JP2018161631A - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018161631A
JP2018161631A JP2017061313A JP2017061313A JP2018161631A JP 2018161631 A JP2018161631 A JP 2018161631A JP 2017061313 A JP2017061313 A JP 2017061313A JP 2017061313 A JP2017061313 A JP 2017061313A JP 2018161631 A JP2018161631 A JP 2018161631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyzed water
manifold
generating apparatus
water generating
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017061313A
Other languages
English (en)
Inventor
長谷部 裕之
Hiroyuki Hasebe
裕之 長谷部
横田 昌広
Masahiro Yokota
昌広 横田
齋藤 誠
Makoto Saito
誠 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017061313A priority Critical patent/JP2018161631A/ja
Publication of JP2018161631A publication Critical patent/JP2018161631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】電解水生成装置の小型化及び製造コストの削減を図る。【解決手段】上記課題を解決するため本実施形態に係る電解水生成装置は、陽極と陰極が配置される電解槽と、電解槽に設けられる配管と、配管の少なくとも一部を構成するマニホールドと、を備える。これにより、電解槽周りの配管を、ホース等を用いて構成する必要がなくなり、電解水生成装置の小型化・高信頼性化を実現することができる。また、電解水生成装置を簡単に組み立てることができる。このため、電解水生成装置の製造コストを削減することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、電解水生成装置に関する。
塩化ナトリウムなどの塩化物電解質を添加した水に通電すると、陽極側に酸性水が生成され、陰極側にアルカリ性水が生成される。陽極側に生成される酸性水は、次亜塩素酸を含み殺菌作用を有している。このため、酸性水は、消毒や殺菌に使用される。また、近年では、脱臭手段としての利用が検討されている。
一方、陰極側に生成されるアルカリ性水は、水酸化ナトリウムを含んでいる。アルカリ性水は、水酸化ナトリウムの濃度が高い場合には、脱脂作用を発揮する。このため、アルカリ性水は、業務用の食器洗浄機や洗濯機などで利用される。
酸性水やアルカリ性水を生成する電解水生成装置としては、電解槽へ連続的に水を通水しながら電解水を生成する通水式の電解水製造装置や、容器に貯留された水を電気分解することで、所定量の電解水を生成する貯留式の電解水製造装置などが実用化されている。
この種の電解水生成装置は、生成した酸性水などの電解水を外部へ供給するための配管を備えている。また、電解水の生成には、塩化物電解質が添加された溶液や原水を必要とする。そのため、電解水生成装置は、溶液や原水の供給を受けるための配管を備えている。
電解水生成装置の配管は、例えば樹脂性のホースなどによって構成される。このため、電解水生成装置では、装置の小型化を実現しようとすると、配管の取り回しが課題となる。また、ホースなどによって構成される配管は、作業性が悪く装置の製造コストが増加する要因になっている。
特開2012−057229号公報
本発明は、上述の事情の下になされたもので、電解水生成装置の小型化及び製造コストの削減を図ることを課題とする。
上記課題を解決するため、本実施形態に係る電解水生成装置は、陽極と陰極が配置される電解槽と、電解槽に設けられる配管と、配管の少なくとも一部を構成するマニホールドと、を備える。
本実施形態に係る電解水生成装置の概略構成を示すブロック図である。 電解ユニットの斜視図である。 マニホールドに形成された流路を示す図である。 マニホールドの側面図である。 流路の形成要領を説明するための図である。 流路の形成要領を説明するための図である。 流路の形成要領を説明するための図である。 逆止弁、絞り弁、流量センサ、電極の取り付け要領を説明するための図である。 流量センサを示す図である。 マニホールドと、搭載面に取り付けられた電磁弁のXZ断面を示す図である。 電磁弁の展開斜視図である。 鉄心とプランジャとの接続部を示す図である。 ケーシングの内部に引き込まれた鉄心の様子を示す図である。 電解水生成装置の制御系を示すブロック図である。 マニホールドの実装面の平面図である。 マニホールドの変形例を示す図である。
以下、本実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る電解水生成装置1の概略構成を示すブロック図である。電解水生成装置1は、電解質溶液としての塩水を電気分解することにより、次亜塩素酸を含む酸性水と、水酸化ナトリウムを含むアルカリ性水を生成する装置である。
図1に示されるように、電解水生成装置1は、電解ユニット10、貯留タンク81、直流電源82を備えている。
図2は、電解ユニット10の斜視図である。図2に示されるように、電解ユニット10は、電解槽11、バッファタンク12、循環ポンプ31、電磁弁130、制御回路20、及びマニホールド50を備えている。
電解槽11は、YZ面に平行な面がほぼ正方形の部材である。電解槽11は、フレーム11aと、フレーム11aに固定されるケーシング11b,11cからなる。図1を参照するとわかるように、フレーム11aの内部は、中間室S1となっている。中間室S1には、電解質溶液としての塩水が供給される。
塩水としては、例えば、水(HO)に、電解質として塩化ナトリウム(NaCl)を加えることにより生成される塩水、或いは、水に、塩素を含む塩化カリウム(KCl)などの塩を加えることにより生成される塩水が用いられる。塩水の濃度は特に制限されるものではないが、電解時の安定性を考慮すると、ある程度濃度が高い方が好ましい。塩水として飽和塩化ナトリウムを用いることで、塩水の濃度を一定に維持することが容易になる。
ケーシング11bの内部は、陽極室S2となっており、ケーシング11cの内部は、陰極室S3となっている。陽極室S2及び陰極室S3には原水が供給される。
原水としては、例えば、水道水、井戸水等を用いることができる。陽極室S2,及び陰極室S3に供給される原水は、炭酸カルシウムを主成分とするスケールの堆積を防止する観点から、アルカリ成分が低減された軟水を用いることが好ましい。この種の軟水は、例えば、イオン交換樹脂を利用した軟水器を用いることで、生成することができる。
中間室S1と陽極室S2は、隔膜21によって区画されている。隔膜21は、例えば塩素イオンClなどの陰イオンを通過させる性質を有する陰イオン交換膜である。陰イオン交換膜としては、アストム社のネオセプタ(登録商標)、AGCエンジニアリング社のセレミオン(登録商標)などを用いることができる。
また、中間室S1と陰極室S3は、隔膜22によって区画されている。隔膜22は、例えばナトリウムイオンNaなどの陽イオンを通過させる性質を有する陽イオン交換膜である。陽イオン交換膜としては、例えば、イー・アイ・デュポン社のNAFION(登録商標)112、115、117や、旭硝子株式会社のフレミオン(登録商標)、旭化成株式会社のACIPLEX(登録商標)などを用いることができる。
隔膜21,22の双方、或いは一方に、多孔質膜を用いることもできる。多孔質膜としては、ポリオレフィンやフッ素化合物のような化学的に安定な有機高分子材料薄膜に、微多孔を形成して得られる有機微多孔膜や、無機酸化物多孔質膜などを用いることができる。無機酸化物多孔質膜としては種々のものを用いることができる。例えば、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化ニッケルを用いることができる。特に、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウムを用いることが好ましい。その他の多孔質膜としては、塩素、フッ素系のハロゲン化高分子を有する多孔質ポリマー等を用いることもできる。
陽極室S2には、酸性水を生成するための電極23が配置される。また、陰極室S3には、アルカリ性水を生成するための電極24が配置される。
陽極となる電極23は、例えば、チタン(Ti)、ステンレス鋼(SUS)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、或いはこれらの合金からなる。電極23は、例えば、長方形板状に整形され、複数の貫通孔が形成されるパンチングメタルから構成される。
貫通孔は、開口径が一定のストレート孔である。なお、電極23の貫通孔は、一側の面と他側の面とで径が異なるテーパー形状に整形されていてもよく、内壁面が曲面になるように整形されていてもよい。貫通孔の形状は、矩形、円形、楕円形など、任意の形状とすることができる。貫通孔は、マトリクス状、或いはハニカム状に規則的に配列されていてもよく、不規則に配列されていてもよい。
電解反応を効率よく促進させる観点から、電極23の表面には、例えば、白金(Pt)などの貴金属触媒や、酸化イリジウムなどの酸化物触媒が添着されている。
陰極となる電極24も、電極23と同様に構成されている。陰極となる電極24では、触媒を添着させることなく、チタンやステンレス鋼などの耐食性を有する金属を、そのまま用いることもできる。電極24には、貴金属触媒として白金を用いてもよい。
図2に示されるように、上述のように構成される電解槽11は、例えばボルト等によって、マニホールド50に着脱自在に取り付けられる。この状態のときには、図1に示されるように、電解槽11の中間室S1の内部が、マニホールド50の流路56,57に連絡している。また、陽極室S2の内部が、マニホールド50の流路52,54に連絡している。そして、陰極室S3の内部が、マニホールド50の流路53,55に連絡している。
バッファタンク12は、立方体状のタンクである。バッファタンク12は、予め規定された量の塩水を貯留する。図1に示されるように、バッファタンク12の内部は、マニホールド50に形成される流路58,59,61に連絡している。
図2に示される循環ポンプ31は、正転及び逆転が可能なポンプである。循環ポンプ31は、正転しているときに一次側から二次側へ流体を送り、逆転しているときに二次側から一次側へ流体を送る。循環ポンプ31としては、正転及び逆転が可能なロータリーポンプ、ギヤポンプ、チューブポンプなどを用いることができる。循環ポンプ31は、不図示の支持部材を介して、マニホールド50に固定されている。そして、図1に示されるように、循環ポンプ31の一次側は、チューブ31bを介して、マニホールド50の流路59に連絡している。また、循環ポンプ31の二次側は、チューブ31aを介して、マニホールド50の流路56に連絡している。
図2に示されるように、マニホールド50は、長手方向をX軸方向とする長方形板状の部材である。マニホールド50は、例えば塩化ビニルなどの樹脂からなる部材である。マニホールド50の内部には、電解槽11の中間室S1とバッファタンク12との間で塩水を循環させるための流路と、陽極室S2及び陰極室S3へ原水を供給するための流路と、陽極室S2及び陰極室S3で生成された電解水を外部へ供給するための流路が形成されている。
図2では、マニホールド50の上面に、電解槽11などが搭載されているが、電解ユニット10は、実際には、マニホールド50が、電解槽11などの上方に位置した状態で使用される。そこで、説明の便宜上、図2におけるマニホールド50の上面を搭載面50Aと定義し、図2におけるマニホールド50の下面を実装面50Bと定義する。
図3は、一例としてマニホールド50に形成された流路51〜61を示す図である。各流路51〜61は、X軸,Y軸、Z軸のいずれかに平行になるように形成されている。また、マニホールド50の側面には、コネクタC1〜C5が取り付けられている。コネクタC1は、例えばホースなどを介して、原水を供給する商用の水道設備に接続される。コネクタC2は、陽極室S2で生成される酸性水の供給先に接続される。コネクタC3は、陰極室S3で生成されるアルカリ性水の供給先に接続される。コネクタC4は、塩水の排水先に接続される。コネクタC5は、例えばホースなどを介して、塩水が蓄えられる貯留タンク81に接続される。
各流路51〜61は、コネクタC1〜C5、或いはマニホールド50の搭載面50Aに連絡している。具体的には、流路51と流路52は、コネクタC1と電解槽11の陽極室S2を連絡する経路を形成する。また、流路54は、陽極室S2とコネクタC2を連絡する経路を形成する。コネクタC1から供給される原水は、陽極室S2に至り、電解処理がなされて酸性水となった後に、コネクタC2を介して供給先へ送られる。
流路51と流路53は、コネクタC1と電解槽11の陰極室S3を連絡する経路を形成する。また、流路55は、陰極室S3とコネクタC3を連絡する経路を形成する。コネクタC1から供給される原水は、陰極室S3に至り、電解処理がなされてアルカリ性水になった後に、コネクタC3を介して供給先へ送られる。
流路56は、循環ポンプ31の二次側と中間室S1を連絡する経路を形成する。また、流路57と流路58は、中間室S1とバッファタンク12を連絡する経路を形成し、流路59は、バッファタンク12と循環ポンプ31の一次側を連絡する経路を形成する。このため、循環ポンプ31が正転すると、中間室S1とバッファタンク12の間で塩水が循環する。
流路60と流路57は、コネクタC5と中間室S1を連絡する経路を形成する。また、流路56は、中間室S1と循環ポンプ31の二次側を連絡する経路を形成する。そして、流路59と流路61は、バッファタンク12を介して、循環ポンプ31の一次側とコネクタC4を連絡する経路を形成する。このため、循環ポンプ31が逆転すると、コネクタC5に接続される貯留タンク81から塩水が中間室S1に供給される。そして、中間室S1の塩水は、バッファタンク12を介して、コネクタC4に至り、コネクタC4に接続される排水先へ排水される。
図4は、マニホールド50を+Y方向に向かって見た側面図である。図4に示されるように、マニホールド50に形成される流路51〜61は、X軸及びY軸に平行な部分が、原則としてXY面に平行な3つのレイヤLY1〜LY3上に形成される。また、流路51〜61は、マニホールド50に対して、X軸、Y軸、Z軸に沿って穿孔することにより形成されるホールをつなぎ合わせることで形成される。
例えば、マニホールド50に、図5に示される流路59,60を形成する場合には、図6に示されるように、マニホールド50の搭載面50A、実装面50B、及び側面から穿孔して、流路59,60を構成するホールhを形成する。そして、図7に示されるように、ホールhのうち流路59,60以外の箇所に例えば樹脂からなるペーストpsを充填して、ホールhを閉塞する。これにより、マニホールド50に流路59,60が形成される。流路59,60以外の流路51〜58,61についても、上述の要領でマニホールド50に形成される。
図3に示されるように、マニホールド50には、2つの逆止弁CV1,CV2と、3つの絞り弁TV1,TV2,TV3が設けられている。逆止弁CV1は、流路58に設けられ、中間室S1からバッファタンク12への塩水の流れのみを許容する。逆止弁CV2は、流路60に設けられ、コネクタC5から中間室S1への塩水の流れのみを許容する。また、絞り弁TV1は、流路52に設けられ、絞り弁TV2は、流路53に設けられている。絞り弁TV1,TV2は、それぞれ陽極室S2、陰極室S3へ流入する原水の流量を調整する。絞り弁TV3は、流路58に設けられている。絞り弁TV3は、流路58を介して、中間室S1とバッファタンク12を循環する塩水の流量を調整する。
図8に示されるように、逆止弁CV1,CV2、及び絞り弁TV1〜TV3は、マニホールド50の実装面50Bから各流路52,53,58,60に至る開口に嵌め込まれることによって、マニホールド50に取り付けられる。逆止弁CV1,CV2、及び絞り弁TV1〜TV3が協働することで、流路51〜61を流れる流体の流量や向きが制御される。
また、マニホールド50には、流量センサFS1,FS2と、電解水の導電率を計測するための電極ER1〜ER4が設けられている。
流量センサFS1,FS2は、それぞれ流路52,53に設けられる。図9は流量センサFS1,FS2を示す図である。流量センサFS1,FS2は、流路52,53を流れる流体の流量に応じた回転数で回転するホイールWHと、ホイールWHの回転を検出する不図示のピックアップを備えている。また、マニホールド50の実装面50Bには、流路52,53に通じる長方形の開口部50aが形成されている。そして、開口部50aの底面には、流路52,53に通じるスペース52a,53aが形成されている。ホイールWHは、スペース52a,53aに、Z軸に平行な軸回りに回転可能に配置される。
ホイールWHが配置されるスペース52a,53aは、マニホールド50の開口部50aに、パッキンを介してキャップ50bが嵌め込まれることで、外部から気密される。キャップ50bには、スペース52a,53aに通じる開口50cが形成されており、この開口50cに、ホイールWHの回転を検出するピックアップが嵌め込まれる。流量センサFS1,FS2を構成するピックアップからの信号は、制御回路20へ出力される。
電極ER1〜ER4は、耐食性を有する金属からなる部材である。図3に示されるように、電極ER1,ER2は、流路54に設けられ、電極ER3,ER4は、流路55に設けられる。電極ER1〜ER4も、図8に示されるように、マニホールド50の実装面50Bから各流路54,55に至る開口に嵌め込まれることによって、マニホールド50に取り付けられる。
図2に示されるように、電磁弁130は、プランジャ131を備える電磁弁である。図1に示されるように、プランジャ131は、流路51を開閉するために設けられる。
図2に示されるように、電磁弁130は、マニホールド50の搭載面50Aに、ブラケット40を介して固定されている。ブラケット40は、XY断面がL字状の部材である。ブラケット40は、鉄やステンレス製の金属板を折り曲げることに形成され、例えばボルト等によって、マニホールド50の搭載面50Aに固定されている。
図10は、マニホールド50と、搭載面50Aに取り付けられた電磁弁130のXZ断面を示す図である。図10に示されるように、マニホールド50の流路51の一部は、Y軸に平行な流路51aと、Z軸に平行な流路51bと、X軸に平行な流路51cからなる。
流路51bは、流路51cの近傍が、内径が小さくなった小径部512となり、マニホールド50の搭載面50Aから小径部512までの間が、小径部512よりも内径が大きな大径部511となっている。
図11は、電磁弁130の展開斜視図である。電磁弁130は、マニホールド50に対して可動なプランジャ131及び鉄心132と、プランジャ131及び鉄心132を往復移動するための駆動ユニット135及び押しバネ143を備えている。
図10に示されるように、プランジャ131は、長手方向をZ軸方向とする部材であり、例えばステンレスなどの耐食性のある素材からなる。プランジャ131の先端部、中央部、上端部にそれぞれフランジ131a,131c,131eが形成されている。
フランジ131aの外径は、流路51を構成する小径部512の内径よりもやや大きく、大径部511の内径よりもやや小さい。フランジ131aの下面側には、溝131bが形成され、この溝131bにOリング141が嵌め込まれている。プランジャ131の下方への動きは、フランジ131aがOリング141を介して、大径部511と小径部512の境界に密着して当たることで規制される。一方、Oリング141は、流路51を構成する大径部511の内部では、大径部511の内壁面から離間した状態になる。
フランジ131cの外径は、流路51を構成する大径部511の内径よりもやや小さい。フランジ131cの上面側には、溝131dが形成され、この溝131dに、環状のシール材142が嵌め込まれている。シール材142は、流路51を構成する大径部511の内壁面に摺動可能に密着する。
フランジ131aとフランジ131cの間では、プランジャ131の外径が小さくなっている。流路51aは、フランジ131aとフランジ131cの間に位置する。また、フランジ131eの上面には、環状の溝131fが形成されている。溝131fには、押しバネ143が嵌め込まれている。
鉄心132は、長手方向をZ軸方向とする円柱状の部材である。鉄心132は、下端がプランジャ131と接続されている。図12は、鉄心132とプランジャ131との接続部を示す図である。図12に示されるように、鉄心132の下端には、−Z方向へ突出する突出部132aが形成されている。また、プランジャ131の上端には、+Z方向へ突出する一対の突出部131gが形成されている。鉄心132とプランジャ131は、鉄心132の突出部132aが、プランジャ131の突出部131gの間に挟まれた状態で、双方の突出部132a,131gにそれぞれ設けられた開口132b,131hにリベット144を貫通させることで、一体化される。
図10に示されるように、駆動ユニット135は、ケーシング135a、コイル135b、ストッパ135cを備えている。ケーシング135aは、長手方向をZ軸方向とする直方体状の部材である。ケーシング135aの素材としては、コイル135bが発生させる磁力を効果的に鉄心132へ伝えるため、鉄が広く用いられる。ケーシング135aの下面には、鉄心132が出入り可能な開口が形成されている。鉄心132は、ケーシング135aの下面から内部に挿入されている。
図10に示される状態のときには、ケーシング135aは、ブラケット40(図2参照)によって、搭載面50Aの上方に支持されている。また、フランジ131eの溝131fに下端が嵌め込まれた押しバネ143は、フランジ131eとケーシング135aの下面の間でわずかに収縮した状態になっている。
図10に示されるように、ストッパ135cは、ケーシング135aの内部上方に設けられている。ストッパ135cは、例えば、鉄などの金属からなる円筒状の部材である。鉄心132の上方への動きは、ストッパ135cによって規制される。
コイル135bは、長手方向をZ軸方向とする円筒状の電磁コイルである。コイル135bは、ケーシング135aの内部に固定されている。コイル135bに、直流電圧が印加されると、鉄心132が、押しバネ143の弾性力に抗って、ケーシング135aの内部に引き込まれる。
図13は、コイル135bに直流電圧が印加されることによって、ケーシング135aの内部に引き込まれた鉄心132の様子を示す図である。図13に示されるように、コイル135bによって、鉄心132がケーシング135aの内部に引き込まれると、プランジャ131の先端部が、流路51bの小径部512から大径部511へ移動する。これにより、Oリングによって閉塞されていた小径部512が、開放される。その結果、流路51aと流路51cが流路51bを介して連絡し、流路51の流通が可能となる。
また、コイル135bへの直流電圧の印加が停止すると、押しバネ143によってプランジャ131が下方へ押し出される。これに伴って、図10に示されるように、鉄心132がケーシング135aから引き出されるとともに、プランジャ131の先端部が、流路51bの大径部511から小径部512へ移動する。これにより、開放されていた小径部512が、プランジャ131の先端部とOリングによって閉塞される。その結果、流路51の流通が阻止される。
図2に示されるように、制御回路20は、ブラケット40に取り付けられている。制御回路20は、基板と、この基板に実装される集積回路や電子部品から構成されている。制御回路20は、CPU(Central Processing Unit)、CPUの作業領域となる主記憶部、プログラムや各種パラメータを記憶する補助記憶部などを有する。
図14は、電解水生成装置1の制御系を示すブロック図である。図14に示されるように、制御回路20には、流量センサFS1,FS2、電極ER1〜ER4、直流電源82、循環ポンプ31、電磁弁130が接続される。
制御回路20は、流量センサFS1,FS2を介して、電解槽11に供給される原水の量を計測するとともに、電極ER1〜ER4に電圧を印加することにより、酸性水及びアルカリ性水の導電率を計測する。そして、計測結果に基づいて、直流電源82、循環ポンプ31、及び電磁弁130を駆動する。
図15は、マニホールド50の搭載面50Aの平面図である。図15に示されるように、上述した電解槽11、バッファタンク12、循環ポンプ31、電磁弁130が、搭載面50Aに実装されることによって、図2に示される電解ユニット10が構成される。この状態のときには、図1に示されるように、電解槽11、バッファタンク12、循環ポンプ31、電磁弁130は、マニホールド50に形成された流路51〜61に接続される。
図1に戻り、直流電源82は、制御回路20の指示の下、電極23と電極24に電圧を印加する。電解水生成装置1では、電極23が陽極で、電極24が陰極になるように、それぞれの電極23,24に電圧が印加される。
次に、図1を参照して、電解水生成装置1の動作について説明する。電解水生成装置1は、制御回路20が、循環ポンプ31、直流電源82、電磁弁130を統括的に制御することで動作する。以下、制御回路20が実行する処理について説明する。前提として、電解槽11の中間室S1、バッファタンク12、貯留タンク81には、塩水が貯えられた状態になっているものとする。
制御回路20は、ユーザからの電解開始指示を受けると、循環ポンプ31を正転運転する。これにより、流路59,56を介して、バッファタンク12の塩水が、電解槽11の中間室S1に供給される。そして、流路57,58を介して、中間室S1の塩水が、バッファタンク12に移送される。これにより、中間室S1とバッファタンク12との間で塩水が循環し、中間室S1には、一定濃度の塩水が充填された状態になる。
次に、制御回路20は、電磁弁130を駆動して、流路51を流通させる。これにより、流路51,52を介して、原水が陽極室S2に供給される。また、流路51,53を介して、原水が陰極室S3に供給される。
次に、制御回路20は、直流電源82を運転する。直流電源82は、電極23が陽極となり、電極24が陰極になるように、それぞれの電極23,24に電圧を印加する。これにより、電極23と電極24の間にある中間室S1から、塩水中の塩素イオンClが、隔膜21を通過して、陽極室S2へ移動する。陽極室S2へ移動した、塩素イオンClは酸化されるとともに、陽極室S2の水(H0)と反応する。これにより、次式(1)に示されるように、陽極室S2では、次亜塩素酸と塩酸を含有し、酸性を呈する酸性水が生成される。
2Cl+H0→HClO+HCl+2e …(1)
また、中間室S1から、ナトリウムイオンNaが、隔膜22を通過して、陰極室S3へ移動する。陰極室S3へ移動したナトリウムイオンNaは、陰極室S3の水酸イオンOHと反応する。これにより、水酸化ナトリウムが生成される。また、陰極室S3では、水酸イオンOHの対イオンである水素イオンHが還元されて水素ガスが生成される。次式(2)に示されるように、陰極室S3では、水酸化ナトリウムを含有し、アルカリ性を呈するアルカリ性水と、水素ガスが生成される。
2Na+2e+2H0→2NaOH+H …(2)
陽極室S2に生成される酸性水は、流路54を介して外部へ供給される。また、陰極室S3に生成されるアルカリ性水は、流路55を介して外部へ供給される。電解水生成装置1では、このように、酸性水及びアルカリ性水が連続的に生成され外部へ供給される。
また、制御回路20は、定期的に塩水の入れ替えを行う。塩水の入れ換えは、循環ポンプ31を所定の時間だけ逆転運転することにより行う。塩水の入れ換えに要する循環ポンプ31の運転時間OTは、循環ポンプ31の容量や、循環する塩水の量によって規定することができる。例えば、運転時間OTは、中間室S1の容量(L)と、バッファタンク12の容量(L)を、循環ポンプ31の送液速度(L/min)で除することにより求めることができる。制御回路20は、例えば、運転時間OTに余裕αを加味した時間T1(=OT+α)の間、循環ポンプ31を逆転運転する。
循環ポンプ31が逆転すると、電解槽11の中間室S1の塩水が、流路56,59を介して、バッファタンク12へ移送され、貯留タンク81の塩水が、流路60,57を介して、電解槽11の中間室S1へ移送される。循環ポンプ31の逆転運転が継続すると、バッファタンク12へ塩水が継続的に移送され、バッファタンク12に貯えられていた塩水や、バッファタンク12に移送された塩水が、流路61を介して、排水される。これによって、電解槽11とバッファタンク12を循環していた塩水が排水され、貯留タンク81の塩水が、電解槽11とバッファタンク12へ新たに充填される。その結果、循環していた塩水が、貯留タンク81に貯えられていた新規の塩水に入れ替わる。
以上説明したように、本実施形態では、電解槽11、バッファタンク12、及び循環ポンプ31相互間の流路51〜61がマニホールド50に形成される。このため、塩水を循環させるための循環系や、原水を供給するための供給系を、ホース等を用いて構成する必要がなくなり、電解水生成装置の小型化を実現することができる。また、本実施形態に係る電解ユニット10は、マニホールド50に、電解槽11、バッファタンク12、及び循環ポンプ31を装着するだけで、簡単に組み立てることができる。このため、電解ユニット10の組み立てに要する時間が短くなり、結果的に、電解ユニット10の製造コストを削減することができる。
また、本実施形態に係る電解水生成装置1では、塩水の循環系、及び原水の供給系がマニホールド50として一体的に構成される。このため、循環系及び供給系をホースなどで構成する場合に比べて、漏水などの発生頻度が低下し、電解水生成装置の信頼性を向上することが可能となる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態によって限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、電解水生成装置1が、中間室S1、陽極室S2、及び陰極室S3を備える3室型の電解水生成装置であることとした。これに限らず、電解水生成装置1は、陽極室S2と陰極室S3からなる電解槽11を備える2室型の電解水生成装置であってもよい。
上記実施形態では、電解水生成装置1が、原水の供給と、電解水の排出が連続的に行われる通水型の電解水生成装置であることとした。これに限らず、電解水生成装置1は、原水の供給と、電解水の排出とが、交互に行われる貯留式の電解水生成装置であってもよい。
上記実施形態では、マニホールド50に、電解槽11、バッファタンク12、循環ポンプ31、及び電磁弁130が搭載されている場合について説明した。これに限らず、マニホールド50に、貯留タンク81や直流電源82が搭載されていてもよい。
上記実施形態では、マニホールド50を流れる流体を制御するために、逆止弁CV1,CV2と、絞り弁TV1〜TV3が、マニホールド50に設けられる場合について説明した。これに限らず、マニホールド50には、流調弁などが設けられていてもよい。
上記実施形態では、流量センサFS1,FS2と、導電率センサとして機能する電極ER1〜ER2が、マニホールド50に設けられる場合について説明した。これに限らず、マニホールド50には、流速センサ、圧力センサ、pHセンサなどのセンサが設けられていてもよい。
上記実施形態では、例えば図5乃至図7に示されるように、マニホールド50に、穿孔によるホールhを形成することにより、流路51〜61を形成する場合について説明した。これに限らず、図16に示されるように、例えば、上面に流路51〜61に対応する溝gが形成され、内部にZ軸に平行なホールhが形成された板500を重ね合わせることによって、マニホールド50を形成することとしてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施しうるものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 電解水生成装置
10 電解ユニット
11 電解槽
11a フレーム
11b ケーシング
11c ケーシング
12 バッファタンク
20 制御回路
21,22 隔膜
23,24 電極
31 循環ポンプ
31a,31b チューブ
40 ブラケット
50 マニホールド
50A 搭載面
50B 実装面
50a 開口部
50b キャップ
50c 開口
51〜61,51a〜51c 流路
52a,53a スペース
81 貯留タンク
82 直流電源
130 電磁弁
131 プランジャ
131a,131c,131e フランジ
131b,131d,131f 溝
131g 突出部
131h 開口
132 鉄心
132a 突出部
132b 開口
135 駆動ユニット
135a ケーシング
135b コイル
135c ストッパ
141 Oリング
142 シール材
143 バネ
144 リベット
500 板
511 大径部
512 小径部
C1〜C5 コネクタ
CV1,CV2 逆止弁
ER1〜ER4 電極
FS1,FS2 流量センサ
LY1〜LY3 レイヤ
S1 中間室
S2 陽極室
S3 陰極室
TV1〜TV3 絞り弁
WH ホイール
g 溝
h ホール
ps ペースト

Claims (14)

  1. 陽極と陰極が配置される電解槽と、
    前記電解槽に設けられる配管と、
    前記配管の少なくとも一部を構成するマニホールドと、
    を備える電解水生成装置。
  2. 前記配管は、前記電解槽に原水と電解質溶液を供給するための供給系を含む請求項1に記載の電解水生成装置。
  3. 前記配管は、前記電解槽で生成された電解水を排水するための排水系を含む請求項1又は2に記載の電解水生成装置。
  4. 前記配管は、電解質溶液を前記電解槽に循環させるための循環系を含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電解水生成装置。
  5. 前記マニホールドは、穿孔によって形成される流路が前記配管の一部となった部材からなる請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電解水生成装置。
  6. 前記マニホールドには、前記流路を流れる流体を制御する制御部材、及び/又は前記流体の性状を計測するセンサが設けられる請求項5に記載の電解水生成装置。
  7. 前記制御部材は、電磁弁、逆止弁、調圧弁、及び定流量弁のうちの少なくとも1つである請求項6に記載の電解水生成装置。
  8. 前記センサは、流量センサ、流速センサ、圧力センサ、pHセンサ及び導電率センサのうちの少なくとも1つである請求項6又は7に記載の電解水生成装置。
  9. 前記電解槽は、前記マニホールドに装着されている請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電解水生成装置。
  10. 前記電解槽は、前記マニホールドに着脱自在に装着される請求項9に記載の電解水生成装置。
  11. 前記電解槽に対して電解質溶液を循環させるポンプと、
    前記陽極と前記陰極に電圧を印加する電源と、
    前記ポンプ及び前記電源を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記ポンプ、前記電源、及び前記制御回路のうちの少なくとも1つが前記マニホールドに設けられる請求項1乃至10のいずれか一項に記載の電解水生成装置。
  12. 前記マニホールドは、流路が形成される流路板であり、前記流路は前記流路板に平行な複数のレイヤにわたって形成される請求項1乃至11のいずれか一項に記載の電解水生成装置。
  13. 前記マニホールドは、流路が形成される複数の板が積層されることによって形成される請求項1乃至12のいずれか一項に記載の電解水生成装置。
  14. 前記マニホールドは、塩化ビニルからなる請求項1乃至13のいずれか一項に記載の電解水生成装置。
JP2017061313A 2017-03-27 2017-03-27 電解水生成装置 Pending JP2018161631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061313A JP2018161631A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 電解水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061313A JP2018161631A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 電解水生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018161631A true JP2018161631A (ja) 2018-10-18

Family

ID=63860657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061313A Pending JP2018161631A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 電解水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018161631A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021122773A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 株式会社テックコーポレーション 電解水生成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021122773A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 株式会社テックコーポレーション 電解水生成装置
JP7425471B2 (ja) 2020-02-04 2024-01-31 株式会社テックコーポレーション 電解水生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653708B2 (ja) 電解水の生成方法及びそれに用いる電解水生成装置
JP4856530B2 (ja) 電解水の有効塩素濃度調節方法、電解水のpH調節方法および電解水生成装置。
JP2005058848A (ja) 洗浄・消毒・創傷治癒に用いられる水の製造方法、その製造装置、及び洗浄・消毒・創傷治癒に用いられる水
JP5432103B2 (ja) 電解水の製造装置及びその製造方法
JP2018162478A (ja) 電解水生成装置及び電解水生成装置の運転方法
JP5830430B2 (ja) 電解水製造装置
JP2021169084A (ja) 電解水生成装置および電解水生成方法
JP2018051430A (ja) 電解水製造装置、セルユニット、及び電解水の製造方法
JP2018161631A (ja) 電解水生成装置
JP2016168542A (ja) 電解水生成装置および電解水生成方法
JP6776077B2 (ja) 電解水製造装置
WO2016147439A1 (ja) 電解槽および電解水生成方法
JP6612714B2 (ja) 電解水生成装置
JP2012091121A (ja) 電解水製造装置
JP2017056377A (ja) 電解水生成装置
JP2018161612A (ja) 電解水製造装置および電解水製造方法
JP6037238B2 (ja) 電解水の逆流防止機構
WO2018020567A1 (ja) 水素含有水生成装置
JP2016172921A (ja) ガス生成装置およびそれを用いた装置
JP2017164692A (ja) 電解水生成装置
JP2018143996A (ja) 電解水生成装置
JP2016172883A (ja) ガス生成装置およびそれを用いた装置
JP6013644B1 (ja) 電解水生成装置、電極ユニット、および電解水生成方法
JP3611849B1 (ja) 強電解水生成器
JP2016060950A (ja) 電解装置