JP2018152051A - 診断システム、診断方法、診断プログラム及び流量制御装置。 - Google Patents

診断システム、診断方法、診断プログラム及び流量制御装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2018152051A
JP2018152051A JP2018006632A JP2018006632A JP2018152051A JP 2018152051 A JP2018152051 A JP 2018152051A JP 2018006632 A JP2018006632 A JP 2018006632A JP 2018006632 A JP2018006632 A JP 2018006632A JP 2018152051 A JP2018152051 A JP 2018152051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
output
fluid
sensor
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018006632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7384551B2 (ja
Inventor
和也 赤土
Kazuya Shakudo
和也 赤土
長井 健太郎
Kentaro Nagai
健太郎 長井
和宏 松浦
Kazuhiro Matsuura
和宏 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to US15/918,871 priority Critical patent/US10890475B2/en
Priority to TW107108460A priority patent/TWI766961B/zh
Priority to KR1020180029164A priority patent/KR102498547B1/ko
Priority to CN201810204147.0A priority patent/CN108572023B/zh
Publication of JP2018152051A publication Critical patent/JP2018152051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384551B2 publication Critical patent/JP7384551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F25/00Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume
    • G01F25/10Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of flowmeters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】測定周囲条件の変動にかかわらず、流量センサの機能をより正確に診断する。【解決手段】流体の流量を測定する流量センサと、前記流量センサの出力値又はこれに関連する値(以下、これらを総称して「出力関連値」という)を測定し、測定された出力関連値とその測定周囲条件とを関連付け、前記出力関連値又はその出力関連値が正常であるか判断するために予め定められた基準値を前記測定データの測定周囲条件に応じて補正する補正部と、前記補正部の補正結果に基づいて前記出力関連値と前記基準値とを比較し、前記流量センサの機能を診断する診断部と、を具備する。【選択図】図1

Description

本発明は、診断システム、診断方法、診断プログラム及び流量制御装置に関するものである。
流量制御装置(マスフローコントローラ)に用いられる診断機構としては、特許文献1に開示されるように、流体が流れる流路に差圧に発生させる抵抗体、及び、その抵抗体の上流側及び下流側にそれぞれ設けられた圧力センサを備える流量センサと、流量センサの上流側の流路を開閉するバルブと、を具備し、バルブで流路を閉じた状態で流路を減圧し、この時に流量センサから得られる出力値又はこれに関連する値である出力関連値(診断用パラメータ)が予め定められた基準値と異なっているか否かによって流量センサの機能を診断するものが開示されている。
ここで、出力関連値をより具体的に説明すると、出力関連値は、バルブで流路を閉じた状態で流路を減圧し、その後、両圧力センサで測定される圧力P1,P2の差圧から式(1)を用いて質量流量Qを算出する。
なお、P1は、上流側圧力センサの圧力値であり、P2は、下流側圧力センサの圧力値であり、Xは、ガス種によって変化する係数である。
次に、質量流量Qを上流側圧力センサで測定される圧力が経時変化する所定時間で時間積分する式(2)を用いて質量流量積分値nを算出する。なお、図5において、a−b間における斜線で示された部分の質量流量Qの総和が、質量流量積分値nを示している。
また、質量流量積分値nは、気体の状態方程式より式(3)のようにも表すことができる。
なお、Vは、診断用の体積値であり、P1STARTは、所定時間の始点において上流側圧力センサで測定された圧力であり、P1ENDは、所定時間の終点において上流側圧力センサで測定された圧力である。
そして、式(2)と式(3)とから導きだされる式(4)で表される体積値Vが出力関連値となる。
なお、nは、モル数(式(1)を用いて算出した単位時間あたりの質量(質量流量Q)を時間で積分したもの、すなわち、質量流量積分値nである。)であり、Rは、ガス種によって定まる気体定数であり、Tは、温度センサで測定される温度であり、ここでは、一定とみなしており、ΔP1は、所定時間の始点及び終点において上流側圧力センサで測定される圧力の圧力差である。
ここで、式(3)〜式(4)では、所定時間の始点及び終点の間における温度差と圧力差とが含まれるが、これら値は、所定時間の間の圧力及び温度の変化を考慮した圧力の変化量と温度の変化量であってもよい。
ところが、式(4)で表される出力関連値には、温度及び圧力が含まれており、これらの値が体積値Vに誤差を生じさせる要因となる。すなわち、圧力センサによって経時変化する圧力を所定時間連続的に測定しようとすると、流量センサの下流側に接続された配管や各種機器等の要素に起因して生じる二次圧が時間経過に伴って変化し、この二次圧変化が圧力センサによる圧力の測定に影響を与え、同じ測定周囲条件下で測定できず、この二次圧変化に基づき体積値Vに誤差が生じる。また、同様に、温度も時間経過に伴って変化し、この温度の変化が圧力センサによる圧力の測定に影響を与え、同じ測定周囲条件下で測定できず、この温度変化に基づき体積値Vに誤差が生じる。
よって、式(4)で表される出力関連値に基づいて流量センサの診断しようとすると、その出力関連値に誤差が生じ、正確な診断を行うことができないという問題があった。
特許第4881391号公報
そこで、本発明は、測定周囲条件の変化にかかわらず、流量センサの機能をより正確に診断し、誤診を減らすことを主な課題とするものである。
すなわち、本発明に係る診断システムは、前記流体センサの出力値又はこれに関連する値のいずれかの値である出力関連値を測定する出力関連値測定部と、前記出力関連値が正常であるか否か判断するために予め定められた基準値を記憶する基準値記憶部と、前記出力関連値又は前記基準値の少なくとも一方を、前記出力関連値の測定周囲条件に応じて補正する補正部と、前記補正部の補正結果に基づく前記出力関連値と前記基準値とに基づいて前記流体センサを診断する診断部と、を具備することを特徴とするものである。
このようなものであれば、出力関連値の誤差の原因となる流体の圧力や温度などの測定周囲条件に応じて出力関連値又は基準値を補正し、その補正結果に基づいて出力関連値と基準値とに基づき、流体センサの機能を診断するため、これにより、より正確に流体センサの機能を診断することができ、診断精度が向上し、これに伴って誤診を減らすことができる。なお、出力関連値には、流体センサの出力値又はこれに関連する値が含まれる。流体センサが流量センサである場合には、流量センサの出力値である流量値や、この流量値に関連する値である体積値等である。また、前記診断部は、具体的には、前記補正部で前記出力関連値のみを補正した場合に、補正した出力関連値と補正していない基準値とに基づき前記流体センサを診断し、前記補正部で前記基準値のみを補正した場合に、補正していない出力関連値と補正した基準体に基づき前記流量センサを診断し、前記補正部で前記出力関連値及び前記基準値を補正した場合に、補正した出力関連値と補正した基準値とに基づき前記流体センサを診断を実行する。
また、前記診断システムにおいて、予め基準となる測定周囲条件下で測定された基準出力関連値とその測定周囲条件とを関連付けて記憶する基準出力関連値記憶部をさらに具備し、前記補正部が、前記出力関連値又は前記基準値を、前記出力関連値に関連付けられた測定周囲条件と前記基準出力関連値に関連付けられた測定周囲条件との偏差に基づいて補正するものであってもよい。
このようなものであれば、基準値の基準となる基準出力関連値を出力関連値と同様に測定することができ、基準値を定めるにあたって新たなセンサ等を追加する必要がなく、システムを簡略化できると共に低コスト化が可能となる。
また、前記いずれかの診断システムにおいて、前記測定周囲条件が、流体の圧力又は温度のいずれかを含むものであってもよい。なお、前記流体の圧力は、前記流体センサに接続される配管や外部機器の影響に起因して生じる一次圧や二次圧が挙げられる。また、前記流体の温度としては、圧力センサなどの各センサの測定に影響を与える温度が挙げられる。
また、前記出力関連値は、前記流体の経時変化する圧力の時間積分値に基づく値であってもよい。具体的には、前記出力関連値は、前記流体の流れの上流と下流との間に生じる差圧に基づき算出される質量流量を所定時間積分した質量流量積分値に基づく値であってもよい。より具体的には、前記出力関連値は、前記流体の流れの上流又は下流における前記所定時間の間の圧力変化量及び温度と、前記質量流量積分値とから算出される流体の体積値であってもよい。
このような出力関連値であれば、経時変化する圧力を連続的に測定した場合に、その圧力値の一部に局所的なピークディップノイズがあったとしても、そのノイズの時間積分値は微少であることから、出力関連値に対するノイズの影響を低減させることができ、これにより、診断精度を向上させることができる。また、差圧式マスフローコントローラであれば、出力関連値を算出するための値を元々備える各センサで測定することができるため、別途センサ等を追加することなく、流量センサを精度良く診断することができる。
また、前記いずれかの診断システムにおいて、前記流体の流れを遮断する流量調整機構をさらに具備し、前記前記流量調整機構が、前記流体の流れを遮断することによって上流側又は下流側の流体の圧力が経時変化するものであってもよく、さらに、前記流体センサが、前記流体の上流と下流との間に差圧を発生させる抵抗体を備えるものであってもよい。
なお、ここで、「流量調整機構」は、差圧式マスフローコントローラや熱式マスフローコントローラ等の流量制御装置を構成している流量制御機構だけでなく、例えば、マスフローコントローラとは別にそのマスフローコントローラの導入ポートや導出ポートから伸びる配管に設けられるような開閉バルブのようなものも含まれる。すなわち、流体の流路を開閉できるものであればよい。
このようなものであれば、流量調整機構と抵抗体との間の非常に小さな流路体積に対する圧力の経時変化を利用して流体センサの機能を診断するため、減圧時間が短くなり、診断に必要となる時間を短縮することができる。また、差圧式マスフローコントローラであれば、元々備える機構を利用して流量センサを診断できる。
また、本発明に係る流体センサの診断方法は、前記流体センサの出力値又はこれに関連する値のいずれかの値である出力関連値を測定し、前記出力関連値又は前記出力関連値が正常であるか否か判断するために予め定められた基準値の少なくとも一方を、前記出力関連値の測定周囲条件に応じて補正し、前記補正結果に基づく前記出力関連値と前記基準値とに基づいて前記流体センサを診断すること特徴とするものである。
また、本発明に係るプログラムは、流体を測定する流体センサの機能を診断する診断システムに用いられるプログラムであって、前記流体センサの出力値又はこれに関連する値のいずれかの値である出力関連値を測定し、前記出力関連値又は前記出力関連値が正常であるか否か判断するために予め定められた基準値の少なくとも一方を、前記出力関連値の測定周囲条件に応じて補正し、前記補正結果に基づく前記出力関連値と前記基準値とに基づいて前記流体センサを診断する機能をコンピュータに発揮させることを特徴とするものである。
また、本発明に係る流量制御装置は、流体の流量を測定する流量センサと、
前記流量センサの上流側に設けられ、その流量センサの出力値に基づいて前記流体の流量を制御する流量制御機構と、前記流体センサの出力値又はこれに関連する値のいずれかの値である出力関連値を測定する出力関連値測定部と、前記出力関連値が正常であるか否か判断するために予め定められた基準値を記憶する基準値記憶部と、前記出力関連値又は前記基準値の少なくとも一方を、前記出力関連値の測定周囲条件に応じて補正する補正部と、前記補正部の補正結果に基づく前記出力関連値と前記基準値とに基づいて前記流体センサを診断する診断部と、を具備することを特徴とするものである。
このように構成した本発明によれば、出力関連値の誤差の原因となる測定周囲条件を考慮した上で、その出力関連値を診断するため、より正確に流体センサの機能を診断することができ、誤診を減らすことできる。
実施形態1に係る流量制御装置を示す模式図である。 実施形態1に係る流量制御装置の制御部を示す機能構成図である。 実施形態1に係る流量制御装置の抵抗体を示す断面図である。 実施形態1に係る流量制御装置における上流側圧力センサで測定される圧力の経時変化を示すグラフである。 実施形態1に係る流量制御装置における質量流量積分値を説明するためのグラフである。 実施形態1に係る流量制御装置の流量センサ診断工程を示すフローチャートである。 実施形態1に係る流量制御装置の圧力センサ診断工程を示すフローチャートである。 実施形態1に係る流量制御装置の流量制御機構診断工程を示すフローチャートである。 実施形態2に係る流量制御装置を示す模式図である。
以下に、本発明に係る診断システムについて図面を参照して説明する。
本発明に係る診断システムは、流体センサの機能を診断するものであり、例えば、流量センサを備える流量測定装置や流量制御装置(マスフローコントローラ)に組み込まれるものである。流量制御装置の具体例としては、例えば、差圧式マスフローコントローラや熱式マスフローコントローラなどが挙げられる。
<実施形態1>
本実施形態に係る診断システムDSは、図1に示すように、流量制御装置MF1と、流量制御装置MF1の上流側及び下流側に設けられた開閉バルブUV,DVと、を具備するものであり、例えば、半導体の成膜装置における成膜室(チャンバ)に材料ガスや冷却ガスを供給するためのガス制御システムに用いられる。
流量制御装置MF1は、差圧式マスフローコントローラである。具体的には、流体が流れる流路10と、流路10を流れる流体の流量を測定する流量センサ20と、流量センサ20の上流側に設けられる流量制御機構30と、流量制御機構30の上流側に設けられる供給圧を測定するための圧力センサ40と、を備えている。
流路10は、図示しないが、上流端に導入ポートが設けられており、下流端に導出ポートが設けられている。そして、例えば、導入ポートは、配管を介して流量制御装置MF1に導入されるガスを供給するガス供給機構に接続されており、導出ポートは、配管を介して流量制御装置によって流量が制御されたガスの供給先となる成膜室に接続されている。
流量センサ20は、流路10に差圧を発生させる抵抗体50と、抵抗体50の上流側の圧力を測定する上流側圧力センサ60と、抵抗体50の下流側の圧力を測定する下流側圧力センサ70と、流量制御機構30と抵抗体50との間の温度を測定する温度センサ80と、を備えている。なお、両圧力センサ60,70は、絶対圧型の圧力センサである。
抵抗体50は、図3に示すように、上流側の導入口50aと下流側の導出口50bとの間に差圧を発生させるものである。なお、具体的な構成としては、主に二種のリング体51,52からなっており、第1リング体51は、第2リング体52に比べて外径が小さく内径が大きくなっており、第2リング体52は、第1リング体51に比べて外径が大きく内径が小さくなっている。そして、両リング体51,52を第1リング体51から交互に積層した構造になっており、最後に円盤体53が積層され、これにより、各リング体51,52を積層した積層体の中央に形成される空間の一端が閉じられて導入口50aが形成される。また、第1リング体51の間に積層される第2リング体52には、その一部に内壁及び外壁を残して貫通する流路空間54が設けられている。これにより、第1リング体51の内面と第2リング体52の内壁との間に形成される隙間が流路空間54へ通じる導入路54aとなり、第1リング体51の外面と第2リング体52の外壁との間に形成される隙間が外方へ通じる導出路54bとなる。そして、この導出路54bによって導出口50bが形成される。このように構成することで、リング体51,52の積層枚数や流路空間54の範囲を調整することにより、導入口50a側と導出口50b側との間に生じる差圧量を自由に設定できるようになっている。
流量制御機構30は、弁開度をピエゾ素子等のアクチュエータによって調整できるような構成になっている。
また、流量制御装置MF1は、流量制御機能、流量センサ診断機能、圧力センサ診断機能、流量制御機構診断機能等を発揮させるための制御部90を備えている。制御部90は、CPU、メモリ、A/D・D/Aコンバータ、入出力手段等を備えたいわゆるコンピュータを有し、前記メモリに格納されているプログラムが実行することにより、各機器を協働させて各機能を発揮させる。なお、制御部90には、図示しない入出力手段が接続されている。
制御部90は、図2に示すように、具体的には、流量測定部90a、制御値算出部90b、バルブ制御部90c、出力関連値測定部90d、基準出力関連値記憶部90e、基準値記憶部90f、補正部90g、偏差算出部90h、流量センサ診断部90i、圧力センサ診断部90j、圧力センサ校正部90k、流量制御機構診断部90l、初期化実行部90m、診断結果出力部90n、を備えている。
流量測定部90aは、流量センサ20に設けられた両圧力センサ60,70で検出された検出値(圧力値)に基づいて流体の流量値を算出するものである。なお、流量測定部90aは、両圧力センサ60,70で検出された検出値を所定タイミングで受け付けるように構成されている。
制御値算出部90bは、流量測定部90aで算出された流量値と予め設定された基準流量値との偏差に基づいて流量制御機構30をフィードバック制御する制御値を算出するものである。
バルブ制御部90cは、流量制御機構30のバルブ、開閉バルブUV,DVの開度を制御するものである。具体的には、通常運転時は、制御値算出部90bで算出された制御値に基づいて流量制御機構30のバルブの開度を変更するフィードバック制御を実施するものである。また、バルブ制御部90cは、入出力手段から入力された流量センサ診断指示に基づいて、流量制御機能30のバルブを完全に閉じると共に、開閉バルブUV,DVを開くようになっている。また、バルブ制御部90cは、入出力手段から入力された圧力センサ診断指示に基づいて、開閉バルブUVを完全に閉じると共に、流量制御機構30のバルブ及び開閉バルブDVを開くようになっている。また、バルブ制御部90cは、入出力手段から入力された流量制御機構診断指示に基づいて、流量制御機構30のバルブを完全に閉じると共に、開閉バルブUV,DVを開くようになっている。
出力関連値測定部90dは、流量センサ20に設けられた両圧力センサ60,70及び温度センサ80で検出された検出値(圧力値、温度値)に基づいて流体の体積値(出力関連値)を算出するものである。なお、出力関連値測定部90dは、入出力手段から流量センサ診断指示が入力されたことに基づき出力関連値の測定を開始する。具体的には、入出力手段から流量センサ診断指示が入力されると、バルブ制御部90cによって流量制御機能30のバルブを完全に閉じると共に、開閉バルブUV,DVを開ける。そうすると、流量制御機構30の下流側は、その下流側に設けられた図示しない排出機構、例えば、成膜室に接続された排気ポンプによって減圧され始める。そして、各圧力センサ60,70で測定された圧力値P1,P2から前記式(1)を用いて算出した流体の質量流量Qを所定時間に亘って積分することにより、質量流量積分値nを算出する。続いて、所定時間の開始時及び終了時において、上流側圧力センサ60で測定される圧力の圧力差ΔP及び温度センサ80で測定される温度値Tから式(4)を用いて測定体積値Vを算出する。なお、測定体積値Vは、流量制御機構30から抵抗体50の導入口50aまで流路容積を示している。なお、出力関連値測定部90dは、両圧力センサ60,70及び温度センサ80で検出された検出値を所定タイミングで受け付けるように構成されている。
基準出力関連値記憶部90eは、流量制御装置MF1を製造工場から出荷する前や、流量制御装置MF1を実際に半導体製造装置等に接続した後等に、予め所定の測定周囲条件下で測定した基準体積値Vとその測定周囲条件とを関連付けた基準データを記憶したものである。
基準値記憶部90fは、測定体積値Vが正常であるか判断するための基準値を記憶したものである。なお、基準値は、基準体積値Vに基づき定められる。本実施形態においては、基準体積値Vに対する測定体積値Vのずれの割合に閾値を設定し、ずれの割合がその閾値を越えているか否かを判断することにより、測定体積値Vが正常であるか判断している。従って、ずれの割合の閾値が基準値となる。
補正部90gは、測定体積値Vと、その測定体積値Vの測定時における測定周囲条件とを関連付けて測定データを生成し、その測定データに含まれる測定周囲条件と基準データに含まれる測定周囲条件との偏差に基づいて、測定体積値V又は基準値を補正するものである。本実施形態においては、基準体積値Vに対する測定体積値Vのずれの割合の上限値となる閾値を補正している。
偏差算出部90hは、基準体積値Vに対する測定体積値Vのずれの割合を算出するものである。
流量センサ診断部90iは、補正部90gの補正結果に基づく測定体積値Vと基準値とに基づき、その測定体積値Vが正常であるか否かを判断して流量センサ20の機能を診断するものである。
圧力センサ診断部90jは、流量センサ20に設けられた両圧力センサ60,70で検出された圧力値が予め定められた規定圧力範囲にあるか診断するものである。具体的には、入出力手段から圧力センサ診断指示が入力されると、バルブ制御部90cによって開閉バルブUVが完全に閉じると共に、流量制御機構30のバルブ及び開閉バルブDVが開ける。そうすると、流量制御機構30の下流側は、その下流側に設けられた排出機構によって減圧され始める。この圧力センサ診断状態において、両圧力センサ60,70が規定圧力範囲にあるか診断する。
圧力センサ校正部90kは、流量センサ20に設けられた両圧力センサ60,70の0点補正を実施するものである。具体的には、前記圧力センサ診断状態において、入出力手段から圧力センサ校正指示が入力されると、両圧力センサ60,70の0点を補正する。
流量制御機構診断部90lは、流量制御機構30を診断するものである。具体的には、入出力手段から流量制御機構診断指示が入力されると、バルブ制御部90cによって流量制御機構30のバルブが完全に閉じると共に、開閉バルブUV,DVが開ける。そうすると、流量制御機構30の上流側は、その上流側に設けられた供給機構によって昇圧され始めると共に、流量制御機構30の下流側は、その下流側に設けられた排出機構によって減圧され始める。そして、流量測定部90aで測定される流量値の増加率が規定増加率範囲にあるか診断する。
初期化実行部90mは、基準出力関連値記憶部90eに記憶された基準データを設定し直すものである。具体的には、入出力手段から初期化指示が入力されると、基準出力関連値記憶部90eに記憶された基準データを、再度別の測定周囲条件下で測定し直した基準体積値V´とその測定周囲条件とを関連付けた新たな基準データに上書し、さらに、その基準データに基づいて基準値記憶部90fに記憶された基準値を設定し直すものである。
診断結果出力部90nは、各診断部の診断結果を入出力手段から画像や音声等によって出力するものである。
次に、本実施形態に係る流量制御装置における流量センサ20の診断工程を図6に基づいて説明する。
先ず、入出力手段から流量センサ診断指示が入力されると、診断を開始する前に、上流側圧力センサ60で測定される圧力が開始圧力(P1START時)より低い場合には、開始圧力よりも高くなるように圧力を引き上げる。
次に、バルブ制御部90cが、流量センサ診断指示に基づき、流量制御機能を発揮している流量制御機構30に対し、バルブを完全に閉じると共に、開閉バルブUV,DVを開く(ステップS101)。
そして、流量制御機構30のバルブが完全に閉じた状態になると、流量制御装置MF1の下流側は、排気ポンプによって吸引されて減圧され、流路内の圧力が経時変化する。
次に、出力関連値測定部90dが、各圧力センサ60,70で検出された圧力値から前記式(1)を用いて質量流量Qを算出し(ステップS102)、続いて、その質量流量Qを所定時間に亘って時間積分することにより、質量流量積分値nを算出する(ステップS103)。さらに、所定時間の開始時及び終了時において、上流側圧力センサ60で検出された圧力値に基づいて圧力変化量ΔP1を算出し、温度センサ80で検出された温度値Tを取得する(ステップS104)。そして、質量流量積分値n、圧力変化量ΔP及び温度値Tから式(4)を用いて測定体積値Vを算出する(ステップS105)。なお、この一連の演算から、質量流量積分値nは、圧力の積分値に基づく値であると言える。
次に、補正部90gが、測定体積値Vと、その測定体積値Vの測定時における測定周囲条件とを関連付けた測定データを生成する(ステップS106)。そして、基準データと測定データとを参照し、基準データの測定周囲条件と測定データの測定周囲条件との偏差を算出し、その測定周囲条件の偏差を加味し、基準体積値Vに対する測定体積値Vのずれの割合の上限を定める閾値を補正する(ステップS107)。これにより、基準値が補正される。
最後に、偏差算出部90hが、基準体積値Vに対する測定体積値Vのずれの割合を算出し(ステップS108)、流量センサ診断部90iが、そのずれの割合が補正後の閾値を越えているか否かを判断する(ステップS109)。そして、診断結果出力部90nが、閾値を越えていない場合には、流量センサ20の機能が正常であって継続使用可能である旨を通知し(ステップS110)、閾値を越えている場合には、流量センサ20の機能に異常がある旨を通知する(ステップS111)。
なお、流量センサ20の診断を実施した結果、流量センサ20に正常があると判断された場合には、流量制御機能へ復帰し、一方、流量センサ20に異常があると判断された場合には、続けて、圧力センサ60,70の診断工程を実施する。
ここで、前記流量センサの診断行程においては、状態方程式を用いて導き出した式(4)に各パラメータ(具体的には、圧力変化量ΔP、温度値T、質量流量積分値n等)を代入することによって体積値V(内部容積)を算出し、その体積値Vを用いて流量センサの機能に異常があるか否かを診断しているが、発明者が研究を重ねた結果、前記状態方程式には表れないパラメータも体積値Vの算出に影響を与えていることを見出した。
具体的には、前記ステップS101を実行した際に、抵抗体50の下流側の圧力、言い換えれば、流量制御装置MFの二次圧が高くなると、これが原因で抵抗体50の上流側と下流側との差圧が小さくなる。これに伴って圧力降下時間が短くなり、その結果、質量流量積分値nの積算時間(所定時間)が短くなり、質量流量積分値nを算出するための質量流量Qのサンプリング数が減少し、これにより、体積値Vに誤差が生じ易くなる。そして、この体積値Vの誤差が、流量センサの診断の精度に影響を与えていることが分かった。
そこで、流体の上流と下流との間に生じる差圧が所定値以下になった場合に、測定された出力関連値を大きくする(増やす)補正を行うか、或いは、基準値を小さくする(減らす)補正を行う補正部(診断基準補正部)を設けることによって、流量センサ20の診断基準を厳しくすることにより、流量制御装置MFの誤診によってその装置が組み込まれたシステム全体が損傷を受けることを防止することができる。なお、この補正は、前記補正部90gによって実行してもよく、また、前記補正部90gとは別の補正部(診断基準補正部)を設け、そこで実行するようにしてもよい。
次に、本実施形態に係る流量制御装置における圧力センサの診断工程を図7に基づいて説明する。
流量センサ20の診断で異常があると診断された場合に、入出力手段から圧力センサ診断指示が入力されると、バルブ制御部90cが、その指示に基づき、開閉バルブUVを完全に閉じると共に、流量制御機構30のバルブ及び開閉バルブDVを開く(ステップS201)。次に、圧力センサ診断部90jが、両圧力センサ60,70で測定される圧力値が規定圧力範囲にあるか診断する(ステップS202)。そして、診断結果出力部90nが、規定圧力範囲にある場合には、圧力センサ60,70が正常である旨を通知し(ステップS203)、規定圧力範囲にない場合には、圧力センサ60,70が異常である旨を通知する(ステップS204)。
なお、圧力センサ60,70の診断で正常であると診断された場合には、続けて、後述する流量制御機構30の診断工程を実施する。一方、圧力センサ60,70の診断で異常があると診断された場合に、入出力手段から圧力センサ校正指示が入力されると、圧力センサ校正部90kが、両圧力センサ60,70で測定される圧力値が所定圧力値以下になった状態で、両圧力センサ60,70の0点補正を実施する(ステップS205)。続いて、再度流量センサ20の診断を実施する(ステップS206)。そして、診断結果出力部90nが、流量センサ20が正常であると診断された場合には、その旨を通知し、その後、流量制御機能へ復帰する(ステップS207)。一方、流量センサ20に異常があると診断された場合には、圧力センサ60,70に修理が必要な異常がある旨を通知する(ステップS208)。
次に、本実施形態に係る流量制御装置MF1における流量制御機構30の診断工程を図8に基づいて説明する。
先ず、流量センサ20の診断で異常があると診断された後に圧力センサ60,70の診断で正常であると診断された場合に、入出力手段から流量制御機構診断指示が入力されると、バルブ制御部90cが、その指示に基づき、流量制御機構30のバルブを完全に閉じると共に、開閉バルブUV,DVを開く(ステップS301)。次に、流量制御機構診断部90lが、流量測定部90aで測定された流量値の増加率が規定増加率範囲にあるか診断する(ステップS302)。そして、診断結果出力部90nが、規定増加率範囲にある場合には、流量制御機構30が正常である旨を通知し(ステップS303)、一方、規定増加率範囲にない場合には、流量制御機構30に修理が必要な異常がある旨を通知する(ステップS304)。この流量制御機構30の異常はバルブシートリークである可能性が高い。
なお、流量制御機構30の診断で正常であると診断された場合には、続けて、初期化を実施する(ステップS305)。初期化は、入出力手段から初期化指示が入力されると、初期化実行部90mは、基準出力関連値記憶部90eに記憶された基準データを、再度別の測定周囲条件下で測定し直した基準体積値V´とその測定周囲条件とを関連付けた新たな基準データに上書し、さらに、その新たな基準データに基づいて基準値記憶部90fに記憶された閾値を設定し直す。これにより、流量制御機構30のバルブで発生しているリーク量が流量制御装置MFの機能に支障が生じない程度のものである場合に、流量制御装置MFを交換することなく使用し続けることができる。そして、その後、流量制御機能に復帰する。
因みに、流量制御装置MF1の初期化を実行した後、再度流量センサ20の診断を実施し、流量センサ20に異常があると診断された場合には、圧力センサ60,70及び流量制御機構30以外の要因によって流量センサ20の機能に異常が発生していると判断できる。なお、その要因としては、抵抗体50の目詰まり、流路10のリーク、流量制御装置MF1のガス仕様と実際のガスとの不一致などが考えられる。
なお、前記初期化を実施すると、基準値が順次、初期化後の基準値に置き換わるため、基準値記憶部90fに最初に記憶された(設定された)基準値に対する初期化後の基準値の変化量を算出する基準値変化量算出部と、前記変化量が予め定められた所定変化量を越えたか判断する基準値変化量判断部と、前記変化量が予め定められた所定変化量を越えた場合に通知する警告部と、を備えるようにすることが好ましい。なお、所定変化量は、最初に設定された基準値に対する初期化後の基準値の変化量の上限値であり、この上限値は、流量制御機構30に対して予め保障しているバルブシートリーク量の最大値から算出される、基準出力関連値に対する出力関連値のずれの割合に基づいて導き出すことが可能である。また、初期化が複数回事項された場合には、最初に記憶された基準値から変化した総量が初期化後の変化量となる。
このような構成にすれば、流量センサ20の診断のみでは判断できない流量制御装置MF1の各要素の診断を順次実施することができ、流量センサ20の異常の要因となっている要素を絞り込むことができる。これにより、校正・修理・交換等によって対応可能な異常を見逃す可能性が低くなり、誤診を減らすことができる。
なお、本実施形態においては、各指示を使用者が入出力手段から入力して手動で行っているが、各指示タイミングを記憶したプログラムをメモリに記憶しておき、そのプログラムによって各指示を自動で行ってもよい。
また、本実施形態においては、圧力センサ60,70を校正してから流量センサ20を診断し、その流量センサ20の機能を診断しているが、圧力センサ60,70に限らず、温度センサ80や他のセンサ等も同様に診断して校正するようにしてもよい。すなわち、流体を測定する流体センサと、前記流体センサの出力値又はこれに関連する値である出力関連値を測定し、測定された出力関連値が予め定められた基準値を比較して流体センサの機能を診断する診断部と、を具備し、前記診断部が、前記流体センサの一部又は全部の要素を補正してから測定された出力関連値と基準値とを比較するような構成のものにすればよい。なお、前記流体センサが、流量センサであり、前記流量センサの要素に圧力センサ又は温度センサのいずれかが含まれる。また、この場合、前記流体センサが流量センサであり、前記流量センサで測定される流量値に基づいて流体の流量をバルブによって制御する流量制御機構をさらに具備し、流量制御機構のバルブを閉じた状態で減圧し、流量センサで測定される流量値の増加率が規定増加率範囲にあるか否かに基づいて流量制御機構のバルブの状態を診断するような構成にしてもよい。
また、本実施形態においては、流量制御装置MFが備えるバルブ制御部90cによって、入出力手段から入力された各指示に基づいて各バルブを制御しているが、これに限定されず、各バルブは、流量制御装置MFの外部に設けられた制御装置に設けたバルブ制御部によって制御するようにしてもよい。
<その他の実施形態>
その他の実施形態として、図9に示す流量制御装置MF2は、実施形態1の流量制御装置MF1の変形例であり、流量センサ20の下流側に開閉バルブ31が設けられており、温度センサ80が抵抗体50と開閉バルブ31との間に設けられている。このような流量制御装置MF2において、ROR型の診断が可能となる。具体的には、流量センサ20の機能を診断する場合には、開閉バルブ31を閉じた状態でガスの供給が続くと、開閉バルブ30の上流側が昇圧する。そして、この場合にも抵抗体50の上流側と下流側とで差圧が生じるため、各センサ60,70,80の測定値に基づいて抵抗体50と開閉バルブ31との間の体積値Vを算出することでき、この体積値Vを用いて流量センサ20の機能を診断することができる。なお、本実施形態においては、測定周囲条件として、流量センサ20の上流側に接続された配管や外部機器から生じる一次圧変化や温度変化を加味して基準値を変化させる必要がある。
また、その他の実施形態として、特に実施形態1の流量制御装置MF1において、両圧力センサ60,70に代えて、抵抗体50の上流側及び下流側の差圧を測定する差圧センサを設ける態様が考えられる。このようなものであれば、圧力センサのノズルの影響の低減とコストダウンが可能となり、圧力変動するような流体に対してもさらに好適に使用することが可能となる。なお、実施形態1の流量制御装置MF1であれば、2次側には成膜室等のチャンバ(真空)が接続されているので、この2次側を基準(ゼロ)として差圧センサの測定値から1次側の流量を求めることができる。
なお、前記実施形態においては、基準体積値Vに対する算出された体積値Vのズレの割合が閾値を越えたか否かに基づき診断しているが、これに限定されることなく、基準体積値Vに対する体積値Vのズレに基づき診断してもよい。この場合、基準出力関連値を基準にして上限値又は/及び下限値を設定し、その上限値又は/及び下限値を基準値とすればよい。また、前記実施形態においては、測定データの測定周囲条件と基準データの測定周囲条件との偏差に基づいて基準値を補正しているが、測定データの出力関連値を補正してもよい。さらに、前記実施形態においては、体積値Vを算出する場合に、所定時間の開始時及び終了時における圧力変化量や温度値を用いているが、流量変化量を用いてもよい。
また、前記実施形態においては、測定周囲条件として流体の圧力や温度を例示しているが、この条件はこれに限定されず、例えば、前記実施形態のような診断において、体積値Vの誤差の要因となる測定周囲条件としては、前記した二次圧や温度の他に、各圧力センサの基準点のシフトや、抵抗体の目詰まり、流量制御機構のシートリークなども考えられる。よって、これらの測定周囲条件に応じて基準値を補正するようにしてもよい。
また、前記実施形態においては、流量センサに温度センサが含まれているが、流量センサは、流量を測定するために必要な構成を備えたものであればよく、温度センサのように流量の測定に直接的に関与しないセンサは、必ずしも流量センサに含める必要はない。なお、温度センサは、測定周囲条件を測定するために必要なセンサとして、流量センサとは別に設ければよい。
なお、本発明に係る診断システムは、前記実施形態のように流量制御装置や圧力制御装置に適用することができる他、流量測定装置にも適用することができる。また、本発明に係る流体センサは、前記実施形態で用いられる流量センサに限らず、圧力センサ、温度センサ等を用いることもできる。
MF1 流量制御装置
UV,DV 開閉バルブ
10 流路
20 流量センサ
30 流量制御機構
40 圧力センサ
50 抵抗体
60 上流側圧力センサ
70 下流側圧力センサ
80 温度センサ
90 制御部
90e 基準出力関連値記憶部
90g 補正部
90i 流量センサ診断部

Claims (11)

  1. 流体を測定する流体センサと、
    前記流体センサの出力値又はこれに関連する値のいずれかの値である出力関連値を測定する出力関連値測定部と、
    前記出力関連値が正常であるか否か判断するために予め定められた基準値を記憶する基準値記憶部と、
    前記出力関連値又は前記基準値の少なくとも一方を、前記出力関連値の測定周囲条件に応じて補正する補正部と、
    記補正部の補正結果に基づく前記出力関連値と前記基準値とに基づいて前記流体センサを診断する診断部と、を具備することを特徴とする診断システム。
  2. 予め基準となる測定周囲条件下で測定された基準出力関連値とその測定周囲条件とを関連付けて記憶する基準出力関連値記憶部をさらに具備し、
    前記補正部が、前記出力関連値又は前記基準値を、前記出力関連値に関連付けられた測定周囲条件と前記基準出力関連値に関連付けられた測定周囲条件との偏差に基づいて補正する請求項1記載の診断システム。
  3. 前記測定周囲条件が、前記流体の圧力又は温度のいずれかを含む請求項1又は2のいずれかに記載の診断システム。
  4. 前記出力関連値が、前記流体の経時変化する圧力の時間積分値に基づく値である請求項1乃至3のいずれかに記載の診断システム。
  5. 前記出力関連値が、前記流体の流れの上流と下流との間に生じる差圧に基づき算出される質量流量を所定時間積分した質量流量積分値に基づく値である請求項1乃至4のいずれかに記載の診断システム。
  6. 前記出力関連値が、前記上流又は下流における前記所定時間の間の圧力変化量及び温度変化量と、前記質量流量積分値とから算出される流体の体積値である請求項5記載の診断システム。
  7. 前記流体の流れを遮断する流量調整機構をさらに具備し、
    前記前記流量調整機構が、前記流体の流れを遮断することによって上流側又は下流側の流体の圧力が経時変化する請求項4乃至6のいずれかに記載の診断システム。
  8. 前記流体センサが、前記流体の上流と下流との間に差圧を発生させる抵抗体を備える請求項5乃至7のいずれかに記載の診断システム。
  9. 流体を測定する流体センサの機能を診断する診断方法であって、
    前記流体センサの出力値又はこれに関連する値のいずれかの値である出力関連値を測定し、
    前記出力関連値又は前記出力関連値が正常であるか否か判断するために予め定められた基準値の少なくとも一方を、前記出力関連値の測定周囲条件に応じて補正し、
    前記補正結果に基づく前記出力関連値と前記基準値とに基づいて前記流体センサを診断することを特徴とする流体センサの診断方法。
  10. 流体を測定する流体センサの機能を診断する診断システムに用いられるプログラムであって、
    前記流体センサの出力値又はこれに関連する値のいずれかの値である出力関連値を測定し、
    前記出力関連値又は前記出力関連値が正常であるか否か判断するために予め定められた基準値の少なくとも一方を、前記出力関連値の測定周囲条件に応じて補正し、
    前記補正結果に基づく前記出力関連値と前記基準値とに基づいて前記流体センサを診断する機能をコンピュータに発揮させることを特徴とするプログラム。
  11. 流体の流量を測定する流量センサと、
    前記流量センサの上流側に設けられ、その流量センサの出力値に基づいて前記流体の流量を制御する流量制御機構と、
    前記流体センサの出力値又はこれに関連する値のいずれかの値である出力関連値を測定する出力関連値測定部と、
    前記出力関連値が正常であるか否か判断するために予め定められた基準値を記憶する基準値記憶部と、
    前記出力関連値又は前記基準値の少なくとも一方を、前記出力関連値の測定周囲条件に応じて補正する補正部と、
    前記補正部の補正結果に基づく前記出力関連値と前記基準値とに基づいて前記流体センサを診断する診断部と、を具備することを特徴とする流量制御装置。
JP2018006632A 2017-03-14 2018-01-18 診断システム、診断方法、診断プログラム及び流量制御装置。 Active JP7384551B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/918,871 US10890475B2 (en) 2017-03-14 2018-03-12 Diagnostic system, diagnostic method, diagnostic program, and flow rate controller
TW107108460A TWI766961B (zh) 2017-03-14 2018-03-13 診斷系統、診斷方法、存儲介質和流量控制裝置
KR1020180029164A KR102498547B1 (ko) 2017-03-14 2018-03-13 진단 시스템, 진단 방법, 진단 프로그램 및 유량 제어 장치
CN201810204147.0A CN108572023B (zh) 2017-03-14 2018-03-13 诊断系统、诊断方法和存储介质

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049248 2017-03-14
JP2017049248 2017-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152051A true JP2018152051A (ja) 2018-09-27
JP7384551B2 JP7384551B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=63679507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006632A Active JP7384551B2 (ja) 2017-03-14 2018-01-18 診断システム、診断方法、診断プログラム及び流量制御装置。

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7384551B2 (ja)
KR (1) KR102498547B1 (ja)
TW (1) TWI766961B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7437980B2 (ja) * 2019-03-12 2024-02-26 株式会社堀場エステック 流体制御装置、流体制御システム、診断方法、及び、流体制御装置用プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06502942A (ja) * 1991-01-07 1994-03-31 シマテク,インコーポレイテッド インテリジェント質量流量コントローラ
JP2000214916A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Stec Inc 圧力式流量コントロ―ラのノズル診断機構および圧力式流量コントロ―ラのノズル診断方法
JP2003151602A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 原料供給制御装置及び燃料電池システム
WO2008053839A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Horiba Stec, Co., Ltd. Mécanisme de diagnostic dans un régulateur de débit massique à pression différentielle
JP2010019677A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Tokyo Gas Co Ltd ガスメーター計量方法及びガスメーター計量装置
JP2010049542A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sumitomo Chemical Co Ltd プロセス解析プログラムならびにプロセス解析装置およびそれを用いた運転シミュレータ装置
JP2013521495A (ja) * 2010-03-01 2013-06-10 プロフタガレン アクチエボラグ 流量調整システム、および空気により運ばれる検体を検出するための前記流量調整システムを備える監視装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6502602B1 (en) * 2000-09-22 2003-01-07 Airometrix Mfg., Inc. Methods and apparatus for testing fluid compressors
US6999853B2 (en) * 2002-05-03 2006-02-14 Fisher Controls International Llc. Methods and apparatus for operating and performing diagnostics in a control loop of a control valve
GB2419421B8 (en) 2002-06-24 2008-09-03 Mks Instr Inc Gas flow standard
CN1926489B (zh) * 2004-03-03 2012-02-15 费舍-柔斯芒特系统股份有限公司 用于在加工厂中预防异常状况的数据呈现系统
US8104334B2 (en) * 2009-04-30 2012-01-31 GM Global Technology Operations LLC Fuel pressure sensor performance diagnostic systems and methods based on hydrodynamics of injecton
JP5058358B2 (ja) * 2010-09-30 2012-10-24 株式会社堀場エステック 診断機構
KR101550255B1 (ko) * 2011-05-10 2015-09-04 가부시키가이샤 후지킨 유량 모니터 부착 압력식 유량 제어 장치와, 이것을 사용한 유체 공급계의 이상 검출 방법 및 모니터 유량 이상 시의 처치 방법
CN102393236B (zh) * 2011-11-01 2012-11-21 浙江大学 一种气体涡轮流量计的仪表系数自校正方法
CN103234605B (zh) * 2013-04-10 2015-06-24 温州百岸汽车零部件有限公司 汽车流量计双向气流及反应速度的对比测试方法和测试仪
CN103364055B (zh) * 2013-07-15 2015-07-15 河南理工大学 一种流量计脉冲自动校正方法及装置
JP6107697B2 (ja) * 2014-02-12 2017-04-05 株式会社デンソー 流量計の校正方法
US9551259B1 (en) * 2015-08-26 2017-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for diesel particulate filter diagnostics
CN105716674B (zh) * 2016-04-20 2020-06-23 成都千嘉科技有限公司 超声波流量计的超声发送时间校正方法、系统及流量计

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06502942A (ja) * 1991-01-07 1994-03-31 シマテク,インコーポレイテッド インテリジェント質量流量コントローラ
JP2000214916A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Stec Inc 圧力式流量コントロ―ラのノズル診断機構および圧力式流量コントロ―ラのノズル診断方法
JP2003151602A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 原料供給制御装置及び燃料電池システム
WO2008053839A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Horiba Stec, Co., Ltd. Mécanisme de diagnostic dans un régulateur de débit massique à pression différentielle
JP2010019677A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Tokyo Gas Co Ltd ガスメーター計量方法及びガスメーター計量装置
JP2010049542A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sumitomo Chemical Co Ltd プロセス解析プログラムならびにプロセス解析装置およびそれを用いた運転シミュレータ装置
JP2013521495A (ja) * 2010-03-01 2013-06-10 プロフタガレン アクチエボラグ 流量調整システム、および空気により運ばれる検体を検出するための前記流量調整システムを備える監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102498547B1 (ko) 2023-02-10
KR20180105083A (ko) 2018-09-27
JP7384551B2 (ja) 2023-11-21
TW201841088A (zh) 2018-11-16
TWI766961B (zh) 2022-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727596B2 (ja) 流量モニタ付圧力式流量制御装置の実ガスモニタ流量初期値のメモリ方法及び実ガスモニタ流量の出力確認方法
CN108885471B (zh) 压力式流量控制装置和流量自诊断方法
JP4881391B2 (ja) 差圧式マスフローコントローラにおける診断機構
TWI642910B (zh) 流量控制機器、流量控制機器的流量校正方法、流量測定機器及使用流量測定機器的流量測定方法
JP5054500B2 (ja) 圧力制御式流量基準器
JP2007095042A (ja) 圧力センサを保有する流量制御装置を用いた流体供給系の異常検出方法
KR20100114079A (ko) 가스 유동 제어기의 인 시투 시험을 위한 방법 및 장치
CN108572023B (zh) 诊断系统、诊断方法和存储介质
JPWO2020004183A1 (ja) 流量制御方法および流量制御装置
JP5011195B2 (ja) 流体分流供給ユニット
KR102498547B1 (ko) 진단 시스템, 진단 방법, 진단 프로그램 및 유량 제어 장치
KR102162046B1 (ko) 유량 측정 방법 및 유량 측정 장치
JP5286430B2 (ja) 圧力制御式流量基準器を構成する基準圧力式流量制御器用の耐食性圧力式流量制御器。
JP7273596B2 (ja) 流量算出装置、流量算出システム、及び、流量算出装置用プログラム
WO2020026784A1 (ja) 流量制御システム及び流量測定方法
TW202033935A (zh) 流量計算系統、流量計算系統用程式、流量計算方法及流量計算裝置
JP7249030B2 (ja) 流量測定装置内の容積測定方法および流量測定装置
JP7488524B2 (ja) 流量測定器
JP7111408B2 (ja) 流量制御装置の異常検知方法および流量監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220914

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220915

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221014

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221018

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7384551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150