JP2018161668A - 熱間圧延材のトラッキング装置及びトラッキング方法 - Google Patents

熱間圧延材のトラッキング装置及びトラッキング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018161668A
JP2018161668A JP2017060547A JP2017060547A JP2018161668A JP 2018161668 A JP2018161668 A JP 2018161668A JP 2017060547 A JP2017060547 A JP 2017060547A JP 2017060547 A JP2017060547 A JP 2017060547A JP 2018161668 A JP2018161668 A JP 2018161668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled
temperature
tracking
hot
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017060547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669111B2 (ja
Inventor
小林 直人
Naoto Kobayashi
直人 小林
飯島 慶次
Keiji Iijima
慶次 飯島
由佳子 片山
Yukako Katayama
由佳子 片山
健 木津
Takeshi Kizu
健 木津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2017060547A priority Critical patent/JP6669111B2/ja
Publication of JP2018161668A publication Critical patent/JP2018161668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669111B2 publication Critical patent/JP6669111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】大幅な設備の改造や増設を行うことなく、圧延機及び冷却装置の入出側において外乱影響を抑止して被圧延材の先端及び尾端の位置を精度よくトラッキングすること。【解決手段】演算処理部3が、圧延機11及び冷却装置12の入出側の位置における被圧延材Sの表面温度Tmodelを推定し、推定された表面温度Tmodelに応じて変化する浮動温度閾値TTh(V,Tmodel)を算出し、圧延機11及び冷却装置12の入出側の位置に設置された温度センサ2a〜2eを用いて被圧延材Sの温度Tを検出し、検出された温度Tと浮動温度閾値TTh(V,Tmodel)との大小関係に基づいて被圧延材Sの有無を判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、熱間圧延ラインにおける被圧延材の先端及び尾端の位置をトラッキングする熱間圧延材のトラッキング装置及びトラッキング方法に関する。
熱間圧延ラインでは、搬送される被圧延材の先端及び尾端の位置をトラッキングするために、熱間圧延ラインの所定の位置にトラッキングセンサが設置されている。ここで、トラッキングセンサとしては、CMD(Cold Metal Detector)やHMD(Hot Metal Detector)等が用いられている。CMDは、レーザー光線の遮光によって被圧延材を検知するセンサであり、HMDは、通常400℃以上の物体から発せられる赤外線を受光することによって被圧延材を検知する温度センサである。
トラッキングセンサは、その設置位置を被圧延材の先端が通過するとオフ状態からオン状態へと変化する(オン動作を開始する)ので、それによって被圧延材の先端が通過したことを検知できる。また同様にして、トラッキングセンサは、その設置位置を被圧延材の尾端が通過すると、オン状態からオフ状態へと変化する(オフ動作を開始する)ので、それによって被圧延材の尾端が通過したことを検知できる。
このようなオン/オフ動作によって被圧延材の通過を検知するトラッキングセンサは、水蒸気、光量低下、温度低下、異物混入等の要因によって誤作動を起こすことがある。トラッキングセンサが誤作動を起こすと、トラッキング異常となり、これにより圧延機や冷却装置等の設備の動作やセットアップのタイミングが失われ、突発的にラインを停止させることがあり、最悪の場合は設備を破壊しかねない。
そこで、トラッキングセンサの誤作動に対する対策として、以下の方法(1),(2)が提案されている。
(1)トラッキングセンサの設置箇所に対して、水蒸気による光量低下抑止のためにエアーパージ装置やカバーを増設して外乱影響を抑止する方法。
(2)被圧延材の移動速度を圧延機のロール速度及び前後進率を用いて逐次計算して被圧延材の先端及び尾端の位置をトラッキングする方法(特許文献1参照)。
特開平10−5833号公報
しかしながら、方法(1)によれば、トラッキングセンサ毎に外乱影響抑止用の装置を増設する大幅な改造が必要となり、多額の費用が必要となる。また、方法(2)によれば、位置の計算誤差が生じる可能性がある。さらに、一般に、被圧延材の検知判定に用いられる温度閾値は誤検出低減のために被圧延材が有るときの温度と無いときの温度との中間温度(固定閾値)に設定されるが、熱間圧延ラインでは、圧延機及び冷却装置の入出側において冷却条件に応じて被圧延材の表面温度が500〜1000℃の範囲で変動するために、固定閾値では対応できない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、大幅な設備の改造や増設を行うことなく、圧延機及び冷却装置の入出側において外乱影響を抑止して被圧延材の先端及び尾端の位置を精度よくトラッキング可能な熱間圧延材のトラッキング装置及びトラッキング方法を提供することにある。
本発明に係る熱間圧延材のトラッキング装置は、熱間圧延ラインにおける被圧延材の先端及び尾端の位置をトラッキングする熱間圧延材のトラッキング装置であって、圧延機及び冷却装置の入出側の位置における前記被圧延材の表面温度を推定する推定手段と、前記推定手段によって推定された表面温度に応じて変化する浮動温度閾値を算出する算出手段と、前記圧延機及び前記冷却装置の入出側の位置に設置された温度センサを用いて前記被圧延材の温度を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された温度と前記浮動温度閾値との大小関係に基づいて前記被圧延材の有無を判定する判定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る熱間圧延材のトラッキング装置は、上記発明において、前記算出手段は、前記推定手段によって推定された表面温度と前記温度センサの設置位置における温度測定に対する水蒸気の影響を数値化した蒸気影響係数とを用いて、前記浮動温度閾値を算出することを特徴とする。
本発明に係る熱間圧延材のトラッキング装置は、上記発明において、前記推定手段は、前記被圧延材の冷却係数、圧延条件、及び物性値を用いて前記被圧延材の表面温度を推定することを特徴とする。
本発明に係る熱間圧延材のトラッキング方法は、熱間圧延ラインにおける被圧延材の先端及び尾端の位置をトラッキングする熱間圧延材のトラッキング方法であって、圧延機及び冷却装置の入出側の位置における前記被圧延材の表面温度を推定する推定ステップと、前記推定ステップにおいて推定された表面温度に応じて変化する浮動温度閾値を算出する算出ステップと、前記圧延機及び前記冷却装置の入出側の位置に設置された温度センサを用いて前記被圧延材の温度を検出する検出ステップと、前記検出ステップにおいて検出された温度と前記浮動温度閾値との大小関係に基づいて前記被圧延材の有無を判定する判定ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係る熱間圧延材のトラッキング装置及びトラッキング方法によれば、大幅な設備の改造や増設を行うことなく、圧延機及び冷却装置の入出側において外乱影響を抑止して被圧延材の先端及び尾端の位置を精度よくトラッキングすることができる。
図1は、本発明の一実施形態である熱間圧延材のトラッキング装置の構成を示す模式図である。 図2は、温度センサによって検出された赤外線の光量から求められる温度の時間変化の一例を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態であるトラッキング処理の流れを示すフローチャートである。 図4は、浮動温度閾値の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である熱間圧延材のトラッキング装置の構成及び動作について説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態である熱間圧延材のトラッキング装置の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態である熱間圧延材のトラッキング装置の構成を示す模式図である。図1に示すように、本発明の一実施形態である熱間圧延材のトラッキング装置1は、熱間圧延ラインにおける被圧延材Sの先端及び尾端の位置をトラッキングする装置であり、複数の温度センサ2a〜2eと、演算処理部3と、を主な構成要素として備えている。
複数の温度センサ2a〜2eは、熱間圧延ラインを構成する圧延機11及び冷却装置12の入側及び出側に配置されている。複数の温度センサ2a〜2eは、被圧延材Sから放出される赤外線の光量を検出する赤外線センサによって構成されている。複数の温度センサ2a〜2eは、検出された赤外線の光量を示す検出信号を演算処理部3に出力する。なお、図1中、圧延機11の入側及び出側には、高圧水を噴射することによって被圧延材Sの表面に形成されたスケールを除去するデスケーリング装置11aが配設されている。
演算処理部3は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置によって構成されており、複数の温度センサ2a〜2eから出力された検出信号を用いて後述するトラッキング処理を実行することによって、被圧延材Sの先端及び尾端の位置をトラッキングする。演算処理部3は、本発明に係る推定手段、算出手段、検出手段、及び判定手段として機能する。
次に、図2を参照して、このような構成を有する熱間圧延材のトラッキング装置1における課題について説明する。
図2は、温度センサ2a〜2eによって検出された赤外線の光量から求められる温度の時間変化の一例を示す図である。図2に示すように、温度センサ2a〜2eによって検出された赤外線の光量から求められる温度は、温度センサ2a〜2eの設置位置における被圧延材Sの有無と相関関係を有し、被圧延材Sが有る場合は高く、被圧延材Sが無い場合は低くなる。従って、図2中に一点鎖線で示したような固定した温度閾値(固定温度閾値)を設定することによって被圧延材Sの先端及び尾端をトラッキングすることができる。
しかしながら、圧延機11や冷却装置12の入側及び出側では水蒸気が発生して赤外線が遮られるために、赤外線の光量の測定値が小さくなる。また、高温材通板後の固定設備への残熱や被圧延材S表面のスケールが赤外線の光量の測定値にノイズを発生させる場合がある。このため、固定温度閾値を用いて被圧延材Sの先端及び尾端をトラッキングした場合には、これらの影響によって被圧延材Sの先端及び尾端の位置を誤判定する可能性がある。
そこで、本発明の一実施形態である熱間圧延材のトラッキング装置1では、演算処理部3が以下に示すトラッキング処理を実行することによって、既存の温度センサ2a〜2e以外の装置を増設することなく、圧延機11及び冷却装置12の入出側において外乱影響を抑止して被圧延材Sの先端及び尾端の位置を精度よくトラッキングする。以下、図3及び図4を参照して、本発明の一実施形態であるトラッキング処理について説明する。
図3は、本発明の一実施形態であるトラッキング処理の流れを示すフローチャートである。図4は、浮動温度閾値の一例を示す図である。
図3に示すフローチャートは、熱間圧延ラインに被圧延材Sが搬送されたタイミングで開始となり、トラッキング処理はステップS1の処理に進む。
ステップS1の処理では、演算処理部3が、上位コンピュータと通信することによって被圧延材Sの冷却係数、圧延条件、及び物性値を設定する。被圧延材Sの冷却係数としては、被圧延材Sの放射率及び熱伝達係数や大気温度等を例示することができる。被圧延材Sの圧延条件としては、被圧延材Sの摩擦熱量、加工発熱量、圧延パス回数、板厚、及び板幅等を例示することができる。被圧延材Sの物性値としては、被圧延材Sの比熱及び熱伝導率等を例示することができる。これにより、ステップS1の処理は完了し、トラッキング処理はステップS2の処理に進む。
ステップS2の処理では、演算処理部3が、ステップS1の処理において設定された情報を用いて伝熱方程式を解くことにより、圧延機11及び冷却装置12の入側及び出側における被圧延材Sの表面温度Tmodelを推定計算する。これにより、ステップS2の処理は完了し、トラッキング処理はステップS3の処理に進む。
ステップS3の処理では、演算処理部3が、ステップS2の処理において算出された被圧延材Sの表面温度Tmodelを以下に示す数式(1)に代入することによって、被圧延材Sの表面温度Tmodelに応じて変化する浮動温度閾値TTh(V,Tmodel)を算出する。ここで、数式(1)中、Vは、温度センサ2a〜2eの設置位置における温度測定に対する水蒸気の影響を数値化した蒸気影響係数であり、外気の温度及び湿度や温度センサ2a〜2eの設置位置と被圧延材Sとの間の距離に応じて変化する。また、Tは、被圧延材Sが無いときに測定される温度(材なし標準温度値)である。また、αは、設備の経年劣化や光軸ズレ等を補償するための調整パラメータ(閾値設定係数)である。これらの係数の大小関係を模式的に表すと図4に示すようになる。これにより、ステップS3の処理は完了し、トラッキング処理はステップS4の処理に進む。
Figure 2018161668
ステップS4の処理では、演算処理部3が、温度センサ2a〜2eから出力される検出信号を用いて温度センサ2a〜2eの設置位置における温度Tを算出する。これにより、ステップS4の処理は完了し、トラッキング処理はステップS5の処理に進む。
ステップS5の処理では、演算処理部3が、ステップS4の処理において算出された温度TがステップS3の処理において算出された浮動温度閾値TTh(V,Tmodel)以上になったか否かを判別することにより、被圧延材Sの先端が通過したか否かを判別する。判別の結果、温度Tが浮動温度閾値TTh(V,Tmodel)以上になった場合(ステップS5:Yes)、演算処理部3は、被圧延材Sの先端が通過したと判断し、トラッキング処理をステップS6の処理に進める。一方、温度Tが浮動温度閾値TTh(V,Tmodel)以上になっていない場合には(ステップS5:No)、演算処理部3は、被圧延材Sの先端が通過していないと判断し、トラッキング処理をステップS4の処理に戻す。
ステップS6の処理では、演算処理部3が、温度センサ2a〜2eから出力される検出信号を用いて温度センサ2a〜2eの設置位置における温度Tを算出する。これにより、ステップS6の処理は完了し、トラッキング処理はステップS7の処理に進む。
ステップS7の処理では、演算処理部3が、ステップS6の処理において算出された温度TがステップS3の処理において算出された浮動温度閾値TTh(V,Tmodel)未満になったか否かを判別することにより、被圧延材Sの尾端が通過したか否かを判別する。判別の結果、温度Tが浮動温度閾値TTh(V,Tmodel)未満になった場合(ステップS7:Yes)、演算処理部3は、被圧延材Sの尾端が通過したと判断し、一連のトラッキング処理を終了する。一方、温度Tが浮動温度閾値TTh(V,Tmodel)未満になっていない場合には(ステップS7:No)、演算処理部3は、被圧延材Sの尾端が通過していないと判断し、トラッキング処理をステップS6の処理に戻す。
以上の説明から明らかなように、本発明の一実施形態であるトラッキング処理では、演算処理部3が、圧延機11及び冷却装置12の入出側の位置における被圧延材Sの表面温度Tmodelを推定し、推定された表面温度Tmodelに応じて変化する浮動温度閾値TTh(V,Tmodel)を算出し、圧延機11及び冷却装置12の入出側の位置に設置された温度センサ2a〜2eを用いて被圧延材Sの温度Tを検出し、検出された温度Tと浮動温度閾値TTh(V,Tmodel)との大小関係に基づいて被圧延材Sの有無を判定する。これにより、大幅な設備の改造や増設を行うことなく、圧延機11及び冷却装置12の入出側において外乱影響を抑止して被圧延材Sの先端及び尾端の位置を精度よくトラッキングすることができる。
本実施例では、蒸気の影響を受けやすい圧延機の入側に設置した温度測定範囲350〜1300℃の温度センサを用いて、表面温度580〜1100℃の被圧延材109本について、トラッキング判定の精度検証を実施した。その結果、従来の固定温度閾値方式では誤判定率は18%であったのに対して、本発明の浮動温度閾値方式では誤判定率は0%であった。以上のことから、浮動温度閾値を用いることで被圧延材を精度よくトラッキングできることが確認された。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 熱間圧延材のトラッキング装置
2a〜2e 温度センサ
3 演算処理部
11 圧延機
11a デスケーリング装置
12 冷却装置
S 被圧延材

Claims (4)

  1. 熱間圧延ラインにおける被圧延材の先端及び尾端の位置をトラッキングする熱間圧延材のトラッキング装置であって、
    圧延機及び冷却装置の入出側の位置における前記被圧延材の表面温度を推定する推定手段と、
    前記推定手段によって推定された表面温度に応じて変化する浮動温度閾値を算出する算出手段と、
    前記圧延機及び前記冷却装置の入出側の位置に設置された温度センサを用いて前記被圧延材の温度を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された温度と前記浮動温度閾値との大小関係に基づいて前記被圧延材の有無を判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とする熱間圧延材のトラッキング装置。
  2. 前記算出手段は、前記推定手段によって推定された表面温度と前記温度センサの設置位置における温度測定に対する水蒸気の影響を数値化した蒸気影響係数とを用いて、前記浮動温度閾値を算出することを特徴とする請求項1に記載の熱間圧延材のトラッキング装置。
  3. 前記推定手段は、前記被圧延材の冷却係数、圧延条件、及び物性値を用いて前記被圧延材の表面温度を推定することを特徴とする請求項1又は2に記載の熱間圧延材のトラッキング装置。
  4. 熱間圧延ラインにおける被圧延材の先端及び尾端の位置をトラッキングする熱間圧延材のトラッキング方法であって、
    圧延機及び冷却装置の入出側の位置における前記被圧延材の表面温度を推定する推定ステップと、
    前記推定ステップにおいて推定された表面温度に応じて変化する浮動温度閾値を算出する算出ステップと、
    前記圧延機及び前記冷却装置の入出側の位置に設置された温度センサを用いて前記被圧延材の温度を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおいて検出された温度と前記浮動温度閾値との大小関係に基づいて前記被圧延材の有無を判定する判定ステップと、
    を含むことを特徴とする熱間圧延材のトラッキング方法。
JP2017060547A 2017-03-27 2017-03-27 熱間圧延材のトラッキング装置及びトラッキング方法 Expired - Fee Related JP6669111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060547A JP6669111B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 熱間圧延材のトラッキング装置及びトラッキング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060547A JP6669111B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 熱間圧延材のトラッキング装置及びトラッキング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018161668A true JP2018161668A (ja) 2018-10-18
JP6669111B2 JP6669111B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=63860636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060547A Expired - Fee Related JP6669111B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 熱間圧延材のトラッキング装置及びトラッキング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6669111B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111429425A (zh) * 2020-03-20 2020-07-17 中冶赛迪重庆信息技术有限公司 一种基于深度学习的轧机入口异常识别方法
CN112789567A (zh) * 2018-10-31 2021-05-11 欧姆龙株式会社 温度阈值决定装置、温度异常判定系统、温度阈值决定方法和程序

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112789567A (zh) * 2018-10-31 2021-05-11 欧姆龙株式会社 温度阈值决定装置、温度异常判定系统、温度阈值决定方法和程序
US20210215545A1 (en) * 2018-10-31 2021-07-15 Omron Corporation Temperature threshold determining device, temperature abnormality determining system, temperature threshold determining method
CN111429425A (zh) * 2020-03-20 2020-07-17 中冶赛迪重庆信息技术有限公司 一种基于深度学习的轧机入口异常识别方法
CN111429425B (zh) * 2020-03-20 2023-04-07 中冶赛迪信息技术(重庆)有限公司 一种基于深度学习的轧机入口异常识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6669111B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407673B2 (ja) 熱間圧延ラインにおけるトラッキングセンサのオンライン診断方法
JP5540767B2 (ja) 熱間長尺材の長さ測定方法および装置
JP5251465B2 (ja) 蒸気管の熱損失評価システム及び評価方法
US10690568B2 (en) Optical fiber temperature distribution measurement system and optical fiber temperature distribution measurement method
JP6669111B2 (ja) 熱間圧延材のトラッキング装置及びトラッキング方法
JP3885955B2 (ja) 板材の蛇行測定方法及び蛇行測定装置並びにこの蛇行測定方法を用いた板材の製造方法
EP3080548B1 (en) Measuring apparatus and method for same
JP2016087652A (ja) 厚鋼板反り検出方法および装置
JP5310144B2 (ja) 厚鋼板の表面温度測定装置及び材質判定方法
JP7111142B2 (ja) 圧延材の入射角検出方法及び装置
JP5013730B2 (ja) 厚さ計測方法及び厚さ計測装置
JP6128009B2 (ja) 縞鋼板の板厚測定方法および板厚測定装置
JP2012173132A (ja) 熱間長尺材の長さ測定方法および装置
JP2018015766A (ja) 熱間仕上圧延における鋼板尾端蛇行制御方法
JP6627609B2 (ja) 冷却制御方法及び冷却装置
JP4351598B2 (ja) 鋼板の伸び率計測装置および伸び率計測方法
JP5223198B2 (ja) 放射温度計の故障監視方法
JP6330740B2 (ja) 温度実測値の精度判定装置および方法
JPH04238615A (ja) 熱鋼片反り検知装置
JP5198492B2 (ja) 温度プロファイル解析システム、温度プロファイル解析装置、リフロー装置、及び温度プロファイル解析方法
JP2002139318A (ja) スラブの座屈量検出方法及び座屈検知方法
JP2010240720A (ja) 連続圧延機における板厚制御方法
KR20120122697A (ko) 판재 선후단 추적 장치 및 이를 이용한 판재 냉각 시스템
JPH07198369A (ja) ストリップ連続処理ラインにおけるストリップの形状推定方法
JP2000055649A (ja) 移動物体の長さ測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees