9に記載の式Iの化合物。
    Figure 2018162439
  11. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の液晶媒体を含有することを特徴とする電気光学的ディスプレイまたは電気光学的部品。
  12. IPS、FFS、VAまたはECB効果に基づくことを特徴とする請求項11に記載のディスプレイ。
  13. アクティブマトリックスアドレスデバイスを含有することを特徴とする請求項11または12に記載のディスプレイ。
  14. 液晶媒体における請求項8〜10のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
  15. 電気光学的ディスプレイまたは電気光学的部品における請求項1〜7のいずれか1項に記載の液晶媒体の使用。
  16. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の液晶媒体を調製する方法であって、
    請求項1〜10いずれか1項に記載の式Iの1種以上の化合物を、請求項1に記載の式IIの1種以上の化合物と、および/または請求項1に記載の式III−1〜III−4の化合物の群から選択する1種以上の化合物と混合すること特徴とする方法。
  17. 液晶媒体を安定化する方法であって、
    請求項1で与える通りの式Iの1種類以上の化合物と、任意に式OH−1〜OH−6の化合物の群から選択する1種類以上の化合物とを媒体に添加することを特徴とする方法。
    Figure 2018162439
  18. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の式Iの化合物を調製する方法であって、
    対応する2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシルまたは1−ベンジル前駆体を水素化して該化合物を得ることを特徴とする方法。
JP2018013391A 2017-01-30 2018-01-30 化合物および液晶媒体 Active JP7223499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017000812 2017-01-30
DE102017000812.4 2017-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162439A true JP2018162439A (ja) 2018-10-18
JP7223499B2 JP7223499B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=61074363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013391A Active JP7223499B2 (ja) 2017-01-30 2018-01-30 化合物および液晶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10913897B2 (ja)
EP (1) EP3354710B1 (ja)
JP (1) JP7223499B2 (ja)
KR (1) KR102582183B1 (ja)
CN (1) CN108373441B (ja)
DE (1) DE102018000286A1 (ja)
TW (1) TWI767981B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084174A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP2020090441A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 Dic株式会社 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210014685A (ko) * 2018-05-30 2021-02-09 메르크 파텐트 게엠베하 화합물 및 액정 매질
CN108865178A (zh) * 2018-08-13 2018-11-23 晶美晟光电材料(南京)有限公司 一种具有高介电常数的液晶组合物及其应用
CN111499563B (zh) * 2019-01-30 2021-11-05 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种光稳定剂化合物及其制备方法与应用
CN111848499B (zh) * 2019-04-28 2022-02-22 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种化合物光稳定剂及其制备方法与应用
CN111892530B (zh) * 2019-05-05 2022-02-22 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种光稳定剂及其制备方法与应用
CN112175629B (zh) * 2020-09-14 2023-03-24 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种含三联苯的快速响应液晶组合物及其应用
EP4008759A1 (en) * 2020-11-20 2022-06-08 Merck Patent GmbH Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film
KR20240055826A (ko) 2021-09-08 2024-04-29 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질
EP4166628A1 (en) 2021-10-18 2023-04-19 Merck Patent GmbH Liquid crystal medium
WO2023066827A1 (en) 2021-10-18 2023-04-27 Merck Patent Gmbh Liquid crystal medium
EP4261268A1 (en) 2022-04-11 2023-10-18 Merck Patent GmbH Liquid crystal medium
EP4261267A1 (en) 2022-04-11 2023-10-18 Merck Patent GmbH Liquid-crystal medium
WO2023203043A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Merck Patent Gmbh Liquid-crystal medium
WO2023208801A1 (en) 2022-04-27 2023-11-02 Merck Patent Gmbh Liquid-crystal medium comprising polymerizable compounds
WO2023209049A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Merck Patent Gmbh Liquid-crystal medium
EP4286493A1 (en) 2022-06-02 2023-12-06 Merck Patent GmbH Liquid-crystal medium
EP4299694A1 (en) 2022-07-01 2024-01-03 Merck Patent GmbH Liquid-crystal medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006152A (ja) * 2014-05-26 2016-01-14 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP2016047918A (ja) * 2014-08-22 2016-04-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 液晶媒体
WO2018235713A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523169A (en) 1978-08-09 1980-02-19 Seiko Epson Corp Liquid crystal composition and display elements comprising it
FR2595157B1 (fr) 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a double couche de cristal liquide, utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procede de fabrication d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative utilisable dans cette cellule
JPH05117324A (ja) 1991-10-31 1993-05-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 液晶複合体並びに液晶光学装置及びその製造方法
JPH09291282A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化した液晶材料およびこれを用いた液晶素子
EP1184442A1 (en) 2000-08-30 2002-03-06 Clariant International Ltd. Liquid crystal mixture
EP2041239B1 (de) 2006-07-19 2011-09-07 Merck Patent GmbH Flüssigkristallines medium
KR101540131B1 (ko) 2007-08-15 2015-07-28 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질
JP5566995B2 (ja) 2008-03-17 2014-08-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶媒体
US20110101270A1 (en) 2008-04-22 2011-05-05 Atsutaka Manabe Liquid-crystalline medium
ATE548435T1 (de) 2008-10-30 2012-03-15 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines medium und flüssigkristallanzeige
KR20220043248A (ko) 2010-12-07 2022-04-05 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질 및 전기-광학 디스플레이
CN103249809B (zh) 2010-12-10 2015-05-27 默克专利股份有限公司 液晶介质和电光显示器
EP2514800B2 (de) 2011-04-21 2018-03-07 Merck Patent GmbH Verbindungen und flüssigkristallines Medium
WO2014208318A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP6435874B2 (ja) * 2014-07-29 2018-12-12 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP6657639B2 (ja) * 2014-08-05 2020-03-04 Jnc株式会社 ピペリジン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
EP2993216B1 (de) 2014-09-02 2017-07-26 Merck Patent GmbH Verbindungen und flüssigkristallines medium
US20160090533A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-31 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline medium
EP3247774B1 (en) * 2015-01-19 2018-12-12 Merck Patent GmbH Polymerisable compounds and the use thereof in liquid-crystal displays
WO2016146245A1 (de) 2015-03-13 2016-09-22 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines medium
EP3093328B1 (de) 2015-05-13 2018-06-13 Merck Patent GmbH Flüssigkristallines medium
EP3095834B9 (en) * 2015-05-21 2019-09-04 Merck Patent GmbH Liquid-crystalline medium and liquid-crystal display comprising the same
DE102017006567A1 (de) 2016-08-05 2018-02-08 Merck Patent Gmbh Piperidin-derivate und flüssigkristallines medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006152A (ja) * 2014-05-26 2016-01-14 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP2016047918A (ja) * 2014-08-22 2016-04-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 液晶媒体
WO2018235713A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084174A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP2020090441A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 Dic株式会社 安定剤化合物、液晶組成物および表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
US10913897B2 (en) 2021-02-09
EP3354710A1 (de) 2018-08-01
TW201840831A (zh) 2018-11-16
KR20180089315A (ko) 2018-08-08
US20180216005A1 (en) 2018-08-02
JP7223499B2 (ja) 2023-02-16
CN108373441A (zh) 2018-08-07
DE102018000286A1 (de) 2018-08-02
TWI767981B (zh) 2022-06-21
KR102582183B1 (ko) 2023-09-26
CN108373441B (zh) 2023-09-29
EP3354710B1 (de) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223499B2 (ja) 化合物および液晶媒体
JP7258466B2 (ja) 化合物および液晶媒体
JP6396651B2 (ja) 液晶媒体、その安定化方法、および液晶ディスプレイ
KR102245557B1 (ko) 액정 매질, 이의 안정화 방법, 및 액정 디스플레이
KR102110745B1 (ko) 화합물 및 액정 매질
JP6986334B2 (ja) 液晶媒体
JP6968703B2 (ja) 液晶媒体
CN107686462B (zh) 哌啶衍生物和液晶介质
EP3802731A1 (en) Compounds and liquid-crystalline medium
TWI833759B (zh) 化合物及液晶介質
WO2019228939A1 (en) Compounds and liquid-crystalline medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221214

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150