JP2018161430A - 洗面化粧台 - Google Patents

洗面化粧台 Download PDF

Info

Publication number
JP2018161430A
JP2018161430A JP2017061863A JP2017061863A JP2018161430A JP 2018161430 A JP2018161430 A JP 2018161430A JP 2017061863 A JP2017061863 A JP 2017061863A JP 2017061863 A JP2017061863 A JP 2017061863A JP 2018161430 A JP2018161430 A JP 2018161430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
unit
vanity
bowl
sensor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017061863A
Other languages
English (en)
Inventor
裕也 正平
Yuya Shohei
裕也 正平
基紀 小林
Motoki Kobayasi
基紀 小林
松本 健志
Kenji Matsumoto
松本  健志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2017061863A priority Critical patent/JP2018161430A/ja
Publication of JP2018161430A publication Critical patent/JP2018161430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

【課題】電波を用いたセンサ部で使用者を検知する場合の、水に起因する誤検知を抑制し、使用者の検知精度を向上させた洗面化粧台を提供する。【解決手段】オーバーフロー口を有するボウル部と、吐水口を有し、吐水口からボウル部に水を吐出する吐水部と、放射した電波の反射波に基づいて被検知体を検知するセンサ部と、センサ部の検知結果に応じて作動する駆動部と、を備え、センサ部は、ボウル部の受水面と、ボウル部の前方側に形成される前壁面と、の間に設けられ、センサ部の被検知体の検知領域は、吐水口から吐出される水の軌跡の領域、及びボウル部内のオーバーフロー口よりも下方の領域を含まないことを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明の態様は、一般的に、洗面化粧台に関する。
例えばマイクロ波センサなど電波を用いたセンサ部によって使用者を検知し、センサ部の検知結果に応じて照明などの駆動部を動作させる洗面化粧台がある(例えば、特許文献1)。
こうした洗面化粧台において、例えば、洗濯のためボウル部内に水を溜めたりする際など、使用者が水を吐出させたまま洗面化粧台の前を離れる場合がある。このような場合に、電波を用いたセンサ部では、吐水口から吐出される水流の動きやボウル部内に溜められた水の水面の揺らぎなどといった水の動きを検知し、使用者が滞在していると誤って判定してしまう可能性がある。
すなわち、センサ部の検知領域内に水が存在すると、センサ部が水の動きを検知して、使用者がいなくなったことが分からなくなってしまう可能性がある。また、上記のような誤検知を抑制するために、センサ部の検知領域を狭めると、洗面化粧台に接近する使用者を検知しづらくなってしまう。
このため、洗面化粧台では、電波を用いたセンサ部で使用者を検知する場合に、水に起因する誤検知を抑制し、使用者の検知精度を向上させることが望まれる。
実開昭63−103492号公報
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、電波を用いたセンサ部で使用者を検知する場合の、水に起因する誤検知を抑制し、使用者の検知精度を向上させた洗面化粧台を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る洗面化粧台によれば、オーバーフロー口を有するボウル部と、吐水口を有し、前記吐水口から前記ボウル部に水を吐出する吐水部と、放射した電波の反射波に基づいて被検知体を検知するセンサ部と、前記センサ部の検知結果に応じて作動する駆動部と、を備え、前記センサ部は、前記ボウル部の受水面と、前記ボウル部の前方側に形成される前壁面と、の間に設けられ、前記センサ部の前記被検知体の検知領域は、前記吐水口から吐出される水の軌跡の領域、及び前記ボウル部内の前記オーバーフロー口よりも下方の領域を含まないことを特徴とする。
この構成によれば、センサ部がボウル部の受水面とボウル部の前方側に形成される前壁面との間に設けられており、センサ部の被検知体の検知領域が、吐水口から吐出される水の軌跡の領域及び、ボウル部内のオーバーフロー口よりも下方の領域を含まないので、吐水口から吐出された水やボウル部内に溜められた水の水面の揺らぎ等をセンサ部が検知してしまうことを抑制することができる。これにより、センサ部の検知結果に応じて作動する駆動部が、吐水や水溜めに起因する誤動作を起こしてしまうことを抑制することができる。また、上記のように検知領域を設定することにより、検知領域が過度に狭くなることもない。従って、電波を用いたセンサ部で使用者を検知する場合の、水に起因する誤検知を抑制し、使用者の検知精度を向上させた洗面化粧台を提供することができる。
また、本発明の一態様に係る洗面化粧台において、好ましくは、前記センサ部から放射される電波は、前記洗面化粧台の前方側に向けて放射されることを特徴とする。
この構成によれば、センサ部から放射される電波が洗面化粧台の前方側に向けて放射されているため、吐水口から吐出された水やボウル部内に溜められた水の水面の揺らぎ等をセンサ部が検知してしまうことをより確実に抑制することができる。加えて、洗面化粧台の前方側に検知領域が形成されるため、洗面化粧台に近づく使用者をより確実に検知することができる。
また、本発明の一態様に係る洗面化粧台において、好ましくは、前記センサ部の前記検知領域の中心軸線は、水平方向に対して下方向に傾斜していることを特徴とする。
この構成によれば、センサ部の検知領域の中心軸線が下方を向くように設定されるので、検知領域の水平方向の最大距離を短くすることができる。これにより、洗面化粧台から比較的遠い場所にいる人などを検知してしまうことを抑制することができる。例えば、洗面化粧台の前方を通過する人など、洗面化粧台を使用する意図のない人を検知して駆動部が作動してしまうことを抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る洗面化粧台において、好ましくは、前記センサ部の前記検知領域の中心軸線は、水平方向に対して上方向に傾斜していることを特徴とする。
この構成によれば、センサ部の検知領域の中心軸線が上方を向くように設定されるので、検知領域の水平方向の最大距離を短くすることができる。これにより、洗面化粧台から比較的遠い場所にいる人などを検知してしまうことを抑制することができる。例えば、洗面化粧台の前方を通過する人など、洗面化粧台を使用する意図のない人を検知して駆動部が作動してしまうことを抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る洗面化粧台において、好ましくは、前記駆動部は照明装置であり、前記制御部は、前記被検知体が前記検知領域から離れたこと、もしくは、離れる動作を検知してから所定時間経過するまでは、前記照明装置を点灯し続けることを特徴とする。
センサ部の検知領域の中心軸線が上方を向くように設定されている場合、例えば、使用者がボウル部の下方に設けられている収納部を利用する際や、洗面化粧台の目の前でかがんだりした際に、使用者が検知領域の範囲外に出てしまって、照明が消灯してしまうおそれがある。
この構成によれば、例えば、使用者がボウル部の下方に設けられている収納部を利用する際や、洗面化粧台の目の前でかがんだりした際に、使用者が検知領域の範囲外に出てしまった場合でも、所定時間は照明装置を点灯し続けることができる。そのため、例えば、洗面化粧台の前方を通過する人など、洗面化粧台を使用する意図のない人を検知して駆動部が作動してしまうことを抑制しつつ、洗面化粧台の使い勝手をより向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る洗面化粧台において、好ましくは、前記ボウル部の前記受水面と、前記センサ部との間には、電波を減衰する減衰部材が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、ボウル部の受水面とセンサ部との間には、電波を減衰する減衰部材が設けられているので、吐水口から吐出された水やボウル部内に溜められた水の水面の揺らぎ等をセンサ部が検知してしまうことをより確実に抑制することができる。
本発明によれば、電波を用いたセンサ部で使用者を検知する場合の、水に起因する誤検知を抑制し、使用者の検知精度を向上させた洗面化粧台が提供される。
本発明の第1の実施形態に係る洗面化粧台を表す正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る洗面化粧台を表す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る洗面化粧台を表す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る電気的構成を表すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る洗面化粧台を表す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る洗面化粧台を表す側面図である。 本発明の第4の実施形態に係る洗面化粧台を表す側面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には、同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る洗面化粧台を表す正面図である。図2及び図3は、第1の実施形態に係る洗面化粧台を表す側面図である。
図1〜図3に表したように、洗面化粧台10は、洗面器12と、水栓装置14と、支持部16と、センサ部18と、鏡20と、照明装置22(駆動部)と、を備える。なお、図3では、洗面器12の一部を便宜的に省略した断面図として表している。
以下、本願明細書において、「上」、「下」、「右」及び「左」という記載は、洗面化粧台10の前で洗面化粧台10を見た人を基準とした上、下、右及び左をそれぞれいう。また、本願明細書においては、洗面化粧台10から、洗面化粧台10の前に居る人へ向かう方向を「前」方向とし、その逆方向を「後」方向とする。
洗面器12は、ボウル部24と、前壁部25と、バックガード部26と、を有する。ボウル部24は、下方に向かって凹んだ凹状に形成されている。ボウル部24は、排水口28と、オーバーフロー口30と、を有する。排水口28は、ボウル部24の底部に設けられる。排水口28は、図示を省略した排水管に接続され、ボウル部24に吐出された水を排水管に流す。ボウル部24は、排水口28に向かって下方へ傾斜した排水勾配を有する。排水口28には、例えば、上下方向に昇降することにより排水口28を開閉する排水栓32が設けられる。排水口28は、排水栓32に限ることなく、例えば、ゴム栓などで塞げるようにしてもよい。
オーバーフロー口30は、ボウル部24内の上部に設けられている。オーバーフロー口30は、洗面器12の内部に設けられた排水経路を介して排水管と接続される。オーバーフロー口30は、排水栓32で排水口28を塞ぎ、ボウル部24内に水を溜める際に、オーバーフロー口30に達した水を排水管に流すことにより、ボウル部24から水が溢れることを抑制する。
前壁部25は、洗面器12を規定する前方側の壁部であり、ボウル部24の前方側に形成されている(図2及び図3参照)。前壁部25は、ボウル部24の前方側において、ボウル部24の周囲のリムから下方に向かって延びている。また、前壁部25には、ボウル部24の前方側であって、洗面化粧台10の前に立った使用者に相対する、前壁面25aが形成されている(図2参照)。
バックガード部26は、ボウル部24の後端から上方に延びる。バックガード部26は、必要に応じて設けられ、省略可能である。洗面器12の形状は、少なくともボウル部24を有する任意の形状でよい。
洗面器12は、支持台16の上に設けられる。支持台16は、洗面器12を支持する。支持台16は、例えば、引き出しや扉などを有し、内部の空間に物品を収納可能なキャビネット(収納部)としても機能する。支持台16は、換言すれば、洗面器12のボウル部24の下方に設けられる、下部キャビネット(フロアキャビネット)である。支持台16は、必ずしも収納機能を有していなくてもよい。支持台16は、洗面器12を支持可能な任意の構成でよい。また、洗面器12は、例えば、洗面所などの壁面に直接取り付けてもよい。すなわち、支持台16は、必要に応じて設けられ、省略可能である。
水栓装置14は、洗面器12のバックガード部26の上に設けられる。水栓装置14は、本体部40と、吐水部42と、操作部44と、を有する。本体部40は、例えば、略矩形の箱状であり、内部の空間に給水管や給湯管などを収容する。吐水部42は、本体部40に設けられる。吐水部42は、吐水口42aを有し、吐水口42aからボウル部24に水を吐出する。操作部44は、本体部40に設けられる。操作部44は、使用者の操作に応じて吐水部42からの水の吐止水を切り替える。また、操作部44は、例えば、吐水部42からの水の吐止水を切り替えるとともに、吐水部42から吐出される水の流量、及び吐水部42から吐出される水の温度を切り替える。
操作部44は、例えば、レバー状である。操作部44を前後方向に揺動させることにより、吐水部42からの水の吐止水、及び水の流量が切り替えられる。そして、操作部44を左右方向に揺動させることにより、吐水部42から吐出される水の温度が切り替えられる。操作部44は、レバー状に限ることなく、例えば、回転するハンドル状などでもよい。また、吐水部42から吐出される水の流量及び温度は、それぞれ別の操作部で調整してもよい。
吐水部42及び操作部44は、例えば、洗面器12のバックガード部26やボウル部24の周囲のリム面などに設けてもよい。吐水部42は、ボウル部24に水を吐出可能な任意の構成でよい。操作部44は、少なくとも吐水部42からの水の吐止水を切り替え可能な任意の構成でよい。
センサ部18は、前方に向かって電波を放射し、放射した電波の反射波に基づいて被検知体OBJを検知する。センサ部18は、使用者などの人体を被検知体OBJとして検知する。センサ部18は、換言すれば、人体検知センサである。
センサ部18は、例えば、マイクロ波センサである。センサ部18は、マイクロ波を送信し、使用者などの被検知体OBJで反射した反射波を受信し、送信波と受信波との位相差や周波数差を計測することにより、物体が電波センサ18に対して接近方向か離れる方向かのどちらに移動しているかや物体の移動速度などを検知する。
センサ部18は特定の周波数帯域(例えば約10GHzまたは約24GHz帯域)のマイクロ波ドップラセンサである。
図2及び図3に示すように、センサ部18は、洗面器12の内部に設けられる。具体的には、ボウル部24と前壁部25との間には、空間が形成されており、センサ部18は、この空間内において、ボウル部24の受水面24aと前壁部25の前壁面25aとの間に設けられている。なお、ボウル部24の受水面24aとは、水を受ける面であり、凹状になっているボウル部24の内側の面である。
例えば、洗面器12の前壁部25に陶器材料が用いられている場合、センサ部18から放射された電波は、前壁部25を透過可能である。従って、電波を透過させるための窓などを前壁部25に設ける必要が無く、洗面化粧台10の意匠性を高めることができる。なお、前壁部25は陶器材料に限られず、センサ部18からの電波を透過する材料であればよく、例えば樹脂材料などであってもよい。
図1にもどって、鏡20は、水栓装置14の上に設けられている。このように、鏡20は、ボウル部24よりも上方に配置される。これにより、洗面化粧台10を利用する使用者が、水栓装置14で手洗いなどを行いつつ、自身の姿を確認することができる。
洗面化粧台10は、例えば、水栓装置14の上に設けられた支持部46をさらに備える。鏡20は、この支持部46の前面に取り付けられている。鏡20は、例えば、一面鏡である。支持部46は、例えば、内部に物品を収納可能なキャビネットとしてもよい。鏡20は、例えば、キャビネットの扉の前面に設けてもよい。すなわち、鏡20及び支持部46は、いわゆるミラーキャビネットでもよい。
照明装置22は、支持部46の上に設けられている。すなわち、照明装置22は、鏡20の上に設けられている。照明装置22は、例えば、前方及び下方に向けて光を照射し、鏡20、ボウル部24、及び洗面化粧台10の前方に立つ使用者などを照明する。
照明装置22は、センサ部18の検知結果に応じて作動する。照明装置22は、センサ部18の検知に応じて点灯し、センサ部18の非検知に応じて消灯する。すなわち、照明装置22は、使用者の洗面化粧台10への接近に応じて自動的に点灯し、使用者の洗面化粧台10から離れる動きに応じて自動的に消灯する。これにより、使用者による点灯の操作の手間を省き、洗面化粧台10の使い勝手を向上させることができる。また、照明装置22の消し忘れにともなう無駄な消費電力の発生を抑制することができる。
照明装置22は、例えば、スイッチなどにより、手動で点灯・消灯を切り替えられるようにしてもよい。また、例えば、センサ部18の検知結果に基づく自動的な点灯・消灯の切り替えと、スイッチ操作などによる手動の点灯・消灯の切り替えとを選択的に切り替えられるようにしてもよい。
図2及び図3に表したように、センサ部18の被検知体OBJの検知領域DRは、吐水口42aから吐出される水の軌跡の第1領域R1、及びボウル部24内のオーバーフロー口30よりも下方の第2領域R2を含まない。すなわち、検知領域DRは、吐水口42aから吐出される水、及びボウル部24内に溜められた水と重ならない。また、センサ部18から放射される電波は、洗面化粧台10の前方側に向けて放射される。つまり、センサ部18の検知領域DRは、洗面化粧台10の前方側に形成されている。
検知領域DRとは、換言すれば、センサ部18の有効電波領域である。センサ部18は、電波放射方向に向けて電波を放射し、被検知体OBJの検知領域DRである有効電波領域を形成する。この有効電波領域は、例えば、電波放射方向に沿って延びる略楕円形状断面の指向性パターンを有する。換言すれば、有効電波領域は、略楕円球状である。被検知体OBJが有効電波領域内に存在しない間は、センサ部18は、有意な大きさの信号(例えばドップラ信号)を出力しないため、被検知体OBJが検知されない。一方、被検知体OBJが有効電波領域内に存在すると、センサ部18は、有意な大きさの信号を出力するため、この信号に基づいて被検知体OBJの動きが検知される。
検知領域DRは、例えば、センサ部18から出力される電波の指向性のパターン、電波の強度、及び検知・非検知を判定する反射波の閾値などによって設定される。また、検知領域DRは、例えば、電波に対して人体に近い反射特性を有する対象物を徐々にセンサ部18に近付けていき、センサ部18が非検知状態から検知状態に切り替わる境界を求めることによって測定することができる。
水栓装置14が吐水口42aから吐出される水の流量の調整機能を有している場合、第1領域R1は、例えば、吐水口42aから吐出される水の最大の流量における軌跡の領域である。第1領域R1は、例えば、吐水口42aから吐出される水の最小の流量から最大の流量までの全ての軌跡を含む領域としてもよい。
図4は、第1の実施形態に係る洗面化粧台の電気的構成を表すブロック図である。
図4に表したように、センサ部18は、送信部50と、受信部52と、差分検出部54と、を有する。送信部50は、洗面化粧台10の前方に向けて電波を放射する。この際、送信部50は、前述のように、検知領域DRが第1領域R1及び第2領域R2に入らないように、前方に電波を放射する。
受信部52は、放射した電波の反射波を受信し、反射波の強度に応じた信号を差分検出部54に入力する。差分検出部54は、送信部50から送信した送信波と、受信部52で受信された受信波との差分信号(例えばドップラー信号)を求める。
洗面化粧台10は、制御装置60をさらに有する。制御装置60は、センサ部18及び照明装置22と電気的に接続されている。制御装置60は、センサ部18の検知結果に応じて照明装置22を作動させる。すなわち、制御装置60は、センサ部18の検知結果に応じて照明装置22の点灯・消灯を制御する。
制御装置60は、信号受信部62と、判定部64と、を有する。信号受信部62は、差分検出部54と電気的に接続されている。信号受信部62は、差分検出部54から差分信号を受信する。換言すれば、差分検出部54は、差分信号をセンサ部18の検知結果として出力する。信号受信部62は、受信した差分信号を判定部64に入力する。
判定部64は、差分信号が所定の閾値以上か否かを判定する。判定部64は、例えば、差分信号の振幅が所定の閾値以上か否かを判定する。判定部64は、差分信号が所定の閾値以上である場合に、被検知体OBJが検知領域DR内に存在すると判定し、差分信号が所定の閾値未満である場合に、被検知体OBJが検知領域DR内に存在していないと判定する。判定部64は、照明装置22と電気的に接続されている。判定部64は、判定結果を照明装置22に入力する。
照明装置22は、光源部66と、照明制御部68と、を有する。光源部66は、例えば、電球、蛍光灯、又は発光素子などの光源を有する。光源部66は、電力供給に応じて光源を点灯させることにより、光を照射する。例えば、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子を光源として用いる場合には、複数の光源が光源部66に設けられる。
照明制御部68は、判定部64及び光源部66と電気的に接続されている。照明制御部68は、判定部64の判定結果に応じて光源部66への電力供給を制御する。すなわち、照明制御部68は、被検知体OBJが存在すると判定された場合に、光源部66に電力を供給して光源部66を点灯させ、被検知体OBJが存在していないと判定された場合に、光源部66への電力供給を停止して光源部66を消灯させる。これにより、照明装置22
が、センサ部18の検知結果に応じて作動する。
以上、説明したように、本実施形態に係る洗面化粧台10では、センサ部18がボウル部24の受水面24aと、ボウル部24の前方側に形成される前壁面25aとの間に設けられており、センサ部18の被検知体の検知領域DRが、吐水口42aから吐出される水の軌跡の第1領域R1、及びボウル部24内のオーバーフロー口30よりも下方の第2領域を含まないので、吐水口42aから吐出された水やボウル部24内に溜められた水の揺らぎなどをセンサ部18が検知してしまうことを抑制することができる。これにより、センサ部18の検知結果に応じて作動する照明装置22が、吐水や水溜めに起因する誤動作を起こしてしまうことを抑制することができる。
例えば、吐水口42aから水を吐出し、ボウル部24に水溜めを行っている状態で使用者が洗面化粧台10から離れた場合に、センサ部18が誤動作を起こして照明装置22が点灯したままになってしまうことを抑制することができる。
また、上記のように検知領域DRを設定することにより、検知領域DRが過度に狭くなることもない。従って、電波を用いたセンサ部18で使用者を検知する場合の、水に起因する誤検知を抑制し、使用者の検知精度を向上させた洗面化粧台10を提供すうことができる。
センサ部18から放射される電波は、洗面化粧台10の前方側に向けて放射されるため、吐水口42aから吐出された水やボウル部24内に溜められた水の水面の揺らぎなどをセンサ部18が検知してしまうことをより確実に抑制することができる。加えて、洗面化粧台10の前方側に検知領域DRが形成されるため、洗面化粧台10に近づく使用者をより確実に検知することができる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る洗面化粧台を表す側面図である。
図5に表したように、洗面化粧台100では、センサ部18の検知領域DRの中心軸線CAが、水平方向HDに対して下方向に傾斜している。なお、以下の実施形態において、上記第1の実施の形態と機能・構成上実質的に同じものについては、同符号を付し、詳細な説明は省略する。
中心軸線CAは、水平方向HDから下向きの0°以上90°以下の範囲に設定される。換言すれば、水平方向HDと中心軸線CAの成す角度θは、下向きに0°以上90°以下である。なお、この場合においても、センサ部18の被検知体の検知領域DRが、吐水口42aから吐出される水の軌跡の第1領域R1、及びボウル部24内のオーバーフロー口30よりも下方の第2領域を含まない。
なお、中心軸線CAとは、例えば、検知領域DRにおいてセンサ部18の中心から最も遠い点と、センサ部18の中心とを結ぶ仮想線である。検知領域DRにおいてセンサ部18の中心から最も遠い点とは、すなわち検知領域DRの中で電波強度の最も強い部分である。中心軸線CAは、換言すれば、センサ部18の極大指向方向である。
このように、本実施形態に係る洗面化粧台100では、センサ部18の検知領域DRの中心軸線CAが下方を向くように設定されるので、検知領域DRの水平方向HDの最大距離を短くすることができる。これにより、洗面化粧台100から比較的遠い場所にいる人などを検知してしまうことを抑制することができる。例えば、洗面化粧台100の前方を通過する人など、洗面化粧台100を使用する意図のない人を検知して照明装置22が作動してしまうことを抑制することができる。例えば、意図せず照明装置22が点灯してしまうことを抑制することができる。
水平方向HDと中心軸線CAとの成す角度θは、より好ましくは、5°以上45°以下である。これにより、洗面化粧台100から比較的遠い場所にいる人などの検知を抑制することができると共に、中心軸線CAが過度に下向きに傾斜することを抑制することができ、使用者の検知精度をより向上させることができる。
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態に係る洗面化粧台を表す側面図である。
図6に表したように、洗面化粧台110では、センサ部18の検知領域DRの中心軸線CAが、水平方向HDに対して上方向に傾斜している。
中心軸線CAは、水平方向HDから上向きの0°以上90°以下の範囲に設定される。換言すれば、水平方向HDと中心軸線CAの成す角度θは、下向きに0°以上90°以下である。なお、この場合においても、センサ部18の被検知体の検知領域DRが、吐水口42aから吐出される水の軌跡の第1領域R1、及びボウル部24内のオーバーフロー口30よりも下方の第2領域を含まない。
このように、本実施形態に係る洗面化粧台110では、センサ部18の検知領域DRの中心軸線CAが上方を向くように設定されるので、検知領域DRの水平方向HDの最大距離を短くすることができる。これにより、洗面化粧台110から比較的遠い場所にいる人などを検知してしまうことを抑制することができる。例えば、洗面化粧台110の前方を通過する人など、洗面化粧台110を使用する意図のない人を検知して照明装置22が作動してしまうことを抑制することができる。例えば、意図せず照明装置22が点灯してしまうことを抑制することができる。
水平方向HDと中心軸線CAとの成す角度θは、より好ましくは、5°以上45°以下である。これにより、洗面化粧台110から比較的遠い場所にいる人などの検知を抑制することができると共に、中心軸線CAが過度に上向きに傾斜することを抑制することができ、使用者の検知精度をより向上させることができる。
ここで、洗面化粧台110において、絵洗面化粧台110において、センサ部18の検知領域DRの中心軸線CAが上方を向くように設定されている。これにより、例えば、使用者がボウル部24の下方に設けられている収納部(支持台16)を利用する際や、洗面化粧台の目の前でかがんだりした際に、使用者が検知領域DRの範囲外に出てしまって、照明装置22が消灯してしまい、使い勝手が悪くなるといったおそれがある。
そこで、本実施形態に係る洗面化粧台110において、制御装置60は、被検知体OBJが検知領域DRから離れたこと、もしくは、離れる動作を検知してから所定時間経過するまでは、照明装置22を点灯し続けるように制御を行う。具体的には、制御装置60の判定部64において、被検知体OBJが検知領域DRに存在しない、もしくは、検知領域DR内における被検知体OBJが洗面化粧台110から離れる動きを行ったと判定された場合に、所定時間、例えば3秒〜5秒経過するまで照明装置22を点灯し続けるように、制御装置60から照明制御部68に信号を出力する。所定時間経過後、制御装置60は、判定部64において被検知体OBJが存在しないと判定された場合は照明装置22を消灯するように制御する。なお、所定時間経過後に、判定部64において被検知体OBJが存在すると判定された場合は照明装置22を点灯し続ける。
このように、制御装置60は、被検知体OBJが検知領域DRから離れたこと、もしくは、離れる動作を検知してから所定時間経過するまでは、照明装置22を点灯し続けるように制御を行うので、例えば、使用者がボウル部24の下方に設けられている収納部を利用する際や、洗面化粧台110の目の前でかがんだりした際に、使用者が検知領域DRの範囲外に出てしまった場合でも、所定時間は照明装置22を点灯し続けることができる。そのため、例えば洗面化粧台110の前方を通過する人など、洗面化粧台110を使用する意図のない人を検知して照明装置22が作動してしまうことを抑制しつつ、洗面化粧台110の使い勝手をより向上させることができる。
(第4の実施形態)
図7は、第4の実施形態に係る洗面化粧台を表す側面図である。
図7に表したように、洗面化粧台120では、センサ部18とボウル部24の受水面24aとの間には、電波を減衰する減衰部材121が設けられている。
センサ部18から放射された電波は、減衰部材121によって減衰されるため、ボウル部24側には届かないようになっている。そのため、ボウル部24に吐水口42aから吐出された水やボウル部24内に溜められた水の水面の揺らぎなどをセンサ部18が検知してしまうことをより確実に抑制することができる。
なお、減衰部材121は、例えば、磁気損失によって電波を吸収する、シリコンなどのゴム状の基材にセンダストやフェライトなどの磁性材料を練り込んだものや、電波を反射する特性をもつ金属材料などである。
なお、本実施形態における減衰部材121は、各実施形態の洗面化粧台10、100、110に設けられていてもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、洗面化粧台10、100、110、120などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10、100、110、120 洗面化粧台
12 洗面器
14 水栓装置
16 支持台(収納部)
18 センサ部
20 鏡
22 照明装置
24 ボウル部
24a 受水面
25 前壁部
25a 前壁面
26 バックガード部
28 排水口
30 オーバーフロー口
32 排水栓
40 本体部
42 吐水部
42a 吐水口
44 操作部
46 支持部
50 送信部
52 受信部
54 差分検出部
60 制御装置
62 信号受信部
64 判定部
66 光源部
68 照明制御部
121 減衰部材

Claims (6)

  1. オーバーフロー口を有するボウル部と、
    吐水口を有し、前記吐水口から前記ボウル部に水を吐出する吐水部と、
    放射した電波の反射波に基づいて被検知体を検知するセンサ部と、
    前記センサ部の検知結果に応じて作動する駆動部と、
    を備え、
    前記センサ部は、前記ボウル部の受水面と、前記ボウル部の前方側に形成される前壁面と、の間に設けられ、
    前記センサ部の前記被検知体の検知領域は、前記吐水口から吐出される水の軌跡の領域、及び前記ボウル部内の前記オーバーフロー口よりも下方の領域を含まないことを特徴とする洗面化粧台。
  2. 前記センサ部から放射される電波は、前記洗面化粧台の前方側に向けて放射されることを特徴とする
    請求項1に記載の洗面化粧台。
  3. 前記センサ部の前記検知領域の中心軸線は、水平方向に対して下方向に傾斜していることを特徴とする
    請求項2に記載の洗面化粧台。
  4. 前記センサ部の前記検知領域の中心軸線は、水平方向に対して上方向に傾斜していることを特徴とする
    請求項2に記載の洗面化粧台。
  5. 前記駆動部は照明装置であり、
    前記制御部は、前記被検知体が前記検知領域から離れたこと、もしくは、離れる動作を検知してから所定時間経過するまでは、前記照明装置を点灯し続けることを特徴とする
    請求項4に記載の洗面化粧台。
  6. 前記ボウル部の前記受水面と、前記センサ部との間には、電波を減衰する減衰部材が設けられていることを特徴とする
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の洗面化粧台。
JP2017061863A 2017-03-27 2017-03-27 洗面化粧台 Pending JP2018161430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061863A JP2018161430A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 洗面化粧台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061863A JP2018161430A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 洗面化粧台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018161430A true JP2018161430A (ja) 2018-10-18

Family

ID=63860616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061863A Pending JP2018161430A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 洗面化粧台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018161430A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103492U (ja) * 1986-12-24 1988-07-05
JP2004124364A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toto Ltd 便器装置
JP2004293217A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toto Ltd 給水制御システム
JP2009299357A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toto Ltd 小便器洗浄装置
JP2010209573A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toto Ltd 水栓装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103492U (ja) * 1986-12-24 1988-07-05
JP2004124364A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toto Ltd 便器装置
JP2004293217A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toto Ltd 給水制御システム
JP2009299357A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toto Ltd 小便器洗浄装置
JP2010209573A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toto Ltd 水栓装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10478027B2 (en) Toilet seat device and toilet device equipped therewith
JP2017067697A (ja) トイレ装置
JP2017137732A (ja) トイレシステム
JP2009063348A (ja) 自動装置
JP2018161430A (ja) 洗面化粧台
JP6701603B2 (ja) 水周り装置
JP6802520B2 (ja) 洗面化粧台
JP5585925B2 (ja) 吐水装置
JP2009233047A (ja) システムキッチン
JP6651771B2 (ja) 自動水栓装置
JP2018168530A (ja) 水周り装置
JP6796269B2 (ja) 小便器装置
JP5146909B2 (ja) 手洗い装置
JP5067714B2 (ja) キッチン水栓装置
JP2018053455A (ja) 小便器装置
JP2010148671A (ja) システムキッチン
JP6391032B2 (ja) 自動水栓及び自動水栓用センサブロック
JP2021069437A (ja) 洗面化粧台及び洗面空間システム
JP6704610B2 (ja) トイレシステム
JP2009155912A (ja) 水栓装置
JP6508596B2 (ja) 自動水栓
JP2001227016A (ja) 自動水栓
JP2012207494A (ja) 自動水栓
JP5672636B2 (ja) 自動水栓
JP2019060156A (ja) 水周り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210531