JP2018148088A - リアクトル - Google Patents

リアクトル Download PDF

Info

Publication number
JP2018148088A
JP2018148088A JP2017043121A JP2017043121A JP2018148088A JP 2018148088 A JP2018148088 A JP 2018148088A JP 2017043121 A JP2017043121 A JP 2017043121A JP 2017043121 A JP2017043121 A JP 2017043121A JP 2018148088 A JP2018148088 A JP 2018148088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
core piece
piece
outer core
inner core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017043121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6683957B2 (ja
Inventor
平林 辰雄
Tatsuo Hirabayashi
辰雄 平林
三崎 貴史
Takashi Misaki
貴史 三崎
誠二 舌間
Seiji Shitama
誠二 舌間
伸一郎 山本
Shinichiro Yamamoto
伸一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017043121A priority Critical patent/JP6683957B2/ja
Priority to CN201810161686.0A priority patent/CN108573796B/zh
Priority to US15/910,153 priority patent/US10535460B2/en
Publication of JP2018148088A publication Critical patent/JP2018148088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683957B2 publication Critical patent/JP6683957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/263Fastening parts of the core together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/005Impregnating or encapsulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0008Magnetic or paramagnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

【課題】強度に優れるリアクトルを提供する。【解決手段】巻回部を有するコイルと、巻回部内に配置される内コア片と、巻回部外に配置される第一外コア片及び第二外コア片とを含む磁性コアと、コイルと磁性コア間に介在される介在部材と、樹脂モールド部とを備え、介在部材は、第一貫通孔が設けられ、第一外コア片と巻回部間に介在される枠部と、巻回部と第二外コア片間に介在される板状部とを備え、樹脂モールド部は、第一貫通孔内に樹脂モールド部の構成樹脂が充填されてなり、第一外コア片と内コア片に挟まれる介在樹脂部と、巻回部と内コア片間のコイル内空間の一部に上記構成樹脂が充填されてなる内側樹脂部と、第一外コア片及び第二外コア片のそれぞれを覆う外側樹脂部とを備え、板状部は、内コア片と第二外コア片とに挟まれる介在壁部と、介在壁部以外の箇所に局所的に設けられ、上記構成樹脂が充填される第二貫通孔とを備えるリアクトル。【選択図】図1

Description

本発明は、リアクトルに関する。
特許文献1は、車載コンバータ用のリアクトルとして、巻線を螺旋状に巻回してなる一対の巻回部(コイル素子)を備えるコイルと、環状に組み付けられる複数のコア片を備える磁性コアと、巻回部と磁性コアとの間に介在されるボビンと、コイルと磁性コアとの組合体を覆う樹脂モールド部とを備えるものを開示する。磁性コアは、各巻回部内に配置される複数の内コア片と、隣り合うコア片間に介在されるギャップ板と、巻回部外に配置される二つの外コア片とを備える。上記ボビンは、各巻回部と各外コア片との間に介在され、内コア片の端部が挿入される二つの貫通孔が設けられた一対の枠状ボビンと、各巻回部と、複数の内コア片とギャップ板とを組み付けた柱状の組物との間のコイル内空間に介在される内側ボビンとを備える。
特開2013−135191号公報
リアクトルの強度をより高めることが望まれている。
上述のように内コア片と外コア片とが組み付けられてなる磁性コアを備えるリアクトルにおいて、例えば、これら複数のコア片を樹脂モールド部で一体化すれば、磁性コアの剛性を高められる。樹脂モールド部の形成にあたり、例えば、上述の一対の枠状ボビンの貫通孔と、上述のコイル内空間とを未固化の樹脂の流路に利用することが考えられる。しかし、この場合、樹脂の導入条件によっては、内コア片と外コア片との間に、流れ方向が異なる未固化の樹脂が合流して、ウェルドが形成される可能性がある。ウェルド及びその近傍は、強度的な弱点となり易い。
そこで、強度に優れるリアクトルを提供することを目的の一つとする。
本開示のリアクトルは、
巻回部を有するコイルと、
前記巻回部内に配置される少なくとも一つの内コア片と、前記巻回部外に配置され、前記内コア片を挟む第一外コア片及び第二外コア片とを含む磁性コアと、
前記コイルと前記磁性コアとの間に介在される介在部材と、
前記第一外コア片、前記内コア片、前記第二外コア片の組物の少なくとも一部を覆う樹脂モールド部とを備え、
前記介在部材は、
表裏に連通する第一貫通孔を有し、前記第一外コア片と前記巻回部との間に介在される枠部と、前記巻回部と前記第二外コア片との間に介在される板状部とを備え、
前記樹脂モールド部は、
前記第一貫通孔内に前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填されてなり、前記第一外コア片と前記内コア片とに挟まれる介在樹脂部と、
前記巻回部と前記内コア片との間のコイル内空間の一部に前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填されてなる内側樹脂部と、
前記第一外コア片の少なくとも一部及び前記第二外コア片の少なくとも一部をそれぞれ覆う外側樹脂部とを備え、
前記板状部は、
前記内コア片と前記第二外コア片とに挟まれる介在壁部と、
前記介在壁部以外の箇所に局所的に設けられ、前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填される第二貫通孔とをを備える。
上記のリアクトルは、強度に優れる。
実施形態1のリアクトルを示す概略斜視図である。 実施形態1のリアクトルに備える組合体の分解斜視図である。 実施形態1のリアクトルにおいて、図1に示す(III)−(III)切断線で切断した縦断面図である。 実施形態1のリアクトルに備える枠部を第一外コア片側から見た正面図である。 実施形態1のリアクトルに備える板状部を第二外コア片側から見た正面図である。 実施形態1のリアクトルに備える板状部を第二外コア片側から見た斜視図である。 実施形態1のリアクトルに備える枠部と、板状部と、第二外コア片とを組み合わせて、第一外コア片側から見た正面図である。 実施形態1のリアクトルを示す概略側面図である。 実施形態1のリアクトルに備える内コア片及び内側分割片の分解斜視図である。 実施形態1のリアクトルの製造過程において、未固化の樹脂の流れを説明する説明図である。 実施形態2のリアクトルに備える内コア片及び内側分割片の分解斜視図である。 実施形態2のリアクトルを巻回部の軸方向に平行な断面で切断した部分縦断面図であり、巻回部内の一部を示す。
[本発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の実施形態に係るリアクトルは、
巻回部を有するコイルと、
前記巻回部内に配置される少なくとも一つの内コア片と、前記巻回部外に配置され、前記内コア片を挟む第一外コア片及び第二外コア片とを含む磁性コアと、
前記コイルと前記磁性コアとの間に介在される介在部材と、
前記第一外コア片、前記内コア片、前記第二外コア片の組物の少なくとも一部を覆う樹脂モールド部とを備え、
前記介在部材は、
表裏に連通する第一貫通孔を有し、前記第一外コア片と前記巻回部との間に介在される枠部と、前記巻回部と前記第二外コア片との間に介在される板状部とを備え、
前記樹脂モールド部は、
前記第一貫通孔内に前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填されてなり、前記第一外コア片と前記内コア片とに挟まれる介在樹脂部と、
前記巻回部と前記内コア片との間のコイル内空間の一部に前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填されてなる内側樹脂部と、
前記第一外コア片の少なくとも一部及び前記第二外コア片の少なくとも一部をそれぞれ覆う外側樹脂部とを備え、
前記板状部は、
前記内コア片と前記第二外コア片とに挟まれる介在壁部と、
前記介在壁部以外の箇所に局所的に設けられ、前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填される第二貫通孔とをを備える。
上記のリアクトルは、内コア片、第一外コア片及び第二外コア片という複数のコア片を備えるものの、内側樹脂部及び外側樹脂部を備えて、いずれのコア片も樹脂モールド部に覆われた箇所を有する。また、上記のリアクトルは、第一貫通孔を有する枠部及び第二貫通孔を有する板状部を備えるため、上記樹脂モールド部の形成過程において、第一外コア片側から、枠部の第一貫通孔、コイル内空間、板状部の第二貫通孔を未固化の樹脂の流路に利用すると共に第一外コア片から第二外コア片に向かう一方向の導入を行える。このようにして形成された樹脂モールド部は、第一外コア片側から、第一貫通孔、コイル内空間、第二貫通孔を経て、第二外コア片側に連続して設けられる。上記のリアクトルは、このような樹脂モールド部によって、上述のコア片が一体化された磁性コアを備える。また、上述のような特定の条件で樹脂モールド部を形成すれば、第一外コア片と内コア片との間、内コア片と第二外コア片との間に実質的にウェルドが形成されない(詳細は後述する)。ここで、ウェルドが存在すると、リアクトルの使用時、通電に伴うコイルの発熱に起因して、樹脂モールド部に熱応力が付与されることがある。この熱応力によってウェルド及びその近傍にクラックが生じる可能性がある。クラックの発生により、強度の低下を招く。ウェルドの発生を防止することで、上述のクラックの発生を低減でき、樹脂モールド部によって一体化される磁性コアの剛性を高められる。このような磁性コアを備える上記のリアクトルは、強度に優れる。また、上記のリアクトルは、内側樹脂部によって巻回部と内コア片間との絶縁性を高められ、外側樹脂部によって外コア片を外部環境から保護したり、機械的に保護したりすることなどができる。
(2)上記のリアクトルの一例として、
前記介在部材は、前記コイル内空間に配置される内側介在部を備え、
前記内側介在部は、前記コイル内空間をその周方向に分断する仕切り部を備え、
前記内側樹脂部は、前記仕切り部の両側の領域に設けられる形態が挙げられる。
上記形態におけるコイル内空間は、内側介在部の仕切り部によってその周方向に分断されているため、上述の一方向の導入を行うと、未固化の樹脂がコイル内空間の周方向に合流することを防止できる。コイル内空間内でのウェルドの発生をも防止できる上記形態は、樹脂モールド部によって一体化される磁性コアの剛性をより高められて、強度により優れる。また、上記形態は、内側介在部を備えるため、巻回部と内コア片間の絶縁性をより高められる。
(3)上記(2)のリアクトルの一例として、
前記磁性コアは、複数の前記内コア片を備え、
前記内側介在部は、隣り合う前記内コア片間に介在される内側壁部と、前記内側壁部に連結され、前記内コア片の外周面に配置される突片とを備える複数の内側分割片を含み、
隣り合う前記内側分割片の突片同士が係合することで前記仕切り部を形成する形態が挙げられる。
上記形態の製造過程では、隣り合う内側分割片の突片同士を互いに係合させることで上述の仕切り部を容易に構築できる上に、この係合状態を維持して、未固化の樹脂がコイル空間内の周方向に合流することを防止できる。また、上記形態は、複数の内側分割片を備えるものの、内コア片の外周に配置される部分が少なく、内側分割片と内側樹脂部との接触面積を大きく確保し易く、樹脂モールド部によって一体化される磁性コアの剛性をより高められる。従って、上記形態は、強度により優れる上に、内側壁部によって内コア片間の間隔を適切に保持し易く、インダクタンスが変動し難い。
(4)上記(3)のリアクトルの一例として、
前記複数の内側分割片のうち、少なくとも一つの内側分割片の前記内側壁部は、前記隣り合う内コア片間に前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填される切欠を有し、
前記樹脂モールド部は、前記内コア片間における前記切欠に前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填されてなる樹脂ギャップ部を含む形態が挙げられる。
上記形態は、内コア片間に介在する樹脂ギャップ部によって内コア片と樹脂モールド部との接触面積を切欠が無い場合と比較して増大でき、樹脂モールド部によって一体化される磁性コアの剛性を更に高められ、強度に更に優れる。切欠の形状によっては(後述の実施形態2参照)、内コア片間での未固化の樹脂の合流を防止でき、上記形態は強度に更に優れる。
(5)上記のリアクトルの一例として、
前記板状部は、更に、第三貫通孔を有し、
前記樹脂モールド部は、前記第三貫通孔内に前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填されてなり、前記内コア片と前記第二外コア片とに挟まれる第三介在樹脂部を備える形態が挙げられる。
上記形態は、第三介在樹脂部によって、板状部と樹脂モールド部との接触面積を第三介在樹脂部が無い場合と比較して増大できる上に、内コア片及び第二外コア片と樹脂モールド部との接触面積も増大できる。従って、上記形態は、樹脂モールド部によって一体化される磁性コアの剛性をより高められ、強度により優れる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を具体的に説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。
[実施形態1]
図1〜図10を参照して、実施形態1のリアクトル1を説明する。
図2は、樹脂モールド部6の形成前において、コイル2と、磁性コア3をなす内コア片31,第一外コア片32A,第二外コア片32Bと、介在部材5とを備える組合体10を分解して示す。図1では第一外コア片32Aを紙面右側に配置した状態を示すが、図2では第一外コア片32Aを紙面左側に配置した状態を示す。
図3は図1に示すリアクトル1を、図10は組合体10を巻回部2a,2bの軸方向に平行な平面で切断した状態を示す。
図7は、枠部52A、板状部52B、第二外コア片32Bを並べて、第一外コア片32A側(紙面手前側)から見た状態を示す。分かり易いように第二外コア片32Bにはクロスハッチングを付している。
図8は、リアクトル1の側面図であり、巻回部内が分かり易いようにコイル2を仮想的に示す(二点鎖線参照)と共に、樹脂モールド部6を部分的に切り欠いており右側のみ示す。図8の左側では、内側樹脂部61を省略し、外側樹脂部62を仮想的に示す(二点鎖線参照)。
図9は、二つの内コア片31,31と、二つの内側分割片510,510のみを示す。
以下の説明では、リアクトル1における設置対象に接する設置側を下側、その対向側を上側として説明する。図1は、同図の下側がリアクトル1の設置側である場合を例示する。
(リアクトル)
((概要))
実施形態1のリアクトル1は、図1に示すように、一対の巻回部2a,2bを有するコイル2と、巻回部2a,2b内外に配置される複数のコア片を備える磁性コア3と、コイル2と磁性コア3との間に介在される介在部材5と、コア片の組物の少なくとも一部を覆う樹脂モールド部6とを備える。リアクトル1は、代表的には、コンバータケースなどの設置対象(図示せず)に取り付けられて使用される。
磁性コア3は、図2に示すように、巻回部2a,2b内にそれぞれ配置される少なくとも一つの内コア片31と、巻回部2a,2b外に配置される第一外コア片32A及び第二外コア片32Bとを含む。この例の磁性コア3は、複数の内コア片31が並べられてなる二つの柱状の内コア片群と、隣り合うコア片間に介在される少なくとも一つのギャップ部(詳細は後述)とを含む。第一外コア片32A及び第二外コア片32Bは、離間して並べられる内コア片群を挟むことで、磁性コア3は環状に組み付けられて閉磁路を形成する。
樹脂モールド部6は、図3に示すように、第一外コア片32A、二つの内コア片群、第二外コア片32Bの組物の少なくとも一部を覆う。この樹脂モールド部6は、各巻回部2a,2bと各内コア片群との間のコイル内空間の一部に樹脂モールド部6の構成樹脂が充填されてなる内側樹脂部61,61と、第一外コア片32Aの一部及び第二外コア片32Bの一部をそれぞれ覆う外側樹脂部62,62とを備える。内側樹脂部61,61はそれぞれ、内コア片群の一部を覆う。
この例の介在部材5は、コイル内空間にそれぞれに配置される内側介在部と、第一外コア片32Aと巻回部2a,2bとの間、巻回部2a,2bと第二外コア片32Bとの間にそれぞれに配置される二つの外側介在部とを備える。実施形態1のリアクトル1では、第一外コア片32A側に配置される一方の外側介在部の形状と、第二外コア片32B側に配置される他方の外側介在部の形状とが異なる。第一外コア片32Aと巻回部2a,2bとの間に介在される一方の外側介在部は、図2に示すようにその表裏に連通し、二つの第一貫通孔522,522を有するB字状の枠部52Aである。第一貫通孔522の開口部は、内コア片31の端面を概ね露出させられるほどに比較的大きい。巻回部2a,2bと第二外コア片32Bとの間に介在される他方の外側介在部は、枠部52Aのような大きな貫通孔を有しておらず、局所的に設けられた比較的小さな貫通孔(第二貫通孔525u,525s、この例では更に第三貫通孔525d,525i、図5,図6)を備える板状部52Bである。図3に示すように第一貫通孔522,522内にはそれぞれ、樹脂モールド部6の構成樹脂が充填され、内コア片31と第一外コア片32Aとに挟まれる介在樹脂部63が形成される。板状部52Bは、内コア片31と第二外コア片32Bとに挟まれる介在壁部523を備える。介在壁部523,523以外の箇所に設けられた第二貫通孔525u,525s内には、樹脂モールド部6の構成樹脂が充填される。この例の樹脂モールド部6は、第一外コア片32Aから、枠部52Aの第一貫通孔522,522、コイル内空間の一部、板状部52Bの第二貫通孔525u,525sを経て、第二外コア片32Bに連続して設けられる。即ち、この樹脂モールド部6における第一外コア片32A側の外側樹脂部62と、介在樹脂部63,63と、内側樹脂部61,61と、第二貫通孔525u,525s内に充填された樹脂部(以下、第二介在部分と呼ぶことがある)と、第二外コア片32B側の外側樹脂部62とは連続している。この例では、第三貫通孔525d,525iは、第二外コア片32Bに塞がれ(図7)、その内部には樹脂モールド部6の構成樹脂が充填される(第三介在樹脂部65、図5)。
上述のように各外側介在部の形状が異なるため、樹脂モールド部6の製造過程では、図10に示すように第一外コア片32A側を未固化の樹脂の導入側とし、第一貫通孔522,522、コイル内空間、第二貫通孔525u,525sを経て第二外コア片32B側に向かう一方向の導入を行える。この一方向の導入によって、第一貫通孔522内では、未固化の樹脂が実質的に合流せず、ウェルドの形成を防止できる。内コア片31と第二外コア片32Bとの間には第一貫通孔522のような大きな空間が無く、介在壁部523が介在する。そのため、コイル内空間を経て第二外コア片32B側に向かう未固化の樹脂の流れが、複数の異なる方向の流れを含む場合でも、内コア片31と第二外コア片32Bとの間で異なる方向の樹脂同士が合流せず、ウェルドの形成を防止できる。実施形態1のリアクトル1は、第一貫通孔522が設けられた枠部52Aと、介在壁部523を含む板状部52Bとの具備によって、製造過程でのウェルドの発生を低減し、樹脂モールド部6によって一体化される磁性コア3の剛性を高められる。
以下、構成要素ごとに詳細に説明する。
((コイル))
この例のコイル2は、図1,図2に示すように、独立した2本の巻線2w,2wがそれぞれ螺旋状に巻回されてなる筒状の巻回部2a,2bを備え、各巻線2w,2wの一端部同士が溶接や圧着などによって接合されて一体物をなす。巻線2w,2wの他端部には、代表的には端子部材(図示せず)が取り付けられ、コイル2に電力供給を行う電源などの外部装置が接続される。各巻回部2a,2bは、各軸が平行するように横並びに配置される。この例の巻線2w,2wはいずれも、銅などからなる平角線の導体と、導体の外周を覆うポリアミドイミドなどからなる絶縁被覆とを備える被覆平角線、いわゆるエナメル線である。この例の巻回部2a,2bはいずれも、角部を丸めた四角筒状のエッジワイズコイルであり、形状・巻回方向・ターン数を同一とする。コイル2は、二つの巻回部2a,2bを横並びに備える公知のものを利用できる。例えば、巻回部2a,2bを1本の連続する巻線2wからなるものとすることができる。巻回部2a,2bの形状、大きさ、ターン数、巻線2wの端部の引き出し方向などは適宜変更できる。
この例のコイル2は、その外周面の全体が樹脂モールド部6に覆われず露出され、巻回部2a,2b内には樹脂モールド部6の一部(主として内側樹脂部61)が介在する。
((磁性コア))
この例の磁性コア3は、複数の内コア片31と、第一外コア片32A及び第二外コア片32B(以下、まとめて、外コア片32A,32Bと呼ぶことがある)と、複数のギャップ部とを備え、樹脂モールド部6によって一体に保持される。
この例の内コア片31はいずれも、図2,図9に示すように同一形状、同一の大きさである。詳しくは、各内コア片31は立方体状であり(図3も参照)、角部がC面取りされてなる面取り部31cを備える。面取り部31cを設けることで、内コア片31の角部が欠け難く、強度に優れる。隣り合う内コア片31,31間には、図3,図9に示すように内側介在部をなす内側分割片510の内側壁部513が介在される。この内側壁部513と、第一外コア片32Aと内コア片31との間に設けられる介在樹脂部63と、内コア片31と第二外コア片32Bとの間に配置される介在壁部523とはいずれもギャップ部をなす。複数の内コア片31と内側壁部513とは、樹脂モールド部6の内側樹脂部61によって柱状に保持され、内コア片群をなす。
この例の外コア片32A,32Bはいずれも、図2に示すように同一形状、同一の大きさである。詳しくは、外コア片32A,32Bは、その設置面(下面)及びその反対側の面(上面)がドーム状である柱状体であり、内コア片31に対向配置される内端面32eは一様で平坦な平面からなる。また、外コア片32A,32Bは、内コア片31の設置面及びその反対側の面のそれぞれから突出する大きさを有する(図8)。
内コア片31、外コア片32A,32Bは、主として軟磁性材料から構成される。軟磁性材料は、例えば、鉄や鉄合金(Fe−Si合金、Fe−Ni合金など)といった軟磁性金属などが挙げられる。内コア片31、外コア片32A,32Bは、軟磁性材料からなる粉末や、絶縁被覆を備える被覆粉末などを圧縮成形した圧粉成形体、軟磁性粉末と樹脂とを含む複合材料の成形体などが挙げられる。
((介在部材))
〈概要〉
介在部材5は、代表的には絶縁材料によって構成されて、コイル2と磁性コア3との間の絶縁部材、巻回部2a,2bに対する内コア片31、外コア片32A,32Bの位置決め部材などとして機能する。特に、実施形態1のリアクトル1では、介在部材5は、リアクトル1の製造過程において樹脂モールド部6を形成する際に未固化の樹脂の流路を形成する部材としても機能する。この例の介在部材5は、上述のように内側介在部と外側介在部とを備える。
〈外側介在部〉
まず、主に図2,図4を参照して、第一外コア片32A側に配置される枠部52Aについて、第一貫通孔522を中心に説明する。
この例の枠部52Aには、その中央部に二つの第一貫通孔522,522が並列に設けられており、その形状、大きさは同一である。図4の右側に二点鎖線で仮想的に示すように枠部52Aに内コア片31を組み付けた状態において、この例の枠部52Aは、内コア片31の四つの角部を覆うように正方形状の突出板片526を備えており、第一貫通孔522は十字状である。上記組み付け状態において、内コア片31の角部を除いて、内コア片31の端面の多くは、第一貫通孔522から露出される。各第一貫通孔522の開口部の大きさは、上記組み付け状態において、内コア片31の周囲に複数の隙間g(図4では上下、左右(内外)の四か所)が設けられるように調整している。突出板片526は、第一外コア片32Aと内コア片31との間に介在される。そのため、第一外コア片32Aと枠部52Aと内コア片31とを組み付けた状態において、第一外コア片32Aと内コア片31との間には、突出板片526の板厚に応じた隙間が設けられる。この隙間及び上述の隙間gは、未固化の樹脂の流路に利用され、第一外コア片32A側からコイル内空間に未固化の樹脂を導入する。これらの隙間gには樹脂モールド部6の構成樹脂が充填される。上述の突出板片526の板厚に応じた隙間に充填される構成樹脂は、主として介在樹脂部63をなし、上述のようにギャップ部として機能する。
第一貫通孔522の形状、大きさなどは適宜変更できる。例えば、第一貫通孔522を内コア片31の形状とは全く異なる形状、円孔などとすることができる。
次に、主に図2,図5〜図7を参照して、第二外コア片32B側に配置される板状部52Bについて、介在壁部523を中心に説明する。
この例の板状部52Bは、枠部52Aにおける第一貫通孔522の形成位置にこのような大きな貫通孔が設けられておらず、主として正方形状の介在壁部523が存在する。そのため、図5の右側に二点鎖線で仮想的に示すように板状部52Bに内コア片31を組み付けた状態において、内コア片31の端面の多くは、介在壁部523に覆われる。但し、板状部52Bには、局所的に複数の小さな貫通孔が設けられている。詳しくは、上記組み付け状態において、内コア片31の上縁及び外縁、下縁及び内縁に重複するように、第二貫通孔525u,525s、第三貫通孔525d,525iが設けられている。これらの四つの貫通孔525u,525s,525d,525iの開口部の合計面積は、一つの第一貫通孔522の開口部の面積よりも十分に小さい。この例では、貫通孔525u,525s,525d,525iはいずれも細い長方形状の孔であり、上下の孔(525u,525d)の開口面積が等しく、左右(内外)の孔(525s,525i)の開口面積が等しく、上下の孔と左右の孔とでは開口面積が異なる。
上述のように板状部52Bに内コア片31を組み付けた状態において、四つの貫通孔525u,525s,525d,525iのうち、一部は、表裏に貫通したままであり、他部から内コア片31の端面を局所的に露出させる。貫通状態に維持される貫通孔525u,525s,525d,525iの一部は、未固化の樹脂の流路に利用され、樹脂モールド部6の構成樹脂が充填される。
内コア片31と板状部52Bと第二外コア片32Bとを組み付けた状態において、第二貫通孔525u,525sの一部は、表裏に貫通したままであり、図5に示すように隙間Gが設けられる。第二貫通孔525u,525sの他部及び第三貫通孔525d,525iの全部は、図5に二点鎖線で仮想的に示すように、第二外コア片32Bの内端面32eに塞がれる。隙間Gは、未固化の樹脂の流路に利用され、コイル内空間から第二外コア片32B側に未固化の樹脂を流通させる。第二貫通孔525u,525sの開口部の大きさは、上記組み付け状態において、隙間Gを確保できるように調整している。
このようにリアクトル1の製造過程では、枠部52Aの第一貫通孔522,522、板状部52Bの第二貫通孔525u,525sなどを未固化の樹脂の流路に利用して、樹脂モールド部6を形成する。かつ、板状部52Bの介在壁部523は内コア片31と第二外コア片32Bとの間で未固化の樹脂の合流を阻害する部材として機能させる。なお、介在壁部523は上述のようにギャップ部としても機能する。
第二貫通孔、第三貫通孔の個数、形状、大きさ、配置位置などは適宜変更できる。例えば、第二貫通孔、第三貫通孔を一つずつとしたり、第三貫通孔を省略したり、第二貫通孔及び第三貫通孔の少なくとも一つを丸孔としたり、全ての開口面積を等しくしたりするなどが挙げられる。この例の第二貫通孔、第三貫通孔はいずれも開口縁のうち外周側に位置する縁部分と第一貫通孔522の開口縁のうち上下の縁、内外の縁部分とが一致する位置に設けられている。図7に示すように枠部52A、板状部52B、第二外コア片32Bを組み付けた状態で第一外コア片32A側からみると、第一貫通孔522と、四つの貫通孔525u,525s,525d,525iとが重なり、第一貫通孔522の上側領域及び外側領域(図4では上側の隙間g,外側の隙間g)と、第二貫通孔525u,525sの一部(図5の隙間G)とは連通した隙間をつくる。第二貫通孔525u,525sの配置位置は、内コア片31、外コア片32A,32Bが組み付けられても、コイル内空間から第二外コア片32Bに向かって連通する空間を形成できる範囲で適宜変更できる。
〈共通事項〉
次に、主に図2,図4〜図6,図8を参照して、枠部52Aと板状部52Bとの共通構成を説明する。
この例の枠部52A、板状部52Bにおける巻回部2a,2b側(以下、コイル側と呼ぶ)に内コア片31が嵌め込まれる突出筒部5200を備え、外コア片32A,32B側(以下、外コア側と呼ぶ)に外コア片32A,32Bの内端面32e及びその近傍がそれぞれ嵌め込まれる凹部527が設けられている。
この例の枠部52Aは、第一貫通孔522の開口縁近傍から巻回部2a,2b側に向かって突出し、内コア片31の外周を囲む四角筒状の突出筒部5200を備える(図8)。板状部52Bは、四つの貫通孔525u,525s,525d,525iの開口縁のうち、外周側に位置する縁部分近傍から巻回部2a,2b側に向かって突出し、内コア片31の外周を囲む四角筒状の突出筒部5200を備える(図2,図8)。いずれの突出筒部5200も、その各角部において筒の軸方向に沿って延び、内コア片31の角部(ここでは面取り部31c)を覆うように設けられる棒状の突片5211とを備える。突片5211の一端部(自由端)は、後述する内側分割片510の突片511の端部と係合可能な形状に設けられている(詳細は後述する)。突出筒部5200に内コア片31を嵌め込むことで、枠部52A,板状部52Bに対して内コア片31を位置決めできる。突出筒部5200における上述の開口縁からの突出長さは、内コア片31の位置決めができる範囲で適宜選択でき、図8に示すように内コア片31の軸方向長さの半分以下程度に短くできる。ここでは、突片5211の厚さ及び突出筒部5200の厚さをコイル内空間の厚さと概ね等しくしている。そのため、巻回部2a,2bの内周面と内コア片31との間の間隔保持は、これら突出筒部5200及び突片5211によってなされる。
その他、枠部52A,板状部52Bのコイル側領域には、巻回部2a,2bの端面近傍及び巻回部2a,2bから引き出された巻線2w,2wの引出部分を嵌め込む嵌合溝が設けられている(図2の板状部52Bのコイル側参照)。各嵌合溝に巻回部2a,2bの端面などが嵌め込まれることで、巻回部2a,2bと枠部52A、板状部52Bとを密着でき、両者を適切に位置決めできる。また、この密着によって上述の未固化の樹脂が巻回部2a,2b内からコイル2外に漏出することを防止し易い。突出筒部5200に内コア片31が嵌め込まれ、凹部527に外コア片32A,32Bが嵌め込まれることで、内コア片31、外コア片32A,32Bと枠部52A、板状部52Bとを適切に位置決めできる。ひいては、枠部52A、板状部52Bを介して、巻回部2a,2bと内コア片31、外コア片32A,32Bとを適切に位置決めできる。
枠部52A,板状部52Bの外コア側に設けられる凹部527の開口部の大きさは、外コア片32A,32Bよりも大きい。上記開口部の大きさは、図4,図5に二点鎖線で仮想的に示すように外コア片32A,32Bが嵌め込まれた状態において、外コア片32A,32Bの外周面(図4,図5では上面及び左右の面)との間にL字状の隙間ができる程度に調整している。上記開口部の形状は、外コア片32A,32Bの外形に上記L字状の隙間形成分を加えたような形状である。
この例の枠部52Aの外コア側では、図4に示すように凹部527の底面528(外コア片32A,32Bの内端面32eが接する面)に二つの第一貫通孔522,522が開口する。この例の板状部52Bの外コア側では、図5に示すように凹部527の底面528の一部が介在壁部523,523によって形成される。この例では、枠部52Aにおける上記L字状の隙間を第一外コア片32A側から見ると、第一貫通孔522,522の上方領域及び外側領域が見え、上述の隙間gに連通する。このL字状の隙間は、樹脂モールド部6を形成する未固化の樹脂の供給開始箇所として利用する。枠部52A,板状部52Bの中央部分に凹部527が設けられていることで、この中央部分の厚さを枠部52A,板状部52Bの周縁部よりも薄くでき、部材の軽量化を図ることができる。
この例の枠部52A,板状部52Bは、以下のような大きさに調整しているが、適宜変更できる。枠部52A,板状部52Bと、コイル2及び外コア片32A,32Bとが組み付けられた状態において、枠部52A,板状部52Bの設置面(下面)から巻回部2a,2bの設置面(下面)が突出しない(図8)。枠部52A,板状部52Bの側面(左右の面)と巻回部2a,2bの側面(左右の面)とが実質的に面一である(図3)。枠部52A,板状部52Bの設置面とは反対側の面(上面)は、巻回部2a,2b及び外コア片32A,32Bにおける設置面とは反対側の面(上面)よりも高い位置に配置される(図8)。そのため、上述の組み付け状態では、巻線2w,2wの端部を除き、コイル2は、枠部52A,板状部52Bから出っ張らない。
〈内側介在部〉
この例の内側介在部は、図2,図8,図9に示すように巻回部2a,2bの軸方向に分離可能な複数の内側分割片510を備える。この例では、各内側分割片510は同一形状、同一の大きさであるため、以下の説明では、一つの内側分割片510を説明する。
この例の内側分割片510は、図9に示すように隣り合う内コア片31,31間に介在される内側壁部513と、内側壁部513に連結され、内コア片31の外周面に配置される突片511とを備える。また、この例の内側分割片510は、直方体状の内コア片31の外周を囲む四角筒状の周壁部512を備え、周壁部512の内周面によって内コア片31の支持する。この例の内側壁部513は、周壁部512で構成される四角筒内を塞ぐ平板材であり、隣り合う内コア片31,31に挟まれて、ギャップ部として機能する。この例の突片511は、この四角筒状の周壁部512の各角部において筒の軸方向に沿って延びる棒状材であり、周壁部512を中心として、両側に突出する。この突片511の一端部は、隣り合う別の内側分割片510の突片511と係合し、他端部は上述の突出筒部5200に設けられた突片5211と係合する(図8)。隣り合う内側分割片510の突片511,511同士、突片511,5211同士が係合することで、内コア片群の全長に亘って縦添えされる棒状部材を構築する(図8)。これら縦添え部材は、コイル内空間をその周方向に分断する仕切り部として機能する。仕切り部の両側は、樹脂モールド部6の形成時、未固化の樹脂の流路として利用される。コイル内空間に仕切り部の個数に応じて、未固化の樹脂の流路を形成できる。
この例では、各内側分割片510は、内コア片31の四つの角部(面取り部31c)を覆うように合計4つの突片511を有する。そのため、上述の縦添え部材は、一つのコイル内空間をその周方向に、上下、左右の合計四つの領域に分断し、各領域を上述の未固化の樹脂の流路とする。上記流路の確保のために、突片511の厚さは、上述の突片5211の厚さと同様に、コイル内空間の厚さと概ね等しくしている。
また、上述の縦添え部材によって内コア片群の四つの角部はいずれも、その全長に亘って面取り部31cが覆われる。そのため、上記縦添え部材は、樹脂モールド部6の形成時、未固化の樹脂の充填圧力が内コア片31の角部に集中することを防止できる。その結果、内コア片31の角部に応力が集中してクラックの起点となることを防止でき、ひいては割れが生じることを防止できる。
この例では、図8に示すように突片511,5211の端部を互いに噛み合う段差形状としているが、凸部及び凹部など適宜な係合形状に変更できる。特に、係合箇所の合わせ目の長さが可及的に長くなるように選択することが好ましい。合わせ目の長さが長いほど、仕切り部で仕切られた一つの領域から別の領域への漏出長さを長くできる、即ち漏出した未固化の樹脂の合流を防止できるからである。この係合によって、内側分割片510や突出筒部5200の製造誤差なども吸収できる。
その他、突片511の個数、突出長さ、四角筒(周壁部512)に対する配置位置、形状なども適宜変更できる。例えば、突片511,5211の個数を一つとし、コイル内空間を、上述の縦添え部材によって周方向に分断されるものの、連続する一つの領域(横断面C字状の領域)とすることができる。又は、内コア片31の四つの角部のうち、対角位置又は対辺位置にのみ突片511,5211を備え、コイル内空間を二つの領域に分断することができる。コイル内空間における分断領域数が少ないほど、各領域における上述の未固化の樹脂の流路断面積を大きくできて、未固化の樹脂の流通性に優れる。又は、内コア片31の四つの角部以外の箇所に突片511,5211を備えることができる。又は、突片511を四角筒の軸方向に交差するように延びる斜めの棒材としたり、波型の棒材などとしたりすることができる。
周壁部512における内コア片31の周方向の形成長さ、周壁部512の幅(周壁部512がつくる筒の軸方向に沿った長さ)、周壁部512の厚さなどは適宜変更できる。この例の周壁部512は、上述のように内コア片31の外周面の全周を囲む筒状とするが、内コア片31の外周面の周方向の一部のみを囲むものとしたり(実施形態2では内コア片31の下面のみ)、省略したりすることもできる。周壁部512の厚さは、できるだけ薄いことが好ましい。この例では、周壁部512が配置される領域は、樹脂モールド部6の形成時、未固化の樹脂の流路に利用するため、周壁部512の厚さが薄いほど、流路断面積を大きくでき、未固化の樹脂の流通性に優れるからである。ここでは、周壁部512の厚さを突片511の厚さよりも十分に薄くしており、突片511からみて、内コア片31の外周面及び周壁部512の配置箇所は凹んだ部分といえる(図9参照)。
この例の内側壁部513は、内コア片31の端面に対応した形状、大きさの平板材であり、上述のようにギャップ部の一つとして機能する。内側壁部513の厚さは、所定のギャップ長に対応して調整している。
〈構成材料〉
介在部材5の構成材料は、各種の樹脂といった絶縁材料が挙げられる。例えば、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、液晶ポリマー(LCP)、ナイロン6、ナイロン66といったポリアミド(PA)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられる。又は、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。介在部材5は、射出成形などの公知の成形方法によって製造できる。
((未固化の樹脂の流路))
リアクトル1の製造段階において、コイル2の巻回部2a,2bと、内コア片31、外コア片32A,32Bと、介在部材5とを組み付けてなる組合体10において、これらがつくる隙間を上述のように樹脂モールド部6の形成時、未固化の樹脂の流路とする。この例では、枠部52Aの凹部527と第一外コア片32Aとでつくられる上述のL字状の隙間、第一貫通孔522内の空間(突出板片526によってつくられる第一外コア片32Aと内コア片31間の隙間を含む)、コイル内空間の一部(上述の突片5211,511で仕切られる領域)、板状部52Bの第二貫通孔525u,525s、という連続する空間を上記流路に利用する。組合体10を樹脂モールド部6の成形金型に収納すると、この成形金型の内周面と外コア片32A,32Bの外周面との間に所定の隙間が設けられる。これら所定の隙間は上記流路の一部をなす。上記流路には未固化の樹脂が充填されて、樹脂モールド部6をなす。
((樹脂モールド部))
この例の樹脂モールド部6は、図3に示すように第一外コア片32A、複数の内コア片31、第二外コア片32Bと介在部材5との組物において、介在部材5から露出される箇所を覆う。この樹脂モールド部6は、上述のように内側樹脂部61、外側樹脂部62を備え、第一外コア片32A側の外側樹脂部62から、コイル内空間の内側樹脂部61を経て、第二外コア片32B側の外側樹脂部62に連続し、上述のコア片と介在部材5との組物を一体に保持する。
〈内側樹脂部〉
この例の内側樹脂部61は、コイル内空間をその周方向に複数の領域に仕切る仕切り部(ここでは上述の突片5211,511が係合されてなる縦添え部材)の両側にそれぞれ設けられる。この例では、上述のように一つのコイル内空間において、上下、左右の合計四つの領域にそれぞれ内側樹脂部61が設けられる。内コア片31の外周面、内側分割片510の周壁部512は、内側樹脂部61に覆われ、突出筒部5200、突片5211,511は実質的に内側樹脂部61に覆われない(図8)。
〈外側樹脂部〉
外側樹脂部62は、外コア片32A,32Bの外周面のうち、主として枠部52A,板状部52Bから露出された部分を覆う。この例の外側樹脂部62は、枠部52A,板状部52Bの外コア側の面の一部も覆う(図1,図3)。また、この例の外側樹脂部62の設置面(下面)は、枠部52A,板状部52Bの設置面(同)と面一とする(図8)。その他、この例の外側樹脂部62は、外コア片32A,32Bの側方(図3では左右)に突出した複数の突片(図3では合計4つ)を備える。これら突片は、リアクトル1を設置対象に固定するための取付部とする。取付部を省略することもできる。
〈介在樹脂部〉
樹脂モールド部6は、上述のように枠部52Aの第一貫通孔522内に設けられる介在樹脂部63を備える(図3)。介在樹脂部63は、第一外コア片32A側の外側樹脂部62と内側樹脂部61との連結箇所として機能すると共に、ギャップ部の一つとして機能する。第二貫通孔525u,525s内に樹脂モールド部6の構成樹脂が充填されてなる部分は、内側樹脂部61と第二外コア片32B側の外側樹脂部62との連結箇所として機能する。第三貫通孔525d,525i内に樹脂モールド部6の構成樹脂が充填されてなる第三介在樹脂部65(図5)は、内コア片31と第二外コア片32Bとに挟まれ、内コア片31と第二外コア片32Bとの連結箇所として機能する。
〈構成材料〉
樹脂モールド部6の構成樹脂は、例えば、PPS樹脂、PTFE樹脂、LCP、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン10T、ナイロン9T、ナイロン6TなどのPA樹脂、PBT樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの樹脂に熱伝導性に優れるフィラーなどを含有すると、放熱性に優れる樹脂モールド部6とすることができる。樹脂モールド部6の構成樹脂は、介在部材5の構成樹脂と同じ樹脂であると、接合性に優れる上に、樹脂モールド部6の熱膨張係数と介在部材5の線膨張係数とが同一であるため、熱応力による剥離や割れなどを抑制することができる。樹脂モールド部6の成形には、射出成形などが利用できる。
(リアクトルの製造方法)
実施形態1のリアクトル1は、例えば、コイル2と、内コア片31及び外コア片32A,32Bと、介在部材5とを備える組合体10を樹脂モールド部6の成形金型(図示せず)に収納し、未固化の樹脂で上述のコア片と介在部材5との組物を被覆することで製造できる。
この例では、内側分割片510の内側壁部513を内コア片31の当て止めに利用したり、枠部52A,板状部52Bの突出筒部5200に内コア片31を嵌め込んだり、枠部52A,板状部52Bの凹部527,527に外コア片32A,32Bを嵌め込んだり、枠部52A,板状部52Bの突片5211と内側分割片510の突片511とを係合したりするなどすることで、上記組物を容易に組み付けられる。
組合体10を成形金型に収納し、図10に太点線矢印で示すように、第一外コア片32A側を未固化の樹脂の充填開始側、第二外コア片32B側を充填終了側とする一方向の導入を行う。第一外コア片32A側から導入された未固化の樹脂は、第一外コア片32Aの外周面から、上述のL字状の隙間を経て第一貫通孔522内全体に広がり、巻回部2a,2bのコイル内空間に流れる。コイル内空間では、未固化の樹脂は、上述のように仕切り部(上述の縦添え部材)によって内コア片31の上下、左右に設けられた四つの流路(二つの巻回部2a,2bの合計で八つの流路)をそれぞれ流れる。コイル内空間におけるこれら四つの未固化の樹脂の流れは仕切り部によって実質的に合流せず、これらの樹脂は板状部52B側に流れる。板状部52Bに達すると、介在壁部523が存在するため、未固化の樹脂の一部は、コイル内空間内から第二貫通孔525u,525sを経て第二外コア片32Bに至り、成形金型内に充填される。未固化の樹脂の他部は、コイル内空間内から第三貫通孔525d,525iを経て第二外コア片32Bの内端面32eに当接し、第三貫通孔525d,525i内に充填される。このような一方向の充填により、樹脂モールド部6における第一外コア片32Aを覆う外側樹脂部62、第一貫通孔522内の介在樹脂部63、コイル内空間内の内側樹脂部61、第二貫通孔525u,525s内の第二介在部分、第二外コア片32Bを覆う外側樹脂部62を連続して設けられる。
(用途)
実施形態1のリアクトル1は、電圧の昇圧動作や降圧動作を行う回路の部品、例えば種々のコンバータや電力変換装置の構成部品などに利用することができる。コンバータの一例として、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車などの車両に搭載される車載用コンバータ(代表的にはDC−DCコンバータ)や、空調機のコンバータなどが挙げられる。
(効果)
実施形態1のリアクトル1は、磁性コア3を複数のコア片(31,32A,32B)の組物とするものの、樹脂モールド部6によって一体化されることで、磁性コアの剛性を高められる。特に、介在部材5として、第一貫通孔522が設けられた枠部52Aと介在壁部523を備える板状部52Bとを備えるため、上述のように樹脂モールド部6の形成時、第一外コア片32A側から第二外コア片32B側に向かう一方向の導入を行える。この一方向の導入によって第一外コア片32Aと内コア片31との間においてウェルドの発生を防止できる。かつ、この一方向の導入と介在壁部523とによって内コア片31と第二外コア片32Bとの間においてウェルドの発生を防止できる。従って、実施形態1のリアクトル1は、ウェルドに起因するクラックの発生を防止でき、強度に優れる磁性コア3を備えられるため、強度に優れる。
この例のリアクトル1は、更に、以下の効果を奏する。
(1)介在部材5が仕切り部を備えて、コイル内空間をその周方向に分断して、コイル内空間でのウェルドの発生を防止できるため、樹脂モールド部6によって一体化される磁性コア3の強度をより高められる。
(2)上記仕切り部が枠部52A、板状部52Bの突片5211と、内側分割片510の突片511とが係合されてなる縦添え部材であるため、係合状態を維持して、仕切り部を適切に存在させられることからも、コイル内空間でのウェルドの発生をより確実に防止できる。
(3)介在部材5が複数の内側分割片510を備えて、介在部材5と樹脂モールド部6との接触面積を大きくできるため、樹脂モールド部6によって一体化される磁性コア3の強度をより高められる。
(4)枠部52Aの第一貫通孔522内に充填されてなる介在樹脂部63によって、第一外コア片32Aと内コア片31との接触面積を大きくできること、板状部52Bの第二貫通孔525u,525s内に充填されてなる第二介在部分によって、内コア片31と第二外コア片32Bとの接触面積を大きくできること、板状部52Bに複数の第三貫通孔525d,525iを備えて、第三貫通孔525d,525i内に充填されてなる第三介在樹脂部65によって、介在部材5と樹脂モールド部6との接触面積を大きくできることなどから、樹脂モールド部6によって一体化される磁性コア3の強度を更に高められる。
(5)内コア片31の角部に面取り部31cを設けることで、内コア片31と樹脂モールド部6との接触面積を大きくできることから、樹脂モールド部6によって一体化される磁性コア3の強度を更に高められる。
(6)内コア片31の角部に面取り部31cを設けることで角部が欠け難く、強度に優れる。
(7)内コア片31の角部(面取り部31c)を突片5211,511で覆うことで、樹脂モールド部6の充填圧力が内コア片31の角部に集中することを防止できる。そのため、内コア片31の角部に応力が集中してクラックの起点となることを防止でき、角部が更に欠け難く、強度に優れる。
(8)内コア片31、外コア片32A,32Bと介在部材5とを組み付けることで、上記仕切り部を容易に形成でき、組合体10の組立作業性に優れる。
(9)樹脂モールド部6を備えることで、巻回部2a,2bと磁性コア3間との絶縁性の向上、外部環境からの保護、構成材料によっては放熱性の向上などが期待できる。
(10)周壁部512を備えるものの、その厚さを調整して、内コア片31の周囲に未固化の樹脂の流路を十分に確保しているため、未固化の樹脂が流れ易く、樹脂モールド部6の製造性に優れる。
(11)枠部52A,板状部52Bの中央部を薄くすること、嵌合溝を備えて巻回部2a,2bと枠部52A,板状部52Bとを密着できることなどから、より小型にできる。
(12)枠部52A,板状部52Bの周縁部を相対的に厚くすることで、樹脂モールド部6の形成時、充填圧力を高めても、枠部52A,板状部52Bを割れ難くできる。
(13)巻回部2a,2bを樹脂モールド部6で覆わず、外部環境に露出させていることから、放熱性に優れる。
(14)内側分割片510に内側壁部513を備えるため、インダクタンスの変動を抑制でき、長期に亘り、所定のインダクタンスを維持し易い。
その他、実施形態1のリアクトル1は、以下の少なくとも一つを備えることができる。後述する実施形態2、変形例についても同様である。
(a)温度センサ、電流センサ、電圧センサ、磁束センサなどのリアクトル1の物理量を測定するセンサ(図示せず)
(b)コイル2の外周面の少なくとも一部に取り付けられる放熱板(例えば金属板など)
(c)リアクトル1の設置面と設置対象又は(b)の放熱板との間に介在される接合層(例えば接着剤層。絶縁性に優れるものが好ましい。)
[実施形態2]
以下、図11,図12を参照して、実施形態2のリアクトルを説明する。
図11は、二つの内コア片31,31と、二つの内側分割片530,530のみを示す。
図12は、樹脂モールド部6の形成前の組合体をコイル2の軸方向に平行な平面で切断し、巻回部2b内の一部のみを示す。
実施形態2のリアクトルの基本的構成は実施形態1と同様であり、内側分割片530の形状が図9に示す内側分割片510と異なる。端的に言うと、図9に示す内側壁部513を図11に示すようにU字状に切り欠いており、図12に示すようにこの切欠514内に樹脂モールド部6の構成樹脂が充填される。隣り合う内コア片31,31間には、U字状の板材(切欠514が設けられた内側壁部515)と、樹脂モールド部6の一部(樹脂ギャップ部60)とが介在する。以下、内側分割片530及びその関連事項を詳細に説明し、その他の事項については詳細な説明を省略する。
実施形態2のリアクトルに備える磁性コアは、複数の内コア片31を備える。実施形態2のリアクトルに備える介在部材は、内側介在部として、巻回部の軸方向に分離可能な複数の内側分割片530を備える。図11に示すように複数の内側分割片530のうち、少なくとも一つの内側分割片530の内側壁部515は、隣り合う内コア片31,31間に樹脂モールド部6の構成樹脂が充填される切欠514を有する。
この例の内側壁部515は、U字状の平板材からなり、上方に向かって開口する切欠514が設けられている。この平板材の投影外形は、内コア片31の端面形状に対応した長方形状である。この例では、内コア片31,31間に上記平板材が介在された状態においてその側面が内コア片31の外周面(面取り部31cを除く)から突出しないように上記平板材の大きさを調整している。図12では、上記平板材の側面と内コア片31の外周面(同)とが面一である場合を例示する。また、この例では、周壁部512を筒状とせず、上記平板材の設置面側にのみ配置される形状、大きさとしている。いわば、上記平板材は、周壁部512を底面として立設される。上記平板材の大きさを内コア片31の外周面から突出しない大きさとしたり、周壁部512の形成領域を少なくしたりすることで、内コア片31における内側分割片530から露出される領域を大きく確保できる。その結果、樹脂モールド部6の形成時、未固化の樹脂の流路断面積をより大きく確保できて、内側樹脂部61を形成し易い。
上述の切欠514の形状、大きさは適宜選択できる。この例のように上方に開口するU字状とすると、隣り合う内コア片31,31間に上記平板材が介在された状態において、内コア片31,31間には、切欠514に対応して、上方に開口する止まり穴が設けられる。樹脂モールド部6の形成時、コイル内空間において仕切り部で仕切られてできる上側の領域を流れる未固化の樹脂は、その自重によって上述の止まり穴に流れる。このときの未固化の樹脂の流れは、上記止まり穴の開口部が位置する上方から下方に向かって一方向の流れである。従って、隣り合う内コア片31,31間において、未固化の樹脂の合流、この合流に起因するウェルドの形成を防止できる。
樹脂モールド部6は、図12に示すように内コア片31,31間に樹脂ギャップ部60を備える。この樹脂ギャップ部60は、上述の切欠514に樹脂モールド部6の構成樹脂が充填されてなるものである。切欠514内の構成樹脂は、更に、隣り合う内コア片31,31を接合するなどして一体に保持する機能、内側分割片530と樹脂モールド部6との接触面積を切欠514が無い場合と比較して増大する機能なども期待できる。これらの機能などを期待する場合、切欠514の形成面積(内コア片31の端面を露出させる面積)をより大きくすることができる。
その他、実施形態1で説明した内側分割片510と同様に、上述のU字状の平板材の各角部には、この平板材を中心として、両側(図11では前後)に突出する突片511が設けられている。突片511の端部は、隣り合う内側分割片530の突片511、実施形態1で説明した突出筒部5200の突片5211などと係合する。
上述のように切欠514が設けられた内側分割片530を備える実施形態2のリアクトルは、実施形態1の効果に加えて、隣り合う内コア片31,31間に内側壁部515と樹脂ギャップ部60とによってギャップ部を形成する。内側壁部515によって、内コア片31,31同士の間隔を長期に亘り維持できる。樹脂ギャップ部60によって、内側分割片530と樹脂モールド部6との接触面積を切欠514が無い場合と比較して増大できる。従って、実施形態2のリアクトルは、インダクタンスの変動を抑制でき、長期に亘り、所定のインダクタンスを維持し易い上に、介在部材を含めた磁性コア3において、樹脂モールド部6によって一体化されることによる強度をより高められる。
更に、この例では、以下の効果も奏する。
(X)切欠514内に充填される樹脂モールド部6の構成樹脂によって、隣り合う内コア片31,31を一体化させ易い点から、樹脂モールド部6によって一体化される磁性コア3の強度をより高められる。
(Y)実施形態1よりも周壁部512が少ないため、内コア片31と樹脂モールド部6との接触面積を周壁部512が多い場合に比較して増大できる点から、樹脂モールド部6によって一体化される磁性コア3の強度をより高められる。
(Z)隣り合う内コア片31,31における面取り部31c,31c間に内側壁部515(平板材)の周縁部が介在され(図12)、この周縁部が樹脂モールド部6(特に内側樹脂部61)によって固定されるため、内コア片31と内側分割片530との接合強度を高められる。この点から、介在部材を含めた磁性コア3において、樹脂モールド部6によって一体化されることによる強度をより高められる。
本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。例えば、上述の実施形態1,2に対して、以下の少なくとも一つの変更が可能である。
(A)外コア片32A,32Bの少なくとも一方に貫通孔を設け、この貫通孔を樹脂モールド部6の形成時、未固化の樹脂の流通路に利用する。
例えば、第一外コア片32Aに設ける上記の貫通孔の一方の開口部を未固化の樹脂の導入口とし、他方の開口部を第一貫通孔522に連通するように設けることが挙げられる。又は、例えば、第二外コア片32Bに設ける上記の貫通孔の一方の開口部は、第二貫通孔525u,525sなどに連通するように設けることが挙げられる。
(B)枠部52A、板状部52Bの少なくとも一方について、突出筒部5200を省略し、突出筒部5200に代えて、内側分割片510を備える。
(C)コイル2において、巻線2wを、丸線の導体と絶縁被覆とを備える被覆丸線などとしたり、巻回部2a,2bを円筒状、楕円状やレーストラック状などの角部を有しない筒状などとする。
1 リアクトル
10 組合体
2 コイル
2a,2b 巻回部
2w 巻線
3 磁性コア
31 内コア片
32A 第一外コア片
32B 第二外コア片
31c 面取り部
32e 内端面
5 介在部材
52A 枠部
522 第一貫通孔
526 突出板片
52B 板状部
523 介在壁部
525u,525s 第二貫通孔
525i,525d 第三貫通孔
527 凹部
528 底面
5200 突出筒部
5211 突片
510,530 内側分割片
511 突片
512 周壁部
513,515 内側壁部
514 切欠
6 樹脂モールド部
60 樹脂ギャップ部
61 内側樹脂部
62 外側樹脂部
63 介在樹脂部
65 第三介在樹脂部
g,G 隙間
本開示のリアクトルは、
巻回部を有するコイルと、
前記巻回部内に配置される少なくとも一つの内コア片と、前記巻回部外に配置され、前記内コア片を挟む第一外コア片及び第二外コア片とを含む磁性コアと、
前記コイルと前記磁性コアとの間に介在される介在部材と、
前記第一外コア片、前記内コア片、前記第二外コア片の組物の少なくとも一部を覆う樹脂モールド部とを備え、
前記介在部材は、
表裏に連通する第一貫通孔を有し、前記第一外コア片と前記巻回部との間に介在される枠部と、前記巻回部と前記第二外コア片との間に介在される板状部とを備え、
前記樹脂モールド部は、
前記第一貫通孔内に前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填されてなり、前記第一外コア片と前記内コア片とに挟まれる介在樹脂部と、
前記巻回部と前記内コア片との間のコイル内空間の一部に前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填されてなる内側樹脂部と、
前記第一外コア片の少なくとも一部及び前記第二外コア片の少なくとも一部をそれぞれ覆う外側樹脂部とを備え、
前記板状部は、
前記内コア片と前記第二外コア片とに挟まれる介在壁部と、
前記介在壁部以外の箇所に局所的に設けられ、前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填される第二貫通孔とを備える。
[本発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の実施形態に係るリアクトルは、
巻回部を有するコイルと、
前記巻回部内に配置される少なくとも一つの内コア片と、前記巻回部外に配置され、前記内コア片を挟む第一外コア片及び第二外コア片とを含む磁性コアと、
前記コイルと前記磁性コアとの間に介在される介在部材と、
前記第一外コア片、前記内コア片、前記第二外コア片の組物の少なくとも一部を覆う樹脂モールド部とを備え、
前記介在部材は、
表裏に連通する第一貫通孔を有し、前記第一外コア片と前記巻回部との間に介在される枠部と、前記巻回部と前記第二外コア片との間に介在される板状部とを備え、
前記樹脂モールド部は、
前記第一貫通孔内に前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填されてなり、前記第一外コア片と前記内コア片とに挟まれる介在樹脂部と、
前記巻回部と前記内コア片との間のコイル内空間の一部に前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填されてなる内側樹脂部と、
前記第一外コア片の少なくとも一部及び前記第二外コア片の少なくとも一部をそれぞれ覆う外側樹脂部とを備え、
前記板状部は、
前記内コア片と前記第二外コア片とに挟まれる介在壁部と、
前記介在壁部以外の箇所に局所的に設けられ、前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填される第二貫通孔とを備える。
上記形態におけるコイル内空間は、内側介在部の仕切り部によってその周方向に分断されているため、上述の一方向の導入を行うと、未固化の樹脂がコイル内空間の周方向に合流することを防止できる。コイル内空間でのウェルドの発生をも防止できる上記形態は、樹脂モールド部によって一体化される磁性コアの剛性をより高められて、強度により優れる。また、上記形態は、内側介在部を備えるため、巻回部と内コア片間の絶縁性をより高められる。
上記形態の製造過程では、隣り合う内側分割片の突片同士を互いに係合させることで上述の仕切り部を容易に構築できる上に、この係合状態を維持して、未固化の樹脂がコイル内空間の周方向に合流することを防止できる。また、上記形態は、複数の内側分割片を備えるものの、内コア片の外周に配置される部分が少なく、内側分割片と内側樹脂部との接触面積を大きく確保し易く、樹脂モールド部によって一体化される磁性コアの剛性をより高められる。従って、上記形態は、強度により優れる上に、内側壁部によって内コア片間の間隔を適切に保持し易く、インダクタンスが変動し難い。
この例の介在部材5は、コイル内空間にそれぞれに配置される内側介在部と、第一外コア片32Aと巻回部2a,2bとの間、巻回部2a,2bと第二外コア片32Bとの間にそれぞれに配置される二つの外側介在部とを備える。実施形態1のリアクトル1では、第一外コア片32A側に配置される一方の外側介在部の形状と、第二外コア片32B側に配置される他方の外側介在部の形状とが異なる。第一外コア片32Aと巻回部2a,2bとの間に介在される一方の外側介在部は、図2に示すようにその表裏に連通する二つの第一貫通孔522,522を有するB字状の枠部52Aである。第一貫通孔522の開口部は、内コア片31の端面を概ね露出させられるほどに比較的大きい。巻回部2a,2bと第二外コア片32Bとの間に介在される他方の外側介在部は、枠部52Aのような大きな貫通孔を有しておらず、局所的に設けられた比較的小さな貫通孔(第二貫通孔525u,525s、この例では更に第三貫通孔525d,525i、図5,図6)を備える板状部52Bである。図3に示すように第一貫通孔522,522内にはそれぞれ、樹脂モールド部6の構成樹脂が充填され、内コア片31と第一外コア片32Aとに挟まれる介在樹脂部63が形成される。板状部52Bは、内コア片31と第二外コア片32Bとに挟まれる介在壁部523を備える。介在壁部523,523以外の箇所に設けられた第二貫通孔525u,525s内には、樹脂モールド部6の構成樹脂が充填される。この例の樹脂モールド部6は、第一外コア片32Aから、枠部52Aの第一貫通孔522,522、コイル内空間の一部、板状部52Bの第二貫通孔525u,525sを経て、第二外コア片32Bに連続して設けられる。即ち、この樹脂モールド部6における第一外コア片32A側の外側樹脂部62と、介在樹脂部63,63と、内側樹脂部61,61と、第二貫通孔525u,525s内に充填された樹脂部(以下、第二介在部分と呼ぶことがある)と、第二外コア片32B側の外側樹脂部62とは連続している。この例では、第三貫通孔525d,525iは、第二外コア片32Bに塞がれ(図7)、その内部には樹脂モールド部6の構成樹脂が充填される(第三介在樹脂部65、図5)。
この例の枠部52Aは、第一貫通孔522の開口縁近傍から巻回部2a,2b側に向かって突出し、内コア片31の外周を囲む四角筒状の突出筒部5200を備える(図8)。板状部52Bは、四つの貫通孔525u,525s,525d,525iの開口縁のうち、外周側に位置する縁部分近傍から巻回部2a,2b側に向かって突出し、内コア片31の外周を囲む四角筒状の突出筒部5200を備える(図2,図8)。いずれの突出筒部5200も、その各角部において筒の軸方向に沿って延び、内コア片31の角部(ここでは面取り部31c)を覆うように設けられる棒状の突片5211を備える。突片5211の一端部(自由端)は、後述する内側分割片510の突片511の端部と係合可能な形状に設けられている(詳細は後述する)。突出筒部5200に内コア片31を嵌め込むことで、枠部52A,板状部52Bに対して内コア片31を位置決めできる。突出筒部5200における上述の開口縁からの突出長さは、内コア片31の位置決めができる範囲で適宜選択でき、図8に示すように内コア片31の軸方向長さの半分以下程度に短くできる。ここでは、突片5211の厚さ及び突出筒部5200の厚さをコイル内空間の厚さと概ね等しくしている。そのため、巻回部2a,2bの内周面と内コア片31との間の間隔保持は、これら突出筒部5200及び突片5211によってなされる。
組合体10を成形金型に収納し、図10に太点線矢印で示すように、第一外コア片32A側を未固化の樹脂の充填開始側、第二外コア片32B側を充填終了側とする一方向の導入を行う。第一外コア片32A側から導入された未固化の樹脂は、第一外コア片32Aの外周面から、上述のL字状の隙間を経て第一貫通孔522内全体に広がり、巻回部2a,2bのコイル内空間に流れる。コイル内空間では、未固化の樹脂は、上述のように仕切り部(上述の縦添え部材)によって内コア片31の上下、左右に設けられた四つの流路(二つの巻回部2a,2bの合計で八つの流路)をそれぞれ流れる。コイル内空間におけるこれら四つの未固化の樹脂の流れは仕切り部によって実質的に合流せず、これらの樹脂は板状部52B側に流れる。板状部52Bに達すると、介在壁部523が存在するため、未固化の樹脂の一部は、コイル内空間から第二貫通孔525u,525sを経て第二外コア片32Bに至り、成形金型内に充填される。未固化の樹脂の他部は、コイル内空間から第三貫通孔525d,525iを経て第二外コア片32Bの内端面32eに当接し、第三貫通孔525d,525i内に充填される。このような一方向の充填により、樹脂モールド部6における第一外コア片32Aを覆う外側樹脂部62、第一貫通孔522内の介在樹脂部63、コイル内空間の内側樹脂部61、第二貫通孔525u,525s内の第二介在部分、第二外コア片32Bを覆う外側樹脂部62を連続して設けられる。

Claims (5)

  1. 巻回部を有するコイルと、
    前記巻回部内に配置される少なくとも一つの内コア片と、前記巻回部外に配置され、前記内コア片を挟む第一外コア片及び第二外コア片とを含む磁性コアと、
    前記コイルと前記磁性コアとの間に介在される介在部材と、
    前記第一外コア片、前記内コア片、前記第二外コア片の組物の少なくとも一部を覆う樹脂モールド部とを備え、
    前記介在部材は、
    表裏に連通する第一貫通孔を有し、前記第一外コア片と前記巻回部との間に介在される枠部と、前記巻回部と前記第二外コア片との間に介在される板状部とを備え、
    前記樹脂モールド部は、
    前記第一貫通孔内に前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填されてなり、前記第一外コア片と前記内コア片とに挟まれる介在樹脂部と、
    前記巻回部と前記内コア片との間のコイル内空間の一部に前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填されてなる内側樹脂部と、
    前記第一外コア片の少なくとも一部及び前記第二外コア片の少なくとも一部をそれぞれ覆う外側樹脂部とを備え、
    前記板状部は、
    前記内コア片と前記第二外コア片とに挟まれる介在壁部と、
    前記介在壁部以外の箇所に局所的に設けられ、前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填される第二貫通孔とをを備えるリアクトル。
  2. 前記介在部材は、前記コイル内空間に配置される内側介在部を備え、
    前記内側介在部は、前記コイル内空間をその周方向に分断する仕切り部を備え、
    前記内側樹脂部は、前記仕切り部の両側の領域に設けられる請求項1に記載のリアクトル。
  3. 前記磁性コアは、複数の前記内コア片を備え、
    前記内側介在部は、隣り合う前記内コア片間に介在される内側壁部と、前記内側壁部に連結され、前記内コア片の外周面に配置される突片とを備える複数の内側分割片を含み、
    隣り合う前記内側分割片の突片同士が係合することで前記仕切り部を形成する請求項2に記載のリアクトル。
  4. 前記複数の内側分割片のうち、少なくとも一つの内側分割片の前記内側壁部は、前記隣り合う内コア片間に前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填される切欠を有し、
    前記樹脂モールド部は、前記内コア片間における前記切欠に前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填されてなる樹脂ギャップ部を含む請求項3に記載のリアクトル。
  5. 前記板状部は、更に、第三貫通孔を有し、
    前記樹脂モールド部は、前記第三貫通孔内に前記樹脂モールド部の構成樹脂が充填されてなり、前記内コア片と前記第二外コア片とに挟まれる第三介在樹脂部を備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のリアクトル。
JP2017043121A 2017-03-07 2017-03-07 リアクトル Active JP6683957B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043121A JP6683957B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 リアクトル
CN201810161686.0A CN108573796B (zh) 2017-03-07 2018-02-27 电抗器
US15/910,153 US10535460B2 (en) 2017-03-07 2018-03-02 Reactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043121A JP6683957B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 リアクトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148088A true JP2018148088A (ja) 2018-09-20
JP6683957B2 JP6683957B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=63445003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043121A Active JP6683957B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 リアクトル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10535460B2 (ja)
JP (1) JP6683957B2 (ja)
CN (1) CN108573796B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020150006A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社タムラ製作所 リアクトル
JPWO2019142838A1 (ja) * 2018-01-17 2021-01-07 株式会社タムラ製作所 リアクトル

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6635316B2 (ja) * 2017-02-15 2020-01-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP6805990B2 (ja) * 2017-07-12 2020-12-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP6809440B2 (ja) * 2017-11-21 2021-01-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP7022342B2 (ja) * 2018-10-18 2022-02-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP7089671B2 (ja) * 2018-10-19 2022-06-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
DE102018218042A1 (de) * 2018-10-22 2020-04-23 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Kern für induktives Bauelement und induktives Bauelement
CN112970080B (zh) * 2018-11-29 2023-01-17 株式会社自动网络技术研究所 电抗器
JP7413651B2 (ja) * 2019-02-06 2024-01-16 Tdk株式会社 コイル装置
JP7202544B2 (ja) * 2019-05-29 2023-01-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
CN110600249B (zh) * 2019-09-18 2022-04-08 浙江电力变压器有限公司 一种便于组装的变压器
JP7140085B2 (ja) * 2019-09-26 2022-09-21 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品用のコアの製造方法
EP3992996A1 (en) * 2020-10-28 2022-05-04 ETA Green Power Ltd. An inductor coil

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143332A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP2014192516A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyota Motor Corp リアクトル
JP2017028142A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、およびリアクトルの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8659381B2 (en) * 2009-08-31 2014-02-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Reactor
WO2011161772A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 住友電気工業株式会社 リアクトル
JP5120678B2 (ja) * 2011-05-10 2013-01-16 住友電気工業株式会社 リアクトル
JP2013135191A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル、コンバータ、および電力変換装置
JP5782017B2 (ja) * 2012-12-21 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 リアクトル及びその製造方法
JP6195229B2 (ja) * 2014-05-07 2017-09-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP6292398B2 (ja) * 2014-05-07 2018-03-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP6443832B2 (ja) * 2016-01-29 2018-12-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル
JP6880456B2 (ja) * 2017-10-27 2021-06-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143332A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP2014192516A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyota Motor Corp リアクトル
JP2017028142A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、およびリアクトルの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019142838A1 (ja) * 2018-01-17 2021-01-07 株式会社タムラ製作所 リアクトル
JP7133569B2 (ja) 2018-01-17 2022-09-08 株式会社タムラ製作所 リアクトル
JP2020150006A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社タムラ製作所 リアクトル
JP7286352B2 (ja) 2019-03-11 2023-06-05 株式会社タムラ製作所 リアクトル

Also Published As

Publication number Publication date
US20180261370A1 (en) 2018-09-13
JP6683957B2 (ja) 2020-04-22
US10535460B2 (en) 2020-01-14
CN108573796A (zh) 2018-09-25
CN108573796B (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018148088A (ja) リアクトル
JP6358565B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP6443832B2 (ja) リアクトル
JP6547646B2 (ja) リアクトル、及びリアクトルの製造方法
US10811184B2 (en) Reactor
JP2016171137A (ja) リアクトル
JP6635316B2 (ja) リアクトル
US11495388B2 (en) Reactor
WO2018056049A1 (ja) リアクトル、及びリアクトル用磁性コア
US10650953B2 (en) Reactor
JP6662347B2 (ja) リアクトル
JP6880456B2 (ja) リアクトル
WO2015178208A1 (ja) リアクトル
JP6747383B2 (ja) リアクトル
US11923121B2 (en) Reactor
CN111344822B (zh) 电抗器
US11908613B2 (en) Reactor
JP2020194923A (ja) リアクトル
JP2018139332A (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
CN111656470B (zh) 电抗器
US20220005641A1 (en) Reactor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150