JP2018152989A - 電線保護装置および電線保護装置の制御方法 - Google Patents

電線保護装置および電線保護装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018152989A
JP2018152989A JP2017047328A JP2017047328A JP2018152989A JP 2018152989 A JP2018152989 A JP 2018152989A JP 2017047328 A JP2017047328 A JP 2017047328A JP 2017047328 A JP2017047328 A JP 2017047328A JP 2018152989 A JP2018152989 A JP 2018152989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calculation
electric wire
unit
load
correction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017047328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6808547B2 (ja
Inventor
崇 菊池
Takashi Kikuchi
崇 菊池
宮川 貴宏
Takahiro Miyagawa
貴宏 宮川
俊介 長倉
Shunsuke Nagakura
俊介 長倉
圭祐 上田
Keisuke Ueda
圭祐 上田
知也 西野
Tomoya Nishino
知也 西野
登 宇治川
Noboru Ujigawa
登 宇治川
川俣 聖寿
Seiju Kawamata
聖寿 川俣
雅隆 月岡
Masataka Tsukioka
雅隆 月岡
陸也 江副
Rikuya Ezoe
陸也 江副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017047328A priority Critical patent/JP6808547B2/ja
Priority to US15/917,075 priority patent/US10811870B2/en
Priority to CN201810202143.9A priority patent/CN108574266B/zh
Publication of JP2018152989A publication Critical patent/JP2018152989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808547B2 publication Critical patent/JP6808547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • H02H7/228Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for covered wires or cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/005Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • G01K7/427Temperature calculation based on spatial modeling, e.g. spatial inter- or extrapolation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H6/00Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2217/00Temperature measurement using electric or magnetic components already present in the system to be measured
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/20Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition
    • H01H2083/201Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition the other abnormal electrical condition being an arc fault

Abstract

【課題】電線の温度推定における精度確保と演算負荷の抑制とを両立できる電線保護装置を提供する。【解決手段】電線保護装置は、電源側の電圧を調圧して負荷に供給する電圧調節部と、電圧調節部を流れる電流値から電源と負荷とを接続する電線の温度情報を計算する算出部を有し、温度情報に基づいて電圧調節部を電源と負荷とを遮断する遮断状態にさせる制御部と、を備え、電流値は、予め定められた算出周期Tcalにおいて複数回サンプリングされ、算出部は、複数回のサンプリング結果から算出周期における電線の発熱量および補正係数を算出し、発熱量は、複数回のサンプリング結果から決定される一つの電流値Ipkおよび算出周期から算出され、補正係数は、算出周期において通電が検出された時間の割合であり、算出部は、発熱量に補正係数を乗じて温度情報を算出する。【選択図】図2

Description

本発明は、電線保護装置および電線保護装置の制御方法に関する。
従来、電線の温度を算出して負荷回路を遮断する技術がある。特許文献1には、負荷に流れる電流が上昇しているときには、電線或いは接触導体の熱特性(熱抵抗、熱容量)に基づいて電線の上昇温度を算出し、アーク発生時には、アークによる温度上昇を算出し、更に、負荷に流れる電流がゼロ、或いは減少しているときには、電線の熱特性に基づいて電線の下降温度を算出する負荷回路の保護装置の技術が開示されている。
特開2007−295776号公報
電線を保護する技術について、なお改良の余地がある。例えば、電線の温度の推定精度を向上させるために、熱量の算出頻度を高くすることが考えられる。しかしながら、算出頻度を高めると、演算負荷が増えてしまうという問題がある。電線の温度推定における精度確保と演算負荷の抑制とを両立できることが望ましい。
本発明の目的は、電線の温度推定における精度確保と演算負荷の抑制とを両立できる電線保護装置および電線保護装置の制御方法を提供することである。
本発明の電線保護装置は、電源側の電圧を調圧して負荷に供給する電圧調節部と、前記電圧調節部を流れる電流値から前記電源と前記負荷とを接続する電線の温度情報を計算する算出部を有し、前記温度情報に基づいて前記電圧調節部を前記電源と前記負荷とを遮断する遮断状態にさせる制御部と、を備え、前記電流値は、予め定められた算出周期において複数回サンプリングされ、前記算出部は、複数回の前記サンプリング結果から前記算出周期における前記電線の発熱量および補正係数を算出し、前記発熱量は、複数回の前記サンプリング結果から決定される一つの電流値および前記算出周期から算出され、前記補正係数は、前記算出周期において通電が検出された時間の割合であり、前記算出部は、前記発熱量に前記補正係数を乗じて前記温度情報を算出することを特徴とする。
本発明の電線保護装置の制御方法は、電源側の電圧を調圧して負荷に供給する電圧調節部の電流値をサンプリングするステップと、複数回の前記サンプリング結果から決定される一つの電流値に基づいて算出周期における電線の発熱量を算出するステップと、前記算出周期において通電が検出された時間の割合である補正係数を算出するステップと、前記発熱量に前記補正係数を乗じて前記電線の温度情報を算出するステップと、前記温度情報に基づいて前記電圧調節部を遮断状態にさせるか否かを判定するステップと、を有することを特徴とする。
本発明に係る電線保護装置は、電源側の電圧を調圧して負荷に供給する電圧調節部と、電圧調節部を流れる電流値から電源と負荷とを接続する電線の温度情報を計算する算出部を有し、温度情報に基づいて電圧調節部を電源と負荷とを遮断する遮断状態にさせる制御部と、を備える。電流値は、予め定められた算出周期において複数回サンプリングされる。算出部は、複数回のサンプリング結果から算出周期における電線の発熱量および補正係数を算出する。
発熱量は、複数回のサンプリング結果から決定される一つの電流値および算出周期から算出される。補正係数は、算出周期において通電が検出された時間の割合である。算出部は、発熱量に補正係数を乗じて温度情報を算出する。本発明に係る電線保護装置によれば、複数回のサンプリング結果から発熱量を算出することで、演算負荷の抑制を図ることができる。また、本発明に係る電線保護装置は、通電が検出された時間の割合によって発熱量を補正することで、電線の温度推定における精度の確保を可能とするという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電線保護装置を示す図である。 図2は、実施形態のサンプリング周期と算出周期との関係を示す図である。 図3は、ピーク電流から熱量を算出する方法の説明図である。 図4は、実施形態の補正係数の算出方法を説明する図である。 図5は、実施形態の総通電時間と総サンプリング時間との関係を示す図である。 図6は、実施形態に係る遮断判定の説明図である。 図7は、実施形態に係る電線保護装置の動作を示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施形態に係る電線保護装置および電線保護装置の制御方法につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図7を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、電線保護装置および電線保護装置の制御方法に関する。図1は、実施形態に係る電線保護装置を示す図、図2は、実施形態のサンプリング周期と算出周期との関係を示す図、図3は、ピーク電流から熱量を算出する方法の説明図、図4は、実施形態の補正係数の算出方法を説明する図、図5は、実施形態の総通電時間と総サンプリング時間との関係を示す図、図6は、実施形態に係る遮断判定の説明図、図7は、実施形態に係る電線保護装置の動作を示すフローチャートである。
図1に示すように、本実施形態に係る電線保護装置1は、電圧調節部3と、制御部2とを有する。電線保護装置1は、車両に搭載され、車両の電気負荷(以下、単に「負荷」と称する。)12に対する電力供給を行う。電線保護装置1によって電力が供給される負荷12は、例えば、車両のヘッドランプ等のランプである。電線保護装置1は、電圧調節部3によって負荷12に対する供給電圧を制御すると共に、負荷12に対する電力供給をソフトウエア的に遮断する。電線保護装置1は、電圧調節部3を流れる電流値に基づいて電線の発熱量および放熱量を推定し、その推定結果に基づいて負荷12に対する電力供給を遮断する。以下に本実施形態の電線保護装置1について詳細に説明する。
本実施形態の電圧調節部3は、信号入力ポート30、入力部31、出力部32、信号出力ポート33、電流センサ回路34、および半導体スイッチング素子35を有する半導体リレーである。信号入力ポート30は、制御部2の制御信号出力ポート21と電気的に接続されている。入力部31は、車両の電源11と電気的に接続されている。電源11は、例えば、バッテリ等の二次電池である。出力部32は、負荷12と電気的に接続されている。
半導体スイッチング素子35は、入力部31と出力部32との間に介在している。半導体スイッチング素子35は、制御信号のON/OFFに応じて負荷12に対する電力供給を実行または停止する。半導体スイッチング素子35は、例えば、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)である。電圧調節部3は、図示しない制御回路によって、半導体スイッチング素子35をデューティ制御する。半導体スイッチング素子35に対するデューティ制御は、例えば、PWM制御である。制御回路は、電源11からの入力電圧と、負荷12に対する供給電圧の目標値とに基づいてデューティ制御のデューティ比を決定する。このデューティ比は、負荷12に対する実効電圧を供給電圧の目標値とするように決定される。
電流センサ回路34は、半導体スイッチング素子35を介して流れる電流値を検出する。言い換えると、電流センサ回路34は、電圧調節部3を介して電源11から負荷12に流れる電流値を検出する。電流センサ回路34の検出結果を示す信号は、信号出力ポート33から出力される。信号出力ポート33は、制御部2の電流信号入力ポート22と電気的に接続されている。
制御部2は、電圧調節部3の作動/停止を制御する。制御部2は、例えば、マイクロコンピュータ等の制御装置や制御回路である。制御部2は、演算部、記憶部、通信部等を有し、本実施形態の動作を実行するためのプログラムや回路構成を有している。制御部2は、指令信号入力ポート20、制御信号出力ポート21、電流信号入力ポート22、入力判定部23、算出部24、遮断判定部25、および論理回路26を有する。
指令信号入力ポート20は、負荷12を作動させる指令信号が入力されるポートである。制御信号出力ポート21は、電圧調節部3に対する制御信号を出力するポートである。電流信号入力ポート22は、電流センサ回路34によって検出された電流値についての信号が入力されるポートである。
指令信号入力ポート20には、車両に搭載されたスイッチ4が電気的に接続されている。スイッチ4は、例えば、車両の運転者によって操作される。スイッチ4に対して負荷12を作動させるための操作入力がなされると、スイッチ4が停止指令状態から作動指令状態に切り替わる。スイッチ4における停止指令状態および作動指令状態の切り替えは、例えば、接地/非接地の切り替えである。作動指令の操作入力がなされたスイッチ4は、作動停止のための操作入力がなされるまで作動指令状態を維持する。
入力判定部23は、指令信号入力ポート20と電気的に接続されている。入力判定部23は、スイッチ4の状態に応じた信号を出力する。より具体的には、入力判定部23は、スイッチ4が作動指令状態である場合にON信号を出力し、スイッチ4が停止指令状態である場合にOFF信号を出力する。
算出部24は、電線5の温度情報を算出する回路または演算装置である。算出部24による温度算出対象の電線5は、例えば、電源11と電圧調節部3とを接続する電線5や、電圧調節部3と負荷12とを接続する電線5である。算出部24は、温度計算部24aおよび補正係数計算部24bを有する。温度計算部24aは、電流センサ回路34によって検出された電流値を示す信号を取得する。本実施形態の電流センサ回路34は、予め定められたサンプリング周期Δtが経過する毎に電流値をサンプリングする。すなわち、電流センサ回路34による電流値のサンプリング間隔は、サンプリング周期Δtである。
本実施形態において、算出部24によって算出される温度情報は、電線5の現在の温度の推定値である。以下の説明では、温度計算部24aによって算出された電線5の現在の温度を単に「推定温度Tw」と称する。推定温度Twは、温度計算部24aによって推定された電線5の現在の温度である。電線5の推定温度Twは、例えば、電線5の周囲温度Tambと温度変化量ΔTの和として算出される。周囲温度Tambは、例えば、予め記憶している値であっても、実測された値であってもよい。例えば、周囲温度Tambとして、電圧調節部3が負荷12に対して定格電流を供給しているときの電線5の定常状態の温度が記憶されている。
ここで、電線5の温度を算出する方法の基本的な考え方について、以下に式(1)から式(4)を参照して説明する。以下に説明する方法では、電流値のサンプリング周期Δtに合わせて電線5の温度が更新される。なお、式(1)から式(4)において、Pcinは電線5の単位時間の発熱エネルギー[J/s]、Pcoutは電線5の単位時間の放熱エネルギー[J/s]、rcは電線5の導体抵抗[Ω]、Iは通電電流の電流値[A]、Cthは電線5の熱容量[J/℃]、Rthは電線5の熱抵抗[℃/W]、Qc(n)はn回目に電流値がサンプリングされたときの電線5の熱量(累積値)[J]、Δtはサンプリング周期(サンプリング間隔)[s]、ΔTは、電線5における温度変化量(累積値)[℃]である。
Pcin = rc×I2 …(1)
Pcout = Qc(n−1)/(Cth×Rth) …(2)
Qc(n) = Qc(n−1)+(Pcin−Pcout)×Δt …(3)
ΔT = Qc(n)/Cth …(4)
上記式(1)から式(4)によれば、電流値Iのサンプリングがなされるごとに電線5の温度情報が更新される。このような算出方法によれば、温度情報の推定精度を向上させることが可能であるものの、温度計算部24aの処理負荷が高くなりやすい。
本実施形態の温度計算部24aは、以下に説明するように、予め定められた算出周期Tcalが経過する毎に、経過した算出周期Tcalの温度情報を算出する。算出周期Tcalは、電流値Iのサンプリング周期Δtよりも長い周期である。本実施形態の算出周期Tcalの長さは、電流値Iが複数回サンプリングされる長さである。図2に示すように、本実施形態の算出周期Tcalは、サンプリング周期Δtの10回分の長さとされている。本実施形態では、算出周期Tcalに相当するサンプリング回数を単に「所定サンプル回数Ns」と称することがある。算出周期Tcalは、サンプリング周期Δtと所定サンプル回数Nsの積である。
温度計算部24aは、電流値Iのサンプリング結果を常時モニタし、ピーク電流Ipkを検出する。ピーク電流Ipkは、算出周期Tcalにおける電流値Iのピーク値である。温度計算部24aは、一つの算出周期Tcalにおいて電流値Iのサンプリングが10回なされると、その一つの算出周期Tcalにおける発熱量を算出する。本実施形態の温度計算部24aは、図3に示すように、ピーク電流Ipkの通電が算出周期Tcalの最初から最後まで継続したものとして、算出周期Tcalにおける発熱エネルギーPcinを算出する。すなわち、温度計算部24aは、下記式(5)により算出周期Tcalにおける発熱エネルギーPcinを算出する。
Pcin = rc×Ipk2 …(5)
温度計算部24aは、m回目の算出周期Tcalにおける電線5の熱量(累積値)Qc(m)を下記式(6)により算出する。また、温度計算部24aは、電線5の放熱エネルギーPcoutを下記式(7)により算出する。
Qc(m) = Qc(m−1)+(Pcin−Pcout)×Tcal …(6)
Pcout = Qc(m−1)/(Cth×Rth) …(7)
補正係数計算部24bは、温度計算部24aが電線5の温度情報を算出する際の補正係数αを計算する。補正係数計算部24bは、熱量Qc(m)が所定回数(Z回)算出されると、補正係数αを算出する。補正係数αは、所定回数Zの算出周期Tcalにおいて通電が検出された時間の割合である。所定回数Zは、例えば、10回である。補正係数αの算出について、図4を参照して説明する。図4において、(Z−1)回目の算出周期Tcalでは、10回のサンプリングのうち、通電が6回検出されている。通電があったか否かは、サンプリングされた電流値Iの大きさによって判断される。サンプリングされた電流値Iの大きさが閾値Ith以上であれば通電があったと判定される。所定回数Z回目の算出周期Tcalでは、通電が3回検出されている。補正係数計算部24bは、1回目の算出周期TcalからZ回目の算出周期Tcalまでに通電が検出された回数の総和(以下、単に「総検出回数」と称する。)Nonを計算する。
所定回数Zの算出周期Tcalにおいて通電が検出された時間(以下、単に「総通電時間」と称する。)は、総検出回数Nonとサンプリング周期Δtとの積である。一方、所定回数Zの算出周期Tcalの合計時間(以下、単に「総サンプリング時間」と称する。)は、所定回数Zと算出周期Tcalとの積である。図5には、総通電時間(Non×Δt)と総サンプリング時間(Z×Tcal)との関係が示されている。補正係数αは、下記式(8)により算出される。つまり、補正係数αは、総サンプリング時間に対する総通電時間の割合である。
α = (Non×Δt)/(Z×Tcal) …(8)
なお、本実施形態では、熱量Qc(m)が正の値であった算出周期Tcalの合計時間が総サンプリング時間とされる。言い換えると、通電が検出されず、熱量Qc(m)が0であった算出周期Tcalが存在する場合、熱量Qc(m)が0であった算出周期Tcalは、総サンプリング時間から除外される。従って、総サンプリング時間は、熱量Qc(m)が正であった算出周期Tcalの回数Zonと算出周期Tcalとの積となる。熱量Qc(m)が0であった算出周期Tcalが存在する場合の補正係数αは、下記式(9)によって算出される。
α = (Non×Δt)/(Zon×Tcal) …(9)
温度計算部24aは、補正係数αに基づいて下記式(10)により補正後熱量Qr[J]を算出する。温度計算部24aは、補正後熱量Qrから下記式(11)により電線5の温度変化量ΔTを算出する。なお、下記式(11)により算出される温度変化量ΔTは、1回目からZ回目までの算出周期Tcalの間における温度変化量である。
Qr = α×Qc(Z) …(10)
ΔT = Qr/Cth …(11)
本実施形態では、所定回数Zの熱量Qc(m)の算出を一つの周期として、補正後熱量Qrおよび温度変化量ΔTを算出する。以下の説明では、この温度変化量ΔTの算出周期を「温度算出周期Ttem」と称する。つまり、温度算出周期Ttemは、下記式(12)で表される周期である。本実施形態の温度算出周期Ttemは、補正係数αが算出される補正係数算出周期と一致している。
Ttem = Z×Tcal …(12)
温度計算部24aは、一回の温度算出周期Ttemが終了すると、次の温度算出周期Ttemに移行して温度変化量ΔTの算出を実行する。すなわち、温度計算部24aは、新しい温度算出周期Ttemに移行するときに、熱量Qc(m)の回数mをリセットし、一回目の熱量Qc(1)の算出を開始する。このときに、上記式(6)および式(7)において、熱量Qc(m)の前回値Qc(0)として前回の温度算出周期Ttemにおいて算出された補正後熱量Qrが用いられる。
遮断判定部25は、入力判定部23の信号と温度計算部24aから取得した推定温度Tw(温度情報)とに基づいて遮断判定を行う。遮断判定部25は、判定結果を示す信号を論理回路26に出力する。
本実施形態の遮断判定部25は、例えば、図6に示すように遮断判定を行う。図6には、入力判定部23の信号(SW)、推定温度Tw、および遮断判定部25によってなされる遮断判定の内容が示されている。遮断判定部25は、入力判定部23がON信号を出力しており、かつ推定温度Twが予め定められた遮断温度Tsh以上(HI)であればON信号を出力する。このON信号は、電圧調節部3を遮断状態とする遮断指令である。ここで、遮断状態とは、電圧調節部3において負荷12に対する電力供給が継続的に停止され、デューティ制御がなされない状態である。一方、遮断判定部25は、入力判定部23がON信号を出力しており、かつ推定温度Twが遮断温度Tsh未満(LOW)であればOFF信号を出力する。このOFF信号は、電圧調節部3による負荷12に対する給電を許容する通常指令である。
遮断判定部25は、入力判定部23の信号がリセットされるまで遮断判定の内容を維持する。言い換えると、遮断判定部25は、電圧調節部3を遮断状態にすると判断した後は、入力判定部23の信号が一旦OFFとされ、再度ONとされるまでの間はON信号を出力し続ける。また、遮断判定部25がOFF信号を出力している状態で入力判定部23の信号がONからOFFに切り替わった場合、入力判定部23の信号が再度ONとなるまでの間OFF信号を出力し続ける。
論理回路26は、入力判定部23の信号と遮断判定部25の信号とに応じた制御信号を出力する。遮断判定部25の出力信号は、ON/OFFが反転されて論理回路26に入力される。すなわち、遮断判定部25のON信号はOFF信号に反転されて論理回路26に入力され、遮断判定部25のOFF信号はON信号に反転されて論理回路26に入力される。論理回路26は、AND回路である。論理回路26は、入力判定部23の出力信号がONであり、かつ遮断判定部25がOFF信号を出力している場合、制御信号出力ポート21からON信号を出力する。論理回路26が出力するON信号は、負荷12に対する電力供給の実行を指令する供給指令信号である。
一方、論理回路26は、入力判定部23の出力信号がOFFである場合や、遮断判定部25がON信号を出力している場合、制御信号出力ポート21からOFF信号を出力する。論理回路26が出力するOFF信号は、負荷12に対する電力供給の停止を指令する停止指令信号である。遮断判定部25がON信号を出力している場合に論理回路26から出力される停止指令信号は、電圧調節部3を遮断状態として電線5を保護する遮断指令信号として機能する。停止指令信号に応じて電圧調節部3が電源11と負荷12とを継続的に遮断することで、電線5に対する通電が停止され、電線5における発熱が停止される。その結果、電線5の更なる温度上昇が抑制される。
図7には、電線保護装置1の動作が示されている。言い換えると、図7には、本実施形態に係る電線保護装置の制御方法が示されている。図7のフローチャートは、繰り返し実行される。ステップS10において、電流値Iのサンプリングがなされる。電圧調節部3の電流センサ回路34は、半導体スイッチング素子35を流れる電流値Iをサンプリング周期Δtでサンプリングする。電流値Iがサンプリングされる毎に、サンプリングされた電流値Iが算出部24に出力される。ステップS10が実行されると、ステップS20に進む。
ステップS20では、発熱量の算出がなされる。温度計算部24aは、算出対象とする算出周期Tcalについて所定サンプル回数Ns分の電流値Iを取得していれば、その算出周期Tcalの熱量Qc(m)を算出する。ステップS20に進んだ際に、所定サンプル回数Ns分の電流値Iを取得していなければ、熱量Qc(m)の算出は実行されない。ステップS20が実行されると、ステップS30に進む。
ステップS30では、補正係数αが算出される。補正係数計算部24bは、算出対象とする温度算出周期Ttemについて所定回数Zの熱量Qc(m)の算出が終了していれば、補正係数αを算出する。一方、所定回数Zの熱量Qc(m)の算出が終了していなければ、補正係数αの算出は実行されない。ステップS30が実行されると、ステップS40に進む。
ステップS40では、温度情報が算出される。温度計算部24aは、ステップS20で算出された熱量Qc(m)の所定回数Z分の合計値と、ステップS30で算出された補正係数αとに基づいて電線5の温度変化量ΔTを算出する。温度計算部24aは、算出した温度変化量ΔTから推定温度Twを計算する。所定回数Z分の熱量Qc(m)が算出されていない場合や、補正係数αが算出されていない場合、ステップS40において温度情報の算出は実行されない。ステップS40が実行されると、ステップS50に進む。
ステップS50では、遮断判定がなされる。遮断判定部25は、入力判定部23の出力信号と、ステップS40で算出された推定温度Twとに基づいて遮断判定を行う。ステップS50の遮断判定において電圧調節部3を遮断状態に移行させる判定がなされると、論理回路26の制御信号がOFFとなる。その結果、電圧調節部3は半導体スイッチング素子35を遮断状態として電源11と負荷12とを遮断する。ステップS50が実行されると、本制御フローは終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る電線保護装置1は、電圧調節部3と、算出部24を含む制御部2とを有する。電圧調節部3は、電源11側の電圧を調圧して負荷12に供給する。算出部24は、電圧調節部3を流れる電流値Iから電源11と負荷12とを接続する電線5の温度情報を計算する。制御部2は、算出部24によって算出された温度情報に基づいて電圧調節部3を遮断状態にさせる。
本実施形態において、電流値Iは、予め定められた算出周期Tcalにおいて複数回サンプリングされる。算出部24は、複数回のサンプリング結果から算出周期Tcalにおける電線5の熱量Qc(m)および補正係数αを算出する。熱量Qc(m)は、複数回のサンプリング結果から決定される一つの電流値であるピーク電流Ipkおよび算出周期Tcalから算出される。本実施形態では、算出周期Tcalにおいてピーク電流Ipkが通電され続けたものとして熱量Qc(m)が算出される。
補正係数αは、算出周期Tcalにおいて通電が検出された時間の割合である。算出部24は、熱量Qc(m)に補正係数αを乗じて温度情報を算出する。例えば、熱量Qc(m)に補正係数αを乗じて算出される補正後熱量Qrから温度情報が算出される。このように、本実施形態に係る電線保護装置1は、複数回のサンプリング結果から決定される一つの電流値(ピーク電流Ipk)から算出周期Tcalの熱量Qc(m)を算出する。よって、温度情報の算出に関する温度計算部24aの負荷が軽減される。また、本実施形態の電線保護装置1は、総検出回数Nonから算出される補正係数αによって熱量Qc(m)を補正する。
本実施形態の補正係数αは、熱量Qc(m)の分解能を電流値Iのサンプリング周期Δtと同様の分解能とすることができる。よって、本実施形態の電線保護装置1は、温度計算部24aの負荷を軽減しつつ温度情報の演算誤差を抑制して温度推定における精度を確保することができる。
また、本実施形態の電線保護装置1において、算出部24は、所定回数Zの算出周期Tcalが経過するごとに温度情報を更新する。補正係数αは、所定回数Zの算出周期Tcalの合計時間に対する通電が検出されたサンプリング周期Δtの合計時間の割合である。算出部24は、所定回数Zの熱量Qc(m)の総和に対して補正係数αを乗じて補正後熱量Qrを算出する。このように、熱量Qc(m)の算出周期よりも補正係数αの算出周期が長くされることで、算出部24の演算負荷が更に軽減される。
本実施形態の電線保護装置の制御方法は、電流値Iをサンプリングするサンプリングステップと、電線5の発熱量を算出する熱量算出ステップと、補正係数αを算出する補正係数算出ステップと、温度情報を算出する温度算出ステップと、遮断判定ステップとを含む。
サンプリングステップは、電圧調節部3に通電される電流値Iをサンプリングするステップである。熱量算出ステップは、複数回のサンプリング結果から決定される一つの電流値に基づいて算出周期Tcalにおける電線5の熱量Qc(m)を算出するステップである。補正係数算出ステップは、算出周期Tcalにおいて通電が検出された時間の割合である補正係数αを算出するステップである。温度算出ステップは、熱量Qc(m)に補正係数αを乗じて電線5の温度情報を算出するステップである。温度情報は、例えば、熱量Qc(m)に補正係数αを乗じて算出される補正後熱量Qrから計算される。遮断判定ステップは、温度情報に基づいて電圧調節部3を遮断状態にさせるか否かを判定するステップである。
本実施形態の電線保護装置の制御方法は、温度情報の計算にかかる負荷を軽減しつつ温度情報の演算誤差を抑制することができる。
[実施形態の変形例]
実施形態の変形例について説明する。所定サンプル回数Nsは、10回には限定されない。所定サンプル回数Nsは、半導体スイッチング素子35に対するデューティ制御の制御周期等に応じて適宜設定される。
所定回数Zは、10回には限定されない。また、所定回数Zは複数回には限定されず、1回であってもよい。温度計算部24aは、補正後熱量Qrを計算することなく温度変化量ΔTを計算してもよい。
電線保護装置1において、電源11側の電圧を調圧して負荷に供給する手段は、半導体スイッチング素子には限定されない。また、半導体スイッチング素子35は、MOSFETには限定されない。半導体スイッチング素子35として、他のスイッチング素子が用いられてもよい。負荷12は、ランプには限定されない。負荷12は、ランプ以外の電気負荷であってもよい。
温度計算部24aによって計算される温度情報は、電線5の推定温度Twには限定されない。温度情報は、電線5の温度についての情報や電線5の温度に関連する物理量についての情報である。制御部2が遮断判定において参照する温度情報は、例えば、温度変化量ΔTであってもよく、熱量Qc等であってもよい。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 電線保護装置
2 制御部
3 電圧調節部
4 スイッチ
5 電線
11 電源
12 負荷
20 指令信号入力ポート
21 制御信号出力ポート
22 電流信号入力ポート
23 入力判定部
24 算出部
24a 温度計算部
24b 補正係数計算部
25 遮断判定部
26 論理回路
30 信号入力ポート
31 入力部
32 出力部
33 信号出力ポート
34 電流センサ回路
35 半導体スイッチング素子
Non 総検出回数
Ns 所定サンプル回数
Z 所定回数
Pcin 発熱エネルギー(単位時間あたり)
Pcout 放熱エネルギー(単位時間あたり)
Qc 熱量(発熱量)
Qr 補正後熱量(補正後発熱量)
Tcal 算出周期
Ttem 温度算出周期
Δt サンプリング周期
ΔT 温度変化量

Claims (3)

  1. 電源側の電圧を調圧して負荷に供給する電圧調節部と、
    前記電圧調節部を流れる電流値から前記電源と前記負荷とを接続する電線の温度情報を計算する算出部を有し、前記温度情報に基づいて前記電圧調節部を前記電源と前記負荷とを遮断する遮断状態にさせる制御部と、
    を備え、
    前記電流値は、予め定められた算出周期において複数回サンプリングされ、
    前記算出部は、複数回の前記サンプリング結果から前記算出周期における前記電線の発熱量および補正係数を算出し、
    前記発熱量は、複数回の前記サンプリング結果から決定される一つの電流値および前記算出周期から算出され、
    前記補正係数は、前記算出周期において通電が検出された時間の割合であり、
    前記算出部は、前記発熱量に前記補正係数を乗じて前記温度情報を算出する
    ことを特徴とする電線保護装置。
  2. 前記算出部は、所定回数の前記算出周期が経過するごとに前記温度情報を更新し、
    前記補正係数は、前記所定回数の前記算出周期の合計時間に対する通電が検出されたサンプリング周期の合計時間の割合であり、
    前記算出部は、前記所定回数の前記発熱量の総和に対して前記補正係数を乗じて前記温度情報を算出する
    請求項1に記載の電線保護装置。
  3. 電源側の電圧を調圧して負荷に供給する電圧調節部の電流値をサンプリングするステップと、
    複数回の前記サンプリング結果から決定される一つの電流値に基づいて算出周期における電線の発熱量を算出するステップと、
    前記算出周期において通電が検出された時間の割合である補正係数を算出するステップと、
    前記発熱量に前記補正係数を乗じて前記電線の温度情報を算出するステップと、
    前記温度情報に基づいて前記電圧調節部を遮断状態にさせるか否かを判定するステップと、
    を有することを特徴とする電線保護装置の制御方法。
JP2017047328A 2017-03-13 2017-03-13 電線保護装置および電線保護装置の制御方法 Active JP6808547B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047328A JP6808547B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 電線保護装置および電線保護装置の制御方法
US15/917,075 US10811870B2 (en) 2017-03-13 2018-03-09 Electric wire protection device and control method for electric wire protection device
CN201810202143.9A CN108574266B (zh) 2017-03-13 2018-03-12 电线保护装置和电线保护装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047328A JP6808547B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 電線保護装置および電線保護装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152989A true JP2018152989A (ja) 2018-09-27
JP6808547B2 JP6808547B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=63445114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047328A Active JP6808547B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 電線保護装置および電線保護装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10811870B2 (ja)
JP (1) JP6808547B2 (ja)
CN (1) CN108574266B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048513A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2015015564A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流検出回路、電力供給制御装置、および電流検出方法
JP2015105924A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 温度算出装置及び保護装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418677A (en) * 1990-12-28 1995-05-23 Eaton Corporation Thermal modeling of overcurrent trip during power loss
JP4762044B2 (ja) 2006-04-27 2011-08-31 矢崎総業株式会社 負荷回路の保護装置
JP2009303394A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置
JP5647501B2 (ja) 2010-12-09 2014-12-24 矢崎総業株式会社 車両用電力分配装置
JP5502925B2 (ja) * 2012-04-04 2014-05-28 ファナック株式会社 推定したモータ温度によりモータの過熱保護を行うモータ制御装置
FR2990807B1 (fr) 2012-05-16 2015-11-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif electronique de protection d’un conducteur electrique et procede de commande d’un tel dispositif
JP6128055B2 (ja) * 2014-05-22 2017-05-17 住友電装株式会社 電線保護装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048513A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2015015564A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電流検出回路、電力供給制御装置、および電流検出方法
JP2015105924A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 温度算出装置及び保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180262001A1 (en) 2018-09-13
CN108574266A (zh) 2018-09-25
CN108574266B (zh) 2019-12-20
US10811870B2 (en) 2020-10-20
JP6808547B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639868B2 (ja) 負荷回路の保護装置
JP5647501B2 (ja) 車両用電力分配装置
JP6472076B2 (ja) 負荷電流制御装置
JP5944729B2 (ja) 通電回路の保護装置
JP6030849B2 (ja) 半導体スイッチの制御装置
JP2013229966A (ja) 通電回路の保護装置
JP6262931B2 (ja) 通電回路の保護装置
JP2007215250A (ja) インバータ装置の過負荷保護装置
US9997905B2 (en) Control device
WO2013161363A1 (ja) 通電回路の保護装置
JP6003857B2 (ja) 制御装置
JP6808547B2 (ja) 電線保護装置および電線保護装置の制御方法
JP6846244B2 (ja) 電線保護装置
JP2014075657A (ja) 電力供給制御装置
JP6882023B2 (ja) 電線保護装置
JP6548698B2 (ja) 電力変換装置
JP5469362B2 (ja) 調光用点灯装置
JP2011182544A (ja) 過熱保護装置
WO2014054682A1 (ja) 電力供給制御装置
JP5708744B2 (ja) 発熱検出装置
KR101916468B1 (ko) 외부 온도에 따른 부하 전류 제한 자동 보정 방법
JP2019192950A (ja) 遮断装置及び電源装置
JP2016203891A (ja) 車両用電源制御装置
JP2015054556A (ja) 制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250