JP2018157714A - 力率改善回路、力率改善システム、力率改善システムの制御方法及びプログラム - Google Patents

力率改善回路、力率改善システム、力率改善システムの制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018157714A
JP2018157714A JP2017053981A JP2017053981A JP2018157714A JP 2018157714 A JP2018157714 A JP 2018157714A JP 2017053981 A JP2017053981 A JP 2017053981A JP 2017053981 A JP2017053981 A JP 2017053981A JP 2018157714 A JP2018157714 A JP 2018157714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
terminal
choke coil
power factor
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017053981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6874973B2 (ja
Inventor
安藤 勉
Tsutomu Ando
勉 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2017053981A priority Critical patent/JP6874973B2/ja
Publication of JP2018157714A publication Critical patent/JP2018157714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874973B2 publication Critical patent/JP6874973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】力率改善回路の小型化を図る。【解決手段】力率改善システムは、第1チョークコイルL1、第2チョークコイルL2、第3チョークコイルL3、第1スイッチング素子Q1〜第10スイッチング素子Q10及びコンデンサC1を備える力率改善回路1と、制御部と、を備える。制御部は、Q6〜Q10のそれぞれをQ1〜Q5のそれぞれに対して反転動作させる制御を行う。【選択図】図5

Description

本発明は、力率改善回路、力率改善システム、力率改善システムの制御方法及びプログラムに関する。
スイッチング素子を用いる電源回路などでは、力率の改善が求められる場合がある。
特許文献1には、関連する技術として、負荷に応じてスイッチング素子の数を変更することで電源の力率を改善する技術が記載されている。
特開2013−143896号公報
ところで、図9に記載する比較対象の力率改善回路では、スイッチング素子Q1のスイッチングによって流れるリップル電流は、チョークコイルL1のインダクタ値を決定する要因となる。その結果、ブリッジダイオードを有する力率改善回路で使用されるチョークコイルと同様の比較的大きなインダクタンス値で、かつ、比較的大きな定格電流の特性を有する2つのチョークコイルが必要となる。その結果、図9に記載する力率改善回路は大きくなってしまうという欠点があった。
また、コンデンサC1に流れるリップル電流についても、ブリッジダイオードを有する力率改善回路と同様のリップル電流が流れる。そのため、コンデンサC1としては、リップル電流を許容できる容量のコンデンサが必要である。その結果、図9に記載する力率改善回路はコンデンサの観点からも大きくなってしまうという欠点があった。
本発明は、上記の課題を解決することのできる力率改善回路、力率改善システム、力率改善システムの制御方法及びプログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、第1チョークコイル、第2チョークコイル、第3チョークコイル、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第3スイッチング素子、第4スイッチング素子、第5スイッチング素子、第6スイッチング素子、第7スイッチング素子、第8スイッチング素子、第9スイッチング素子、第10スイッチング素子、及び、コンデンサC1、を備え、第1チョークコイルの第1端子と、第9スイッチング素子の第1端子と、第4スイッチング素子の第2端子とが接続され、前記第1チョークコイルの第2端子と、第1スイッチング素子の第1端子と、第6スイッチング素子の第1端子とが接続され、第2チョークコイルの第1端子と、第10スイッチング素子の第1端子とが接続され、前記第2チョークコイルの第2端子と、第2スイッチング素子の第1端子と、第7スイッチング素子の第1端子とが接続され、前記第9スイッチング素子の第2端子と、第3チョークコイルの第1端子と、前記第10スイッチング素子の第2端子とが接続され、前記第3チョークコイルの第2端子と、第3スイッチング素子の第1端子と、第8スイッチング素子の第1端子とが接続され、前記第6スイッチング素子の第2端子と、前記第7スイッチング素子の第2端子と、前記第8スイッチング素子の第2端子と、コンデンサの第1端子と、負荷の第1端子とが接続され、前記第1スイッチング素子の第2端子と、前記第2スイッチング素子の第2端子と、前記第3スイッチング素子の第2端子と、前記コンデンサの第2端子と、前記第4スイッチング素子の第2端子と、前記第5スイッチング素子の第2端子と、前記負荷の第2端子とが接続される、力率改善回路である。
また、本発明は、上記の力率改善回路と、前記力率改善回路における第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、及び、第3スイッチング素子を少なくとも制御し、前記第1スイッチング素子と前記第3スイッチング素子とを位相が180度ずれた制御信号で制御する制御部と、を備える力率改善システムである。
また、本発明は、第1チョークコイル、第2チョークコイル、第3チョークコイル、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第3スイッチング素子、第4スイッチング素子、第5スイッチング素子、第6スイッチング素子、第7スイッチング素子、第8スイッチング素子、第9スイッチング素子、第10スイッチング素子、及び、コンデンサC1、を備え、第1チョークコイルの第1端子と、第9スイッチング素子の第1端子と、第4スイッチング素子の第1端子とが接続され、前記第1チョークコイルの第2端子と、第1スイッチング素子の第1端子と、第6スイッチング素子の第1端子とが接続され、第2チョークコイルの第1端子と、第10スイッチング素子の第1端子とが接続され、前記第2チョークコイルの第2端子と、第2スイッチング素子の第1端子と、第7スイッチング素子の第1端子とが接続され、前記第9スイッチング素子の第2端子と、第3チョークコイルの第1端子と、前記第10スイッチング素子の第2端子とが接続され、前記第3チョークコイルの第2端子と、第3スイッチング素子の第1端子と、第8スイッチング素子の第1端子とが接続され、前記第6スイッチング素子の第2端子と、前記第7スイッチング素子の第2端子と、前記第8スイッチング素子の第2端子と、コンデンサの第1端子と、負荷の第1端子とが接続され、前記第1スイッチング素子の第2端子と、前記第2スイッチング素子の第2端子と、前記第3スイッチング素子の第2端子と、前記コンデンサの第2端子と、前記第4スイッチング素子の第2端子と、前記第5スイッチング素子の第2端子と、前記負荷の第2端子とが接続される、力率改善回路と、前記力率改善回路における第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、及び、第3スイッチング素子を少なくとも制御する制御部と、を備える力率改善システムの制御方法であって、前記第1スイッチング素子と前記第3スイッチング素子とを位相が180度ずれた制御信号で制御することを含む力率改善システムの制御方法である。
また、本発明は、第1チョークコイル、第2チョークコイル、第3チョークコイル、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第3スイッチング素子、第4スイッチング素子、第5スイッチング素子、第6スイッチング素子、第7スイッチング素子、第8スイッチング素子、第9スイッチング素子、第10スイッチング素子、及び、コンデンサC1、を備え、第1チョークコイルの第1端子と、第9スイッチング素子の第1端子と、第4スイッチング素子の第2端子とが接続され、前記第1チョークコイルの第2端子と、第1スイッチング素子の第1端子と、第6スイッチング素子の第1端子とが接続され、第2チョークコイルの第1端子と、第10スイッチング素子の第1端子とが接続され、前記第2チョークコイルの第2端子と、第2スイッチング素子の第1端子と、第7スイッチング素子の第1端子とが接続され、前記第9スイッチング素子の第2端子と、第3チョークコイルの第1端子と、前記第10スイッチング素子の第2端子とが接続され、前記第3チョークコイルの第2端子と、第3スイッチング素子の第1端子と、第8スイッチング素子の第1端子とが接続され、前記第6スイッチング素子の第2端子と、前記第7スイッチング素子の第2端子と、前記第8スイッチング素子の第2端子と、コンデンサの第1端子と、負荷の第1端子とが接続され、前記第1スイッチング素子の第2端子と、前記第2スイッチング素子の第2端子と、前記第3スイッチング素子の第2端子と、前記コンデンサの第2端子と、前記第4スイッチング素子の第2端子と、前記第5スイッチング素子の第2端子と、前記負荷の第2端子とが接続される、力率改善回路と、前記力率改善回路における第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、及び、第3スイッチング素子を少なくとも制御する制御部と、を備える力率改善システムのコンピュータに、前記第1スイッチング素子と前記第3スイッチング素子とを位相が180度ずれた制御信号で制御することを実行させるプログラムである。
本発明によれば、力率改善回路の小型化を図ることができる。
本発明の第1の実施形態による力率改善システムの構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態による力率改善回路における波形の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態による力率改善回路の構成の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態による力率改善回路における波形の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態による力率改善回路の構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態による力率改善回路における波形の一例を示す図である。 本発明の実施形態による力率改善回路の最小構成を示す図である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。 比較対象の力率改善回路の構成の一例を示す図である。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態による力率改善システム2の構成と動作について説明する。
力率改善システム2は、図1に示すように、力率改善回路1と、制御部10と、を備える。
力率改善回路1は、チョークコイルL1、チョークコイルL2、チョークコイルL3、スイッチング素子Q1、スイッチング素子Q2、スイッチング素子Q3、ダイオードD1、ダイオードD2、ダイオードD3、ダイオードD4、ダイオードD5、ダイオードD6、ダイオードD7及びコンデンサC1を備える。
入力AC電源の第1端子と、チョークコイルL1の第1端子と、ダイオードD6のアノードと、ダイオードD1のカソードとが接続される。
チョークコイルL1の第2端子と、スイッチング素子Q1のドレインと、ダイオードD3のアノードとが接続される。入力AC電源の第2端子と、チョークコイルL2の第1端子と、ダイオードD7のアノードとが接続される。チョークコイルL2の第2端子と、スイッチング素子Q2のドレインと、ダイオードD4のアノードとが接続される。
ダイオードD6のカソードと、チョークコイルL3の第1端子と、ダイオードD7のカソードとが接続される。
チョークコイルL3の第2端子と、スイッチング素子Q3のドレインと、ダイオードD5のアノードとが接続される。
ダイオードD3のカソードと、ダイオードD4のカソードと、ダイオードD5のカソードと、コンデンサC1の第1端子と、負荷の第1端子とが接続される。
スイッチング素子Q1のソースと、スイッチング素子Q2のソースと、スイッチング素子Q3のソースと、コンデンサC1の第2端子と、ダイオードD1のアノードと、ダイオードD2のアノードと、負荷の第2端子とが接続される。
入力AC電源のライン1側が+、ライン2側が−の場合、制御部10は、スイッチング素子Q2が常にオン状態となるように、スイッチング素子Q2を制御する。制御部10は、スイッチング素子Q1と、スイッチング素子Q3とがスイッチングし、出力コンデンサC1の両端の電圧が一定にし、かつ、チョークコイルL1に流れる電流を正弦波状に制御する。
スイッチング素子Q1がオン状態になると、チョークコイルL1、スイッチング素子Q1、スイッチング素子Q2、チョークコイルL2を流れる電流ループと、チョークコイルL1、スイッチング素子Q1、ダイオードD2を流れる電流ループとが生じる。このとき、チョークコイルL1にエネルギーが蓄積される。
また、制御部10がスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q3とを制御し、図2に示すように、スイッチング素子Q1とスイッチング周期が同一で、かつ、位相が180度ずれたスイッチングを行うスイッチング素子Q3がオン状態になる。すると、ダイオードD6、チョークコイルL3、スイッチング素子Q3、スイッチング素子Q2、チョークコイルL2を流れる電流ループと、ダイオードD6、チョークコイルL3、スイッチング素子Q3、ダイオードD2を流れる電流ループとが生じする。このとき、チョークコイルL3にエネルギーが蓄積される。
次に、制御部10がスイッチング素子Q1を制御し、スイッチング素子Q1がオフ状態になると、チョークコイルL1に蓄えられたエネルギーは、ダイオードD3を通してコンデンサC1に流れる。そのコンデンサC1に流れるエネルギーの一部は、スイッチング素子Q2とチョークコイルL2を通って、入力AC電源に戻る。また、そのコンデンサC1に流れるエネルギーの残りの部分は、ダイオードD2を通して入力AC電源に戻る。
制御部10がスイッチング素子Q3がオフ状態になるように制御した場合も同様に、チョークコイルL3に蓄えられたエネルギーは、ダイオードD5を通して出力コンデンサC1に流れる。そのコンデンサC1に流れるエネルギーの一部は、スイッチング素子Q2とチョークコイルL2を通って、入力AC電源に戻る。また、そのコンデンサC1に流れるエネルギーの残りの部分は、ダイオードD2を通って入力AC電源に戻る。
上述のように、リターン電流としてスイッチング素子Q2とチョークコイルL2とを流れる電流ループ、及び、ダイオードD2を流れる電流ループとが生じる。このとき、チョークコイルL2は、周波数が高くなるとインピーダンスが高くなる。そのため、商用周波数50Hz/60Hzの電流成分は、スイッチング素子Q2とチョークコイルL2とを流れる。また、スイッチング周波数の電流成分は、ダイオードD2を流れる。
入力AC電源のライン1側が−、ライン2側が+の場合の力率改善回路1の動作は、上記の説明においてスイッチング素子Q1をスイッチング素子Q2、スイッチング素子Q2をスイッチング素子Q1、ダイオードD3をダイオードD4、ダイオードD2をダイオードD1、ダイオードD6をダイオードD7にそれぞれ置き換えた場合の動作になる。
なお、力率改善回路1がこのような動作を行う場合、力率改善回路1における波形は、図2に示すように、信号振幅の大きい出力信号を生成するときには、デューティ比の大きい制御信号の波形とし、信号振幅の小さい出力信号を生成するときには、デューティ比の小さい制御信号の波形となる。
以上、本発明の第1の実施形態による力率改善システム2について説明した。力率改善システム2において、力率改善回路1は、チョークコイルL1、チョークコイルL2、チョークコイルL3、スイッチング素子Q1、スイッチング素子Q2、スイッチング素子Q3、ダイオードD1、ダイオードD2、ダイオードD3、ダイオードD4、ダイオードD5、ダイオードD6、ダイオードD7、及び、コンデンサC1を備える。入力AC電源の第1端子と、チョークコイルL1の第1端子と、ダイオードD6のアノードと、ダイオードD1のカソードとが接続される。チョークコイルL1の第2端子と、スイッチング素子Q1のドレインと、ダイオードD3のアノードとが接続される。入力AC電源の第2端子と、チョークコイルL2の第1端子と、ダイオードD7のアノードとが接続される。チョークコイルL2の第2端子と、スイッチング素子Q2のドレインと、ダイオードD4のアノードとが接続される。ダイオードD6のカソードと、チョークコイルL3の第1端子と、ダイオードD7のカソードとが接続される。チョークコイルL3の第2端子と、スイッチング素子Q3のドレインと、ダイオードD5のアノードとが接続される。ダイオードD3のカソードと、ダイオードD4のカソードと、ダイオードD5のカソードと、コンデンサC1の第1端子と、負荷の第1端子とが接続される。スイッチング素子Q1のソースと、スイッチング素子Q2のソースと、スイッチング素子Q3のソースと、コンデンサC1の第2端子と、ダイオードD1のアノードと、ダイオードD2のアノードと、負荷の第2端子とが接続される。制御部10は、スイッチング素子Q1、スイッチング素子Q2、スイッチング素子Q3のそれぞれを制御する。
図9に記載の比較対象の力率改善回路は、チョークコイルL1、チョークコイルL2、第1スイッチング素子Q1、第2スイッチング素子Q2、ダイオードD1、ダイオードD2、ダイオードD3、ダイオードD4、ダイオードD11、ダイオードD12、及び、コンデンサC1、を備える。
チョークコイルL1の第1端子と、ダイオードD1のカソードと、ダイオードD6のアノードとが接続される。
チョークコイルL1の第2端子と、第1スイッチング素子Q1のドレインと、ダイオードD3のアノードとが接続される。
チョークコイルL2の第1端子と、ダイオードD2のカソードと、ダイオードD12のアノードとが接続される。
チョークコイルL2の第2端子と、第2スイッチング素子Q2のドレインと、ダイオードD4のアノードとが接続される。
ダイオードD3のカソードと、ダイオードD4のカソードと、ダイオードD11のカソードと、ダイオードD12のカソードとが接続される。
第1スイッチング素子Q1のソースと、第2スイッチング素子Q2のソースと、ダイオードD1のアノードと、ダイオードD2のアノードとが接続される。
なお、入力AC電源の第1端子は、チョークコイルL1の第1端子に接続され、入力AC電源の第2端子は、チョークコイルL2の第1端子に接続されている。
また、コンデンサC1の第1端子は、ダイオードD3のカソードに接続され、コンデンサC1の第2端子は、第1スイッチング素子Q1のソースに接続されている。
入力AC電源のライン1側が+、ライン2側が−の場合、スイッチング素子Q2は常時オン状態に制御される。この状態でスイッチング素子Q1はパルス幅制御され、入力電流が正弦波状になる。スイッチング素子Q1がオン状態に制御される場合、電流はチョークコイルL1、スイッチング素子Q1、スイッチング素子Q2、チョークコイルL2を流れるループと、チョークコイルL1、スイッチング素子Q1、ダイオードD2を流れるループとができる。また、スイッチング素子Q1がオフ状態の場合、チョークコイルL1、ダイオードD3、コンデンサC1、スイッチング素子Q2、チョークコイルL2を流れるループと、チョークコイルL1、ダイオードD3、コンデンサC1、ダイオードD2を流れるループとができる。スイッチング素子Q2、インダクタL2側を流れるループは、商用周波数(50Hz/60Hz)の電流が流れるループである。また、ダイオードD2側を流れるループは、スイッチング素子Q1による高周波の電流成分(リップル電流)が流れるループである。
したがって、スイッチング素子Q1のスイッチングによって流れるリップル電流は、チョークコイルL1のインダクタ値を決定する要因となる。その結果、ブリッジダイオードを有する力率改善回路で使用されるチョークコイルと同様の比較的大きなインダクタンス値で、かつ、比較的大きな定格電流の特性を有する2つのチョークコイルが必要となる。
一方、上述のようにすれば、スイッチング素子Q1とスイッチングの位相が180度ずれたスイッチング素子Q3を含めた回路を本発明の第1の実施形態による力率改善回路1のように構成することができ、チョークコイルL1に流れる電流は、2分の1になり、かつ、入力AC電源のライン1とライン2に流れるリップル電流が図9に示す力率改善回路と同一であると仮定すると、チョークコイルL1、チョークコイルL2、チョークコイルL3のそれぞれのインダクタンス値も1/2になる。したがって、チョークコイルL1、チョークコイルL2、チョークコイルL3のそれぞれの小型化を図ることができる。また、コンデンサC1に流れるリップル電流は、図9に示す力率改善回路におけるコンデンサC1に流れるリップル電流に比べ位相が180度ずれ、波高値が2分の1になる。そのため、本発明の力率改善回路では、許容リップル電流の小さなコンデンサを使用することができ、コンデンサC1の小型化を図ることができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態による力率改善回路1の構成について説明する。
本発明の第2の実施形態による力率改善回路1は、図3に示すように、チョークコイルL1、チョークコイルL2、チョークコイルL3、スイッチング素子Q1、スイッチング素子Q2、スイッチング素子Q3、スイッチング素子Q4、スイッチング素子Q5、スイッチング素子Q6、スイッチング素子Q7、ダイオードD3、ダイオードD4、ダイオードD5、コンデンサC1、及び、制御部10を備える。
図3に示す本発明の第2の実施形態による力率改善回路1は、本発明の第1の実施形態による力率改善回路1におけるダイオードD1をスイッチング素子Q4に変更し、ダイオードD2をスイッチング素子Q5に変更し、ダイオードD6をスイッチング素子Q6に変更し、ダイオードD7をスイッチング素子Q7に変更した構成である。また、制御部10は、図4に示すタイミングチャートのように、入力ACのライン1が+、ライン2が−のときには、スイッチング素子Q5とスイッチング素子Q6をオン状態に制御し、スイッチング素子Q4とスイッチング素子Q7をオフ状態に制御する。また、制御部10は、ライン1が−、ライン2が+のときには、スイッチング素子Q4とスイッチング素子Q7をオン状態に制御し、スイッチング素子Q5とスイッチング素子Q6をオフ状態に制御する。他の動作は、本発明の第1の実施形態による力率改善回路1と同様である。
このようにすれば、本発明の第2の実施形態による力率改善回路1は、本発明の第1の実施形態による力率改善回路1におけるダイオードを導通損失の少ないスイッチング素子に置き換えることにより、本発明の第1の実施形態による力率改善回路1に比べて損失を低減することができる。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態による力率改善回路1の構成について説明する。
本発明の第3の実施形態による力率改善回路1は、図5に示すように、チョークコイルL1、チョークコイルL2、チョークコイルL3、スイッチング素子Q1、スイッチング素子Q2、スイッチング素子Q3、スイッチング素子Q4、スイッチング素子Q5、スイッチング素子Q6、スイッチング素子Q7、スイッチング素子Q8、スイッチング素子Q9、スイッチング素子Q10、コンデンサC1、及び、制御部10を備える。
図5に示す本発明の第3の実施形態による力率改善回路1は、本発明の第2の実施形態による力率改善回路1におけるダイオードD3をスイッチング素子Q8に変更し、ダイオードD4をスイッチング素子Q9に変更し、ダイオードD5をスイッチング素子Q10に変更した構成である。また、制御部10は、図6に示すタイミングチャートのように、スイッチング素子Q8、スイッチング素子Q9、スイッチング素子Q10のそれぞれをスイッチング素子Q1、スイッチング素子Q2、スイッチング素子Q3のそれぞれに対して反転動作させる制御を行う。
このようにすれば、本発明の第3の実施形態による力率改善回路1は、本発明の第2の実施形態による力率改善回路1におけるダイオードを導通損失の少ないスイッチング素子に置き換えることにより、本発明の第2の実施形態による力率改善回路1に比べて損失を低減することができる。
本発明の実施形態による最小構成の力率改善回路1について説明する。
本発明の実施形態による最小構成の力率改善回路1は、図7に示すように、第1チョークコイルL1、第2チョークコイルL2、第3チョークコイルL3、第1スイッチング素子SW1、第2スイッチング素子SW2、第3スイッチング素子SW3、第4スイッチング素子SW4、第5スイッチング素子SW5、第6スイッチング素子SW6、第7スイッチング素子SW7、第8スイッチング素子SW8、第9スイッチング素子SW9、第10スイッチング素子SW10、及び、コンデンサC1、を備える。
第1チョークコイルL1の第1端子と、第9スイッチング素子SW9の第1端子と、第4スイッチング素子SW4の第2端子とが接続される。
第1チョークコイルL1の第2端子と、第1スイッチング素子SW1の第1端子と、第6スイッチング素子SW6の第1端子とが接続される。
第2チョークコイルL2の第1端子と、第10スイッチング素子SW10の第1端子とが接続される。
第2チョークコイルL2の第2端子と、第2スイッチング素子SW2の第1端子と、第7スイッチング素子SW7の第1端子とが接続される。
第9スイッチング素子SW9の第2端子と、第3チョークコイルL3の第1端子と、第10スイッチング素子SW10の第2端子とが接続される。
第3チョークコイルL3の第2端子と、第3スイッチング素子SW3の第1端子と、第8スイッチング素子SW8の第1端子とが接続される。
第6スイッチング素子SW6の第2端子と、第7スイッチング素子SW7の第2端子と、第8スイッチング素子SW8の第2端子と、コンデンサC1の第1端子と、負荷の第1端子とが接続される。
第1スイッチング素子SW1の第2端子と、第2スイッチング素子SW2の第2端子と、第3スイッチング素子SW3の第2端子と、コンデンサC1の第2端子と、第4スイッチング素子SW4の第2端子と、第5スイッチング素子SW5の第2端子と、負荷の第2端子とが接続される。
このようにすれば、力率改善回路1は、力率改善回路の小型化を図ることができる。
なお、本発明の実施形態における記憶部や記憶装置(レジスタ、ラッチを含む)は、適切な情報の送受信が行われる範囲においてどこに備えられていてもよい。また、記憶部や記憶装置は、適切な情報の送受信が行われる範囲において複数存在しデータを分散して記憶していてもよい。
なお、本発明の実施形態における処理は、適切な処理が行われる範囲において、処理の順番が入れ替わってもよい。
本発明の実施形態における記憶部のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲においてどこに備えられていてもよい。また、記憶部のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲において複数存在しデータを分散して記憶していてもよい。
本発明の実施形態について説明したが、上述の電源システム1、電源装置2、不具合判定装置30、その他の制御装置は内部に、コンピュータシステムを有していてもよい。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。コンピュータの具体例を以下に示す。
図8は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ5は、図8に示すように、CPU6、メインメモリ7、ストレージ8、インターフェース9を備える。
例えば、上述の電源システム1、電源装置2、不具合判定装置30、その他の制御装置のそれぞれは、コンピュータ5に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ8に記憶されている。CPU6は、プログラムをストレージ8から読み出してメインメモリ7に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU6は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ7に確保する。
ストレージ8の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ8は、コンピュータ5のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インターフェース9または通信回線を介してコンピュータ5に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ5に配信される場合、配信を受けたコンピュータ5が当該プログラムをメインメモリ7に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、ストレージ8は、一時的でない有形の記憶媒体である。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現してもよい。さらに、上記プログラムは、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるファイル、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
なお、本発明の実施形態における記憶部や記憶装置(レジスタ、ラッチを含む)は、適切な情報の送受信が行われる範囲においてどこに備えられていてもよい。また、記憶部や記憶装置は、適切な情報の送受信が行われる範囲において複数存在しデータを分散して記憶していてもよい。
なお、本発明の実施形態における処理は、適切な処理が行われる範囲において、処理の順番が入れ替わってもよい。
本発明の実施形態における記憶部のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲においてどこに備えられていてもよい。また、記憶部のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲において複数存在しデータを分散して記憶していてもよい。
本発明の実施形態について説明したが、上述の電源システム1、電源装置2、不具合判定装置30、その他の制御装置は内部に、コンピュータシステムを有していてもよい。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。コンピュータの具体例を以下に示す。
図8は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ5は、図8に示すように、CPU6、メインメモリ7、ストレージ8、インターフェース9を備える。
例えば、上述の電源システム1、電源装置2、不具合判定装置30、その他の制御装置のそれぞれは、コンピュータ5に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ8に記憶されている。CPU6は、プログラムをストレージ8から読み出してメインメモリ7に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU6は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ7に確保する。
ストレージ8の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ8は、コンピュータ5のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インターフェース9または通信回線を介してコンピュータ5に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ5に配信される場合、配信を受けたコンピュータ5が当該プログラムをメインメモリ7に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、ストレージ8は、一時的でない有形の記憶媒体である。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現してもよい。さらに、上記プログラムは、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるファイル、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例であり、発明の範囲を限定しない。これらの実施形態は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、追加、種々の省略、置き換え、変更を行ってよい。
1・・・力率改善回路
5・・・コンピュータ
6・・・CPU
7・・・メインメモリ
8・・・ストレージ
9・・・インターフェース
10・・・制御部
L1、L2、L3・・・チョークコイル
Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、Q7、Q8、Q9、Q10・・・スイッチング素子
D1、D2、D3、D4、D5、D6、D7・・・ダイオード
C1・・・コンデンサ

Claims (7)

  1. 第1チョークコイル、第2チョークコイル、第3チョークコイル、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第3スイッチング素子、第4スイッチング素子、第5スイッチング素子、第6スイッチング素子、第7スイッチング素子、第8スイッチング素子、第9スイッチング素子、第10スイッチング素子、及び、コンデンサC1、
    を備え、
    第1チョークコイルの第1端子と、第9スイッチング素子の第1端子と、第4スイッチング素子の第1端子とが接続され、
    前記第1チョークコイルの第2端子と、第1スイッチング素子の第1端子と、第6スイッチング素子の第1端子とが接続され、
    第2チョークコイルの第1端子と、第10スイッチング素子の第1端子とが接続され、
    前記第2チョークコイルの第2端子と、第2スイッチング素子の第1端子と、第7スイッチング素子の第1端子とが接続され、
    前記第9スイッチング素子の第2端子と、第3チョークコイルの第1端子と、前記第10スイッチング素子の第2端子とが接続され、
    前記第3チョークコイルの第2端子と、第3スイッチング素子の第1端子と、第8スイッチング素子の第1端子とが接続され、
    前記第6スイッチング素子の第2端子と、前記第7スイッチング素子の第2端子と、前記第8スイッチング素子の第2端子と、コンデンサの第1端子と、負荷の第1端子とが接続され、
    前記第1スイッチング素子の第2端子と、前記第2スイッチング素子の第2端子と、前記第3スイッチング素子の第2端子と、前記コンデンサの第2端子と、前記第4スイッチング素子の第2端子と、前記第5スイッチング素子の第2端子と、前記負荷の第2端子とが接続される、
    力率改善回路。
  2. 前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、前記第3スイッチング素子、前記第4スイッチング素子、前記第5スイッチング素子、前記第6スイッチング素子、前記第7スイッチング素子、前記第8スイッチング素子、前記第9スイッチング素子、及び、前記第10スイッチング素子のそれぞれは、トランジスタスイッチである。
    請求項1に記載の力率改善回路。
  3. 前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、前記第3スイッチング素子、前記第4スイッチング素子、前記第5スイッチング素子、前記第9スイッチング素子、及び、前記第10スイッチング素子のそれぞれは、トランジスタスイッチであり、
    前記第6スイッチング素子、前記第7スイッチング素子、及び、前記第8スイッチング素子のそれぞれは、ダイオードである、
    請求項1に記載の力率改善回路。
  4. 前記第1スイッチング素子、前記第2スイッチング素子、及び、前記第3スイッチング素子のそれぞれは、トランジスタスイッチであり、
    前記第4スイッチング素子、前記第5スイッチング素子、前記第6スイッチング素子、前記第7スイッチング素子、前記第8スイッチング素子、前記第9スイッチング素子、及び、前記第10スイッチング素子のそれぞれは、ダイオードである、
    請求項1に記載の力率改善回路。
  5. 請求項1から請求項4の何れか一項に記載の力率改善回路と、
    前記力率改善回路における第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、及び、第3スイッチング素子を少なくとも制御し、前記第1スイッチング素子と前記第3スイッチング素子とを位相が180度ずれた制御信号で制御する制御部と、
    を備える力率改善システム。
  6. 第1チョークコイル、第2チョークコイル、第3チョークコイル、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第3スイッチング素子、第4スイッチング素子、第5スイッチング素子、第6スイッチング素子、第7スイッチング素子、第8スイッチング素子、第9スイッチング素子、第10スイッチング素子、及び、コンデンサC1、を備え、第1チョークコイルの第1端子と、第9スイッチング素子の第1端子と、第4スイッチング素子の第2端子とが接続され、前記第1チョークコイルの第2端子と、第1スイッチング素子の第1端子と、第6スイッチング素子の第1端子とが接続され、第2チョークコイルの第1端子と、第10スイッチング素子の第1端子とが接続され、前記第2チョークコイルの第2端子と、第2スイッチング素子の第1端子と、第7スイッチング素子の第1端子とが接続され、前記第9スイッチング素子の第2端子と、第3チョークコイルの第1端子と、前記第10スイッチング素子の第2端子とが接続され、前記第3チョークコイルの第2端子と、第3スイッチング素子の第1端子と、第8スイッチング素子の第1端子とが接続され、前記第6スイッチング素子の第2端子と、前記第7スイッチング素子の第2端子と、前記第8スイッチング素子の第2端子と、コンデンサの第1端子と、負荷の第1端子とが接続され、前記第1スイッチング素子の第2端子と、前記第2スイッチング素子の第2端子と、前記第3スイッチング素子の第2端子と、前記コンデンサの第2端子と、前記第4スイッチング素子の第2端子と、前記第5スイッチング素子の第2端子と、前記負荷の第2端子とが接続される、力率改善回路と、前記力率改善回路における第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、及び、第3スイッチング素子を少なくとも制御する制御部と、を備える力率改善システムの制御方法であって、
    前記第1スイッチング素子と前記第3スイッチング素子とを位相が180度ずれた制御信号で制御することを含む力率改善システムの制御方法。
  7. 第1チョークコイル、第2チョークコイル、第3チョークコイル、第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、第3スイッチング素子、第4スイッチング素子、第5スイッチング素子、第6スイッチング素子、第7スイッチング素子、第8スイッチング素子、第9スイッチング素子、第10スイッチング素子、及び、コンデンサC1、を備え、第1チョークコイルの第1端子と、第9スイッチング素子の第1端子と、第4スイッチング素子の第2端子とが接続され、前記第1チョークコイルの第2端子と、第1スイッチング素子の第1端子と、第6スイッチング素子の第1端子とが接続され、第2チョークコイルの第1端子と、第10スイッチング素子の第1端子とが接続され、前記第2チョークコイルの第2端子と、第2スイッチング素子の第1端子と、第7スイッチング素子の第1端子とが接続され、前記第9スイッチング素子の第2端子と、第3チョークコイルの第1端子と、前記第10スイッチング素子の第2端子とが接続され、前記第3チョークコイルの第2端子と、第3スイッチング素子の第1端子と、第8スイッチング素子の第1端子とが接続され、前記第6スイッチング素子の第2端子と、前記第7スイッチング素子の第2端子と、前記第8スイッチング素子の第2端子と、コンデンサの第1端子と、負荷の第1端子とが接続され、前記第1スイッチング素子の第2端子と、前記第2スイッチング素子の第2端子と、前記第3スイッチング素子の第2端子と、前記コンデンサの第2端子と、前記第4スイッチング素子の第2端子と、前記第5スイッチング素子の第2端子と、前記負荷の第2端子とが接続される、力率改善回路と、前記力率改善回路における第1スイッチング素子、第2スイッチング素子、及び、第3スイッチング素子を少なくとも制御する制御部と、を備える力率改善システムのコンピュータに、
    前記第1スイッチング素子と前記第3スイッチング素子とを位相が180度ずれた制御信号で制御することを実行させるプログラム。
JP2017053981A 2017-03-21 2017-03-21 力率改善システム、力率改善システムの制御方法及びプログラム Active JP6874973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053981A JP6874973B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 力率改善システム、力率改善システムの制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053981A JP6874973B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 力率改善システム、力率改善システムの制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157714A true JP2018157714A (ja) 2018-10-04
JP6874973B2 JP6874973B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=63715823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053981A Active JP6874973B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 力率改善システム、力率改善システムの制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6874973B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248383A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Meidensha Corp 並列型ac−dc変換器
JP2008125310A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sakae Shibazaki スイッチング電源装置
JP2009290950A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kaga Electronics Co Ltd 電源システム
JP2012085489A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2014090656A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 力率改善回路及び力率改善制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248383A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Meidensha Corp 並列型ac−dc変換器
JP2008125310A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sakae Shibazaki スイッチング電源装置
JP2009290950A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kaga Electronics Co Ltd 電源システム
JP2012085489A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2014090656A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 力率改善回路及び力率改善制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6874973B2 (ja) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200126911A (ko) 멀티 탭 자동변압기를 갖는 스위치식-캐패시터 변환기
JP6220980B2 (ja) 力率改善コンバータ、及び、力率改善コンバータを備えた電源装置
JP6370522B1 (ja) 直列多重インバータ
JP6573502B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2006223009A (ja) 5レベルインバータとその駆動方法
JP6391897B1 (ja) 直列多重インバータ
CN105827129B (zh) 多电平拓扑的电路和功率变换器
US10050531B1 (en) Direct flux control power converter
JP2016149897A (ja) コンバータ及び制御回路
KR20200126910A (ko) 전력 공급 멀티 탭 자동변압기
US20140268889A1 (en) Devices and Methods for Compensating for a Voltage Imbalance Within a Power Supply
JP4929863B2 (ja) 電力変換装置
JP7008222B2 (ja) 電力変換システム
JP6874973B2 (ja) 力率改善システム、力率改善システムの制御方法及びプログラム
CN116325466A (zh) 用于全桥dc/dc转换器的dc/dc转换器系统和控制方法
JP7148205B1 (ja) 電源回路、制御方法およびプログラム
JP2010119169A (ja) 電力変換装置
US20140376288A1 (en) Apparatus and method for controlling module switching of power converting system
CN110768562B (zh) 单相逆变器的拓扑结构及调制方法、装置、存储介质
JP2017169250A (ja) マルチレベル電力変換装置
JP2019122073A (ja) コンバータ装置、制御方法及びプログラム
WO2022209318A1 (ja) 制御装置、インバータシステム、制御方法及びプログラム
JP6576604B1 (ja) 電力変換装置
JP2023090416A (ja) 電力変換装置、制御方法およびプログラム
JP2023114025A (ja) 充電システム、充電方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150