JP2018148316A - 印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置 - Google Patents

印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018148316A
JP2018148316A JP2017039748A JP2017039748A JP2018148316A JP 2018148316 A JP2018148316 A JP 2018148316A JP 2017039748 A JP2017039748 A JP 2017039748A JP 2017039748 A JP2017039748 A JP 2017039748A JP 2018148316 A JP2018148316 A JP 2018148316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
value
target
prohibited
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017039748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880833B2 (ja
Inventor
吉田 康成
Yasunari Yoshida
康成 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017039748A priority Critical patent/JP6880833B2/ja
Priority to US15/903,089 priority patent/US10384465B2/en
Publication of JP2018148316A publication Critical patent/JP2018148316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880833B2 publication Critical patent/JP6880833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
    • B41J2/5054Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements with special adaptations characterised by dot size
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4057Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern being a mixture of differently sized sub-patterns, e.g. spots having only a few different diameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】 印刷済み画像の画質を向上させ得る技術を提供する。
【解決手段】 制御装置は、複数個の対象画素のうちの注目画素が禁止画素であるのか否かを判断し、注目画素の補正値を利用して、注目画素に対応する印刷画素の画素値を決定する。制御装置は、注目画素の補正値が第1の範囲内である場合に、最小サイズを有する第1種のドットを形成することを示す第1の値を決定し、注目画素の補正値が第2の範囲内である場合に、第2種のドットを形成することを示す第2の値を決定し、注目画素の補正値が特定範囲内である場合に、ドットを形成しないことを示す非形成値を決定する。制御装置は、注目画素が禁止画素であると判断される場合に、注目画素の補正値が第1の範囲内であっても、非形成値を決定する。
【選択図】 図2

Description

本明細書では、異なるサイズを有する複数種類のドットを印刷媒体上に形成可能な印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置を開示する。
特許文献1には、誤差拡散法を利用して画像データをON又はOFFに二値化する二値化装置が開示されている。ONは、画素に対応する印刷媒体上の位置にドットを形成することを意味し、OFFは、当該位置にドットを形成しないことを意味する。プリンタは、二値化済みのデータに従って、印刷を実行する。
特開平10−191083号公報
上記の技術では、異なるサイズを有する複数種類のドットを印刷媒体上に形成可能なプリンタについて、何ら考慮されていない。この種のプリンタが印刷を実行することによって、最小サイズを有する複数個のドットのみによって構成されるベタ画像を表わす第1の領域と、最小サイズより大きいサイズを有するドットを含む複数個のドットによって構成される第2の領域と、が印刷媒体上で隣接する状況を想定する。この場合、印刷媒体上の印刷済み画像の観察者は、粒状感が認識される程度が比較的に低い第1の領域と、粒状感が認識される程度が比較的に高い第2の領域との間の境界を認識し得るので、印刷媒体上の印刷済み画像の画質が低いと認識し得る。
本明細書では、印刷済み画像の画質を向上させ得る技術を開示する。
本明細書によって開示される制御装置は、最小サイズを有する第1種のドットと、前記第1種のドットより大きいサイズを有する第2種のドットと、を含むM種類(前記Mは2以上の整数)のドットを印刷媒体上に形成可能な印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置であって、複数個の対象画素を含む対象画像データを取得する取得部と、前記対象画像データに含まれる前記複数個の対象画素のそれぞれについて、当該対象画素に対応する印刷画素の画素値を決定することによって、複数個の前記印刷画素を含む印刷データを生成する生成部と、前記印刷データを前記印刷実行部に供給する供給部と、を備えていてもよい。前記生成部は、前記複数個の対象画素のうちの注目画素の画素値を、前記注目画素の近傍に存在する2個以上の近傍画素に対応する2個以上の誤差値を利用して補正することによって、補正値を算出する補正部と、前記注目画素の前記画素値を利用して、前記注目画素が禁止画素であるのか否かを判断する判断部であって、前記禁止画素は、前記注目画素に対応する前記印刷媒体上の位置において少なくとも前記第1種のドットの形成が禁止されるべき画素である、前記判断部と、前記注目画素の前記補正値を利用して、前記注目画素に対応する前記印刷画素の画素値を決定する決定部と、前記注目画素に対応する前記印刷画素の前記画素値に応じて、前記注目画素に対応する誤差値を算出する誤差値算出部と、を備えていてもよい。前記決定部は、前記注目画素の前記補正値が第1の範囲内である場合に、前記注目画素に対応する前記印刷画素の前記画素値として、前記第1種のドットを形成することを示す第1の値を決定し、前記注目画素の前記補正値が前記第1の範囲とは異なる第2の範囲内である場合に、前記注目画素に対応する前記印刷画素の前記画素値として、前記第2種のドットを形成することを示す第2の値を決定し、前記注目画素の前記補正値が前記第1の範囲及び前記第2の範囲とは異なる特定範囲内である場合に、前記注目画素に対応する前記印刷画素の前記画素値として、ドットを形成しないことを示す非形成値を決定し、前記注目画素が前記禁止画素であると判断される場合に、前記注目画素の前記補正値が、前記第1種のドットを形成することを示す前記第1の値が決定されるべき前記第1の範囲内であっても、前記注目画素に対応する前記印刷画素の前記画素値として、前記非形成値を決定してもよい。
上記の構成によると、注目画素が禁止画素である場合には、最小サイズを有する第1種のドットの形成が禁止される。これにより、複数個の第1種のドットのみによって構成されるベタ画像を表わす領域が印刷媒体上に形成されることを抑制することができる。この結果、印刷媒体上の印刷済み画像の観察者が、当該領域と、当該領域に隣接する領域と、の間の境界を認識し難くなり得る。このために、印刷済み画像の画質を向上させ得る。
上記の制御装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 第1及び第3実施例の端末装置が実行する処理のフローチャートを示す。 グレー画像データに基づいて印刷データが生成される様子を示す。 誤差拡散を説明するための図を示す。 第1及び第2実施例の禁止画素判断処理のフローチャートを示す。 禁止閾値を特定するためのグラフを示す。 グレー画像データに付与されるマスクを示す。 比較例の印刷画像の一例を示す。 実施例の印刷画像の一例を示す。 第2実施例の端末装置が実行する処理のフローチャートを示す。 第3実施例の禁止画素判断処理のフローチャートを示す。 割当値を特定するためのグラフを示す。 第3実施例の禁止画素判断処理の具体例を示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示すように、通信システム2は、端末装置100と、プリンタ200と、を備える。端末装置100とプリンタ200とは、LAN(Local Area Networkの略)ケーブル4に接続されている。端末装置100とプリンタ200とは、LANケーブル4を介して、相互に通信可能である。
(端末装置100の構成)
端末装置100は、デスクトップPC(Personal Computerの略)、ノートPC、携帯端末等のユーザ端末である。端末装置100は、操作部112と、表示部114と、ネットワークインターフェース120と、制御部130と、を備える。操作部112は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部112を操作することによって、様々な指示を端末装置100に入力することができる。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部114は、いわゆるタッチパネルとしても機能する(即ち、操作部としても機能する)。ネットワークインターフェース120は、LANケーブル4に接続されている。
制御部130は、CPU132と、メモリ134と、を備える。CPU132は、メモリ134に格納されているOS(Operating Systemの略)プログラム136に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、RAM、ROM、ハードディスク等によって構成される。メモリ134は、OSプログラム136のみならず、アプリケーションプログラム(以下では「アプリ」と呼ぶ)138を格納する。アプリ138は、プリンタ200のためのプリンタドライバであり、RGB画像データから印刷データを生成するためのプログラムである。アプリ138は、プリンタ200のベンダによって提供されるインターネット上のサーバ(図示省略)から端末装置100にインストールされてもよいし、プリンタ200と共に出荷されるメディアから端末装置100にインストールされてもよい。
(プリンタ200の構成)
プリンタ200は、印刷機能を実行可能な周辺装置(即ち端末装置100等の周辺装置)である。プリンタ200は、互いに異なる大きさを有する3種類のドットを印刷媒体上に形成可能である。以下では、3種類のドットのうち、最も大きいサイズを有するドット、2番目に大きいサイズを有するドット、最も小さいサイズを有するドットを、それぞれ、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」と呼ぶ。
(端末装置100が実行する処理;図2)
図2を参照して、端末装置100のCPU132がアプリ138に従って実行する処理について説明する。
S10では、CPU132は、印刷対象の画像を表わすRGB画像データを取得することを監視する。CPU132は、例えば、メモリ134に格納されているRGB画像データがユーザによって選択される場合に、メモリ134から当該RGB画像データを取得し、この結果、S10でYESと判断してS20に進む。RGB画像データは、256階調のRGB値によって表現される複数個の画素を含む。
S20では、CPU132は、取得済みのRGB画像データを変換して、グレー画像データを取得する。具体的には、CPU132は、RGB画像データに含まれる複数個の画素のうちの1個の画素の画素値(即ち、R値、G値、B値)をS20内の数式「Y=・・・」に代入して値Yを算出する。当該数式中のγ値は、プリンタ200の特性に応じて予め定められた定数である。次いで、CPU132は、S20内の数式「X=Y×255」に算出済みの値Yを代入して値Xを算出する。算出済みの値Xは、グレー画像データを構成する画素の画素値である。画素値Xは、0〜255の範囲内のいずれかの値であり、画素値Xが大きい程、画素の濃度が高いこと(即ち黒色に近くなること)を意味し、画素値Xが小さい程、画素の濃度が低いこと(即ち白色に近くなること)を意味する。このように、グレー画像データを構成する画素は、RGBの3個の値によって表現されるものではなく、画素の濃度を示す1個の値(即ちグレー値)によって表現される。CPU132は、RGB画像データに含まれる複数個の画素のうちの他の各画素についても、上記と同様に、画素値Xを算出する。これにより、CPU132は、複数個の画素(即ち画素値X)を含むグレー画像データを取得する。
S25では、CPU132は、グレー画像データに含まれる複数個の画素のうちの1個の画素(以下では「注目画素」と呼ぶ)を特定する。注目画素の特定順序は、予め決められている。具体的には、1回目のS25では、CPU132は、最も上の行に属する2個以上の画素のうち、最も左の列に属する1個の画素を注目画素(例えば図3のグレー画像データ内の「10」を示す画素)として特定する。2回目以降のS25の処理では、CPU132は、前回の注目画素の右隣に存在する1個の画素を今回の注目画素として特定する。なお、前回の注目画素が最も右の列に属する場合には、CPU132は、前回の注目画素が属する行の1つ下の行に属する2個以上の画素のうち、最も左の列に属する1個の画素を今回の注目画素として特定する。
S30では、CPU132は、禁止画素判断処理(図5参照)を実行する。具体的には、CPU132は、注目画素の画素値Xを利用して、注目画素が禁止画素であるのか否かを判断する。本実施例では、禁止画素は、注目画素に対応する印刷媒体上の位置において、大ドット、中ドット、及び、小ドットのいずれの形成も禁止されるべき画素である。
S35では、CPU132は、注目画素の画素値Xを補正することによって補正済み画素値X’を算出する。具体的には、まず、CPU132は、注目画素の近傍に存在する4個の近傍画素を特定する。図4に示されるように、4個の近傍画素は、注目画素P0の左上に位置する画素P1と、注目画素P0の上に位置する画素P2と、注目画素P0の右上に位置する画素P3と、注目画素P0の左に位置する画素P4と、である。なお、注目画素の位置によっては、4個の近傍画素のうちの一部が存在しないことがあり得る。この場合、近傍画素の個数は3個以下である。次いで、CPU132は、注目画素の画素値Xと、特定済みの4個の近傍画素に対応する4個の誤差値ΔE1〜ΔE4と、を利用して、S35内の数式に従って補正済み画素値X’を算出する。数式中の「s」は、近傍画素毎に定められている定数である。具体的には、画素P1及び画素P3の「s」は1/8であり、画素P2及び画素P4の「s」は3/8である。
S40では、CPU132は、S30の判断結果を利用して、注目画素が禁止画素であるのか否かを判断する。CPU132は、注目画素が禁止画素であると判断する場合(S40でYES)に、S45に進み、注目画素が禁止画素でないと判断する場合(S40でNO)に、S50に進む。
S45では、CPU132は、注目画素に対応する印刷画素の画素値として、ドットを形成しないことを示す値「0」を決定する。印刷画素は、印刷データを構成する画素である。
S50では、CPU132は、補正済み画素値X’が128以上であるのか否かを判断する。CPU132は、補正済み画素値X’が128以上であると判断する場合(S50でYES)に、S55に進み、補正済み画素値X’が128未満であると判断する場合(S50でNO)に、S60に進む。
S55では、CPU132は、注目画素に対応する印刷画素の画素値として、大ドットを形成することを示す値「3」を決定する。
S60では、CPU132は、補正済み画素値X’が64以上であるのか否かを判断する。CPU132は、補正済み画素値X’が64以上であると判断する場合(S60でYES)に、S65に進み、補正済み画素値X’が64未満であると判断する場合(S60でNO)に、S70に進む。
S65では、CPU132は、注目画素に対応する印刷画素の画素値として、中ドットを形成することを示す値「2」を決定する。
S70では、CPU132は、補正済み画素値X’が1以上であるのか否かを判断する。CPU132は、補正済み画素値X’が1以上であると判断する場合(S70でYES)に、S75に進み、CPU132は、補正済み画素値X’が1未満であると判断する場合(S70でNO)に、S80に進む。
S75では、CPU132は、注目画素に対応する印刷画素の画素値として、小ドットを形成することを示す値「1」を決定する。S80は、S45と同様である。
上述したように、CPU132は、補正済み画素値X’に応じて、印刷画素の画素値「0」〜「3」のいずれかを決定する(S50〜S80)。ただし、注目画素が禁止画素である場合(S40でYES)には、補正済み画素値X’が、印刷画素の画素値「1」〜「3」のいずれかが決定されるべき範囲内(即ち1以上)であっても、CPU132は、印刷画素の画素値「0」を決定する(S45)。例えば、図3には、グレー画像データ内の9個の画素と印刷データ内の9個の印刷画素とを示されており、各印刷画素が画素値「0」〜「3」のいずれかに決定される様子が示されている。
S85では、CPU132は、注目画素に対応する印刷画素の画素値(即ち「0」〜「3」のいずれか)に応じて、S85内の数式に従って、注目画素に対応する誤差値ΔEを算出する。S90では、CPU132は、算出済みの誤差値ΔEをメモリ134に記憶させる。
S95では、CPU132は、グレー画像データに含まれる全ての画素を注目画素として特定したのか(すなわち、全ての画素について、S30〜S90の処理が完了したのか)否かを判断する。CPU132は、全ての画素を注目画素として特定した場合(S95でYES)に、S98に進み、全ての画素を注目画素として特定していない画素が存在する場合(S95でNO)に、S25に戻り、次の画素を注目画素として特定する。
S98では、CPU132は、ネットワークインターフェース120を介して、生成済みの印刷データをプリンタ200に供給する。これにより、CPU132は、印刷データによって表わされる画像の印刷をプリンタ200に実行させることができる。CPU132は、S98を終了すると、S10に戻る。
(禁止画素判断処理;図5)
図5を参照して、図2のS30の禁止画素判断処理について説明する。S110では、CPU132は、図6の上側のグラフに従って、注目画素の画素値Xに応じた禁止閾値BVを特定する。禁止閾値BVは、注目画素が禁止画素であるのか否かを判断するための指標値であり、後述のS120で利用される。図6の上側に示されるように、画素値Xが「0」〜「64」の範囲内である場合には、禁止閾値BVは一定値32である。画素値Xが「64」〜「255」の範囲内である場合には、画素値Xが大きくなる程、禁止閾値BVが単調減少する。特に、画素値Xが、注目画素が表現可能な最高濃度を示す値「255」である場合には、禁止閾値BVは「0」である。
S115では、CPU132は、注目画素にマスク値を割り当てる。具体的には、まず、CPU132は、16行×16列からなる256個の要素を有するマスクMSを準備する。図7は、マスクMSの一例を示す。マスクMS内の256個の要素には、「0」〜「255」までの各整数が重複しないように配置されている。各整数は、例えば、ランダムに配置されてもよいし、ディザマトリックスを生成するためのディザ法を利用して配置されてもよい。この場合のディザ法は、ブルーノイズ特性を有するブルーノイズマスクを作成するための手法であってもよい。次いで、CPU132は、生成済みのマスクMS内の256個の整数のうちの1個の整数であるマスク値を注目画素に割り当てる。具体的には、CPU132は、図3に示すように、グレー画像データに複数個のマスクMSを隙間なく配置し、注目画素の位置に配置されたマスク値を注目画素に割り当てる。
マスク値を割り当てるための処理をより詳細に説明する。グレー画像データにおいて、左右方をX軸、上下方向をY軸と定義する。この場合、注目画素の位置はX座標及びY座標で表現される。図7に示されるように、マスクMSの各列に値Cを割り当てる。値Cは、左から順に0,1,2・・・13,14,15である。また、マスクの各行に値Rを割り当てる。値Rは、上から順に0,1,2・・・13,14,15である。この場合、マスクMS内の各マスク値の位置は、値C,Rによって特定される。CPU132は、注目画素のX座標を16で除することによって算出される余りを値Cとして特定し、注目画素のY座標を16で除することによって算出される余りを値Rとして特定する。そして、CPU132は、特定済みの値C,Rによって特定されるマスク値を注目画素に割り当てる。
S120では、CPU132は、S115で割り当てられたマスク値が禁止閾値BV未満であるのか否かを判断する。CPU132は、マスク値が禁止閾値BV未満であると判断する場合(S120でYES)に、S125に進み、マスク値が、禁止閾値BV以上であると判断する場合(S120でNO)に、S130に進む。
S125では、CPU132は、注目画素が禁止画素であると判断する。S130では、CPU132は、注目画素が禁止画素ではない画素(以下では「非禁止画素」と呼ぶ)であると判断する。図7の例では、禁止閾値BVが「15」である場合を想定している。注目画素に割り当てられたマスク値が丸で囲まれた数値である場合(即ちマスク値が「15」未満である場合)には、当該注目画素が禁止画素であると判断される。一方、注目画素に割り当てられたマスク値が丸で囲まれた数値ではない場合(即ちマスク値が「15」以上である場合)には、当該注目画素が非禁止画素であると判断される。CPU132は、S125又はS130を終了すると、図5の処理を終了する。
上述したように、マスクMSには「0」〜「255」までの各整数が配置され、マスク値が禁止閾値BV未満である場合(S120でYES)に、注目画素が禁止画素であると判断される(S125)。従って、注目画素が禁止画素であると判断される確率は、禁止閾値BVを「256」で除することによって得られるBV/256で表わされる。即ち、禁止閾値BVが大きい程、注目画素が禁止画素であると判断される確率が高くなる。そして、図6の上側に示されるように、画素値Xが「0」〜「64」の範囲(以下では「低画素値範囲」と呼ぶ)内である場合には、禁止閾値BVは、比較的に大きい一定値「32」である。一方、画素値Xが「64」〜「255」の範囲(以下では「高画素値範囲」と呼ぶ)内である場合には、画素値Xが大きくなる程、禁止閾値BVは小さくなる。従って、画素値Xが低画素値範囲内である場合には、比較的に高い確率で注目画素が禁止画素であると判断される。ここで、図2のS35内の数式に示されるように、補正済み画素値X’は画素値Xに相関する。即ち、画素値Xが低画素値範囲内である場合には、補正済み画素値X’も低画素値範囲内である可能性が高く、この結果、補正済み画素値X’が、小ドットが形成されるべき範囲(即ち「1」〜「64」の範囲;図2のS60でNOかつS70でYES)内である可能性が高い(図2のS75)。即ち、小ドットが形成されるべき範囲内である補正済み画素値X’が算出される注目画素が、比較的に高い確率で禁止画素と判断される。一方、画素値Xが高画素値範囲内である場合には、比較的に低い確率で注目画素が禁止画素であると判断される。即ち、中ドット及び大ドットが形成されるべき範囲(即ち「64」〜「255」の範囲;図2のS50でYES又はS60でYES)内である補正済み画素値X’が算出される注目画素が、比較的に低い確率で禁止画素と判断される。
また、画素値Xが高画素値範囲内である場合には、画素値Xと、低画素値範囲と高画素値範囲との境界の値「64」と、の差分が大きい程(即ち画素値Xが大きい程)、禁止閾値BVが小さくなるので、注目画素が禁止画素であると判断される確率が低くなる。画素値Xと閾値「64」との差分が大きい場合には、補正済み画素値X’が、大ドットが形成されるべき範囲(即ち「128」〜「255」の範囲;図2のS50でYES)内である可能性が高く、画素値Xと閾値「64」との差分が小さい場合には、補正済み画素値X’が、中ドットが形成されるべき範囲(即ち「64」〜「128」の範囲;図2のS50でNOかつS60でYES)内である可能性が高い。
上記をまとめると、本実施例では、小ドットの形成が、中ドットの形成よりも高い確率で禁止され、中ドットの形成が、大ドットの形成よりも高い確率で禁止される。また、画素値Xが「255」(即ち最高濃度を示す値)である場合には、禁止閾値BVが「0」なので、注目画素が禁止画素でないと常に判断される。
(本実施例の効果)
図8及び図9を参照して、本実施例の効果を説明する。比較例では、図2のS30,S40,S45の処理が実行されない。図8は、比較例に従って印刷が実行された印刷媒体上の印刷済み画像I1を示す。画像I1は、小ドットのみによって構成されるベタ画像を表わす領域A1と、中ドット及び小ドットによって構成されるベタ画像を表わす領域A2と、を含む。この場合、印刷済み画像I1の観察者は、粒状感が認識される程度が比較的に低い領域A1と粒状感が認識される程度が比較的に高い領域A2との間の境界を認識し得るので、画像I1の画質が低いと認識し得る。
図9は、本実施例に従って印刷が実行された印刷媒体上の印刷済み画像I2を示す。画像I2は、小ドットのみによって構成される領域A3と、中ドット及び小ドットによって構成される領域A4と、を含む。実線の丸印は、比較例の印刷済み画像I1と比べて、ドットが形成されなかった位置(即ち禁止画素に対応する位置(以下では「禁止位置」と呼ぶ))を示す。即ち、領域A3は、小ドットのみによって構成されるベタ画像ではなく、領域A4は、中ドット及び小ドットのみによって構成されるベタ画像ではない。比較例の領域A1と比べると、領域A3の粒状感が認識される程度は増加し、比較例の領域A2と比べると、領域A4の粒状感が認識される程度は増加する。ここで、比較対象である領域(即ちA1,A2)の粒状感が認識される程度が低い程、ドットの形成が禁止されることによって、粒状感が認識される程度が大きく増加する傾向がある。そのため、領域A3の粒状感が認識される程度の増加量は、領域A4の粒状感が認識される程度の増加量よりも大きい。これにより、本実施例における2個の領域A3,A4の間の粒状感が認識される程度の差は、比較例における2個の領域A1,A2における粒状感が認識される程度の差より小さくなる。これにより、印刷済み画像I2の観察者が、2個の領域A3,A4の間の境界を認識し難くなる。このために、印刷済み画像I2の画質を向上させることができる。
上述したように、本実施例では、小ドットの形成が、中ドットの形成よりも高い確率で禁止され、中ドットの形成が、大ドットの形成よりも高い確率で禁止される。一般に、ドットの形成が禁止される確率が高い程、粒状感が認識される程度が低くなる。このために、中ドット及び大ドットのドットサイズの差に起因して、粒状感が認識される程度が高い領域と、粒状感が認識される程度が低い領域と、が形成される場合に、印刷済み画像の観察者が、それらの2個の領域の間の境界を認識し難くなる。例えば、観察者は、中ドットのみによって構成される領域と、中ドット及び大ドットによって構成される領域と、の間の境界を認識し難くなり、中ドット及び大ドットによって構成される領域と、大ドットのみによって構成される領域と、の間の境界を認識し難くなる。
また、小ドットのみによって構成される領域と、小ドット及び中ドットによって構成される領域と、の間の第1の境界は、中ドットのみによって構成される領域と、中ドット及び大ドットによって構成される領域と、の間の第2の境界よりも認識されやすい。本実施例では、第1の境界付近では小ドット及び中ドットが存在するため、ドットの形成が禁止される確率は比較的に高い。これにより、認識されやすい第1の境界では、境界を認識し難くする効果を高めることができる。一方、第2の境界付近では中ドット及び大ドットが存在するため、ドットの形成が禁止される確率が比較的に低い。これにより、認識されにくい第2の境界では、ドットの形成が禁止されることによる画像の改変を抑制することができる。
(対応関係)
端末装置100、プリンタ200が、それぞれ、「制御装置」、「印刷実行部」の一例である。1以上64未満、64以上128未満、1未満が、それぞれ、「第1の範囲」、「第2の範囲」、「特定範囲」の一例である。1,2,0が、それぞれ、「第1の値」、「第2の値」、「非形成値」の一例である。小ドット、中ドットが、それぞれ、「第1種のドット」、「第2種のドット」の一例である。大ドット、中ドット、及び、小ドットが、「M種類のドット」の一例である。64、禁止閾値BV、255が、それぞれ、「第1の閾値」、「第2の閾値」、「注目画素が表現可能な最高濃度を示す値」の一例である。
(第2実施例)
第1実施例とは異なる点を説明する。本実施例では、CPU132は、図2の処理に代えて、図10の処理を実行する。本実施例では、禁止画素は、大ドット、中ドット、及び、小ドットのうちの小ドットのみの形成が禁止される画素である。
(端末装置100が実行する処理;図10)
図10を参照して、端末装置100のCPU132がアプリ138に従って実行する処理について説明する。S310〜S335は、それぞれ、図2のS10〜S35と同様である。
S350〜S380は、それぞれ、S50〜S65,S40,S45,S70〜S80と同様である。このように本実施例では、注目画素が禁止画素であっても、大ドット及び中ドットの形成が禁止されない(S355,S365)。S385〜S398は、それぞれ、図2のS85〜S98と同様である。CPU132は、S398を終了すると、S310に戻る。
(本実施例の効果)
本実施例によると、端末装置100は、注目画素が禁止画素であると判断する場合(S367でYES)に、小ドットのみの形成を禁止する(S368)。これにより、複数個の小ドットのみによって構成されるベタ画像を表わす領域が印刷媒体上に形成されることを抑制することができる。この結果、印刷媒体上の印刷済み画像の観察者が、当該領域と、当該領域に隣接する領域と、の間の境界を認識し難くなる。このために、印刷済み画像の画質を向上させることができる。
(第3実施例)
(禁止画素判断処理;図11)
第1実施例とは異なる点を説明する。本実施例では、CPU132は、図5の禁止画素判断処理に代えて、図11の禁止画素判断処理を実行する。図11のS410では、CPU132は、図12のグラフに従って、注目画素に割当値Aを割り当てる。割当値Aは、注目画素が禁止画素であるのか否かを判断するための指標値である。図12に示されるように、画素値Xが「0」〜「64」の範囲内である場合に、割当値Aは一定値64である。一方、画素値Xが「64」〜「255」の範囲内である場合に、画素値Xが大きくなる程、割当値Aが単調減少する。なお、変形例では、画素値Xが「0」〜「64」の範囲内である場合に、割当値Aとしてどのような一定値を採用してもよく、例えば、16を採用してもよい。
S415では、CPU132は、割当値Aを修正することによって、修正済み割当値A’を算出する。具体的には、CPU132は、4個の近傍画素の対象値ΔFを利用して、S415内の数式に従って修正済み割当値A’を算出する。近傍画素と数式中の「s」とについては、図2のS35において既に説明した。
S425では、CPU132は、修正済み割当値A’が128以上であるのか否かを判断する。CPU132は、修正済み割当値A’が閾値128以上であると判断する場合(S425でYES)に、S430に進み、修正済み割当値A’が128未満であると判断する場合(S425でNO)に、S435に進む。なお、変形例では、S425における閾値は、128とは異なる所定数であってもよいし、図11の処理が実行される度にランダムに決定される数であってもよい。S430,S435は、それぞれ、図5のS125,S130と同様である。
S440では、CPU132は、注目画素が禁止画素であるのか否かに応じて、S440内の数式に従って、注目画素に対応する対象値ΔFを決定する。具体的には、CPU132は、注目画素が禁止画素であると判断する場合に、注目画素に対応する対象値ΔFとして、修正済み割当値A’と255との差分を決定する。一方、CPU132は、注目画素が禁止画素でないと判断する場合に、注目画素に対応する対象値ΔFとして、修正済み割当値A’を決定する。S445では、CPU132は、決定済みの対象値ΔFをメモリ134に記憶させる。CPU132は、S445を終了すると、図11の処理を終了する。
図11のS415内の数式に示されるように、修正済み割当値A’は割当値Aに相関する。また、修正済み割当値A’が128以上である場合に、注目画素が禁止画素であると判断される。従って、割当値Aが大きくなる程、注目画素が禁止画素であると判断される確率が高くなる。そして、図12に示されるように、画素値Xが低画素値範囲内である場合に、割当値Aは、比較的に大きい一定値64である。一方、画素値Xが高画素値範囲内である場合に、画素値Xが大きくなる程、割当値Aは小さくなる。従って、画素値Xが低画素値範囲内である場合には、比較的に高い確率で注目画素が禁止画素であると判断される。上述したように、画素値Xが低画素値範囲内である場合には、補正済み画素値X’が、小ドットが形成されるべき範囲内である可能性が高い。即ち、小ドットが形成されるべき範囲内である補正済み画素値X’が算出される注目画素が、比較的に高い確率で禁止画素と判断される。一方、画素値Xが高画素値範囲内である場合には、比較的に低い確率で注目画素が禁止画素であると判断される。即ち、中ドット及び大ドットが形成されるべき範囲内である補正済み画素値X’が算出される注目画素が、比較的に低い確率で禁止画素と判断される。
また、画素値Xが高画素値範囲内である場合には、画素値Xと、低画素値範囲と高画素値範囲との境界の値「64」と、の差分が大きい程(即ち画素値Xが大きい程)、割当値Aが小さくなるので、注目画素が禁止画素であると判断される確率が低くなる。画素値Xと閾値「64」との差分が大きい場合には、補正済み画素値X’が、大ドットが形成されるべき範囲(即ち「128」〜「255」の範囲;図2のS50でYES)内である可能性が高く、画素値Xと閾値「64」との差分が小さい場合には、補正済み画素値X’が、中ドットが形成されるべき範囲(即ち「64」〜「128」の範囲;図2のS50でNOかつS60でYES)内である可能性が高い。
上記をまとめると、本実施例では、小ドットの形成が、中ドットの形成よりも高い確率で禁止され、中ドットの形成が、大ドットの形成よりも高い確率で禁止される。
(禁止画素判断処理の具体例;図13)
図13を参照して、禁止画素判断処理の具体例を説明する。図13内の矢印は、対象値ΔFが拡散される様子を示している。図13に示されるように、画素P10〜P23の画素値Xは、全て64である。従って、割当値Aは64である(図11のS410、図12)。画素P10では、修正済み割当値A’が64であるので(S425でNO)、画素P10は非禁止画素であると判断される(S435)。画素P10に対応する対象値ΔFは64である(S440)。
画素P11では、修正済み割当値A’が64と24との和88であるので(S425でNO)、画素P11は非禁止画素であると判断される(S435)。画素P11に対応する対象値ΔFは88である(S440)。画素P12では、修正済み割当値A’が64と33との和97であるので(S425でNO)、画素P12は非禁止画素であると判断される(S435)。画素P12に対応する対象値ΔFは97である(S440)。画素P13では、修正済み割当値A’が64と36との和100であるので(S425でNO)、画素P13は非禁止画素であると判断される(S435)。画素P13に対応する対象値ΔFは100である(S440)。画素P14では、修正済み割当値A’が64と38との和102であるので(S425でNO)、画素P14は非禁止画素であると判断される(S435)。画素P14に対応する対象値ΔFは102である(S440)。
画素P20では、修正済み割当値A’が64と24と11との和99であるので(S425でNO)、画素P21は非禁止画素であると判断される(S435)。画素P20に対応する対象値ΔFは99である(S440)。画素P21では、修正済み割当値A’が64と8と33と12と37との和154であるので(S425でYES)、画素P21は禁止画素であると判断される(S430)。画素P21に対応する対象値ΔFは−101である(S440)。画素P22では、修正済み割当値A’が64と11と36と13と−38との和86であるので(S425でNO)、画素P22は非禁止画素であると判断される(S435)。画素P22に対応する対象値ΔFは86である(S440)。画素P23では、修正済み割当値A’が64と12と38と13と32との和159であるので(S425でYES)、画素P21は禁止画素であると判断される(S430)。このように、各画素P10〜P23における割当値Aが128以下であっても、対象値ΔFが蓄積されることによって、修正済み割当値A’が128以上となり得るので、禁止画素が出現し得る。
(本実施例の効果)
本実施例でも、第1実施例と同様に、端末装置100は、注目画素が禁止画素であると判断する場合(図2のS40でYES)に、大ドット、中ドット、及び、小ドットのいずれの形成も禁止する(S45)。これにより、第1実施例と同様に、印刷済み画像の画質を向上させることができる。修正済み割当値A’、128、255が、それぞれ、「修正値」、「第3の閾値」、「所定値」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)上記の各実施例では、補正済み画素値X’に応じて3種類のドットが形成されるが、変形例では、補正済み画素値X’に応じて2種類のドットのみが形成されてもよいし、4種類以上のドットが形成されてもよい。即ち、「M」は、2以上の整数であればよい。
(変形例2)上記の各実施例では、注目画素の近傍に存在する近傍画素の個数は、4個であるが、変形例では、3個であってもよいし、5個以上であってもよい。即ち、「近傍画素」の個数は、2個以上であればよい。
(変形例3)変形例では、画素値Xに代えて、例えば、0.299×R+0.587×G+0.114×Bで表される輝度値が利用されてもよい。なお、本変形例では、図2のS50,S60,S70の閾値等は、画素値Xと輝度値との対応関係に応じた値を採用することができる。即ち、「注目画素の画素値」は、画素値Xとは異なる画素値であってもよい。
(変形例4)上記の図6の上側のグラフにおいて、画素値Xが「64」〜「255」の高画素値範囲内である場合に、画素値Xが大きくなる程、禁止閾値BVは小さくなる。変形例では、例えば、図6の下側のグラフに示されるように、画素値Xが「0」〜「64」の範囲内である場合に、禁止閾値BVが一定値32であってもよく、画素値Xが「64」〜「128」の範囲内である場合に、禁止閾値BVが一定値20であってもよく、画素値Xが「128」〜「255」の範囲内である場合に、禁止閾値BVが一定値10であってもよい。即ち、「判断部」は、注目画素の画素値が第2の範囲内である場合に、注目画素の画素値と、第1の範囲と第2の範囲との間の第1の閾値と、の差分が大きい程、第2の確率が低くなるように、第2の確率を決定しなくてもよい。また、「判断部」は、注目画素の画素値が、注目画素が表現可能な最高濃度を示す値である場合に、注目画素を禁止画素であると判断してもよい。
(変形例5)上記の各実施例では、グレー画像データに従ったモノクロ印刷が実行されるが、変形例では、カラー印刷が実行されてもよい。本変形例では、図2のS20において、CPU132は、CMYKのビットマップ形式の画像データ(以下では「CMYK画像データ」と呼ぶ)が取得されてもよい。CMYK画像データは、C値、M値、Y値、及び、K値を含む。S20が実行された後に、画素値Xに代えて、C値を利用してS25〜S95と同様の処理が実行される。次いで、M値、Y値、K値を利用して、S25〜S95と同様の処理が順次実行される。本変形例でも、複数個の小ドットのみによって構成される領域が印刷媒体上に形成されることを抑制することができるために、印刷済み画像の画質を向上させることができる。
(変形例6)端末装置100に代えて、プリンタ200のCPU(図示省略)が、図2、図5、図10、及び、図11の各処理を実行してもよい。即ち、「制御装置」は、プリンタ200のCPUであってもよい。
(変形例7)上記の実施例では、端末装置100のCPU132がプログラム138(即ちソフトウェア)を実行することによって、図2、図5、図10、及び、図11の各処理が実現される。これに代えて、図2、図5、図10、及び、図11の各処理のうちの少なくとも1つの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、4:LANケーブル、100:端末装置、112:操作部、114:表示部、120:ネットワークインターフェース、130:制御部、132:CPU、134:メモリ、136:OSプログラム、138:アプリケーションプログラム、200:プリンタ、A1〜A4:領域、BV:禁止閾値、C,R,Y:値、I1,I2:画像、MS:マスク、P0〜P23:画素、X:画素値、ΔE,ΔE1〜ΔE4:誤差値、ΔF:対象値

Claims (9)

  1. 最小サイズを有する第1種のドットと、前記第1種のドットより大きいサイズを有する第2種のドットと、を含むM種類(前記Mは2以上の整数)のドットを印刷媒体上に形成可能な印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置であって、
    複数個の対象画素を含む対象画像データを取得する取得部と、
    前記対象画像データに含まれる前記複数個の対象画素のそれぞれについて、当該対象画素に対応する印刷画素の画素値を決定することによって、複数個の前記印刷画素を含む印刷データを生成する生成部と、
    前記印刷データを前記印刷実行部に供給する供給部と、を備え、
    前記生成部は、
    前記複数個の対象画素のうちの注目画素の画素値を、前記注目画素の近傍に存在する2個以上の近傍画素に対応する2個以上の誤差値を利用して補正することによって、補正値を算出する補正部と、
    前記注目画素の前記画素値を利用して、前記注目画素が禁止画素であるのか否かを判断する判断部であって、前記禁止画素は、前記注目画素に対応する前記印刷媒体上の位置において少なくとも前記第1種のドットの形成が禁止されるべき画素である、前記判断部と、
    前記注目画素の前記補正値を利用して、前記注目画素に対応する前記印刷画素の画素値を決定する決定部と、
    前記注目画素に対応する前記印刷画素の前記画素値に応じて、前記注目画素に対応する誤差値を算出する誤差値算出部と、を備え、
    前記決定部は、
    前記注目画素の前記補正値が第1の範囲内である場合に、前記注目画素に対応する前記印刷画素の前記画素値として、前記第1種のドットを形成することを示す第1の値を決定し、
    前記注目画素の前記補正値が前記第1の範囲とは異なる第2の範囲内である場合に、前記注目画素に対応する前記印刷画素の前記画素値として、前記第2種のドットを形成することを示す第2の値を決定し、
    前記注目画素の前記補正値が前記第1の範囲及び前記第2の範囲とは異なる特定範囲内である場合に、前記注目画素に対応する前記印刷画素の前記画素値として、ドットを形成しないことを示す非形成値を決定し、
    前記注目画素が前記禁止画素であると判断される場合に、前記注目画素の前記補正値が、前記第1種のドットを形成することを示す前記第1の値が決定されるべき前記第1の範囲内であっても、前記注目画素に対応する前記印刷画素の前記画素値として、前記非形成値を決定する、制御装置。
  2. 前記禁止画素は、前記注目画素に対応する前記印刷媒体上の位置において前記第1種のドット及び前記第2種のドットの形成が禁止されるべき画素であり、
    前記判断部は、
    前記注目画素の前記画素値が前記第1の範囲内である場合に、第1の確率で前記注目画素が前記禁止画素であると判断し、
    前記注目画素の前記画素値が前記第2の範囲内である場合に、前記第1の確率より低い第2の確率で前記注目画素が前記禁止画素であると判断し、
    前記決定部は、さらに、前記注目画素が前記禁止画素であると判断される場合に、前記注目画素の前記補正値が、前記第2種のドットを形成することを示す前記第2の値が決定されるべき前記第2の範囲内であっても、前記注目画素に対応する前記印刷画素の前記画素値として、前記非形成値を決定する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記判断部は、前記注目画素の前記画素値が前記第2の範囲内である場合に、前記注目画素の前記画素値と、前記第1の範囲と前記第2の範囲との境界の第1の閾値と、の差分が大きい程、前記第2の確率が低くなるように、前記第2の確率を決定する、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記判断部は、前記注目画素の前記画素値が、前記注目画素が表現可能な最高濃度を示す値である場合に、前記注目画素を前記禁止画素でないと判断する、請求項2又は3に記載の制御装置。
  5. 前記禁止画素は、前記注目画素に対応する前記印刷媒体上の位置において前記M種類のドットのいずれの形成も禁止されるべき画素であり、
    前記決定部は、さらに、前記注目画素が前記禁止画素であると判断される場合に、前記注目画素の前記補正値が、前記第2種のドットを形成することを示す前記第2の値が決定されるべき前記第2の範囲内であっても、前記注目画素に対応する前記印刷画素の前記画素値として、前記非形成値を決定する、請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記禁止画素は、前記M種類のドットのうちの前記第1種のドットのみの形成が禁止されるべき画素である、請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記判断部は、
    前記複数個の対象画素のうちの隣接する2個以上の対象画素のそれぞれに対して、互いに異なる数値を割り当て、
    前記注目画素に割り当てられた数値と第2の閾値とを比較することによって、前記注目画素が前記禁止画素であるのか否かを判断する、請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記判断部は、
    前記複数個の対象画素のそれぞれに対して、数値を割り当て、
    前記注目画素の周辺に存在する2個以上の周辺画素に対応する2個以上の対象値を利用して、前記注目画素に割り当てられた数値を修正することによって、修正値を算出し、
    前記注目画素の前記修正値と第3の閾値とを比較することによって、前記注目画素が前記禁止画素であるのか否かを判断し、
    前記注目画素が前記禁止画素であると判断される場合に、前記注目画素に対応する前記対象値として、前記注目画素の前記修正値と所定値との差分を決定し、
    前記注目画素が前記禁止画素でないと判断される場合に、前記注目画素に対応する前記対象値として、前記注目画素の前記修正値を決定する、請求項1から7のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 最小サイズを有する第1種のドットと、前記第1種のドットより大きいサイズを有する第2種のドットと、を含むM種類(前記Mは2以上の整数)のドットを印刷媒体上に形成可能な印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記制御装置に搭載されるコンピュータを、以下の各部、即ち、
    複数個の対象画素を含む対象画像データを取得する取得部と、
    前記対象画像データに含まれる前記複数個の対象画素のそれぞれについて、当該対象画素に対応する印刷画素の画素値を決定することによって、複数個の前記印刷画素を含む印刷データを生成する生成部と、
    前記印刷データを前記印刷実行部に供給する供給部と、として機能させ、
    前記生成部は、
    前記複数個の対象画素のうちの注目画素の画素値を、前記注目画素の近傍に存在する2個以上の近傍画素に対応する2個以上の誤差値を利用して補正することによって、補正値を算出する補正部と、
    前記注目画素の前記画素値を利用して、前記注目画素が禁止画素であるのか否かを判断する判断部であって、前記禁止画素は、前記注目画素に対応する前記印刷媒体上の位置において少なくとも前記第1種のドットの形成が禁止されるべき画素である、前記判断部と、
    前記注目画素の前記補正値を利用して、前記注目画素に対応する前記印刷画素の画素値を決定する決定部と、
    前記注目画素に対応する前記印刷画素の前記画素値に応じて、前記注目画素に対応する誤差値を算出する誤差値算出部と、を備え、
    前記決定部は、
    前記注目画素の前記補正値が第1の範囲内である場合に、前記注目画素に対応する前記印刷画素の前記画素値として、前記第1種のドットを形成することを示す第1の値を決定し、
    前記注目画素の前記補正値が前記第1の範囲とは異なる第2の範囲内である場合に、前記注目画素に対応する前記印刷画素の前記画素値として、前記第2種のドットを形成することを示す第2の値を決定し、
    前記注目画素の前記補正値が前記第1の範囲及び前記第2の範囲とは異なる特定範囲内である場合に、前記注目画素に対応する前記印刷画素の前記画素値として、ドットを形成しないことを示す非形成値を決定し、
    前記注目画素が前記禁止画素であると判断される場合に、前記注目画素の前記補正値が、前記第1種のドットを形成することを示す前記第1の値が決定されるべき前記第1の範囲内であっても、前記注目画素に対応する前記印刷画素の前記画素値として、前記非形成値を決定する、コンピュータプログラム。
JP2017039748A 2017-03-02 2017-03-02 印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置 Active JP6880833B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039748A JP6880833B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置
US15/903,089 US10384465B2 (en) 2017-03-02 2018-02-23 Control apparatus that controls print executing section that is capable of forming dots in different sizes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039748A JP6880833B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148316A true JP2018148316A (ja) 2018-09-20
JP6880833B2 JP6880833B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63356896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039748A Active JP6880833B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10384465B2 (ja)
JP (1) JP6880833B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018112215B3 (de) * 2018-04-30 2019-07-25 Basler Ag Quantisiererbestimmung, computerlesbares Medium und Vorrichtung, die mindestens zwei Quantisierer implementiert

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104470A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像出力装置、及びプログラム
JP2010042583A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像記録装置、及び画像処理プログラム
JP2011109383A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2013258570A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Brother Ind Ltd 印刷制御装置、および、コンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191083A (ja) 1996-12-27 1998-07-21 Brother Ind Ltd カラー画像の2値化方法および記憶媒体
JP6003055B2 (ja) * 2011-12-27 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置、および、コンピュータプログラム
JP6755510B2 (ja) * 2015-11-30 2020-09-16 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104470A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像出力装置、及びプログラム
JP2010042583A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像記録装置、及び画像処理プログラム
JP2011109383A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2013258570A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Brother Ind Ltd 印刷制御装置、および、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6880833B2 (ja) 2021-06-02
US20180250953A1 (en) 2018-09-06
US10384465B2 (en) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10043118B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, printing medium and storage medium
US10706340B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same with character attribute indicating that pixel is pixel of a character
JP6127877B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6884597B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5863001B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
US20120274978A1 (en) Halftone screen producing apparatus, print controlling apparatus, image forming apparatus, method of producing halftone screen, method of controlling printing, method of forming image, and computer-readable recording medium
US10674037B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium with halftone processing using dither matrix of dot concentration type or dither matrix of dot distribution type
JP6880833B2 (ja) 印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置
US10565465B2 (en) Image processing apparatus that identifies character pixel in target image using first and second candidate character pixels
JP4108517B2 (ja) ハーフトーン化処理方法及びハーフトーン化処理システム
US10404892B2 (en) Image forming apparatus for outputting a halftone image and image forming method
JP2015075834A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびにプログラム
JP5360081B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2020082694A (ja) ディザマトリクスの生成装置、生成方法、当該ディザマトリクスを用いた画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2013135396A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5679284B2 (ja) 画素数変換方法、それを実行させるためのプログラム及び画素数変換装置
JP7211209B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像形成装置、および制御方法
US8922836B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer program product for conversion of rendering commands into transparent object
JP2017196765A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP6724683B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2015207259A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6651776B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2017017374A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP5360131B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2014052613A (ja) 表示装置、および、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150