JP2018159606A - 膜厚測定方法および膜厚測定装置 - Google Patents

膜厚測定方法および膜厚測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018159606A
JP2018159606A JP2017056505A JP2017056505A JP2018159606A JP 2018159606 A JP2018159606 A JP 2018159606A JP 2017056505 A JP2017056505 A JP 2017056505A JP 2017056505 A JP2017056505 A JP 2017056505A JP 2018159606 A JP2018159606 A JP 2018159606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
terahertz wave
film thickness
scanning waveform
terahertz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017056505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6575824B2 (ja
Inventor
真徳 三浦
Masanori Miura
真徳 三浦
順 高柳
Jun Takayanagi
順 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017056505A priority Critical patent/JP6575824B2/ja
Priority to US15/924,508 priority patent/US11009340B2/en
Priority to CN201810236094.0A priority patent/CN108627105B/zh
Publication of JP2018159606A publication Critical patent/JP2018159606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575824B2 publication Critical patent/JP6575824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • G01B11/0633Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection using one or more discrete wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0691Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of objects while moving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • G01N21/3586Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation by Terahertz time domain spectroscopy [THz-TDS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

【課題】シートを搬送しつつ、シートに形成された膜厚を精度良く測定すること【解決手段】膜厚測定装置10は、変位センサ13と、膜厚演算装置14を備えている。変位センサ13は、テラヘルツスキャン装置12が搬送経路に対してテラヘルツ波を照射する側とは反対側でシート2の厚さ方向の変位を検知する。膜厚演算装置14の第1処理部14aは、変位センサ13によって得られる検知信号を基に、搬送経路に沿って搬送されるシート2の厚さ方向の変位速度を得る。第2処理部14bは、変位速度に基づいてテラヘルツスキャン装置12で得られた走査波形を補正する。第3処理部14cでは、第2処理部14bで補正された後の走査波形に表れるテラヘルツ波の強度のピークに基づいてシート2に形成された膜2bの厚さを算出する。【選択図】 図1

Description

本発明は、膜厚測定方法および膜厚測定装置に関する。
特開2004−28618号公報には、テラヘルツ波を利用した膜厚測定方法が開示されている。ここで開示された膜厚測定方法では、塗装膜から反射されてくるテラヘルツエコーパルスの強度に従って電気光学効果を用いて光遅延されたプローブパルス光に複屈折量が与えられる。その後、当該プローブパルス光を電気信号に光電変換し、参照高周波信号に基づいて電気信号を同期検出してプローブパルス光の複屈折量に実質的に比例する測定信号を発生する。そして、遅延時間量を変化させながらテラヘルツエコーパルスを時分割して信号波形が測定されている。そして、複数のテラヘルツエコーパルス間の時間差が計算されて塗装膜の膜厚が計算されている。
特開2012−225718号公報には、テラヘルツ波を利用して曲面の膜厚を計測する装置が開示されている。一般に、試料となる工業製品は多様な形状をなしており、必ずしも平坦な面で構成されているとはかぎらない。また、塗装膜表面が平坦に見えたとしても、実際には無数の微小な凹凸および島状物質に起因する高低差が存在する。高低差を有する塗装膜表面上に、所定のビーム径を有する光を照射した場合、高低差が積分されて検出されてしまい、高低差と膜厚の区別ができず、正確な膜厚を検出することが困難となる。同公報では、試料の反射面の形状情報に基づき、反射面からテラヘルツ波検出器に至るまでの反射波の電場強度を参照信号として算出する。そして、参照信号を用いて検出信号を補正する。補正後の検出信号における電場強度を時間軸の波形データに表し、波形データから複数のピークを検出するとともに、ピーク間の時間差に基づき膜厚を算出することが開示されている。
特開2004−28618号公報 特開2012−225718号公報
ところで、本発明者は、例えば、帯状のシートをロールツーロールで搬送しつつ、シートに形成されている膜の厚さを測定することを検討している。帯状のシートは、搬送される際に振動し、厚さ方向に変位することがある。このように測定対象となるシートに照射されたテラヘルツ波の反射波を検知して試料に形成された膜の厚さを測定する方法では、搬送されるシートが厚さ方向に変位すると正確な膜厚を得ることが難しい。
ここで提案される膜厚測定方法の一実施形態は、以下の工程を有している。
測定対象となる膜が形成されたシートを、予め定められた搬送経路に沿って搬送する工程;
搬送経路に沿って搬送されるシートに対して、厚さ方向にテラヘルツ波を照射する工程;
シートに反射したテラヘルツ波を受信し、受信したテラヘルツ波の強度を経時的に記録して走査波形を得る工程;
テラヘルツ波を照射する工程に合せて搬送経路に沿って搬送されるシートの厚さ方向の変位速度を測定する工程;
シートの厚さ方向の変位速度に基づいて走査波形を補正する工程;
補正された後の走査波形に表れるテラヘルツ波の強度のピークに基づいてシートに形成された膜の厚さを算出する工程。
走査波形を補正する工程では、シートの厚さ方向の変位速度と、走査波形の時間軸の誤差との関係が記録された補正マップに基づいて、走査波形が補正されてもよい。
このような膜厚測定方法によれば、搬送されるシートの変位速度に基づいて、受信したテラヘルツ波の強度を経時的に記録して走査波形が補正される。そして、補正後の走査波形に基づいて、膜厚が算出される。このため、シートに形成された膜の厚さを、シートを搬送しながら精度良く算出することができる。
また、ここで提案される膜厚測定装置の一実施形態は、搬送装置と、テラヘルツスキャン装置と、変位センサと、膜厚演算装置とを備えている。
搬送装置は、予め定められた搬送経路に沿ってシートを搬送する装置である。
テラヘルツスキャン装置は、照射部と、受信部と、走査波形取得部とを備えている。照射部は、搬送経路に沿って搬送されるシートに対して、厚さ方向にテラヘルツ波を照射する。受信部は、搬送経路から反射されたテラヘルツ波を受信する。走査波形取得部は、受信部で受信されたテラヘルツ波の検知信号に基づいて、テラヘルツ波の強度を経時的に記録した走査波形を得る。
変位センサは、テラヘルツスキャン装置が搬送経路に対してテラヘルツ波を照射する側とは反対側でシートの厚さ方向の変位を検知する。
膜厚演算装置は、第1処理部と、第2処理部と、第3処理部とを備えている。
第1処理部14aは、変位センサ13によって得られる検知信号を基に、搬送経路に沿って搬送されるシート2の厚さ方向の変位速度を得る。
第2処理部14bは、変位速度に基づいてテラヘルツスキャン装置12で得られた走査波形を補正する。
第3処理部14cでは、第2処理部14bで補正された後の走査波形に表れるテラヘルツ波の強度のピークP1,P2に基づいてシート2に形成された膜厚を算出する。
ここで、膜厚演算装置は、シートの厚さ方向の変位速度と走査波形の時間軸の誤差との関係が記録された補正マップを記録した記録部を備えていてもよい。この場合、第2処理部では、記録部に記録された補正マップに基づいて、走査波形が補正されるとよい。
このような膜厚測定装置では、変位センサに基づいて得られるシートの厚さ方向の変位速度に基づいて、テラヘルツスキャン装置で得られた走査波形が補正される。そして、補正後の走査波形に基づいて、膜厚が算出される。シートに形成された膜の厚さを、シートを搬送しながら精度良く算出することができる。
図1は、膜厚測定装置10の概略図である。 図2は、かかるテラヘルツスキャン装置12の構造を例示した模式図である。 図3は、走査波形取得部12cによって得られる走査波形の一例を示すグラフである。 図4は、シート2がテラヘルツ波検出器12b1に近づくように変位した場合に得られる走査波形を示すグラフである。 図5は、補正マップの一例を示すグラフである。 図6は、膜厚測定装置10における処理フローを示すフロー図である。
以下、ここで提案される膜厚測定方法および膜厚測定装置の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。
図1は、膜厚測定装置10の概略図である。膜厚測定装置10は、膜厚測定方法を具現化する装置の一実施形態である。膜厚測定装置10は、図1に示すように、搬送装置11と、テラヘルツスキャン装置12と、変位センサ13と、膜厚演算装置14とを備えている。
搬送装置11は、予め定められた搬送経路に沿ってシート2を搬送する装置である。この実施形態では、搬送装置11は、帯状のシート2を搬送する装置である。搬送装置11は、シート2が搬送される予め定められた搬送経路を備えている。図1では、シート2を搬送経路に沿って搬送するための搬送ロール11a、11bが図示されている。図1に示すように、搬送装置11によって搬送されるシート2は、機械が動作する際の振動を受けて振動する。
ここで搬送されるシート2は、基材2aの少なくとも片面に、測定対象となる膜2bが形成されている。シート2は、図1に示すように、テラヘルツスキャン装置12からテラヘルツ波t1が照射される側に、測定対象となる膜2bを向けて搬送される。シート2は、例えば、二次電池の電極に用いられる電極シートであり得る。シート2が電極シートである場合、基材2aは、例えば、金属箔である。膜2bは、活物質粒子を含む活物質層であり得る。基材2aとなる金属箔の厚さは、例えば、10μm〜15μm程度である。膜2bとしての活物質層の厚さは、10μm〜100μm程度である。
膜2bとしての活物質層や耐熱絶縁層などは、予め定められた厚さで形成されるが、形成時の微妙な条件によって厚さに誤差が生じうる。また、二次電池が所要の機能を得るのに、予め定められた厚さで形成されていることが求められる。膜厚測定装置10は、かかる活物質層や耐熱絶縁層などが適切な厚さで形成されているかを検査するのに用いられうる。なお、ここでは膜厚測定方法および膜厚測定装置について、二次電池の製造に用いられる電極シートなどのシートに形成された膜の厚さを測定する用途を例示しているが、膜厚測定方法および膜厚測定装置は、二次電池でのこれらの用途に限定されない。膜厚測定方法や膜厚測定装置は、シートに形成された膜の厚さを測定する用途に広く適用されうる。
図2は、かかるテラヘルツスキャン装置12の構造を例示した模式図である。
テラヘルツスキャン装置12は、図2に示すように、照射部12aと、受信部12bと、走査波形取得部12cとを備えている。テラヘルツスキャン装置12の各構成は、例えば、上述した特許文献2に光学装置として開示されている。また、テラヘルツスキャン装置12に相当する装置は、特許文献1にも開示がある。テラヘルツスキャン装置12は、このように公知技術を組み合せることで実現されうる。
照射部12aは、搬送経路に沿って搬送されるシート2に対して厚さ方向にテラヘルツ波t1を照射するように構成されている。この実施形態では、照射部12aは、レーザー発信器12a1と、変調器12a2と、テラヘルツ波発生器12a3とを備えている。レーザー発信器12a1には、例えばフェムト秒レーザー発信器が採用されうる。フェムト秒レーザー発信器には、フェムト秒ファイバレーザーなどが知られている。レーザー発信器12a1は、いわゆるポンプ光と称されるようなパルス光paを生じさせる。レーザー発信器12a1から発信されたパルス光paは、後述する分光器12c1によって2つパルス光pa1、pa2に分けられる。このうち一部のパルス光pa1が、変調器12a2によって所定周波数のパルスに変調されてテラヘルツ波発生器12a3に送られる。他方のパルス光pa2は、プローブ光として利用される。
テラヘルツ波発生器12a3は、テラヘルツ波発生素子を有する。テラヘルツ波発生素子は、例えば、DAST(4-dimethylamino-N-methyl-4-stilbazolium tosylate)などの有機非線形光学結晶を備えている。テラヘルツ波発生器12a3は、超短パルスのフェムト秒レーザーで生じたパルス光pa1が入射されることによって、数十THz以上のテラヘルツ波t1を出力する。図1に示すように、テラヘルツ波t1が搬送経路に沿って搬送されるシート2の厚さ方向に向けて照射されるように、テラヘルツ波発生器12a3は搬送経路に対して配置されている。
受信部12bは、搬送経路から反射されたテラヘルツ波を受信するように構成されている。この実施形態では、受信部12bは、テラヘルツ波検出器12b1を備えている。テラヘルツ波検出器12b1は、搬送経路に沿って搬送されるシート2から反射されるテラヘルツ波t2を受信する。テラヘルツ波検出器12b1では、後述する走査波形取得部12cによって送られるプローブ光としての第2パルス光pa2のパルス波が検知されたタイミングで、テラヘルツ波t2の電場に比例した瞬時信号が検出信号として得られる。なお、テラヘルツ波発生器12a3として用いられうるテラヘルツ波発生素子や、テラヘルツ波検出器12b1として用いられうるテラヘルツ波検出素子は、特許文献1や特許文献2にも開示があるように公知技術である。このため、ここでは詳しい説明を省略する。
走査波形取得部12cは、受信部12bで受信されたテラヘルツ波の強度を経時的に記録して走査波形を得るように構成されている。この実施形態では、走査波形取得部12cは、分光器12c1と、第1ミラー12c2と、可動ミラー12c3と、アクチュエータ12c4と、第2ミラー12c5と、第3ミラー12c6と、プローブ光受信部12c7、走査波形サンプリング部12c8を備えている。
分光器12c1は、レーザー発信器12a1から発信されるパルス光paを、第1パルス光pa1と、第2パルス光pa2に分光する。第1パルス光pa1は、テラヘルツ波発生器12a3に送られてテラヘルツ波t1を発生させる。第2パルス光pa2は、第1ミラー12c2と、可動ミラー12c3と、第2ミラー12c5と、第3ミラー12c6とを順に反射してプローブ光受信部12c7に送られる。第1ミラー12c2と、第2ミラー12c5とは固定されている。可動ミラー12c3は、アクチュエータ12c4によって動かされる。アクチュエータ12c4によって可動ミラー12c3が動かされることによって、第2パルス光pa2の光路長が変えられる。
第2パルス光pa2の光路長が変えられると、受信部12bでは、第2パルス光pa2がプローブ光受信部12c7に到達するタイミングが変わる。走査波形サンプリング部12c8は、予め定められたプログラムに従ってアクチュエータ12c4を駆動させ、可動ミラー12c3を動かす。そして、テラヘルツ波検出器12b1では、第2パルス光pa2がプローブ光受信部12c7に到達するタイミングで、テラヘルツ波t2の強度に比例した検知信号が走査波形サンプリング部12c8に出力される。走査波形サンプリング部12c8では、このようにして出力されたテラヘルツ波t2の強度に比例した検知信号が経時的に記録される。かかる検知信号の記録に基づいて、テラヘルツ波t2の強度を経時的に記録して走査波形が得られる。
このように、走査波形取得部12cでは、受信部12bで受信されたテラヘルツ波t2の強度が経時的に記録(プロット)される。そして、かかるテラヘルツ波t2の強度を経時的に繋ぐことで走査波形が得られる。例えば、可動ミラー12c3を走査することによって、一定の時間間隔(100m秒刻み)でテラヘルツ波t2の強度をプロットし、反射波形を取得することができる。このテラヘルツスキャン装置12では、このようにいわゆるポンプ・プローブ方式によって、シート2で反射したテラヘルツ波t2の強度に応じた波形が取得されている。このようなテラヘルツスキャン装置12の原理については、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されている。
図3は、走査波形取得部12cによって得られる走査波形の一例を示すグラフである。
走査波形は、図3に示すように、横軸に時間が取られ、縦軸にシート2に反射したテラヘルツ波t2の強度が取られて、受信部12bで受信されたテラヘルツ波t2の強度が経時的に記録される。図3の例では、アクチュエータ12c4によって可動ミラー12c3を動かしつつ、第2パルス光pa2の光路長を徐々に長くしながら走査波形を得ている。
シート2に照射されるテラヘルツ波t1の一部は、図2に示すように、シート2の膜2bの表面で反射して、テラヘルツ波検出器12b1において検知される。また、シート2に照射されるテラヘルツ波t1の一部は、シート2の膜2bを透過してシート2の基材2aで反射して、テラヘルツ波検出器12b1において検知される。第2パルス光pa2の光路長を徐々に長くしながら、受信部12bで受信されたテラヘルツ波t2の強度を記録すると、図3に示すように、走査波形に2つのピークP1,P2が表れる。
ここで、時間軸に沿って先に表れる第1ピークP1は、シート2の膜2bの表面で反射してテラヘルツ波t2に起因している。第1ピークP1の後で表れる第2ピークP2は、シート2の膜2bを透過してシート2の基材2aで反射してテラヘルツ波検出器12b1において検知されるテラヘルツ波t2に起因している。このため、第1ピークP1が検知されてから第2ピークP2が検知されるまでの時間Δtに基づいて、予め定められた算出式によって測定対象となる膜2bの厚さを算出することができる。
ところで、かかる測定は、シート2が停止しているときは問題が生じにくい。しかし、図1に示すように、搬送装置11によってシート2が搬送されると、駆動時の機械振動などを受けて、シート2がばたつくなどシート2が厚さ方向に微妙に変位する。テラヘルツ波検出器12b1などは、搬送経路に対して固定的に配置されている。このため、搬送装置11によってシート2が搬送されると、テラヘルツ波検出器12b1とシート2との距離が相対的に変位する。上述したように走査波形取得部12cで走査波形を取得しているときに、シート2がばたつくなどしてシート2が厚さ方向に変位した場合には、得られる走査波形の時間軸に誤差が生じる。具体的には、走査波形において第1ピークP1が検知されてから第2ピークP2が検知されるまでの時間Δtが、シート2の変位速度に応じて変化する。
図4は、シート2がテラヘルツ波検出器12b1に近づくように変位した場合に得られる走査波形を示すグラフである。ここで、図4で測定されたシート2の膜2bの厚さは、図3で測定されたシート2の膜2bの厚さと同じである。シート2がテラヘルツ波検出器12b1に近づくように変位した場合には、図4に示すように、第1ピークP1が検知されてから第2ピークP2が検知されるまでの時間Δtが短くなる。この場合、シート2に形成された膜2bの厚さが実際よりも薄く算出される。
ここで、図4のグラフでは、図3のグラフに比べてプロットの間隔が狭くなっている。シート2がテラヘルツ波検出器12b1に対して動いた場合には、可動鏡の相対的な走査速度が変化する。このため、シート2がテラヘルツ波検出器12b1に近づくように変位した場合には、図4のグラフで示されているように、プロットの時間間隔が見かけ上、狭くなる。
また、図示は省略するが、シート2がテラヘルツ波検出器12b1に遠ざかるように変位した場合には、第1ピークP1が検知されてから第2ピークP2が検知されるまでの時間Δtが長くなる。この場合、シート2に形成された膜2bの厚さが実際よりも長く算出される。
このように、搬送装置11によってシート2が搬送されると、テラヘルツ波検出器12b1とシート2との距離が相対的に変位するため、膜2bの厚さが正確に算出されない。
ここで提案される膜厚測定装置10は、シート2の厚さ方向の変位を検知するための変位センサ13を備えている。変位センサ13は、テラヘルツスキャン装置12が搬送経路に対してテラヘルツ波を照射する側とは反対側でシート2の厚さ方向の変位を検知するように構成されている。変位センサ13は、例えば、非接触の測距センサであるとよく、レーザー測距センサなどが採用されうる。
膜厚演算装置14は、第1処理部14aと、第2処理部14bと、第3処理部14cとを備えている。この実施形態では、膜厚演算装置14は、予め用意される補正マップ(図5参照)を記録した記録部14dを備えている。ここで、膜厚演算装置14は、典型的には、コンピュータであり、所定のインターフェイスと、記憶部と、演算部とを有しており、予め定められたプログラムに沿って、測定対象となるシート2の膜2bの厚さを算出するように設定されている。第1処理部14aと、第2処理部14bと、第3処理部14cは、予め定められたプログラムに従って予め定められた処理を行うように設定された処理モジュールとして具現化されうる。
第1処理部14aは、変位センサ13によって得られる検知信号を基に、搬送経路に沿って搬送されるシート2の厚さ方向の変位速度を得るように設定されている。つまり、単位時間当たりの変位量が算出される。
第2処理部14bは、第1処理部14aで得られた変位速度に基づいてテラヘルツスキャン装置12で得られた走査波形を補正するように設定されている。この実施形態では、第2処理部14bでは、記録部14dに記録された補正マップに基づいて、走査波形を補正するように設定されている。ここで、補正マップには、シート2の厚さ方向の変位速度と、走査波形の時間軸の誤差との関係が記録されているとよい。かかる補正マップは予め用意されているとよい。
補正マップは、例えば、予め試験やシュミュレーションによって、シートの厚さ方向の変位速度と走査波形の時間軸の誤差との関係が得られているとよい。例えば、既知の厚さで、かつ、精度良く膜が形成されたシートを準備し、搬送装置11によってシートを搬送しつつ、テラヘルツスキャン装置12にて走査波形を得る。そして、走査波形に表れるテラヘルツ波の強度のピークに基づいてシートに形成された膜厚を算出する。この時、シートの厚さ方向の変位速度に対して、算出される膜厚との関係を得る。この時の膜厚の誤差に基づいて、シートの厚さ方向の変位速度と、走査波形の時間軸の誤差との関係を得るとよい。また、上記の試験を、コンピュータでシュミュレーションすることによって補正マップを得てもよい。
図5は、補正マップの一例を示すグラフである。図5に示す補正マップの横軸には、変位速度(μm/秒)が取られている。縦軸には、走査波形の時間軸の誤差(%)が取られている。
図5において変位速度が−である場合には、シートは、テラヘルツ波検出器12b1から遠ざかるように(図2では、下側に)変位している。この場合、数値が大きいほど、変位速度が速い。変位速度が+である場合には、シートは、テラヘルツ波検出器12b1に近づくように(図2では、上側に)変位している。
また、変位速度が−である場合には、誤差が+になっている。これは走査波形の時間軸が延びるように誤差が生じていることを示している。つまり、走査波形において、第1ピークP1が検知されてから第2ピークP2が検知されるまでの時間Δtが長くなるように誤差が生じていることが示されている。反対に、変位速度が+である場合には、誤差が−になっている。これは走査波形の時間軸が縮むように誤差が生じていることが示されている。つまり、走査波形において、第1ピークP1が検知されてから第2ピークP2が検知されるまでの時間Δtが短くなるように誤差が生じていることが示されている。それぞれ誤差の数値が大きいほど、誤差が大きいことが示されている。
かかる補正マップに基づいて、走査波形を補正する処理では、例えば、変位センサ13によって得られる変位速度に基づいて、補正マップを参照し、走査波形の時間軸の誤差を割り出し、当該時間軸の誤差が修正されるように走査波形が補正されるとよい。上述した例では、変位速度が−である場合には、補正マップに基づいて誤差の大きさを割り出し、当該誤差の大きさに基づいて時間Δtが短くなるように補正するとよい。上述した例では、変位速度が+である場合には、補正マップに基づいて誤差の大きさを割り出し、当該誤差の大きさに基づいて時間Δtが長くなるように補正するとよい。この際、走査波形が得られた時間において変位速度が一定である場合には、誤差が一定なものとして処理してもよい。また、この際、走査波形が得られた時間において変位速度が変化している場合には、例えば、走査波形のプロット間毎に、時間軸を補正してもよい。
第3処理部14cは、第2処理部14bで補正された後の走査波形に表れるテラヘルツ波の強度のピークに基づいてシートに形成された膜厚を算出するように設定されている。例えば、上記のように補正された補正後の走査波形に基づいて、第1ピークP1が検知されてから第2ピークP2が検知されるまでの時間Δtを取得し、かかる時間Δtに基づいて、予め定められた算出式に沿って膜厚を算出するとよい。
図6は、膜厚測定装置10における処理フローを示すフロー図である。
図6に示すように、膜厚測定装置10では、シート2を搬送する処理が開始される(S1)。これに合せて、テラヘルツスキャン装置12によってテラヘルツ波が照射され(S2)、テラヘルツ波の反射波に基づいて走査波形が取得される(S3)。さらにテラヘルツ波を照射するのに合せて、搬送経路に沿って搬送されるシート2の厚さ方向の変位が変位センサ13で検知される(S4)。次に、膜厚演算装置14での処理として、シート2の厚さ方向の変位速度が算出される(S5)。次に、取得された走査波形と、シート2の厚さ方向の変位速度とに基づいて走査波形が補正される(S6)。次に、この実施形態では、図6に示すように、デコンボリューション(逆畳み込み処理)が行われ(S7)、その後、膜厚が算出されている(S8)。
ここで、デコンボリューション(S7)は、例えば、プローブ光としての第2パルス光pa2を用いて、シート2で反射したテラヘルツ波t2の検出信号(図2参照)が処理される。これによって、テラヘルツ波の反射波は、テラヘルツ波発生器12a3から出力されてからテラヘルツ波検出器12b1に入射するまでの間に生じる信号の劣化が改善される。デコンボリュウーションが行われることによって、走査波形において、膜2bに起因する第1ピークP1と第2ピークP2をより精度良く検知することができる(図3および図4参照)。そして、第1ピークP1が検知されてから第2ピークP2が検知されるまでの時間Δtがより明確に特定される。
膜2bの厚さを算出する処理(S8)では、補正された後の走査波形に表れるテラヘルツ波の強度のピークに基づいてシートに形成された膜の厚さが算出される。この実施形態では、第1ピークP1が検知されてから第2ピークP2が検知されるまでの時間Δtに基づいて、膜厚dが算出される。膜厚dは、例えば、以下の式で算出される。
膜厚d=Δt・c・cosθ/2n
ここで、Δtは、上述したピーク間の時間差である。cは光速、θはシート2に対するテラヘルツ波の入射角度、nは膜2bにおけるテラヘルツ波の屈折率である。屈折率は、予め測定された値が用いられる。この式で示されているように、シートに対して照射されるテラヘルツ波は、シートの法線方向に対して傾いていても良い。つまり、シートに厚さ方向にテラヘルツ波を照射することは、テラヘルツ波がシートの法線方向に沿って厳密に照射されることに限定されない。
このように、膜厚測定装置10は、搬送装置11と、テラヘルツスキャン装置12と、変位センサ13と、膜厚演算装置14とを備えている(図1および図2参照)。
搬送装置11は、予め定められた搬送経路に沿ってシート2を搬送する装置である。
テラヘルツスキャン装置12は、照射部12aと、受信部12bと、走査波形取得部12cとを備えている。照射部12aは、搬送経路に沿って搬送されるシート2に対して、厚さ方向にテラヘルツ波を照射するように構成されている。受信部12bは、搬送経路から反射されたテラヘルツ波を受信するように構成されている。走査波形取得部12cは、受信部12bで受信されたテラヘルツ波の検知信号に基づいて、テラヘルツ波の強度を経時的に記録した走査波形を得る処理が実行されるように設定されている。
変位センサ13は、搬送経路に対してテラヘルツスキャン装置12がテラヘルツ波を照射する側とは反対側で、シート2の厚さ方向の変位を検知するように構成されている。
膜厚演算装置14は、第1処理部14aと、第2処理部14bと、第3処理部14cとを備えている。
第1処理部14aは、変位センサ13によって得られる検知信号を基に、搬送経路に沿って搬送されるシート2の厚さ方向の変位速度を得る処理が実行されるように設定されている。
第2処理部14bは、変位速度に基づいてテラヘルツスキャン装置12で得られた走査波形を補正する処理が実行されるように設定されている。
第3処理部14cでは、第2処理部14bで補正された後の走査波形に表れるテラヘルツ波の強度のピークP1,P2に基づいてシート2に形成された膜厚を算出する処理が実行されるように設定されている。
このように、この膜厚測定装置10では、シート2の厚さ方向の変位を検知する変位センサ13を備えている。そして、変位センサ13によって得られる検知信号を基に得られるシート2の厚さ方向の変位速度に基づいて、テラヘルツスキャン装置12で得られた走査波形が補正される。そして、補正後の走査波形に基づいて、膜厚(つまり、シート2に形成された膜2bの厚さ)が算出される。このように、シート2を搬送しつつ、シート2に形成された膜2bの厚さを算出することができる。
膜厚演算装置14は、例えば、シート2の厚さ方向の変位速度と、走査波形の時間軸の誤差との関係が記録された補正マップを記録した記録部を備えていてもよい。この場合、第2処理部14bでは、当該記録部に記録された補正マップ(図5参照)に基づいて、走査波形が補正されるとよい。
また、ここで提案される膜厚測定方法は、例えば、以下の工程を有しているとよい。
測定対象となる膜が形成されたシート2を、予め定められた搬送経路に沿って搬送する工程;
搬送経路に沿って搬送されるシート2に対して、厚さ方向にテラヘルツ波を照射する工程;
シート2に反射したテラヘルツ波を受信し、受信したテラヘルツ波の強度を経時的に記録して走査波形を得る工程;
テラヘルツ波を照射する工程に合せて搬送経路に沿って搬送されるシートの厚さ方向の変位速度を測定する工程;
シート2の厚さ方向の変位速度に基づいて走査波形を補正する工程;
補正された後の走査波形に表れるテラヘルツ波の強度のピークに基づいてシート2に形成された膜の厚さを算出する工程。
走査波形を補正する工程では、シート2の厚さ方向の変位速度と、走査波形の時間軸の誤差との関係が記録された補正マップに基づいて、走査波形が補正されてもよい。
なお、上述した実施形態では、シート2には、膜2bが一層しか形成されていないが、テラヘルツ波の一部が透過しうる膜であれば、シート2には複数の膜2bが重ねて形成されていてもよい。この場合には、テラヘルツスキャン装置12では、テラヘルツ波の強度を経時的に記録した走査波形が得られる。かかる走査波形には、重ねて形成された複数の膜の境界に起因して、テラヘルツ波の強度に複数のピークが観察される。そして、かかる複数のピークに基づいて各膜の厚さが算出されうる。
以上、ここで提案される膜厚測定方法および膜厚測定装置について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた膜厚測定方法および膜厚測定装置の実施形態などは、本発明を限定しない。
2 シート
2a 基材
2b 膜
10 膜厚測定装置
11 搬送装置
11a 搬送ロール
12 テラヘルツスキャン装置
12a 照射部
12a1 レーザー発信器
12a2 変調器
12a3 テラヘルツ波発生器
12b 受信部
12b1 テラヘルツ波検出器
12c 走査波形取得部
12c1 分光器
12c2 第1ミラー
12c3 可動ミラー
12c4 アクチュエータ
12c5 第2ミラー
12c6 第3ミラー
12c7 プローブ光受信部
12c8 走査波形サンプリング部
13 変位センサ
14 膜厚演算装置
14a 第1処理部
14b 第2処理部
14c 第3処理部
14d 記録部

Claims (4)

  1. 測定対象となる膜が形成されたシートを、予め定められた搬送経路に沿って搬送する工程と、
    前記搬送経路に沿って搬送されるシートに対して、厚さ方向にテラヘルツ波を照射する工程と、
    前記シートに反射したテラヘルツ波を受信し、受信したテラヘルツ波の強度を経時的に記録して走査波形を得る工程と、
    前記テラヘルツ波を照射する工程に合せて前記搬送経路に沿って搬送される前記シートの厚さ方向の変位速度を測定する工程と、
    前記シートの厚さ方向の変位速度に基づいて前記走査波形を補正する工程と、
    補正された後の走査波形に表れる前記テラヘルツ波の強度のピークに基づいて前記シートに形成された膜の厚さを算出する工程と
    を有する、膜厚測定方法。
  2. 前記走査波形を補正する工程では、前記シートの厚さ方向の変位速度と、前記走査波形の時間軸の誤差との関係が記録された補正マップに基づいて、前記走査波形が補正される、請求項1に記載された膜厚測定方法。
  3. 搬送装置と、
    テラヘルツスキャン装置と、
    変位センサと、
    膜厚演算装置と
    を備え、
    前記搬送装置は、
    予め定められた搬送経路に沿ってシートを搬送するように構成されており、
    前記テラヘルツスキャン装置は、
    前記搬送経路に沿って搬送されるシートに対して、厚さ方向にテラヘルツ波を照射するように構成された照射部と、
    前記搬送経路から反射されたテラヘルツ波を受信するように構成された受信部と
    前記受信部で受信されたテラヘルツ波の強度を経時的に記録して走査波形を得るように構成された走査波形取得部と
    を備え、
    前記変位センサは、
    前記テラヘルツスキャン装置が前記搬送経路に対してテラヘルツ波を照射する側とは反対側でシートの厚さ方向の変位を検知するように構成されており、
    前記膜厚演算装置は、
    前記変位センサによって得られる検知信号を基に、前記搬送経路に沿って搬送される前記シートの厚さ方向の変位速度を得るように設定された第1処理部と、
    前記変位速度に基づいて前記テラヘルツスキャン装置で得られた走査波形を補正するように設定された第2処理部と、
    前記第2処理部で補正された後の走査波形に表れる前記テラヘルツ波の強度のピークに基づいて前記シートに形成された膜厚を算出するように設定された第3処理部と
    を備えた、
    膜厚測定装置。
  4. 前記膜厚演算装置は、シートの厚さ方向の変位速度と走査波形の時間軸の誤差との関係が記録された補正マップを記録した記録部を備えており、
    前記第2処理部では、前記記録部に記録された前記補正マップに基づいて、走査波形が補正される、
    請求項3に記載された膜厚測定装置。
JP2017056505A 2017-03-22 2017-03-22 膜厚測定方法および膜厚測定装置 Active JP6575824B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056505A JP6575824B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 膜厚測定方法および膜厚測定装置
US15/924,508 US11009340B2 (en) 2017-03-22 2018-03-19 Film thickness measuring method and film thickness measuring apparatus
CN201810236094.0A CN108627105B (zh) 2017-03-22 2018-03-21 膜厚测定方法和膜厚测定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056505A JP6575824B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 膜厚測定方法および膜厚測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159606A true JP2018159606A (ja) 2018-10-11
JP6575824B2 JP6575824B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=63583248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056505A Active JP6575824B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 膜厚測定方法および膜厚測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11009340B2 (ja)
JP (1) JP6575824B2 (ja)
CN (1) CN108627105B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113972066A (zh) * 2020-07-22 2022-01-25 特变电工康嘉(沈阳)互感器有限责任公司 一种控制倒立式电流互感器主绝缘包扎尺寸的方法
JP2022546147A (ja) * 2019-05-24 2022-11-04 ヘルムート・フィッシャー・ゲーエムベーハー・インスティテュート・フューア・エレクトロニク・ウント・メステクニク 層厚を決定するための装置および前記装置の操作方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6959211B2 (ja) * 2018-11-09 2021-11-02 株式会社神戸製鋼所 酸化膜厚測定装置および該方法
KR20210073380A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 현대자동차주식회사 테라헤르츠파를 이용한 슬러리 도포량 측정 장치, 도포 시스템 및 이를 이용한 슬러리 도포량 측정 방법
SE543802C2 (en) * 2019-12-20 2021-07-27 Stora Enso Oyj Method for determining film thickness, method for producing a film and device for producing a film
US11300505B2 (en) 2020-05-13 2022-04-12 Contitech Transportbandsysteme Gmbh Terahertz-based conveyor belt monitoring
CN113355646B (zh) * 2021-06-10 2022-08-30 西华师范大学 一种基于多源共蒸技术的薄膜监测制备装置及方法
CN113275209B (zh) * 2021-07-21 2021-09-28 浙江双元科技股份有限公司 一种锂电池极片涂布厚度检测装置、系统及方法
CN116295156B (zh) * 2023-03-20 2023-09-08 中国矿业大学 一种作业场所落尘沉积厚度监测装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186333A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Nippon Steel Corp 酸化膜厚測定方法及び酸化膜厚測定装置
US7876423B1 (en) * 2008-06-27 2011-01-25 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Simultaneous noncontact precision imaging of microstructural and thickness variation in dielectric materials using terahertz energy
JP2016057138A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 アイシン精機株式会社 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
JP2016070691A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社神戸製鋼所 形状測定装置および形状測定方法
KR20160080580A (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 한양대학교 산학협력단 테라헤르츠파를 이용한 반도체 웨이퍼 분석장치 및 그의 분석방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3017512A (en) * 1959-06-29 1962-01-16 American Can Co Coating thickness gauge
US3973122A (en) * 1974-06-17 1976-08-03 Ixcon Inc. Measuring apparatus
GB2065871A (en) * 1979-12-17 1981-07-01 Crosfield Electronics Ltd Web register control
CN1081326C (zh) * 1998-07-11 2002-03-20 中国科学院安徽光学精密机械研究所 橡胶部件轮廓激光在线检测装置
US20050174583A1 (en) * 2000-07-06 2005-08-11 Chalmers Scott A. Method and apparatus for high-speed thickness mapping of patterned thin films
JP4046158B2 (ja) 2002-06-21 2008-02-13 財団法人大阪産業振興機構 塗装膜測定方法及び装置
US7773226B2 (en) * 2008-06-05 2010-08-10 3M Innovative Properties Company Web inspection calibration system and related methods
WO2011045967A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 浜松ホトニクス株式会社 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JP5477275B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-23 アイシン精機株式会社 塗装膜の検査装置および検査方法
JP5783408B2 (ja) 2011-04-19 2015-09-24 アイシン精機株式会社 膜厚の検査装置および検査方法
US8553228B2 (en) * 2011-09-30 2013-10-08 3M Innovative Properties Company Web inspection calibration system and related methods
US9140542B2 (en) * 2012-02-08 2015-09-22 Honeywell Asca Inc. Caliper coating measurement on continuous non-uniform web using THz sensor
JP6589239B2 (ja) * 2015-09-25 2019-10-16 株式会社Screenホールディングス 膜厚測定装置及び膜厚測定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186333A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Nippon Steel Corp 酸化膜厚測定方法及び酸化膜厚測定装置
US7876423B1 (en) * 2008-06-27 2011-01-25 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Simultaneous noncontact precision imaging of microstructural and thickness variation in dielectric materials using terahertz energy
JP2016057138A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 アイシン精機株式会社 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
JP2016070691A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社神戸製鋼所 形状測定装置および形状測定方法
KR20160080580A (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 한양대학교 산학협력단 테라헤르츠파를 이용한 반도체 웨이퍼 분석장치 및 그의 분석방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022546147A (ja) * 2019-05-24 2022-11-04 ヘルムート・フィッシャー・ゲーエムベーハー・インスティテュート・フューア・エレクトロニク・ウント・メステクニク 層厚を決定するための装置および前記装置の操作方法
CN113972066A (zh) * 2020-07-22 2022-01-25 特变电工康嘉(沈阳)互感器有限责任公司 一种控制倒立式电流互感器主绝缘包扎尺寸的方法
CN113972066B (zh) * 2020-07-22 2024-03-29 特变电工康嘉(沈阳)互感器有限责任公司 一种控制倒立式电流互感器主绝缘包扎尺寸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108627105A (zh) 2018-10-09
CN108627105B (zh) 2020-06-09
JP6575824B2 (ja) 2019-09-18
US11009340B2 (en) 2021-05-18
US20180274904A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575824B2 (ja) 膜厚測定方法および膜厚測定装置
EP2815206B1 (en) Caliper coating measurement on continuous non-uniform web using thz sensor
EP2522985B1 (en) Nondestructive testing of layered industrial products (for example coated medical tablets) using electromagnetic waves (for example in the terahertz range) reflected from the product
JP2009210560A (ja) 情報取得装置及び情報取得方法
JP2015508160A5 (ja)
KR101911979B1 (ko) 발열점 검출 방법 및 발열점 검출 장치
JP6945001B2 (ja) 検査装置、検査方法、ライブラリ生成装置、ライブラリ生成方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2014062892A (ja) テラヘルツ波分光測定装置及び方法、非線形光学結晶の検査装置及び方法
JP4412180B2 (ja) レーザー超音波探傷法、及びレーザー超音波探傷装置
JP6121873B2 (ja) レーザ超音波検査装置及び方法
JP2017067613A (ja) 検査装置および検査方法
JP6207383B2 (ja) 屈折率分布計測方法、屈折率分布計測装置、及び光学素子の製造方法
JP6109036B2 (ja) 超音波計測装置及びその校正方法
JP5358373B2 (ja) 半導体薄膜の結晶性評価方法及び結晶性評価装置
JP7259813B2 (ja) ガス分析システム及びガス分析方法
US11175249B2 (en) Physical property value measurement device, physical property value measurement method, and recording medium
CN106461537B (zh) 用于对结构的界面进行表征的装置和对应装置
JP2011196766A (ja) 光透過性を有する被測定物の形状測定方法
KR102568613B1 (ko) 휨 보정 기능을 갖는 필름 두께 측정시스템
JPH08193955A (ja) 板ガラスの欠点検査方法
CN115628710A (zh) 一种热波成像涂层检测装置与方法
JP2019007853A (ja) 光学非破壊検査装置及び光学非破壊検査方法
JPS61281947A (ja) 光物性測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6575824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151