JP2018162406A - 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、成形体及び車両用部品 - Google Patents

樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、成形体及び車両用部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018162406A
JP2018162406A JP2017061078A JP2017061078A JP2018162406A JP 2018162406 A JP2018162406 A JP 2018162406A JP 2017061078 A JP2017061078 A JP 2017061078A JP 2017061078 A JP2017061078 A JP 2017061078A JP 2018162406 A JP2018162406 A JP 2018162406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
meth
unit
mol
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017061078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932965B2 (ja
Inventor
紘一 兼森
Koichi Kanemori
紘一 兼森
覚 小澤
Satoru Ozawa
覚 小澤
義明 村山
Yoshiaki Murayama
義明 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Group Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Holdings Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2017061078A priority Critical patent/JP6932965B2/ja
Publication of JP2018162406A publication Critical patent/JP2018162406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932965B2 publication Critical patent/JP6932965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性、流動性、機械特性、外観、低吸水性、成形性に優れた樹脂組成物及び、前記樹脂組成物の製造方法の提供。【解決手段】メチル(メタ)アクリレート単位(A1)及び(メタ)アクリル酸単位(A2)を含む共重合体(A)と、官能基が1つ以下の離型剤(B)例えばカルボン酸、高級アルコール、カルボン酸アミド、流動パラフィン、ワックスなどを含む、樹脂組成物。更に無水グルタル酸単位(A3)を含む共重合体であることが好ましく、(A1)単位が80mol%以上、(A2)単位が1〜15mol%及び(A3)が5mol%以下である共重合体が望ましい、樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、成形体及び車両用部品に関する。
ポリメチルメタクリレートやポリカーボネートは、優れた透明性や寸法安定性から、光学材料、車両用部品、照明用材料、建築用材料等、様々な分野で幅広く用いられている。
近年、ポリメチルメタクリレートやポリカーボネートの成形体は、部品の薄肉化や細密化に伴い、より高性能化が求められている。その性能として、耐熱性と金型からの離型性が挙げられる。特に、テールランプやヘッドランプ等の車両用部品は、高温で金型成形された後、自動車等の車両が高温多湿下でも用いられるため、より優れた耐熱性と金型からの離型性が求められている。
しかしながら、ポリメチルメタクリレートは、優れた透明性や耐候性を有するものの、耐熱性や金型からの離型性が十分ではなかった。また、ポリカーボネートは、優れた耐熱性や耐衝撃性を有するものの、光学的歪みである複屈折率が大きく成形体に光学的異方性が生じる、また、成形加工性や耐傷性や耐油性に著しく劣る。
そのため、ポリメチルメタクリレートに代表されるアクリル樹脂の金型からの離型性と耐熱性を改善する検討が行われている。例えば、特許文献1には、離型性を改善するため、ステアリン酸や、ステアリン酸金属塩などの高級脂肪酸及びその金属塩を使用する方法が提案されているが、耐熱性が十分ではなかった。特許文献2には、耐熱性を改善するため、メチルメタクリレート単位とメタクリル酸単位とグルタル酸無水物単位を有する樹脂組成物が提案されている。
特開平2−115255号公報 特開平4−335051号公報
しかしながら、特許文献2で提案されている樹脂組成物は、高温成形時にポリマー中のメタクリル酸残基と多官能離型剤が反応して一部架橋構造を形成し、流動性の低下を引き起こす。
そこで、本発明の目的は、耐熱性、離型性、流動性に優れた樹脂組成物を提供することにある。また、本発明の目的は、得られる樹脂組成物の耐熱性、離型性、流動性に優れる樹脂組成物の製造方法を提供することにある。
(1)メチル(メタ)アクリレート単位(A1)及び(メタ)アクリル酸単位(A2)を含む共重合体(A)と、官能基が1つ以下の有機物である離型剤(B)とを含む、樹脂組成物。
(2)官能基が1つ以下の有機物である離型剤(B)の官能基が、カルボニル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基からなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記の樹脂組成物。
(3)官能基が1つ以下の有機物である離型剤(B)の分子量が、100〜500である、前記の樹脂組成物。
(4)官能基が1つ以下の有機物である離型剤(B)が、ステアリン酸、パルチミン酸、ベヘニン酸、モンタン酸、ステアリルアルコール、ステラアマイド、流動パラフィンおよびワックスからなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記の樹脂組成物。
(5)官能基が1つ以下の有機物である離型剤(B)の含有量が、共重合体(A)100質量部に対して、0.01〜1質量部である、前記の樹脂組成物。
(6)共重合体(A)が、更に、無水グルタル酸単位(A3)を含む、前記の樹脂組成物。
(7)共重合体(A)を構成する単位において、メチル(メタ)アクリレート単位(A1)が80mol%以上、(メタ)アクリル酸由来の繰り返し単位(A2)が1mol%〜15mol%、及び無水グルタル酸単位(A3)が5mol%以下である、前記の樹脂組成物。
(8)下記式(1’)で示すグルタル酸無水物単位(A3)への変換率が、0.1%〜30%である、前記の樹脂組成物。
グルタル酸無水物単位(A3)への変換率(%)={[共重合体中のグルタル酸無水物単位(A3)の割合(mol%)]/([共重合体中の(メタ)アクリル酸単位(A2)の割合(mol%)]+[共重合体中のグルタル酸無水物単位(A3)の割合(mol%)])}×100・・・(1’)
(9)メチル(メタ)アクリレート(a1)及び(メタ)アクリル酸(a2)を含む単量体を重合して前駆体を得て、得られた前駆体と官能基が1つ以下の有機物である離型剤(B)とを溶融混練する、樹脂組成物の製造方法。
(10)重合方法が、懸濁重合である、前記の樹脂組成物の製造方法。
(11)官能基が1つ以下の離型剤(B)の含有量が、前駆体100質量部に対して、0.01〜1質量部である、前記の樹脂組成物の製造方法。
(12)溶融混練温度が、150℃〜270℃である、前記の樹脂組成物の製造方法。
(13)前記の樹脂組成物を成形した成形体。
(14)前記の成形体を含む車両用部品。
(15)メチル(メタ)アクリレート単位(A1)及び(メタ)アクリル酸単位(A2)を含む共重合体であり、下記条件(2’)を満たす樹脂組成物
積分分子量分布より求めた250℃、1時間加熱後のlog[2Mw]以上の割合%/積分分子量分布より求めた加熱前のlog[2Mw]以上の割合%≦1.5・・・(2’)
本発明の樹脂組成物は、耐熱性、離型性、流動性に優れる。
また、本発明の樹脂組成物の製造方法は、得られる樹脂組成物の耐熱性、離型性、流動性に優れる。
更に、本発明の成形体は、耐熱性、離型性、流動性に優れる。
本発明の樹脂組成物における共重合体(A)は、メチル(メタ)アクリレート単位(A1)及びメタクリル酸単位(A2)(以下、単に「単位(A1)」、「単位(A2)」ということがある。)を含む。
単位(A1)及び単位(A2)を含む共重合体中の単位(A1)の含有率は、共重合体100mol%中、80mol%以上99mol%以下がより好ましく、90mol%以上98mol%以下が更に好ましい。単位(A1)の含有率が80mol%以上であると、特に、外観、低吸水性、成形性の観点で、アクリル樹脂本来の性能を損なわない。また、単位(A1)の含有率が99mol%以下であると、共重合体の耐熱性、機械特性に優れる。
尚、本明細書において、共重合体中の各単位の含有率は、H−NMR測定から算出した値とする。
単位(A1)及び単位(A2)を含む共重合体中の単位(A2)の含有率は、共重合体100mol%中、0.45mol%以上7mol%以下が好ましく、0.5mol%以上6mol%以下がより好ましい。単位(A2)の含有率が0.45mol%以上であると、共重合体の耐熱性、機械特性に優れる。また、単位(A2)の含有率が7mol%以下であると、特に、外観、低吸水性、成形性の観点で、アクリル樹脂本来の性能を損なわない。
本発明に記載の離型剤とは、金型成形後に金型から剥離しやすくするために添加する成分である。
離型剤(B)は官能基が1つ以下の有機物である。すなわち官能基が1つ及び官能基が無い有機物の内の少なくともいずれかである。中でも官能基が1つの有機物であることがより好ましい。官能基が1つ以下であると、溶融混練や溶融成形の際に共重合体(A)の反応性官能基との架橋反応による高分子量化が起こらず、流動性が低下しない。ここで言う官能基としては、特に限定されないが例えばカルボニル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基などが挙げられる。
離型剤(B)の分子量は100〜500が好ましく、200〜400がより好ましい。分子量が100より大きいと揮発性が低いため、金型クモリに対して十分な効果が得られる。一方、分子量が500より小さいとメタクリル樹脂との相溶性が高いため、離型時に金型への残存が少なく、金型汚れ、成形品のクモリが発生しにくい。
官能基が1つの有機物である離型剤(B)としては例えば、ステアリン酸、パルチミン酸、ベヘニン酸、モンタン酸およびその塩、そのエステル、そのハーフエステル、ステアリルアルコール、ステラアマイドが挙げられる。官能基が無い離型剤(B)としては例えば、ワックス、流動パラフィンなどが挙げられる。これらを単独で、又は組み合わせて使用することができる。
離型剤(B)の含有量は、共重合体(A)100質量部に対して、0.01〜1質量部が好ましく、0.1〜0.3質量部がより好ましい。含有量が0.01質量部より多いと離型性が向上し、1質量部より少ないと添加剤のブリードによる金型汚染の影響が少ない。
単位(A1)、単位(A2)及び無水グルタル酸単位(A3)(以下、単に「単位(A3)」ということがある。)を含む共重合体中の単位(A3)の含有率は、共重合体100mol%中、0.001mol%以上0.25mol%以下が好ましく、0.001mol%以上0.15mol%以下がより好ましい。単位(A3)の含有率が0.001mol%以上であると、共重合体の耐熱性、機械特性に優れる。また、単位(A3)の含有率が0.25mol%以下であると、特に、外観、低吸水性、成形性の観点で、アクリル樹脂本来の性能を損なわない。
無水グルタル酸単位(A3)への変換率(%)は、下記式(1’)より得ることができる。
無水グルタル酸単位(A3)への変換率(%)={[共重合体中の無水グルタル酸単位(A3)の割合(mol%)]/([共重合体中の(メタ)アクリル酸単位(A2)の割合(mol%)]+[共重合体中の無水グルタル酸単位(A3)の割合(mol%)])}×100・・・(1’)
無水グルタル酸単位(A3)への変換率は、0.1%以上5%以下が好ましく、0.1%以上3%以下がより好ましい。無水グルタル酸単位(A3)への変換率が0.1%以上であると、共重合体の耐熱性に優れる。また、無水グルタル酸単位(A3)への変換率が5%以下であると、特に、外観の観点で、アクリル樹脂本来の性能を損なわない。
単位(A1)80mol%以上、単位(A2)0.45mol%以上7mol%以下及び単位(A3)0.001mol%以上0.25mol%以下を含む共重合体を得るには、メチル(メタ)アクリレート(a1)80mol%以上及び(メタ)アクリル酸(a2)0.7mol%以上7mol%以下を含む単量体混合物を重合して前駆体を得て、得られた前駆体を押出機等により加熱溶融混練し、前駆体中の単位(A1)と単位(A2)を反応させ、単位(A3)を形成させればよい。
加熱温度は、200℃以上270℃以下が好ましく、210℃以上260℃以下がより好ましい。加熱温度が200℃以上であると、共重合体の流動性に優れ、共重合体や樹脂組成物の生産性に優れる。また、加熱温度が270℃以下であると、共重合体の熱劣化を抑制することができる。
加熱時間は、1秒以上2400秒以下が好ましく、5秒以上1800秒以下がより好ましく、10秒以上1200秒以下が更に好ましい。加熱時間が1秒以上であると、共重合体や樹脂組成物を十分混合することができる。また、加熱時間が2400秒以下であると、共重合体の熱劣化を抑制することができる。
本発明の共重合体は、単位(A1)、単位(A2)、単位(A3)以外にも、他の単量体単位(A4)(以下、単に「単位(A4)」ということがある。)を含んでもよい。
単位(A4)の含有率は、樹脂組成物がアクリル樹脂本来の性能を損なわないことから、共重合体100mol%中、15mol%以下が好ましく、5mol%以下がより好ましい。
単位(A4)を構成する単量体としては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、テトラシクロドデカニル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル単量体等が挙げられる。
メチル(メタ)アクリレートは、メチルメタクリレート、メチルアクリレート又はその両者をいう。
メチル(メタ)アクリレート(a1)の中でも、共重合体の外観、機械特性に優れることから、メチルメタクリレートが主成分であることが好ましい。また、共重合体の耐熱分解性を向上させる観点で、メチルアクリレートをメチルメタクリレートと共に用いることがより好ましい。
単位(A1)も同様に、共重合体の外観、機械特性に優れることから、メチルメタクリレート単位が主成分であることが好ましい。また、共重合体の耐熱分解性を向上させる観点で、メチルアクリレート単位がメチルメタクリレート単位と共に含まれることがより好ましい。
(メタ)アクリル酸は、アクリル酸、メタクリル酸又はその両者をいう。
(メタ)アクリル酸(a2)の中でも、共重合体の耐熱性に優れることから、メタクリル酸が好ましい。
単位(A2)も同様に、共重合体の耐熱性に優れることから、メタクリル酸単位が好ましい。
メチル(メタ)アクリレート(a1)及び(メタ)アクリル酸(a2)を含む単量体混合物中のメチル(メタ)アクリレート(a1)の含有率は、単量体混合物100mol%中、80mol%以上が好ましく、80mol%以上99.5mol%以下がより好ましく、90mol%以上99mol%以下が更に好ましい。メチル(メタ)アクリレート(a1)の含有率が80mol%以上であると、特に、外観、低吸水性、成形性の観点で、アクリル樹脂本来の性能を損なわない。また、メチル(メタ)アクリレート(a1)の含有率が99.5mol%以下であると、共重合体の耐熱性、機械特性に優れる。
メチル(メタ)アクリレート(a1)及び(メタ)アクリル酸(a2)を含む単量体混合物中の(メタ)アクリル酸(a2)の含有率は、単量体混合物100mol%中、0.7mol%以上7mol%以下が好ましく、1mol%以上6mol%以下がより好ましい。(メタ)アクリル酸(a2)の含有率が0.7mol%以上であると、共重合体の耐熱性、機械特性に優れる。また、(メタ)アクリル酸(a2)の含有率が7mol%以下であると、特に、外観、低吸水性、成形性の観点で、アクリル樹脂本来の性能を損なわない。
単量体混合物は、メチル(メタ)アクリレート(a1)、(メタ)アクリル酸(a2)以外にも、他の単量体(a4)を含んでもよい。
他の単量体(a4)は、メチル(メタ)アクリレート(a1)、(メタ)アクリル酸(a2)と共重合が可能なものであればよい。
他の単量体(a4)の含有率は、樹脂組成物がアクリル樹脂本来の性能を損なわないことから、単量体混合物100mol%中、15mol%以下が好ましく、5mol%以下がより好ましい。
他の単量体(a4)としては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、テトラシクロドデカニル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル単量体等が挙げられる。
単量体混合物の重合方法としては、例えば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等が挙げられる。これらの単量体混合物の重合方法の中でも、単量体混合物の反応効率に優れることから、塊状重合、溶液重合、懸濁重合が好ましい。
単量体混合物の重合において、重合温度、重合開始剤種類、重合開始剤量等は、重合方法や得ようとする共重合体に応じて、適宜設定すればよい。
共重合体(A)の質量平均分子量は、50,000以上150,000以下であり、70,000以上130,000以下が好ましい。共重合体の質量平均分子量が50,000以上であると、共重合体の機械特性に優れる。また、共重合体の質量平均分子量が150,000以下であると、共重合体の流動性に優れる。
尚、本明細書において、質量平均分子量は、標準試料として標準ポリスチレンを用い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定した値とする。
前記共重合体の質量平均分子量を制御するためには、単量体混合物の重合において連鎖移動剤の量を調整することが好ましい。
単量体混合物の重合における連鎖移動剤の含有量は、所望の共重合体の質量平均分子量とすることができることから、単量体混合物100質量部に対して、0.1質量部以上0.5質量部以下が好ましく、0.15質量部以上0.4質量部以下がより好ましい。
前記共重合体のビカット軟化温度は、115℃以上が好ましく、また125℃以下が好ましい。共重合体のビカット軟化温度が115℃以上であると、共重合体の耐熱性に優れる。また、共重合体のビカット軟化温度が125℃以下であると、共重合体の流動性に優れる。
尚、本明細書において、ビカット軟化温度は、ISO306のA50法に準拠して測定した値とする。
本発明の樹脂組成物は、前記共重合体を含む。
本発明の樹脂組成物は、前記共重合体以外に、他の添加剤を含んでもよい。
他の添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、光拡散剤、艶消剤、滑剤、帯電防止剤、顔料等の着色剤等が挙げられる。これらの他の添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
日光等の紫外線による共重合体の劣化を抑制することから、樹脂組成物中に紫外線吸収剤を含むことが好ましい。
溶融混練や溶融成形の際に共重合体の熱劣化を抑制することから、樹脂組成物中に酸化防止剤を含むことが好ましい。
共重合体と他の添加剤とを混合する方法としては、例えば、二軸押出機等の装置を用いて溶融混練する方法等が挙げられる。また、前駆体と他の添加剤とを加熱溶融混練し、単位(A3)を形成させて共重合体を得ると共に、他の添加剤と混合してもよい。
本発明の成形体は、本発明の樹脂組成物を成形して得られる。
成形体を得るための成形方法としては、例えば、射出成形、押出成形、加圧成形等が挙げられる。また、得られた成形体を、更に圧空成形や真空成形等の二次成形してもよい。
成形温度は、200℃以上270℃以下が好ましく、210℃以上260℃以下がより好ましい。成形温度が200℃以上であると、樹脂組成物の流動性に優れ、成形体の外観に優れる。また、成形温度が270℃以下であると、共重合体の熱劣化を抑制することができる。
成形時間は、30秒以上1200秒以下が好ましく、45秒以上900秒以下がより好ましく、60秒以上600秒以下が更に好ましい。成形時間が30秒以上であると、樹脂組成物の流動性に優れ、成形体の外観に優れる。また、成形時間が1200秒以下であると、共重合体の熱劣化を抑制することができる。
本発明の成形体は、耐熱性、機械特性、外観に優れることから、光学材料、車両用部品、照明用材料、建築用材料等に用いることができ、特に、自動車の車両用部品に好適である。
自動車の車両用部品としては、例えば、リアランプアウターカバー、リアランプ内部の光学部材、ヘッドライト用のインナーレンズ(プロジェクターレンズやPESレンズと称される場合がある)、メーターカバー、ドアミラーハウジング、ピラーカバー(サッシュカバー)、ライセンスガーニッシュ、フロントグリル、フォグガーニッシュ、エンブレム等が挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(共重合体中の各単位の含有率)
実施例・比較例で得られた共重合体及び重ジメチルスルホキシドを、撹拌子を備えた20mlのシュレンク管に供給し、撹拌しながら80℃に加熱し、共重合体を溶解させた。その後、23℃まで冷却し、ベンジルアミンをシュレンク管に供給し、撹拌しながら80℃に加熱した。1時間反応させた後、反応溶液を抜き取り、核磁気共鳴装置(varian社製、270MHz)を用い、測定温度80℃、積算回数32回の条件で、1H−NMR測定を行った。
得られた1H−NMR測定結果から、3.7ppm付近に存在するシングレットピークの未反応ベンジルアミンのベンジルプロトンの積分値と、4.2ppm付近に存在するシングレットピークのグルタル酸ベンジルアミドのベンジルプロトンの積分値との比から、共重合体中の単位(A3)の含有率を算出した。また、3.5ppm付近に存在するシングレットピークの単位(A1)由来のプロトンの積分値、0.5ppm以上2.5ppm以下付近に存在する単位(A1)と単位(A2)由来のプロトンの積分値をそれぞれ、3.7ppm付近に存在するシングレットピークの未反応ベンジルアミンのベンジルプロトンの積分値と比をとることで、共重合体中の単位(A1)及び単位(A2)の含有率を算出した。
(質量平均分子量)
実施例・比較例で得られた共重合体20mgを、10mlのテトラヒドロフランに溶解し、0.2μmメンブレンフィルターで濾過して、試料溶液を得た。得られた試料溶液について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(機種名「HLC−8320 GPC Eco SEC」、東ソー(株)製)を用い、質量平均分子量を測定した。分離カラムとして「TSKgel SuperHM−H」(商品名、東ソー(株)製、内径6.0mm×長さ15cm)を2本直列にしたもの、溶媒としてテトラヒドロフラン、検出器として示差屈折計、標準試料として標準ポリスチレンを用い、流量0.6ml/分、測定温度40℃、注入量0.01mlの条件とした。
(流動性)
実施例・比較例で得られた樹脂組成物の質量平均分子量(Mw)および積分分子量分布を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用い、測定した。次に、実施例・比較例で得られた樹脂組成物を、250℃に加熱した乾燥機(機種名「DRV320DA」、アドバンテック東洋(株)製)中で1時間加熱した後、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用い、積分分子量分布を測定した。測定条件は、前記(質量平均分子量)の項に記載している条件と同条件とした。下記式(2’)の条件を満たす樹脂組成物の流動性を「○」、満たさない樹脂組成物のそれを「×」とした。
積分分子量分布より求めた加熱後のlog[2Mw]以上の割合%/積分分子量分布より求めた加熱前のlog[2Mw]以上の割合%≦1.5・・・(2’)
加熱による高分子量体の増加率(式(2’))は、0.8以上1.5以下が好ましく、0.9以上1.1以下がより好ましい。高分子量体の増加率が0.8以上であると、共重合体の熱分解による発泡が抑えられ、外観に優れる。また、高分子量体の増加率が1.5以下であると、流動性に優れる。
(耐熱性評価)
実施例・比較例で得られた樹脂組成物を、射出成形機(機種名「IS−100」、東芝機械(株)製)を用い、成形温度250℃、成形時間360秒の条件で射出成形し、80mm×8mm×4mmの成形体を得た。得られた80mm×8mm×4mmの成形体を切断し、40mm×8mm×4mmの成形体を得た後、80℃で16時間アニールを行い、得られた成形体を耐熱性評価の試験片として用いた。
耐熱性評価として、HDT/VICAT試験機(機種名「No.148−HAD ヒートデストーションテスター」、(株)安田精機製作所製)を用い、ISO306のA50法に準拠し、ビカット軟化温度試験を行い、ビカット軟化温度を測定した。
尚、各共重合体3回ビカット軟化温度試験を行い、その平均値をビカット軟化温度とした。
(離型性評価)
実施例・比較例で得られた樹脂組成物を射出成形機(機種名「IS−100」、東芝機械(株)製)を用い、成形温度250℃、成形時間360秒の条件で射出成形し、100mm×50mm×2mmの成形体を得た。
いずれも安定的に剥離したものを「○」、剥離し難いものがあったものを「×」と評価した。
[製造例0]
脱イオン水900質量部、メタクリル酸2−スルホエチルナトリウム60質量部、メタクリル酸カリウム10質量部及びメチルメタクリレート12質量部を、撹拌機、温度計及び冷却管を備えたフラスコに供給し、窒素を放流しながら、フラスコの内温が50℃になるよう加熱した。その後、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩0.08質量部を供給し、フラスコの内温が60℃になるよう加熱した。その後、滴下ポンプを用いて、メチルメタクリレートを0.24質量部/分の速度で75分間滴下した。その後、6時間保持し、分散剤(固形分10質量%)を得た。
[製造例1]
脱イオン水2000質量部及び硫酸ナトリウム4.2質量部を、攪拌機、温度計、冷却管及び窒素ガス導入管を備えたセパラブルフラスコに供給し、320rpmの撹拌速度で15分間撹拌した。その後、メチルメタクリレート(95mol%)(商品名「アクリエステルM」、三菱レイヨン(株)製)1339.4質量部、メタクリル酸(5mol%)60.6質量部、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(重合開始剤、商品名「V−59」、和光純薬工業(株)製)2.8質量部、n−オクチルメルカプタン(連鎖移動剤、東京化成工業(株)製)4.2質量部(単量体合計100質量部に対する含有量が0.3質量部)及びリケマールS−100A(離型剤、理研ビタミン(株)製)2.8質量部(単量体合計100質量部に対する含有量が0.2質量部)をセパラブルフラスコに供給し、5分間撹拌した。その後、製造例0で製造した分散剤6.72質量部をセパラブルフラスコに供給し、撹拌し、セパラブルフラスコ中の単量体混合物を水中に分散させた。その後、窒素ガスを15分間放流した。
その後、セパラブルフラスコの内温が75℃になるよう加熱し、重合発熱ピークが観測されるまでその温度を保持した。重合発熱ピークが観測された後、セパラブルフラスコの内温が90℃になるよう加熱し、60分間保持し、重合を完了させた。その後、セパラブルフラスコ内の混合物を濾過し、濾過物を脱イオン水で洗浄し、80℃で16時間乾燥し、ビーズ状の前駆体(1)を得た。
[製造例2〜4]
単量体混合物中のメチル(メタ)アクリレート(a1)、(メタ)アクリル酸(a2)の含有率及び離型剤の種類・含有量を表1のように変更したこと以外は製造例1と同様の操作を行い、ビーズ状の前駆体(2)〜(4)を得た。
[実施例1]
得られたビーズ状の前駆体(1)を、二軸混練押出機(Werner&Pfleiderer社製、30mmφ)を用い、混練温度250℃、混練時間60秒で溶融混練し、グルタル酸無水物単位(A3)を形成させ、ペレット状の樹脂組成物を得た。
[比較例1〜3]
用いる前駆体を前駆体(2)〜(4)とすること以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレット状の樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物の評価結果を、表2に示す。
実施例1で得られた樹脂組成物は、耐熱性、離型性、流動性に優れた。
一方、比較例1で得られた樹脂組成物は、離型性に劣り、比較例2で得られた樹脂組成物は、加熱後に高分子量化しており流動性に劣った。また、比較例3で得られた樹脂組成物は、耐熱性に劣った。
本発明の成形体は、耐熱性、離型性、流動性、機械特性、外観、低吸水性、成形性に優れることから、光学材料、車両用部品、照明用材料、建築用材料等に用いることができ、特に、自動車等の車両用部品に好適である。

Claims (15)

  1. メチル(メタ)アクリレート単位(A1)及び(メタ)アクリル酸単位(A2)を含む共重合体(A)と、官能基が1つ以下の有機物である離型剤(B)とを含む、樹脂組成物。
  2. 官能基が1つ以下の有機物である離型剤(B)の官能基が、カルボニル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 官能基が1つ以下の有機物である離型剤(B)の分子量が、100〜500である、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. 官能基が1つ以下の有機物である離型剤(B)が、ステアリン酸、パルチミン酸、ベヘニン酸、モンタン酸、ステアリルアルコール、ステラアマイド、流動パラフィンおよびワックスからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 官能基が1つ以下の有機物である離型剤(B)の含有量が、共重合体(A)100質量部に対して、0.01〜1質量部である、請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物。
  6. 共重合体(A)が、更に、無水グルタル酸単位(A3)を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物。
  7. 共重合体(A)を構成する単位において、メチル(メタ)アクリレート単位(A1)が80mol%以上、(メタ)アクリル酸由来の繰り返し単位(A2)が1mol%〜15mol%、及び無水グルタル酸単位(A3)が5mol%以下である、請求項6いずれかに記載の樹脂組成物。
  8. 下記式(1’)で示すグルタル酸無水物単位(A3)への変換率が、0.1%〜30%である、請求項6又は7に記載の樹脂組成物。
    グルタル酸無水物単位(A3)への変換率(%)={[共重合体中のグルタル酸無水物単位(A3)の割合(mol%)]/([共重合体中の(メタ)アクリル酸単位(A2)の割合(mol%)]+[共重合体中のグルタル酸無水物単位(A3)の割合(mol%)])}×100・・・(1’)
  9. メチル(メタ)アクリレート(a1)及び(メタ)アクリル酸(a2)を含む単量体を重合して前駆体を得て、得られた前駆体と官能基が1つ以下の有機物である離型剤(B)とを溶融混練する、樹脂組成物の製造方法。
  10. 重合方法が、懸濁重合である、請求項9に記載の樹脂組成物の製造方法。
  11. 官能基が1つ以下の離型剤(B)の含有量が、前駆体100質量部に対して、0.01〜1質量部である、請求項9又は10に記載の樹脂組成物の製造方法。
  12. 溶融混練温度が、150℃〜270℃である、請求項9〜11のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。
  13. 請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂組成物を成形した成形体。
  14. 請求項13に記載の成形体を含む車両用部品。
  15. メチル(メタ)アクリレート単位(A1)及び(メタ)アクリル酸単位(A2)を含む共重合体であり、下記条件(2’)を満たす樹脂組成物
    積分分子量分布より求めた250℃、1時間加熱後のlog[2Mw]以上の割合%/積分分子量分布より求めた加熱前のlog[2Mw]以上の割合%≦1.5・・・(2’)
JP2017061078A 2017-03-27 2017-03-27 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、成形体及び車両用部品 Active JP6932965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061078A JP6932965B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、成形体及び車両用部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061078A JP6932965B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、成形体及び車両用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162406A true JP2018162406A (ja) 2018-10-18
JP6932965B2 JP6932965B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=63859140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061078A Active JP6932965B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、成形体及び車両用部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6932965B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019221031A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 旭化成株式会社 メタクリル系樹脂組成物及び成形体
CN114683447A (zh) * 2022-03-09 2022-07-01 海南汉地阳光石油化工有限公司 一种橡胶加工用脱模剂及其制备方法
JP7136249B1 (ja) 2021-03-09 2022-09-13 三菱ケミカル株式会社 熱板融着用メタクリル系樹脂組成物、及び熱板融着への使用及び融着方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985184A (ja) * 1972-08-14 1974-08-15
JPS60133004A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学式高密度情報記録媒体樹脂及び同媒体
JP2004083665A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Zeon Kasei Co Ltd プラスチゾルおよび成形品
JP2009256406A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Asahi Kasei Chemicals Corp アクリル系樹脂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985184A (ja) * 1972-08-14 1974-08-15
JPS60133004A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学式高密度情報記録媒体樹脂及び同媒体
JP2004083665A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Zeon Kasei Co Ltd プラスチゾルおよび成形品
JP2009256406A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Asahi Kasei Chemicals Corp アクリル系樹脂

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019221031A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 旭化成株式会社 メタクリル系樹脂組成物及び成形体
US11702492B2 (en) 2018-05-18 2023-07-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Methacrylic resin composition and molded article
JP7136249B1 (ja) 2021-03-09 2022-09-13 三菱ケミカル株式会社 熱板融着用メタクリル系樹脂組成物、及び熱板融着への使用及び融着方法
WO2022190951A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 三菱ケミカル株式会社 熱板融着用メタクリル系樹脂組成物、熱板融着用メタクリル系樹脂組成物の熱板融着への使用、融着方法、及び車両用部材
JP2022137415A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 三菱ケミカル株式会社 熱板融着用メタクリル系樹脂組成物、及び熱板融着への使用及び融着方法
JP2022171692A (ja) * 2021-03-09 2022-11-11 三菱ケミカル株式会社 熱板融着用メタクリル系樹脂組成物、その熱板融着への使用、樹脂成形体、融着方法及び車両用部材
CN114683447A (zh) * 2022-03-09 2022-07-01 海南汉地阳光石油化工有限公司 一种橡胶加工用脱模剂及其制备方法
CN114683447B (zh) * 2022-03-09 2023-09-05 海南汉地阳光石油化工有限公司 一种橡胶加工用脱模剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6932965B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733548B2 (ja) 共重合体、共重合体の製造方法、樹脂組成物、成形体及び車両
JP5357019B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂用流動性向上剤及びその製造方法、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、並びに成形体
WO2014061149A1 (ja) メタクリル系樹脂を含む車両部材用カバー
JP6932965B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、成形体及び車両用部品
JP6204649B2 (ja) メタクリル系樹脂を含む車両部材用カバー
JP2009256406A (ja) アクリル系樹脂
JP5247314B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP4936456B2 (ja) 車両用前方照灯
JP6911921B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体、及び車両用部品
JP2006274118A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品、フィルムおよびシート
JP7359194B2 (ja) 樹脂組成物、成形体及び車両用部品
JP5008155B2 (ja) アクリル系樹脂の製造方法、アクリル系樹脂、および成形体
JP6299927B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、成形体及び車両用部品
JP2017128685A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体及び車両
JP2020019944A (ja) 樹脂成形体及び車両
JP2018162403A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、成形体及び車両用部品
TWI786850B (zh) 氰基丙烯酸酯系接著劑用增黏劑
JP5672321B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP5621836B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2018162404A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、成形体及び車両用部品
JP2020147715A (ja) 溶融成形用重合体、溶融成形用樹脂組成物及び樹脂成形体、並びに、溶融成形用重合体及び樹脂成形体の製造方法
JP2008088401A (ja) 原共重合体および熱可塑性重合体ならびにそれらの製造方法
JP2004139839A (ja) 車両用部品
JP6801223B2 (ja) マクロモノマー共重合体の製造方法及びそれを用いた成形体の製造方法
CN116096544A (zh) 甲基丙烯酸系树脂组合物和成型体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6932965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151