JP2018150096A - シート処理装置及びこれを備える画像形成システム - Google Patents

シート処理装置及びこれを備える画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018150096A
JP2018150096A JP2017045930A JP2017045930A JP2018150096A JP 2018150096 A JP2018150096 A JP 2018150096A JP 2017045930 A JP2017045930 A JP 2017045930A JP 2017045930 A JP2017045930 A JP 2017045930A JP 2018150096 A JP2018150096 A JP 2018150096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet bundle
binding
folding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017045930A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 幸治
Koji Yamamoto
幸治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2017045930A priority Critical patent/JP2018150096A/ja
Publication of JP2018150096A publication Critical patent/JP2018150096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置から順次搬送されてくるシートをシート束として中綴じ及び中折り処理を施し、このシート束に帯電する静電気の除電時に発生する電磁ノイズを規制値以下に抑制する。【解決手段】搬送パス32から搬送されてくるシートをガイド部材66に集積し、中綴じステープルユニット63によって集積されたシート束51の所定位置に導電性を有するステープル針を用いて綴じ処理を行うと共に、折りローラ対64のニップ部に綴じ処理されたシート束51の綴じ処理部分を先頭にして差し込み、折り処理を施す。折りローラ対64の排出口62には、折り処理されたシート束51の排出と直行する方向に除電ブラシ52を備えてシート束51を除電するが、除電ブラシ52又は中綴じステープルユニット63は、シート束31の排出の際に相互に接触しない位置に配置されている。【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置側から順次搬送されてくる画像形成されたシートに対して綴じ処理等の処理を施して排出するシート処理装置に関し、特に処理後のシート束に帯電する静電気の除電に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ、デジタル複合機等の画像形成装置においては、画像形成されたシートを順次後段の処理装置に搬出し、処理装置では、搬入されてくるシートをそのまま排出して排紙トレイ上に積載したり、若しくはシート束に綴じ処理を施し、さらにはシート折り等の処理を行って集積トレイ上に排出して積載するタイプのものが知られている。
このようなシート折り処理を行う処理装置においては、画像形成されたシートをシート束にして集積し、集積したシート束の搬送方向に直交する中央線付近に1又は複数個所にステープル(以下、本願では「中綴じ」という)し、ステープルされたシート束を当該中央線に沿って二つ折り(以下、本願では「中折り」という)処理を施すシート処理装置がある。(例えば、特開2004−10197号公報を参照)
このような中折り処理を施すシート束の各シートは、元々静電気を利用して画像形成されており、画像形成装置においてシート束に帯電している静電気が除電されていたとしても、上記のシート処理装置においては、シート搬送路とシートとの摩擦、もしくは一対のローラでシート束を押しつけて折り処理を行うことによるため、ローラとシートとの摩擦により、再びシート束表面に電荷が帯電しまうことがある。
近年、家庭や工場において電子機器が多く使用されるようになり、電子機器から発生する電磁波が他の電子機器の動作に対して悪影響を与える問題が起きている。このため、世界各国では、このような電磁波妨害(EMI : Electromagnetic Interference)に関して各種の電磁波規制(例えばIECやCISPR)を設定している。シート処理装置も電子機器であるため、これらの規制が定める規格に厳格に適合させる必要がある。
電磁波規制に適合されると共に、シート処理装置においては、シート面に帯電した電荷は、シート束同士を吸着させるのでシートジャム等の種々のトラブルの原因にもなり、また、シート束の中折り処理が施された後、シート束は通常集積トレイに積載されるが、シート束同士が吸着してしまうことによる積載時のシート束の整列性に悪影響を及ぼす。
このため、従来のシート処理装置においても、シート表面の電荷の帯電を取り除くために、折処理部とシート束を積載するトレイの間にシート表面に接触して電荷を取り除く除電手段(除電ブラシ等)を配置することが知られていた。(例えば、特許第4193818号公報、特開平11−171388号公報、特開平9−63786号公報、特開平9−58915号公報を参照)
特開2004−10197号公報 特許第4193818号公報 特開平11−171388号公報 特開平9−63786号公報 特開平9−58915号公報
シート表面に帯電した静電気の除電ブラシ等を用いての除電は、絶縁性が高いシートの搬送方向の直交方向の広い範囲に亘って均等に配置された除電ブラシ等で除電されるので放電電流が分散され一点に集中するがことなく、大きな電磁波が発生することはない。
しかし、シート束にステープル処理を施し中折り処理を行うシート処理装置においては、帯電したシートが通常金属製の導電率が高い除電ブラシと接触する際、シートに帯電していた静電気が除電ブラシを経由して放電することとなり大きな放電電流が流れるので大きな妨害電磁波として観測される。従前のEMC規制においては、瞬時の1GHz超の放射エミッションの規格から除外されていた。しかし、最近の電磁波妨害に関する規格の改訂により、瞬時妨害波に関する規制が厳格化され、従来除外されていた1GHz超の放射エミッションのピーク検波(尖頭値検波)に対しても規制が及ぶこととなった。
特に、導電率の高い金属で作られたステープラの針は、細長い経路に比較的大きな電流が瞬時に流れるので、除電ブラシと接触した際、ステープラの針の周囲のシート表面に分布する電荷に対して導電経路となり、除電ブラシとシートの接触による放電エネルギーよりも大きな放電エネルギーを瞬時的に放出する。このため、ステープラの針と除電ブラシとが接触して生じる放電エネルギーによる電磁波が、改訂されたEMCに関する厳格化された規格内に収めることが困難になった。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、シート束の中折り処理を行うシート処理装置においては、帯電したシートが除電ブラシと接触する際、帯電シートからステープラの針を経由して除電ブラシに放電電流が流れることを有効的に防止することを目的とする。
このため、本発明は、搬入されてきたシートを所定の搬送方向に搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送されるシートを集積するスタック部と、前記スタック部に集積されたシート束の一又は複数の所定位置に導電性を有する綴じ部材を用いて綴じ処理を行う中綴じ手段と、前記綴じ処理されたシート束に折り処理を施す折り手段と、前記折り手段で折り処理されたシート束を排出する排出手段と、前記排出手段で排出されるシート束の排出方向と交差する方向に配置され、前記折り処理されたシート束に帯電する静電気を除電する除電部材と、を有するシート処理装置において、前記除電部材又は前記綴じ部材は、前記シート束の排出の際に相互に接触しない位置に配置されることを特徴とする。
ここで、その第1の形態は、前記除電部材を、前記シート束に施された一又は複数の前記綴じ部材と接触する位置を避けて配置される。
また、その第2の形態は、前記中綴じ手段は、前記直交方向に移動可能に構成されており、前記綴じ部材と接触する位置を避けた位置に移動した状態で前記綴じ部材をシート束に施すようにする。
そして、その第3の形態として、前記除電部材は、前記直交方向において移動可能に構成されており、排出されるシート束における前記綴じ部材と接触しない位置に移動した状態で除電するようにする。ここで、前記除電部材には、移動する際においてもアース状態を確保するためのアース接続部材に電気接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、上記第1乃至第3の何れかの形態により、折り処理されたシート束に帯電する静電気を除電する除電部材と金属等の導電性綴じ部材は、前記シート束の排出の際に相互に接触しないようにできるので、シート束に帯電した静電気が除電部材を経由して瞬時に放電する事態を防げ、例えば1GHz超の放射エミッションの規制値以上の発生を有効に防止すると共に、シート束の積載トレイ上の良好な整列排紙を実現することができる。
画像形成装置の全体構成の説明図を示す。 シート処理装置の構成の説明図を示す。 本発明に係るシート処理装置の要部の側面からの概略図を示す。 図3においてシート束が搬出される側の正面からの概略図を示す。 シート処理装置におけるシート束の中折り処理動作を説明するフローチャートを示す。 中折り処理後に搬出されるシートの除電作用を説明する正面からの模式図を示す。 綴じ位置が除電ブラシを避けて形成するように、ステープルユニットを移動可能にした実施形態の説明図を示す。 綴じ位置が除電ブラシを避けて形成するように、除電ブラシを移動可能にした実施形態の説明図を示す。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。
先ず、本発明に係るシート処理装置が有効に適用される画像形成装置について説明する。
図1に示すように画像形成装置100は、画像形成装置本体Aと、これに併設して設置されるシート処理装置Bとから構成される。画像形成装置本体Aは、画像形成ユニットA1とスキャナユニットA2とフィーダユニットA3とで構成されている。そして、装置ハウジング1の内部には、給紙部2と画像形成部3と排紙部4とデータ処理部5が内蔵されている。
給紙部2は、画像形成する複数サイズのシートをそれぞれ収納するカセット機構2a,2b,2cで構成され、図示しない本体制御部から指定されたサイズのシートを給紙経路6に繰り出す。カセット機構2a,2b,2cは給紙部2から着脱可能に設置され、各カセット機構には内部のシートを1枚ずつ分離する分離機構と、シートを繰り出す給紙機構とが内蔵されている。給紙経路6には、各カセット機構2a,2b,2cから供給されるシートを下流側に給送する搬送ローラと、経路端部には各シートを先端揃えするレジストローラ対とが設けられている。
また、給紙経路6には、大容量カセット2dと手差しトレイ2eが接続されており、大容量カセット2dは、大量に消費するサイズのシートを収納するオプションユニットで構成され、手差しトレイ2eは、分離給送が困難な厚紙シート、コーティングシート、フィルムシートなどの特殊シートを供給可能なように構成されている。
画像形成部3は、例えば、静電印刷機構で構成されており、回転する感光ドラム9を備えて、その周囲に光学ビームを発光する発光器10と、現像器11と、クリーナ(不図示)とを配置した構成である。図示のものはモノクロ印刷機構を示し、感光ドラム9に発光器10で光学的に潜像を形成し、この潜像に現像器11でトナーインクを付着する。
そして、感光ドラム9に画像形成するタイミングに合わせて給紙経路6からシートを画像形成部3に送り転写チャージャ12でシート上に画像を転写し、排紙経路14に配置されている定着ローラ13で定着する。排紙経路14には排紙ローラ15と、排紙口16が配置され、後述するシート処理装置Bにシートを搬送する。
スキャナユニットA2は、画像原稿を載置するプラテン17と、プラテン17に沿って往復動するキャリッジ18と、光電変換手段19と、キャリッジ18によるプラテン17上の原稿からの反射光を光電変換手段19に案内する縮小光学系20とを備える。また、スキャナユニットA2は、走行プラテン21を備えて、フィーダユニットA3から送られてくるシートをキャリッジ18と縮小光学系20とで読み取る。光電変換手段19は、縮小光学系20からの光学出力を光電変換により画像データにして、電気信号で画像形成部3へ出力する。
フィーダユニットA3は、給紙トレイ22と、給紙トレイ22から送り出したシートを走行プラテン21に案内する給紙経路23と、プラテンで画像読取された原稿を収納する排紙トレイ24で構成されている。
図2は、画像形成装置本体Aから送られてくる画像を形成されたシートを処理するシート処理装置Bの構成を示している。シート処理装置Bは、装置ハウジング27を画像形成装置本体Aのハウジング1と略同一高さ寸法に配置されて、画像形成装置本体Aの排紙口16に搬入口26を連通させている。
シート処理装置Bは、搬入口26からのシートが導入されるシート搬入経路28と、シート搬入経路28の下流に分岐形成される第1排紙パス31、第2排紙パス32及び第3排紙パス30と、第1経路切換手段33と、第2経路切換手段34とを備える。この第1経路切換手段33は、シート搬送方向を変更するフラッパガイドで構成され、図示しない駆動手段によって、搬入口26からのシートを第3排紙パス30に案内するモードと、第1排紙パス31や第2排紙パス32の方向に案内するモードとに切り換えられる。
第1排紙パス31と第2排紙パス32とは、いったん第1排紙パス31に導入されたシートの搬送方向を反転して、第2排紙パス32にスイッチバック搬送することが可能なよう連通して配置されている。第2経路切換手段34は、やはり図示しない駆動手段によって、第1経路切換手段33から送られてくるシートを第1排紙パス31に導入するモードと、第1排紙パス31に導入されたシートを第2排紙パス32に導入するスイッチバック搬送モードとに切り換えられる。そして、シート搬入経路28には、搬入されたシートにパンチ穴を穿孔するパンチユニット50が配置されている。
そして、シート処理装置Bは、第1排紙パス31から送られてくるシートを部揃え積載して綴じ処理する第1処理部B1と、第2排紙パス32から送られてくるシートをシート束51にして、シート束51に中折りを施すことで製本する第2処理部B2と、第3排紙パス32から送られてくるシートを直交方向に所定量オフセットする第3処理部B3とを備えている。装置ハウジング27の外には、各処理部B1,B2,B3でそれぞれ処理されて送られてくるシート又はシート束51を積載していく第1トレイ49,第2トレイ61,第3トレイ71を備える。
第1処理部B1は、排紙口35から送られたシートを部揃え積載する処理トレイ37と、積載されたシート束51を綴じ処理するステープラユニット47とで構成される。処理トレイ37は、第1排紙パス31の排紙口35の下方に設けられて、排紙口35から搬出されるシートの搬送方向をスイッチバックさせて、シートは処理トレイ37上に導入される。そして、シートは位置決め機構によって処理トレイ37上の所定の綴位置に位置決めされてステープラユニット47によって綴じ処理されて、綴じ処理したシート束51はシート束51搬出機構によって第1トレイ49に搬出される。
第3処理部B3は、第3排紙パス30に搬送されるシートを排紙直交方向にオフセットさせて区分けするジョグ仕分けし、第3トレイ71に収納する。
第2処理部B2は、本発明と密接に関係しているシート束51の中折り処理を行うもので、第1排紙パス31からスイッチバック搬送によって、第2搬送パス32を通って順次送られてくるシートを部揃え積載して、中央部を綴じ処理した後、中折り処理して第2トレイ61へ導入する。
そして、第2処理部B2は、シートを束状に積載するスタック部であるガイド部材66と、このガイド部材66上の所定位置にシートの先端を規制することで位置決めする規制ストッパ67と、位置決めされたシート束51の中央部を綴じ処理する中綴じステープルユニット63と、綴じ処理後にシート束51を中央部で折り合わせる折りロール対64と、折りブレード65と、折り処理されたシート束51をニップして第2トレイ61へ送出する一対の排出ローラ対69とで構成される。
中綴じステープルユニット63は、特開2008−184324号公報、特開2009−051644号公報などに開示されているように、ヘッドユニット63aとアンビルユニット63bとでシート束51を挟んだ状態でシートの搬送方向と直交する中央部(線)に沿って位置移動させて綴じ処理する。
折り処理は、折り手段を構成する互いに圧接した折りロール対64のニップ部にシート束51の折り目を介して折りブレード65を差し込み、そして折りロール対64の回転により挿入したシート束51を折り合わせることで行う。折りロール対64を構成する一対のローラは、それぞれゴムローラなどの比較的摩擦係数の大きい材料で形成されている。例えば、ゴムなどの軟質材を用いることで、シート束51を折曲げながら回転方向に移送することが正確に行うことができる。そして、ゴムなどの軟質材をライニング加工するとさらに良い。
図3は、第2処理部B2の折り処理部の要部を概略的に側面図で示しており、折りローラ対64と折りブレード65とがガイド部材66を挟み対向して設けられている。折りブレード65は、その長手方向がガイド部材66に導かれるシートの搬送方向と直交するよう配置されており、ガイド部材66の側壁に形成された孔部57を貫通して折りローラ対64のニップ部に向けて進退自在に直線運動するよう構成されている。
よって、ガイド部材66にシート束51が集積されている状態で折りブレード65が折りローラ対64のニップ部に向けて進出すると、シート束51は、折りブレード65によって折り目が形成されながら折りローラ対64に向けて押し出され、折りローラ対64の回転により挟み込まれて折り処理される。図示しないが、折りローラ対64の回転動作と折りブレード65の往復運動動作は同一のモータによって駆動される。
排出ローラ対69は、折りローラ対64の後段の下流側に配置されて、回転により折り処理されたシート束51を排出口62へ送出する。この排出ローラ対69は、折りローラ対64及び折りブレード65を駆動するモータとは別のモータによって駆動される。
図4は、この要部の排出口62側からの正面図を示しており、除電ブラシ52は、排出ローラ対69から排出されるシート束51の第2トレイ61への搬送する方向と交差する方向に、上方から垂下するように配設されている。
折り処理を行う折りロール対64は、シート束51に均一な折り目を形成するために、図6(c)で示すように、シート束51のその搬送方向と直交する幅方向の全長で接するように細長形状を有しており、且つ摩擦係数の大きい材料で構成している。したがって、シート束51はその全面で折りロール対64と接触するときの摩擦が大きく、強い静電気が発生する。しかし、帯電したシートは、排出口62に配置された除電ブラシ52に触れて電荷が除去されながら第2トレイ61へと導入されるため、シート束51が第2トレイ61に不揃いに集積されていくことが防止される。
しかしながら、中折りで綴じ処理されたシート束51は、金属製のステープル針で綴じられている。よって、図6(a)に示すように、シート束51の排出移動に伴うステープル針による綴じ位置が第2トレイ61の方向に移動していく線L上に除電ブラシ52が存在していると、ステープル針が除電ブラシ52と接触したとき、周囲の電荷に対して導電経路となるため、除電ブラシ52とシート束51の接触により生じる放電エネルギーよりも大きな放電エネルギーが放出されて、強いノイズが発生する。
そのため、本発明の第1実施形態は、シート束51が排出ローラ対69から排出されるとき、除電ブラシ52は、シート束51に施された一又は複数のステープル綴じ部53を回避した配置に配置されている。図6(b)に示す例では、中綴じステープルユニット63がシートの幅方向の中央の2箇所でステープル綴じを行う場合、除電ブラシ52は、ステープル綴じ部53がシート排出方向への移動する線L上に重ならないように、綴じ位置より外側のシート束51の両側部分で接触するように配置される。
本発明の第2実施形態は、図7に示すように、ステープル針による綴じ部53が除電ブラシ52と接触する位置から回避した位置となるように、中綴じステープルユニット63をシート束51の幅方向に移動させて綴じ位置を調節する。同図に示す例では、中綴じステープルユニット63のアンビルユニット63bは固定であるのに対し、ヘッドユニット63aは、ラック・アンド・ピニオン等による往復駆動機構54によって、シート束51の幅方向に沿って移動可能なよう構成している。
このアンビルユニット63bにはステープル針の先端を折り曲げるための複数の折曲げ溝631が形成されていて、何れの折曲げ溝631もステープル綴じ部53がシート排出方向への移動する線L上に重ならない位置に設けられている。したがって、ヘッドユニット63aが何れの折曲げ溝631と正対して綴じ処理を行っても、シート束51が搬出されるとき、ステープル綴じ部53が除電ブラシ52と接触することがない。
本発明の第3実施形態は、除電ブラシ52をシート束51の搬送方向と直交する方向に移動可能なよう構成している。図8に示すように、この実施形態では、除電手段はそれぞれ間隔を置いて分割された除電ブラシ52a,52b,52cで構成されている。そして、互いに連結されている各除電ブラシ52a,52b,52cは、図示しない往復移動機構によって、シート束51の幅方向に移動可能であり、このときアース接続部材54上を摺動することで、移動する際においてもアース状態を確保している。
除電ブラシ52a,52b,52cの同図の実線で示す位置は、何れもステープル綴じ部53がシート排出方向への移動する線L上に重なっておらず、シート束51の両側2箇所で綴じ処理が行われて搬出されるとき、ステープル綴じ部53は除電ブラシ52と接触することがない。また、シート束51の中央の1箇所で綴じ処理が行われるときには、点線で示すように何れの除電ブラシ52a,52b,52cも中央に位置しないよう移動させることで、ステープル綴じ部53のステープル針との接触を回避する。
上記構成のシート処理装置Bにおける第2処理部B2の動作を図5に示すフローチャートで説明する。先ず、シート処理装置Bは、第1排紙パス31に送られてくるシートをスイッチバック搬送によって第2排紙パス32へ導入し、規制ストッパ67を予めシートのサイズに応じて位置決めしているガイド部材66へと導く(ステップS1)。
そして、シートがガイド部材66に到達したとき(ステップS2)、シートは規制ストッパ67上に集積される(ステップS3)。そして、この送られてきたシートが最終シートであるか否かを判定する(ステップS4)。この場合、シート処理装置Bは、画像形成装置本体Aから中折り処理する1セットのシート束51のシート枚数が指示されており、第2排紙パス32に適宜、配置したシート検知センサ(図示せず)からのシート検知信号をカウントすることで、最終シートであるかを判断する。最終シートでないときは、ステップS2の処理に戻る。
シート処理装置Bは、最終シートであると判断すると、画像形成装置本体Aからステープルによる中綴じが指示されているか否かを判断する(ステップS5)。中綴じを指示されているときには、中綴じステープルユニット63を動作させてガイド部材66に集積されているシート束51に綴じ動作を行う(ステップS6)。このとき、シートの搬送方向の中央にステープル針がシートの幅方向に綴じるように、シート束51が中綴じステープルユニット63と対向するよう規制ストッパ67の位置を予め調整しているために、シート束51の中央にステープル綴じが施される。
綴じ動作が終了すると、シート処理装置Bは、綴じ処理したシート束51の中央が次に折りロール対64のニップ部と対向するよう、規制ストッパ67の位置を下方に調整した後、折りローラ対64及び折りブレード65を駆動する前記モータを駆動させて、折りロール対64の回転と折りブレード65のニップ部への移動を同時に行って、シート束51への綴じ処理位置での折り動作を行う(ステップS7)。尚、画像形成装置本体Aからステープルによる中綴じが指示されていない場合は、ステップS5から直接ステップS7の処理となって、シート束51は綴じ処理が実施されずに中央部で折り込みだけが行われる。
中折り動作の終了でブレード65は待機位置へ移動して、中折りされたシート束51はステープル針による綴じ部分を先頭にして排出ローラ対69へ搬送される。このとき排出ローラ対69は回転しており、受け渡されるシート束31を排出口62へ排出する(ステップS8)。
シート処理装置BのこのステップS8での動作において、上記の第1実施形態では、シート束51が排出ローラ対69から排出されるとき、シート束51にステープル綴じが施された一又は複数のステープル綴じ部53は、除電ブラシ52を避けて通過するため、シート束51は除電ブラシ52に多大な放電電流が流れることなく除電される。
また、第2実施形態では、ステップS6での綴じ動作において、ヘッドユニット63aは、シート束51の中央での1箇所綴じの場合には真中の折曲げ溝631と正対して綴じ処理を行い、両側の2個所綴じの場合には両端の折曲げ溝631と順次正対して綴じ処理が行っている。よって、ステップS8でシート束51が排出されるとき、綴じ部53が除電ブラシ52と接触することがなく、除電ブラシ52に多大な放電電流を流すことなく除電される。
そして、第3実施形態では、ステップS6でシート束51の両側2箇所で綴じ処理が行われたときには、ステップS8では、除電ブラシ52a,52b,52cを図8の実線で示す位置にして、シート束51を排出する。また、ステップS6でシート束51の中央の1箇所で綴じ処理が行われたときには、何れの除電ブラシ52a,52b,52cも中央に位置しないよう点線で示す位置にして、シート束51を排出する。よって、両側綴じ及び中央綴じの何れのシート束51が排出されても、ステープル綴じ部53が除電ブラシ52a,52b,52cと接触することがなく、シート束51は除電ブラシ52a,52b,52cに多大な放電電流を流すことなく除電される。
シート束51が除電ブラシとステープル針とが接触することなく、除電されつつ排出されると、シート処理装置Bは、折りローラ対64及び折りブレード65を駆動する前記モータの駆動を停止させてからも排出ローラ対69の回転を一定時間継続させて、シート束51をトレイ61に搬送して動作を終了する。
以上、詳述したシート処理装置は、折り処理されたシート束に帯電する静電気を除電する除電ブラシと、綴じ処理を施した後の金属等の導電性のステープル針とが、シート束の排出の際に相互に接触しないように、除電ブラシと中綴じステープルユニットとを互いの位置をずらせて配置している。または、綴じ処理後のステープル針が除電ブラシと接触することがない位置に中綴じステープルユニット若しくは除電ブラシを移動が可能なよう構成している。これにより、ステープル針との接触で除電ブラシに過度な電流が流れ込み生じるノイズの発生を防止できる。加えて、シート束の帯電量を抑えることで、中折り処理後のシート束をトレイに集積する際の静電気による乱れが防止される。また、本発明は折処理されたシートに限らず、段落32で説明した、第1処理部B1でされるシートを折処理せず、ステープル処理する処理装置にも適用することができる。
B シート処理装置
32 搬送パス(搬送手段)
52,52a,52b,52c 除電ブラシ(除電部材)
54 アース接続部材
66 ガイド部材(スタック部)
63 中綴じステープルユニット(中綴じ手段)
64 折りローラ対(折り手段)
100 画像形成装置

Claims (6)

  1. 搬入されてきたシートを所定の搬送方向に搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送されるシートを集積するスタック部と、
    前記スタック部に集積されたシート束の一又は複数の所定位置に導電性を有する綴じ部材を用いて綴じ処理を行う中綴じ手段と、
    前記綴じ処理されたシート束に折り処理を施す折り手段と、
    前記折り手段で折り処理されたシート束を排出する排出手段と、
    前記排出手段で排出される折り処理されたシート束の排出方向と交差する方向に配置され、前記折り処理されたシート束に帯電する静電気を除電する除電部材と、を備え、
    前記除電部材又は前記綴じ部材は、前記シート束の排出の際に相互に接触しない位置に配置されることを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記除電部材は、前記シート束に施された一又は複数の前記綴じ部材と接触する位置を避けて配置されたことを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記中綴じ手段は、前記直交方向に移動可能に構成されており、前記除電部材と接触する位置を避けた位置に移動した状態で前記綴じ部材をシート束に施すことを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  4. 前記除電部材は、前記交差する方向において移動可能に構成されており、排出されるシート束における前記綴じ部材と接触しない位置に移動した状態で除電することを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  5. 前記除電部材には、移動する際においてもアース状態を確保するためのアース接続部材に電気接続されていることを特徴とする請求項4に記載のシート処理装置。
  6. シート上に画像形成する画像形成装置と、
    請求項1乃至5の何れかに記載のシート処理装置と、
    を備えた画像形成システム。
JP2017045930A 2017-03-10 2017-03-10 シート処理装置及びこれを備える画像形成システム Pending JP2018150096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045930A JP2018150096A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 シート処理装置及びこれを備える画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045930A JP2018150096A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 シート処理装置及びこれを備える画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018150096A true JP2018150096A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63681414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045930A Pending JP2018150096A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 シート処理装置及びこれを備える画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018150096A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748061A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sharp Corp 用紙後処理装置
JPH10250911A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2012096869A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2012148902A (ja) * 2012-04-02 2012-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 記録材後処理装置及びこれを用いた記録材処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748061A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sharp Corp 用紙後処理装置
JPH10250911A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2012096869A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2012148902A (ja) * 2012-04-02 2012-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 記録材後処理装置及びこれを用いた記録材処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7815179B2 (en) Sheet finishing apparatus and control method
US9139398B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
US20080211159A1 (en) Sheet processing apparatus
JP2017128411A (ja) 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
US7293766B2 (en) Compact booklet maker
JP5726130B2 (ja) 折り装置、後処理装置及び画像形成装置
JP2008169041A (ja) 用紙分離装置、定着装置、用紙搬送装置及び画像形成装置
US9206010B2 (en) Cycling media support for compiled sets using one motor direction
JP7230605B2 (ja) ハーネス接続構造及び電子機器
US9926162B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and sheet post-processing apparatus
US9236677B2 (en) Spring power contact having non-linear slot
US9897962B2 (en) Sheet processing device and image forming apparatus provided with the same
JP2006206197A (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
US9939771B2 (en) Recording material fold enhancing device, recording material stitching device, and image forming system
JP6865070B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP2018150096A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP5086188B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置
US7532845B2 (en) Paper jam-resistant detack corotron for use in an electrostatographic imaging apparatus
US8695972B2 (en) Inverter with adjustable reversing roll position
JP6192355B2 (ja) シート収容装置およびそれを備えた画像形成装置
JP7404698B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
CN109399321B (zh) 片材堆叠装置和成像系统
JP6428299B2 (ja) 記録材綴じ処理装置、記録材揃え装置、および画像形成システム
US20150069697A1 (en) Sheet stacking apparatus, sheet storage apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP2018080043A (ja) シート積載装置およびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210917