JP2018155046A - 既存外壁の改修構造、及び、既存外壁の改修方法 - Google Patents

既存外壁の改修構造、及び、既存外壁の改修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018155046A
JP2018155046A JP2017053961A JP2017053961A JP2018155046A JP 2018155046 A JP2018155046 A JP 2018155046A JP 2017053961 A JP2017053961 A JP 2017053961A JP 2017053961 A JP2017053961 A JP 2017053961A JP 2018155046 A JP2018155046 A JP 2018155046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
existing outer
hole
reinforcing fiber
fiber net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017053961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7031130B2 (ja
Inventor
邦方 小原
Kunimasa Obara
邦方 小原
浩志 二野宮
Hiroshi Ninomiya
浩志 二野宮
憲 三浦
Ken Miura
憲 三浦
福田 一夫
Kazuo Fukuda
一夫 福田
令奈 堀居
Rena Horii
令奈 堀居
卓也 水上
Takuya Mizukami
卓也 水上
森田 敦
Atsushi Morita
敦 森田
三谷 一房
Kazufusa Mitani
一房 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2017053961A priority Critical patent/JP7031130B2/ja
Publication of JP2018155046A publication Critical patent/JP2018155046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031130B2 publication Critical patent/JP7031130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】現場作業の簡易化を図るとともに、既存外壁材と新規外装材の剥落を同時に防止する。【解決手段】既存外壁と、新規外装材と補強繊維ネットとが一体化された一体化改修材であって、新規外装材よりも補強繊維ネットの方が既存外壁の近くに配置される一体化改修材と、既存外壁と一体化改修材を接着する接着材と、胴部と、胴部の一端に設けられた鍔部とを有するアンカー部材と、を備え、既存外壁、接着材、補強繊維ネット、及び、新規外装材には、それぞれ、既存外壁孔、接着材孔、補強繊維ネット孔、及び、新規外装材孔が一直線上に並ぶように形成されており、アンカー部材の胴部は、既存外壁孔、接着材孔、補強繊維ネット孔、及び、新規外装材孔に挿入され、鍔部は、新規外装材の表面に露出し、新規外装材を押圧している。【選択図】図11

Description

本発明は、既存外壁の改修構造、及び、既存外壁の改修方法に関する。
既存外壁に補強繊維ネットを張り付けて、補強繊維ネットをアンカーピンで止め、新規外装材をさらに張り付ける既存外壁の改修方法及び当該改修方法により形成される改修構造は既によく知られている。
特開平9−317199号公報
しかしながら、上述した既存外壁の改修方法及び改修構造では、アンカーピン打ち込みの前後に、補強繊維ネットと新規外装材を張る工程が存在し、現場作業において手間がかかる状況となっていた。また、それぞれの張る工程の間に、養生が必要となり、工事完了まで時間もかかる状況となっていた。また、補強繊維ネット(及びアンカーピン)に張り付けた新規外装材が、接着剤の劣化などによって剥落するおそれがあった。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであって、その主な目的は、現場作業の簡易化を図るとともに、既存外壁材と新規外装材の剥落を同時に防止することにある。
かかる目的を達成するために本発明の既存外壁の改修構造は、既存外壁と、新規外装材と補強繊維ネットとが一体化された一体化改修材であって、前記新規外装材よりも前記補強繊維ネットの方が前記既存外壁の近くに配置される一体化改修材と、前記既存外壁と前記一体化改修材を接着する接着材と、胴部と、前記胴部の一端に設けられた鍔部とを有するアンカー部材と、を備え、前記既存外壁、前記接着材、前記補強繊維ネット、及び、前記新規外装材には、それぞれ、既存外壁孔、接着材孔、補強繊維ネット孔、及び、新規外装材孔が一直線上に並ぶように形成されており、前記アンカー部材の前記胴部は、前記既存外壁孔、前記接着材孔、前記補強繊維ネット孔、及び、前記新規外装材孔に挿入され、前記鍔部は、前記新規外装材の表面に露出し、前記新規外装材を押圧していることを特徴とする。
このような既存外壁の改修構造によれば、現場作業の簡易化を図るとともに、既存外壁材と新規外装材の剥落を同時に防止することができる。
かかる既存外壁の改修構造であって、前記アンカー部材の前記胴部は、軸方向の両端が開口した中空部を有し、前記中空部にはエポキシ樹脂が注入されており、前記中空部の前記鍔部側の前記開口は封止材で封止されていることが望ましい。
このような既存外壁の改修構造によれば、より確実に剥落を防止することができる。
かかる既存外壁の改修構造であって、前記アンカー部材の前記鍔部は、前記胴部に対して取り外し、及び、取り付け可能であり、前記胴部は、前記鍔部を取り外した状態において、足場をつなぐための連結部材と連結されることが望ましい。
このような既存外壁の改修構造によれば、工事の省力化及び穿孔に伴う騒音・振動軽減を図ることができる。
また、かかる目的を達成するために本発明の既存外壁の改修方法は、既存外壁に接着材を塗布する接着材塗布工程と、新規外装材と、補強繊維ネットとが一体化された一体化改修材を、前記補強繊維ネットが前記新規外装材よりも前記既存外壁に近い側に位置するように、前記接着材に張り付ける改修材張り付け工程と、前記新規外装材の表面側から穿孔して、前記新規外装材、前記補強繊維ネット、前記接着材、及び、前記既存外壁に、それぞれ、新規外装材孔、補強繊維ネット孔、接着材孔、及び、既存外壁孔を形成する穿孔工程と、胴部と、前記胴部の一端に設けられた鍔部とを有するアンカー部材を、前記胴部が前記新規外装材孔、前記補強繊維ネット孔、前記接着材孔、及び、前記既存外壁孔に挿入され、前記鍔部が前記新規外装材の表面に露出しつつ前記新規外装材を押圧するまで前記既存外壁に打ち込むアンカー部材打ち込み工程と、を有することを特徴とする。
このような既存外壁の改修方法によれば、現場作業の簡易化を図るとともに、新規外装材の剥落を防止することができる。
かかる既存外壁の改修方法であって、前記アンカー部材の前記鍔部は、前記胴部に対して取り外し、及び、取り付け可能であり、前記胴部から前記鍔部を取り外し、前記胴部に足場をつなぐための連結部材を連結させてもよい。
このような既存外壁の改修方法によれば、壁つなぎアンカーを打設する必要が無いので、工事の省力化及び穿孔に伴う騒音・振動軽減を図ることができる。
本発明によれば、現場作業の簡易化を図るとともに、既存外壁材と新規外装材の剥落を同時に防止することができる。
比較例に係る既存外壁10(既存仕上げ層12)を示した模式図である。 比較例に係る下地モルタル塗布工程を説明するための模式図である。 比較例に係る補強繊維ネット張り付け工程を説明するための模式図である。 比較例に係るアンカーピン打ち込み工程を説明するための模式図である。 比較例に係る化粧成形シート張り付け工程を説明するための模式図である。 本実施形態に係る既存外壁10(既存仕上げ層12)を示した模式図である。 本実施形態に係る下地モルタル塗布工程を説明するための模式図である。 本実施形態に係る一体化改修材張り付け工程を説明するための模式図である。 本実施形態に係る穿孔工程を説明するための模式図である。 本実施形態に係るアンカーピン打ち込み工程を説明するための模式図である。 本実施形態に係る封止材取り付け工程を説明するための模式図である。 性能評価の試験結果を示す図である。 図13A、図13Bは、アンカー部材の変形例の概略説明図である。
===実施形態===
本実施形態について説明する前に比較例について説明する。
<<比較例>>
図1は、比較例に係る既存外壁10(既存仕上げ層12)を示した模式図であり、比較例に係る既存外壁の改修方法を実行する前の状態を示した図である。図2は、比較例に係る下地モルタル塗布工程を説明するための模式図である。図3は、比較例に係る補強繊維ネット張り付け工程を説明するための模式図である。図4は、比較例に係るアンカーピン打ち込み工程を説明するための模式図である。図5は、比較例に係る化粧成形シート張り付け工程を説明するための模式図であり、既存外壁の改修方法完了後の状態を示した図である。また、この図5は、比較例に係る既存外壁の改修構造も示している。
図1に示すように、既存外壁10(既存仕上げ層12)は、既存コンクリート10aに既存タイル10bを張り付けたタイル張り外壁である。
まず、作業者は、図2に示すように、既存外壁10(既存仕上げ層12)の表面に下地調整モルタル201を塗布し、下地調整モルタル201が硬化した後、その上に張付けモルタル202を塗布する。以下、下地調整モルタル201及び張付けモルタル202で構成されたモルタル層のことを下地モルタル20ともいう。このようにして既存外壁10(既存仕上げ層12)の上に下地モルタル20を形成(塗布)する。
次に、作業者は、図3に示すように、下地モルタル20の塗布後、下地モルタル20(より具体的には張付けモルタル202)に補強繊維ネット132を張り付ける(補強繊維ネット張り付け工程)。なお、補強繊維ネット132を張り付ける際には、下地モルタル20に補強繊維ネット132が完全に埋まってしまわないようにする。すなわち、補強繊維ネット132の表面側の一部が下地モルタル20から露出する(換言すれば、立毛する)ように、下地モルタル20に伏せ込む。
次に、作業者は、図4に示すように、補強繊維ネット132を既存外壁10へアンカーピン150で止める(アンカーピン打ち込み工程)。すなわち、所定の位置に穿孔し、当該孔にアンカーピン150を挿入する。アンカーピン150は、所定の間隔で複数挿入される。アンカーピン150は、補強繊維ネット132、下地モルタル20、既存外壁10(既存仕上げ層12)を貫通するように挿入され、このことにより、補強繊維ネット132を既存外壁10に押し付けることができる。なお、図4において、符号136で示される部材は、座金である。
次に、作業者は、図5に示すように、有機系接着剤等の張付け材140を用いて補強繊維ネット132に化粧成形シート134を張り付ける(化粧成形シート張り付け工程)。かかる工程で既存外壁の改修方法が完了し、既存外壁10に新規外装材(化粧成形シート134)が施されることとなる。
この比較例の場合、アンカーピン150の打ち込み(アンカーピン打ち込み工程)の前後に、補強繊維ネット132を張り付ける工程と化粧成形シート134を張り付ける工程が存在し、現場作業において手間がかかる。また、それぞれの張る工程の間に、養生が必要となり、工事完了まで時間もかかる。
また、補強繊維ネット132(及びアンカーピン150)に張り付けた新規外装材(化粧成形シート134)が、接着剤の劣化などによって剥落するおそれがある。
そこで、以下の本実施形態では、現場作業の簡易化を図るとともに、既存外壁材と新規外装材の剥落を同時に防止するようにしている。
<<本実施形態>>
本実施形態に係る既存外壁の改修方法は、比較例と同様に、建物の既存外壁10を残したまま、その表面に補強繊維ネットや新規仕上げを施工する方法である。当該既存外壁の改修方法は、下地調整モルタル塗布工程、張付けモルタル塗布工程(接着材塗布工程に相当)、一体化改修材張り付け工程(改修材張り付け工程に相当)、穿孔工程、及び、アンカーピン打ち込み工程(アンカー部材打ち込み工程に相当)を有しており、これらの工程がこの順に実施される。そして、これらの工程が実施されると、既存外壁の改修構造が形成されることとなる。以下、具体的に説明する。なお、図6は、本実施形態に係る既存外壁10(既存仕上げ層12)を示した模式図である。図7は、本実施形態に係る下地モルタル塗布工程を説明するための模式図である。図8は、本実施形態に係る一体化改修材張り付け工程を説明するための模式図である。図9は、本実施形態に係る穿孔工程を説明するための模式図である。図10は、本実施形態に係るアンカーピン打ち込み工程を説明するための模式図である。図11は、本実施形態に係る封止材取り付け工程を説明するための模式図であり、既存外壁の改修方法完了後の状態を示した図である。
本実施形態においても、前述の比較例と同様に、既存外壁10(既存仕上げ層12)として、既存コンクリート10aに既存タイル10bを張り付けたタイル張り外壁を例に挙げて説明する(図6)。
まず、作業者は、図7に示すように、既存外壁10(既存仕上げ層12)の表面に下地調整モルタル201を塗布し(下地調整モルタル塗布工程)、下地調整モルタル201が硬化した後、その上に張付けモルタル202(接着材に相当)を塗布する(張付けモルタル塗布工程)。このようにして既存外壁10(既存仕上げ層12)の上に下地モルタル20(下地調整モルタル201及び張付けモルタル202)を形成する。
次に、作業者は、図8に示すように、一体化改修材30を、下地モルタル20に(換言すれば、下地モルタル20を介して既存外壁10に)張り付ける。(一体化改修材張り付け工程)。
ここで、一体化改修材30は、補強繊維ネット32と、新規外装材の一例としての石材調化粧成形シート(以下、単に、化粧成形シート34と呼ぶ)とが一体に形成されており、工事現場ではなく、工場で予め製造されたものである。
一体化改修材張り付け工程においては、化粧成形シート34よりも補強繊維ネット32の方を既存外壁10へ近い側に配置する。すなわち、化粧成形シート34の側ではなく、補強繊維ネット32の側を、下地モルタル20(より具体的には、張付けモルタル202)へ接触させる。そして、一体化改修材30を下地モルタル20に圧着させる。例えば、たたき板を用いて圧着してもよいし、振動工具(ヴィブラート等)を用いて振動を与えて圧着してもよい。これにより下地モルタル20の張付けモルタル202が補強繊維ネット32に含浸し、一体化改修材30が下地モルタル20に張り付けられる。
次に、作業者は、図9に示すように、電動ドリルなどを使って一体化改修材30の化粧成形シート34の表面側(外側)から内側に所定の径の孔(アンカー孔40)を穿孔する(穿孔工程)。この穿孔によって、化粧成形シート34には化粧成形シート孔34aが形成され、補強繊維ネット32には補強繊維ネット孔32aが形成され、下地モルタル20には下地モルタル孔20aが形成され、既存外壁10には既存外壁孔10cが形成される。そして、上記の各孔(化粧成形シート孔34a、補強繊維ネット孔32a、下地モルタル孔20a、既存外壁孔10c)が、化粧成形シート34の表面の法線方向に一直線上に並んだアンカー孔40が形成される。なお、アンカー孔40の長さ(穿孔深さ)は、後述するアンカーピン50の胴部50aの軸方向の長さよりも若干(例えば5mm程度)長くなるようにすることが望ましい。
次に、作業者は、図10に示すように、アンカー孔40にアンカーピン50(アンカー部材に相当)を打ち込む(アンカーピン打ち込み工程)。アンカーピン50は、胴部50aと鍔部50bを備えている。胴部50aは、円筒形の部位であり、軸方向の両端が開口した中空部を有している。鍔部50bは、胴部50aの一端(軸方向の一端)に設けられており、胴部50aから外側(胴部50aの円筒中心から離れる方向)に向けて突出するように設けられた部位である。なお、図には示していないが、胴部50aの他端側(鍔部50bが設けられた部位の反対側)には、軸方向に沿って複数のスリット(不図示)が形成されている。また、当該スリットの形成された部位は他の部位よりも内径が小さく形成されている。
作業者は、このアンカーピン50の他端側(鍔部50bが設けられていない側)をアンカー孔40に向けて、アンカーピン50をアンカー孔40に打ち込む。すなわち、胴部50aを、化粧成形シート孔34a、補強繊維ネット孔32a、下地モルタル孔20a、既存外壁孔10cに順次挿入する。そして、アンカーピン50の鍔部50bが、化粧成形シート34の表面を押圧するまで、アンカーピン50を既存外壁10に打ち込む。そして、その状態において、胴部50aの円筒内部に棒部材(打込み棒部材)を打ち込む。これにより、スリットの形成された部位が外側に開き、アンカーピン50は、既存外壁10に固定される。その後、作業者は、棒部材を抜き取る。
次に、作業者は、図11に示すように胴部50aの中空部内に接着性を有するエポキシ樹脂52を注入し、アンカーピン50の軸方向の一端側(鍔部50b側)の開口部分を化粧キャップ54(封止材に相当)で封止する。胴部50a内に注入されたエポキシ樹脂52は、胴部50aのスリットを通って、胴部50aの外側に広がる。これにより、浮き(剥がれ)の発生している部分にエポキシ樹脂52を充填することができ、外装材の剥落をより確実に防止することができる。
なお、既存外壁10に一体化改修材30を複数並べて配置する場合、隣接する一体化改修材30の継ぎ目部分の周囲に養生テープを張り付け、継ぎ目部分にシーリング材を打設(及び表面押え)するとよい。
以上説明したように、本実施形態では、既存外壁10に下地モルタル20を塗布した後、補強繊維ネット32と化粧成形シート34とが一体となった一体化改修材30を張り付けている。そして一体化改修材30から既存外壁10までアンカー孔40を穿孔し、アンカー孔40にアンカーピン50を打ち込んでいる。このアンカーピン50の打ち込みにより、アンカーピン50の胴部50aはアンカー孔40に挿入され、鍔部50bは化粧成形シート34の表面に露出し、化粧成形シート34を押圧している。
前述の比較例では、張り付けの工程が2回(補強繊維ネット張り付け工程、化粧成形シート張り付け工程)であったのに対し、本実施形態では、張り付けの工程が1回(一体化改修材張り付け工程)のみである。よって、本実施形態では、比較例よりも現場作業の簡易化を図ることができる。
また、比較例では、補強繊維ネット132上に張り付けた新規外装材(化粧成形シート134)が、接着剤の劣化などによって剥落するおそれがあった。これに対し、本実施形態では、アンカーピン50の鍔部50bが新規外装剤(化粧成形シート34)を押圧しているので、既存外壁材と新規外装材の剥落を同時に防止することができる。
<<性能評価試験>>
本実施形態の改修方法で形成された改修構造が、外壁複合改修工法(いわゆるピンネット工法)に要求される性能を満たすかを確認するため性能評価試験を行った。
<試験内容及び方法>
・コンクリート躯体に対する引き抜き試験
JIS A 5371に規定する普通平板(300×300×60mm)にアンカーピン50を深さ20mm打ち込んだ後、アンカーピン50の引き抜き試験を行った。試験は6回行い平均値を求めた。
・複合改修層に対する引き抜き試験
JIS R 5201に規定する方法に準じてモルタル板(300×300×25mm程度)を作製し、その上に一体化改修材30及びアンカーピン50を施工して、アンカーピン50の引き抜き試験を行った。試験は6回行い平均値を求めた。
・複合改修層の接着強度試験
JIS R 5201に規定する方法に準じて作成したモルタル板(300×300×50程度)の上にタイルを施工し、その上に複合補修工法の標準工程に準じて一体化改修材30を施した。1週間程度経過した後、40×40mmのアタッチメントを取り付け、周囲に切り込みを入れて油圧式引張試験機を用いて引張接着強度を測定するとともに、目視観察により破断面の状態を確認した。試験は試験体の中央部で3箇所、端部で3箇所(合計6箇所)実施し、その平均値を求めた。
・複合改修層の補強効果確認試験
JIS R 5201に規定する方法に準じて作成したモルタル板(100×600×30mm)を1週間程度養生した後、長手方向の中心部で2分割した。その破断面をつき合せて型枠面側の上に一体化改修材30を施して一週間程度経過した後、載荷速度5mm/minとし、荷重が490N若しくは変位が30mmになるまで曲げ試験を行った。試験は3回行い平均値を求めた。
・温冷繰り返しに対する耐久性試験
JIS R 5201に規定する方法に準じて作成したモルタル板(300×300×50程度)の上にタイルを施工し、その上に複合補修工法の標準工程に準じて一体化改修材30を施した。1週間程度経過した後、室温の水に16時間浸漬して80℃の乾燥機中で8時間乾燥した。この条件を1サイクルとして10サイクル実施した後、40×40mmのアタッチメントを取り付け、周囲に切り込みを入れて油圧式引張試験機を用いて引張接着強度を測定するとともに、目視観察により破断面の状態を確認した。試験は試験体の中央部で3箇所、端部で3箇所(合計6箇所)実施し、その平均値を求めた。
<試験結果>
図12は、性能評価の試験結果を示す図である。図に示す判定基準は、独立行政法人都市再生機構が規定する外壁複合改修工法の要求性能である。
図12に示すように、何れの試験においても、判定基準を超える試験結果が得られた。これにより、従来の外壁複合改修工法(比較例)と構成や施工手順が異なっていても、性能は同等以上であることが確認された。
===その他の実施形態について===
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<既存外壁について>
前述の実施形態では既存外壁10は、既存コンクリート10aに既存タイル10bを張り付けたタイル張り外壁であったが、これに限定されるものではなく、どのようなものでもよい。例えば、モルタル塗り外壁であってもよいし、化粧成形シートであってもよい。
<下地調整材について>
前述の実施形態では既存外壁10の表面に下地調整材として下地調整モルタル201を塗布し、さらに、その上に張付けモルタル202を塗布して、一体化改修材30を張り付けていたが、これに限定されるものではない。例えば、モルタル以外の材料を用いて下地調整をしてもよい。
<接着材について>
前述の実施形態では、既存外壁10の表面に塗布した下地調整モルタル201が硬化した後、その上に張付けモルタル202を塗布して、一体化改修材30を張り付けていたが、これに限定されるものではない。例えば、下地調整モルタル201の上にウレタン樹脂系又は変成シリコーン系等の有機系接着剤を塗布して張り付けてもよい。
<一体化改修材について>
前述の実施形態では、新規外装材として、化粧成形シート34を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、タイルであっても構わない。なお、本実施形態のように石材調の化粧成形シート34を用いると、意匠性のグレードを向上させ、外壁を一新することができる。
また、前述の実施形態では、一体化改修材30の孔(補強繊維ネット孔32a、化粧成形シート孔34a)は、一体化改修材30を張り付けた後に穿孔することで形成されていたが、これには限られず、予め、一体化改修材30に形成されていてもよい。そして、一体化改修材30の孔の形成箇所を穿孔して、下地モルタル孔20a、既存外壁孔10cを形成してもよい。
<アンカー部材について>
前述の実施形態では、アンカーピン50は中空部を有していたがこれには限られない。例えば比較例のアンカーピン150を用いてもよい。この場合、アンカーピン150の鍔部で一体化改修材30の化粧成形シート34を押圧するようにすればよい。
また、別の構成のアンカー部材を用いてもよい。
図13A、図13Bは、アンカー部材の変形例(アンカー部材50´)の概略説明図である。
アンカー部材50´は、胴部50a´とボルト50b´(鍔部に相当)とを備えている。このアンカー部材50´は、建物(壁)と改修工事の足場とをつなぐ壁つなぎアンカーとしても用いることができる。
胴部50a´は、前述の実施形態の胴部50aよりも径の大きい円筒形状の部材である。また、胴部50a´の内面には、ボルト50b´のネジ(雄ネジ)、及び、足場との連結部材(不図示)などのネジと螺合するネジ(雌ネジ)が形成されている。
ボルト50b´は、胴部50a´の軸方向の一端側に設けられており、ネジを除く部位は胴部50a´よりも径が大きい。また、ボルト50b´は、胴部50a´に対して取り付け、及び、取り外しが可能である。そして、ボルト50b´が胴部50a´に取り付けられた状態において、ボルト50b´は、化粧成形シート34(新規外装材)の表面に露出し、化粧成形シート34を押圧している(図13A参照)。
このボルト50b´を胴部50a´から取り外すことで、図13Bに示すように、胴部50a´の内面のネジが露出する。これにより、胴部50a´に壁つなぎ用の連結部材を取り付けることができる。足場を取り外した後(胴部50a´から連結部材を取り外した後)には、胴部50a´に再度ボルト50b´を取り付ければよい。
なお、一般的に、壁つなぎアンカーの配置間隔は、標準のアンカーピンの配置間隔よりも大きい。具体的には、標準のアンカーピン(アンカーピン50)は、1m2当たりに4本配置するのに対し、壁つなぎアンカーは7〜8mごとに1本である。よって、前述の実施形態において、所定の間隔で配置される複数のアンカーピン50のうちのいくつかをアンカー部材50´に置き換えるようにすればよい。これにより、アンカー部材50´に、アンカーピンとしての機能と、壁つなぎアンカーとしての機能を兼用させることができる。
こうすることにより、次の改修時(トップコートの塗り替えや点検時)にも、新たな壁つなぎアンカーを打設する必要がなく、工事の省力化及び穿孔に伴う騒音・振動軽減を図ることができる。
10 既存外壁
10a 既存コンクリート
10b 既存タイル
10c 既存外壁孔
12 既存仕上げ層
20 下地モルタル(下地調整モルタル及び張付けモルタル)
20a 下地モルタル(下地調整モルタル及び張付けモルタル)孔
30 一体化改修材
32 補強繊維ネット
32a 補強繊維ネット孔
34 化粧成形シート
34a 化粧成形シート孔
40 アンカー孔
50 アンカーピン(アンカー部材)
50a 胴部
50b 鍔部
50´ アンカー部材
50a´ 胴部
50b´ ボルト(鍔部)
52 エポキシ樹脂
54 化粧キャップ(封止材)
132 補強繊維ネット
134 化粧成形シート
136 座金
140 張付け材
150 アンカーピン
201 下地調整モルタル
202 張付けモルタル(接着材)

Claims (5)

  1. 既存外壁と、
    新規外装材と補強繊維ネットとが一体化された一体化改修材であって、前記新規外装材よりも前記補強繊維ネットの方が前記既存外壁の近くに配置される一体化改修材と、
    前記既存外壁と前記一体化改修材を接着する接着材と、
    胴部と、前記胴部の一端に設けられた鍔部とを有するアンカー部材と、
    を備え、
    前記既存外壁、前記接着材、前記補強繊維ネット、及び、前記新規外装材には、それぞれ、既存外壁孔、接着材孔、補強繊維ネット孔、及び、新規外装材孔が一直線上に並ぶように形成されており、
    前記アンカー部材の前記胴部は、前記既存外壁孔、前記接着材孔、前記補強繊維ネット孔、及び、前記新規外装材孔に挿入され、前記鍔部は、前記新規外装材の表面に露出し、前記新規外装材を押圧している、
    ことを特徴とする既存外壁の改修構造。
  2. 請求項1に記載の既存外壁の改修構造であって、
    前記アンカー部材の前記胴部は、軸方向の両端が開口した中空部を有し、
    前記中空部にはエポキシ樹脂が注入されており、
    前記中空部の前記鍔部側の前記開口は封止材で封止されている、
    ことを特徴とする既存外壁の改修構造。
  3. 請求項1に記載の既存外壁の改修構造であって、
    前記アンカー部材の前記鍔部は、前記胴部に対して取り外し、及び、取り付け可能であり、
    前記胴部は、前記鍔部を取り外した状態において、足場をつなぐための連結部材と連結される、
    ことを特徴とする既存外壁の改修構造。
  4. 既存外壁に接着材を塗布する接着材塗布工程と、
    新規外装材と、補強繊維ネットとが一体化された一体化改修材を、前記補強繊維ネットが前記新規外装材よりも前記既存外壁に近い側に位置するように、前記接着材に張り付ける改修材張り付け工程と、
    前記新規外装材の表面側から穿孔して、前記新規外装材、前記補強繊維ネット、前記接着材、及び、前記既存外壁に、それぞれ、新規外装材孔、補強繊維ネット孔、接着材孔、及び、既存外壁孔を形成する穿孔工程と、
    胴部と、前記胴部の一端に設けられた鍔部とを有するアンカー部材を、前記胴部が前記新規外装材孔、前記補強繊維ネット孔、前記接着材孔、及び、前記既存外壁孔に挿入され、前記鍔部が前記新規外装材の表面に露出しつつ前記新規外装材を押圧するまで前記既存外壁に打ち込むアンカー部材打ち込み工程と、
    を有することを特徴とする既存外壁の改修方法。
  5. 請求項4に記載の既存外壁の改修方法であって、
    前記アンカー部材の前記鍔部は、前記胴部に対して取り外し、及び、取り付け可能であり、
    前記胴部から前記鍔部を取り外し、前記胴部に足場をつなぐための連結部材を連結させる、
    ことを特徴とする既存外壁の改修方法。
JP2017053961A 2017-03-21 2017-03-21 既存外壁の改修構造、及び、既存外壁の改修方法 Active JP7031130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053961A JP7031130B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 既存外壁の改修構造、及び、既存外壁の改修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053961A JP7031130B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 既存外壁の改修構造、及び、既存外壁の改修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155046A true JP2018155046A (ja) 2018-10-04
JP7031130B2 JP7031130B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=63717845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053961A Active JP7031130B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 既存外壁の改修構造、及び、既存外壁の改修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7031130B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112942881A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 株式会社吴英制作所 装饰盖和剥离修补构件
JP7347821B2 (ja) 2020-12-24 2023-09-20 パル・ユニット株式会社 外壁タイルの修復方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08128210A (ja) * 1994-09-07 1996-05-21 Yoshino Seiki:Kk アンカー部材
JP2000073587A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Nitto Boseki Co Ltd 改修外壁の構造及びその施工方法
JP2000230306A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Ohbayashi Corp 大型パネルの施工方法
KR20050031088A (ko) * 2005-03-05 2005-04-01 한국하이웰산업주식회사 콘크리트 외벽체 무늬형 복합소재 외장패널 판재
CN101200970A (zh) * 2007-10-09 2008-06-18 曾绍宏 墙面一体砖
JP2011169034A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sakamoto Katsuhiko アンカーキャップ
JP2014237987A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 Fsテクニカル株式会社 注入口付アンカーピン、これを用いたピンニング工法およびネットバリヤー工法
JP2016113810A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 真和建装株式会社 ピンネット工法用建材と、それを用いるピンネット工法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08128210A (ja) * 1994-09-07 1996-05-21 Yoshino Seiki:Kk アンカー部材
JP2000073587A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Nitto Boseki Co Ltd 改修外壁の構造及びその施工方法
JP2000230306A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Ohbayashi Corp 大型パネルの施工方法
KR20050031088A (ko) * 2005-03-05 2005-04-01 한국하이웰산업주식회사 콘크리트 외벽체 무늬형 복합소재 외장패널 판재
CN101200970A (zh) * 2007-10-09 2008-06-18 曾绍宏 墙面一体砖
JP2011169034A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sakamoto Katsuhiko アンカーキャップ
JP2014237987A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 Fsテクニカル株式会社 注入口付アンカーピン、これを用いたピンニング工法およびネットバリヤー工法
JP2016113810A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 真和建装株式会社 ピンネット工法用建材と、それを用いるピンネット工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112942881A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 株式会社吴英制作所 装饰盖和剥离修补构件
CN112942881B (zh) * 2019-12-10 2022-07-22 株式会社吴英制作所 装饰盖和剥离修补构件
JP7341474B2 (ja) 2019-12-10 2023-09-11 株式会社呉英製作所 化粧キャップおよび剥離補修部材
JP7347821B2 (ja) 2020-12-24 2023-09-20 パル・ユニット株式会社 外壁タイルの修復方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7031130B2 (ja) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101014230B1 (ko) 외벽단열 건축물 외벽 보수보강 시공공법
AU2006215255B2 (en) Method for reinforcing building structures and coating obtained thereby
CA2914506C (en) Arrangement and method for reinforcing supporting structures
CN102425311A (zh) 基于表层嵌贴预应力frp板条的混凝土结构加固方法
JP2004513268A (ja) コンクリート構造物の補修・補強用複合パネル及びそれを用いた補修・補強工法
JP2018155046A (ja) 既存外壁の改修構造、及び、既存外壁の改修方法
JP2832430B2 (ja) 建物の外壁補修工法
EP2721228B1 (en) System of tying, cleaning and re-cementing masonry using port anchors
JP6985717B2 (ja) ピンニング工法
JP4364937B1 (ja) コンクリート打ち継ぎ用目地材、及び防水施工方法
CN2937295Y (zh) 一种改进的墙体专用保温板
KR101198110B1 (ko) 내부가 비어 있는 돌기를 가진 요철성형 방수패널 및 탄성 도막방수재를 이용한 입체형 복합 점접착 방수공법
JP4888964B2 (ja) 拡張型アンカーの埋設固定方法
KR100334183B1 (ko) 콘크리트 구조물의 보강패널
JP2019214870A (ja) タイル剥落防止部材、及びこれを用いたタイル剥落防止工法
JPH0333360A (ja) タイル貼外装工法
JP2015200093A (ja) コンクリート構造物の構築方法
CN114182834B (zh) 保温结构一体化预制外墙板的保温抗裂防护层施工方法
JPH1136610A (ja) 外壁補修方法及びアンカーピン
JPS5934371A (ja) コンクリ−ト構造物の被覆層補修工法
JP2017110342A (ja) 既存外壁の改修構造、及び、既存外壁の改修方法
CN208088666U (zh) 一种预应力张拉端头承压组合装置
JPH06280401A (ja) 剥落防止用ネットを用いた外壁補修工法
JP2000265679A (ja) コンクリート構造物の耐火補強工法
JP2018031109A (ja) 外壁修復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211129

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150