JP2018160766A - 画像読取装置及び半導体装置 - Google Patents

画像読取装置及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018160766A
JP2018160766A JP2017056346A JP2017056346A JP2018160766A JP 2018160766 A JP2018160766 A JP 2018160766A JP 2017056346 A JP2017056346 A JP 2017056346A JP 2017056346 A JP2017056346 A JP 2017056346A JP 2018160766 A JP2018160766 A JP 2018160766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
circuit
image
image reading
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017056346A
Other languages
English (en)
Inventor
賢史 佐野
Masashi Sano
賢史 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017056346A priority Critical patent/JP2018160766A/ja
Priority to CN201810178029.7A priority patent/CN108632494A/zh
Priority to US15/918,249 priority patent/US20180278791A1/en
Publication of JP2018160766A publication Critical patent/JP2018160766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1935Optical means for mapping the whole or part of a scanned line onto the array
    • H04N1/1937Optical means for mapping the whole or part of a scanned line onto the array using a reflecting element, e.g. a mirror or a prism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • H04N25/7013Line sensors using abutted sensors forming a long line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップの製造ばらつきを低減させることで、精度よく画像を読み取ることが可能な画像読取装置を提供する。【解決手段】イメージセンサモジュール41は、ケース411、光源412、光学部413、モジュール基板414及び画像を読み取るための画像読取チップ415を有する。画像読取チップは、ケースとモジュール基板414との間に収容されている。ケースにはスリットが設けられている。光源は、被読取媒体に対し光を照射する。光源が発する光はスリットを介して被読取媒体へ照射され、被読取媒体で反射した光はスリットを介して光学部に入力される。光学部は入力された光を縮小しつつ結像するように画像読取チップへと導く。【選択図】図3

Description

本発明は、画像読取装置及び半導体装置に関する。
ラインセンサーを用いた画像読取装置(スキャナー等)や、これに印刷機能を加えたコピー機や複合プリンターなどが開発されている。画像読取装置に用いられるラインセンサーとしては、半導体基板に設けられたフォトダイオードを用いた構成がある。
スキャナー等の画像読取装置に用いられるラインセンサーは、1又は複数のフォトダイオードを有する画素が一方向に多数並んで配置された半導体チップを、複数連結することで構成される。しかしながら、複数の半導体チップを連結した場合、連結部分において、画素の欠落、画像の乱れが生じる可能性がある。
特許文献1には、複数の半導体チップを用いたコンタクトイメージセンサーにおいて、半導体チップに設けられた画素の連結部分に対応する画素の補間方法が開示されている。
特開2015‐222895号公報
半導体チップにおける画素の欠陥及び画像の乱れの要因には、半導体チップの製造ばらつきにより画素などの特性のばらつきに起因するものも含まれる。このような、半導体チップの製造ばらつきは、半導体チップに並んで配置された画素の中央部に対し端部で、大きくなる可能性がある。
一方で、ラインセンサーを構成する半導体チップ内の回路や配線などのレイアウトは、スキャナー等の画像読取装置に用いられる光学系の構成により、自由度が制限される場合がある。そのため、半導体チップの製造ばらつきを低減する対策が取りにくいといった課題がある。
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされた物であり、本発明のいくつかの態様によれば、画像を縮小して半導体チップに結像させる光学系を有するラインセンサーにおいて、半導体チップの製造ばらつきを低減させることで、精度よく画像を読み取ることが可能な画像読取装置を提供することができる。また、本発明のいくつかの態様によれば、精度よく画像を読み取ることが可能な半導体装置を提供することができる。
本発明は、前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係る画像読取装置は、画像を読み取る第1画像読取チップと、前記画像が縮小された像を前記第1画像読取チップに結像させる光学ユニットと、を備え、前記第1画像読取チップは、前記画像が縮小された像の光を受けて光電変換する第1受光素子を含み、光電変換された信号を増幅して第1画素信号を生成する第1画素と、前記画像が縮小さ
れた像の光を受けて光電変換する第2受光素子を含み、光電変換された信号を増幅して第2画素信号を生成する第2画素と、前記第1画素と電気的に接続され、前記第1画素信号に基づく第1読出信号を出力する第1読出回路と、前記第2画素と電気的に接続され、前記第2画素信号に基づく第2読出信号を出力する第2読出回路と、前記画像の読み取りに関与しない疑似画素と、を含み、前記第1画像読取チップは、第1辺と、前記第1辺よりも短い第2辺と、を含む形状であり、前記第1画素と、前記第2画素と、前記疑似画素と、は前記第1辺が伸びる方向に沿って並んで配置され、前記疑似画素と前記第2辺との距離は、前記第1画素と前記第2辺との距離よりも短く、前記疑似画素と前記第2辺との距離は、前記第2画素と前記第2辺との距離よりも短い。
本適用例に係る画像読取装置では、画像が縮小した像の一部の光が、第1の画素又は第2の画素に結像される。すなわち、画像読取チップには、縮小された像の光が結像される。このため、第1画素及び第2画素は、画像読取チップの端部まで配置する必要がない。よって、画像読取チップの内部のレイアウトの自由度が増す。
また、本適用例に係る画像読取装置では、画像読取チップにおいて、画像の読み取りに関与する第1画素と、第2画素と、画像の読み取りに関与しない疑似画素とを含み、第1画素と、第2画素と、疑似画素と、は第1辺が伸びる方向に沿って並設されている。このとき、疑似画素は、第1画素及び第2画素の双方より第2辺側に近く設けられる。すなわち、疑似画素は、並設された第1画素及び第2画素に対し、第2辺側の端部に設けられる。画像の読み取りに関与しない疑似画素を、特性のばらつきが大きな端部に配することで、画像の読み取りに関与する第1画素及び第2画素のばらつきが低減される。よって、第1画素及び第2画素は、精度よく画像を読み取ることが可能となり、画像読取装置の画像の読み取り精度が向上する。
[適用例2]
上記適用例に係る画像読取装置において、前記第1画素と、前記第2画素と、前記疑似画素と、は同一のウェルで囲まれた領域に配置されてもよい。
本適用例に係る画像読取装置では、画像読取チップにおいて、前記第1画素と、前記第2画素と、前記疑似画素と、が形成される領域の周囲は、ウェルで囲まれる。すなわち、前記第1画素と前記第2画素と前記疑似画素とが形成された領域と、その周囲の領域と、はウェルで分離される。画像読取チップにおいて、前記第1画素と、前記第2画素と、前記疑似画素が形成された領域と、他の領域とを分離することで、前記第1画素と、前記第2画素と、に画像の読み取りに関与しない電子が流れ込むことを低減することが可能となる。よって、第1画素及び第2画素は、精度よく画像を読み取ることが可能となり、画像読取装置の画像の読み取り精度が向上する。
[適用例3]
上記適用例に係る画像読取装置において、前記第1画像読取チップは、前記第1読出回路に含まれ、前記第1画素信号を増幅して出力する第1増幅回路と、前記第2読出回路に含まれ、前記第2画素信号を増幅して出力する第2増幅回路と、前記画像の読み取りに関与しない疑似増幅回路と、を含み、前記第1増幅回路と、前記第2増幅回路と、前記疑似増幅回路と、は前記第1辺が伸びる方向に沿って並んで配置され、前記疑似増幅回路と前記第2辺との距離は、前記第1増幅回路と前記第2辺との距離よりも短く、前記疑似増幅回路と前記第2辺との距離は、前記第2増幅回路と前記第2辺との距離よりも短くてもよい。
本適用例に係る画像読取装置では、画像読取チップにおいて、画像の読み取りに関与する第1増幅回路と、第2増幅回路と、画像の読み取りに関与しない疑似増幅回路と、は第
1辺が伸びる方向に沿って並設されている。このとき、疑似増幅回路は、第1増幅回路及び第2増幅回路の双方より第2辺側に近く設けられる。すなわち、疑似増幅回路は、並設された第1増幅回路及び第2増幅回路に対し、第2辺側の端部に設けられる。画像の読み取りに関与しない疑似増幅回路を、特性のばらつきの大きな端部に配することで、画像の読み取りに関与する第1増幅回路及び第2増幅回路のばらつきが低減される。よって、第1増幅回路及び第2増幅回路は、精度よく第1画素信号及び第2画素信号を増幅することが可能となり、画像読取装置の画像の読み取り精度が向上する。
[適用例4]
上記適用例に係る画像読取装置において、前記第1画像読取チップは、前記第1読出回路に含まれ、増幅された前記第1画素信号の読み出しのタイミングを制御する第1走査回路と、前記第2読出回路に含まれ、増幅された前記第2画素信号の読み出しのタイミングを制御する第2走査回路と、前記画像の読み取りに関与しない疑似走査回路と、を含み、前記第1走査回路と、前記第2走査回路と、前記疑似走査回路と、は前記第1辺が伸びる方向に沿って並んで配置され、前記疑似走査回路と前記第2辺との距離は、前記第1走査回路と前記第2辺との距離よりも短く、前記疑似走査回路と前記第2辺との距離は、前記第2走査回路と前記第2辺との距離よりも短くてもよい。
本適用例に係る画像読取装置では、画像読取チップにおいて、画像の読み取りに関与する第1走査回路と、第2走査回路と、画像の読み取りに関与しない疑似走査回路と、は第1辺が伸びる方向に沿って並設されている。このとき、疑似走査回路は、第1走査回路及び第2走査回路の双方より第2辺側に近く設けられる。すなわち、疑似走査回路は、並設された第1走査回路及び第2走査回路に対し、第2辺側の端部に設けられる。画像の読み取りに関与しない疑似走査回路を、特性のばらつきの大きな端部に配することで、画像の読み取りに関与する第1走査回路及び第2走査回路のばらつきが低減される。よって、第1走査回路及び第2走査回路は、精度よく第1画素信号及び第2画素信号を読み出すことが可能となり、画像読取装置の画像の読み取り精度が向上する。
[適用例5]
上記適用例に係る画像読取装置において、第2画像読取チップを含み、前記画像は、第1部分画像と第2部分画像とを含み、前記光学ユニットは、前記第1部分画像が縮小された像を前記第1画像読取チップに結像させ、前記第2部分画像が縮小された像を前記第2画像読取チップに結像させてもよい。
本適用例に係る画像読取装置では、第1画像読取チップと、第2画像読取チップと、を含み、それぞれの画像読取チップにおいて、画像の一部が縮小された第1部分画像と、第2部分画像と、を読み取る。即ち、第1画像読取チップと、第2画像読取チップと、のそれぞれは、縮小光学系の画像読取装置を構成し、被写界深度の深い画像を読み取ることが可能となる。さらに、本適用例に係る画像読取装置では、画像読取装置は、一つの画像を分割し、複数の画像読取チップによって分割された画像の縮小された像を読み取るため、従来の縮小光学系の画像読取装置に対し、小さな縮小率で実現することが可能となり、画像を縮小するための光路長を短くすることが可能となる。よって、被写界深度の深さと液体吐出装置の小型化の双方を実現することが可能となる。
[適用例6]
本適用例に係る半導体装置は、第1辺と、前記第1辺よりも短い第2辺と、を含む形状であって、画像の一部が縮小された像の光を受けて光電変換する第1受光素子を含み、光電変換された信号を増幅して第1画素信号を生成する第1画素と、前記画像の一部が縮小された像の光を受けて光電変換する第2受光素子を含み、光電変換された信号を増幅して第2画素信号を生成する第2画素と、前記第1画素と電気的に接続され、前記第1画素信
号に基づく第1読出信号を出力する第1読出回路と、前記第2画素と電気的に接続され、前記第2画素信号に基づく第2読出信号を出力する第2読出回路と、前記画像の読み取りに関与しない疑似画素と、を含み、前記第1画素と、前記第2画素と、前記疑似画素と、は前記第1辺が伸びる方向に沿って並んで配置され、前記疑似画素と前記第2辺との距離は、前記第1画素と前記第2辺との距離よりも短く、前記疑似画素と前記第2辺との距離は、前記第2画素と前記第2辺との距離よりも短い。
また、本適用例に係る半導体装置では、画像の読み取りに関与する第1画素と、第2画素と、画像の読み取りに関与しない疑似画素とを含み、第1画素と、第2画素と、疑似画素と、は第1辺が伸びる方向に沿って並設されている。このとき、疑似画素は、第1画素及び第2画素の双方より第2辺側に近く設けられる。すなわち、疑似画素は、並設された第1画素及び第2画素に対し、第2辺側の端部に設けられる。画像の読み取りに関与しない疑似画素を、特性のばらつきの大きな端部に配することで、画像の読み取りに関与する第1画素及び第2画素のばらつきが低減される。よって、第1画素及び第2画素は、精度よく画像を読み取ることが可能となり、画像読取装置の画像世の読み取り精度が向上する。
本実施形態に係る複合機を示した外観斜視図である。 スキャナーユニットの内部構造を示した斜視図である。 イメージセンサーモジュールの構成を模式的に示す分解斜視図である。 画像読取チップの配置を模式的に示す平面図である。 イメージセンサーモジュールの光学部の構成を示す模式図である。 分割縮小光学系の説明をするための模式図である。 スキャナーユニットの機能構成を示すブロック図である。 画像読取チップの回路構成を示すブロック図である。 画素回路及び列処理回路の構成を示す回路構成図である。 信号処理回路の動作のタイミングを示すタイミングチャート図である。 画像読取チップの内部レイアウトを示す図である。 画像読取チップにおける画素回路のレイアウトを示す平面図である。 画像読取チップにおける画素回路の構成を示す断面図である。 画像読取チップにおける列処理回路及びダミー列処理回路のレイアウトを示す平面図である。 ダミー画素回路の構成を示す回路構成図である。 ダミー列処理回路の構成を示す回路構成図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
以下、添付した図面を参照して、本発明の画像読取装置を適用した複合機(複合装置)1について説明する。
1.複合機の概要
図1は、複合機1を示した外観斜視図である。図1に示すように、複合機1は、装置本体であるプリンターユニット(画像記録装置)2と、プリンターユニット2の上部に配設されたアッパーユニットであるスキャナーユニット(画像読取装置)3と、を一体に備えている。なお、以下、図1においての前後方向を主走査方向Xとし、左右方向を副走査方
向Yとして説明する。また、主走査方向Xと副走査方向Yとは互いに直交するX,Yとして図面に記載する。
図1に示すように、プリンターユニット2は、枚葉の記録媒体(印刷用紙や単票紙)を送り経路に沿って送る搬送部(不図示)と、送り経路の上方に配設され、記録媒体にインクジェット方式で印刷処理を行う印刷部(不図示)と、前面に配設されたパネル形式の操作部63と、搬送部、印刷部及び操作部63を搭載した装置フレーム(不図示)と、これらを覆う装置ハウジング65と、を備えている。装置ハウジング65には、印刷を終えた記録媒体が排出される排出口66が設けられている。また、図示省略するが、後面下部には、USBポート及び電源ポートが配設されている。すなわち、複合機1は、USBポートを介してコンピューター等に接続可能に構成されている。
スキャナーユニット3は、後端部のヒンジ部4を介してプリンターユニット2に回動自在に支持されており、プリンターユニット2の上部を開閉自在に覆っている。すなわち、スキャナーユニット3を回動方向に引き上げることで、プリンターユニット2の上面開口部を露出させ、当該上面開口部を介して、プリンターユニット2の内部が露出される。一方、スキャナーユニット3を回動方向に引き降ろし、プリンターユニット2上に載置することで、スキャナーユニット3によって当該上面開口部を閉塞する。このように、スキャナーユニット3を開放することで、インクカートリッジの交換や紙詰まりの解消等が可能な構成となっている。
図2は、スキャナーユニット3の内部構造を示した斜視図である。図1及び図2に示されるように、スキャナーユニット3は、筐体であるアッパーフレーム11と、アッパーフレーム11に収容された画像読取部12と、アッパーフレーム11の上部に回動自在に支持された上蓋13と、を備えている。アッパーフレーム11は、画像読取部12を収容する箱型の下ケース16と、下ケース16の天面を覆う上ケース17と、を備えている。上ケース17には、ガラス製の原稿載置板(原稿台T:図5参照)が広く配設されており、被読取面を下にした被読取媒体(原稿P:図5参照)をこれに載置する。一方、下ケース16は、上面を開放した浅い箱状に形成されている。
図2に示されるように、画像読取部12は、ラインセンサー方式のセンサーユニット31と、センサーユニット31を搭載したセンサーキャリッジ32と、副走査方向Yに延在し、センサーキャリッジ32をスライド自在に支持するガイド軸33と、センサーキャリッジ32をガイド軸33に沿って移動する自走式のセンサー移動機構34と、を備えている。センサーユニット31は、主走査方向Xに延在したCMOS(Complementary metal‐oxide‐semiconductor)ラインセンサーであるイメージセンサーモジュール41を有し、モーター駆動のセンサー移動機構34により、ガイド軸33に沿って副走査方向Yに往復動する。これにより、原稿載置板上の被読取媒体の画像を読み取るようになっている。なお、センサーユニット31は、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサーであってもよい。
図3は、イメージセンサーモジュール41の構成を模式的に示す分解斜視図である。図3に示される例では、イメージセンサーモジュール41は、ケース411、光源412、光学部413、モジュール基板414及び画像を読み取るための画像読取チップ415(半導体装置)を含んで構成されている。光源412、光学部413及び画像読取チップ415は、ケース411とモジュール基板414との間に収容されている。ケース411にはスリットが設けられている。光源412は、被読取媒体に対し光を照射する。光源412が発する光は当該スリットを介して被読取媒体へ照射され、被読取媒体で反射した光は当該スリットを介して光学部413に入力される。光学部413は、入力された光を縮小しつつ結像するように画像読取チップ415へと導く。
図4は、画像読取チップ415の配置を模式的に示す平面図である。図4に示されるように、複数の画像読取チップ415が、モジュール基板414上に1次元方向(図4においては主走査方向X)に並べて配置されている。各画像読取チップ415は、一列に配置された多数の受光素子を有しており、各画像読取チップ415が有する受光素子の密度が高いほど、画像を読み取る解像度が高いスキャナーユニット3(画像読取装置)を実現することができる。また、画像読取チップ415の数が多いほど、大きな画像も読み取り可能なスキャナーユニット3(画像読取装置)を実現することができる。
本実施形態におけるイメージセンサーモジュール41及び光学部413の詳細の説明を、図5及び図6を用いて行う。
図5は、本実施形態におけるイメージセンサーモジュール41の内部の光路の一例を示す図であり、視線を主走査方向Xと平行にした状態(副走査方向Y断面図)で示している。なお、図5における破線は、光源412から照射された光の光路の一例を示す。
光学部413は、複数の反射鏡416とレンズ417含む。
光源412は、原稿Pに光を照射する。レンズ417は、原稿Pからの反射光を画像読取チップ415へ結像させる。反射鏡416は、原稿Pからの反射光をレンズ417が画像読取チップ415で結像させるために、反射光の光路を長くするためのものである。光路を長くできない場合、画角が広くなることになる。画像読取チップ415は、受けた光に応じた信号を出力する。なお、図5に記載の光学部413における反射鏡416及びレンズ417の配置及び数は一例であり、光路、縮小率に応じ最適化されてもよい。
また、図6は、本実施形態におけるイメージセンサーモジュール41の内部の光路の一例を示す図であり、視線を副走査方向Yと平行にした状態(主走査方向X断面図)で示している。なお、図6において、破線及び一点鎖線は、一つの画像読取チップ415(415‐1〜415‐n)のそれぞれが、原稿Pからの受け取る反射光の光路の範囲を模式的に示したものである。
図6において、原稿Pにより反射した光は、光学部413を経て、画像読取チップ415に導かれる。前述のとおり、複数の画像読取チップ415(415‐1〜415‐n)は、主走査方向Xに並んで配置される。そして、複数の画像読取チップ415(415‐1〜415‐n)には、原稿Pの主走査方向Xにおいて、一部重複しながら隣接する部分毎の像が、光学部413により縮小されて結像される。
即ち、画像読取チップ415‐1(「第1画像読取チップ」の一例)には、原稿P(「画像」の一例)の一部(「第1部分画像」の一例)が光学部413(「光学ユニット」の一例)により縮小された像が結像される。また、画像読取チップ415‐2(「第2画像読取チップ」の一例)には、原稿Pの別の一部(「第2部分画像」の一例)が光学部413により縮小された像が結像される。
本実施形態における画像読取チップ415には、光学部413を介して、原稿Pが縮小された像が結像される。このため、画像読取チップ415に設けられる受光素子は、画像読取チップ415の端部にまで配する必要がない。よって、本実施形態における画像読取チップ415は、解像度、画素数による回路配置の制限が少なく、スペースを有効に活用することができる。
本実施形態におけるイメージセンサーモジュール41は、光源412から出力された光
を原稿Pに照射し、原稿Pにより反射した反射光を、光学部413に設けられた反射鏡416及びレンズ417より光路長の確保及び縮小を行い、画像読取チップ415に結像する、いわゆる縮小光学系の画像読取方式を複数含み構成されている。即ち、CIS(Contact Image Sensor)方式の画像読取装置と比較して、深い被写界深度を実現することができる。また、複数の画像読取チップ415を用いて構成されているため、従来の縮小光学系の画像読取装置に対し、画像読取チップ415毎において、画像の縮小率を小さくすることができる。そのため、原稿Pから得られる反射光の光路を短くすることが可能となり、イメージセンサーモジュール41の小型化が可能となる。なお、本実施形態に係るスキャナーユニット3は、一つの画像(原稿P)が分割・縮小された複数の分割画像データを複数の画像読取チップ415(415‐1〜415‐n)で取得し、複数の画像読取チップ415(415‐1〜415‐n)が取得したデータに基づき、画像処理を行うことで一つの画像(原稿P)を復元する画像読取方式であり、分割縮小光学系と称する。
2.画像読取装置の機能構成
図7は、スキャナーユニット3の機能構成図である。図7に示される例では、スキャナーユニット3は、読取制御回路200、アナログフロンエンド(AFE)202、光源412、複数の画像読取チップ415(415‐1〜415‐n)、第1電圧生成回路421及び第2電圧生成回路422を含んで構成されている。また、読取制御回路200、アナログフロンエンド202、第1電圧生成回路421及び第2電圧生成回路422は、モジュール基板414あるいはモジュール基板414とは異なる不図示の基板に備えられてもよく、また、読取制御回路200、アナログフロンエンド202、第1電圧生成回路421及び第2電圧生成回路422のそれぞれが、集積回路(IC:Integrated
Circuit)で実現されてもよい。
読取制御回路200は、画像の読取周期t毎に一定の露光時間Δtだけ駆動信号Drvを供給し、光源412を発光させる。
また、読取制御回路200は、複数の画像読取チップ415に対して、クロック信号CLK及び解像度設定信号RESを共通に供給する。クロック信号CLKは画像読取チップ415の動作クロック信号であり、解像度設定信号RESは、スキャナーユニット3による画像の読取解像度を設定するための信号である。解像度設定信号RESは、例えば、2ビットの信号であり、”00”のときは1200dpi、”01”のときは600dpi、”10”のときは300dpiの各解像度に設定する方式であってもよい。
光源412は、読取制御回路200から出力される駆動信号Drvに従い発光する。光源412は、白色の光源を用い、不図示のフィルター等により分光されても良く、また赤色、緑色及び青色の3色の光源を含み構成されてもよい。
画像読取チップ415(415‐1〜415‐n)は、モジュール基板414上にn個並べて配置されている。画像読取チップ415は、チップイネーブル信号CEi(i=1〜n)がアクティブ(本実施形態ではハイパルス)になると、クロック信号CLKに同期して動作する。画像読取チップ415(415‐1〜415‐n)は、光源412が照射し原稿Pで反射した光を、受光素子111(図10参照)で検出し、電気信号に変換する。そして、画像読取チップ415(415‐1〜415‐n)は、解像度設定信号RESによって設定された解像度に基づき、画像情報を有する画像信号OSi(i=1〜n)を生成し出力する。
第1電圧生成回路421、第2電圧生成回路422は、画像読取チップ415(415‐1〜415‐n)を動作させるための電源を供給する。
アナログフロンエンド202は、複数の画像読取チップ415(415‐1〜415‐n)が出力する画像信号OSi(i=1〜n)を受信し、受信した画像信号OSi(i=1〜n)に対して、増幅処理やA/D変換処理を行って、受光素子111の受光量に応じたデジタル値を含むデジタル信号に変換する。そして、アナログフロンエンド202は、各デジタル信号を順番に読取制御回路200に送信する。
読取制御回路200は、アナログフロンエンド202から順次送信される各デジタル信号を受け取り、イメージセンサーモジュール41の読取画像情報を生成する。
3.画像読取チップの電気的構成及び動作
本実施形態おける画像読取チップ415の電気的構成及び動作を図8、図9、図10を用いて行う。なお、イメージセンサーモジュール41に構成される複数の画像読取チップ415(415‐1〜415‐n)は全て同じ構成であるため、画像読取チップ415(「第1画像読取チップ」の一例)として説明を行う。また、画像読取チップ415‐i(i=1〜n)に入力されるチップイネーブル信号CEi(i=1〜n)をチップイネーブル信号CE_inとして説明を行い、画像読取チップ415‐i(i=1〜n)から出力されるチップイネーブル信号CEi+1(i=1〜n)をチップイネーブル信号CE_outとして説明を行う。また、画像読取チップ415‐i(i=1〜n)から出力される画像信号OSi(i=1〜n)を画像信号OSとして説明を行う。
図8は、画像読取チップ415の回路構成を示す図である。図8に示される画像読取チップ415は、駆動制御回路310、2つの信号処理回路103‐1,103‐2、演算増幅器104及び出力走査回路180を備えており、これらの各回路は、画像読取チップ415の不図示の端子から入力される電圧Vin1及び電圧Vin2とそれぞれのグラウンド電位が供給されることで動作する。
駆動制御回路310は、タイミング制御回路100、駆動回路101含む。
タイミング制御回路100は、クロック信号CLKのパルスをカウントする不図示のカウンターを有し、当該カウンターの出力値(カウント値)に基づいて、駆動回路101の動作を制御する制御信号、出力走査回路180を制御する制御信号、及び後述する走査回路170の動作を制御する走査信号SCAを生成する。
また、タイミング制御回路100は、チップイネーブル信号CE_inが入力されたとき、画像読取チップ415の動作をアクティブとする。そして、タイミング制御回路100は、画像読取チップ415の処理が完了し、次段の画像読取チップ415又は読取制御回路200(図7参照)に対しチップイネーブル信号CE_outを出力した後、画像読取チップ415の動作を非アクティブとする。
駆動回路101は、タイミング制御回路100からの制御信号に基づいて、所定のタイミングで一定時間アクティブ(本実施形態ではハイレベル)となる、クロック信号CLKに同期したバイアス電流オン信号Ib_ONを発生させる。このバイアス電流オン信号Ib_ONは、2つの信号処理回路103‐1,103‐2の各々が有するm個の画素回路110(110‐1〜110‐m)に共通に供給される。
また、駆動回路101は、タイミング制御回路100からの制御信号に基づいて、所定のタイミングで一定時間アクティブ(本実施形態ではハイレベル)となる、クロック信号CLKに同期した画素リセット信号RST_PIX及び列リセット信号RST_COLを発生させる。この画素リセット信号RST_PIXは、2つの信号処理回路103‐1,
103‐2の各々が有するm個の画素回路110(110‐1〜110‐m)に共通に供給される。また、列リセット信号RST_COLは、2つの信号処理回路103‐1,103‐2の各々が有するm個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)に共通に供給される。
また、駆動回路101は、タイミング制御回路100からの制御信号に基づいて、所定のタイミングで一定時間アクティブ(本実施形態ではハイレベル)となる、クロック信号CLKに同期した転送信号TX及び読み出し信号READを発生させる。転送信号TXは、2つの信号処理回路103‐1,103‐2の各々が有するm個の画素回路110(110‐1〜110‐m)に共通に供給される。また、読み出し信号READは、2つの信号処理回路103‐1,103‐2の各々が有するm個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)に共通に供給される。
2つの信号処理回路103‐1,103‐2は、同じ構成であり、それぞれ、m個の画素回路110(110‐1〜110‐m)と、m個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)と、増幅回路130と、スイッチ140と、を含んで構成されている。
m個の画素回路110(110‐1〜110‐m)は、それぞれ、光源412の発光によって露光時間Δtの間に被読取媒体から受けた光に応じた電圧の画素信号PIXO1〜PIXOmを出力する。
例えば、画素回路110‐1(「第1画素」の一例)は、光学部413により縮小された像の一部の光を受けて光電変換する受光素子111(図9参照)(「第1受光素子」の一例)を含み、光電変換された信号を増幅し、画素信号PIXO1(「第1画素信号」の一例)を生成する。また、画素回路110‐2(「第2画素」の一例)は、光学部413により縮小された像の異なる一部の光を受けて光電変換する受光素子111(図9参照)(「第2受光素子」の一例)を含み、光電変換された信号を増幅し、画素信号PIXO2(「第2画素信号」の一例)を生成する。
m個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)は、増幅回路150と、保持回路160と、走査回路170と、含む。
m個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)は、m個の画素回路110(110‐1〜110‐m)のそれぞれから出力される画素信号PIXO1〜PIXOmを、増幅回路150で増幅し、増幅した電圧を、読み出し信号READに従い保持回路160に記憶する。そして、走査回路170に入力される走査信号SCAに基づき保持回路160に記憶された電圧に応じた画像信号VDO1〜VDOmを増幅回路130に順次出力する。
即ち、列処理回路120‐1(「第1読出回路」の一例)は、画素回路110‐1と電気的に接続され、画素回路110‐1から画素信号PIXO1を読み出す。そして、列処理回路120‐1に含まれる増幅回路150(「第1増幅回路」の一例)により画素信号PIXO1を増幅する。列処理回路120‐1に含まれる走査回路170(「第1走査回路」の一例)は、画素信号PIXO1が増幅回路150により増幅された画像信号VDO1(「第1読出信号」の一例)の、読み出しのタイミングを制御する。
また、列処理回路120‐2(「第2読出回路」の一例)は、画素回路110‐2と電気的に接続され、画素回路110‐2から画素信号PIXO2を読み出す。そして、列処理回路120‐2に含まれる増幅回路150(「第2増幅回路」の一例)により画素信号PIXO2を増幅する。列処理回路120‐2に含まれる走査回路170(「第2走査回
路」の一例)は、画素信号PIXO2が増幅回路150により増幅された画像信号VDO2(「第2読出信号」の一例)の、読み出しのタイミングを制御する。
ここで、本実施形態では、m個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)のそれぞれに含まれる走査回路170は、タイミング制御回路100から入力される走査信号SCAにより順次動作する。具体的には、走査回路170は例えばシフトレジスター含む。そして、例えば、列処理回路120‐j(j=1〜m−1)に含まれる走査回路170に、走査信号SCAが入力されたとき、画像信号VDOj(j=1〜m−1)を増幅回路130に出力し、走査信号SCAを、列処理回路120‐j+1(j=1〜m−1)に対して出力する。そして、走査信号SCAは、列処理回路120‐j+1(j=1〜m−1)に含まれる走査回路170に入力され、列処理回路120‐j+1(j=1〜m−1)は、画像信号VDOj+1(i=1〜m−1)を増幅回路130に出力する。
本実施形態では、列処理回路120‐1に含まれる走査回路170により画像信号VDO1が出力されるタイミングは、列処理回路120‐2に含まれる走査回路170により画像信号VDO2が出力されるタイミングよりも早くなるように走査信号SCAが入力される。
増幅回路130は、演算増幅器131、コンデンサー132、スイッチ133、スイッチ134及びスイッチ135を含んで構成されている。
演算増幅器131は、例えば、複数のMOSトランジスターから構成されるソース接地型の増幅器である。コンデンサー132は、演算増幅器131の帰還用コンデンサーである。スイッチ133は、演算増幅器131の帰還用スイッチである。スイッチ134は、演算増幅器131の帰還信号制御スイッチである。スイッチ135は、演算増幅器131の外部入力信号制御スイッチである。
演算増幅器131の入力端子には、スイッチ133の一端及びコンデンサー132の一端が接続されている。コンデンサー132の他端は、スイッチ134の一端と、スイッチ135の一端とに接続されている。
スイッチ133の他端及びスイッチ134の他端は、演算増幅器131の出力端子に接続されている。スイッチ135の他端には、基準電圧VREFが印加されている。基準電圧VREFは、例えば、図8では不図示の電圧発生部において生成されてもよく、また、画像読取チップ415の外部端子から供給されてもよい。
スイッチ133の制御端子及びスイッチ135の制御端子には、出力走査回路180からスイッチ制御信号SW1が共通に入力され、スイッチ133及びスイッチ135は、スイッチ制御信号SW1がアクティブ(本実施形態ではハイレベル)のときに導通する。また、スイッチ134の制御端子には、出力走査回路180からスイッチ制御信号SW2が共通に入力され、スイッチ134は、スイッチ制御信号SW2がアクティブ(本実施形態ではハイレベル)のときに導通する。スイッチ制御信号SW1とスイッチ制御信号SW2は、排他的にアクティブ(本実施形態ではハイレベル)となる。
2つの信号処理回路103‐1,103‐2の各々が有するスイッチ140の制御端子には、それぞれ、出力走査回路180から出力イネーブル信号OE1,OE2が入力される。そして、2つの信号処理回路103‐1,103‐2の各々が有するスイッチ140は、それぞれ、出力イネーブル信号OE1,OE2がアクティブ(本実施形態ではハイレベル)のときに導通する。
出力イネーブル信号OE1,OE2は、いずれか1つのみが順番にアクティブ(ハイレベル)となる信号であり、2つの信号処理回路103‐1,103‐2は、増幅回路130からスイッチ140を介して画像信号SO1,SO2を順番に出力する。
演算増幅器104は、画像読取チップ415‐1の外部に出力される画像信号OSを生成する。
演算増幅器104は、非反転入力端子に2つの信号処理回路103‐1,103‐2の各出力端子(各スイッチ140の他端)が共通に接続され、反転入力端子と出力端子が接続されている。この演算増幅器104は、ボルテージフォロワーであり、出力電圧は非反転入力端子の電圧と一致する。従って、演算増幅器104の出力信号は、画像信号SO1,SO2を順番に含む信号であり、画像信号OSとして画像読取チップ415から出力される。
図8に示したm個の画素回路110(110‐1〜110‐m)はすべて同じ構成である。同様に、m個の列処理回路120(120‐1〜120‐n)はすべて同じ構成である。そのため、m個の画素回路110(110‐1〜110‐m)を画素回路110として、m個の列処理回路120(120‐1〜120‐n)を列処理回路120として、図9を用いて、その詳細の説明を行う。
図9は、画素回路110及び列処理回路120の回路構成を示す図である。図9に示すように、画素回路110は、受光素子111、トランスファーゲート112、NMOSトランジスター113、NMOSトランジスター114、スイッチ115及び定電流源116を備えている。
受光素子111は、光(本実施形態では、被読取媒体に形成されている画像からの光)を受けて電気信号に変換(光電変換)する。本実施形態では、受光素子111は、フォトダイオードで構成されており、アノードにはグラウンド電位VSSが供給され、カソードはトランスファーゲート112の一端と接続されている。
トランスファーゲート112の制御端子には転送信号TXが入力され、トランスファーゲート112の他端はNMOSトランジスター114のゲート端子と接続されている。
NMOSトランジスター113は、ドレイン端子に電源電位VDDが供給され、ゲート端子に画素リセット信号RST_PIXが入力され、ソース端子はNMOSトランジスター114のゲート端子と接続されている。
NMOSトランジスター114のドレイン端子には電源電位VDDが供給され、NMOSトランジスター114のソース端子はスイッチ115の一端と接続されている。
スイッチ115の他端は定電流源116の一端と接続され、定電流源116の他端にはグラウンド電位VSSが供給される。また、スイッチ115の制御端子には、バイアス電流オン信号Ib_ONが入力される。このスイッチ115は、NMOSトランジスター114を駆動するための負荷電流を制御する役割を果たすスイッチであり、バイアス電流オン信号Ib_ONがアクティブ(本実施形態ではハイレベル)のときに導通し、NMOSトランジスター114のソース端子が定電流源116の一端と電気的に接続される。NMOSトランジスター114のソース端子から出力される信号は、画素信号PIXO(図8のPIXO1〜PIXOnのいずれか)として列処理回路120に入力される。
列処理回路120は、増幅回路150と、保持回路160と、走査回路170と含む。
増幅回路150は、反転増幅器121、コンデンサー122、スイッチ123、コンデンサー124含む。
コンデンサー124は、一端が画素回路110のNMOSトランジスター114のソース端子(画素回路110の出力端子)と接続され、他端が反転増幅器121の入力端子と接続されている。
反転増幅器121は、例えば、複数のMOSトランジスターから構成されるソース接地型の増幅器である。コンデンサー122は、反転増幅器121の帰還用コンデンサーである。スイッチ123は、反転増幅器121の帰還用スイッチである。コンデンサー122の一端及びスイッチ123の一端は反転増幅器121の入力端子と接続され、コンデンサー122の他端及びスイッチ123の他端は、反転増幅器121の出力端子と接続されている。
スイッチ123の制御端子には列リセット信号RST_COLが入力され、スイッチ123は、列リセット信号RST_COLがアクティブ(本実施形態ではハイレベル)のときに導通する。
即ち、増幅回路150には、反転増幅器121、コンデンサー122、スイッチ123及びコンデンサー124により、CDS(Correlated Double Sampling)回路が構成されている。増幅回路150は、画素回路110からの出力電圧Vpix(図10参照)をコンデンサー124によってノイズキャンセルし、さらに増幅する機能を果たしている。反転増幅器121の出力端子の電圧は、増幅回路150の出力信号CDSOとなる。
保持回路160は、スイッチ125、コンデンサー126を含み構成されている。
スイッチ125の一端は、増幅回路150に含まれる反転増幅器121の出力端子(増幅回路150の出力端子)と接続されている。スイッチ125の他端は、コンデンサー126の一端と接続されている。コンデンサー126の他端にはグラウンド電位VSSが供給される。スイッチ125の制御端子には読み出し信号READが入力され、スイッチ125は、読み出し信号READがアクティブ(本実施形態ではハイレベル)のときに導通し、反転増幅器121の出力端子がコンデンサー126の一端と電気的に接続される。これにより、増幅回路150の出力信号CDSOとグラウンド電位VSSとの電位差に応じた電荷がコンデンサー126に蓄積(保持)される。
走査回路170は、スイッチ127、シフトレジスター(SFR)171含む。
スイッチ127の一端は、保持回路160に含まれるコンデンサー126の一端に接続され、スイッチ127の他端は増幅回路130に含まれる演算増幅器131(増幅回路130の入力端子)と接続されている(図8参照)。また、スイッチ127の制御端子には、選択信号SELが入力される。スイッチ127は、列選択スイッチであり、選択信号SELがアクティブ(本実施形態ではハイレベル)のときに導通し、コンデンサー126の一端が演算増幅器131の入力端子(増幅回路130の入力端子)と電気的に接続される。コンデンサー126の一端の信号(コンデンサー126に蓄積された電荷に応じた電圧の信号)は、画像信号VDO(図8のVDO1〜VDOmのいずれか)として増幅回路130に入力される。
シフトレジスター171は、入力された走査信号SCAに基づきスイッチ127を制御
する選択信号SELを出力する。そして、列処理回路120‐i+1(i=1〜m−1)に含まれる走査回路170に走査信号SCAを転送する。
即ち、走査回路170は、走査信号SCAに基づき、列処理回路120‐1〜120‐nのそれぞれの保持回路160に保持された信号(コンデンサー126に蓄積された電荷に応じた電圧の信号)を順次、増幅回路130に出力する。
図10は、図8に示した信号処理回路103‐1の動作のタイミングを示すタイミングチャート図である。なお、m個の画素回路110(110‐1〜110‐n)の各々が有する受光素子111には受光量に応じた電荷(負の電荷)が蓄積されているものとする。
図10に示されるように、まず、バイアス電流オン信号Ib_ONがアクティブ(本実施形態ではハイレベル)になり、m個の画素回路110において、スイッチ115が導通する。この状態で、画素リセット信号RST_PIXがアクティブ(本実施形態ではハイレベル)になると、m個の画素回路110において、NMOSトランジスター113のソース端子とドレイン端子とが導通し、NMOSトランジスター114のゲート端子に電源電位VDDが供給される。これにより、NMOSトランジスター114のゲート電位がリセットされ、m個の画素回路110からそれぞれ出力される画素信号PIXO1〜PIXOnが画素リセット時の電圧となる。このとき、列リセット信号RST_COLがアクティブ(ハイレベル)であるため、m個の列処理回路120において、スイッチ123は導通しており、コンデンサー122に蓄積されていた電荷がリセットされ、m個の増幅回路150の各出力信号CDSO1〜CDSOnが所定の電圧まで低下する。
次に、画素リセット信号RST_PIX及び列リセット信号RST_COLが非アクティブ(ローレベル)になった後、転送信号TXがアクティブ(ハイレベル)になると、m個の画素回路110において、NMOSトランジスター114のゲート端子は、受光素子111に蓄積されている電荷に応じた電圧となる。受光素子111の受光量が多いほど、受光素子111に蓄積されている電荷(負の電荷)が多いため、NMOSトランジスター114のゲート端子の電圧は低下し、これに応じて画素信号PIXO1〜PIXOmの電圧がそれぞれΔVpix1〜ΔVpixnだけ低下する。このとき、スイッチ123は非導通であるため、m個の増幅回路150が動作し、各出力信号CDSO1〜CDSOnは、それぞれΔVpix1〜ΔVpixnに比例して上昇する。
次に、m個の増幅回路150の出力信号CDSO1〜CDSOmの電圧が安定した後、読み出し信号READがアクティブ(本実施形態ではハイレベル)になると、スイッチ125が導通し、m個のコンデンサー126に蓄積される電荷は、それぞれΔVpix1〜ΔVpixnに応じて変化する。
次に、バイアス電流オン信号Ib_ON、転送信号TX及び読み出し信号READが非アクティブ(本実施形態ではローレベル)になった後、出力イネーブル信号OE(図8のOE1〜OE2のいずれか)が一定時間アクティブ(本実施形態ではハイレベル)となる。また、出力イネーブル信号OEがアクティブ(本実施形態ではハイレベル)のときに、スイッチ制御信号SW1がアクティブ(本実施形態ではハイレベル)かつスイッチ制御信号SW2が非アクティブ(本実施形態ではローレベル)の状態とスイッチ制御信号SW1が非アクティブ(ローレベル)かつスイッチ制御信号SW2がアクティブ(本実施形態ではハイレベル)の状態が交互に繰り返される。また、スイッチ制御信号SW1が非アクティブ(本実施形態ではローレベル)かつスイッチ制御信号SW2がアクティブ(本実施形態ではハイレベル)となる毎に、m個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)のそれぞれに設けられた走査回路170で制御されるm個の選択信号SEL(SEL1〜SELm)が順番にアクティブ(本実施形態ではハイレベル)となる。
そして、m個の選択信号SEL(SEL1〜SELm)が順番にアクティブ(本実施形態ではハイレベル)となる毎に、m個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)から、コンデンサー126に蓄積されている電荷に応じた電圧の画像信号VDO1〜VDOmが順番に出力される。この画像信号VDO1〜VDOmは、増幅回路130によって順番に増幅され、これにより画像信号SO1が生成される。
図8に示した信号処理回路103‐2の動作のタイミングを示すタイミングチャート図も、図10と同様であるため、その図示及び説明を省略する。
信号処理回路103‐1(又は103‐2)で生成された画像信号SO1(又はSO2)が、演算増幅器104の出力信号である画像信号OSとして画像読取チップ415から出力される。
4.画像読取チップの回路レイアウト
図11は、本実施形態における画像読取チップ415の回路レイアウトを模式的に示す図である。
画像読取チップ415は、長辺301(「第1辺」の一例)、長辺302と、長辺301より短い短辺303(「第2辺」の一例)、短辺304とを含み構成された略矩形の形状のシリコン基板300に形成される。なお、短辺303から短辺304へ向かう方向、すなわち、長辺301が伸びる方向を、長辺方向x、長辺301から長辺302へ向かう方向、すなわち、短辺303が伸びる方向を、短辺方向yとして説明を行う。
画像読取チップ415は、2つの信号処理回路103‐1,103‐2と、駆動制御回路310と、電圧生成回路320と、入出力部330と、含む。なお、画像読取チップ415に含まれる上述の構成は、不図示の配線により電気的に接続されている。本実施形態では、画像読取チップ415を構成する回路は、シリコン基板300上に、フォトリソ法を含む半導体プロセスによって一体に形成されている。つまり、画像読取チップ415は、1つのIC(Integrated Circuit)チップとして構成されている。
2つの信号処理回路103‐1,103‐2は、長辺方向xに沿って隣接して設けられ、短辺303側に信号処理回路103‐1が、短辺304側に信号処理回路103‐2が形成されている。
2つの信号処理回路103‐1,103‐2のそれぞれは、m個の画素回路110‐1〜110‐mと、m個の列処理回路120‐1〜120‐mと、ダミー画素回路210(「疑似画素」の一例)と、複数のダミー列処理回路220と、増幅回路130と、含む。なお、詳細は後述するが、ダミー画素回路210及びダミー列処理回路220とは、スキャナーユニット3において、原稿P(画像)の読み取りに関与しない構成であって、例えば、他の回路と電気的に接続されない構成であってもよく、また、例えば、種々の制御信号(本実施形態においては、バイアス電流オン信号Ib_ON,転送信号TX,読み出し信号READ,走査信号SCA,画素リセット信号RST_PIX及び列リセット信号RST_COL)の一つまたは複数が入力されない構成であってもよい。
信号処理回路103‐1に含まれる、m個の画素回路110(110‐1〜110‐m)は、長辺301に沿って長辺方向xに並んで設けられ、さらに、並設されたm個の画素回路110(110‐1〜110‐m)の短辺303側に、ダミー画素回路210が設けられている。
すなわち、信号処理回路103‐1に含まれる、画素回路110‐1と、画素回路110‐2と、ダミー画素回路210と、は長辺301が伸びる方向に沿って並んで配置され、ダミー画素回路210と短辺303との距離は、信号処理回路103‐1に含まれる、画素回路110‐1と短辺303との距離よりも短く、さらに、信号処理回路103‐1に含まれる、画素回路110‐2と短辺303との距離よりも短い。
信号処理回路103‐2に含まれる、m個の画素回路110(110‐1〜110‐m)は、信号処理回路103‐1の画素回路110(110‐1〜110‐m)と連続して、長辺方向xに並んで設けられ、さらに、並設されたm個の画素回路110(110‐1〜110‐m)の短辺304側に、ダミー画素回路210が設けられている。
すなわち、2つの信号処理回路103‐1,103‐2に含まれる2m個の画素回路110は、シリコン基板300の長辺301に沿って、短辺303側から短辺304側に向かい並設されている。そして、併設された2m個の画素回路110の短辺303側端部及び短辺304側端部のそれぞれにダミー画素回路210が設けられる。換言すれば、ダミー画素回路210は、併設された2つの信号処理回路103‐1,103‐2に含まれる2m個の画素回路110の短辺303側及び短辺304側の端部に並設される。
なお、2つの信号処理回路103‐1,103‐2に含まれる2m個の画素回路110及び、2つのダミー画素回路210は、長辺方向xに並設されていればよく、例えば長辺302に沿って設けられてもよく、また、長辺301と長辺302との中間で、長辺方向xに並んで設けられてもよい。
このように、並列して設けられた2m個の画素回路110の端部に、画像の読み取りに関与しないダミー画素回路210を設けることで、製造工程における画素回路110の特性のばらつきを低減することが可能となる。ここで、製造工程における特性のばらつきとは、例えば酸化膜のエッチング工程における加工精度や、不純物として注入するイオンの濃度などが挙げられる。
本実施形態では、画像読取チップ415は、シリコン基板300に形成されている。そして、本実施形態において用いる受光素子111と同様に、シリコン基板300でも光電変換が生じる。そして、シリコン基板300で生じた光電変換に基づく電子は、受光素子111で検出される。すなわち、受光素子111は、被読取媒体に形成されている画像からの光だけでなく、シリコン基板300の光電変換により生じた電子も電気信号に変換する可能性がある。
本実施形態では、2m個の画素回路110の両端部に、画像の読み取りに関与しないダミー画素回路210を設けることで、シリコン基板300で生じた電子は、ダミー画素回路210に導くことが可能となる。よって、画像の読み取りに関与する受光素子111は、被読取媒体に形成されている画像からの光のみに基づき、電気信号に変換することが可能となる。このため、ダミー画素回路210は、受光素子を含み構成さることが好ましく、製造ばらつきの抑制のためには、画素回路110と同様の構成であればさらに好ましい。
さらに、本実施形態では、2m個の画素回路110及びダミー画素回路210は、同一のNウェル283で囲まれた領域に形成されている。
図12は、本実施形態における2m個の画素回路110及びダミー画素回路210の構成の詳細を示す図であり、図11のA部を示す図である。また、図13は、図12に示すa部の断面を示す図である。ここで、図12及び図13におけるx及びyは、図11と同
じ方向を示す。また、図12及び図13において、Pウェル281,282は、不図示のグラウンド電位と接続され、また、Nウェル283は不図示の電源電位と接続されている。
2m個の画素回路110及びダミー画素回路210は、共通のPウェル282に形成されている。そして、共通のPウェル282は、Nウェル283(「同一のウェル」の一例)により囲まれている。すなわち、シリコン基板300に設けられたPウェル281と、2m個の画素回路110及びダミー画素回路210が形成されるPウェル282とは、Nウェル283により分離される。
これにより、Nウェル283で囲まれた領域の外側(本実施形態におけるPウェル281側)で光電変換された電子は、Nウェル283に接続された電源電位に吸い寄せられ、2m個の画素回路110及びダミー画素回路210が形成されたPウェル282の領域に入り込み難い。これにより、画像の読み取りに関与する受光素子111は、被読取媒体に形成されている画像からの光を感度よく電気信号に変化することが可能となり、画像の読み取り精度を、さらに向上させることが可能となる。
図11に戻り、信号処理回路103‐1に含まれる、m個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)は、m個の画素回路110(110‐1〜110‐m)の長辺302側に並んで設けられ、さらに、並設されたm個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)の短辺303側に、ダミー列処理回路220が設けられている。
信号処理回路103‐2に含まれる、m個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)は、m個の画素回路110(110‐1〜110‐m)の長辺302側に並んで設けられ、さらに、並設されたm個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)の短辺304側に、ダミー列処理回路220が設けられている。
すなわち、2つの信号処理回路103‐1,103‐2に含まれる2m個の列処理回路120は、長辺方向xにそって、短辺303側から短辺304側に向かい並設されている。そして、並設された2m個の列処理回路120の短辺303側及び短辺304側のそれぞれの端部にダミー列処理回路220が設けられる。換言すれば、ダミー列処理回路220は、併設された2つの信号処理回路103‐1,103‐2に含まれる2m個の列処理回路120の短辺303側及び短辺304側の端部に並設される。
このように、並列して設けられた2m個の列処理回路120の端部に、画像の読み取りに関与しないダミー列処理回路220を設けることで、製造工程における列処理回路120の特性のばらつきを低減することが可能となる。ここで、製造工程における特性のばらつきとは、例えば酸化膜のエッチング工程における加工精度や、不純物として注入するイオンの濃度などが挙げられる。
増幅回路130は、短辺303から短辺304方向に並び設けられたm個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)の一部に並び設けられている。具体的には、増幅回路130は、列処理回路120‐i(i=1〜m−1)と列処理回路120‐i+1(i=1〜m−1)との間に設けられている。このように増幅回路130とm個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)とを並べて設けることで、画像読取チップ415におけるシリコン基板300の面積を有効に活用することが可能となり、画像読取チップ415のチップサイズを小型化することが可能となる。
ここで、ダミー列処理回路220は、2m個の列処理回路120の端部に設けられることで、並設された列処理回路120の特性のばらつきを抑制することができる。すなわち
、並設するm個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)の一部に並び設けられ増幅回路130の両端にもダミー列処理回路220が設けられることが好ましい。
具体的には、本実施形態では、列処理回路120‐i(i=1〜m−1)と、増幅回路130との間に、ダミー列処理回路220が設けられ、さらに、列処理回路120‐i+1(i=1〜m−1)と増幅回路130との間にも、ダミー列処理回路220が設けられている。すなわち、ダミー列処理回路220は、異なる回路構成が並設される際に、介在し設けられることが好ましい。
図14は、列処理回路120と、ダミー列処理回路220との詳細の構成を説明するための図であり、図11のB部を示す図である。
前述のとおり、m個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)は、それぞれが、増幅回路150、保持回路160、走査回路170含む。また、ダミー列処理回路220は、図14に示すようにダミー増幅回路250、ダミー保持回路260、ダミー走査回路270含む。なお、ダミー列処理回路220が、原稿Pの読み取りに関与しないため、ダミー増幅回路250、ダミー保持回路260、ダミー走査回路270も原稿Pの読み取りに関与しない。
増幅回路150は、列処理回路120の、画素回路110側に設けられている。また、保持回路160は、増幅回路150の長辺302側に設けられ、走査回路170は、保持回路160の長辺302側に設けられている。即ち、列処理回路120には、増幅回路150と、保持回路160と、走査回路170とが、短辺方向yにそって順に設けられている。
ダミー増幅回路250(「疑似増幅回路」の一例)は、ダミー列処理回路220において、ダミー画素回路210側に設けられている。また、ダミー保持回路260は、ダミー増幅回路250の長辺302側に設けられ、ダミー走査回路270(「疑似走査回路」の一例)は、ダミー保持回路260の長辺302側に設けられている。即ち、ダミー列処理回路220には、ダミー増幅回路250と、ダミー保持回路260と、ダミー走査回路270とが、短辺方向yに沿って順に設けられている。
また、前述のとおり、ダミー列処理回路220は、長辺方向xにおいて列処理回路120の端部に設けられている。
これより、並設された2m個の画素回路110(110‐1〜110‐m)の長辺302側に、2m個の増幅回路150が長辺方向xに沿って並設されている。そして、並設する2m個の増幅回路150の短辺303側の端部にダミー増幅回路250が設けられている。すなわち、列処理回路120‐1に含まれる増幅回路150と、列処理回路120‐2に含まれる増幅回路150と、ダミー増幅回路250と、は長辺方向xに沿って並んで配置され、ダミー増幅回路250と短辺303との距離は、列処理回路120‐1に含まれる増幅回路150と短辺303との距離よりも短く、列処理回路120‐2に含まれる増幅回路150と、短辺303との距離よりも短く配置される。
また、並設された2m個の増幅回路150の長辺302側に2m個の保持回路160が短辺303から短辺304方向に向かい、並設されている。そして、並設する2m個の保持回路160の短辺303側の端部にダミー保持回路260が設けられている。すなわち、列処理回路120‐1に含まれる保持回路160と、列処理回路120‐2に含まれる保持回路160と、ダミー保持回路260と、は長辺方向xに沿って並んで配置され、ダミー保持回路260と短辺303との距離は、列処理回路120‐1に含まれる保持回路
160と短辺303との距離よりも短く、列処理回路120‐2に含まれる保持回路160と、短辺303との距離よりも短く配置される。
また、並設された2m個の保持回路160の長辺302側に2m個の走査回路170が短辺303から短辺304方向に向かい、並設されている。そして、並設する2m個の走査回路170の短辺303側の端部にダミー走査回路270が設けられている。すなわち、列処理回路120‐1に含まれる走査回路170と、列処理回路120‐2に含まれる走査回路170と、ダミー走査回路2700と、は長辺方向xに沿って並んで配置され、ダミー走査回路270と短辺303との距離は、列処理回路120‐1に含まれる走査回路170と短辺303との距離よりも短く、列処理回路120‐2に含まれる走査回路170と、短辺303との距離よりも短く配置される。
すなわち、列処理回路120に含まれる構成毎に、原稿Pの読み取りに関与しない構成(ダミー)を有する。これにより、増幅回路150、保持回路160、走査回路170のいずれにおいても、製造工程における特性のばらつきをさらに低減することが可能となる。なお、ダミー列処理回路220は、これらのいずれか一つのみを含んで構成されてもよく、また、複数を含んで構成されていてもよい。例えば、ダミー列処理回路220は、ダミー増幅回路250と、ダミー走査回路270と、を含み、ダミー保持回路260を含まない構成であってもよい。ただし、製造工程における列処理回路120の特性のばらつきは、アナログ信号に大きく寄与する。そのため、アナログ信号を増幅し出力する増幅回路150に対応するダミー増幅回路250は含まれていることが好ましい。
図14では、ダミー列処理回路220が、列処理回路120の短辺303側に並設されたものを例に説明を行ったが、例えば、ダミー列処理回路220が、列処理回路120の短辺304側に並設された場合であっても同様に、増幅回路150とダミー増幅回路250とは、長辺301に沿って並設され、保持回路160とダミー保持回路260とは、長辺301に沿って並設され、走査回路170とダミー走査回路270とは、長辺301に沿って並設されている。
また、ダミー列処理回路220が、列処理回路120と増幅回路130との間に並設された場合であっても同様に、増幅回路150とダミー増幅回路250とは、長辺301に沿って並設され、保持回路160とダミー保持回路260とは、長辺301に沿って並設され、走査回路170とダミー走査回路270とは、長辺301に沿って並設されている。
駆動制御回路310は、信号処理回路103‐1の短辺303側に信号処理回路103‐1に含まれるm個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)と、長辺方向xに沿って並んで設けられている。
電圧生成回路320は、信号処理回路103‐2の短辺304側に、信号処理回路103‐1に含まれるm個の列処理回路120(120‐1〜120‐m)と、長辺方向xに沿って並んで設けられている。電圧生成回路320は、例えば、第2電圧生成回路422より入力された電圧Vin2に基づき、画像読取チップ415の内部の基準電圧等を生成する。なお、電圧生成回路320は、例えばレギュレータ等で構成されて、複数種類の電位の基準電圧を生成する構成であってもよい。
入出力部330は、2つの信号処理回路103‐1,103‐2の長辺302側に設けられ、長辺302に沿って、複数の電極及び演算増幅器104(図11では不図示)を含み構成されている。すなわち、入出力部330には、読取制御回路200から画像読取チップ415に信号等(クロック信号CLK、解像度設定信号RES、電圧Vin1,Vi
n2等)を入力するための電極や、チップイネーブル信号CE_in,CE_outを送受信するための電極、また、画像信号OSを出力するための電極などが含まれる。
5.ダミー画素及びダミー列処理回路の構成
図15は、ダミー画素回路210の回路構成を示す図である。ダミー画素回路210は、受光素子211、トランスファーゲート212、NMOSトランジスター213、NMOSトランジスター214、スイッチ215及び定電流源216を備えている。なお、図中に示す「NC」は、未接続(Non‐Connection)を意味する。
受光素子211は、光を受けて電気信号に変換する。本実施形態では、受光素子211は、フォトダイオードで構成されており、アノードにはグラウンド電位VSSが供給され、カソードはトランスファーゲート212の一端と接続されている。
トランスファーゲート212の制御端子にはグラウンド電位VSSが入力されている。このため、トランスファーゲート212の一端と他端とは導通しない。また、トランスファーゲート212の他端はNMOSトランジスター214のゲート端子と接続されている。
NMOSトランジスター213は、ドレイン端子に電源電位VDDが供給され、ソース端子はNMOSトランジスター214のゲート端子と接続されている。また、ゲート端子には、グラウンド電位VSSが接続されている。このため、NMOSトランジスター213のドレイン端子とソース端子とは導通しない。
NMOSトランジスター214のドレイン端子には電源電位VDDが供給され、NMOSトランジスター214のソース端子はスイッチ215の一端と接続されている。
スイッチ215の他端は定電流源216の一端と接続され、定電流源216の他端にはグラウンド電位VSSが供給される。また、スイッチ215の制御端子には、グラウンド電位VSSが入力される。スイッチ215は、制御端子にハイレベルが入力されたとき、アクティブ(導通)となる。よって、スイッチ215は導通しない。
以上より、本実施形態におけるダミー画素回路210は、受光素子211に入力された光にかかわらず信号の出力を行わない。よって、ダミー画素回路210は、画像の読み取りに関与しない。
本実施形態では、ダミー画素回路210と、画素回路110(図9参照)と、は同様の回路構成であるが、ダミー画素回路210では入力される信号が無効(グラウンド電位と接続)とされるため、原稿Pの読み取りに関与しない。ダミー画素回路210と、画素回路110とを、同様の構成とすることで、製造工程における端部の画素回路110の特性のばらつきをさらに低減することが可能となる。
図16は、ダミー列処理回路220の回路構成を示す図である。ダミー列処理回路220は、ダミー増幅回路250と、ダミー保持回路260と、ダミー走査回路270と含む。
ダミー増幅回路250は、反転増幅器221、コンデンサー222、スイッチ223、コンデンサー224含む。
コンデンサー224は、一端は開放(未接続)され、他端が反転増幅器221の入力端子と接続されている。
反転増幅器221は、例えば、複数のMOSトランジスターから構成されるソース接地型の増幅器である。コンデンサー222は、反転増幅器221の帰還用コンデンサーである。スイッチ223は、反転増幅器221の帰還用スイッチである。コンデンサー222の一端及びスイッチ223の一端は反転増幅器221の入力端子と接続され、コンデンサー222の他端及びスイッチ223の他端は、反転増幅器221の出力端子と接続されている。
スイッチ223の制御端子にはグラウンド電位VSSが入力される。スイッチ223は、制御端子にハイレベルが入力されたとき、アクティブ(導通)となる。よって、スイッチ223は導通しない。
即ち、ダミー増幅回路250には、信号が入力される経路(配線)も信号が出力される経路(配線)も含まない。よって、ダミー増幅回路250は、画像の読み取りに関与しない。
ダミー保持回路260は、スイッチ225、コンデンサー226を含み構成されている。
スイッチ225の一端は開放(未接続)され、他端は、コンデンサー226の一端と接続されている。コンデンサー226の他端にはグラウンド電位VSSが供給される。スイッチ225の制御端子には、グラウンド電位VSSが入力される。スイッチ225は、制御端子にハイレベルが入力されたとき、アクティブ(導通)となる。よって、スイッチ225は導通しない。そのため、コンデンサー226に電荷は蓄積されない。よって、ダミー保持回路260は、画像の読み取りに関与しない。
ダミー走査回路270は、スイッチ227、シフトレジスター(SFR)228含む。
スイッチ227の一端は開放(未接続)され、他端も開放(未接続)されている。また、スイッチ227の制御端子には、選択信号SELが入力される。スイッチ227は、列選択スイッチであり、選択信号SELがアクティブ(本実施形態ではハイレベル)のときに導通する。
シフトレジスター228は、グラウンド電位VSS入力される。よって、スイッチ227を制御する選択信号SELとしてローレベルを出力する。すなわち、スイッチ227は、は導通しない。よって、ダミー走査回路270は、画像の読み取りに関与しない。
以上より、ダミー列処理回路220に含まれるダミー増幅回路250と、ダミー保持回路260と、ダミー走査回路270と、はいずれも画像の読み取りに関与しない。
ここで、ダミー列処理回路220は、図9に示す列処理回路120と同様の構成であることが好ましい。ダミー列処理回路220と、列処理回路120とを、同様の構成とすることで、製造工程における端部の列処理回路120の特性のばらつきをさらに低減することが可能となる。
また、本実施形態では、ダミー画素回路210と、ダミー列処理回路220と、はグラウンド電位VSS以外に電気的に接続されていない。さらに、ダミー列処理回路220に含まれるダミー増幅回路250と、ダミー保持回路260と、ダミー走査回路270と、もグラウンド電位VSS以外に電気的に接続されていない。
本実施形態では、ダミー画素回路210と、ダミー列処理回路220と、に含まれるスイッチの全てを非導通とすることで、画像の読み取りに関与しない構成を実現している。さらに、ダミー画素回路210と、ダミー増幅回路250と、ダミー保持回路260と、ダミー走査回路270と、のそれぞれをグラウンド電位VSS以外は電気的に接続しない構成としている。これにより、例えば外来ノイズ等による誤動作が生じた場合に誤って信号を出力することがない。よって、ダミー画素回路210及びダミー列処理回路220の信号が画像に影響を及ぼすことを低減できる。
なお、本実施形態では、ダミー画素回路210のスイッチ215、及びダミー列処理回路220のスイッチ223,225,227は、いずれもハイレベルが入力されたとき、アクティブ(導通)となるとしたが、例えば、ローレベルが入力されたとき、アクティブ(導通)となるスイッチであってもよく、このとき、ダミー画素回路210と、ダミー列処理回路220と、に含まれるスイッチの制御端子には、例えば電源電位VDDが接続されても良い。
6.作用・効果
以上説明したように、本実施形態のスキャナーユニット(画像読取装置)3は、分割縮小光学系のスキャナーユニット3であって、原稿Pが縮小した像の一部の光が、画素回路110に結像される。すなわち、画像読取チップ415には、縮小された像の光が結像されている。よって、複数の画素回路110は、画像読取チップ415の端部まで配置する必要がない。これにより、画像読取チップ415の内部のレイアウトの自由度が増す。
また、本実施形態のスキャナーユニット3は、画像読取チップ415において、原稿Pの読み取りに関与する複数の画素回路110と、原稿Pの読み取りに関与しないダミー画素回路210とを含み、複数の画素回路110と、ダミー画素回路210と、は長辺301が伸びる方向に沿って並設されている。このとき、ダミー画素回路210は、複数の画素回路110より短辺303側の近くに設けられる。すなわち、ダミー画素回路210は、並設された複数の画素回路110に対し、短辺303側の端部に設けられている。原稿Pの読み取りに関与しないダミー画素回路210を、製造ばらつきに起因する特性のばらつきが大きな端部に配することで、画像の読み取りに関与する複数の画素回路110のばらつきを低減することが可能となる。よって、複数の画素回路110の原稿Pの読み取り精度を向上させることが可能となり、スキャナーユニット3の原稿Pの読み取り精度が向上する。
また、本実施形態のスキャナーユニット3は、画像読取チップ415において、複数の画素回路110と、ダミー画素回路210が形成された領域は、周囲をNウェル283で囲まれた領域に形成される。複数の画素回路110と、ダミー画素回路210が形成されたPウェル282の領域と、その周囲の領域とをNウェル283で分離することができる。画像読取チップ415において、複数の画素回路110と、ダミー画素回路210が形成された領域と、他の領域とを分離することで、複数の画素回路110に原稿Pの読み取りに関与しない電子が流れ込むことを低減することが可能となる。よって、複数の画素回路110は、精度よく原稿Pを読み取ることが可能となり、スキャナーユニット3の原稿Pの読み取り精度が向上する。
また、本実施形態のスキャナーユニット3は、画像読取チップ415において、原稿Pの読み取りに関与する複数の増幅回路150と、原稿Pの読み取りに関与しないダミー増幅回路250と、は長辺301が伸びる方向に沿って並設されている。このとき、ダミー増幅回路250は、複数の増幅回路150より短辺303側の近く設けられている。すなわち、ダミー増幅回路250は、並設された複数の増幅回路150に対し、短辺303側の端部に設けられる。原稿Pの読み取りに関与しないダミー増幅回路250を、特性のば
らつきの大きな端部に配することで、原稿Pの読み取りに関与する複数の増幅回路150のばらつきが低減される。よって、複数の増幅回路150は、精度よく画素信号PIXOを増幅することが可能となり、スキャナーユニット3の画像の読み取り精度が向上する。
また、本実施形態のスキャナーユニット3は、画像読取チップ415において、原稿Pの読み取りに関与する複数の走査回路170と、原稿Pの読み取りに関与しないダミー走査回路270と、は長辺301が伸びる方向に沿って並設されている。このとき、ダミー走査回路270は、複数の走査回路170より短辺303側の近く設けられている。すなわち、ダミー走査回路270は、並設された複数の走査回路170に対し、短辺303側の端部に設けられる。原稿Pの読み取りに関与しないダミー走査回路270を、特性のばらつきの大きな端部に配することで、原稿Pの読み取りに関与する複数の走査回路170のばらつきが低減される。よって、複数の走査回路170は、精度よく画素信号PIXOを読み出すことが可能となり、画像読取装置の画像の読み取り精度が向上する。
6.変形例
図1、図2に示されるように、本実施形態におけるスキャナーユニット3は、原稿台Tに載置された原稿Pを読み込む構成であったが、ADF(オートドキュメントフィーダー)等を備えた搬送型のスキャナーユニットであってもよい。さらに、原稿Pの表面と裏面の双方にイメージセンサーモジュール41を備えた構成であって、原稿Pの表面と裏面の双方を同時に読み込む両面読取のスキャナーユニット3であっても良い。
また、本実施形態におけるダミー画素回路210、ダミー増幅回路250、ダミー保持回路260、ダミー走査回路270は、それぞれの構成に入力される制御信号を無効(本実施形態では、グラウンド電位VSSに接続)とし、且つ各構成間における信号の転送経路の配線を未接続(NC:Non‐Connection)としたが、各構成に含まれる部品の接続を全て未接続としてもよい。
例えば、ダミー画素回路210に含まれる、受光素子211、トランスファーゲート212、NMOSトランジスター213、NMOSトランジスター214、スイッチ215及び定電流源216の全てがグラウンド電位VSSを除き回路的に未接続であってもよい。また、例えば、ダミー増幅回路250に含まれる、反転増幅器221、コンデンサー222、スイッチ223及びコンデンサー224の全てがグラウンド電位VSSを除き回路的に未接続であってもよい。また、例えば、ダミー保持回路260に含まれる、スイッチ225、コンデンサー226の全てがグラウンド電位VSSを除き回路的に未接続であってもよい。また、例えば、ダミー走査回路270に含まれる、スイッチ227、シフトレジスター(SFR)228の全てがグラウンド電位VSSを除き回路的に未接続であってもよい。
さらに、ダミー画素回路210と画素回路110、ダミー増幅回路250と増幅回路150、ダミー保持回路260と保持回路160、ダミー走査回路270と走査回路170のそれぞれは、異なる大きさ、形状、構成であってもよい。このような変形例においても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
以上、本実施形態あるいは変形例について説明したが、本発明はこれら本実施形態あるいは変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態及び各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形
態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…複合機、2…プリンターユニット、3…スキャナーユニット、4…ヒンジ部、11…アッパーフレーム、12…画像読取部、13…上蓋、16…下ケース、17…上ケース、31…センサーユニット、32…センサーキャリッジ、33…ガイド軸、34…センサー移動機構、41…イメージセンサーモジュール、63…操作部、65…装置ハウジング、66…排出口、100…タイミング制御回路、101…駆動回路、103…信号処理回路、104,131…演算増幅器、110…画素回路、111,211…受光素子、112,212…トランスファーゲート、113,114,213,214…NMOSトランジスター、115,123,125,127,133,134,135,140,215,223,225,227…スイッチ、116,216…定電流源、120…列処理回路、121,221…反転増幅器、122,124,126,132,222,224,226…コンデンサー、130,150…増幅回路、160…保持回路、170…走査回路、171,228…シフトレジスター、180…出力走査回路、200…読取制御回路、202…アナログフロンエンド、210…ダミー画素回路、220…ダミー列処理回路、250…ダミー増幅回路、260…ダミー保持回路、270…ダミー走査回路、281,282…Pウェル、283…Nウェル、300…シリコン基板、301,302…長辺、303,304…短辺、310…駆動制御回路、320…電圧生成回路、330…入出力部、411…ケース、412…光源、413…光学部、414…モジュール基板、415…画像読取チップ、416…反射鏡、417…レンズ、421…第1電圧生成回路、422…第2電圧生成回路

Claims (6)

  1. 画像を読み取る第1画像読取チップと、
    前記画像が縮小された像を前記第1画像読取チップに結像させる光学ユニットと、
    を備え、
    前記第1画像読取チップは、
    前記画像が縮小された像の光を受けて光電変換する第1受光素子を含み、光電変換された信号を増幅して第1画素信号を生成する第1画素と、
    前記画像が縮小された像の光を受けて光電変換する第2受光素子を含み、光電変換された信号を増幅して第2画素信号を生成する第2画素と、
    前記第1画素と電気的に接続され、前記第1画素信号に基づく第1読出信号を出力する第1読出回路と、
    前記第2画素と電気的に接続され、前記第2画素信号に基づく第2読出信号を出力する第2読出回路と、
    前記画像の読み取りに関与しない疑似画素と、
    を含み、
    前記第1画像読取チップは、第1辺と、前記第1辺よりも短い第2辺と、を含む形状であり、
    前記第1画素と、前記第2画素と、前記疑似画素と、は前記第1辺が伸びる方向に沿って並んで配置され、
    前記疑似画素と前記第2辺との距離は、前記第1画素と前記第2辺との距離よりも短く、
    前記疑似画素と前記第2辺との距離は、前記第2画素と前記第2辺との距離よりも短い、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第1画素と、前記第2画素と、前記疑似画素と、は同一のウェルで囲まれた領域に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第1画像読取チップは、
    前記第1読出回路に含まれ、前記第1画素信号を増幅して出力する第1増幅回路と、
    前記第2読出回路に含まれ、前記第2画素信号を増幅して出力する第2増幅回路と、
    前記画像の読み取りに関与しない疑似増幅回路と、
    を含み、
    前記第1増幅回路と、前記第2増幅回路と、前記疑似増幅回路と、は前記第1辺が伸びる方向に沿って並んで配置され、
    前記疑似増幅回路と前記第2辺との距離は、前記第1増幅回路と前記第2辺との距離よりも短く、
    前記疑似増幅回路と前記第2辺との距離は、前記第2増幅回路と前記第2辺との距離よりも短い、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第1画像読取チップは、
    前記第1読出回路に含まれ、増幅された前記第1画素信号の読み出しのタイミングを制御する第1走査回路と、
    前記第2読出回路に含まれ、増幅された前記第2画素信号の読み出しのタイミングを制御する第2走査回路と、
    前記画像の読み取りに関与しない疑似走査回路と、
    を含み、
    前記第1走査回路と、前記第2走査回路と、前記疑似走査回路と、は前記第1辺が伸びる方向に沿って並んで配置され、
    前記疑似走査回路と前記第2辺との距離は、前記第1走査回路と前記第2辺との距離よりも短く、
    前記疑似走査回路と前記第2辺との距離は、前記第2走査回路と前記第2辺との距離よりも短い、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 第2画像読取チップを含み、
    前記画像は、第1部分画像と第2部分画像とを含み、
    前記光学ユニットは、
    前記第1部分画像が縮小された像を前記第1画像読取チップに結像させ、
    前記第2部分画像が縮小された像を前記第2画像読取チップに結像させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 第1辺と、前記第1辺よりも短い第2辺と、を含む形状であって、
    画像の一部が縮小された像の光を受けて光電変換する第1受光素子を含み、光電変換された信号を増幅して第1画素信号を生成する第1画素と、
    前記画像の一部が縮小された像の光を受けて光電変換する第2受光素子を含み、光電変換された信号を増幅して第2画素信号を生成する第2画素と、
    前記第1画素と電気的に接続され、前記第1画素信号に基づく第1読出信号を出力する第1読出回路と、
    前記第2画素と電気的に接続され、前記第2画素信号に基づく第2読出信号を出力する第2読出回路と、
    前記画像の読み取りに関与しない疑似画素と、
    を含み、
    前記第1画素と、前記第2画素と、前記疑似画素と、は前記第1辺が伸びる方向に沿って並んで配置され、
    前記疑似画素と前記第2辺との距離は、前記第1画素と前記第2辺との距離よりも短く、
    前記疑似画素と前記第2辺との距離は、前記第2画素と前記第2辺との距離よりも短い、
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2017056346A 2017-03-22 2017-03-22 画像読取装置及び半導体装置 Pending JP2018160766A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056346A JP2018160766A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 画像読取装置及び半導体装置
CN201810178029.7A CN108632494A (zh) 2017-03-22 2018-03-05 图像读取装置和半导体装置
US15/918,249 US20180278791A1 (en) 2017-03-22 2018-03-12 Image reading device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056346A JP2018160766A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 画像読取装置及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018160766A true JP2018160766A (ja) 2018-10-11

Family

ID=63581233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056346A Pending JP2018160766A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 画像読取装置及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180278791A1 (ja)
JP (1) JP2018160766A (ja)
CN (1) CN108632494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087940A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 株式会社リコー ラインセンサ及び画像読取装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314752B2 (ja) * 2019-09-30 2023-07-26 株式会社リコー 光電変換素子、読取装置、画像処理装置および光電変換素子の製造方法
US20230033700A1 (en) * 2019-12-10 2023-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Linear array of image sensor circuits including unused pixels

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087940A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 株式会社リコー ラインセンサ及び画像読取装置
JP7103180B2 (ja) 2018-11-14 2022-07-20 株式会社リコー ラインセンサ及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180278791A1 (en) 2018-09-27
CN108632494A (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10447889B2 (en) Image reading apparatus and image sensor module to suppress excessive power consumption or excessive noise
US20170187920A1 (en) Image reading apparatus and semiconductor device
JP2018160766A (ja) 画像読取装置及び半導体装置
US9912887B2 (en) Image reading apparatus and semiconductor device
US9826179B2 (en) Image reading apparatus and semiconductor device
US9912828B2 (en) Image reading apparatus and semiconductor device
JP2018152715A (ja) 画像読取装置及び半導体装置
JP2006238444A (ja) アクティブピクセルイメージセンサ
US9854130B2 (en) Image reading apparatus and semiconductor device
US10075608B2 (en) Image reading apparatus and semiconductor device
US10516811B2 (en) Image reading device and semiconductor device configured to image or read fluorescent colors
US10326903B2 (en) Image reader device, and semiconductor device
JP2020102754A (ja) 画像読取装置及び半導体装置
JP2023034507A (ja) 半導体装置、画像読取装置及び半導体装置の制御方法
JP6610320B2 (ja) 画像読取装置及び半導体装置
CN107547769B (zh) 图像读取装置以及半导体装置
JP2023174039A (ja) 半導体装置及び画像読取装置
JP2024011171A (ja) イメージセンサーモジュール及び画像読取装置
JP2016163319A (ja) 画像読取装置および半導体装置
JP2018056804A (ja) 画像読取装置及び半導体装置
JP2019103076A (ja) 画像読取装置及び半導体装置