JP7049575B2 - 水周り装置 - Google Patents

水周り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7049575B2
JP7049575B2 JP2017186167A JP2017186167A JP7049575B2 JP 7049575 B2 JP7049575 B2 JP 7049575B2 JP 2017186167 A JP2017186167 A JP 2017186167A JP 2017186167 A JP2017186167 A JP 2017186167A JP 7049575 B2 JP7049575 B2 JP 7049575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
spout
bowl portion
diagonally upward
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017186167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060156A (ja
Inventor
裕也 正平
健志 松本
基紀 小林
三典 甲斐
陽介 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2017186167A priority Critical patent/JP7049575B2/ja
Publication of JP2019060156A publication Critical patent/JP2019060156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049575B2 publication Critical patent/JP7049575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、洗面化粧台のような水周り装置に関する。
従来より、マイクロ波センサを用いて使用者の接近を検知して、照明装置等を自動的に動作させる洗面化粧台が知られている。例えば、特許文献1には、洗面化粧台の近傍に人が立ったときに洗面化粧台の照明等の電気設備を自動的に作動させる装置が開示されている。
実開昭63-103492号公報
洗面化粧台に搭載された従来のマイクロ波センサは、ボウル部の背面側に立設された壁から前方側へと水平方向にマイクロ波を放射していた。この態様は、より遠くまでマイクロ波を到達させることができるため、使用者の接近をより早期に検知できるという利点がある。
しかしながら、本件発明者は、ボウル部の背面側に立設された壁から前方側へと水平方向に向けてマイクロ波を放射する態様(図6参照)では、次のような誤検知の問題が生じやすいことを知見した。
より具体的には、ボウル部の背面側に立設された壁から前方側へと水平方向に向けてマイクロ波を放射する態様では、使用者が接近していないのに、洗濯機の揺れを使用者の接近であると誤って検知してしまう場合がある、ことが知見されたのである。
近年の住居においては、洗濯機が洗面室内に設置されることが一般的となっているため、この問題の解消を図ることは非常に有用である。
本件発明者は、先ず、ボウル部の背面側に立設された壁からマイクロ波を斜め上方側へと放射する態様について検討した(図7参照)。これによれば、洗濯機の設置位置(設置高さ)を回避するようにマイクロ波を放射することになるため、前記の誤検知発生を顕著に抑制することが可能である。
しかしながら、このような斜め上方側への放射によれば、身長が低い使用者(例えば子供)の場合において、使用者の検知性能が不十分になってしまう。
本件発明者は、次に、ボウル部の背面側に立設された壁からマイクロ波を斜め下方側へと放射する態様について検討した(図8)。これによっても、洗濯機の設置位置を回避するようにマイクロ波を放射することになるため、前記の誤検知発生を顕著に抑制することが可能である。
しかしながら、このような斜め下方側への放射によれば、ボウル部によってマイクロ波が反射してしまうため、使用者の検知精度が悪くなってしまう。特に、ボウル部に水を溜めた状態では、使用者の検知精度が非常に悪くなってしまう。
本件発明者は、更に、ボウル部の前方領域からマイクロ波を斜め上方側または斜め下方側へと放射する態様について検討した(図9(a)~図9(c)参照)。これによっても、洗濯機の設置位置を回避するようにマイクロ波を放射することになるため、前記の誤検知発生を顕著に抑制することが可能である。
しかしながら、ボウル部の前方領域からのマイクロ波の放射によれば、ボウル部使用時の使用者とマイクロ波の放射源との間の距離が近すぎて、使用者がマイクロ波の放射源に対して横に少しずれているだけで、使用者の検知精度が悪くなってしまう(図9(c)参照)。
本発明は、以上のような知見に基づいてなされたものである。本発明の目的は、洗濯機の設置位置を回避するようにマイクロ波を放射できる一方で、ボウル部使用時の使用者とマイクロ波の放射源との間の距離を所定距離以上に維持することで使用者が横に少しずれていても十分な検知精度を実現できる水周り装置を提供することである。
本発明は、上方側が開口しており、オーバーフロー口を有するボウル部と、前記ボウル部に水を吐出する吐水口を有する吐水部と、 前記ボウル部の後方側において、当該ボウル部より上方の高さまで立ち上がっている壁と、前記壁に設けられ、所定の領域に向けて電波を放射すると共に、当該電波の反射波を検出するセンサ部と、前記センサ部の検出結果に基づいて、被検知体の状態を判別する判別部と、を備え、前記センサ部は、前記吐水口よりも下方であって、且つ、前記オーバーフロー口よりも上方に配置されており、前記所定の領域は、前記ボウル部内の前記オーバーフロー口よりも下方の領域を含まず、前記センサ部から放射される電波の少なくとも一部は、前記ボウル部の前端よりも前方にまで到達することを特徴とする水周り装置である。
本発明によれば、センサ部を吐水口よりも下方且つオーバーフロー口よりも上方の高さにおいてボウル部の後方側の壁に配置することによって、ボウル部使用時の使用者とセンサ部(電波の放射源)との間の距離を所定距離以上に維持することが可能となり、使用者が横に少しずれている場合でも十分な検知精度を実現できる。そして、センサ部が、センサ部を吐水口よりも下方且つオーバーフロー口よりも上方の高さから、ボウル部内のオーバーフロー口よりも下方の領域を含まない領域に向けて電波を放射することにより、洗濯機(あるいは他の任意の振動装置)からの電波の反射やボウル部に水溜された水面の揺らぎからの電波の反射を抑制することができる一方で、身長が低い使用者(例えば子供)の場合でも十分な検知精度を実現できる。
好ましくは、前記センサ部は、電波を所定の方向へ放射するためのアンテナ面を有しており、前記アンテナ面は、斜め上方側を向くように配置されている。
このような形態によれば、電波を全体的に斜め上向きに放射することができ、洗濯機(あるいは他の任意の振動装置)からの電波の反射やボウル部に水溜された水面の揺らぎからの電波の反射をより確実に抑制することができる一方で、身長が低い使用者(例えば子供)の場合でも十分な検知精度を実現できる。
また、前記吐水口は、前記アンテナ面を底面として当該アンテナ面に垂直に斜め上方側へと延びる仮想的な柱状領域が当該吐水口と重複しない、という位置関係で配置されていることが好ましい。
この場合、吐水口ないし当該吐水口と接続される各種部材(給水路、バルブ等)の材料等の選択について電波との干渉問題を考慮する必要性を小さくすることができる。
あるいは、前記吐水口は、前記アンテナ面を底面として当該アンテナ面に垂直に斜め上方側へと延びる仮想的な柱状領域が当該吐水口から吐水される水の軌跡と重複する、という位置関係で配置されていることが好ましい。
この場合、吐水口から吐水される水を被検知体として、その状態を判別することができる。例えば、吐水口から水が吐水されている最中であるか否かを、判別することができる。
また、前記吐水部を制御する操作部が設けられており、前記操作部は、前記アンテナ面を底面として当該アンテナ面に垂直に斜め上方側へと延びる仮想的な柱状領域が当該操作部と重複しない、という位置関係で配置されていることが好ましい。
この場合、操作部ないし当該操作部と接続される各種部材(給水路、バルブ等)の材料等の選択について電波との干渉問題を考慮する必要性を小さくすることができる。
本発明によれば、センサ部を吐水口よりも下方且つオーバーフロー口よりも上方の高さにおいてボウル部の後方側の壁に配置することによって、ボウル部使用時の使用者とセンサ部(電波の放射源)との間の距離を所定距離以上に維持することが可能となり、使用者が横に少しずれている場合でも十分な検知精度を実現できる。そして、センサ部が、センサ部を吐水口よりも下方且つオーバーフロー口よりも上方の高さから、ボウル部内のオーバーフロー口よりも下方の領域を含まない領域に向けて電波を放射することにより、洗濯機(あるいは他の任意の振動装置)からの電波の反射やボウル部に水溜された水面の揺らぎからの電波の反射を抑制することができる一方で、身長が低い使用者(例えば子供)の場合でも十分な検知精度を実現できる。
本発明の一実施形態による水周り装置の概略縦断面図である。 図1の水周り装置の概略正面図である。 図1の水周り装置の概略ブロック図である。 本発明の別の実施形態による水周り装置の概略正面図である。 図4の水周り装置の概略正面図である。 従来の水周り装置の概略縦断面図である。 検討過程で考察した水周り装置の概略縦断面図である。 検討過程で考察した別の水周り装置の概略縦断面図である。 検討過程で考察した更に別の水周り装置の概略縦断面図である。
次に、添付図面を参照して、本発明の一実施形態による水周り装置について説明する。
(構成)
図1は、本発明の一実施形態による水周り装置の概略縦断面図であり、図2は、図1の水周り装置の概略正面図であり、図3は、図1の水周り装置の概略ブロック図である。
図1乃至図3に示すように、本実施形態の水周り装置1は、洗面化粧台であり、上方側が開口しているボウル部10と、ボウル部10に水を吐出する吐水口22を有する吐水部と、ボウル部10の後方側において当該ボウル部10より上方の高さまで立ち上がっている壁60と、当該壁60に設けられ全体として前方側(図1の左側)斜め上方に向けてマイクロ波(電波の一部)を放射すると共に当該マイクロ波の反射波を検出するセンサ部30と、を備えている。ボウル部10には、一般的なオーバーフロー口11が設けられている。
本実施形態の吐水口22は、壁60からボウル部10上に突出している。また、吐水口22の上方にミラー台50が設けられており、当該ミラー台50の前方側に、流量調整と温度調整のために吐水部を制御する操作部25が設けられている。
本実施形態のセンサ部30は、吐水口22よりも下方であって且つオーバーフロー口12よりも上方の高さ位置において、放射されるマイクロ波の半値角より中心側の領域(図1及び図2において破線で囲った領域)がボウル部10内のオーバーフロー口12よりも下方の領域を通らないような位置関係で、配置されている(図1参照)。
また、図3に示すように、本実施形態の水周り装置1は、ボウル部10の周囲を照明する照明装置70を更に備えている。照明装置70は、照明制御部71と照明機器72とを有している。
そして、センサ部30の検出結果に基づいて、被検知体としての使用者を判別する判別部40が設けられており、照明制御部71が、判別部40による判別結果に基づいて自動制御されるようになっている。判別部40は、センサ部30と同様に壁60の内部に設けられている。
より具体的には、本実施形態のセンサ部30は、図3に示すように、マイクロ波を放射する送信部31と、マイクロ波の反射波を検出する受信部32と、放射信号と検出信号(受信信号)との差分を検出する差分検出部33と、を有している。(もっとも、差分検出部33は、判別部40の方に搭載されていてもよい。)
そして、本実施形態の判別部40は、図3に示すように、差分検出部33からの信号を受信する信号受信手段41と、差分検出部33からの信号状態に基づいて使用者の水周り装置1への使用状態を検出する使用者検出手段42と、を有している。
そして、使用者検出手段42の検出結果に基づいて、照明制御部71が自動制御されるようになっている。
センサ部30は、一般に、電波を所定の方向へ放射するための1つまたは複数のアンテナ要素(パッチアンテナと呼ばれており、送信部31と受信部32とを兼ねる場合もある)からなるアンテナ面30aを有している。全体として斜め上方に向けてマイクロ波を放射するためには、当該アンテナ面30aが、斜め上方側を向くように配置される。
一方、本実施形態では、図2に示すように、吐水口22は、アンテナ面30aを底面として当該アンテナ面30aに垂直に斜め上方側へと延びる仮想的な柱状領域C(「電波の主軸」と呼ばれている)が当該吐水口22と重複しないように、更には、放射されるマイクロ波の半値角より中心側の領域(図1及び図2において二点鎖線で囲った領域)が概ね吐水口22を通らないように、左右方向(水平方向)にずれた位置関係で、配置されている。
また、本実施形態では、図2に示すように、流量調整や温度調整のために吐水部20を制御する操作部25が設けられており、当該操作部25も、アンテナ面30aを底面として当該アンテナ面30aに垂直に斜め上方側へと延びる仮想的な柱状領域Cが当該操作部25と重複しない、という位置関係で配置されている。更に、本実施形態では、図2に示すように、操作部25は、放射されるマイクロ波の半値角より中心側の領域(図1及び図2において二点鎖線で囲った領域)が操作部25を全く通らないように、左右方向(水平方向)にずれた位置関係で、配置されている。
(作用・効果)
以上のような本実施形態によれば、センサ部30が、壁60において、吐水口22よりも下方であって、且つ、オーバーフロー口12よりも上方の位置に配置されていることによって、ボウル部10を使用する時の使用者とセンサ部30(マイクロ波の放射源)との間の距離を、所定距離以上に維持することが可能となり、使用者が横に少しずれている場合でも(図8(c)参照)、十分な使用者の検知精度を実現できる。
そして、センサ部30が、ボウル部10内のオーバーフロー口12よりも下方の領域を含まない領域に向けてマイクロ波を放射することにより(図1参照)、洗濯機(あるいは他の任意の振動装置)からの電波の反射やボウル部10に水溜された水面の揺らぎからの電波の反射を抑制することができる一方で、身長が低い使用者(例えば子供)の場合でも十分な検知精度を実現できる。
また、柱状領域Cが吐水口22と重複せず、更に、放射されるマイクロ波の半値角より中心側の領域が概ね吐水口22を通らないため、吐水口22ないし当該吐水口22と接続される各種部材(給水路、バルブ等)の材料等の選択について、マイクロ波との干渉問題を考慮する必要性を小さくすることができる。
また、柱状領域Cが操作部25と重複せず、更に、放射されるマイクロ波の半値角より中心側の領域が全く操作部25を通らないため、操作部25ないし当該操作部25と接続される各種部材(給水路、バルブ等)の材料等の選択について、マイクロ波との干渉問題を考慮する必要性を小さくすることができる。
(変形例)
なお、吐水口22は、アンテナ面30aを底面として当該アンテナ面30aに垂直に斜め上方側へと延びる仮想的な柱状領域Cが当該吐水口22から吐水される水の軌跡と重複する、という位置関係で配置されていてもよい。
このような実施形態を、図4及び図5に示す。図4は、そのような実施形態による水周り装置1’の概略縦断面図であり、図5は、図4の水周り装置1’の概略正面図である。
図4及び図5に示す実施形態では、センサ部30’が、正面から見て吐水口22の下方に位置しており、その結果、柱状領域C’が当該吐水口22から吐水される水の軌跡と重複する、という位置関係となっている。
図4及び図5に示す水周り装置1’において、その他の構成は、図1乃至図3を用いて説明した水周り装置1と略同様である。図4及び図5において、水周り装置1と同様の構成部分には同様の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図4及び図5に示す水周り装置1’によれば、吐水口22から吐水される水を被検知体として、その状態を判別することができる。例えば、吐水口22から水が吐水されている最中であるか否かを、判別することができる。これにより、例えば、吐水の最中である(吐水が継続されている)間は照明機器72の作動を継続する、という制御態様を採用することができる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上記に限定されるものではない。
前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の技術的範囲に包含される。
例えば、水周り装置1は洗面化粧台を例に説明したが、キッチンであっても良い。
また、前記実施形態では、アンテナ面はパッチアンテナを配置する面であったが、アンテナから放射された電波を制御する誘電体レンズやホーンアンテナの開口部をアンテナ面としてもよい。
1 水周りシステム
10 ボウル部
12 オーバーフロー口
22 吐水口
30 センサ部
30a アンテナ面
31 送信部(パッチアンテナ)
32 受信部(パッチアンテナ)
33 差分検出部
40 判別部
41 信号受信手段
42 使用者検出手段
50 ミラー台
60 壁
70 照明装置
71 照明制御部
72 照明機器
C 仮想的な柱状領域(「電波の主軸」)
1’ 水周りシステム
30’ センサ部
C’ 仮想的な柱状領域(「電波の主軸」)

Claims (5)

  1. 上方側が開口しており、オーバーフロー口を有するボウル部と、
    前記ボウル部に水を吐出する吐水口を有する吐水部と、
    前記ボウル部の後方側において、当該ボウル部より上方の高さまで立ち上がっている壁と、
    前記壁に設けられ、所定の領域に向けて電波を放射すると共に、当該電波の反射波を検出するセンサ部と、
    前記センサ部の検出結果に基づいて、被検知体の状態を判別する判別部と、
    を備え、
    前記センサ部は、前記吐水口よりも下方であって、且つ、前記オーバーフロー口よりも上方に配置されており、
    前記所定の領域は、前記ボウル部内の前記オーバーフロー口よりも下方の領域を含まず、
    前記センサ部から放射される電波の少なくとも一部は、前記ボウル部の前端よりも前方にまで到達する
    ことを特徴とする水周り装置。
  2. 前記センサ部は、電波を所定の方向へ放射するためのアンテナ面を有しており、
    前記アンテナ面は、斜め上方側を向くように配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の水周り装置。
  3. 前記吐水口は、前記アンテナ面を底面として当該アンテナ面に垂直に斜め上方側へと延びる仮想的な柱状領域が当該吐水口と重複しない、という位置関係で配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の水周り装置。
  4. 前記吐水口は、前記アンテナ面を底面として当該アンテナ面に垂直に斜め上方側へと延びる仮想的な柱状領域が当該吐水口から吐水される水の軌跡と重複する、という位置関係で配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の水周り装置。
  5. 前記吐水部を制御する操作部が設けられており、
    前記操作部は、前記アンテナ面を底面として当該アンテナ面に垂直に斜め上方側へと延びる仮想的な柱状領域が当該操作部と重複しない、という位置関係で配置されている
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の水周り装置。
JP2017186167A 2017-09-27 2017-09-27 水周り装置 Active JP7049575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186167A JP7049575B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 水周り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186167A JP7049575B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 水周り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060156A JP2019060156A (ja) 2019-04-18
JP7049575B2 true JP7049575B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=66178419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186167A Active JP7049575B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 水周り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7049575B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171564A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Toto Ltd 吐水制御装置
JP2009150207A (ja) 2008-05-28 2009-07-09 Toto Ltd 吐水装置
JP2017166154A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 Toto株式会社 水周り装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049460A (ja) * 2001-05-30 2003-02-21 Toto Ltd 給水装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171564A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Toto Ltd 吐水制御装置
JP2009150207A (ja) 2008-05-28 2009-07-09 Toto Ltd 吐水装置
JP2017166154A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 Toto株式会社 水周り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019060156A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012033166A1 (ja) 自動水栓装置
JP6671630B2 (ja) トイレ装置
US8250680B2 (en) Urinal
US20210072766A1 (en) An autonomous mobile cleaning robot
JP7049575B2 (ja) 水周り装置
JP2011044400A (ja) 照明器具
JP6701603B2 (ja) 水周り装置
JP7108225B2 (ja) 水周り装置
JP2006219891A (ja) 自動吐水制御装置
JP2006219889A (ja) 自動吐水制御装置
JP2016079575A (ja) 衛生洗浄装置
JP6923844B2 (ja) 水周り装置
JP5812510B2 (ja) 自動水栓装置
JP2017172125A (ja) 水周り装置
JP6802520B2 (ja) 洗面化粧台
JP2001227016A (ja) 自動水栓
JP6651771B2 (ja) 自動水栓装置
JP2003268849A (ja) 便器装置
JP2018161430A (ja) 洗面化粧台
JP6727535B2 (ja) 自動水栓装置
JP4168446B2 (ja) 小便器
JP5891397B2 (ja) 自動水栓
TW201713825A (zh) 自動水龍頭及自動水龍頭用感測區塊
JPWO2017199479A1 (ja) アンテナ装置、電波センサ及びそれを備えた水栓装置
JP6903285B2 (ja) 水周り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150