JP2018153161A - 容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビの製造方法及び該エビを用いた容器包装詰加圧加熱殺菌食品の製造方法 - Google Patents

容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビの製造方法及び該エビを用いた容器包装詰加圧加熱殺菌食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018153161A
JP2018153161A JP2017054786A JP2017054786A JP2018153161A JP 2018153161 A JP2018153161 A JP 2018153161A JP 2017054786 A JP2017054786 A JP 2017054786A JP 2017054786 A JP2017054786 A JP 2017054786A JP 2018153161 A JP2018153161 A JP 2018153161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrimp
container
heat
food
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017054786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748009B2 (ja
Inventor
はる香 田森
Haruka Tamori
はる香 田森
和樹 吉田
Kazuki Yoshida
和樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Foods Holdings Co Ltd filed Critical Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority to JP2017054786A priority Critical patent/JP6748009B2/ja
Publication of JP2018153161A publication Critical patent/JP2018153161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748009B2 publication Critical patent/JP6748009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、レトルト殺菌においてエビの食感劣化が抑制される容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビ及び該エビを用いた容器包装詰加圧加熱殺菌食品を提供することを課題とする。【解決手段】加熱されていない原料エビを蒸気処理または茹で処理により加熱し、75〜100℃の熱風でエビ表面を素早く変性し、乾燥させることでレトルト殺菌においてエビの食感劣化が抑制される容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビ及び該エビを用いた容器包装詰加圧加熱殺菌食品を提供することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビの製造方法及び該エビを用いた容器包装詰加圧加熱殺菌食品の製造方法に関する。
従来から、常温保存を目的として、食品を缶詰、瓶詰、パウチや成型トレー等の容器に充填密封した後に加圧加熱殺菌を施した容器包装詰加圧加熱殺菌食品が知られている。例えば、桜肉やソーセージ等の肉類の缶詰、さんまやサバ、貝柱等の魚介類の缶詰、野菜や果物の缶詰、スープやシチュー等の缶詰、パウチ入りのレトルトスープやレトルトカレーなどが挙げられる。
常温流通する容器包装詰加圧加熱殺菌食品においては、食材のpHが4.6以上で且つ水分活性が0.93を超える場合、中心部の温度を120℃で4分加熱する方法又はこれと同等以上の効力を有する方法で行うことが義務付けられている。そのため、レトルトと呼ばれる加圧加熱殺菌装置にて加圧環境下で熱水や蒸気により110〜130℃程度の温度で数分〜数十分間といった強度の加熱処理(いわゆるレトルト殺菌)が行われる。レトルト殺菌は、強度の加熱処理のため、容器内に含まれる食材に与える影響は大きい。
特に、エビをレトルト殺菌する場合、食感が脆くなるなどの課題があり、レトルト殺菌におけるエビの食感改善方法として、レトルト殺菌前の処理としてエビを高濃度の食塩水で茹で処理する技術、レトルト殺菌前の処理としてエビを低温で乾燥する技術、容器内のヘッドスペースを確保しレトルト殺菌時に出るエビのドリップとエビとが接触しないようにする技術など、様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1〜4、非特許文献1〜2)。
特公昭61−12666号公報 特開2013−17447号公報 特開2012−34689号公報 特開2015−119639号公報
竹内友里ら、「エビの加熱温度による物理的特性変化」、東洋食品研究所研究報告書、2010年、Vol.28、p.65−71 竹内友里ら、「食塩水処理とヘッドスペースの調整によるレトルト殺菌にともなうウシエビ組織の脆弱化の抑制」、日本水産学会誌、2013年、第79巻第1号、p.38−47
本発明は、レトルト殺菌においてエビの食感劣化が抑制される容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビ及び該エビを用いた容器包装詰加圧加熱殺菌食品を提供することを課題とする。
発明者らは、エビ入りの容器包装詰加圧加熱殺菌食品を開発するにあたり、レトルト殺菌時にエビの食感劣化を抑制する方法を鋭意研究した。その結果、従来行われていた、低温乾燥や高濃度の塩水による茹で処理ではなく、高温で表面を素早く乾燥することで意外にもレトルト殺菌後のエビの食感劣化が改善されることを見出し、本発明に至った。
すなわち、レトルト殺菌される常温流通可能な容器包装詰加圧加熱殺菌食品に用いる容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビの製造方法であって、原料エビを蒸気処理または茹で処理により加熱処理した後、加熱処理したエビを75〜100℃の熱風で乾燥することを特徴とする容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビの製造方法である。
また、熱風乾燥において、乾燥後のエビの水分が55〜65重量%となるように乾燥することが好ましい。
また、熱風乾燥したエビを凍結することで、長期保存可能な容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビを提供できる。
また、本発明で製造した容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビを容器に入れ密封し、レトルト殺菌することで食感劣化が改善されたエビを有する容器包装詰加圧加熱殺菌食品を提供できる。
本発明によって、レトルト殺菌においてエビの食感劣化が抑制される容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビ及び該エビを含む容器包装詰加圧加熱殺菌食品を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載に限定されるものではない。
1.原料エビ
本発明に係る容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビの製造方法に使用する原料エビは種々のタイプを用いることができるが、加熱処理がされていないエビを用い、好ましくは、生の剥きエビまたは、冷凍した生の剥きエビを解凍して用いる。その種類、産地は特に限定されず、使用する食品のタイプに応じて適宜決定すればよい。種類としては、例えば、ウシエビ属、クルマエビ属、ヨシエビ属、Litopenaeus属、アカエビ属、コウライエビ属、サケエビ属、イセエビ属、セミエビ属、イシエビ属、クダヒゲエビ属等のエビが挙げられる。尚、原料エビのサイズとしては、2〜8cmのものを使用することが好ましい。
2. 加熱処理
生の剥きエビまたは冷凍した生の剥きえびを解凍したものを蒸気処理または茹で処理により加熱する。加熱する目的としては、レトルト殺菌前の加熱よるタンパク変性及び予備殺菌であり、必ずしもエビを食塩水中で茹で処理する必要はない。加熱前のエビの水分は、76〜80重量%であるが、食塩水を用いなくても加熱により、水分は自ずと2〜7%程度減少する。加熱条件は使用するエビにより異なるため、特に限定はなく、中心まで熱が通りタンパク変性が起きる程度に加熱すればよい。例えば、70〜100℃の熱水中もしくは80〜100℃の飽和蒸気でエビの中心部の温度が60℃以上となるように加熱すればよい。
3.熱風乾燥
加熱したエビを75〜100℃の熱風で乾燥する。従来技術では低温で乾燥処理が行われていたが、高温でエビ表面を素早く乾燥することでエビの表面にタンパクが変性された乾燥した層をつくり、エビの表面と内部とに水分勾配を作ることで、レトルト殺菌時のエビの食感劣化が抑制される。75℃未満の場合、レトルト殺菌後のエビは組織構造が崩れ、弾力無く脆い食感となる。逆に100℃よりも高い温度であるとタンパクの変性が加速し、硬く締まっているが脆い食感となり、表面も焦げたような風味になる。熱風の風速については、特に限定はないが、強すぎると個体内、個体間で乾燥ムラを生じ、弱すぎると乾燥に時間がかかるため、好ましくは、1〜5m/s程度で乾燥することが好ましい。
また、熱風乾燥後のエビの水分としては、55〜65重量%の範囲が好ましい。55重量%未満となると水分が少なくパサついた食感になる。65重量%よりも水分が多いとレトルト殺菌時の影響を受けやすく、エビの組織構造が崩れ、弾力無く脆い食感となりやすい。
より好ましい範囲としては、57〜63重量%である。
熱風乾燥したエビは、そのまま容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビとして使用してもよいが、凍結して冷凍状態で保存してもよく、凍結によるレトルト殺菌時の食感劣化を抑える効果への影響はほとんどない。そのため、凍結状態で容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビを流通させることが可能である。凍結のための手段は、従来技術を適用することができる。例えば、エアブラスト式のトンネルフリーザー、スパイラルフリーザー、ワゴンフリーザーや急速凍結庫、ブライン式のフレキシブルフリーザー等が適用できる。
4.レトルト殺菌
製造した容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビをレトルト殺菌可能な缶、瓶、パウチ又は容器に入れ、レトルトと呼ばれる加圧加熱殺菌装置にて加圧環境下で熱水や蒸気により110〜130℃程度の温度で5分〜60分間の加熱殺菌を行なう。加熱温度、時間については、食品により熱伝導性や菌数が異なるため、食品の中心温の履歴を測定し、中心の温度が120℃で4分加熱されるのと同等以上で菌が完全に死滅するまで加熱すればよい。
本発明に係る容器包装詰加圧加熱殺菌食品としては、製造した容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビのみをレトルト殺菌可能な缶、瓶、パウチ又は容器に入れレトルト殺菌してもよく、他の食材と併せて加熱殺菌してもよい。特に、カレーやスープ等の液体を多く含む食品の具材として用いた場合、レトルト殺菌時のエビの食感劣化は著しくなるが、本発明に係る容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビは、従来のレトルト殺菌時のエビの食感劣化防止方法と比較してレトルト殺菌時のエビの食感劣化が抑えられ、組織構造を維持し、食感も弾力感のあるものとなる。
以上のように、原料エビを加熱し、75〜100℃の熱風でエビ表面を素早く変性し、乾燥させることでレトルト殺菌においてエビの食感劣化が抑制される容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビ及び該エビを用いた容器包装詰加圧加熱殺菌食品を提供することができる。
以下に実施例を挙げて本実施形態をさらに詳細に説明する。
<実験1:乾燥温度によるレトルト殺菌による食感劣化防止効果の検証>
(実施例1−1)
冷凍生剥きエビ(Litopenaeus属バナメイ種 規格:61〜70匹/ポンド)を流水解凍し、原料エビを準備し、95℃の熱水で2分間茹でることで原料エビを加熱処理した。次いで、加熱処理したエビを75℃、風速2.5m/sで水分が60%となるように熱風乾燥し、容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビサンプルを作製した。
次いで作製したサンプルのレトルト殺菌による食感劣化抑制効果を検証するためにスープに模した1%食塩液160gと熱風乾燥したエビ10gとをレトルト殺菌用のアルミパウチに入れ密封し、熱水・蒸気式レトルト殺菌機(日阪製作所 型番RCS-40RTG.N)にて中心温度が121℃達温まで6分、121℃達温から26分、40℃まで冷却に15分といった条件でレトルト殺菌を行い、容器包装詰加圧加熱殺菌食品サンプルを作製した。
(実施例1−2)
加熱処理したエビを90℃で熱風乾燥する以外は、実施例1−1と同様の方法で容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビサンプル及び容器包装詰加圧加熱殺菌食品サンプルを作製した。
(実施例1−3)
加熱処理したエビを100℃で熱風乾燥する以外は、実施例1−1と同様の方法で容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビサンプル及び容器包装詰加圧加熱殺菌食品サンプルを作製した。
(比較例1−1)
加熱処理したエビを熱風乾燥せずにそのままレトルト殺菌に用いる以外は、実施例1−1と同様の方法で容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビサンプル及び容器包装詰加圧加熱殺菌食品サンプルを作製した。
(比較例1−2)
加熱処理したエビを20℃で熱風乾燥する以外は、実施例1−1と同様の方法で容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビサンプル及び容器包装詰加圧加熱殺菌食品サンプルを作製した。
(比較例1−3)
加熱処理したエビを50℃で熱風乾燥する以外は、実施例1−1と同様の方法で容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビサンプル及び容器包装詰加圧加熱殺菌食品サンプルを作製した。
(比較例1−4)
加熱処理したエビを120℃で熱風乾燥する以外は、実施例1−1と同様の方法で容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビサンプル及び容器包装詰加圧加熱殺菌食品サンプルを作製した。
実験1で作製した容器包装詰加圧加熱殺菌食品サンプルのエビの食感について評価した。評価方法は、5人のベテランパネラーにより、4段階評価を行った。評価方法は、表面の硬さ、全体の弾力性を総合的に評価し、非常に良好なものを◎、概ね良好なものを○、やや劣るものを△、著しく劣るものを×とした。
評価結果を下記表1に示す。
Figure 2018153161
<実験2:熱風乾燥後のエビの水分によるレトルト殺菌による食感劣化防止効果の検証>
(実施例2−1)
熱風乾燥後のエビの水分を55重量%とする以外は、実施例1−2の方法で容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビサンプル及び容器包装詰加圧加熱殺菌食品サンプルを作製した。
(実施例2−2)
熱風乾燥後のエビの水分を57重量%とする以外は、実施例1−2の方法で容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビサンプル及び容器包装詰加圧加熱殺菌食品サンプルを作製した。
(実施例2−3)
熱風乾燥後のエビの水分を63重量%とする以外は、実施例1−2の方法で容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビサンプル及び容器包装詰加圧加熱殺菌食品サンプルを作製した。
(実施例2−4)
熱風乾燥後のエビの水分を65重量%とする以外は、実施例1−2の方法で容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビサンプル及び容器包装詰加圧加熱殺菌食品サンプルを作製した。
実験2で作製した容器包装詰加圧加熱殺菌食品サンプルのエビの食感について評価した。評価方法は実験1と同様に行った。
評価結果を下記表2に示す。
Figure 2018153161
<実験3>容器包装詰加圧加熱殺菌食品への利用
(実施例3−1)
実施例1−2の方法で作製した容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビを−30℃のエアブラスト式凍結機に凍結し、冷凍保存した。その後、冷凍保存した容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビを解凍し、解凍したエビ10g、市販の鶏がらスープ160gと共にレトルトパウチに充填し、密封後、実施例1−1と同様にレトルト殺菌し、容器包装詰加圧加熱殺菌食品(レトルトスープ)を作製した。レトルトスープをパウチごと鍋で3分湯煎し、試食したが、エビらしい弾力感が感じられた。
(実施例3−2)
ダイストマト25g、トマトピューレ10g、食塩1g、グルタミンソーダ1g、核酸0.05g、湿熱処理澱粉1.0g、ガーリックオイル1.0g、オリーブオイル4g、胡椒0.1g、バジル粉末0.2g、ローレル粉末0.05gに水35gを加えて80℃に加熱した調味液と、実施例3−1と同様に用意したエビ10gを共にレトルトパウチに充填し、密封後、実施例1−1と同様にレトルト殺菌し、容器包装詰加圧加熱殺菌食品(レトルトソース)を作製した。レトルトソースをパウチごと鍋で3分湯煎し、茹で上げたパスタと絡めて試食したが、エビらしい弾力感が感じられた。
(実施例3−3)
豚肉を予め湯引きしたもの8g、玉ねぎを5〜6mm幅にスライスしたもの8g、水煮したウズラの卵2個(15g)、水煮したタケノコを3.5mm幅にスライスしたもの6g、水煮したスライス椎茸6g、ニンジンを3.5mm幅にスライスしたもの6g、ごま油1.5g、調味液26g(食塩0.9g、グルタミン酸ナトリウム0.5g、砂糖1.5g、胡椒0,05g、ショウガ粉末0.05g、湿熱処理澱粉1g、水22gを混ぜたものを加温溶解したもの)、実施例3−1と同様に用意したエビ15gをレトルトパウチに充填し、密封後、実施例1−1と同様にレトルト殺菌し、容器包装詰加圧加熱殺菌食品(レトルト八宝菜)を作製した。レトルト八宝菜をパウチごと鍋で3分湯煎し、試食したが、エビらしい弾力感が感じられた。

Claims (4)

  1. レトルト殺菌される常温流通可能な容器包装詰加圧加熱殺菌食品に用いられる容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビの製造方法であって、
    原料エビを蒸気処理または茹で処理により加熱した後、75〜100℃の熱風で熱風乾燥することを特徴とする容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビの製造方法。
  2. 前記熱風乾燥において、乾燥後のエビの水分が55〜65重量%となるように乾燥することを特徴とする請求項1記載の容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビの製造方法。
  3. 前記熱風乾燥により乾燥したエビを凍結することを特徴とする請求項1または2何れか一項記載の容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビの製造方法。
  4. 請求項1〜3で製造した容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビを容器に入れ密封し、レトルト殺菌することを特徴とする容器包装詰加圧加熱殺菌食品の製造方法。
JP2017054786A 2017-03-21 2017-03-21 容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビの製造方法及び該エビを用いた容器包装詰加圧加熱殺菌食品の製造方法 Active JP6748009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054786A JP6748009B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビの製造方法及び該エビを用いた容器包装詰加圧加熱殺菌食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054786A JP6748009B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビの製造方法及び該エビを用いた容器包装詰加圧加熱殺菌食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018153161A true JP2018153161A (ja) 2018-10-04
JP6748009B2 JP6748009B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=63715447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054786A Active JP6748009B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビの製造方法及び該エビを用いた容器包装詰加圧加熱殺菌食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6748009B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712962A (en) * 1980-06-23 1982-01-22 Sato Seiki Kk Drying method of food
JP2012034689A (ja) * 2010-07-15 2012-02-23 Toyo Institute Of Food Technology レトルト殺菌食品およびその製造方法
JP2013017447A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Toyo Institute Of Food Technology レトルト殺菌エビの製造方法およびレトルト殺菌した収容容器入りエビ
JP2013233104A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toyo Seikan Co Ltd レトルト食品の製造方法、及びレトルト食品
JP2015119639A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 東洋製罐株式会社 加工食品
CN105105218A (zh) * 2015-09-14 2015-12-02 宁波大学 一种烤虾的制备方法
JP2016063786A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 広島県 乾燥動物性食品およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712962A (en) * 1980-06-23 1982-01-22 Sato Seiki Kk Drying method of food
JP2012034689A (ja) * 2010-07-15 2012-02-23 Toyo Institute Of Food Technology レトルト殺菌食品およびその製造方法
JP2013017447A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Toyo Institute Of Food Technology レトルト殺菌エビの製造方法およびレトルト殺菌した収容容器入りエビ
JP2013233104A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toyo Seikan Co Ltd レトルト食品の製造方法、及びレトルト食品
JP2015119639A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 東洋製罐株式会社 加工食品
JP2016063786A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 広島県 乾燥動物性食品およびその製造方法
CN105105218A (zh) * 2015-09-14 2015-12-02 宁波大学 一种烤虾的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6748009B2 (ja) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qiu et al. Innovative technologies for producing and preserving intermediate moisture foods: A review
Jarvis et al. An overview of Salmonella thermal destruction during food processing and preparation
JP4679023B2 (ja) 保存性に優れた食品の製造法および食品保存剤
JP5674178B2 (ja) 硬質容器入り食品およびその製造方法
TWI574624B (zh) 乾燥食品之製造方法
WO2012132590A1 (ja) 復元可能な乾燥植物性素材の製造方法
WO2009003040A1 (en) High pressure frozen sterilization process
AU2018200086B2 (en) Low frequency ultrasound assisted and high temperature and pressure combined sterilization method for prolonging shelf life of red braised pork belly
CN111165559A (zh) 一种即食风味肉制品的综合保鲜方法
JP4882871B2 (ja) 野菜類及びきのこ類食品の調理方法
CN110167360A (zh) 肉汤组合物的生产方法
JP2015159753A (ja) 加工食品およびその製造方法
AU2018200085B2 (en) Method for prolonging shelf life of prepared eight-treasure duck by utilizing combined flexible sterilization
WO2020105590A1 (ja) 包装された調理済魚介製品およびその製造方法
NL2020477B1 (en) Method for prolonging shelf life of saltwater-stewed goose by means of combining pasteurization with nanometer zinc oxide bacteria inhibition and radio frequency sterilization
JPH11313651A (ja) 食品の保存方法
Singh et al. Sous vide processing for food quality enhancement: A review
CN106901203B (zh) 一种超高压改性与高温干蒸制作无异味柔脆牛肚的方法
JP6748009B2 (ja) 容器包装詰加圧加熱殺菌食品用エビの製造方法及び該エビを用いた容器包装詰加圧加熱殺菌食品の製造方法
JP2006340633A (ja) チャーシューとその製造方法
JP6472985B2 (ja) キノコ含有乳化ソースの製造方法
CN109475160B (zh) 利用单独包装和温和加热灭菌制造加工食品的方法
JP2016182043A (ja) 加工茄子又は加工茄子を含む食品及びその製造方法
JP7341421B2 (ja) 保存用食品、及び保存用食品の製造方法
CN108606263A (zh) 一种富硒肉干的生产工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250