JP2018158468A - 高分子薄膜積層体の製造方法および高分子薄膜分散体の製造方法 - Google Patents

高分子薄膜積層体の製造方法および高分子薄膜分散体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018158468A
JP2018158468A JP2017055963A JP2017055963A JP2018158468A JP 2018158468 A JP2018158468 A JP 2018158468A JP 2017055963 A JP2017055963 A JP 2017055963A JP 2017055963 A JP2017055963 A JP 2017055963A JP 2018158468 A JP2018158468 A JP 2018158468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
polymer thin
permeable sheet
water
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017055963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6840361B2 (ja
Inventor
宮田 壮
Takeshi Miyata
壮 宮田
千春 平野
Chiharu Hirano
千春 平野
大坪 真也
Shinya Otsubo
真也 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Nanotheta Co Ltd
Original Assignee
Lintec Corp
Nanotheta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp, Nanotheta Co Ltd filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2017055963A priority Critical patent/JP6840361B2/ja
Publication of JP2018158468A publication Critical patent/JP2018158468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840361B2 publication Critical patent/JP6840361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】生産効率が高く、大量生産に適した高分子薄膜積層体の製造方法を提供することである。【解決手段】本発明の高分子薄膜積層体の製造方法は、(a)工程フィルム2および高分子薄膜1を備えるフィルム状積層体10と、片面に部分的に粘着剤層4が設けられた第一水透過性シート3とを、高分子薄膜1と粘着剤層4とを貼合することで、積層する工程と、(b)高分子薄膜1から工程フィルム2を剥離する工程と、(c)高分子薄膜1に第二水透過性シート5を積層する工程と、(d)粘着剤層4を除去して、高分子薄膜1が第一水透過性シート3および第二水透過性シート5の間に挟まれた高分子薄膜積層体100を得る工程と、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、高分子薄膜積層体の製造方法および高分子薄膜分散体の製造方法に関する。
従来、ポリL−乳酸などの高分子からなる厚さが数十から数百nmの生体適合性を有する高分子薄膜を製造する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
かかる高分子薄膜は、生体吸収性、生体分解性および組織修復性などを有することから、生体組織への適用性に優れている。
また、かかる高分子薄膜は、健常皮膚、皮膚創傷面、臓器創傷面や角膜などの生体組織に適用した場合、静電気力や濡れ性により、生体組織に対して強固に密着することが知られている。
したがって、高分子薄膜は、このような諸特性を有することから、健常皮膚、皮膚創傷面、臓器創傷面および角膜などの生体組織の被覆材などとして検討されている。
例えば、特許文献1には、以下の工程により得られることを特徴とする薄膜状構造体が開示されている。
(a)基体の液相との界面における任意形状の領域に多官能性分子を吸着させ、
(b)吸着した多官能性を重合および/または架橋して高分子の薄膜を形成させ、
(c)形成された薄膜を基体から剥離する。
国際公開第2006/025592号公報
しかしながら、特許文献1に記載の高分子薄膜は、多官能性分子を基体などに吸着させ、かつ、多官能性分子を重合させるなどして製造しなければならない。そのため、特許文献1に記載の高分子薄膜の製造方法は、生産効率が低く、大量生産への移行が困難であるという問題が見られた。また、高分子薄膜分散体は、高分子薄膜を液状媒体中で細断し、分散させて製造する。特許文献1に記載の高分子薄膜は、基体上に高分子薄膜を形成する方法で得られるため、液状媒体中で基体から容易に剥離できず、高分子薄膜分散体を作製することが困難であるという問題があった。
本発明の目的は、生産効率が高く、大量生産に適した高分子薄膜積層体の製造方法および、高分子薄膜分散体の製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、
(a)工程フィルムおよび高分子薄膜を備えるフィルム状積層体と、片面に部分的に粘着剤層が設けられた第一水透過性シートとを、前記高分子薄膜と前記粘着剤層とを貼合することで、積層する工程と、
(b)前記高分子薄膜から前記工程フィルムを剥離する工程と、
(c)前記高分子薄膜に第二水透過性シートを積層する工程と、
(d)前記粘着剤層を除去して、前記高分子薄膜が前記第一水透過性シートおよび前記第二水透過性シートの間に挟まれた高分子薄膜積層体を得る工程と、
を備える、高分子薄膜積層体の製造方法が提供される。
前述の本発明の一態様において、前記第一水透過性シートが、不織布、紙および金属メッシュからなる群から選択される少なくとも1つであり、前記第二水透過性シートが、不織布、紙および金属メッシュからなる群から選択される少なくとも1つであることが好ましい。
前述の本発明の一態様において、前記高分子薄膜の厚さが、5nm以上1000nm以下であることが好ましい。
前述の本発明の一態様において、前記高分子薄膜を構成する高分子が、ポリ乳酸、乳酸共重合体、ポリラクトン、ラクトン共重合体およびポリペプチドからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
前述の本発明の一態様において、前記第一水透過性シートおよび前記第二水透過性シートの透気度が、それぞれ100,000秒以下であることが好ましい。
前述の本発明の一態様において、前記工程(b)における前記工程フィルムの前記高分子薄膜からの剥離力が、10mN/100mm以上、1000mN/100mm以下であることが好ましい。
前述の本発明の一態様において、前記工程(d)では、打ち抜き加工により、前記粘着剤層を除去することが好ましい。
前述の本発明の一態様において、前記フィルム状積層体、前記第一水透過性シートおよび前記第二水透過性シートが、帯状であることが好ましい。
前述の本発明の一態様において、前記工程(a)から前記工程(d)までを、ロールツーロール法にて行うことが好ましい。
前述の本発明の一態様において、前記第一水透過性シートには、平面視における幅方向の両端部および長さ方向の先端部に、前記粘着剤層が設けられていることが好ましい。
本発明の一態様によれば、本発明の一態様に係る高分子薄膜積層体の製造方法により、高分子薄膜積層体を得る工程と、
(e)前記高分子薄膜積層体を液状媒体中に浸漬する工程と、
(f)前記高分子薄膜から剥がれた前記第一水透過性シートおよび前記第二水透過性シートを、前記液状媒体中から除去する工程と、
(g)前記液状媒体中の前記高分子薄膜を細断し、分散させて、高分子薄膜分散体を得る工程と、を備える、高分子薄膜分散体の製造方法を提供する。
本発明によれば、生産効率が高く、大量生産に適した高分子薄膜積層体の製造方法、および、高分子薄膜分散体の製造方法を提供できる。
本発明の実施形態に係るフィルム状積層体を示す斜視図である。 図2(A)〜(D)は、本発明の実施形態に係る粘着シートを示す概略図である。図2(A)は、本発明の実施形態に係る粘着シートの斜視図である。図2(B)は、図2(A)の粘着シートのI-I断面を示す断面図である。図2(C)は、図2(A)の粘着シートのII-II断面を示す断面図である。図2(D)は、本発明の実施形態に係る第一水透過性シートの斜視図である。 図3(A)〜(C)は、本発明の実施形態に係る工程(a)において、フィルム状積層体と粘着シートとを積層した状態を示す概略図である。図3(A)は、フィルム状積層体と粘着シートとを積層した状態の斜視図である。図3(B)は、図3(A)の積層体のI-I断面を示す断面図である。図3(C)は、図3(A)の積層体のII-II断面を示す断面図である。 図4(A)〜(C)は、本発明の実施形態に係る工程(b)において、高分子薄膜から工程フィルムを剥離した状態を示す概略図である。図4(A)は、高分子薄膜、粘着剤層及び第一水透過性シートを、この順に積層した状態の斜視図である。図4(B)は、図4(A)の積層体のI-I断面を示す断面図である。図4(C)は、図4(A)の積層体のII-II断面を示す断面図である。 図5(A)〜(C)は、本発明の実施形態に係る工程(c)において、高分子薄膜に第二水透過性シートを積層した状態を示す概略図である。図5(A)は、第二水透過性シート、高分子薄膜、粘着剤層及び第一水透過性シートを、この順に積層した状態の斜視図である。図5(B)は、図5(A)の積層体のI-I断面を示す断面図である。図5(C)は、図5(A)の積層体のII-II断面を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る工程(d)において、粘着剤層を除去した状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る高分子薄膜積層体の製造装置を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る工程(e)において、高分子薄膜積層体を液状媒体中に浸漬した状態を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る工程(f)において、液状媒体中で高分子薄膜から第一水透過性シートおよび第二水透過性シートが剥がれた状態を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る工程(f)において、液状媒体中から第一水透過性シートおよび第二水透過性シートを除去した状態を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る工程(g)において、液状媒体中の高分子薄膜を細断し、分散させた状態を示す概略図である。
以下、本発明について実施形態を例に挙げて、図面に基づいて説明する。本発明は実施形態の内容に限定されない。なお、図面においては、説明を容易にするために拡大または縮小をして図示した部分がある。
本実施形態に係る高分子薄膜積層体の製造方法は、
(a)工程フィルムおよび高分子薄膜を備えるフィルム状積層体と、片面に部分的に粘着剤層が設けられた第一水透過性シートとを、高分子薄膜と前記粘着剤層とを貼合することで、積層する工程と、
(b)高分子薄膜から工程フィルムを剥離する工程と、
(c)高分子薄膜に第二水透過性シートを積層する工程と、
(d)粘着剤層を除去して、高分子薄膜が第一水透過性シートおよび第二水透過性シートの間に挟まれた高分子薄膜積層体を得る工程と、を備える方法である。
まず、本実施形態に用いるフィルム状積層体、第一水透過性シートおよび第二水透過性シートについて説明する。
(フィルム状積層体)
本実施形態に用いるフィルム状積層体10は、図1に示すように、高分子薄膜1と、工程フィルム2とを備えている。このフィルム状積層体10は、工程フィルム2に高分子薄膜形成用溶液を塗布し、高分子薄膜1を形成することによって得られる。このフィルム状積層体10は、帯状であることが好ましい。
(高分子薄膜)
高分子薄膜1は、図1に示すように、第一の面1Aと、第一の面1Aの反対側の第二の面1Bとを有する。高分子薄膜1の第二の面1Bに工程フィルム2が貼り合わされる。
高分子薄膜1としては、非水溶性高分子を含むことが好ましい。
この理由は、本実施形態における高分子薄膜の主な適用対象物は、臓器創傷面や角膜などの生体組織、表皮などであり、基本的に生体由来の粘液、汗などをその表面に有していることから、かかる粘液などに含まれる水分によって高分子薄膜が溶解することを防ぐためである。
したがって、本実施形態における高分子薄膜の材料物質は、非水溶性の高分子薄膜を形成できるものであれば、特に限定されるものではなく、従来公知の材料物質を用いることができるが、生体適合性の材料物質を用いることがより好ましい。
また、本実施形態において高分子薄膜を非水溶性とするにあたり、必ずしもその材料物質が非水溶性である必要はなく、その材料物質を加熱乾燥や架橋反応、重合などすることにより、最終的に非水溶性高分子薄膜が得られるものであればよい。
また、具体的な材料物質としては、ポリ乳酸、乳酸共重合体、ポリラクトン、ラクトン共重合体およびポリペプチドからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
この理由は、これらの材料物質を含むことにより、より均一な厚さを有する高分子薄膜を、より安定的に得ることができるためである。
また、材料物質としてポリ乳酸を用いる場合には、例えば、L−乳酸の重合体、D−乳酸の重合体、並びに、L−乳酸およびD−乳酸を含む乳酸の重合体を用いることができる。
また、L−ラクチド、D−ラクチド、およびmeso−ラクチドなどの乳酸の環状二量体であるラクチドの重合体を材料物質として用いてもよい。
また、材料物質として乳酸共重合体を用いる場合には、乳酸とその他の単量体成分との重合体を用いることができる。
上述したその他の単量体成分としては、ヒドロキシカルボン酸類(例えば、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、および6−ヒドロキシカプロン酸など)、分子内に複数の水酸基を含む化合物類またはその誘導体(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、およびペンタエリスリトールなど)、並びに、分子内に複数のカルボン酸基を有する化合物類またはその誘導体など(例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、および5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸など)が挙げられる。
また、乳酸共重合体を構成する乳酸とその他の単量体成分とを共重合する際の質量比(乳酸/その他の単量体成分)が、50/50以上99/1以下であることが好ましい。
また、材料物質としてポリラクトンを用いる場合には、例えば、ε−プロラクトン、δ−ブチロラクトン、β−メチル−δバレロラクトン、およびβ−プロピオラクトンなどのラクトンの重合体を用いることができる。
また、材料物質としてラクトン共重合体を用いる場合には、例えば、ラクトンとその他の単量体成分との重合体を用いることができる。
上述したその他の単量体成分としては、ヒドロキシカルボン酸類(例えば、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、および6−ヒドロキシカプロン酸など)、分子内に複数の水酸基を含む化合物類またはその誘導体(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、およびペンタエリスリトールなど)、並びに、分子内に複数のカルボン酸基を有する化合物類またはその誘導体など(例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、および5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸など)が挙げられる。また、上述した乳酸またはラクチドをその他の単量体成分として用いても良い。
また、ラクトン共重合体を構成するラクトンとその他の単量体成分とを共重合する際の質量比(ラクトン/その他の単量体成分)が、50/50以上99/1以下であることが好ましい。
また、材料物質としてポリペプチドを用いる場合には、例えば、ポリリシン、ポリグルタミン、ポリアスパラギン、ポリアルギニン、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸、ポリグリシン、ポリフェニルアラニン、ポリアラニン、ポリロイシン、ポリイソロイシン、ポリバリン、ポリプロリン、ポリセリン、ポリスレオニン、およびポリチロシンなどを用いることができる。
また、材料物質として、反対電荷を有する高分子電解質(ポリカチオンおよびポリアニオン)を用いることもできる。ポリカチオンを含む希薄溶液と、ポリアニオンを含む希薄溶液とを交互に基材に塗布することにより、ポリカチオンと、ポリアニオンとが積層された高分子薄膜を形成することもできる。なお、ポリカチオンとポリアニオンとの積層体としては、ポリカチオンの層と、ポリアニオンの層とを1層ずつ積層した2層の積層体としてもよいが、さらに交互に積層して4層〜20層程度の積層体としてもよい。
かかるポリカチオンとしては、ポリリシン、ポリグルタミン、ポリアスパラギン、およびポリアルギニンなどが挙げられ、ポリアニオンとしては、ポリグルタミン酸、およびポリアスパラギン酸などを挙げることができる。
また、材料物質の重量平均分子量を10,000以上2,000,000以下の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、材料物質の重量平均分子量をかかる範囲内の値とすることにより、より均一な厚さを有する高分子薄膜を、さらに安定的に得ることができるばかりか、高分子薄膜の強度をさらに向上させることができるためである。
材料物質の重量平均分子量が10,000以上であれば、高分子薄膜の強度が不十分となることを抑制できる。一方、材料物質の重量平均分子量が2,000,000以下であれば、高分子薄膜の厚さが不均一となることを抑制できる。
したがって、材料物質の重量平均分子量を30,000以上1,000,000以下の範囲内の値とすることがより好ましく、50,000以上500,000以下の範囲内の値とすることがさらに好ましい。本明細書における重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography;GPC)法により測定される標準ポリスチレン換算値である。
また、材料物質は、上述したような重合体ばかりでなく、多官能性単量体であってもよい。
ただし、これらの多官能性単量体を用いて高分子薄膜を形成する場合は、多官能性単量体を重合し、あるいは、さらに架橋することが必要になる。
かかる多官能性単量体としては、例えば、アミノ酸、糖類、分子内に官能基(例えば、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、イソシアネート基、アルデヒド基、エポキシ基、およびシアヌル基など)を複数有する単量体、並びに、分子内に複数のビニル基を有する単量体など(例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルエーテル、ジビニルスルホン、およびビスマレイミドなど)が挙げられる。
また、高分子薄膜1の厚さを5nm以上1000nm以下の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、高分子薄膜の厚さをかかる範囲内の値とすることにより、高分子薄膜を適用対象としての臓器創傷面や角膜などの生体組織に適用した場合に、膜強度を適度に保ちながら生体組織に対して高分子薄膜を強固に密着させることができるためである。
高分子薄膜の厚さが5nm以上であれば、膜強度が過度に低下することを抑制でき、適用対象物に対して高分子薄膜を適用した際に、高分子薄膜が過度に破断しやすくなることを抑制できる。一方、高分子薄膜の厚さが1000nm以下であれば、適用対象物に対する密着性が過度に低下することを抑制できる。
したがって、高分子薄膜1の厚さを10nm以上700nm以下の範囲内の値とすることがより好ましく、20nm以上400nm以下の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、高分子薄膜1の表面を、機能性物質により修飾することも好ましい。
ここで、「機能性物質」とは、細胞膜上にある認識タンパク質やそのリガンド、抗原や抗体など分子認識能を有する物質や、触媒や酵素など特定の反応を促進する物質、抗酸化剤やラジカル消去剤など特定の反応に関与する物質、あるいはカルボキシル基、アミノ基、メルカプト基、マレイミド基など電荷や反応に関与する基や配位子などを意味する。
また、高分子電解質の電荷(静電相互作用)を利用して機能を発現させる物質も機能性物質に含まれる。
例えば、機能性物質としては、ポリエチレングリコールや糖鎖のような高分子化合物、タンパク質、ペプチド、糖鎖、ビオチン誘導体、ポリカチオンおよびポリアニオンの高分子電解質からなる群から選ばれる少なくとも一つが挙げられるが、機能性物質は、これらに何ら限定されない。
また、機能性物質の結合法としては、化学的あるいは物理的に結合させる方法がある。
まず、化学的に結合させる方法としては、高分子薄膜を構成する重合体などに導入されたアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、イソシアネート基、アルデヒド基、エポキシ基、シアヌル基、またはビニル基に対して、結合し得る官能基を介して結合させることができる。
例えば、機能性物質と高分子薄膜との結合反応として、ヒドロキシル基やアミノ基と、イソシアネート基との反応によるウレタン結合やユリア結合、アミノ基と、アルデヒド基との反応によるシッフ塩基の形成、メルカプト基同士のジスルフィド結合、メルカプト基と、ピリジルジスルフィド基やマレイミド基との反応や、カルボニル基と、スクシンイミド基との反応などを利用することができる。
また、物理的に結合させる方法としては、機能性物質側と高分子薄膜側との静電的相互作用、疎水性相互作用、水素結合あるいは分子間力などを用いることができる。
あるいは、高分子薄膜および機能性物質の一方にリガンドを導入し、他方にアクセプターを導入し、リガンドとアクセプターとのコンプレックスを利用して、機能性物質を高分子薄膜上に固定することができる。
具体的な組み合わせとしては、ビオチンとアビジン、糖鎖とレクチン、抗原と抗体、薬物とレセプター、酵素と基質などが挙げられる。
また、酵素としては、カタラーゼ、キモトリプシン、チトクローム、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、ガラクトシダーゼ、グリコセレブロシダーゼ、血液凝固因子、ペルオキシダーゼ、プロテアーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、キシラナーゼ、リパーゼ、プルラナーゼ、イソメラーゼ、グルコアミラーゼ、グルコースイソメラーゼ、グルタミナーゼ、β−グルカナーゼ、およびセリンプロテアーゼなどが挙げられるが、これらに限定されない。
(工程フィルム)
工程フィルム2は、図1に示されるように、高分子薄膜1の第二の面1Bに張り合わされる。
工程フィルム2としては、特に限定されない。例えば、取り扱い易さの観点から、工程フィルム2は、剥離基材と、剥離基材の少なくとも一方の面上に剥離剤が塗布されて形成された剥離剤層とを備えることが好ましい。剥離基材としては、例えば、紙基材、この紙基材にポリエチレンなどの熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙、並びにプラスチックフィルムなどが挙げられる。
紙基材としては、グラシン紙、上質紙、コート紙、およびキャストコート紙などが挙げられる。プラスチックフィルムとしては、ポリエステルフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、およびポリエチレンナフタレートなど)、並びにポリオレフィンフィルムなど(例えば、ポリプロピレンおよびポリエチレンなど)が挙げられる。
剥離剤としては、例えば、オレフィン系樹脂、ゴム系エラストマー(例えば、ブタジエン系樹脂、イソプレン系樹脂など)、長鎖アルキル系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂、およびシリコーン系樹脂が挙げられる。これらの中でも剥離剤としては、オレフィン系樹脂、ゴム系エラストマー(例えば、ブタジエン系樹脂、イソプレン系樹脂など)、長鎖アルキル系樹脂、アルキド系樹脂、およびフッ素系樹脂からなる群から選択されるいずれかの剥離剤であることが好ましい。剥離剤層は、帯電防止剤をさらに含有してもよく、帯電防止剤を含有していなくてもよい。
工程フィルム2の厚さは、特に限定されない。工程フィルム2の厚さは、通常、20μm以上200μm以下であり、25μm以上150μm以下であることが好ましい。
剥離剤層の厚さは、特に限定されない。剥離剤を含む溶液を剥離基材の上に塗布して剥離剤層を形成する場合、剥離剤層の厚さは、0.01μm以上2.0μm以下であることが好ましく、0.03μm以上1.0μm以下であることがより好ましい。
剥離基材としてプラスチックフィルムを用いる場合、当該プラスチックフィルムの厚さは、3μm以上125μm以下であることが好ましく、5μm以上90μm以下であることがより好ましく、10μm以上40μm以下であることが特に好ましい。
(高分子薄膜形成用溶液)
高分子薄膜形成用溶液における溶質としての高分子薄膜形成用の材料物質は、既に説明したため、省略する。
高分子薄膜形成用溶液における溶剤の種類としては、高分子薄膜形成用の材料物質を溶解、または均一に分散でき、加熱により揮発するものであれば、特に限定されない。例えば、溶剤としては、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、アセトン、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、ジクロロメタン、およびクロロホルムなどが好ましい。
また、溶剤の沸点としては、30℃以上120℃以下の範囲内の値とすることが好ましく、35℃以上100℃以下の範囲内の値とすることがより好ましい。
また、高分子薄膜形成用溶液中の材料物質の濃度を0.1質量%以上20質量%以下の範囲内の値とすることが好ましい。
高分子薄膜形成用溶液中の材料物質の濃度が0.1質量%以上であれば、必要な厚さが得られなくなる場合があるという不具合や、溶液の粘度が最適にならないという不具合を抑制できる。一方、高分子薄膜形成用溶液中の材料物質の濃度が20質量%以下であれば、均一な塗膜が得られなくなる場合があるという不具合を抑制できる。
したがって、高分子薄膜形成用溶液中の材料物質の濃度を0.3質量%以上15質量%以下の範囲内の値とすることがより好ましく、0.5質量%以上10質量%以下の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、高分子薄膜形成用溶液の粘度(測定温度:25℃)を1mPa・s以上500mPa・s以下の範囲内の値とすることが好ましい。
高分子薄膜形成用溶液の粘度が1mPa・s以上であれば、塗膜のハジキが発生するという不具合を抑制できる。一方、高分子薄膜形成用溶液の粘度が500mPa・s以下であれば、均一な塗膜が得られなくなるという不具合を抑制できる。
したがって、高分子薄膜形成用溶液の粘度(測定温度:25℃)を2mPa・s以上400mPa・s以下の範囲内の値とすることがより好ましく、3mPa・s以上300mPa・s以下の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、高分子薄膜形成用溶液の粘度は、JIS K7117−1の4.1(ブルックフィールド型回転粘度計)に準拠して測定されたものである。
また、工程フィルム2上に形成された高分子薄膜形成用溶液の塗布層を、高分子薄膜1とするための乾燥条件としては、特に限定されないが、通常40℃以上120℃以下の温度条件で、かつ6秒間以上300秒間以下の乾燥時間で行うことが好ましい。
乾燥温度が40℃以上であれば、乾燥に時間がかかり過ぎたり乾燥不足になったりする不具合を抑制できる。一方、乾燥温度が120℃以下であれば、皺やカールが生じたりする不具合を抑制できる。
また、乾燥時間が6秒以上であれば、乾燥不足になるという不具合を防止できる。一方、乾燥時間が300秒以下であれば、皺やカールが生じたりする不具合を抑制できる。
したがって、高分子薄膜形成用溶液の塗布層を高分子薄膜1とするための乾燥条件を、50℃以上110℃以下の温度条件、かつ12秒間以上180秒間以下の乾燥時間とすることがより好ましく、60℃以上100℃以下の温度条件、かつ18秒間以上120秒間以下の乾燥時間とすることがさらに好ましい。
また、高分子薄膜形成用溶液の塗布を、ロールツーロール(Roll to Roll)法にて行うことが好ましい。
この理由は、ロールツーロール法であれば、所定の厚さを有する高分子薄膜1を、より効率的に形成することができることから、フィルム状積層体10をより効率よく大量生産することができるためである。
また、ロールツーロール法を実施するにあたり、塗布装置として、特に、バーコータ、リバースグラビアコータまたはスロットダイコータを用いて行うことが好ましい。
この理由は、これらの塗布装置であれば、所定の厚さを有する高分子薄膜1を、さらに効率的に形成することができるためである。
すなわち、バーコータ、リバースグラビアコータおよびスロットダイコータであれば、ナノメートルオーダーの厚さの高分子薄膜1を、その表面に皺を発生させることなく、かつ、均一な厚さで形成できる。しかも、バーコータ、リバースグラビアコータおよびスロットダイコータは、その構造が簡単である上、経済性にも優れる。
(粘着シート)
本実施形態に用いる粘着シート20は、図2(A)に示すように、第一水透過性シート3の片面に部分的に粘着剤層4が設けられ、粘着剤層4の表面には剥離シートRLを備えている。
この剥離シートRLは、フィルム状積層体10に粘着剤層4を貼合する前に、剥離すればよい。
図2(B)には、図2(A)に示す粘着シート20の長さ方向における先端部のI-I断面を示す断面図が示されている。
図2(C)には、図2(A)に示す粘着シート20の長さ方向の先端部よりも末端側の位置におけるII-II断面を示す断面図をそれぞれ示す。
(第一水透過性シート)
本実施形態に用いる第一水透過性シート3は、液体媒体をシートの一方の面側から他方の面側に透過させるシートである。
本実施形態に用いる第一水透過性シート3の形状は、図2(D)に示すように、帯状であることが好ましい。この理由は、第一水透過性シート3の貼り合わせをロールツーロール(Roll to Roll)法にて実施できるため、高分子薄膜積層体の生産効率が向上するからである。第一水透過性シート3の形状が帯状である場合、第一水透過性シート3には、平面視における長さ方向の一方の端部の近傍の領域であり、一方の端部から他方の端部に向かって所定の面積を有する領域3Aを有する。また、第一水透過性シート3には、幅方向の両端部の近傍の領域であり、幅方向の一方の端部から他方の端部に向かって所定の面積を有する領域3Bを有する。領域3Aは、第一水透過性シート3の平面視における長さ方向の先端部に相当する。領域3Bは、第一水透過性シート3の平面視における幅方向の両端部に相当する。第一水透過性シート3には、領域3Aおよび領域3Bにおいて、粘着剤層4が設けられていることが好ましい。
第一水透過性シート3の材料物質は、不織布、紙および金属メッシュからなる群から選択される少なくとも一つである。
不織布の材質としては、アラミド繊維、ガラス繊維、セルロース繊維、ナイロン繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリオレフィン繊維、およびレーヨン繊維などが挙げられる。
紙としては、グラシン紙、上質紙およびコート紙などが挙げられる。
金属メッシュの材質としては、ステンレス、鉄、亜鉛メッキ鉄、真鍮、アルミニウム、およびアルミニウム合金などが挙げられる。
第一水透過性シート3の透気度は、100,000秒以下であることが好ましく、50,000秒以下であることがより好ましい。透気度は、具体的にはJIS−P8117に則って実施例に記載の方法で測定できる。
第一水透過性シート3の厚さは、25μm以上であることが好ましく、30μm以上1000μm以下であることがより好ましい。第一水透過性シート3の厚さが25μm以上であれば、高分子薄膜積層体を作製し、当該高分子薄膜積層体を液状媒体中に浸漬した場合に、第一水透過性シート3を通して液状媒体を高分子薄膜積層体に浸み込ませることができる。
また、第一水透過性シート3の形状が帯状である場合、第一水透過性シート3の平面視における幅寸法は、1200mm以下であることが好ましく、400mm以下であることがより好ましく、250mm以下であることが特に好ましい。第一水透過性シート3の幅寸法が1200mm以下であれば、高分子薄膜1および第一水透過性シート3を一緒にして工程フィルム2から剥離する作業が容易となる。
(粘着剤層)
粘着剤層4は、公知の粘着剤を用いて形成することができる。このような粘着剤としては、特に限定されないが、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、およびポリエステル系粘着剤などが挙げられる。
粘着剤層4の厚さは、作業性の観点から、1μm以上300μm以下であることが好ましく、5μm以上200μm以下であることがより好ましく、10μm以上100μm以下であることがさらに好ましい。
(剥離シート)
剥離シートRLとしては、特に限定されない。例えば、取り扱い易さの観点から、剥離シートRLは、剥離基材と、剥離基材の上に剥離剤が塗布されて形成された剥離剤層とを備えることが好ましい。また、剥離シートRLは、剥離基材の片面のみに剥離剤層を備えていてもよいし、剥離基材の両面に剥離剤層を備えていてもよい。剥離基材としては、例えば、紙基材、この紙基材にポリエチレンなどの熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙、並びにプラスチックフィルムなどが挙げられる。紙基材としては、グラシン紙、上質紙、コート紙、およびキャストコート紙などが挙げられる。プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、およびポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルム、並びにポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィンフィルムなどが挙げられる。剥離剤としては、例えば、オレフィン系樹脂、ゴム系エラストマー(例えば、ブタジエン系樹脂、イソプレン系樹脂など)、長鎖アルキル系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂、およびシリコーン系樹脂が挙げられる。
剥離シートRLの厚さは、特に限定されない。通常、20μm以上200μm以下であり、25μm以上150μm以下であることが好ましい。
剥離剤層の厚さは、特に限定されない。剥離剤を含む溶液を塗布して剥離剤層を形成する場合、剥離剤層の厚さは、0.01μm以上2.0μm以下であることが好ましく、0.03μm以上1.0μm以下であることがより好ましい。
剥離基材としてプラスチックフィルムを用いる場合、当該プラスチックフィルムの厚さは、3μm以上125μm以下であることが好ましく、5μm以上90μm以下であることがより好ましく、10μm以上40μm以下であることが特に好ましい。
(第二水透過性シート)
本実施形態に用いる第二水透過性シート5は、液体媒体をシートの一方の面側から他方の面側に透過させるシートである。
第二水透過性シート5(図5参照)の材料物質は、不織布、紙および金属メッシュからなる群から選択される少なくとも一つである。
第一水透過性シート3の材料物質と第二水透過性シート5の材料物質とは、同じであっても、異なっていてもよい。
第二水透過性シート5の透気度は、100,000秒以下であることが好ましく、50,000秒以下であることがより好ましい。透気度は、具体的には実施例に記載の方法で測定できる。第二水透過性シート5の透気度は、第一水透過性シート3と同じであっても、異なっていてもよい。
第二水透過性シート5の厚さは、25μm以上であることが好ましく、30μm以上1000μm以下であることがより好ましい。第二水透過性シート5の厚さが25μm以上であれば、高分子薄膜積層体を作製し、当該高分子薄膜積層体を液状媒体中に浸漬した場合に、第二水透過性シート5を通して液状媒体を高分子薄膜積層体に浸み込ませることができる。
本実施形態に用いる第二水透過性シート5の形状は、帯状であることが好ましく、第一水透過性シート3及び第二水透過性シート5の形状が帯状であることがより好ましい。この理由は、第二水透過性シート5の貼り合わせをロールツーロール(Roll to Roll)法にて実施できるため、高分子薄膜積層体の生産効率が向上するからである。
第二水透過性シート5の形状が帯状である場合、第二水透過性シート5の平面視における幅寸法は、1200mm以下であることが好ましく、400mm以下であることがより好ましく、250mm以下であることが特に好ましい。第二水透過性シート5の形状は、第一水透過性シート3の形状と同じであっても、異なっていてもよい。
[高分子薄膜積層体の製造方法]
次に、本実施形態の高分子薄膜積層体の製造方法について説明する。
本実施形態に係る高分子薄膜積層体100(図6参照)の製造方法は、
(a)図1に示すような、高分子薄膜1と、高分子薄膜1の第二の面1Bに設けられた工程フィルム2とを備えるフィルム状積層体10と、
図2(A)に示すような、第一水透過性シート3、第一水透過性シート3の片面の領域3Aおよび領域3Bに設けられた粘着剤層4、および粘着剤層4の表面に剥離シートRLを備える粘着シート20と、を、
剥離シートRLを剥離し、図3(A)に示すように、高分子薄膜1の第一の面1Aと粘着剤層4とを貼合することで、積層する工程と、
(b)図4(A)に示すような、高分子薄膜1から工程フィルム2を剥離する工程と、
(c)図5(A)に示すような、高分子薄膜1の第二の面1Bに第二水透過性シート5を積層する工程と、
(d)図6に示すような、粘着剤層4を除去して、高分子薄膜1が第一水透過性シート3および第二水透過性シート5の間に挟まれた高分子薄膜積層体100を得る工程と、をこの順で行う製造方法である。
本実施形態の高分子薄膜積層体の製造方法によれば、図6に示すような高分子薄膜積層体100を製造できる。
高分子薄膜積層体100は、第一の面1Aと第一の面1Aとは反対側の第二の面1Bとを有する高分子薄膜1と、第一の面1Aに設けられた第一水透過性シート3と、第二の面1Bに設けられた第二水透過性シート5と、を備えている。
本実施形態に係る高分子薄膜積層体100の製造方法において、工程(a)から工程(d)までをロールツーロール法にて行うことが好ましい。
そして、本実施形態に係る高分子薄膜積層体100の製造方法においては、図7に示される高分子薄膜積層体100の製造装置900を使用できる。
高分子薄膜積層体100の製造装置900は、図7に示すように、第一繰り出し部901と、第二繰り出し部902と、第一剥離部903と、第一巻き取り部904と、第一貼合部905と、第二剥離部906と、第二巻き取り部907と、第三繰り出し部908と、第二貼合部909と、裁断部910とを備えている。
<工程(a)>
工程(a)は、図3(A)に示すように、フィルム状積層体10と、第一水透過性シート3とを、高分子薄膜1の第一の面1Aと粘着剤層4とを貼合することで、積層する工程である。
図3(B)および図3(C)に、図3(A)の積層体の長さ方向における先端部のI-I断面を示す断面図および図3(A)の積層体の長さ方向の先端部よりも末端側の位置におけるII-II断面を示す断面図をそれぞれ示す。
工程(a)においては、図7に示すように、第二繰り出し部902から繰り出された粘着シート20の剥離シートRLを第一剥離部903で剥離し、剥離された剥離シートRLを第一巻き取り部904で巻き取った後、粘着剤層4と、第一繰り出し部901から繰り出されたフィルム状積層体10の高分子薄膜1の第一の面1Aとを、第一貼合部905において、貼り合わせる。
<工程(b)>
工程(b)は、図4(A)に示すように、高分子薄膜1から工程フィルム2を剥離する工程である。
図4(B)および図4(C)に、図4(A)の積層体の長さ方向における先端部のI-I断面を示す断面図および図4(A)の積層体の長さ方向の先端部よりも末端側の位置におけるII-II断面を示す断面図をそれぞれ示す。
工程(b)においては、図7に示すように、工程フィルム2を、第二剥離部906において、高分子薄膜1の第二の面1Bから剥離し、剥離された工程フィルム2を、第二巻き取り部907で巻き取る。
工程(b)における工程フィルム2の高分子薄膜1からの剥離力は、10mN/100mm以上1000mN/100mm以下であることが好ましく、20mN/100mm以上、500mN/100mm以下であることがより好ましく、30mN/100mm以上、350mN/100mm以下であることが特に好ましい。
上記の剥離力が10mN/100mm以上であれば、工程(a)において、工程フィルムと高分子薄膜とが剥がれやすくなるという不具合を抑制できる。また、上記の剥離力が1000mN/100mm以下であれば、工程(b)において、高分子薄膜から工程フィルムが剥離し難く、高分子薄膜が破断するという不具合を抑制できる。
上記の剥離力は、例えば、工程フィルム2に用いる剥離剤の種類を変更することで調整できる。
<工程(c)>
工程(c)は、図5(A)に示すように、高分子薄膜1の第二の面1Bに、第二水透過性シート5を積層する工程である。
図5(B)および図5(C)に、図5(A)の積層体の長さ方向における先端部のI-I断面を示す断面図および図5(A)の積層体の長さ方向の先端部よりも末端側の位置におけるII-II断面を示す断面図をそれぞれ示す。
工程(c)においては、図7に示すように、工程フィルム2が剥離された高分子薄膜1の第二の面1Bに、第三繰り出し部908から繰り出された第二水透過性シート5を、第二貼合部909において、貼り合わせる。
<工程(d)>
工程(d)は、図6に示すように、粘着剤層4を除去して、高分子薄膜1が第一水透過性シート3および第二水透過性シート5の間に挟まれた高分子薄膜積層体100を得る工程である。
工程(d)においては、図7に示すように、第一水透過性シート3と、粘着剤層4と、高分子薄膜1と、第二水透過性シート5とを備える積層体から、裁断部910において、粘着剤層4を除去し、高分子薄膜積層体100を得る。
この工程(d)では、打ち抜き加工により、粘着剤層4を含む積層体部分を除去することが好ましい。打ち抜き加工は、例えば、裁断刃を備えたロールを用いて行うことができる。具体的には、第一水透過性シート3には、平面視における長さ方向の先端部の領域3Aおよび幅方向の両端部の領域3Bに、粘着剤層4が設けられているが、平面視において、領域3Aおよび領域3Bよりも内側の領域であり、粘着剤層4が積層されていない部分に裁断刃を当てて、打ち抜き加工を行うことで、粘着剤層4を除去できる。さらに、例えば、帯状の高分子薄膜積層体100の幅方向に平行な刃を用いて、帯状の高分子薄膜積層体100を裁断することによって、シート片状の高分子薄膜積層体100が得られる。
本実施形態に係る高分子薄膜積層体100は、高分子薄膜積層体100から第一水透過性シート3もしくは第二水透過性シート5のいずれかを剥離することにより、高分子薄膜1を露出させることができる。そして、この高分子薄膜1は、健常皮膚、皮膚創傷面、臓器創傷面や角膜などの生体組織に適用できる。
また、本実施形態に係る高分子薄膜積層体100を用いて、図11に示すような液状媒体中に高分子薄膜小片1aを含む高分子薄膜分散体200を製造することが可能である。
[高分子薄膜分散体の製造方法]
次に、本実施形態の高分子薄膜分散体の製造方法について説明する。
本実施形態に係る高分子薄膜分散体200の製造方法は、
上記の高分子薄膜積層体100の製造方法により、高分子薄膜積層体100を得る工程と、
(e)図8および図9に示すような、高分子薄膜積層体100を液状媒体中に浸漬する工程と、
(f)図10に示すような、高分子薄膜1から剥がれた第一水透過性シート3および第二水透過性シート5を、液状媒体6中から除去する工程と、
(g)図11に示すような、液状媒体6中の高分子薄膜1を細断し、分散させて、高分子薄膜分散体200を得る工程と、を備える製造方法である。
本実施形態の高分子薄膜分散体の製造方法によれば、図11に示すような高分子薄膜分散体200を製造できる。
そして、本実施形態に係る高分子薄膜分散体200の製造方法においては、図8〜11に示される方法が用いられる。
<工程(e)>
工程(e)は、図8に示すように、高分子薄膜積層体100を液状媒体6中に浸漬させる工程である。
工程(e)によって、液状媒体6が高分子薄膜積層体100の第一水透過性シート3および第二水透過性シート5を透過する。そして、図9に示すように第一水透過性シート3および第二水透過性シート5から剥がれた高分子薄膜1が、液状媒体6中に浮遊する。
液状媒体6としては、高分子薄膜1を溶解しないものであればよく、特に制限されない。液状媒体6としては、水、塩を溶解させた水、界面活性剤を溶解させた水、および緩衝液などが挙げられる。
<工程(f)>
工程(f)は、液状媒体6中で高分子薄膜1から剥がれた第一水透過性シート3および第二水透過性シート5を、液状媒体6中から除去し、図10に示すような、高分子薄膜1のみが浮遊する液状媒体6を得る工程である。
第一水透過性シート3および第二水透過性シート5を液状媒体中から除去する方法としては、第一水透過性シート3および第二水透過性シート5を液状媒体中から除去できれば特に限定されないが、例えば、ピンセットなどの把持手段を用いて第一水透過性シート3および第二水透過性シート5を掴んで取り除く方法を採用できる。
<工程(g)>
工程(g)は、液状媒体6中の高分子薄膜1を細断し、分散させて、図11に示すような液状媒体6中に高分子薄膜小片1aを含む高分子薄膜分散体200を得る工程である。
高分子薄膜1を細断し、分散させる方法としては、公知の分散機または攪拌機を用いた方法を採用できる。分散機または攪拌機としては、例えば、ホモジナイザー、マイクロフルイダイザーおよびソニケーターなどを用いることが好ましい。ここで細断とは、必ずしも細かく切る必要は無く、任意の大きさに、定形または不定形に切り分けることができる。
本実施形態に係る高分子薄膜分散体200は、液状媒体6中に高分子薄膜小片1aを含むものである。そして、この高分子薄膜小片1aは、健常皮膚、皮膚創傷面、臓器創傷面や角膜などの生体組織に適用できる。
(本実施形態の作用効果)
本実施形態によれば、次のような作用効果を奏することができる。
(1)生産効率が高く、大量生産に適した高分子薄膜積層体100の製造方法、および、高分子薄膜分散体200の製造方法を提供できる。
(2)高分子薄膜積層体100の製造方法において、高分子薄膜1を工程フィルム2上に形成させた後に、工程フィルム2から高分子薄膜1を剥離する方法であるため、高分子薄膜1の平滑性を高めることができる。そのため、高分子薄膜1の面内方向の強度を高めることができる。
(3)高分子薄膜積層体100の製造方法において、製造装置900のようなロールツーロールの加工機で、脆弱かつハンドリングが困難な高分子薄膜1を、工程フィルム2から簡便に剥離できる。
(4)高分子薄膜分散体200の製造方法において、高分子薄膜1を第一水透過性シート3および第二水透過性シート5で挟んだ構造の高分子薄膜積層体100を用いる方法である。液状媒体6中に高分子薄膜積層体100を浸漬すると、液状媒体は、第一水透過性シート3および第二水透過性シート5を透過し、高分子薄膜1と第一水透過性シート3との界面、及び高分子薄膜1と第二水透過性シート5との界面まで到達するので、第一水透過性シート3および第二水透過性シート5を高分子薄膜1から容易に剥がすことができる。
[実施形態の変形]
本発明は、前述の実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本実施形態に含まれる。
例えば、前述の実施形態では、第一水透過性シート3の片面に予め粘着剤層4および剥離シートRLが設けられている粘着シート20を用いたが、これに限定されない。例えば、フィルム状積層体10と、第一水透過性シート3とを積層する際に、第一水透過性シート3に粘着剤層4を設けてもよい。
前述の実施形態では、製造装置900を用いて高分子薄膜積層体を製造する態様を例に挙げて説明したが、通常のロールツーロールの加工機を用いて高分子薄膜積層体を製造することもできる。
[実施例1]
1.高分子薄膜積層体の製造方法
(1)シート状積層体の製造
(1)−1 工程フィルムの製造
実施例1の工程フィルムは、基材と、基材表面に積層された剥離層とを有する。
カルボキシル基を有するポリ(4−メチル−1−ペンテン)系樹脂(三井化学株式会社製、融点180℃)100質量部を、メチルシクロヘキサン/酢酸エチル=80質量%/20質量%の混合溶媒900質量部に溶解させた溶液(固形分10質量%)に対し、脂肪族ポリイソシアネート化合物としての1,5−ペンタメチレンジイソシアネートがイソシアヌレート環を形成した化合物であるイソシアヌレート化合物(三井化学株式会社製、スタビオD−370N、固形分100質量%)10質量部を添加した後、トルエン/n−ヘプタン混合溶媒にて固形分濃度5質量%に希釈し、剥離剤組成物を調製した。
次いで、マイヤーバーを用いて、基材としての厚さ38μmの帯状のポリエチレンテレフタラートフィルム(三菱樹脂株式会社製、ダイアホイルT100)の表面に対し、得られた剥離剤組成物を塗布した後、100℃で60秒間加熱乾燥させて硬化することにより、厚さ500nmの剥離層とし、帯状の工程フィルムを得た。
(1)−2 高分子薄膜形成用溶液の調製
重量平均分子量が180,000であるポリDL乳酸(PURAC株式会社製、PURASORB20)を酢酸エチルに溶解し、固形分濃度3質量%、25℃における粘度7.1mPa・sの高分子薄膜形成用溶液を調製した。
(1)−3 高分子薄膜の形成
次いで、リバースグラビアコータを用いて、準備した工程フィルムの剥離層面に対し、得られた高分子薄膜形成用溶液を塗布した後、100℃で60秒間乾燥させ、厚さ200nmの高分子薄膜を形成し、帯状のシート状積層体を得た。
(2)粘着シートの製造
250mm幅の帯状の剥離紙(リンテック株式会社製、8K)の幅方向の両端から10mm幅の領域および長さ方向の先端から10mm幅の領域に乾燥後の粘着剤層の厚さが25μmになるように、粘着剤溶液(東洋インキ株式会社製、BPS−5127)を塗布し乾燥させ、第一水透過性シートとなる帯状のグラシン紙(坪量73g/m、透気度5,000秒、厚さ60μm、リンテック株式会社製)を貼り合わせて、帯状の粘着シートを得た。
(3)高分子薄膜積層体の製造
粘着シートの剥離紙を剥離し、粘着シートの粘着剤層を、シート状積層体の高分子薄膜に貼り合わせ、次いでシート状積層体の工程フィルムを剥離した。工程フィルムを剥離して露出した高分子薄膜に第二水透過性シートとなる帯状の不織布(シンワ株式会社製、9540F)を貼り合わせて、帯状の積層体を得た。得られた帯状の積層体を、長さ方向の先端から10mmの位置を裁断し、その後、幅方向の両端から10mmの位置を裁断し、粘着剤層部分を除去した。さらに、得られた帯状の積層体が長さ方向に300mmの長さになるように裁断し、シート片状の高分子薄膜積層体を得た。
2.高分子薄膜分散体の製造
得られたシート片状の高分子薄膜積層体を液状媒体(精製水)中に浸漬させて、高分子薄膜の両面から剥がれた不織布を除去した。
溶液中の高分子薄膜を、ホモジナイザー(IKA社製、ULTRA−TURRAX Disperser T25 basic)を用いて細断したところ、高分子薄膜小片が分散した高粘度液体である高分子薄膜分散体が得られた。
3.測定・評価
(1)工程フィルムの剥離力
得られたシート状積層体における、高分子薄膜から工程フィルムを剥離する際の剥離力を測定した。
すなわち、シート状積層体における工程フィルムに対して粘着テープ(日東電工株式会社製、No.31B)を貼合した後、粘着テープが貼合された状態の工程フィルムを高分子薄膜から180°剥離する際の剥離力(mN/100mm)を測定した。得られた結果を表1に示す。
(2)透気度
得られたシート状積層体における、第一水透過性シートの透気度を、JIS−P8117に記載の方法で、透気度試験機(旭精工株式会社製、水柱式王研式透気度・平滑度試験機 KY6)を用いて測定した。
(3)高分子薄膜の剥離性評価
得られた高分子薄膜積層体を液状媒体(精製水)中に浸漬させた。
高分子薄膜積層体を目視で観察し、下記基準に沿って評価し、高分子薄膜の剥離性の評価とした。得られた結果を表1に示す。
A:液状媒体に浸漬させてから3分以内に、高分子薄膜の表面から、第一水透過性シートおよび第二水透過性シートが剥がれた。
B:液状媒体に浸漬させてから3分超、10分以内に、高分子薄膜の表面から、第一水透過性シートおよび第二水透過性シートが剥がれた。
F:液状媒体に浸漬させてから10分経過後であっても、高分子薄膜の表面から、第一水透過性シートおよび第二水透過性シートの少なくとも一方が剥がれなかった。
[実施例2〜7]
実施例1の第一水透過性シートを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法で、シート状積層体、高分子薄膜積層体、および高分子薄膜分散体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[比較例1および2]
実施例1の第一水透過性シートを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法で、シート状積層体および高分子薄膜積層体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。なお、表1に示されるように、比較例1および2のシートの透気度は∞であり、これらのシートが完全な不透気体であり、気体や液体に対して透過性を有さないことを示す。比較例1および2の高分子薄膜積層体を液状媒体中に浸漬させたところ、第二水透過性シートは剥がれたものの、第一水透過性シートは剥がれなかったため、実施例1と同様の方法では、高分子薄膜分散体を製造することはできなかった。
Figure 2018158468
表1に示す結果のように、シートとして水透過性を有するものを用いた場合(実施例1〜7)には、高分子薄膜の剥離性が良好であることが確認された。そのため、実施例1〜7で得られた高分子薄膜積層体を用いる場合、高分子薄膜分散体を容易に製造できる。これにより、実施例1〜7の高分子薄膜積層体および高分子薄膜分散体の製造方法によれば、生産効率が高く、大量生産に適することが確認された。
一方で、シートとして水透過性を有さないものを用いた場合(比較例1および2)には、高分子薄膜の剥離性が不十分であることが分かった。
1…高分子薄膜、2…工程フィルム、3…第一水透過性シート、4…粘着剤層、5…第二水透過性シート、6…液状媒体、10…フィルム状積層体、100…高分子薄膜積層体、200…高分子薄膜分散体

Claims (11)

  1. (a)工程フィルムおよび高分子薄膜を備えるフィルム状積層体と、片面に部分的に粘着剤層が設けられた第一水透過性シートとを、前記高分子薄膜と前記粘着剤層とを貼合することで、積層する工程と、
    (b)前記高分子薄膜から前記工程フィルムを剥離する工程と、
    (c)前記高分子薄膜に第二水透過性シートを積層する工程と、
    (d)前記粘着剤層を除去して、前記高分子薄膜が前記第一水透過性シートおよび前記第二水透過性シートの間に挟まれた高分子薄膜積層体を得る工程と、
    を備えることを特徴とする高分子薄膜積層体の製造方法。
  2. 請求項1に記載の高分子薄膜積層体の製造方法において、
    前記第一水透過性シートが、不織布、紙および金属メッシュからなる群から選択される少なくとも1つであり、
    前記第二水透過性シートが、不織布、紙および金属メッシュからなる群から選択される少なくとも1つである
    ことを特徴とする高分子薄膜積層体の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の高分子薄膜積層体の製造方法において、
    前記高分子薄膜の厚さが、5nm以上1000nm以下である
    ことを特徴とする高分子薄膜積層体の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の高分子薄膜積層体の製造方法において、
    前記高分子薄膜を構成する高分子が、ポリ乳酸、乳酸共重合体、ポリラクトン、ラクトン共重合体およびポリペプチドからなる群から選択される少なくとも一種である
    ことを特徴とする高分子薄膜積層体の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の高分子薄膜積層体の製造方法において、
    前記第一水透過性シートおよび前記第二水透過性シートの透気度が、それぞれ100,000秒以下である
    ことを特徴とする高分子薄膜積層体の製造方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の高分子薄膜積層体の製造方法において、
    前記工程(b)における前記工程フィルムの前記高分子薄膜からの剥離力が、10mN/100mm以上、1000mN/100mm以下である
    ことを特徴とする高分子薄膜積層体の製造方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の高分子薄膜積層体の製造方法において、
    前記工程(d)では、打ち抜き加工により、前記粘着剤層を除去する
    ことを特徴とする高分子薄膜積層体の製造方法。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の高分子薄膜積層体の製造方法において、
    前記フィルム状積層体、前記第一水透過性シートおよび前記第二水透過性シートが、帯状である
    ことを特徴とする高分子薄膜積層体の製造方法。
  9. 請求項8に記載の高分子薄膜積層体の製造方法において、
    前記工程(a)から前記工程(d)までを、ロールツーロール法にて行う
    ことを特徴とする高分子薄膜積層体の製造方法。
  10. 請求項8または請求項9に記載の高分子薄膜積層体の製造方法において、
    前記第一水透過性シートには、平面視における幅方向の両端部および長さ方向の先端部に、前記粘着剤層が設けられている
    ことを特徴とする高分子薄膜積層体の製造方法。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の高分子薄膜積層体の製造方法により、高分子薄膜積層体を得る工程と、
    (e)前記高分子薄膜積層体を液状媒体中に浸漬する工程と、
    (f)前記高分子薄膜から剥がれた前記第一水透過性シートおよび前記第二水透過性シートを、前記液状媒体中から除去する工程と、
    (g)前記液状媒体中の前記高分子薄膜を細断し、分散させて、高分子薄膜分散体を得る工程と、
    を備えることを特徴とする高分子薄膜分散体の製造方法。
JP2017055963A 2017-03-22 2017-03-22 高分子薄膜積層体の製造方法および高分子薄膜分散体の製造方法 Active JP6840361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055963A JP6840361B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 高分子薄膜積層体の製造方法および高分子薄膜分散体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055963A JP6840361B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 高分子薄膜積層体の製造方法および高分子薄膜分散体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158468A true JP2018158468A (ja) 2018-10-11
JP6840361B2 JP6840361B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63794916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055963A Active JP6840361B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 高分子薄膜積層体の製造方法および高分子薄膜分散体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6840361B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158973A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 リンテック株式会社 高分子薄膜分散体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140978A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Nanotheta Co Ltd シート状積層体およびシート状積層体の製造方法
JP2014213550A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 リンテック株式会社 非水溶性高分子薄膜転写用部材および非水溶性高分子薄膜転写用部材の製造方法
JP2015016612A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 日立化成株式会社 ナノ薄膜転写シート及びナノ薄膜転写シートの製造方法
JP2017036235A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 日立化成株式会社 ナノ薄膜転写シート及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140978A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Nanotheta Co Ltd シート状積層体およびシート状積層体の製造方法
JP2014213550A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 リンテック株式会社 非水溶性高分子薄膜転写用部材および非水溶性高分子薄膜転写用部材の製造方法
JP2015016612A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 日立化成株式会社 ナノ薄膜転写シート及びナノ薄膜転写シートの製造方法
JP2017036235A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 日立化成株式会社 ナノ薄膜転写シート及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158973A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 リンテック株式会社 高分子薄膜分散体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6840361B2 (ja) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997068B2 (ja) シート状積層体およびシート状積層体の製造方法
JP6119863B2 (ja) 積層体及びその製造方法
Rhim et al. Preparation and properties of biodegradable multilayer films based on soy protein isolate and poly (lactide)
JP6322571B2 (ja) 高分子超薄膜及び多孔質高分子超薄膜
WO2008050913A1 (fr) Structure polymère de type film et son procédé de préparation
JP5975036B2 (ja) 積層体及びその製造方法並びにガスバリア材
EP3135315B1 (en) Polymer laminate
JP6916483B2 (ja) 高分子薄膜分散体の製造方法
JP6840361B2 (ja) 高分子薄膜積層体の製造方法および高分子薄膜分散体の製造方法
JP6539431B2 (ja) シート状積層体およびシート状積層体の製造方法
CN111201139A (zh) 层叠体
JP6647890B2 (ja) シート状積層体およびシート状積層体の製造方法
JP6057828B2 (ja) 非水溶性高分子薄膜転写用部材および非水溶性高分子薄膜転写用部材の製造方法
WO2019149119A1 (zh) 一种复合材料成型用的防粘胶带及其制造方法和用途
JP6000139B2 (ja) シート状積層体およびシート状積層体の製造方法
JP6635813B2 (ja) シート状積層体およびシート状積層体の製造方法
JP5640698B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP2003011220A (ja) ラミネート方法
JP6988068B2 (ja) 紙バリア積層体および紙バリア容器
JP6115716B2 (ja) ラクチド−カプロラクトン共重合体製フィルムの複合体およびその製造方法
JP3758746B2 (ja) 剥離シート、それを用いた粘着製品及びその製造方法
JP3895052B2 (ja) 離形フィルム
TWI278551B (en) A film used in the process for preparing wet type synthetic resin
JP3495338B2 (ja) 手切れ性及びデッドフォールド性に優れた包装用構成体
WO1998035884A1 (fr) Materiau d'emballage a fonction de demoulage

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250